トップページunix
1001コメント278KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unix 板は 2ch のサポートセンターではありません。
批判、要望は以下へ。
 2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当?| を知った。有り難う!|のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
* 宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

過去ログなどは >>2-3
0754753NGNG
玉淦
0755753NGNG
カブタ。さらに半角が文字化けした。
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
タマキンって読んじまったじゃねーか
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windows 上でなら dias を使う。

逆アセンブルしてみると16/32ビットモードを間違えて
不要な00詰めがあったりするね。
0758747NGNG
>>751 >>752 >>753

おおおお、なるほど。ありがとうございます。

objdump -i で i386 elf32-i386 srec symbolsrec tekhex binary ihex
しか出なかったし、config.guess にも 8086 の記述が無かったので無理
なのかと思うてました。
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs21 で、バッファの両サイドにあるライン? は消すことはできないんでしょうか。
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>759
21.3 からはできなくなってるみたい。
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すんません、「バッファの両サイドにあるライン」って何?
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もまえら、世界時計なソフトってしらないですか?
dateになんか引数を与えれば世界時計になるんぢゃ無いかと思ったけど、
そうではないみたでふ。/usr/share/zoneinfoにjapanのファイルは無いし、
どうやってタイムゾーンの設定をしているんでしょうか。
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"TZ=UTC date"とでもすりゃいいだけのハナシでは?
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
zoneinfoに入ってるのは国名・地域名ぢゃなく都市名だろ…
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>761
名前は知らんが、長い行の折り返しマークが出る所。
0766762NGNG
>763
そんな実行の仕方があるなんて知らなかったyo!
csh系ではどうやるとですか?

>765
そうでつね、よくみたらそうでつね...
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>766
env TZ=UTC date
とか
(setenv TZ UTC; date)
とか。
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問ですが、Tera Term上でwebブラウザを開くにはどうすればいいんでしょうか?
netscapeと入れても起動しないし…

学内限定のページを見ようとしても、それ以前にブラウザが開かないと。。
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
lynxをつかう
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sshをつかう
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
w3mを使う
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どれが一番いいの?
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
768ですけど、それってTera Termで繋いでる学内のPCに
インストされてないとだめって事ですか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっとは調べろよ
0775うひひNGNG
>>768
学生ならtelnetで読むのが王道
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういや昔、URL をメールで送ると内容が返信されてくるサービスがあったな・・・
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776
アクセス制限かかってるなら外部のサーバが内容をフェチるのは不可能と思われ。

>>773
自分で ~ にインストすれ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もれは770に賛成だな。
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDにMRTGを入れて、こんなスクリプトをrc.dに入れて動かしてます

~~~~~~~~~~
case "$1" in
start)
/usr/local/bin/mrtg ¥
--user nobody ¥
--group nobody ¥
--logging /var/log/mrtg.log ¥
--lock-file /home/mrtg/mrtg.cfg_l ¥
/usr/local/etc/mrtg/mrtg.cfg
;;
stop)
kill -TERM `cat /usr/local/etc/mrtg/mrtg.pid`
echo 'MRTG Stopped'
;;
esac
~~~~~~~~~~~~~

で、これを実行したんですけど、psでプロセスのオーナーを見ると
rootになってるんですよ
どうしたらnobody/nobodyになるんでしょう?
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man chmod
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780
もしかして、--user と --group は何の意味もないってこと?
setuidしたらプロセスの所有者が変わるのは当たり前だけど、
なんか納得いかないなー
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768

netscapeを入れても起動しないし・・・

なにに入れてるのか分からない。。。。。
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768
netscape を入れられるほどのディスクスペースがもらえるなんて,幸せだね.
0784Omoti@銀行系工⊃丿Ξ又卜 ◆hFOmotia5o NGNG
質問です。

ログインIDとログインパスワードを
パソコンに保存したまま、ゴミ捨て場に
出してしまって、誰かに持っていかれた
ケースです。

このままですと、その拾った人が、
アイコンをダブルクリックしただけで、
勝手にネットに接続できてしまうので、
この場合、ログインパスワードを変更
させました。

しかし、この場合、ログインパスワードを変更
しただけでは、もし、もうすでにそのパソコンから
接続が確立されてしまっている場合、
既存の接続は維持されたままだと思うので、
サーバー側から一度、強制切断してやらないとだめだと
思うのです。

それとも、インターネットに
接続しているときに、ログインパスワードを
変更すると、いきなり、現在、確立されている
接続がサーバー側から切断されますか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>784
>ログインIDとログインパスワードを
>パソコンに保存したまま、ゴミ捨て場に
>出してしまって、誰かに持っていかれた
>ケースです。
ログインIDとログインパスワードはHDに通常、保存されている。
ケースだけなら無問題。





マジレスすると、プロダイバに言ってアカウント止めるのが正道。
>インターネットに
>接続しているときに、ログインパスワードを
>変更すると、いきなり、現在、確立されている
>接続がサーバー側から切断されますか?
そんなことはない。
0786Omoti@銀行系工⊃丿Ξ又卜 ◆hFOmotia5o NGNG
>ケースだけなら無問題。
オーマイガ。アキハバラで
1万5000円とかで売ってる冷却ファン
付きケースではありません!事例と
いう意味です!

>そんなことはない。
それをもっと詳しくしゃべってください。
IDとパスワードの認証は接続するとき
最初の一回のみで、そこを通ってしまえば、
そのあと、そのパスワードを変更しても、
いったん切断しないかぎり、ずーっと接続は
維持されたまま、ってことですか?

0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>779
su -c を使ったら?
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>786
そうだよ。
んで、どのへんがUNIXネタなの?
0789 ◆1haVRB54HY NGNG
ここの板の住人ならわかるとおもって(ryが落ちだな。w
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほ(ry
いろんなOSの実装の中には、確立したコネクションであっても、パスワードなど
ユーザのデータベースが変更されたら、問答無用にコネクションをぶった切る
実装があるかもしれん。

ホントにあったら、やな実装だけどな。
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSとは呼ばないが認証キーが変わったらブッタ切る実装はあるな
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sloginとかしてvipwしてDB更新した瞬間コネクションが切れたらなくなぁ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>792
そんなあなたに screen.
…ちと違うか.
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris版のInternet ExplorerのMicrosoft側のwebサイトってどうなっちゃったんでしょうか?
どうやら閉鎖されているようだし…どこかでバイナリ配布してないかな…
0795(*∠_*) ダカラドーシタNGNG
■日本人プログラマーよGoogleを攻略せよ 2003年09月24日 CNET Japan - 梅田望夫・英語で読むITトレンド: http://blog.cnetnetworks.jp/umeda/archives/000697.html

Google Code Jamというプログラミングコンテスト(CNET Japan速報記事「米グーグル:「プログラミングコンテスト出場者を求む」」をご参照)が10月から11月にかけて開かれる。
参加資格は18歳以上(世界中の誰でも)。予選はオンラインで、決勝(トップ25人)はシリコンバレーのGoogle本社で行なわれる。
腕自慢の日本人プログラマーたちには、この機会にぜひその実力を発揮してほしい。

Google Code Jamのファイナリストといえば、これから腕一本でプロとして生きていきたい若い人にとっての大きな勲章になる(中途半端な学歴なんかよりうんと価値がある)。
ファイナリストに残る日本人がいれば、日本人プログラマーの実力が世界でもトップレベルにあるという事実を、広くアピールできるだろう。
さて、コンテストの仕組みとスケジュールであるが、

参加者全員から500人にふるい落とす「Qualification Rounds」、
500人を250人に絞る「Online Elimination Rounds 1」、
250人から25人に落とす「Online Elimination Rounds 2」。
ここまではすべてオンラインなので、自宅から参加できる。
そして、ファイナリスト25人はGoogle本社での「Onsite Championship Round」に進むことができる。

★google code jam 公式サイト(excite翻訳) http://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.topcoder.com%2Fpl%2F%3F%26module%3DStatic%26d1%3Dgoogle%26d2%3Dgoogle_overview&wb_lp=ENJA&wb_dis=2

関連スレ
【IT】Google、人材採用兼ねたプログラミングコンテスト http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1063972616/
Google、人材採用兼ねたプログラミングコンテスト    http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1063960893
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>794
冷凍睡眠でもしてたのかい?
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>794
ま じ で す か
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今ジュラシックパーク眺めてたんですが、女の子が「UNIXなら使えるわ」って
言うのは何分頃ですか?
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「Windows 2.5なら使えるわ!」


マニアックだなおめー。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>798
IRIXの無駄にOpenGLつかったFile managerでてくるよね。
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.urban.ne.jp/home/mint/fsw/fsn/
これ
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おー、これって映画用に作ったんじゃなくってホントにあったのね。
READMEみたら IRIX 4.0.1+用だって書いてあるけど、研究室の
6.5.12で動かないかなぁ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今出てたね、正直普通のコマンドラインの方がファイルを早く発見できそ(ry
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>803 locate だのfindつかってたら絵的に寂しすぎでしょ。
ちなみにSGIは商用UNIXだから、標準シェルはcsh?それともsh?
独自のshell?
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>804
SysVはたいていksh
0806Omoti@銀行系工⊃丿Ξ又卜 ◆hFOmotia5o NGNG
>>788
ここの板の住人ならわかると思って。

会社の上司に聞いたら
「パスワードを変更した瞬間、コネクションが切れる」
といわれたので、
(´-`).。oO(なんかこいつ、ウソクセー)
と思ったけど、その場で、
(ノ゚∀゚)ノ <テメー、うそついてるだろ?
と言わないで、
(゚◇゚)ノ「家に帰ってから2ちゃんできこー」
と思ったけど、プロバイダー板とかで聞くと
その上司も見てるので、コンピューター関係で
一番IQが高そうなUNIX板で聞きました。
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
逝ってよし

プロバイダー板にコピペしといたし( ̄ー ̄)
週明けをお楽しみに。
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux 用に書かれたプログラミングの本はそのまま改良なしに BSD 用のプログラミングにも使えますか?
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808
ケースバイケース
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HP/UX の UX は何の略ですか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
雲古糞=Unko Xo
0812名無しさん@お腹いっぱいNGNG
UNIXで文字列検索するときに、サブディレクトリも含めたい場合はどうするの?
grep aaaだと、コマンドうったところしか検索してくれないんです。
どうしたらいいでしょうか?
お願いします。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>812
GNU のなら -r
そうでなきゃ find とか xargs とか使ってなんとかする
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>812

grep しってるなら、 man grepすりゃいーじゃん

あと、
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/
で検索とか
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
grep -r で再帰的にパターン検索できるけど、
ファイル名ワイルドカードの指定はできないの?

例えば、カレントディレクトリ以下の
 テキストファイルだけ
を再帰的に見て欲しい時とか。
  % grep -R . -name '*.txt'
こんな感じで指定したいんだが…

findとxargsの組合せ使う時には出来たけど、
grep単体で出来ないのかなぁ?
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それはgrepの仕事ではありません
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
作れば?
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>817
たとえ作ったとしてもはやgrepとはいい難いような
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
(>>816のつづき)
シェルの仕事です
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
実行属性がついてないファイル内の検索、
n日前に更新されたファイル内の検索、
標準入力からファイル名の一覧を得て、その中から検索、
ができるgrepでも作ってろ
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マウスなしでSolaris9インストールできますか?
最初のHDDのパーティショニングのところでコンソール窓を
アクティブにできなくて途方に暮れ(ry
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>821
Tab とか Shift (Ctrl?) + Tab とかで移動できない?
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822
Alt+Tabとかでも移動できないんです・・・
久しぶりの休みにUltra10で遊ぼうと思ったらマウスなくって(´・ω・`)
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んじゃ、シリアルにPC直結してtera termからインスコしろ
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの〜、最近聞くトロンっていうOS、どこでダウンロードできますか?
店に行けば打ってますか?
C++開発環境は何が有名ですか?
0826禿しく板違いNGNG
>>825
OS板へGo
http://pc.2ch.net/os/
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>819
shell の仕事じゃねーよ
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じドキュメントをHTMLとLaTeXの両方で出力したい場合、
どうしてますか?

っていうか、HTML程度で表現可能な文章を、そこそこ見栄えのする形で出力し
たい場合を考えてます。


(1) HTMLで書いてLaTeXにする(html2latex)
(2) LaTeXで書いてHTMLにする(latex2html)
(3) もっと一般的な方法で書いてHTMLとLaTeXを生成する(SmartDocとか)

他に選択肢はないですか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>828
テキストファイルに書いて plain2
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
41 名前:名無し~3.EXE 投稿日:03/08/31 11:43 ID:u2Ls+yT0
>>1
じゃ、M$訪問祭りでもやれば?
あるいはM$のフリーダイヤルの電話番号に電話を掛ける祭りとか


49 名前:名無し~3.EXE 投稿日:03/09/02 00:02 ID:Edms5uTc
>>41
儲け最優先主義のマイクソソフトがフリーダイヤルの電話番号なんて持ってるわけねーだろ


51 名前:名無し~3.EXE 投稿日:03/09/03 10:52 ID:2AVMrEfd
>>49
持ってるよ

MIC$O$OFTセキュリティ相談電話窓口
OI2O-69-OI96

53 名前:名無し~3.EXE 投稿日:03/09/07 01:46 ID:6JaUemwx
>>51
乙!
さぁ、訪問祭りだ
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>829
あ、それもありましたね。でももうちょっと表現力がほすいです。
(<em></em>程度)
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>831
rd とか。
0833831NGNG
rdって知らないんですが、どこにありますか?

とりあえず現在のところlatex2htmlでしのいでいます。
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.co.jp/search?q=html+latex+output+rd
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
そういう仕事をするシェルはあるよ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>825
超漢字を買え
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>833
ttp://www2.pos.to/~tosh/ruby/rdtool/ja/whats.html
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>836
とっても良いOSだと思うけど
マイナーOSの宿命としてアプリが…
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mozillaがあるから全く箸にも棒にもかからないことはないけどな

まあ禿しく板違いではある
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>835
>>815の例では「'」で括っているけど、
それでも展開しちゃうの?
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840
くくらなきゃいいのでは。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>834 >837
ははあ、Rubyのやつですか。そういやrd-memoってのを
1回試したことがあるような。latex出力するライブラリもあるんですね。
おもしろそうなんで使ってみます。
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNNIXerな人の仕草で心底カコイイって思った事ありますか?

もいらはデフォルトのCシェルなんて嫌々.
プロンプトを派手にカスタマイズしなきゃ見にくくてしょーがないと,zshを入れて
「うむんカラフル♥」とかって越にはいっちゃうタイプなんです.

でもかっこいい人はちがいました.
プロンプトが出たらエンターキーを連打するんです.
たしかに空のプロンプトが数行並ぶと入力と出力のちがいはハッキリわかる.
なんかとてもさわやかな感じなの〜
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どう反応したものか、チトつかみづらいが。

>>843
状況が見えない。
>たしかに空のプロンプトが数行並ぶと入力と出力のちがいはハッキリわかる.
入力てのはコマンドラインで、出力てのはその結果のこと?
それが空プロンプトの羅列でわかりやすくなるとはどういう
ことだろう。実例出してくれないかな。
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>844
たとえば、
$ tail -3 hoge
$ grep hage hoge
$ tail -2 mona
というような一連の作業をする時、
一見しただけでは、入力した行と出力された行の
識別がしにくい、という話だと思う。
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>845
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
漏れは全く同じ動作を見て「うわっださっ」と思った.

新マシンをインストールした後,自分専用ドットファイル集を
cvs で取ってきてそれに置き換え,一気に自分専用環境に
していたのは見ていてかっこよかった.
でもそれくらいみんなやっているか.漏れも真似したし.
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
setenv LANG ja_JP.EUC
しても,

> touch ごりら
> ls -l ごりら
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 0 9 29 08:16 ごたた
> rm ごたた
rm: ごたた: No such file or directory
> rm ごりら
> ls -l ごりら
ls: ごりら: No such file or directory

このようになるのは一体なにが足りないんでしょうか…?

OS:FreeBSD 4.8-RELEASE
シェル:tcsh
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません…jlsで解決しました・・・(T_T
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsで日本語を入力しようとして、「これで決定」のつもりでリターンキーを押しても
ispell exited with signal kill
と表示され、入力できません。
どうしたらいいのですか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
~/.emacs は?

【例】
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-japan)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MacOS XのTerminal上で、SSHでログインしたFreeBSDで
jvim + Cannaを使うと確定でTerminalが落ちませんか?
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OS XのTerminal.appは日本語関連でよく落ちるので他のを使いなされ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています