トップページunix
991コメント467KB

【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson2【連習】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobody ◆cxDnurUjDY NGNG
 て、ての、と、のと、とが
 四日同じことをやったらやめられない。
 荒れ寺の和尚が香をたいて、一心不乱に彼岸を念じている。


T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については前スレを参照してください。

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/

関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://t.pos.to/tc/kanchoku.html
0907871NGNG
>>904
チェック有難うございます。
原因は私がUS keyboard用のドライバを使っていることでした。
>>905
鋭い。
0908NGNG
まいど。

>906

あれ?ホントにだめだ。
http://www.fiercewinds.net/programming/SaikoroPencil/index.html
にウプりなおしましたのでダウンロードしてみて下さい。
ごめんね。

ついでに、交ぜ書き設定ができるように、DeleteImeFirstTokenを実装しました。
0909871NGNG
#早速、さいころえんぴつを使用してみる。
このソフトはUS keyboardでは使いづらいです。
というのも、US keyboardには無変換/変換keyが無いからです。
ひらがなだけの文節を入力したい時にはEnter keyを押さなければなりません。
alphabet keyに無変換の機能を割あてられるとUS keyboardでも
使いやすくなるのではないかと思います。

後、キャレット追従機能があると目の動きが少なくなって、
楽になるのではないかと思います。

#といっても、やはり私には漢直winの方が向いていそう、、、
0910NGNG
>909
>このソフトはUS keyboardでは使いづらいです。
まあねぇ。設定ファイルは101キーボード想定していないからね。
101用に設定ファイルを調整すればいいと思うけど……

>後、キャレット追従機能があると目の動きが少なくなって
欲しい、マジで欲しいけど、IME関連のいい解説がなくて、どうやって
実装すればいいのかわからん……どこかにいい本 or Webサイト
無いですかね……
0911871NGNG
>>906
わざわざチェックして頂いて有難うございます。
0912871NGNG
>>910
じゃあ、漢直winのをパクっちゃいましょう。

//この辺の数字をいじる。

#define CHAR_SIZE (12) // 文字の大きさ
#define LARGE_CHAR_SIZE (16) // 大きい文字の大きさ
#define BLOCK_SIZE (18) // 仮想鍵盤のキーの大きさ
#define MARGIN_SIZE (4) // 仮想鍵盤の天地左右の余白
#define WIDTH (MARGIN_SIZE * 2 + BLOCK_SIZE * 11 + 1) // 仮想鍵盤の横幅
#define HEIGHT (MARGIN_SIZE * 2 + BLOCK_SIZE * 5 + 1) // 仮想鍵盤の縦幅



//これをWM_PAINTを処理している所にいれる。

// 外枠の大きさを取得
RECT winRect;
GetWindowRect(hwnd, &winRect);
// 中身の大きさを取得
RECT clientRect;
GetClientRect(hwnd, &clientRect);
// 外枠と中身の差を取得
int dX = (winRect.right - winRect.left)
- (clientRect.right - clientRect.left);
int dY = (winRect.bottom - winRect.top)
- (clientRect.bottom - clientRect.top);
int sX = ptCaret.x - (winRect.right - winRect.left) / 2;
int sY = ptCaret.y + (winRect.bottom - winRect.top) / 5;
MoveWindow(hwnd, sX, sY, WIDTH + dX, HEIGHT + dY, TRUE);

0913871NGNG
#コピベする範囲を間違えてしまった。(^^;
POINT ptCaret;
if (tc->OPT_followCaret
&& GetCaretPos(&ptCaret)
&& (ptCaret.x || ptCaret.y)
&& ClientToScreen(activeWin, &ptCaret)) {
// 外枠の大きさを取得
RECT winRect;
GetWindowRect(hwnd, &winRect);
// 中身の大きさを取得
RECT clientRect;
GetClientRect(hwnd, &clientRect);
// 外枠と中身の差を取得
int dX = (winRect.right - winRect.left)
- (clientRect.right - clientRect.left);
int dY = (winRect.bottom - winRect.top)
- (clientRect.bottom - clientRect.top);
int sX = ptCaret.x - (winRect.right - winRect.left) / 2;
int sY = ptCaret.y + (winRect.bottom - winRect.top) / 5;
MoveWindow(hwnd, sX, sY, WIDTH + dX, HEIGHT + dY, TRUE);
}
0914871NGNG
#これも必要そう。
// 入力フォーカスを持つウィンドウを取得
HWND targetWin = GetForegroundWindow();
DWORD targetThread = GetWindowThreadProcessId(targetWin, NULL);
DWORD selfThread = GetCurrentThreadId();
AttachThreadInput(selfThread, targetThread, TRUE);
HWND activeWin = GetFocus();
0915871NGNG
#だんだん解らなくなってきたが、これもWindow移動後に必要そう。

// スレッドを切り離す
AttachThreadInput(selfThread, targetThread, FALSE);

#漢直winでは文字を出力した後でMoveWindowしてますね。
0916NGNG
>912
あれ?漢直winのどのコード?検索しても見付からないけど……
0917871NGNG
これはkw127cの中にあるコードです。
T is for T-Codeというサイトからdownloadできます。
0918871NGNG
http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/
0919883NGNG
>>908
さっそく SaikoroPencil20040320 使わせていただきました。
ぐはぁ、つ、ついに、MS-IME2002 に漢字交じりの文字列が渡せるようです。
これから、設定ファイルを作りなおして、色々試してみようと思います。

ただ、今回は 「MSVCR71.dllが見つからなかったため、・・」と
起動時にエラーが出まして、MSVCR71.dll を拾ってきて
system32 フォルダに入れたら動作しました。

>>909
ひらがなだけの文節を Enter で一々確定するのはストレスになりますね。
漢直使いにとっては無変換直接入力が標準で、変換は補助機能だから。

そこで >>872 に書いた事は、何をやったかと言うと、
かな文字のみ変換に渡して、
<KeyEvent code="0x46" iskeyup="false"><inputIme input="あ"/></KeyEvent>
句読点や漢字が入力された時に
<KeyEvent code="0x44" iskeyup="false"><inputIme input="、"/><sendImeWord index="asis" /></KeyEvent>
<KeyEvent code="0x34" iskeyup="false"><inputIme input="漢"/><sendImeWord index="asis" /></KeyEvent>
として、それまで入力していたかな文字をそのまま変換無しで
確定するようにしたのでした。これはこれで結構面白い動作でした。
0920871NGNG
>>919
やってみました。
といっても私はまだ漢字コードを定義していないのですが、
句読点を入力したとたんに、
かなだけの文節がどっと出力されるのはおもしろいですね。
0921NGNG
>919
おおっと!!
xerces がDLLを要求する設定になっていました。
修正したのをUpしました。
http://www.fiercewinds.net/programming/SaikoroPencil/index.html
ファイル自体はsourceforgeに置いてます。
0922871NGNG
>>919
なるほどasisというのが無変換だったんですね。
asisをMに割当てたらEnterを押す必要が無くなったので楽になりました。
0923NGNG
>917
kw127は独自パッチみたいですな。>918のサイトは接続できず……
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「の」氏と「のっ」氏は違うのですか?
0925NGNG
>924
別人です。「野分」の「の」ですな。
0926のっ=883NGNG
あはははは、「の」氏と「のっ」は違います。
「の」氏は、SaikoroPencil 作者でおはしまする神。

「のっ」の方は、T-Code 漢字ストロークの記憶に四苦八苦しているヘタレです。
最初はコテハン「のが〜」だったんだけど、
「のっ」と打ち間違ってしまったため、そのまま使っていたのでした。

実は「883=のっ」だったりする。
0927871NGNG
>>923
接続出来ないのはサーバ・メンテとかが理由ではないかと思います。

>>926
話は変わりますが、「風」もwndファイルを作成することによって、
お好みのかな配列を使用する事が出来る様です。
ただ純然たる2ストローク・コードでは打鍵数が多すぎていかがなものかと思いますが、
SKY配列やAZIKならそれなりに快適な入力が出来そうです。

「風」の最新判には、かきつばた、ききょう、、、といった配列が追加されています。
0928871NGNG
最近私は、自宅で漢直winを使用する時は「変換機能」を一切使用しない様に、
wu,uwにカナとかなの切替え機能を割り当て、「交ぜ書き変換」を呼出せない様にしています。

phoenix@漢直winなら第二水準の漢字を出すのでなければ、変換機能は必要ないです。
0929883NGNG
SaikoroPencil と MS-IME2002 との組み合せを試してみたので、報告いたします。
今回はHana_WithGlobalIME.xmlを参考に T-Code 配列を作り、
全ての2ストローク文字を inputGlobalIme で IME-2002に渡してみました。

カタカナ文字がひらがなとして入力されてしまう以外は、上手く入力できています。
これは IME-2002の仕様でしょう。
交ぜ書き変換は特に辞書を用意しなくても、多くの場合正しく変換されるようです。

しかし、NotePadでは文字入力できましたが、MS Word と Excel では文字が入力されず
使用できませんでした。これは Word と Excel が IME を直接コントロールしているため
だと思います。因みに、OpenOffieでは正しく入力できます。

MS-IME で漢直ができるなんて・・・うーむ、一人で感慨を抱いております・・・
0930871NGNG
Word,Excelに入力できないのは痛いですね。
それでもこれで多少なりとも楽が出来る様になったのであれば、よろこばしいですね。


0931のっNGNG
>>930
MS-IME で変換できても楽にならないのですが、漢直できる環境があれば
体験したくなってしまうのです。これはほとんど病(ry

>>927, >>928
私は漢直Winでは仮想鍵盤を表示しないようにしており、瞬時に入力できない字は
すぐに変換してしまいます。仮想鍵盤の中から文字を見つけ出そうとすると、
書こうとしていた考えが止まってしまう・・・

その昔 (また昔話です)、DOS上で演算星組の風は、各種の配列と組み合せて
使用できました。ローマ字打ちだけでなく、自作 TSR (もはや死語か?) なんかを使って、
親指シフトと新JISかなで風を使っていました。Dvorak+新JISかな+風、が一番好みだったな。

漢直連習に費した時間は無駄だったとは思っていないけれど、
親指シフト、新JIS、花、Dvorak、ATOK、松茸、風、TUT、T と入力方式/配列を
渡り歩いてきた事については、「人生の無駄だった〜ぁぁ」、と叫びたい気持になる。
今まで使った入力方式の中では、やはり tc2 での T-Code 入力が一番好きですね。
皆さま、漢直修得を目ざして邁進しましょう。

# しかし、どの入力方式/配列もそれなりにマスターできたことは、自分でも不思議に思ふ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
かな配列を三種類も習得してしまったなんてすごいですね。
私はかなはまったく打つ事ができません。

私もいつか仮想鍵盤を見ないで入力できる様になりたいものです。
0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問失礼します。
windows2000のコンソールでDOS用の「tut.com」を常駐させました。
説明書通りなら、ここから「C-\ J」と押すと平仮名入力モードに入る筈なのですが、
実際に試してみるとプロンプトの後に「^\j」と表示されるだけで、平仮名入力モードになりません。
何とかしてモード切替が出来ないものでしょうか。
0934NGNG
>929
試用オツです。
>しかし、NotePadでは文字入力できましたが、MS Word と Excel では文字が入力されず
むむむ、手元のOffice2000(Word2000,Excel2000)だと時に問題なさそうですけどね。
新しいOfficeは色々と変なIME連携していますからね
#MSも余計なことを……
0935883NGNG
>>933
Win2kのコマンドプロンプトに DOS用の TSRとは、ちと古すぎるのでは?
tut.comは使ったことがないけれど、多分、キーボード割り込みにフックをかける
ものだと思う。Win上では、DOSで使用できたキーボード ISRが使えないため
起動できないんじゃないかな。

Canna95を使うと Win2Kのコマンドプロンプトで TUT入力できた、はず。
Canna95はここしばらく使ったことが無いなー。だけど、もはや入手できないのは残念。
Win上のコマンドラインでどうしてもTUTしたいのなら、何が良いでしょうかね・・・?
私は Cygwin + Meadow + tc2 + Eshell を使っています。

# 最近 Eshell使い始めたのですが、凄いです。感動しますた。

>>934
テストに使用したのは WinXP上の OfficeXPでした。Office2kも機会があれば試してみます。
0936933NGNG
>>935
ありがとうございます。tut.comを使うのは諦めました。
meadow+eshellは便利ですね。これからはこれを使うことにします。
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「内語読み」でHitするのはこのスレだけですけど、本当にある用語なのでしょうか?
ttp://www.google.co.jp/search?q=%C6%E2%B8%EC%C6%C9%A4%DF
0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
w3mで見てみたけどバケるのですが。
0939名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
内読の方が一般的(?)かもしれない
0940名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
速読の本には良く出てきます。
0941名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
w3mで見てみたけどハゲるのですが。
0942名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>923>>927
復活したみたいッス
0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Tコード でぐぐると、こんなとこに飛ぶ
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20000804206.html
イヤ過ぎ
0944883NGNG
SaikoroPencilでの MS-IME漢直入力テストの続報です。

デ、キタ━ヾ(   )ノ゛ヾ( ゚д)ノ゛ヾ(゚д゚)ノ゛ヾ(д゚ )ノ゛ヾ(  )ノ゛━━!!
WinXP上で MS-IME2003 を使用してみた所、
SaikoroPencilでの漢直入力、上手くいきました。

MS-IME2003 はプロパティ設定中に「互換性」の項目があり、
その中で「詳細なテキストサービスを使用しない」を選択すると
Office 2003 Word、Excel ともに T-Code入力できるようになりますた。
カタカナ文字がひらがなに変わってしまうのは以前と同じでした。
0945名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>944
おめでとうございます。
その設定ファイルなどはHPなどで公開されないのですか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
99さんのサイトでth.tblを見つけたので、早速試し打ちしてみました。

ふと思ったのですが、第一水準の漢字を漢和辞典に出て来る順に一直線に
配置したらとっても覚えやすい漢直コードができるのではないでしょうか?
理由は、部首ごとにグルーピングされるからです。
0947883NGNG
>>945
T-Code と TUT-code の設定ファイル、両方とも一応できました。
T-Code の方は、交ぜ書き変換や部首変換の仕様に沿っているとはいえないので、
もう少し設定を考えてみる必要がある。
TUT-code に関しては、変換の仕様は特に規定されていないはずなので
このままで使える、と思う。

設定ファイルの公開に関しては、GPL/FDLを遵守しなくてはいけないので、
ライセンスについて勉強してからでないと難しそうです。
0948省略NGNG
3週間振りに1文字追加。これで2570文字。
先週仕事で中国に行ったのが刺激になったのか。
0949名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>947
TUTの分まで作ってしまうというところがすごいです。
TUTはかな漢字変換との併用が前提だったので仕様は満足していると思います。
ライセンスの問題は後でゴタゴタがおきるのもなんでしょうから、
きちんとしておいた方が良いのでしょうね。

>>948
2570字ですか、、、、
本当にうらやましいです。
0950名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中国の人々は、やはりみな漢直入力だったとか?
0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃあ仮名漢使わんだろ(w
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
又、新しい配列が作りたくなって、今日は漢字字典を買ってきてしまいました。
部首ごとにグルーピングされた漢直コードを作ってみようと思っています。
0953省略NGNG
>>950 >>951
そう言えば中国人が漢字入力している場面は見なかったな。
ピン漢変換が一番多いと聞いたのだが、実際はどうなのだろう。
あと、行きも帰りも香港経由だったのだが、
やっぱり日本人には簡体字よりも繁体字の方がわかり易いね。

あ、そうそう、香港のエアポートエクスプレス内の液晶画面には
英仏独中日語で歓迎の挨拶が表示さてたんだけど、
日本語の部分は「へようこそ 香港」になってたよ。
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中国語は、四つの発音があるから同音異義語が少ないんだろうねぇ。
日本より変換が幸せかも新米。
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直にも慣れて、練習にもあきて、情熱もなくなって
変換をおりまぜてそこそこの入力してる日々。
もはや自分が漢直を使ってることすら忘れていたが、
この間、人前で入力して気違い扱いされそうになった。
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは漢直使いとして一人前と認められたという事だな。
名誉な事だ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知らない人にとっては「区点コードで入力してます」って聞こえるんだろうなあ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さっき気付いたんですが、emacsのabbrevは便利ですな。
愛味→曖昧などと登録しておけば、直接出ない字も変換せずに出せるようになります。
漢語やら固有名詞やらの苦手な漢直の強い味方になってくれそうです。
ただ、空白キーを押さないと置換してくれないのと、エディタから出ると使えないのとが問題です。
0959名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dabbrev を日本語対応にして使うともっと便利だと思いますよ。
0960名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今回の用途に dabbrevは向いてないと思うけど。
# 958の方法が本当に快適かどうかはともかく。
0961名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xim は何使ってます?
0962名無しさん@TUT-CodeNGNG
>>961
今はuim-xim使ってます。
skkinput3でtc.el動かすのは重いし、
kinput2+cannaの場合はcanna入れないといけないのが面倒だし、
という感じで。
0963省略NGNG
またちょっと増えて2580文字。
0964名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
uim は文書が揃ってないので使う気が起らん
0965961NGNG
uim-xim 使ってみました。
skk とか t-code とか、いろいろな変換メソッドが
scheme で書かれてるみたいで、なかなか面白いです。
t-code は今は入力補助がないけど、仕組みとしては tc と同等のが
十分作れますね。
0966名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX USER の今月号には日本語入力環境の特集があるらしいけど、
漢直系には触れているのかな
0967名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たまたま昨日見かけたので立ち読みしたが、
漢直は無視って注意書きがあった。
0968名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うわぁ、ほんとだ。
UNIX USER の記事、最初のページの一番最初の注意書きで、

「T-Code方式やTUT-Code 方式のように直接入力する
 方式もあるが、このような特殊な例は本稿では扱わない。」

と、いきなり無視されてるよ。ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン! 悲しすぎ・・
0969名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どんな事書いてあるのか非常に気になるけど、いつも行く本屋に置いてなかった。
肉桂Linuxは平積みなのに…
0970名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
99さんの発想に触発されて、部首ごとに分類し、同一部首の字は画数順にならべ、
さらに同一画数の場合は50音順にならべる、いわゆる漢和辞典のような配列の漢字直接入力
コードを作成しました。
まだ見直しが必要そうですが、とりあえず使ってみた感じは、やはり部首ごとの分類のほうが、
「その字」はどの辺のキーに割当ててあったかが頭に残りやすいように感じます。
097199NGNG
>>970
乙です。
私のどの発想に触発されたのか(ry
むしろphoenixのほうが近い感じですね。
097299NGNG
話は変わりますが(スマソ)
TTとphoenixの記号配列を参考にしようと見ていたら、
以前「きちんとつながってる罫線キー配列」を考えたのを
思い出しまして。復元してみました。
┏┳┯┓┌┬┰┐
┃┠┼┨│┝╋┥
┣┻┿┫├┴╂┤
┗━┷┛└─┸┘
使いやすいかどうかは別ですけどね。
(十字が相手方に持ってかれてるのが致命的?)
0973970NGNG
>>971
実は私はphoenix作者本人です。
ずっと使い続けていくものならばより良い物にした方が良いだろうと、
思い切って作り直すことにしました。
>>972
きれいにまとまっていていい感じですね。
使いにくくはないのではないかと思います。
097499NGNG
>>973
そうでしたか。いえ実は
>部首ごとの分類のほうが
の意図を測(ry

>きれいにまとまっていていい感じですね。
ありがとうございます。久しぶりにいじりまわしてみましたが、
やっぱりこれが唯一の解みたいです。
しかし自分では罫線使わないので逆に普及欲がわいて……

「木シフトしてできる字の部首はなるべく木」みたいなルールで
整理中。(祁示部はどっちをシフトとして扱うか、とか)
次や欽が欠チームから移籍してゆきました。
0975970NGNG
部首ごとにグルーピングする方式の利点として考えられるのは、
読めない字でも字の形さえわかれば入力できるということが挙げられます。
これはコピータイプの時に便利なのではないかと思います。

それから視覚的なイメージで仮想鍵盤上の字を探すことになるので、
これから入力しようとしている文章、つまり聴覚的なイメージに干渉しないので、
現行バージョンよりも快適に文章を入力することができるのではないかと期待しています。

ところで、この罫線素片の配列は私が現在作成中の新配列で使用してしまって良いでしょうか?
097699NGNG
あまり素直に部首で分類すると、結局意味や読みに依存してしまう
のですけどね。聞の部首は耳で開の部首は門だ、とか。
#かまえやたれに関しては無条件で部首と見なす予定。

>ところで、この罫線素片の配列は私が現在作成中の新配列で使用してしまって良いでしょうか?
はい。ふつつかものでガッ
0977970NGNG
>はい。ふつつかものでガッ
ありがとうございます。

>あまり素直に部首で分類すると、結局意味や読みに依存してしまう
確かにそうですね。
もっと部首の体系が単純化されているといいのですが。
0978970NGNG
新配列アップロードしてみました。
漢直win用のtblファイルです。
まだHPの方には何も書いておらず、書くことも決めていないのですが。
http://www.h5.dion.ne.jp/~y_hagiya/phoenix2.zip
0979名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TUT-Codeで入力しているときの手の様子を録画してみました。
どのキーを押しているかがわかりにくいし、
全然なめらかに入力できてないので、あまり参考にならないかも。
ttp://www.geocities.jp/qirahi/tutcode/TUT-code-typing-video.cab
(達人の方が入力している様子が見たいなぁ…)
0980名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜに unix板で cab...
0981名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>980
次スレよろ。
テンプレ修正は漢直Winのリンクぐらいかね。
0982名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>979
面白い試みだけど、動画を撮ってもTUT-Codeの特徴は表われないんじゃないかなあ……。

関係ないけど、某スレで見かけたテンキー数字入力の動画。
ttp://lisu.agz.jp/midi/tenkey3.lzh
ttp://lisu.agz.jp/midi/tenkey4.lzh
0983名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>981
漢直系は使ってないので、全然 >>1に相応しい文を思い付かないよ。
うっかり980なんてとってしまって悪かった。
どなたか別の人、頼まれてくれないかね?
0984名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)
0985nobody ◆cxDnurUjDY NGNG
>>983
次スレ立てますた。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082032043/l50
0986名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)
0987名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>985
もつカレです。
正直、漢直スレ Lesson3 の三年目に突入するとは思わんかった。
098899NGNG
そう言えば私、音楽理論の記事を読むのが好きなのです。
コード進行とか五度圏とか古典調律とか異名同音とか。
それが鍵盤つながりで雷コードの設計に色濃く反映されている
もよう。(特に相対座標シフトのあたり)
0989名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)
0990970NGNG
>>988
私は楽器は演奏できないので、残念ながら解らない事ばかりです。
一度ギターに挑戦した事があるのですが、全然上達しなかったので、
あきらめてしまいました。
楽器の演奏が得意な人なら漢直も上達するのが速そうですね。
0991スレ違いだがNGNG
中学高校とチューバやってたが、
卒業してから演奏することが不可能になった。
一人で家の中で楽しめる楽器にすればよかったなあ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。