トップページunix
1001コメント278KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ27

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unix 板は 2ch のサポートセンターではありません。
批判、要望は以下へ。
 2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当?| を知った。有り難う!|のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
* 宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

過去ログなどは >>2-3
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>836
とっても良いOSだと思うけど
マイナーOSの宿命としてアプリが…
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mozillaがあるから全く箸にも棒にもかからないことはないけどな

まあ禿しく板違いではある
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>835
>>815の例では「'」で括っているけど、
それでも展開しちゃうの?
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840
くくらなきゃいいのでは。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>834 >837
ははあ、Rubyのやつですか。そういやrd-memoってのを
1回試したことがあるような。latex出力するライブラリもあるんですね。
おもしろそうなんで使ってみます。
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNNIXerな人の仕草で心底カコイイって思った事ありますか?

もいらはデフォルトのCシェルなんて嫌々.
プロンプトを派手にカスタマイズしなきゃ見にくくてしょーがないと,zshを入れて
「うむんカラフル♥」とかって越にはいっちゃうタイプなんです.

でもかっこいい人はちがいました.
プロンプトが出たらエンターキーを連打するんです.
たしかに空のプロンプトが数行並ぶと入力と出力のちがいはハッキリわかる.
なんかとてもさわやかな感じなの〜
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どう反応したものか、チトつかみづらいが。

>>843
状況が見えない。
>たしかに空のプロンプトが数行並ぶと入力と出力のちがいはハッキリわかる.
入力てのはコマンドラインで、出力てのはその結果のこと?
それが空プロンプトの羅列でわかりやすくなるとはどういう
ことだろう。実例出してくれないかな。
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>844
たとえば、
$ tail -3 hoge
$ grep hage hoge
$ tail -2 mona
というような一連の作業をする時、
一見しただけでは、入力した行と出力された行の
識別がしにくい、という話だと思う。
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>845
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
漏れは全く同じ動作を見て「うわっださっ」と思った.

新マシンをインストールした後,自分専用ドットファイル集を
cvs で取ってきてそれに置き換え,一気に自分専用環境に
していたのは見ていてかっこよかった.
でもそれくらいみんなやっているか.漏れも真似したし.
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
setenv LANG ja_JP.EUC
しても,

> touch ごりら
> ls -l ごりら
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 0 9 29 08:16 ごたた
> rm ごたた
rm: ごたた: No such file or directory
> rm ごりら
> ls -l ごりら
ls: ごりら: No such file or directory

このようになるのは一体なにが足りないんでしょうか…?

OS:FreeBSD 4.8-RELEASE
シェル:tcsh
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません…jlsで解決しました・・・(T_T
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsで日本語を入力しようとして、「これで決定」のつもりでリターンキーを押しても
ispell exited with signal kill
と表示され、入力できません。
どうしたらいいのですか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
~/.emacs は?

【例】
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-japan)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MacOS XのTerminal上で、SSHでログインしたFreeBSDで
jvim + Cannaを使うと確定でTerminalが落ちませんか?
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OS XのTerminal.appは日本語関連でよく落ちるので他のを使いなされ
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXおけるrootというのは
1)ある一人のユーザ
2)スーパーユーザという概念
という二つの顔を併せ持つと考えていいのでしょうか?


個人的にはrootというユーザが何のために存在してるのか
分りません。全てのことが可能なユーザなら、そもそも
ユーザとして登録される必要すらないと思うからです。
/etc/passwdに全てのパスワードを納める必要性から
そうなったのでしょうか?
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rootが一人のユーザとして登録される必要性として、
rootの所有権を持つファイルの属性です。
これによりシステム用ファイルを保護することができます。
しかしそうなると、システムファイルは全てrootの所有権を
持たせなくてはならなくなり、ファイルごとの柔軟な
所有権が設定できなくなります。
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>855
グループって知ってるか?
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>854
そもそもアカウントとユーザは1:1対応していないわけだが。
0858山崎13 ◆5c5udzFPUI NGNG
pineapple-0.1のインストールがうまくいかないので教えてください。
お願いいたします。
まず、イメージはyamasaki以下のtempフォルダを作ってマウント。
cd tempでディレクトリ移動。
sudo /Volumes/pineapple-0.1/install-all.sh
でリターン
そしたら
/usr/local has subdirectories
May I rename /usr/local.old?<y/n>
って聞かれるからyでも
/usr/local.old already exits too.
Please rename or remove /usr/local and start installation again
ってでてそこから進めないんです。。解決策を教えてください
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
伝統的なUNIXではrootの$HOMEは / 。
/root がHOMEなのは違和感があるなぁ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
伝統なんて糞くらえ。
糞くらえとは言うものの

FreeBSDで/usr/home/$USERがhomeで
/homeが/usr/homeのシンボリックリンクだったときは
俺がcore吐きそうになった。
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>860
まぁ、なんだ、
そのへんは「へぇー」で済ましといてくれw
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>856
はい。知っています。

UNIXについて勉強を始めて不思議に思ったことは、
ユーザとグループの基本的な概念はよく出来ていると感じたのですが、
現状のPC-UNIX(Linux)のデフォルトの設定がおかしいのではないかと
いうことです。なぜ/etcの下が全てroot:rootなんでしょう?
BSDにしても同じです。ちょこっと見ただけですが、多くのファイルが
root:wheelとなっていました。
この辺りはデフォルトの設定においては単純な構成にしておいて、
あとから管理者が自分の好きなように設定しろという意味かもしれませんが。。。

もうひとつは、rootユーザが所有権も持たないのに他人のファイルを
勝手に読み書き出来る点です。Plan9云々とか言いたい訳ではありません。
そっち方面はよく分らないので。
rootの考え方が概念的におかしいのではないかっていうことです。
rootユーザとは全てのグループに属すると考えればすっきりするのでしょうか?
グループのネストのようなものはUNIXにはないですよね?
ユーザ、グループ、オブジェクに対するオーナー
この三つの関係を綺麗に説明したドキュメントなどがあれば教えてください。
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>862
> なぜ/etcの下が全てroot:rootなんでしょう?
何かおかしいですか?

> もうひとつは、rootユーザが所有権も持たないのに他人のファイルを
> 勝手に読み書き出来る点です。
何かおかしいですか?

> rootユーザとは全てのグループに属すると考えればすっきりするのでしょうか?
その考えは誤りです。

> グループのネストのようなものはUNIXにはないですよね?
はい、通常はありません。
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
> > もうひとつは、rootユーザが所有権も持たないのに他人のファイルを
> > 勝手に読み書き出来る点です。
> 何かおかしいですか?

-r--r--r-- 1 tarou tarou a.txt
というファイルは通常は誰も書き込めないはずですよね?
ではrootではどうしてそれが可能なのでしょうか?
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
rootだからだろ
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
> -r--r--r-- 1 tarou tarou a.txt
> というファイルは通常は誰も書き込めないはずですよね?
いいえ。
root は書き込めます。
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rootは特別な存在だから何でもできるんだよ
ところで、なんでrootっていうんだっけ
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ntpdateした際に表示されるメッセージで
step time server 〜ってのと
adjust time server 〜ってのがありますが違いはなんですか?
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>866
書き込めるのはUNIXの実装上、当然の話です。
私が問うているのは、ユーザ、グループ、オーナーという
概念から、その実装方法の理由付けが出来るのかどうかという点です。
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unix のユーザ、グループの概念が原始的なのは大昔から指摘されてる事さ。
だから Windows NT/2K/XP とかモダンな OS は ACL を導入してる。
出来が良くないのはわかってるけど、いまさら変えようが無い。
ただし多くの Unix 系 OS でも ACL を導入しようとしている。
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
基本的な概念を何もわかってないことを露呈しているぞ。
セクションの意味は
root 自分 他人 ではなく
ファイル所有者 ファイル所有グループ それ以外のユーザ だ
rootは神様でその権限を超える。

一般ユーザが馬鹿な事して消せないファイル作っても
神様なら消せる。
/etc以下は管理者以外は弄るべきではないし、ほんとは見る必要もない。
だから全てroot。
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>870
マンセーさん乙彼。
ACLのような劣化コピーを有難がるなんて酔狂ですne。
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
劣化コピー?
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>867
>>859
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>874
ああ、そういうことなのね、ありがとう。

FreeBSDだと毎日チャーリー・ルートっていう人からメールが来るから
そういう名前の人がいるのかと思った
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>869
だからさ、伝統的UNIXではrootのhomeがroot directory
だろ?/以下は全てrootに属してるの。
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>871
>ファイル所有者 ファイル所有グループ それ以外のユーザ だ
これは理解しています。

>rootは神様でその権限を超える。
そうだとすると、rootというのは>>854で指摘したとおり、
ユーザとしての通常の概念と、いわゆる"神"という
逸脱した概念を併せ持つという風に考えなくてはならないということですね。
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>977
いや、だからスーパーユーザなんだって
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>878
そうですね。一回首吊ってきます。どうもでした。
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一連のレスを読むと Unix 板のレベル低下も極まった感があるな。
Unix でのユーザ/グループの概念から root の存在ははみ出している、
その理由はなぜか? と問うているのに。
それ対して root は root だからでは答えにならない。
>>869
ユーザ/グループだけでは管理しきれない、色んな不都合が起きる。
例えば誰も触れないファイルとかが簡単に出来てしまう。
そういう矛盾をぶっとばす存在として root が必要とされている。
実はグループを非常に厳密に適用すると Unix でも root の濫用は
かなり防げるんだけど、面倒なうえに今までの慣習と合わなくなる。
結局、ユーザ/グループ方式は不完全で、
事実上 root がないと運用出来ないから、という答えではどうかな?
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よし、今回の釣りはうまくいった。
0882Plan 9NGNG
そろそろ漏れの時代がやって来るな・・・
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>861
釣りじゃないです。ユーザ・グループ・オーナーという考え方に
感動した口なのですが、rootというわけわかんない存在をそこから
どうやって説明すればいいのか今まで悩んできました。
Plan9やWindowsなど今風のものについては真面目に使ったことがないので
よく分りません。

>>880
ありがとうございました。よく分りました。
誤解していた部分を含めみなさんのおかげでひとつ賢くなれました。
どうもでした。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>880
あたりまえの事は極あたりまえに誰でも解説しているので
「そんな事はとっくに調べがついている」という前提。
ここで質問すべき事は自助努力したが自身の限界を超えた内容だ。

いくらくだ質といってもググれば一発でわかるような事に対しマジメに答えてくれる香具師などいない。
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>884
そうなると知った君が偉そうに威張ったりしなくなる
ある意味理想郷だが、スレが全然伸びなくなる悪寒
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グチグチと理屈だけは達者なガキばっかだな
キモイ
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>886
自己紹介おつかれ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イタイ
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(うんこさんみたいなスレが沢山詰っているより、身のあるスレが閑散とある方が読みやすいと思うけれど。)
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
s/スレ/レス/g
m(_ _)m
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>889
実のあるレスが揃ってスレが知ったか厨房にハケーンされたときには
それは悲惨。

結局どれも同じように荒れ 同じ程度に糞。
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
揃って ×
揃った ◯
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
丁寧な長レスでやりとりしてると呼び込んじゃうんだよ。ギロン厨を。
0894893NGNG
ごめん、ほんとは丁寧説明できるだけの知識持ってませんでした…
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>815
find でtxtファイルを捜し出して、
その結果をgrepの引数に渡せ。
0896真893NGNG
>>894
全然面白くないよ?

なんでこんな奴ばっか増殖してるわけ?
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それお世間では「れべゆの低下」と言うらしいだな。
0898真893NGNG
人が素直になってるのに騙りで貶めようとは
最低な糞男ですね。
キモイ
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>893
古典的な自作自演 お疲れ様
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>899
>>1読め
荒らしに構う香具師も荒らし

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうちょっと脈絡に沿って騙れよヘタクソ
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
がんばって粘着しているようですが
以後放置よろしく。
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fetchmailのデーモンモードって
cronで実行するのと何か違いがあるんですか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXのrootとは三位一体説におけるイエスのこと
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>904
よし!わかった!でも解説は結構だ!
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>903
security hole の可能性を広げる
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>903
cron だと、前のプロセスが終わらないうちに次のが起動したりしそうな気がするので、
漏れはデーモンモード使っています。
0908907NGNG
あぁ、でもそのときはちゃんと排他処理 (次のはあきらめてくれる) ので大丈夫か。
0909903NGNG
なるほど、つまり百害あって一理無しって事ですか。
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>903
password入力を起動時の一回ですませられる。
0911831NGNG
rdを使いはじめました。
rd2でhtmlに変換しようとすると、
<?xml version="1.0" ?>
<!DOCTYPE html
PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
とかになっちゃって、psgmlモード使おうとすると

/usr/local/share/xml/dtd/xhtml/xhtml-special.ent line 2 col 5 entity i18n
/usr/local/share/xml/dtd/xhtml/xhtml1-transitional.dtd line 275 col 8 entity HTML
/home/foo/tmp/bar.html line 4 col 60
Name expected; at: :lang NMT

てなエラーが出ちゃうのが不満です。どうしましょう。

0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>911
Ruby スレ逝った方が良いような。
0913912NGNG
あ、いや嘘。勘違い。
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Rubyのバージョンとかに依存した話の可能性も考えられなくはなさそうだけどな

まあOSもそれぞれのソフトウェアのバージョンなんかも一切書いてないとこからして
エスパー募集告知とみなしたほうがいいのかモナー
0915831NGNG
いや、rd2 (rdtool-0.6.14)が生成するHTMLがXMLなのが
ちょっと、(あるいはDTDに合ってないのかな?)って話です。
ふつうに
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
とかにしてもらえない(自分でできない)のかな。

XMLとかXHTMLとかよく知らないんで、勘違いしているのかしら?
OSはFreeBSD 5.1です。DTDもruby-rdtoolもports(おそらく最新)で入れてます。

0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とくに自動生成・フォーマット変換ツールのバヤイ、いまどきはXHTMLのほうが
「ふつう」ではないかと…
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDにNetBSDにOpenBSD
それぞれLinuxと何がちがうんですか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>917
そんなあなたに

■*BSDとLinuxって何が違うの?■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/l50
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
各種BSDって何が違うんですか?って人は
Linuxを使いつづけていればいい人ってことが多いな。
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HTMLの文法チェックプログラムってご存知無いですか?
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXと関係ない話題はよそでおながいします
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>920
web制作板へGo
http://pc2.2ch.net/hp/
0923名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FAQ とは思うのですが…

Gnu の i386 ニーモニックはどうして「ああ」なのでしょうか。
mov の方向が Intel ニーモニックの逆とか、$ をつけないと
即値にならないとか、オフセットは括弧の前に書くとか。

PDP* 由来の歴史的事情とかでしょうか?

「やってられるか!」とぶちきれる人がいないのは、「そんなの
どっちでもいいじゃん」という人が多数派だからなのかな?
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>923
嫌ならnasm使え
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
嫌かどうかって趣旨ではなさそうだが
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>923
どっちだっていいじゃん。
肝心なのはCPUごとの違いだし。
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
movの方向に関しては、むしろIntelが例外でしょ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日のroot君同様、すっとぼけて微妙なことを質問して喜んでるんじゃないの?
(同一人物?)
0929923NGNG
>>926

Intel の仕様書を見ながら組んでいると、いつの間にか間違ったコードが完成
するというのが嫌すぎます。$ をつけ忘れてとんでもない挙動をしたり…普通
ベタに書いたら即値では??

>>927

ニーモニックの種類で考えれば Intel が特殊だけど、のべコード量とかなら
ば Intel 表記の方が多いのでは? いやまあ、Z80 育ちなんで Intel 表記の
方がしっくりくるというのが本当のところなんだけど。


>>928

は??
0930名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仕様です、じゃいかんのか。つーか板違い。
0931923NGNG
いや、Intel 表記が普通かどうかなんかは、どうでもいいんだった。

Gnu の i386 ニーモニックが何に由来するのか、誰か御存知ないですか?
VAX? PDP?

たぶんその辺の話だと思うので、詳しい人がいるとしたらム板よりも
こっちだろうと >> 930
0932名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>923
infoくらい読んでから質問してるんだろうな?
0933923NGNG
>>932 あー、申し訳ない。AT&T System V/386 assembler か。

http://sources.redhat.com/binutils/docs-2.12/as.info/i386-Syntax.html

ここから辿ります。どうもありがとう。
0934名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうアセンブラ自作しちゃえ
それで全て解決。広い視野をもてるようになり、
シンタックスの違いなどどうでもよくなる。
0935山崎13 ◆5c5udzFPUI NGNG
pineapple-0.1のインストールがうまくいかないので教えてください。
お願いいたします。
まず、イメージはyamasaki以下のtempフォルダを作ってマウント。
cd tempでディレクトリ移動。
sudo /Volumes/pineapple-0.1/install-all.sh
でリターン
そしたら
/usr/local has subdirectories
May I rename /usr/local.old?<y/n>
って聞かれるからyでも
/usr/local.old already exits too.
Please rename or remove /usr/local and start installation again
ってでてそこから進めないんです。。解決策を教えてください
0936名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板違いだキチガイ。あっちいけバカ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
放置できないオマエモナー
0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とあるひとつのディレクトリ(/home/hoge/data)下に、
tar玉を作りたいディレクトリ
/home/hoge/data/001、/home/hoge/data/002
がいっぱいあるのですが、
1回のコマンドでそれぞれをtar玉化することはできませんか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。