【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson2【連習】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG四日同じことをやったらやめられない。
荒れ寺の和尚が香をたいて、一心不乱に彼岸を念じている。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については前スレを参照してください。
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://t.pos.to/tc/kanchoku.html
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと改善すれば、少なくともローマ字入力より
遅いということはなくなるんだけどな。
なんかうまい方法ないかな。
0774のっ
NGNG「きゃ」とか「たっ」って、そんなに多く使わないような気がするけど??
最近、3ストローク拡張に「です」「ます」を始め「だろう」「いました」「ください」
「あります」「ございます」など色々入れて入力実験をしてるのだけれど、結構面白い。
その中の一つに、「た」の拡張に「った」と入れるのをやってみた。
「た」は T-Code Qwerty で「ks」だけど、「kks」の拡張で「った」。
「言った」が「gljrks」ぢゃなくて、「glkks」で入力する。「っち」「って」「っと」他もやってみた。
……でもこれって、いまいち良くなかったんだよ。役に立たず、すんません。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに覚えてない字はちょっとひっかかるかも…
連習してけば、そういうことも減ってくだろうけど。
>>773
TUT みたいにいくつか mode 用意して切り替えるとか…
一文字一打鍵になるカナモード。
>>774
> ……でもこれって、いまいち良くなかったんだよ。
やっぱり…
長い文字列とかじゃないと、打鍵数もあんまり減らないしね…
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 最近、3ストローク拡張に「です」「ます」を始め「だろう」「いました」「ください」
> 「あります」「ございます」など色々入れて入力実験をしてるのだけれど、結構面白い。
速記だと常套手段だねー
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとなくazikを思い出した
077999
NGNG最初の字が同じ重複エントリ
>僵イ彊
>僵彊イ
>亶回旦
>亶旦回
打ち分けが必要なパターンじゃないのにこの順は変
>佇貯イ
>儉僉イ
>僻辟イ
>荊刑サ
>藏臧サ
>薜辟サ
>潘番シ
>卓早ト
こういう事し始めるならやっぱりmlに登録するべきか?
078099
NGNG打ち分けが必要なパターンじゃないのにこの順は変
>災火巛
>稟禾回
>斛斗角
>斟斗甚
>鴬鳥学
>寫潟宀
>幅福巾
>驚馬敬
>胡月古
>膏月高
>肯月止
>拳手券
>献犬南
>覧見臣
>紘広糸
>雄隹広
>紫糸此
>砦石此
>些二此
>雌隹此
>麕困鹿
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがたいです。ぜひ ML に来てください。
078299
NGNG逆のほうが
>柤且木
>査木且
他との統一性ないような
>謬羽診
>駕馬加
>邃穴遂
>窓総穴
分離したほうが
?示?>禧示喜
??示<禀示回
?貝?>賂貝各
??貝<寶貝缶
("貢貝工"は打ち分ける必要のある"員貝口"(唄口貝)と似ていて、
一方では"項頁工"なんてのも。難しい。)
そういう方針なのかな
?衣?>裟衣沙
?頁?>穎頁禾
?殳?>殺殳メ
?寸?>尋寸ヨ
078399
NGNGありがとうございます。春休みに入って余裕ができたら入らせて
いただきます。
作られた時の方針がどうだったのか調べないと的外れに終って
しまうでしょうから、この作業はしばらく中止します。
0784のっ
NGNGEELLL 連習最後まで完走しました。三ヵ月もかかった。
今日 2ストローク文字全てをチェックしてみたら、やっぱりすでに打鍵を忘れている漢字が多かった(汗)。
でも、やって良かったと思う。
覚えた漢字は確実に増えたし、そして漢直について色々と考える事が多く有った。
さて、もう一回やるか。
0785名無しさん@phoenix
NGNG0786のっ
NGNG省略氏の言うランダム順テストをやってみようかな。
今回は EELLL連習と同時に、2ストロークと3ストローク漢字の拡張をやったんだけれど、
結果、覚えた漢字は 1,000字を超えたみたい。
私は変換をどんどん使うので、もし1,700字ぐらいまで覚えられたらもう十分だろうと思っている。
何時直接入力で、何時に変換を使うのかという自己基準は単純で、「今、楽な方」を使う。
人によって多少違うとは思うけど、かな・カナの他に 400〜700字ぐらい漢字を覚えて、
交ぜ書き辞書データから覚えた漢字・熟語を少しずつ削っていけば、
「漢直入力第一次楽ちんプラトー」に到達するんぢゃないかな?
日常で書く文に関しては、交ぜ書き変換でほとんど一発確定されて、もの凄く楽になる。
だから、この時点で学習意欲がガグッと下がってしまう。
漢直普及のためにも、この点は強調しておこう。
「漢字 500 ぐらい + 交ぜ書き変換で、とっても楽〜。だからあなたも漢直してみよう。」
ここまでの文は変換を一回も使っていない。でも俺って打鍵スピードはとっても遅い(汗)。
しかし、2,500字以上達成の省略氏は凄いなと心底思う。やはり、とてもかかっていけません。
0787母校は TUT
NGNG>「A」のところに右手の人差し指をおいて、
>その指を、ガーって右にスライドさせると
>かなりの確率で「ふじこ」が登場
TUT-Code でやってみますた。
念質数細為製車体色;
という事で TUT-Code 版。
キーボードの「Q」のところに右手の中指、
「A」のところに右手の人差し指をおいて、
その指を、ガーって右にスライドさせると
かなりの確率で「車体」が登場
思ったよりつまらんかった…
0788省略
NGNG完走おめでとう。ところでTで定義されているにもかかわらず、
EELLLに入っていないLL!とかRR!の字はどうしたの?
あと108氏は本当にどこ行っちゃったんだろう。
# 2543文字。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG完走おめでとう。
交ぜ書き辞書、私は大きくなる一方で、削れない…
やっぱり普段使ってない字って、練習しても忘れちゃう…
普段は困らないからいいけど。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG容量食いすぎ!!
そして、emacsやUNIXの操作ややこしすぎ!!
結局、全部アンインストールしてdogggのEELLLTXTを目で見ながらタイプするという
超原始的な方法をとってます。
が、これが以外と悪くなかったりします。
でもemacs使えるとWin・Mac・UNIXと全部同じインタフェースで使えて便利そうですよね・・・
もしよかったら、初心者向けのよい解説サイトとか教えてもらえませんか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-h T
つーか、スレ違い。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごめんなさい・・・
それでは他で聞いてきます
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww.bookshelf.jp/soft/meadow.htm
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマターリいこうよ。ネタも少ないことだし。
>>790
これなんかどう?
ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-06518-9
Meadow & tc2 インスコ報告キボンヌ
0795790
NGNGありがとうございます!!
ちょっと今週は忙しくて無理そうなので、来週以降探してみます。
793のリンク先は消えてるみたいですが・・・
ようやく、Lesson8までいきました。
この調子じゃあ、かな打てるだけでも相当かかりそうだ〜・・・
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG079799
NGNGそういえば私もその本を立ち読みするまでMeadowをインストールする
ふん切りがつきませんでした。
最近は.emacsより.emacs.elを優先して読み込むのか……共存設定
するのに古いドキュメントを当たっていたからハマってしまったよ。
0798のっ
NGNGあっちゃ〜、EELLLTXT に入っていない文字のことすっかり忘れていました。
そういえば前スレに、「賢いシヅ子と暇人すゑ子・・」などありましたね。さっそく例文作って連習しなくちゃ。
?!%〇ぁぃぅぇぉゎゐゑァィゥォギザソゾヂヅヌノヒピベボポユョヨヮワヰヱヲヴヵヶ
哀逢宛庵囲慰為胃陰隠丑臼曳宴縁於汚黄乙穏暇我牙壊較掛瓦寒患敢甘奇既鬼菊却虚享狭脅驚啓掲携
劇兼嫌牽賢顕厳孤己誇后巧耕克困懇昏索冊皿賛滋湿射需輯瞬盾庶称粧丈蒸甚垂粋衰趨寸星析宣遷鼠
奏曹尊詑濁蓄虫貯帳沈爪徹添陶瞳尼如乃巴把伐藩卑避菱紐描憤弊奉某貌卜慢巳迷戻羊欄略龍慮累已
このぐらいかな。この漢字の内の61字をすでに覚えていました。
「為於我掛寒既却驚携劇厳己困索需瞬星析虫添弊戻慮」なんかは良く使う。あ、もちろん「略」の字も。
カナ文字は、3ストロークに移動させて使っているものがあります。
たとえば、「ヵ」は「カ」の下に沈んでもらって 3ストロークなので簡単です。
>>789
交ぜ書き変換するたびに「あ、これは書けるな」と思った語句を一つずつ削っています。
以前 tcode-mazegaki-delete-kanji-from-dictionary で一括削除したことがありましたが、
これは大失敗でした。忘れた時に、どう変換しても目的の字が出てこない (汗。
最近は拡張した漢字に対しての交ぜ書き語句をどんどん追加してもいます。
0799省略
NGNGと言うか、そもそも最近は交ぜ書きを使ってない。
自信のない字はlookupで確認して、
もし本当に打てなかったら追加するって感じ。
今日は久し振りに、自分の語彙なのに打てない字が出てきた。
「楕」と「〒」。「惰」なら打てたんだけどね。
早速この2つを加え、現在2550文字。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一度は打っとかないと覚えないからね…
>>798
> 交ぜ書き変換するたびに「あ、これは書けるな」と思った語句を一つずつ削っています。
私は、そういうのも時間が経つと忘れてっちゃう…
前は良く打ってた字なのに…とか思いながら調べてることが多いし。
>>799
やっぱり全部覚えちゃうとすごいね…
0801TUT-Code
NGNG人差し指をおいて、その指を、ガーって右にスライドさせると
かなりの確率で「車体色」が登場
0802T-Code
NGNG人差し指をおいて、その指を、ガーって右にスライドさせると
かなりの確率で「収王丸」が登場
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0804省略
NGNG今のところは真面目に練習を続けているから打てるけど、
飽きたらよく使う文字以外はすぐに忘れちゃうんだろうな。
実際これまでも、一時期熱中してある程度できるようになったものの、
その後練習を怠ったために今ではさっぱりというものがいくつもある。
語学ならラテン語、スウェーデン語、エスペラント、クリンゴン語…。
楽器ではギター、キーボード、ドラム…。
ある日興味を失ったら、T-codeも個人的には
そうした「過去の経験」になってしまうのだろうか。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすげ〜!
漏れなんて英語すらろくにできないのに・・・
やっぱり、漢直のできる人って日々努力できる人なんですね
漏れも漢直で、努力できる人間に変われたらいいなあ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0807省略
NGNG最近頻繁に入れ替えしてるけど、
ほぼすべて熟語連想から外見類似型への変更。
>>805
全部できるというのなら自慢にもなるかもしれないが、
「今ではさっぱり」なんだから全然すごくない。
単に熱しやすく冷めやすい性格と言えよう。
>>806
嘘じゃないかな。「君の歌声は実に美しい」と褒められた7of9が、
「ボーグは正確な情報伝達の必要性から明瞭に発音するのだ」
みたいなことを言ってたから。
# あ、「瞭」が打てなかった。さて…
0808のっ
NGNGpolyglot 省略氏の能力・記憶力・努力は
人並み外れて凄いんじゃないかと思ってたが、やはり・・・
私もギター弾くんだけれど (ど下手)、漢直練習は楽器の練習にとても似ていると思う。
楽器の演奏は、プロになるほど上手になることはとっても難しいが、地道に練習していけば
誰でも結構弾けるようになる。
EELLLL 練習は、スケール練習みたいなもんかな。
0809どうやら流行しているらしい
NGNGか ム ぜ お | / ', / は こ
た リ っ 兄 :l. / , i :i、 |、 ゙, ノ' っ う
つ ム た ち ヽ./ /! ./l lヽ :i ', i`) き な
む リ .い .ゃ ./! /|:! | ./ | ! ヽ l ヽ ! l り っ
り ム ム ん / | /!//''|l‐=/、 ! l ,ゝ- ‐‐ヽ、 | | 言 た
よ リ .リ に (, l, :l.|: /_ ァテゝ、ヽ ! ヽテ = 、ヽ ! l わ ら
!!.ム よ 漢 l . :!|:!:|, i` .}{ i゙! ` ´ }.{; 'ィヾ,. ∧ :} /. せ
. リ . 直 ,ゝ ! ! :i '' "´, ‐'='' ´ | i`:} / / て
は (. / ', ` i ヒ/ /ソ ゝ. も
> /人 | 、 ヤ‐ヽ ,イ l /!/ _ ゝ ら
\ _ / ' ':, ヽ. ' ‐ ' ,/ /,r, |i' |' ` ). う
'レ'⌒´ ゝ, ` 、 ,. ' _// ‐‐ 、 ム わ
// >:t' ,. '´ /' _>-‐- 、,_ヽ
// /ノ,._'´ 丿 iヽ , '´ `
/ - ' /-) _' i' ノ‐ ' ヽ、 '
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあればいいんだが
0811名無しさん@phoenix
NGNGこれなんかどうですか?
http://toppin.magical.gr.jp/soft/dl/spellmtr100.exe
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650520
0813省略
NGNG希はできない。CGreekでは人の要望を聞いてプログラム書いてるだけ。
実は学生の時に履習申請したけど、3回目の講義の後で諦めた。
字を読むことはできるけど、単語は全然覚えてない。
あとEELLLはやっていて笑えるから、スケール練習よりも楽しいと思う。
# 昨日今日は入れ替えなし。2562字。
081499
NGNGttp://hp.vector.co.jp/authors/VA021953/kanchoku/
0815名無しさん@phoenix
NGNG素晴らしい。中国の「五筆碼」みたいですね。
私もこんなコードを作りたいと考えたことがありますが、
私のパワーでは及びませんでした。
#ただ、説明は良く解りませんでしたが、、、
0816名無しさん@phoenix
NGNGhttp://www.asahi-net.or.jp/~ez3k-msym/charsets/wangma.htm
081799
NGNGやっぱり分かりづらかったですか。自分でも何か足りないなとは
思ってましたが。
五筆入力は前にも一度調べましたが、あのルールの多さは……。
字形分解を直接入力に持ち込む時には、打鍵数の増大が問題に
なります。石+申なんて字はない(?)のに、原理的にはそれを表す
ストロークが存在する、その表現力の過剰さが原因です。
五筆入力は多数の規則により4ストロークにおさめ、一方NIK-Codeは
部品を一意に特定できる所まで入力すればTabで補完ができるように
実装されています。これら打鍵数を削減する方法は、情報圧縮技術
とも関連性があります。
T-Codeを"完全無連想式"とすれば、私のは"特定パーツ以外に
関しては無連想式"です。
("無連想式"の対義語として"連想式"を使うのは不適切かも?)
……概念図はやっぱり等幅AAが便利ですね。ホームページに
書くことにします。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなものはありますか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTコード入力環境tc2のパッケージに、このスレに何度も出てくる EELLL(うなぎぎぎ)
という練習プログラムが付属してる。
ttp://openlab.ring.gr.jp/tcode/tc2/ を参照してちょうだい。
082099
NGNG0821名無しさん@phoenix
NGNGかなはG-Codeの様に完全交互打鍵方式なのでしょうか?
このコードは漢直winを使って実装することが出来るのでしょうか?
未だに完全には解りませんが、完成したものを見れば解るかも
しれないので、完成するのが楽しみです。
082299
NGNGなるように最適化するもよし、G-Codeのかなを流用して、熟語補間に
最適化するもよし。両方のバージョンを作ろうと思っています。
結局「グループ化できる文字を一かたまりにして配置する」と言っている
だけなんですけどね。それをこんなにたくさんの部首でやろうというのは
私が初めてだと思います。
0823名無しさん@phoenix
NGNGG-codeバージョンがあれば、かなの部分をいじってphoenixバージョンも作れ
そうなので楽しみです。
0824省略
NGNGそろそろ飽和してくる頃だと思うけど…。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0827省略
NGNG何種類も入力法が考えられて試されてるらしいが、
現在の主流はピンイン漢字変換らしい。
ただピンインは制定されたのが比較的最近の上、
中国語は方言による発音の違いが非常に大きいので、
学校で習わなかった中年以上の世代には
苦手としている人もかなり多い模様。
きっと中国でも、
しやわせ(←何故か変換できない)
なんていうフレーズが量産されているに違いない。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下のレスにこれの解説があります。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1038483398/395
0829のっ
NGNG昨年10月から EELLL を L1から再連習始めてみた (>>305)。すると不思議なことが起こった。
「EELLLで、か、かな文字が、打てない、ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!」
L1-L106 のエラーレートがとても高かった。事実 L300台の成績よりも悪かった。
「そうか、俺は T-Codeで L300台の漢字は書けるが、かな文字は書けなかったんだ」
・・・とは納得できなかったので、どうしてなのか? 普段書いている時と EELLLレッスンとは
何が違うのかを考えてみた。(つづく)
0830のっ
NGNG「なのに、はでなたなをたてにたてた。」なんかが、EELLL だとまともに打てない。
しかし、例文をバッファ上にコピーして見ながら書くと、間違えない。
文をそらで覚えて書いてみても、特に間違えることなく書ける。目をつぶってでも書ける。
EELLL では、かなをなるべく速く書けるように、出てくる例文の文字に素早く反応して
打鍵しようとしたのだが・・・何が違っているのだろう、と考えて気が付いた。
違いは『例文を、心の中で、声を出して読んでいる』か、否か、だった。
EELLL 文を、心の中ではっきりと声を出して読みながら打鍵してみた所、エラー率が激減した。
自分は、文を書き写す時には、その文を心の中で声を出して読み、また、文を書く時には、
書こうと思った事を心の中で声を出して話す。この意識中の「声」(と云うのかな?) が、
自分の場合漢直打鍵と関係があるということを、この時ホントに初めて理解した。
こんなことは、あたりまえなことなのかな? 俺だけ違っているのかな? このスレの皆さまはどうですか?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文字を読み書きするときは、やっぱり「声」が中心になってるから。
…心で読み上げるほうが打つより圧倒的に速いから、
読み上げなしで打つ練習はしたことないし、多分打てないと思う。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG物事を考える時は字面よりも音声に近いかな。
でも T で入力する時は字(特に漢字)のイメージも出てくるな。
0833名無しさん@phoenix
NGNG内語読みが癖になっている人は本を読むのが遅いと言われています。
私はある時までは内語読みではなかったのですが、内語読みの方が難しい文章
を理解し易いかったので、意識的に内語読みをしていたら、内語読みの癖が抜けなくなり、
易しい文章まで内語読みなってしまいました。その為に、かつては自然に出来ていた
速読、といっても大して速くはないのです、が出来なくなってしまいました。
誰か、内語読みから視読に移行する良い方法を知っている人が教えてください。
>>832さんは、自然に視読が出来ているのでしょうか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG心の中で声を出してると思うんだが。
ていうかT-Codeなら心の声を出さずに入力するのが
原理的に可能なはずだけど、実際にできたら俺的神認定。
(コピータイプならできるってのはナシで)
0835のっ
NGNGもすこし、連習中に考えた事を書いてみる。
漢直で文を書く時には、何時に漢字を使うかを自分で決める。
では自分はどうやって、ここは漢字、ここはかな、と決めているのだろうか・・・?
と疑問をもった。心理的に『ここで漢字を書く』、と意図するのは確かだと思う。
私はその時、>>832 氏が言っているのと同じく、心の中で、今書こうとする漢字のイメージを
見ることに気が付いた。書こうとする漢字のイメージを心の中に想起し、それを「見た」時、
もしその漢字が十分に漢直記憶されていると、半自動的に漢字が打鍵される。
漢字打鍵を覚えていても、書こうとする漢字のイメージを心の中で「見る」ことができない時は
漢字が書けない。これは >>685 で書いた、手書きできる、できないの件と同じ心理かなと考える。
私はこの後に、「自分の漢直心理プロセスって、どうなっているんだろうか?」、
「連想配列、連想式の漢直って何なんだろう?」、という二つの事をまじめに考えるようになった。
(つづく、かもしれない)
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと用語があるんですね。私もまったく同じです。視読に戻したい。
小学生の頃に「心のなかで登場人物の心理を声に出してみましょう」と
いう国語テキストに出会ってしまい、何の疑いも持たずに従ってしまっ
た。
今は内語読みをやめようとすると呼吸も一緒に停まってしまいます。
これを分離して制御できるようになると何か変化があるかも。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(流派とかいろいろあるみたいだから違うのもあるのかな)
その練習では本を高速でビャーっとめくるのを見るってのがあった。
はじめは1秒くらいで、次第に5秒とかにのばしていく。
いろいろ他にも注意点があったなぁ、たしか。
#ちなみに速読おぼえるのは無理でした
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私は、字のイメージはするけど、はっきり見える字ばかりじゃないな…
だから、読めるし打てるけど手書きできない字がたくさん (w
>>833
速読の説明だったら、
http://that.2ch.net/test/read.cgi/robot/1072713234/14
とかにもあったよ。
…ロボ板で、広告に反応した人が書いた文章だけど。
# 速読の話だけだとさすがにスレ違いかな…
0839832
NGNGでも考えてみると、
僕は読む題材や集中度によって心の声を出すか出さないか違いますね。
小説なんかは声をイメージした方が楽しいので、結構時間がかかるし、
新聞なんかはバーっと適当に読む。この場合目に入らない字もあるけど、意味はわかる程度で。
ちゃんと読む場合でも、新書の類なんかは声に出さない、ので比較的早い。
つまんない小説なんかは途中から視読にかわることもありますね。
0840833
NGNG是非、続けて下さい。興味があります。
>>836
同じことで悩んでいる人がいるのは間違いないとは思っていました。
小学校の頃からの内語読みでは筋金入りの内語読みですね。
>>837-838
アドバイス有難う。
>>839
内語読みと視読が使い分けられるのは理想的ですね。
0841省略
NGNGEELLLやランダムテストをやる時は確実に内語読み。
下手すると実際につぶやいてたりする。
Tで(コピーでない)作文をしているときも内語書き(?)だけど、
時々手癖が心の声をオーバーライドする。
「武士の情報」とか「今日は気温が高橋」とか。
外国語を読む時は、やっている時とやってない時がある。
「あ、内語読みしてる」と意識するのは、理解しにくい文とか、
興味ないのに読まざるを得ない文の場合が多いような気がする。
確かにそういう文は、読むのに時間がかかってる。
0842833
NGNGEELLLの練習をする時には、あまり気にしなくていいのかなぁ。
出来れば、内語読みはしない方が良いのではないかなぁと思ったのですが。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG先天的な聴覚障害のある人が文章を書くときも
内語に相等するものは存在するのかな?
もしかして両手を振り回している姿が脳裏に浮かぶとか?
だったら先天性盲聾の人は? 指先に点字感覚?
0844833
NGNG>内語に相等するものは存在するのかな?
多分、文字(列)が脳裏に浮かぶのではないかと。
>だったら先天性盲聾の人は? 指先に点字感覚?
これは良くわかりませんね。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンドも ls 打とうとして no って出したり。
# ところで ゆせさんところの「のがたん」(もえたん?)の過去絵はないですか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG横から見ていた。入力の余りの速さに (((;゚Д゚))ガクガクブルブルしてた(w
忘れたけど、連習している時にこの夢を見たことを思い出した。うーん、脳って不思議。
0847省略
NGNG記念に2文字追加の1文字入れ替え。2567字。
この一週間は忙しくかつ英語漬けだったため、
ほとんど練習できなかった。
さっき全文字ランダムテストをやってみたら、
以前よりも打ち間違いが増えていた。
55のお世話になった文字も1つあった。
まだまだ修業が足りないな。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG省略氏がアイデア出した lisp があったよ。
引数に漢字のリストだか文字列だかとってランダムに出すやつ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3st.html の「皆酵墜」が typo っぽい
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースを見れば全部で3つ取り出せるよ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもえたんじゃありませんのだ! (メ欄
0855833
NGNG早速見て来ました。
確かにこれなら、習得のコストを下げられそうですね。
それから、Gコードベースということは、私の配列とは兄弟の関係になるので、
とても嬉しいです。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG共通の部品を持つ漢字をまとめることで、
無連想で覚えるべき親字をどのくらいまで減らせるものなのか、
試用レポ期待してます。
個人的には「上下左右にはみ出したら反対側から入る」とか
「衝突したらプレフィックスを増やす」というルールが
指の感覚としては分かりにくいような気がする。
最上段キーの使用率が高めなのも気になるところ。
あと、
- メ状ヨ券ト引 : 重複定義?
- 院休初性鼠飛病 : 未定義?
なにはともあれ乙。
0857のっ
NGNGはあ〜、本当に G-Codeをやめて、新らしい配列作ったんだ! 凄い。
分類の結果、比較的使用頻度が高いと思われる漢字が4ストロークに割り当てられた点は
面白いし、人により好みが分かれるかもしれない。試用報告期待します。
>>845
真の漢直使いなら、英文入力は Dvorak と昔から決っている…らしい?
私は昔 TUT + Dvorak でした。
Dvorakは三年ほど使っていたけど、TUTともども'95年ごろにやめてしまった。
悲しい思い出だ (-_-)
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTUT -> T もかなり大胆。
私は T は使うけど、 dvorak は三日であきらめた。
085999
NGNG>>855
ありがとうございます。いつも励みになります。
>>856
>指の感覚としては分かりにくいような気がする。
打鍵数最適化のためにプリフィクス数をある程度コントロール
できるように、と考えたルールです。使い勝手はまだ試して
いないので何とも言えません。
>- メ状ヨ券ト引 : 重複定義?
>- 院休初性鼠飛病 : 未定義?
状と券と引は明らかにバグでした。ありがとうございました。
カタカナは多分仕様です。未定義のものはbushu.revから生成
できないもので……
>>857
まだG-Codeで打ってますよ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお大事に。
> 未定義のものはbushu.revから生成できないもので……
本当だ。
「院 = ア + 完」とか「休 = イ + 木」とか
あってもよさそうなのに。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG事故にでもあってなきゃないが……
0862のっ
NGNG108さーん・・・
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(・∀・)イイ!!
漢直Winの良きライバルになりそうなヨカーン。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその配列の名前は何ですか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず T。他の配列もできるよ。
漢直Winのkwmaze.dic使って、交ぜ書き変換はできた。
さいころえんぴつは文字列をIMEに渡せるようだけど、
まだ設定方法をよく理解できていない。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさいころえんぴつ用の配列定義ファイルは、
漢直winのtblファイルから自動生成したんですか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさいころえんぴつは昨日始めて使ったので、まだ設定方法が良くわからない。
サンプルファイルを参照しながら、手入力で T の配列に書きかえること小一時間(ry
今の所の問題点は、やはり tc2、漢直Winとは操作が少々異なること、
繭と組み合せると動作がおかしくなることかな。
あと、スコスコ変換できすぎる(w
さいころえんぴつは、かなり複雑な設定ができるようだし、
漢直できるソフトウェア環境が増えるのは喜ばしいと思う。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれからは、さいころえんぴつを使う漢直coderが増えるかも知れませんね。
個人的には使いなれた漢直winが捨てがたいのですが、、、、
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2ストローク目が;の字がうまく入力できませんでした。
定義した字ではなく;が入力されてしまいます。
同様な定義方法で他の字はうまく入力できるのに、、、、
0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG<inputIme input=";"/> がどこかに残っていない?
さすがに、一々Enterで文字確定するのはかったるいので、
「を」以外のかな文字だけ変換に渡すようにしてみた。
漢字や句読点を入力すると、かなが無変換で確定される。
これは今まで経験したことのない使い心地。
しかし、交ぜ書き変換できなくなってしまった。
さいころえんぴつでは部首変換ができないし、
ある程度漢字ストロークを覚えてしまった人にとって、
漢直Winから乗り替えるメリットは特に無いかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています