トップページunix
1001コメント278KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unix 板は 2ch のサポートセンターではありません。
批判、要望は以下へ。
 2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当?| を知った。有り難う!|のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
* 宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

過去ログなどは >>2-3
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>426
だめな香具師は何をやっt(ry
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>387
暇だからマジレスすると、
/usr/pkgsrc/bin じゃなくて /usr/pkg/bin ね。
LOCALBASEを意図的に変えたなら(略
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>425
windows にすると,outlook express とか internet explorer を使って
他人に被害 (迷惑ではない) が及んじゃうよ.
linux なら,なんとか鬱になるだけで済む.
0430326NGNG
>371
ありがとうございます。tcshを使っていました。
bashを使ったらちゃんと動きました。

forkやopenのタイミングですか。
シェルによっていろいろ変わって来るのかも知れませんね。
資料ありがとうございます。
良く読んでもう少し考えてみます。
ありがとうございました。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>429
なんでLinuxだと欝になるの?
教えて馬厨のエロい人。
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
See /usr/pkgsrc/Packages.txt
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXのOSはどこで手に入るのですか?
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サンタクローズオーガニゼーション
0435433NGNG
>>433 http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=%83T%83%93%83%5e%83N%83%8d%81%5b%83Y%83I%81%5b%83K%83j%83%5b%81%5b%83V%83%87%83%93+
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
santa claus operations だった。
0437433NGNG
内容:
>>435ありがとうございます。
・・・英語が読めないのでREDHATにします。
ありがとうございました。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>436
The Santa Cruz Operation Inc.のことならCalderaにUNIX関連の事業を売却して
Tarantella,Inc.に改称してますが何か

http://www.tarantella.com/about/history.html
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、「unixのことはSCOへ」というギャグなんだから、
旧SCOチームの事はわきへ置いとくとして。
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語が読めないのでREDHATにします。
英語が読めないのでREDHATにします。
英語が読めないのでREDHATにします。
英語が読めないのでREDHATにします。
英語が読めないのでREDHATにします。

(´Д⊂
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris7の/bin/shで、
[ -e hoge ]
とすると、hogeの有無にかかわらず、
test: 引数が足りません。
となります。
/bin/test -e hoge
はそのようなエラーは出ません。
これは/bin/shの仕様ですか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仕様です
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/bin/[ -e hoge ]
としたらどうなる?
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> /dev/null とは何でしょうか?
そのまま削除ということですか?
もしそうなら どうして 
> hoge
rm -r hoge
とやらないのでしょうか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>44
どうして、わざわざ無駄にファイルを一度作るのですか?
効率が悪くなりませんか?
0446444NGNG
>>445
ならどうして 出力する必要があるのでしょうか?


0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MELCOのWLAR-L11G-LにFreeBSD4.8からWLI-PCM-S11Gで
接続する時不安定になります。具体的にはwicontrolではルータの無線部のMACアドレスも
無線チャンネルも正しく、ifconfig wi0 でもstatus:associated(だったっけ?)と表示されるにも関わらず
ping 192.168.0.1(ルーターのアドレス)が通らなくなったり(host is downとか出てくる)します。
無線LANカードのカバーが壊れてなくなったのでかなり受信状況が悪化している模様ですが、
やっぱりこの際WLI-PCM-L11Gに買い替えた方がいいのでしょうか?
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
出力しないというのは面倒くさいからです。
0449444NGNG
めんどくさいというのが 一番効率が悪くなりませんか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OS によって出力しないというオプションがなかったり、
あってもオプションが違ってたり。だから、
if grep -q hoge filename; then ...
とするか
if grep -s hoge filename; then ...
とするかで迷うよりも
if grep filename > /dev/null; then ...
とするのが賢いやりかた。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よいアルゴリズムは見た目に面倒臭かったりする。
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
作る奴が想定する使用法では出力を必要をする。
使う奴が出力を必要としない使い方をするときに/dev/nullに流し込む。
効率が悪いと思ったら、効率のいいのを自分で作ればいいだけです。
0453441NGNG
>>443
/bin[ -e hoge ]
/bin/[: 見つかりません。
0454 ◆1haVRB54HY NGNG
>>453
s/'/bin'/'/usr/bin'
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ls -ld /bin
lrwxrwxrwx    1 root     root            9 11月 11  2000 /bin -> ./usr/bin/
0456 ◆1haVRB54HY NGNG
$ which [
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(またいつものトリップつけて半端な知識ひけらかす厨房さんですか…)
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>457
おまいも十分いつもどおり厨房だから安心しる
0459447NGNG
FreeBSDマシンからWLI-PCM-S11GでWLAR-L11G-Lに接続しようとしたら、
ping 192.168.0.1(ルーターのアドレス) は通るしhost 2ch.net と打ってもアドレス解決できているようだし
ルーターの設定画面(http://192.168.0.1/)からそのIPアドレス打っても接続できるし、それなのに
ローカルのMozillaから2ch.netにつなごうとすると拒否されるのは何でだろう?dhclientでも
IPとって来てくれないから静的にIP振ったのがまずかったかな?
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unix板は回転が遅いから一日くらいは待ったほうがいいんじゃないかえ?
447の質問からまだ4時間くらいしかたってないぞえ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>457
川合だろ
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何だ?川合って?????
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>462
川合がどうのこうのっていうコピペで
あちこち荒らしてた香具師だよ。
トリップは前から付けてる。
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
川合の子 だろ?
( ´_ゝ`)川合堂ライセンス
とかいうコピペしまくってた香具師。
0465447NGNG
状況をまとめると
・クライアントからドメイン名→IPアドレスの問い合わせは出来ているよう。
・ルーターからそのIPアドレスにはpingが通る
・問題のクライアントからルーターや他のLAN上のマシンや自分にもpingが通る
・それなのに問題のクライアントからMozillaを使ってアクセスが出来ない(「アクセスが拒否されました」)pingも同様
こんな感じです。どなたか見当つきましたらよろしくお願いします。
>460さん 状況が分かりくいだろうと補足したのです
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>465
状況説明が下手。

問題のクライアントからアクセスできないのは 2ch だけなのかどうか
常にアクセスできないのか、時々アクセスできるのか
LAN 上の Web サーバーにはアクセスできるのかどうか

この辺のことぐらいは明記しる。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、ちょっと質問なのですが、アクセスカウンターのログのバックアップを
定期的に取りたくて、crontabを使ってcpしてるのですけど、コピー後のファイル名に
タイムスタンプを入れたいと思って、
`date '+%Y%m%d%H%M%S'`
としたところ、エラーが出てしまいました
(ローカルのMacOSXだと成功したのでサーバーでも試してみたのですが)。
どうすれば良いのでしょう。
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>467
どんなエラーが出たかは教えていただけないのでしょうか。
0469467NGNG
>>468
>>>467
>どんなエラーが出たかは教えていただけないのでしょうか。

/bin/sh: -c: line 1: unexpected EOF while looking for matching ``'
/bin/sh: -c: line 2: syntax error: unexpected end of file

です
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>469
書いてあるとおりじゃねーの?
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>469
crontab -l を小一時間見直せ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しまった、ageてしまった。鬱(ry
0473 ◆1haVRB54HY NGNG
>>464
川合堂ライセンス (´_ゝ`)
ね。ちなみに、元祖ではない。(最初に誰が始めたのかは正直よく知らん。)
# ↑正当化する言い訳ではありません。今では反省しています。すみませんでした。
0474 ◆1haVRB54HY NGNG
4.3BSD-Quasijarus0aをDLしているのだが、(http://www.google.co.jp/search?q=4.3BSD-Quasijarus0a&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=mozilla-search)
これを仮想VAX(SIMH)に入れる方法を教えてくれ。
tar.Zがuncompressで展開できないし。。http://minnie.tuhs.org/Quasijarus/compress.htmlみてもよくわからなかった。
助けてくれ。(SIMH用イメージないの?2.11BSDならあるのに)



0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>474
> tar.Zがuncompressで展開できない
ちゃんと読めよ( ´,_ゝ`)プッ

> I modified compress(1) ... I wrote a program to convert between compress -s and gzip formats. This program is named gzcompat ...
てことだから、
http://www.tribug.org/pub/tuhs/4BSD/Distributions/components/compress.tar
にあるやつ使え。
#漏れの big bad corrupt GNU-infested Linux では make 通らんので、
#これ以上は知らん。
0476475NGNG
Makefile使わずに直接 ucb/compress/gzcompat を cc。
  ↓
./gzcompat <compress-s.tar.Z|gzip -dc|tar xf -
  ↓
(゚д゚)ウマー
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうやったらコンピューターでは通常は読み取ることのできないトラックに情報を
隠すことができるのでしょうか。
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>477 そのトラックとやらから読み出すときは,どうやるの?
0479477NGNG
そうつっこまれるとお仕舞いだけれど、、、。

元F*I捜査官が、旧ソ連の情報局に26枚のフロッピーを送るときに機密情報を
その部分に埋め込んで売ったらしいよ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>479
板違い。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>469
% → \%
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>479
2D の裏面に油性マジックで書いたらしい。
0483478NGNG
トラックって,FD のことだったのね.

UNIX のトラックといえば何?
0484467NGNG
>>481
>>>469
>% → \%

サンクス!
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
デッドロック
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
ちがう
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
1DD と聞いたけど
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自作PCでファイルサーバを組んだ場合、クライアントが全てWindowsの場合は
ファイルサーバもWindowsの方が良いでしょうか?

UNIXだとSambaは論外なのでNFSという事になるだろうけど、そうするとWinの倉が…
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488
なんで Samba は論外なの?
0490うひひNGNG
>>488
クライアント全部にNFSクライアント組むのはマンドクサイしどーかね
クライアントの大部分がUnix系だとsamba組まずにNFS使ってるけど
sambaが完全互換とは言えないのかもしれないが論外というほど
遠くはないと思う
頻度の問題だがUnixサーバにたまに抜き差しなら良質のFTPクライアント
作戦もまぁまぁ使えるしね

Unix系に知識も保有も無さそうだし素直にウィヌドウジ使ったほうが
正解じゃねーの。貧乏拗らせて悩んでるのかなぁ?
接続ライセンス良くしらねーけどNT/WSならダンマリ無制限だった気がするし

0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何でsambaが論外なのか説明してくれ
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サンボが論外なのは、、黒人だからか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488
> 自作PCでファイルサーバを組んだ場合、クライアントが全てWindowsの場合は
> ファイルサーバもWindowsの方が良いでしょうか?
はい。
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
locate の db の形式って実装依存なのかなぁ?
FreeBSD と BSD/OS とで共有したいのだけど。
0495488NGNG
Sambaだとどう転んでもNFSは勿論、Windows同士の「共有フォルダ」にも速度・安定度で
遥かに劣るでしょ?
一応W2KSrvなら慣れてるしライセンスもあるのでActive Directoryも楽勝で組めたりする。
UNIXはIPv6でひととおり鯖遊びした程度だから、同様には扱えないだろうし…

昔は「サーバならUNIX」と言われたものだけど、倉がWinでほぼ統一された現代では
もはやこのセオリーも通用しなくなってきているのかな。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
優るとは思わないが遥かに劣るとも思わない
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>495
倉って何?
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クライアントかな ?
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>498
なるほど。へんなの。
0500うひひNGNG
>>495
「サーバならUnix」なんてのは意味あいが深いから勘違いしないほうが良いな
数多いサーバをさしてるから特別にsambaを取り上げた話じゃない
むしろhttpやFtpとかリモート系をさしてたんじゃないか?

モレは昔はクライアントがUnixでもウィヌドウジサーバをNFSサーバに
していたからアレだが
sambaを使うのとパチョコンにNFSクライアントを入れるのと
選択するならsambaを選ぶな
単にうぃぬどーずぃ専用のファイルサーバのみを作るのにイジはってUnixを
使う香具師はそうそうイナイということには同意だ
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>495
そう思うなら Windows を使えばいいのでは。
何しに来たの?
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あぁだめだぁ。GNOME上でkinput2がcannaserverを認識しない。
X起動時kinputにcannaサーバー名を明示的に指示してもだめだ。
(cannacheckとすると「かな漢字変換サーバーと接続できません」の冷たい一言)
と言うわけなので面倒なので再インストールします。
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在RedHat7.1で稼動しているメールシステム(qmail)を別サーバ(Solaris/SPARC)
へ移行しようとしているんですが以下の内容で困ってます。

・既存サーバ(RedHat7.1)上のユーザを移行するために /etc/passwd,/etc/shadow
の内容を新規サーバ(Solaris9)へ持っていきました。
移行したアカウントでコンソールからのログインおよびSSH等からのリモートログインもできています。
しかし、メールの受信時の認証では失敗してしまいます。
POPサーバの設定ミスかと思い新規サーバ上で作成したアカウントとパスワードでの認証は問題なくできています。
認証に使っているのは checkpassword-0.90 です。

これまでに同じような体験をされた方がおられましたら知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在の時刻を表示するC++のサンプルプログラムを書いてください。
おながいします。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
>>1
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
* 宿題の丸投げ
0506ヽ(´ー`)ノNGNG
>>495
> 一応W2KSrvなら慣れてるしライセンスもあるのでActive Directoryも楽勝で組めたりする。
> UNIXはIPv6でひととおり鯖遊びした程度だから、同様には扱えないだろうし…
Samba が論外なんてまわりくどい言い方しないで、
素直に Unix の管理経験やノウハウが少ないって言えばいいのに。
自作 PC って言ってるから自分が使うためのものなんだろうけど、
それなら Win2000 使っとけ。勉強のためなら論外とか言う前にさっさと立てちまえばいいわけで。
だから >>501 と同意見。

>>504
宿題は宿題スレへ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<% response.write time %>
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>503
似たようなことやったけど
素直にアカウント作り直した。
ぐだぐだ考えるより早い。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>508
レスどうもです。
>素直にアカウント作り直した。
>ぐだぐだ考えるより早い。
そうしたいんですが、ユーザ数が半端じゃないくらいあるんで...
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>509
スクリプトでも書けば?
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
やっぱそれしかないのでしょうか?
もっと楽したいです(死
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>503
しょうがない、親切な俺が教えてやろう、ほら。

#include <cstdlib>

int main(int argc, char *argv[]){
system("date +'%H:%M'");
}
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間違えた・・・
>>503>>504
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Winで鯖立てる自虐屋さんが居るスレはここですか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>512
スゲーーこんな短いプログラムで時刻が!!








って何の参考にもならんな。
0516495NGNG
どもども、やはりこういう用途に限ればWindowsですかねぇ。
実はうちのルータ兼Web鯖兼DNS兼etc.なマシンがFreeBSDで、
その堅牢性にちょっと惚れてたりする。

そう言えばSambaだとうっかり鯖内でファイルコピーさせると
鯖→倉→鯖の転送が起こるんだっけ?
これじゃ家族には不向きかな…
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>516
いやぁ。Windowsが最強ですよ ほんとほんと
FreeBSDなんて ウ ン コ。
だから全部Windowsにしましょうよ ね?

だから早くWin板に帰れ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>516
あー言えばこー言い、こー言えばそー言う。
結局どのみち自己完結することが決まっている予定調和な独り言を
公共の場で展開するのは止めてください。
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>516
windowsファイルサーバーにwindowsクライアントでも
鯖→倉→鯖のデータ転送が起きるだろ。考えて書け。
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488
PC NetLinkという選択肢は無いんだあろうか?
いちおーただみたいだし
つーかどうなんだろ実際。使ってる人いる?
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでWin厨は鯖とか倉とか意味不明な言葉を使うのでしょう?
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>495
だったら何も悩む必要はないとおもいますが。幸せなお方ですな。
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というわけで以後おばかさんは放置ということでよろしく、みなさま。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftpの自動化について
ftp -n ftpserver <<END
user <username> <passwd>
cd hogehoge
put piyopiyo
END
という方法が載っていたのですが、
再帰put可能なftpクライアントで自動化できるものはないでしょうか?

それか、再帰put可能なncftpputでアップロードファイルのパーミッションが変更できればいいのですが・・・

要は、ftp自動化で再帰putとパーミッション変更がしたいのです。
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局win厨をunixに引き込める技量のある奴は居なかったか
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
再帰 put の意味がわからんのだが。
recursive put ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています