くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ27
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は以下へ。
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当?| を知った。有り難う!|のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
* 宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
過去ログなどは >>2-3
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですね。一回首吊ってきます。どうもでした。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnix でのユーザ/グループの概念から root の存在ははみ出している、
その理由はなぜか? と問うているのに。
それ対して root は root だからでは答えにならない。
>>869
ユーザ/グループだけでは管理しきれない、色んな不都合が起きる。
例えば誰も触れないファイルとかが簡単に出来てしまう。
そういう矛盾をぶっとばす存在として root が必要とされている。
実はグループを非常に厳密に適用すると Unix でも root の濫用は
かなり防げるんだけど、面倒なうえに今までの慣習と合わなくなる。
結局、ユーザ/グループ方式は不完全で、
事実上 root がないと運用出来ないから、という答えではどうかな?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0882Plan 9
NGNG0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣りじゃないです。ユーザ・グループ・オーナーという考え方に
感動した口なのですが、rootというわけわかんない存在をそこから
どうやって説明すればいいのか今まで悩んできました。
Plan9やWindowsなど今風のものについては真面目に使ったことがないので
よく分りません。
>>880
ありがとうございました。よく分りました。
誤解していた部分を含めみなさんのおかげでひとつ賢くなれました。
どうもでした。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあたりまえの事は極あたりまえに誰でも解説しているので
「そんな事はとっくに調べがついている」という前提。
ここで質問すべき事は自助努力したが自身の限界を超えた内容だ。
いくらくだ質といってもググれば一発でわかるような事に対しマジメに答えてくれる香具師などいない。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうなると知った君が偉そうに威張ったりしなくなる
ある意味理想郷だが、スレが全然伸びなくなる悪寒
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキモイ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自己紹介おつかれ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGm(_ _)m
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実のあるレスが揃ってスレが知ったか厨房にハケーンされたときには
それは悲惨。
結局どれも同じように荒れ 同じ程度に糞。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG揃った ◯
0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0894893
NGNG0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfind でtxtファイルを捜し出して、
その結果をgrepの引数に渡せ。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0898真893
NGNG最低な糞男ですね。
キモイ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古典的な自作自演 お疲れ様
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1読め
荒らしに構う香具師も荒らし
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以後放置よろしく。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcronで実行するのと何か違いがあるんですか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよし!わかった!でも解説は結構だ!
0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsecurity hole の可能性を広げる
0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcron だと、前のプロセスが終わらないうちに次のが起動したりしそうな気がするので、
漏れはデーモンモード使っています。
0908907
NGNG0909903
NGNG0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpassword入力を起動時の一回ですませられる。
0911831
NGNGrd2でhtmlに変換しようとすると、
<?xml version="1.0" ?>
<!DOCTYPE html
PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
とかになっちゃって、psgmlモード使おうとすると
/usr/local/share/xml/dtd/xhtml/xhtml-special.ent line 2 col 5 entity i18n
/usr/local/share/xml/dtd/xhtml/xhtml1-transitional.dtd line 275 col 8 entity HTML
/home/foo/tmp/bar.html line 4 col 60
Name expected; at: :lang NMT
てなエラーが出ちゃうのが不満です。どうしましょう。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRuby スレ逝った方が良いような。
0913912
NGNG0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあOSもそれぞれのソフトウェアのバージョンなんかも一切書いてないとこからして
エスパー募集告知とみなしたほうがいいのかモナー
0915831
NGNGちょっと、(あるいはDTDに合ってないのかな?)って話です。
ふつうに
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
とかにしてもらえない(自分でできない)のかな。
XMLとかXHTMLとかよく知らないんで、勘違いしているのかしら?
OSはFreeBSD 5.1です。DTDもruby-rdtoolもports(おそらく最新)で入れてます。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ふつう」ではないかと…
0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれぞれLinuxと何がちがうんですか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたに
■*BSDとLinuxって何が違うの?■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/l50
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxを使いつづけていればいい人ってことが多いな。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGweb制作板へGo
http://pc2.2ch.net/hp/
0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGnu の i386 ニーモニックはどうして「ああ」なのでしょうか。
mov の方向が Intel ニーモニックの逆とか、$ をつけないと
即値にならないとか、オフセットは括弧の前に書くとか。
PDP* 由来の歴史的事情とかでしょうか?
「やってられるか!」とぶちきれる人がいないのは、「そんなの
どっちでもいいじゃん」という人が多数派だからなのかな?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG嫌ならnasm使え
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちだっていいじゃん。
肝心なのはCPUごとの違いだし。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(同一人物?)
0929923
NGNGIntel の仕様書を見ながら組んでいると、いつの間にか間違ったコードが完成
するというのが嫌すぎます。$ をつけ忘れてとんでもない挙動をしたり…普通
ベタに書いたら即値では??
>>927
ニーモニックの種類で考えれば Intel が特殊だけど、のべコード量とかなら
ば Intel 表記の方が多いのでは? いやまあ、Z80 育ちなんで Intel 表記の
方がしっくりくるというのが本当のところなんだけど。
>>928
は??
0930名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0931923
NGNGGnu の i386 ニーモニックが何に由来するのか、誰か御存知ないですか?
VAX? PDP?
たぶんその辺の話だと思うので、詳しい人がいるとしたらム板よりも
こっちだろうと >> 930
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinfoくらい読んでから質問してるんだろうな?
0933923
NGNGhttp://sources.redhat.com/binutils/docs-2.12/as.info/i386-Syntax.html
ここから辿ります。どうもありがとう。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで全て解決。広い視野をもてるようになり、
シンタックスの違いなどどうでもよくなる。
0935山崎13 ◆5c5udzFPUI
NGNGお願いいたします。
まず、イメージはyamasaki以下のtempフォルダを作ってマウント。
cd tempでディレクトリ移動。
sudo /Volumes/pineapple-0.1/install-all.sh
でリターン
そしたら
/usr/local has subdirectories
May I rename /usr/local.old?<y/n>
って聞かれるからyでも
/usr/local.old already exits too.
Please rename or remove /usr/local and start installation again
ってでてそこから進めないんです。。解決策を教えてください
0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtar玉を作りたいディレクトリ
/home/hoge/data/001、/home/hoge/data/002
がいっぱいあるのですが、
1回のコマンドでそれぞれをtar玉化することはできませんか?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$for i in *; do tar cjf $i.tar.bz2 $i; done
0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtar cvf hoge_$num.tar $1
num=num+1
shift
を引数なくなるまでwhileで回せ
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG欝
0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfor i in `find . -maxdepth 1 -type d`; ...
0943938
NGNGはやっ!!ありがとうございます
>>942
これは * を `find . -maxdepth 1 -type d` で置き換えるということでいいんですよね?
これはディレクトリツリーを掘っていくという事でしょうか?
書き忘れてしまいましたがtar玉化したいディレクトリは1階層だけだったんです。
>>940
ずびばしぇん。「001」「002」というディレクトリ名は仮名なので num=num+1
は使えませんでした。
不適当な例および説明不足をお詫びします。皆様本当にありがとうございました。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnumはtarのファイル名に使ってるように見えるが。
シェルに渡した引数リストをshiftで回して
それぞれにtarを適用、連番_hoge.tarって名前で保存。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスマンコ。
findだと"."も入っちゃうから
`find . -maxdepth 1 -type d -name "[a-z0-9]*"`
とでもしてみてくだされ。間違いだらけでスマソ。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんまい おまい親切
自分で気付いたから心配ないさ
0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変換してくれるようなプログラムをご存知無いですか?
0949920
NGNG板違いでしたらすいませんでした。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほとんどだからOS依存なんてないも同然なわけで
0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここはキチガイの板だから質問しても無駄。
Linux 板で聞いたほうがまだまし。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHTML Tidy なんかは C だよね。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんて必死なんだ…(哀
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG雲丹板 - 出張犬臭er ∪ 出張摩訶er ∪ 出張ゐナer = 記念かきこ
0959956
NGNG漏れも素で上下間違ったw ハヂカチー
0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG雲丹板 - (出張犬臭er ∪ 出張摩訶er ∪ 出張ゐナer) = ヴァカ
0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.....お使いになられますか?
0963うひひ
NGNGXクライアントにHP-UX/UHIHIとHP-UX/UHAHAがあります
Windows/EHEHEのX_ServerにUHIHIのCDEをフル表示します
このときCDE上のprintenvを見るとDISPLAY=EHEHE:0.0ですが
このUHIHIが表示したCDEにUHAHAのアプリケーションを開く
時のDISPLAYが解らないんですがオナガイしまつ
0964うひひ
NGNGの件は普通に出ましたスイヤセン
何かが間違っていたようで
UHAHAから普通にDISPLAY=EHEHE:0.0にして投げだされたモノは
CDE環境にのっかって出没しますた
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみなさんどうしてますか。 symblic link を含むファイル
群をうまく扱いたい。
tar cf - は自由度少なくて面倒なので、なにかうまい
逃げ道あったら教えて
0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman scp | grep -i recursive
0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素直にrsync使え。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-r は symbolic link を実体としてコピーしちゃって
イヤん。version 違いだったりする? OpenSSH_3.4p1 どす。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrsync -e ssh
>>966
ち、知能が〜、知能が〜〜
0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinについてるやつじゃなく、ネイティブなWindowsアプリを作れるような
ライブラリを探しています。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG山崎13が答えます。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGzsh% grep . **/*.txt
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> (set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
↑これは不要。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネイティブなWindowsはX11プロトコルを解釈しないので無理です。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> tar cf - は自由度少なくて面倒なので、
どのへんが?
cp -a 相当なら tar でできるし、find/xargs を併用すればなんだってできるし
0976970
NGNG0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエミュレーションと言ってしまう感性が終わっている。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows なのに xlib にこだわる理由は何?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。