トップページunix
1001コメント278KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unix 板は 2ch のサポートセンターではありません。
批判、要望は以下へ。
 2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当?| を知った。有り難う!|のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
* 宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

過去ログなどは >>2-3
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
1DD と聞いたけど
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自作PCでファイルサーバを組んだ場合、クライアントが全てWindowsの場合は
ファイルサーバもWindowsの方が良いでしょうか?

UNIXだとSambaは論外なのでNFSという事になるだろうけど、そうするとWinの倉が…
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488
なんで Samba は論外なの?
0490うひひNGNG
>>488
クライアント全部にNFSクライアント組むのはマンドクサイしどーかね
クライアントの大部分がUnix系だとsamba組まずにNFS使ってるけど
sambaが完全互換とは言えないのかもしれないが論外というほど
遠くはないと思う
頻度の問題だがUnixサーバにたまに抜き差しなら良質のFTPクライアント
作戦もまぁまぁ使えるしね

Unix系に知識も保有も無さそうだし素直にウィヌドウジ使ったほうが
正解じゃねーの。貧乏拗らせて悩んでるのかなぁ?
接続ライセンス良くしらねーけどNT/WSならダンマリ無制限だった気がするし

0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何でsambaが論外なのか説明してくれ
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サンボが論外なのは、、黒人だからか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488
> 自作PCでファイルサーバを組んだ場合、クライアントが全てWindowsの場合は
> ファイルサーバもWindowsの方が良いでしょうか?
はい。
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
locate の db の形式って実装依存なのかなぁ?
FreeBSD と BSD/OS とで共有したいのだけど。
0495488NGNG
Sambaだとどう転んでもNFSは勿論、Windows同士の「共有フォルダ」にも速度・安定度で
遥かに劣るでしょ?
一応W2KSrvなら慣れてるしライセンスもあるのでActive Directoryも楽勝で組めたりする。
UNIXはIPv6でひととおり鯖遊びした程度だから、同様には扱えないだろうし…

昔は「サーバならUNIX」と言われたものだけど、倉がWinでほぼ統一された現代では
もはやこのセオリーも通用しなくなってきているのかな。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
優るとは思わないが遥かに劣るとも思わない
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>495
倉って何?
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クライアントかな ?
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>498
なるほど。へんなの。
0500うひひNGNG
>>495
「サーバならUnix」なんてのは意味あいが深いから勘違いしないほうが良いな
数多いサーバをさしてるから特別にsambaを取り上げた話じゃない
むしろhttpやFtpとかリモート系をさしてたんじゃないか?

モレは昔はクライアントがUnixでもウィヌドウジサーバをNFSサーバに
していたからアレだが
sambaを使うのとパチョコンにNFSクライアントを入れるのと
選択するならsambaを選ぶな
単にうぃぬどーずぃ専用のファイルサーバのみを作るのにイジはってUnixを
使う香具師はそうそうイナイということには同意だ
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>495
そう思うなら Windows を使えばいいのでは。
何しに来たの?
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あぁだめだぁ。GNOME上でkinput2がcannaserverを認識しない。
X起動時kinputにcannaサーバー名を明示的に指示してもだめだ。
(cannacheckとすると「かな漢字変換サーバーと接続できません」の冷たい一言)
と言うわけなので面倒なので再インストールします。
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在RedHat7.1で稼動しているメールシステム(qmail)を別サーバ(Solaris/SPARC)
へ移行しようとしているんですが以下の内容で困ってます。

・既存サーバ(RedHat7.1)上のユーザを移行するために /etc/passwd,/etc/shadow
の内容を新規サーバ(Solaris9)へ持っていきました。
移行したアカウントでコンソールからのログインおよびSSH等からのリモートログインもできています。
しかし、メールの受信時の認証では失敗してしまいます。
POPサーバの設定ミスかと思い新規サーバ上で作成したアカウントとパスワードでの認証は問題なくできています。
認証に使っているのは checkpassword-0.90 です。

これまでに同じような体験をされた方がおられましたら知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在の時刻を表示するC++のサンプルプログラムを書いてください。
おながいします。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
>>1
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
* 宿題の丸投げ
0506ヽ(´ー`)ノNGNG
>>495
> 一応W2KSrvなら慣れてるしライセンスもあるのでActive Directoryも楽勝で組めたりする。
> UNIXはIPv6でひととおり鯖遊びした程度だから、同様には扱えないだろうし…
Samba が論外なんてまわりくどい言い方しないで、
素直に Unix の管理経験やノウハウが少ないって言えばいいのに。
自作 PC って言ってるから自分が使うためのものなんだろうけど、
それなら Win2000 使っとけ。勉強のためなら論外とか言う前にさっさと立てちまえばいいわけで。
だから >>501 と同意見。

>>504
宿題は宿題スレへ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<% response.write time %>
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>503
似たようなことやったけど
素直にアカウント作り直した。
ぐだぐだ考えるより早い。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>508
レスどうもです。
>素直にアカウント作り直した。
>ぐだぐだ考えるより早い。
そうしたいんですが、ユーザ数が半端じゃないくらいあるんで...
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>509
スクリプトでも書けば?
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
やっぱそれしかないのでしょうか?
もっと楽したいです(死
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>503
しょうがない、親切な俺が教えてやろう、ほら。

#include <cstdlib>

int main(int argc, char *argv[]){
system("date +'%H:%M'");
}
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間違えた・・・
>>503>>504
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Winで鯖立てる自虐屋さんが居るスレはここですか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>512
スゲーーこんな短いプログラムで時刻が!!








って何の参考にもならんな。
0516495NGNG
どもども、やはりこういう用途に限ればWindowsですかねぇ。
実はうちのルータ兼Web鯖兼DNS兼etc.なマシンがFreeBSDで、
その堅牢性にちょっと惚れてたりする。

そう言えばSambaだとうっかり鯖内でファイルコピーさせると
鯖→倉→鯖の転送が起こるんだっけ?
これじゃ家族には不向きかな…
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>516
いやぁ。Windowsが最強ですよ ほんとほんと
FreeBSDなんて ウ ン コ。
だから全部Windowsにしましょうよ ね?

だから早くWin板に帰れ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>516
あー言えばこー言い、こー言えばそー言う。
結局どのみち自己完結することが決まっている予定調和な独り言を
公共の場で展開するのは止めてください。
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>516
windowsファイルサーバーにwindowsクライアントでも
鯖→倉→鯖のデータ転送が起きるだろ。考えて書け。
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488
PC NetLinkという選択肢は無いんだあろうか?
いちおーただみたいだし
つーかどうなんだろ実際。使ってる人いる?
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでWin厨は鯖とか倉とか意味不明な言葉を使うのでしょう?
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>495
だったら何も悩む必要はないとおもいますが。幸せなお方ですな。
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というわけで以後おばかさんは放置ということでよろしく、みなさま。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftpの自動化について
ftp -n ftpserver <<END
user <username> <passwd>
cd hogehoge
put piyopiyo
END
という方法が載っていたのですが、
再帰put可能なftpクライアントで自動化できるものはないでしょうか?

それか、再帰put可能なncftpputでアップロードファイルのパーミッションが変更できればいいのですが・・・

要は、ftp自動化で再帰putとパーミッション変更がしたいのです。
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局win厨をunixに引き込める技量のある奴は居なかったか
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
再帰 put の意味がわからんのだが。
recursive put ?
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディレクトリのある階層以下全部ってことだろ
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#cvs update -dP
とやって、よくCVSサーバの最新のソースを取得しているのですが、
間違ってローカルに出来てしまったソースを削除するような
オプションはないでしょうか?
アップデート時に"?"で表示されるものです。
ディレクトリに関してはPで削除されるのですが、ファイルは消してくれません。

よろしくお願いします。
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
win「厨」をunixに引き込みたくないだけだろう
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
無い。egrep '^\?' してrmすれ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>530
やっぱりそうですか。。。
ありがとうございました。
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
release して checkout しなおしたらいいのでは
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
まともなwin虫ならまだしも、発想がおかしいやつはとにかく面倒くさいからね。
相手にしないのが適当な落としどころ。
0534530NGNG
>>532
Mが捨てられては困るかも
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
--excludeという名前の,馬鹿でかいファイルを作られてしまったのですが,
rmしようとしても,--がオプションだとみなされてしまって,削除できません.

こういうときのコマンドを教えてください.宜しくお願いします.
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すごいFAQ。 答えはいくつかある。その一つは rm ./--exclude
別解がman rmにも書いてある筈。
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sambaをインスコしてエクスプローラで削除
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftpでログインしてdel --exclude
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぐぐれよ。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=rm%82%C5%8F%C1%82%B9%82%C8%82%A2&lr=lang_ja
0540535NGNG
>>536
どうも有難うございます.その解答を思いつくのに,かなりの時間がかかってしまいました.

>>537>>537
なるほど・・・

>>539
もちろんググったんですが,見つけられなかったんです.
「rmで消せない」をキーにするとは思いつきませんでした.まだまだ未熟です.

申し訳ありませんでした.
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現行ディレクトリ.
親ディレクトリ..
スラッシュ(日本語MSDOSなら円マークか)
とか超基本的な記号の意味を知ってるのと知らないのと
ではいろんな事するのに差が出る。
今時のウイソ厨はワイルドカードもシラン奴いるしな。
エロ画像はattrib +h *.jpgで隠しとけ(藁

とかいう俺もDOS上がりだったから
# openwinと入れて起動できなかった経験アリ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>スラッシュ(日本語MSDOSなら円マークか)
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Iconという名前のファイルが消せません。
どうすればいいのでしょうか。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543
OSは何で、どういう操作をしで消そうとしたか、
どういう反応が返ってきたのか明記汁
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543
放置する
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>541
知らなくても操作できるように、というのがああいうお手軽GUIの目的だからな。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正規表現を知らずにプログラムを書くやつもいるんだよなぁ...
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
性器表現を知らずに工口画像を書くやつもいるんだよなぁ...
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はじめてNetBSDをインストールしました
そして キーボードの設定をしようとして
/etc/wscons.confを encoding jpにしてやってみたけど
"はやっぱりshift+:です "はshift+2としたい場合はどうしたらいいのでしょうか?
X上ではちゃんとなっています
(ちゃんとなっているというか xf86configをしたときに106jpにしました)
よろしくおねがいします
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(NetBSDスレとくだ質スレで質問をバラバラに投げるのはなにゆえ?)
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか最近、PCがカーネルのコンパイル中やパッケージのダウン中にハングする
ようになって、できるだけ負荷をかけないように騙し騙し使ってたのに、ついに
BIOSの起動すらしなくなりました。電源を入れた状態で、ライン入力にプラグ差
すと、オンボードサウンドからは音が鳴るので、多分、M/Bは生きてると思いま
す。CPUが焼けたんじゃないかと思います。事実、CPU取り外して電源を入れて
みたら、同じ症状でした。とりあえず、代わりのK6-2探そうと思います。今どき
そうないだろうけど。
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551
で、ご質問は?
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551
とりあえず、出物をお探しなら板違い。

たぶん、マザーボード外して電源を入れてみても同じ症状だと思うし、
回線切って首吊ってみても同じ症状かもしんない。
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この板の雑談スレってどこですか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>554
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971544136/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059709039/
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>555
ありがとうだ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wsconsctl -a の出力を書いてみるとか。
0558詳細はNetBSDスレNGNG
>> http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063601990/42

こんどはうまくいった。嘘書いてすまん。
mkdir /usr/pkg
しとけばいいだけかも。
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういうわけで
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063601990/34
の(1)は間違いでした。

(2)については、vmwareのゲストの設定で仮想 CDをSCSI ID=0-6の
7つ追加しておけば十分です。
0560549NGNG
>>557
type=pc-xt
bell.pitch=1500
bell.period=100
bell.volume=50
bell.pitch.default=1500
bell.period.default=100
bell.volume.default=50
wsconsctl: Use explicit arg to view map.
repeat.del1=400
repeat.deln=100
repeat.del1.default=400
repeat.deln.default=100
ledstate=0
encoding=jp
keyclick=0

こんな感じです モニタがひとつしかなく切り替え機で切り替えながらやっているので
多少間違っているところなどあるかもしれません
よろしくおねがいします
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558
普通にインストールしたら作らなくても出来てたような気がするけ
ど、ま、いいか。
了解です。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
良い様に見えます。なんでだろう? ちなみにコマンドでする場合は、
wsconsctl -w encoding=jp
とかします。

84/101キーボード配列も乙なものですよ (とお茶を濁して去る)
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
そうですか・・ どうもありがとうございました
でも 家にある101キーボードは違和感なく打てるのですが
やはり印字してある文字と違う文字が出るのは 気持ち悪い感じです
では keymapをかえるしかないのでしょうか?
当方keymapを変えたことがないため キー番号の規則性?(あるのかな?)
などがわかりません 教えていただけないでしょうか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/wscons.confの最後の方にコメントアウトされた一行があると思いますが、

#mapfile /usr/share/wscons/keymaps/pckbd.sv.svascii

/usr/share/wscons/keymaps/ 以下のファイルを参考にしてmapfileを作成して
上のようにしてやればいいのではないでしょうか。
でもそれは問題の本質では無いと思いますが。

ところで uname -a の出力はどうでしょうか?
最初の"NetBSD"の次にホスト名がでるのでそれを消してここに書いてみると
参考になるかもしれません。
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
uname -prsでえーやん
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kinput2+cannaで日本語入力中にスペースを押した時
全角スペースを出させるにはどうしたらいいでしょうか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>566
~/.canna にこんな感じで追加したらどないでしょ?
この例では、変換をCtrl+Spaceに割り当て

(defsymbol
?\Space " ")

(set-key 'henkan-nyuuryoku-mode "\C-@" 'henkan)
(set-key 'tankouho-mode "\C-@" 'henkan)
(set-key 'henkan-nyuuryoku-mode "\Space" 'self-insert)
(set-key 'tankouho-mode "\Space" 'self-insert)
0568566NGNG
>>567
すいません、説明が悪かったです。
文字入力途中のスペースは変換になってほしいです。
WinのIMEと同じ挙動になってほしいのですが、無理なのでしょうか?
0569(* ̄д ̄)y─┛〜〜NGNG
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0570567NGNG
>>568
(set-key 'empty-mode "\Space" (sequence 'self-insert 'kakutei))
(set-key 'yomi-mode "\F10" (sequence 'romaji 'hankaku))

二つ目はMS-IMEっぽくする参考にオマケ。
(defsymbol)はいずれにしても要らんかったな。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xtermとかで
$ emacs &
やって、その後
$ fg
ってやると
emacs -geometry ...
みたいに印字されて制御が帰ってきませんけど、emacsを殺さずにもう一度
xtermに制御を戻すにはどうすればいいでしょうか?
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>571
^Z → bg
0573571NGNG
おお、すばらしい>>572
^Zまでは見つけてたんだけど、それだけだとEmacsがウンともスンともいわなく
なっちゃって、それで質問したんだけど。^Zのあとにbgとは。10ホェ〜。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>566
@@ を覚える.

>>571
何でもいいとは言わないが,本買った方がいいぞ.
どっかにお勧め書籍スレがあった気がする.
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://o-archiv.hp.infoseek.co.jp/flash/unix.swf


2ちゃんねるの危機を救った者たちの物語である。
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>575
>>1 見ろよ、ボケ。その手の話はここではしないこと。
0577 ◆1haVRB54HY NGNG
ヘェー@@ なんてしらんかった。こういうの集めたサイトってあるの?

0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
0579 ◆1haVRB54HY NGNG
 ┌─────────┐
 │               .|
 │      ふーん   │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´_ゝ`)ノ
         (  へ)
          く
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FTPサーバーは一番近いところを使えとよくありますが、
どのように比較すれば良いんですか?
0581 ◆1haVRB54HY NGNG
>>580
t.ring.gr.jp
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また半端な知識を(略
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tenbinを使うっていうのは間違いなの?
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580
原始的には traceroute を使う.
もし debian であれば,netselect が使えるかも.
ttp://www.debian.or.jp/Near-Mirror.html
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
なぜ 1haVRB54HY はこれほどまでにおせっかいでばかなんでしょうか
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
頼むから中途半端な知識で質問者をミスリードするのは止めてくれ。迷惑だ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
近いというのはホップ数が小さいという意味で本当に良いのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています