くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は以下へ。
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当?| を知った。有り難う!|のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
* 宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
過去ログなどは >>2-3
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいとこ倍 (ぉぃ でもXなんかに比べたら....
>>160
マニュアルの量が驚異的に多い。
% man zsh
:
zsh Zsh overview (this section)
zshmisc Anything not fitting into the other sections
zshexpn Zsh command and parameter expansion
zshparam Zsh parameters
zshoptions Zsh options
zshbuiltins Zsh built-in functions
zshzle Zsh command line editing
zshcompwid Zsh completion widgets
zshcompsys Zsh completion system
zshcompctl Zsh completion control
zshmodules Zsh loadable modules
zshzftpsys Zsh built-in FTP client
zshall Meta-man page containing all of the above
そういやzshスレでテトリスモジュールができたなんて
あったの見て絶句したな
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直これだけのために使ってる。
0170155
NGNGありがとうございました.
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれ使うと、起動は果てしなく遅くなるぞ。
compctl使え マンドクサイけど。
でも、いずれ無くなるんだろうなctlのほうは。
tcshに戻ろうかなぁ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトリップつけて半端な知識ひけらかすやつ
トリップつけて半端な知識ひけらかすやつ
いつもいる場所へ帰れよ。マジで。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG信者必死だな。
# zshもっと軽くならんもんかな。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウザ
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず割れモン集めて「スキル」とか言ってしまう
方々は消えてもらえますか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcompinit は設定いらずで、これを書くだけでありとあらゆる物を補完できるが、メモリの使用量が多い、起動が遅くなる。
っつーことでないの?
まあ信者に何を言ってもだめなんだろうけどね。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> $ 一般ユーザーのブロンプトのデフォルト
> % ほぼ同じ。WINにもUNIXにも共通するというときにもよくつかわれる。また、上級者が好む(?)
ま、何かの必然性があるわけではないけどね。(いやもしかすると teletype の
制限で…とかなんとかそういうのがあったのかもしれない。)
ちなみに $ のほうは太古の昔からの borne shell 系統、% は csh 系統。
例外はもちろんあるだろうけど。
> # 管理者のブロンプト
これは shell の種類に関係なくいつも慣習的にこう表現するね。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れの $HOME/.kshrc はこうなっとるな....
case $- in
*i*)
[...]
esac
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> % ほぼ同じ。WINにもUNIXにも共通するというときにもよくつかわれる。
初耳だな。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも仕事で嫌々つことる窓機にUWIN(てかWiproだな)突っ込んでるからkshでつよ。
で、気付くと自宅のログインシェルもPDKshになってる(藁。
0183104
NGNG残念ながら、ちょっと違うみたいです。
もう少し調べてみます。
0184名無しさん@EMACS21
NGNG日石はシェルですか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエネオスでつ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG居れてみたいんだけど、このOSっていくらするの?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris は自分で調べれ。
HP-UX と AIX は PC じゃ動かないのでは?
sol-9-u2-x86-v1.zipでぐぐる方法もありそう。(落としてないので本物と言う確証はない。割れ物なのか?)
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乗り遅れ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman嫁
もしくはググれ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使うプロトコル。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひとりだけ
メール内容をアドレスごと晒すのもひとりだけ
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGということにしたいのですね?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず「ひとり」「複数人」を定義しないことには見極めるのは難しいです。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcrontab -e で編集して保存すっと
"crontab.14504" 1L, 59C written
crontab: installing new crontab
"/tmp/crontab.14504":0: bad day-of-month
errors in crontab file, can't install.
Do you want to retry the same edit?
と出るのでyにすると再度viの編集画面が立ち上がって、これでもかと
保存すると・・・
crontab: no changes made to crontab
何で・・・?
0207206
NGNG直したら登録できますた。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG× borne shell
○ bourne shell
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書いてあるとおりじゃないの?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>207 では不満なの?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwdmからログインしているのですが、
一定時間操作をしていないときに、
サスペンドするようにしたいのですが、
どうしたら良いでしょうか。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何らかのイベントを捉えてzzzを呼び出せれば…
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGs/サスペンドする/スクリーンセーバを上げたい/
つー初心者的用語マチガイだと思ったw
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい、APMでシステムをサスペンドする方です。
スクリンセーバーは、xsvreensaverで何とかなるようなのですが、
サスペンドする方法はわかりません。
cronでwho -u で表示されるアイドル時間をとらえて、
ある値以上なら、zzzを実行という方法を考えてみたのですが、
sessregではアイドル時間が表示されないみたいなんです。
何かご存知でしたらお願いします。
0217211
NGNG216=211
です。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG213=215 はだいぶ脳機能に障害。手帳もってるかも。
0220age
NGNG0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxscreensaver などを用いなくとも、
XF86Config : Section "Monitor" に
Option "DPMS"
なる行を追加しておけば、.
xinitrc : xset dpms 600 900 1500
のような記述で、順に standby/suspend/off のタイミングが設定できるよ。
man XF86Config, man xset 見てっちょ。
なんか必死だな漏れ…
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsnmpd.confをcom2sec paranoid default publicにしてても
snmpwalk -v 1 localhost public system
snmpget localhost public system.sysDescr.0
いずれも、
Timeout: No Response from localhost
だめぽ。
なんか、ググってみたら、snmpd止めて
20秒待ってから再起動とか書いてあるし
そんなことしても、なんにも変わらないし
どうしたらいいんだろう。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGた…たすけて…っ!!!!!!
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通にネットワークは使えてるのかな。
とりあえず OS やバージョンなど環境も書いた方が。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここではDPMSは関係無いのでは
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係無いと書いてあるように見えるが?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・Linux
・UNIX
って書いてあるんだけどさ
BSD系はどっちを書けば良いのかな?
UNIXというには、UNIXじゃないし、じゃあLinuxかといえば、そうでもないし…
あとMacOS XはMacOSですかのう(w
0230うひひ
NGNGそこそこ違いが理解できるなら自分が雇用者になって考えて
見ると良いかも。たんに必要なヤシが来ればいいのだから
Linuxの香りも素直に受け入れて一般的なLinux開発や構築が
屁でもなければLinuxでもよかろうし
Unixは商用全般とも見れるし同様に考えてどんな香りも受け入
れられるなら申告すればよろし
例えばBSD系でもNetBSD以外はクソで触る気も嗅ぐ気もないなら
無申告が無難かMacを鬼のようにUnixとして使ってれば同様だしな
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG広義の Unix とは言えるけど、
Linux とは言えないだろ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG備考欄みたいなコメント部分があるだろ。そういうところに
書いておけばいいじゃん。つか、そういう融通が利かない時点でクソ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDと書く。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかもどれだけ出来るのかと思えば素人同然だし。
0236211
NGNG>221
それは知りませんでした。
今度試してみます。
>218
それも考えてみたのですが、そうすると
スクリーンせーバーを見られなくなってしまいます。
まあ、些細なことなんですが。
#zzzをprograms:に加えxscreensaver-demoで設定画面を呼び出して
#zzzを選択すると、PCがサスペンドしてしまうと言う副作用があったりします。
ためしにxscreensaverを別のユーザーで、
タイムアウト値を変えて、
もう一つ走らせてみようかと思ったのですが
already running と怒られてしまいました。
ある時間が経ったらこのプログラムを起動する、
というような、設定ができれば良いのですが。。。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGましてや GNU/Hurd と書いちゃったり.
いっそ,「OS 板住人」と書いてしまったり.
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAの出力をBの入力に繋ぎ、Bの出力をAの入力に繋いで、
二つのプログラム同士でしりとりをさせようと思っています。
シェルにこのように実行させるにはどうしたら良いでしょうか。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmkfifo b
hoge < a > b &
hoge < b > a &
……たぶんダメ(w
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェルにどうこうさせるっつーレベルの話ではないだろ。
少なくともプログラム自体がお互いが何らかの手順で
通信できるように設計しとかないと。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプログラムを書くときに
いちいち使っている関数から必要なヘッダを捜し出して、
#include文を書いてインクルードしたり、
関数をプロトタイプ宣言をしたりするのが面倒臭くて仕方ありません。
こういったことを自動的にやってくれるプログラムはありませんか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもっくそデッドロック
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcoroutine
0249239
NGNG単純に一方の標準出力から標準入力へ
データを書き込むようにすれば良いのかと思ったのですが、
そうではないみたいですね...
0250情報科
NGNG0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出来のよしあしをどうやって計るのかは知らんが、
kaoriya の vim とか。
0253情報科
NGNGありがとうございました。
0254情報科
NGNGありがとうございます。
そちらも見てみます、今から。
0255情報科
NGNG2ちゃんが見れるとかいう
役に立つのか立たないのかよく分からないプラグインとかあるみたいです。
どうもでした。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクリプト a:
処理 |b
スクリプト b:
処理 |a
....ケツ呼出しの最適化でもしてくれればあるいわ。(しねー
0257厨房
NGNGある一般ユーザーが複数のグループに入っていた場合、
0から作成及びftpでuploadしたファイルのグループを変える場合
はどういった設定を行えばよいのでしょうか?
umaskの様に .login 及び .profile で実行すべきコマンドが
有るのでしょうか?ご教授願います。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0259244
NGNGありがとうございます。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAPOPに対応していないので、恐くて接続できません。
学校にはシェルアカウントもあるので、
そこでメールを読むこともできるのですが、
できれば家のマシンで読みたいと思います。
そこで、ストリームを暗号化するプログラムhogeがあれば、
ncを使って、
学校のシェルアカウントサーバshellaccountで、
nc -l -p 20000| hoge | nc mailserver pop3
を実行し、家で、
nc -l -p 5110 | hoge | nc shellaccount 20000
とすれば良いのではないかと考えました。
こういった用途で使える暗号化プログラムをご存知無いでしょうか。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsshのポートフォワードはどうよ?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmkfifo tmp
(echo first word ; hoge) < tmp | hoge >tmp
0265269
NGNGありがとうございます。やってみました。
一つ疑問があるのですが、
mailserverとshellaccountは違うサーバーなのですが、
sshはどういう風に動いているんですか?
0266269
NGNGすいません、誤解を招く書き方だったかも知れません。
mailserverとshellaccountは違うサーバーなのですが、
sshはどういう経路でポートフォワーディングを行っているんですか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG示してある。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGssh -L 5110:mailserver:110 giko@shellaccount
telnet localhost 5110
shllaccount と mailserver の間の通信は暗号化されないので注意。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています