トップページunix
991コメント467KB

【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson2【連習】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody ◆cxDnurUjDY NGNG
 て、ての、と、のと、とが
 四日同じことをやったらやめられない。
 荒れ寺の和尚が香をたいて、一心不乱に彼岸を念じている。


T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については前スレを参照してください。

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/

関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://t.pos.to/tc/kanchoku.html
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英字をちょっと入力するのに、SKK の / みたいなのがあると便利かも
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
春夏冬中と書いて商い中と読ませるように、
春夏秋法と書いてT-codeと読ませることを提案してみるテスト。
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
明けおめ
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
otaku domo katteni tanosinnde iyagare
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語が楽しく入力できるなんて、すばらしいことじゃないですか。
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここに漢直の悪口書かないと、引き込まれてしまう。

漢直厨 しね。
0660名無しさん@phoenixNGNG
>>655
>春夏秋法と書いてT-codeと読ませる
その心は?
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
冬は直接入力できんて事でしょう。
割り当てりゃいいだけの話なんだけど。
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ずっとROMってた非漢直ユーザですが、冬ってバインドされてなかったのか!
新聞とかがデータベースになってたなら、そこそこ頻度高そうなのになあ。
0663名無しさん@phoenixNGNG
>>661
そうでしたか。
t-codeに登録されている文字は意外に少ないものですね。
0664省略NGNG
千野栄一という言語学者が一般人向けのチェコ語入門書を書いたとき、
単語使用頻度を気にしすぎた結果、「月」の名前
(英語ならJanuaryとかFebruaryみたいなやつ)を網羅しそこなった
という苦い逸話がある。やっぱりある程度の基本単語(基本文字)は
頻度にかかわらず採用すべきなんじゃないかな。

という意味でも、Try-code(仮称)の2ストローク部分は万人におすすめできる。
兄弟姉妹がどれ一つとて打てないっていうのは、やっぱちょっとあれだし。
3ストローク部分は、まあ、何と言うか、ごにょごにょ。
# 2466文字。
0665のっNGNG
謹賀新年     …と、漢字拡張のおかげで無変換入力できまスタ。

月の名前の話は千野栄一先生の本「外国語上達法」に書いてありますね。
>>55 さんが書いていたように、漢直習得は語学を習得するのに似ているのでしょうか?

漢直は単漢字の頻度順で学習するのではなく、語彙の頻度で学習する方が良いのかも
知れません。日本語の語彙の頻度表というのはちょっと見あたらないので、英単語の
語彙頻度で連習することを思いつきました。
ttp://www.tangoriki.com/ なんかを使って、打ちまくりって云うのはどうでしょか?

うあ、英/日、両方できないって云う二重苦になるのか・・

# 今年は L662 からスタート。L600台はキツイなぁ。
0666名無しさん@phoenixNGNG
>>664
その本「外国語上達法」は私も読んだ記憶があります。
内容はもう殆んど忘れてしまいましたが、確か基本単語を千語とにかく覚えろ
という様なことが書かれていたと記憶しています。

>>665
ご紹介のページはなかなか良さそうなページですね。
私の練習に役にたちそうなのでこちらのリストから漢字をpick upして
練習することにしました。
0667「々」は漢字?NGNG
はじめまして。漢直がやりたくなって、ずっと読ませてもらってました。
ただ、個人的に思うのは、「良く使う漢字」って人によって違いますよね。
自分の名前や住所。それから友だちの名前とか。
そう考えてたら、どうせ周りに漢直で入力している人なんかいないんだから、
「自分にとって都合のいい配列」で作っちゃおうかなと。。
(「俺コード」ってやつでしょうか?)

他に同じようなこと考えた方はたくさんいると思うので、
もしよかったら、アドバイスなんかをいただけると嬉しいです。
0668それは記号NGNG
必要なデータはこれくらいかな?

・文字の出現頻度
・できれば文字間の出現頻度
・キーの打ちやすさ
0669「々」は漢字?NGNG
>>668
文字の出現頻度については、まず自分が書いた資料(メールなど)から
出現漢字を取り出して、そこから学習漢字(小学校で習う1006字)を
省いたものを出現頻度順に並べたものを用意しています。
(これを自分頻度漢字と呼びます)

そして
1.学習漢字
2.自分頻度漢字の中で常用漢字のもの
3.自分頻度漢字の中で
  http://kks.ed.ynu.ac.jp/sub03/Japanesetotal.pdf
  を元に頻度順に

という優先度で、ひらがなカタカナ(G-Codeを多少変更したもの)200と
漢字約1300を2ストロークに割り当てる予定です。
さらに省略氏の方法で拡張できればと考えています。
0670名無しさん@phoenixNGNG
>>669
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072727.html
こんなツールを使って実際に自分が使用している文字の頻度を分析し、
その頻度順に打ちやすいストロークに割り当てて、
残りはご紹介の頻度表に従って配列するというのはいかがでしょう?
0671名無しさん@phoenixNGNG
>>669
すでにご自分の頻度表は持っているのですね。
失礼しました。
そうすると、何故ご自分の頻度順に配列しないのかが良く解りませんが。
0672それは記号NGNG
自分の頻度順にするといまの自分の文体に特化しすぎるんでは?
ふつうそんなにサンプルも多くないだろうし。

フォーマルな文章書くときにストレスたまりまくりになりそう。
0673「々」は漢字? NGNG
そうです。自分のメールやチャットの頻度だけだと、
あまりに偏るかなぁと思って学習漢字、常用漢字を基準に使いました。
チャットとかで相手の名前を連発するだけで、頻度があがってしまうので、
そこらへんは適当に補正したかったのです。
0674名無しさん@phoenixNGNG
>>672
なるほどそういうことですか。
自分が頻繁に使う漢字がとんでもないところにあるのは因るが、
かといって、あまりに配列に汎用性がないのも因ると。
0675名無しさん@phoenixNGNG
>>673
かながg-code改というのは私と同じなので親しみを感じます。
公開すれば一般に広まりそうですね。
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>674
×因る
○困る
0677名無しさん@phoenixNGNG
>>676
ご教示有難うございます。
何か違うなとは思っていたのですが、、、
0678名無しさん@phoenixNGNG
このベージで、
http://www.tangoriki.com/exam.php?mode=makuri&ID=a763853212f3596c0b464487fa26bb38
frankが率直になってるんですけど。
0679名無しさん@phoenixNGNG
>>678
再表示してみると意図したページが表示されないことがわかりました。
ふと、漢直関係の人が作ったサイトなのかなぁなどと思ってしまったのですが、
もっと具体的に言うとのっさんの関係しているサイトではないのかなぁなどと考えてしまったのですが、
思い過ごしかもしれませんね。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大辞林(goo国語辞書)
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%97%A6%92%BC&kind=jn
>そっちょく 0 【率直】 (名・形動)[文]ナリ

藤堂明保「漢和大字典」より
>玄6 「率」 (11) 教
>(一) リチ(呉) リツ(漢)     入声・(詩韻)質(広韻)術
>(二) ソチ・シュチ(呉) ソツ(漢)     入声・(詩韻)質(広韻)術
>(三) スイ(呉)(漢)     去声・(詩韻)ゥ(広韻)至

「卒直」は間違いですよ。
0681名無しさん@phoenixNGNG
ぐげ
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ギイイイイイイイイイイイ
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
680の漢和大字典の引用の続きです。
初めからこの下の「常用音訓」欄だけを写せばよかったのではないか、と今になって思いました。
音毎の意味の違いも解り易いし。
---------------------------
【常用音訓】ソツ「率先・軽率」 リツ「比率」 ひきいる「率いる」
【意味】(漢数字は680の音に対応)
(一)
(1)(名) 全体のバランスからわり出した部分部分の割合。(類)律。 (例略)
(2)(名) 一定の規準。きまり。
(二)
(1)(動) ひきいる(ひきゐる) (語義・例略)
(2)(動) したがう(したがふ) (語義略) (類)順・循。 (例略)
(3)(動・形) そのままにまかせる。それだけで、まじりけがないさま。「率直」
(4)(形) はっと急に引き締まるさま。(同)卒。 (例略)
(三)
(名) おさ(をさ) ひきいる人。(同)帥。「将率(=将帥)」
068499@GNGNG
おお、自分も「率いる」は手書きできて読めるのに「ソツ」と読む
パターンは間違えまくってました。

立直一発@直せつうてる
0685のっNGNG
私は tangoriki.com とは関係無いですぅぅ(´Д`)。スマソ。

何故語彙というか、熟語などでの連習が必要と考えたかといいますと、
私は読めるけれども手書きできない漢字が多いからです。

私の貧しい漢直体験では、まず単漢字を覚えると楽にコピータイプが出来るようになります。
しかし、変換無しでは能動的に文章を書くことは楽になりませんでした。
私自身は変換を使わないとすると、
漢直記憶に固定された漢字、かつ、手書きで書ける漢字しか入力できないのでした。

漢直で能動的に無変換で字が書けるようになると、あら不思議、手書きでも漢字が書けるようになるみたい。
かな漢で痛めつけられてしまった脳味噌には良い訓練になる、と。

# ちと心配なこと。辞書の内容をここにコピーするのは、どうなんでしょうかね……
# 今日は連習お休み
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確か大辞泉に「卒直とも書く」って有った気がする。
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
手元の三省堂の国語辞典でも見出しに並んで掲げられているね
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
手許の広辞苑にも確認しました。
見出しではなく686と同様ではありますが。
>>685
>辞書の内容をここにコピーするのは
やっぱり止めといた方がよかったかな…?
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
辞書とかは全体の構成とか項目の取捨選択とかが保護されてる。
でも、それぞれの項目の内容自体は、事実を述べるだけだから、基本的に著作物じゃないはず。
思想や感情を創作的に表現した辞書ならべつだけど、それって使いにくそうだし。

普通の辞書なら基本的に問題ないと思う。

心配なら、出典を明記して他の文と区別できるように引用して、それ以上に長い本文も書くとか…
学術とか報道とかの目的なら、公正な慣行に基づく引用は認められてるから。
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うるせー
止めてくれ
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やや荒れぎみの方が 2ch らしくて好きw
0692名無しさん@phoenixNGNG
皆さんのお陰で率直と卒直の関係が良く解りました。有難うございます。
それから、のっさん、あらぬ疑いをかけて申し訳ありませんでした。
貴重な体験談を有難うございます。
tangoriki.comの使い方としては、まずテストをして、その結果表示される語彙を
連習する様にしてみます。
こうすると、英語と漢直が同時に連習出来て一石二鳥です。
0693680,683,688NGNG
>>689
御教示どうもありがとう、
これからの参考にさせて頂きます。
0694省略NGNG
108氏はどうしたんだろう。
そろそろ終った頃だと思うんだけど。

# 2490文字。
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>685
だから俺は漢直で打てる漢字も書けねーっつってんだろ!

漢直に興味を持つと漢字の形を意識するようになるから
ただ覚えるだけで、興味を持たなければ漢直覚えても漢字は
書けん!
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにを熱り立っているのやら。
0697名無しさん@Vim%ChaliceNGNG
>>695
俺の場合、形というより雰囲気で憶えてるみたいで
フォント小さくすると急に打てなくなったりするよ。
0698のっNGNG
>>695
> だから俺は漢直で打てる漢字も書けねーっつってんだろ!

まあ、その通りです。ん、ちょっと違うか・・?
「字を見て漢直入力できる漢字が、見ないと入力できない時がある」か。
漢字が手書きできないって云うのは、私のアホさ加減を晒しているので何を言われても
仕方が無いんだけれど。

自分の場合は、文字を見ての漢直書き写し入力と、自分の頭の中の考えを漢直で書くこととは、
違った修練が必要となるみたい。

以上の文で変換を使ったのは「しゅう練->修練」と「さらして->晒して」。
「修」のほうは漢字ストローク記憶が不十分で瞬発入力できなかった。手書きは可。
「晒」は知らない漢字で手書きできない (アホの証明ですな)。だから入力できなかった。
ただ「晒」の字を見たなら、「日+西」部首合成で一発入力可。

>>689
参考になりました。ありがとうごさいました。
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>689
でも、著作権が存在しないはずの地図や、
あるいは官公庁ですら著作権を主張してるような国ですから、
微妙かも。
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>699
<ヽ`∀´> <ウリナラに来るかい?
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直を使わぬものは人間にあらず!!

漢直 マンセーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0702省略NGNG
何文字か入れ替えて2502文字。
気のせいか、何だか拡張にもちょっと飽きてきたかも。
誰か楽しい話題を提供キボンヌ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直となんらかの動的な機構って矛盾してるよね。
なんかないかなー。
070499@GNGNG
少しずつ連想打鍵パターンを積み上げています。現在183文字。
連習らしい連習はせずとも何とか打てるので、一度決まれば実戦で
ランダムアクセス力をつけるだけ。
しかしパターン決めとEELLLTXT.g作成には大分時間がかかってるし、
日本語力のなさを露呈しているみたいで情けない。

文字が低頻度なものに、造語力も低くなってくるにつれて、憶えやすい
パターンを見い出すのが難しくなってきています。言い換えると、後に
なるほど連想のしばりが強くなるわけです。……これって連想式コード
の設計に上手く生かしたら、>>230で言及されているような方針が自然
に実現できるかも。というのが私の真の目的なのです。
0705名無しさん@phoenixNGNG
以前tt-codeのデータを見た時から、tt-codeは記号関係が充実していていいなぁ
と思っていたのですが、ついに我慢が出来なくなってtt-codeのデータをコピって
適当に編集しphoenixに追加してしまいました。(^^;
http://www.h5.dion.ne.jp/~y_hagiya/hairetsu.html
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
動的な機構とは何?
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直

マンセーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか、省略氏が T をやめてラインプットに乗りかえる宣言をした
記憶があるんだけど、夢だったのかな?

夢といえばこの間、原文ママという原理主義のママが活躍する夢を見たよ。
0709省略NGNG
原文ママ、ねえ…。

ラインプットに乗り換えようと思ってちょっと練習した、
という話ならここ(とML)に書いたことがある。
でも結局、すでに何年も使っていたTは捨て切れず、
1〜2週間後に移行を断念した。
Kinesisとラインプットの相性が悪いのも一因だったかも。

# 今日も追加より入れ替えが中心。2506文字。
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>704
たとえば T の場合だと、「秘密 (o5i5)」「純粋 (7f7l)」
「季節 (5kj5)」「雑誌 (k43k)」などの熟語が、
妙に特徴的なストロークになっていて、印象に残りやすい。
上の T の例は、偶然そうなっているだけだと思うけど、
これをもっと組織的に利用しようという
話なのかな? >連想式コードの設計に上手く生かしたら

この手の連想的な打鍵パターンは、個人的な経験では、
例えば「季節」という熟語単位では楽に打てるが、反面
単独の「節」や「季」だと、とっさにストロークが思い出せない
ことがよくある。
まるで「季」を打つためには「季節」全体のストロークを想起する
必要があるかのようだ (単に練習が不足しているだけなのかも)。

連想打鍵パターンを、練習や記憶に積極的に利用した場合の
得失がどうなるか気になるところなので、引き続き 99 さんのレポートに期待。
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「季節」を打ちやすくしたら「変節」や「春季」は打ちにくくなった、
とかありそうだし。
用途の広い漢字ほどデメリットが大きくなるような気がする。
0712名無しさん@TTNGNG
>>705
少しでもお役に立てましたようで光栄です。
罫線文字がきれいにまとまってますね。
2 打鍵で記号が入力できるのは気持ちよさそう。うらやましい。

『゜¨〇〜…◯』(半濁点・分音符・零・波線・三点リーダ・大きい丸) とか
『ヶ』が未定義なのは仕様でしょうか?
# 〇と○と◯は別の文字。゜と°も別の文字。
071399@GNGNG
>>710-711
まとめていただきありがとうございます。
指摘されている問題点もその通りで、現在も『事情』でおぼえたら
『情報』の情がとても頭に浮かびにくくて困ってます。

ああそうだ、思いきって形の類似で並べれば意味記憶の影響を排除
できるかも。
0714名無しさん@phoenixNGNG
>>712
ご指摘有難うございます。
似たもの同士を集めているうちに混乱してしまったようです。
こっそり入れ替えておきました。
0715のっNGNG
連習報告。L673 まで進んだ。
L661 からの例文は、エラーレートを低くすることが烈しくツライ。もう、テキストから中黒削ろうかな。
108氏はアクセス規制ですかね・・
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>715
あれは、ちゃんとした文を作るためのタネを羅列しただけの
ものなので、適当に自分で改竄して使うのが吉。
というか、誰かまともな(まともじゃなくてもいいけど)文に
してくれんかのぉ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>713
確かに連想の中では、字形によるものが (T ユーザの感覚では) 一番良さげ。
(T がもともとコピータイプ用に開発されたものであることや、
部首合成入力に親しんでいることもあるのかも知れない)
TRY の連想に関して、省略氏様も >>366 で言われている。

いっそ、TRY の連想拡張法を前提にしたコード設計を行うのも
よいかも知れない。つまり、拡張文字 (3 打漢字) とうまく対応付け
できるように、基本文字セット (2 打漢字) を選定するということ。
そうすれば、無理のある連想やこじつけを減らせるのでは
ないだろうか。

ただ、連想で覚えたものは、想起時にどうしても記憶時のプロセスを
再現してしまいがちなので、(学習の初期段階で覚えるような) 高頻度の
文字に対して連想を利用するのは、良くないのではないかと思う。
連想の利用は、効率よりも記憶の困難さの方が問題になるような、
低頻度の文字に限った方がいいと思うのだが……
0718のっNGNG
えっ? L661 からは自分で例文を作るべきだったの? 知らなかった。
う〜む、作ってみるか。
「川岸の河岸を見ながら岸辺を下り、海岸に着いて彼岸を思う。」
「競走を走破しようとしていた走者に並走していた車が暴走した。」
「糖分をひかえるように無糖の食物を探したが、どれも果糖、乳糖、黒糖が含まれていた。」
・・
ううっ、EELLLTXT 中の名例文に比べて、かなり月次な文になっちまう・・_| ̄|○
「笑顔のまま・・」例文のような、俺もT-Codeやっちみよう、と思わせるようなインパクトは皆無だもよん。
071999@GNGNG
狙いすぎてもくどくなるだけですしね(センスがないというか悪いパターン)

「川岸の彼岸は河岸であるなあ。と海岸の岸辺で思う。」
「並走競走なのに相手走者が暴走したので必死でした。いつの間に走破したのやら。」
#それって競走じゃないと思う。
「化繊でできた繊月に繊手や繊毛が生えている様はなんとも繊細で。」
「測量で測定されるところの測地線にそったルベーグ測度の観測問題。」
#gooで調べると「測度」は「そくたく」かも。交ぜ書き変換にはないけど。
#「沿」って外字なのね@T

>>717
連想の良くなさは日々実感してます。しかしどこかに上手いごまかし方or
抜け道がないものか……
#ありとあらゆる熟語の打鍵パターンに特徴を持たせて、何が特徴だった
のかわからなくさせる、とか
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
uimの話一瞬しかでてないけど、
uim-tcodeのdvorak用キーマップってないんかね
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.keshi.org/wiliki/wiliki.cgi?T-Coder%a4%ce%cd%ab%dd%b5&l=jp
漢直ユーザじゃない俺用メモ
0722省略NGNG
>>721
正解も書いてくれると嬉しい。
# 2515文字。
0723省略NGNG
あ、もちろん俺は全部読めたけどね。
当然だよ。ああもちろん全部読めたとも。
だから正確も書いて下さい。お願いします。
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*-Codeでも2ちゃん語を生み出す事ができるんでつね。
0725のっNGNG
例文作ってみた。L674。

川岸の河岸を見ながら岸辺を下り、海岸に着いて彼岸を思う。
繊細な繊手で織った化繊の繊毛、繊月の下、繊やかに見ゆ。
この区域の全域に帯域が制限された領域があり、異域の鬼となった。
競走を走破しようとした走者、並走していた車と暴走。
測候所で観測に使う測定器の重さを測量できるか測度する。
探険隊が探針持って探査機乗ってお家探訪。
知恵と互恵の精神こそ文明の恵沢、恵子に送る、恵存。
降紅上げて投降降服したので以降降格させられた。
糖分をひかえるように無糖の食物を探したが、どれも果糖、乳糖、黒糖が含まれていた。
突起の突端に突然激突した後追突された。
肉体の肉欲をおさえた苦肉の策が、骨肉相食む元となる皮肉。
秘書が秘かに訪れた神秘なる秘境の場所は極秘の秘密。
海幸彦と山幸彦が彦帯まいて彦根市から彦星を見る。
須達申してもうさく、須く須恵器作るべし、これ必須故に須要なり、と。
父親の岳父は神父で、父母は神父を師父とあおぐ。

例文作っていると打鍵連習が進まないので、また後で考えてみます。
という訳で L674-677 まで進んだ。

# 連習のしすぎで腕が筋肉痛になりますた。
0726省略NGNG
新しい「情報処理」が今日届いたんだけど、
Mの解説が出ているね。ふむふむ、なるほど。

# 2526文字。
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M?
って何ですか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「おわっ好」とかよくやるな(w
0729省略NGNG
> M? って何ですか?
M式。NECが手掛けた仮名入力方式。
ユーザ数は知らないけど、
漢直全部合わせたよりは多いだろうね、多分。
0730のっNGNG
その昔、森田氏の M式に関しての本を読んだことがあるけど、
「日本語入力は俺の M式が担ったる!」みたいな気概があってとても面白かった。
特に漢語発音に関する考察はとても興味深い。
M式文豪ユーザーは沢山いたはずだけど、みんな今はどうしているのだろうか。

しかし、モーラ合成を考えながら入力する方式はもう好きになれないし、
M式の漢字変換より漢直の交ぜ書き変換のほうが楽だろうな、と思える。

もうエルゴフィットキーボードは手に入らないんでしょうね。一度使ってみたかったけど。
M式使ったことがある人、誰かいますか?

# L677-678
0731名無しさん@phoenixNGNG
http://121ware.com/community/product/option/keyboard/ergokb/index.jsp?BV_SessionID=NNNN2058282894.1074709184NNNN&BV_EngineID=ccccadckhhiedihcflgcefkdgfgdffg.0&ND=6471
まだ入手可能な様ですね。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>731
> ページが表示できませんでした。
0733名無しさん@phoenixNGNG
え゛??昨日は表示出来たのに。
http://121ware.com/community/product/option/keyboard/ergokb/index.jsp?BV_SessionID=NNNN1578796931.1074738809NNNN&BV_EngineID=ccciadckhhiehkhcflgcefkdgfgdffh.0&ND=4728
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SessionID という文字列が見えるのだが。
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むう、トップページから辿れというのか。
検索もヒットしないし、売りたくない気満々でつな
0736名無しさん@phoenixNGNG
どうやら、ここから辿っていくしかない様ですね。
http://121ware.com/
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 721
かなりうめたけど、もう私には無理。後はだれかよろしく。
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
typoで愛とかよくやると聞いた事があるような気が。
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
車入間ワラタ
0740のっNGNG
PK-KB015、カタログにはまだ残ってたんだ。
「キーが碁盤の目状に配置されてる」キーボード、体験してみたいけど・・・

ナヌ、ATOK+M式省打鍵入力で「先を行く入力方式」が13文字、19打鍵とな!?
ふふっ、T-Code の圧勝だな。
# L678-679
0741「々」は漢字?NGNG
>>740
T-Codeなら(拡張3ストロークはなしでも)13文字26打鍵じゃないんですか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
8文字16打鍵ですね。
13文字って事は拗音は「にゅ」とかで1文字に数えるのかな。
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
primeな T-Codeって、単純に T-Code入力環境を
primeで実装してるだけなのか、
primeならではの +α(-β)があるのか、どんなんでしょう?
0744のっNGNG
>>741
PK-KB015 の頁に 13文字 (19打鍵) と書いてあるんだけど、考えてみれば、不思議な数え方だ。
M式では Shift+右手キーに、拗音入力用に「子音+半母音」音素 (Ny、Sy など) が割り当てられていて
その打鍵を 1文字と数えているらしい。だから「にゅ」は「Ny+U」で 3打鍵 2文字ということかな。

「先を行く入力方式」は ATOK+M式で19打鍵+変換打鍵数で、T-Code では 16打鍵の変換無し、となるか。
M式の頁がまだ残ってた。ttp://121ware.com/apinfo/content/mworld/

ところで、「俺コード」作製、進んでますか?
0745「々」は漢字?NGNG
>>744
なるほど。
「文字」の数え方ってむずかしいですね。
(それというのも、ローマ字入力が主流だからか。。)

「俺コード」作成、ふふふ、進んでますよ。
ただ、自分の名前(漢字5文字)はホームポジションから動かさず、
左右連打できるように、
ja js jd jf jg(qwerty)と割り振っちゃったりしてます。

他人が使うことは全く考えてません。
問題はどうやって習得するか。
俺コードでdogggのテキストを作るのはしんどな。。
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
> ただ、自分の名前(漢字5文字)はホームポジションから動かさず、
> 左右連打できるように、
> ja js jd jf jg(qwerty)と割り振っちゃったりしてます。
なかなか潔い割り切りの良さですなw
平仮名・片仮名を G-Code ベースにすると言ってたが、衝突しないんだろうか。

習得は、確かにコード作成とは別の意味で難しさがある。
テキスト作成に労力を費して練習が進まないのでは本末転倒だし、
漫然と打ってるだけでは、記憶する速度が忘れる速度を
なかなか上回らないし (以上自分自身の経験)。
0747名無しさん@phoenixNGNG
http://www.nextstep21.com/nou.htm
こういうものを見つけましたが、漢直では同様な効果は期待できないでしょうか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>747
「人間の基本的生きる力を高めます」とか
かなーりトンデモっぽい気がする。
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも前頭葉って「抑える」領域だった気が。
集中力とか、ストレスとかが見えてるんじゃないかな、それ。

脳の活性化だったらゲームとかのほうがよっぽどすごそう。
漢直って、むしろ脳への負荷を減らそうとしてるわけだよね。
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ja とか jf で一気に名前入力できるようにした方がいいんじゃないですか。
0751名無しさん@phoenixNGNG
>>748,>>749
そうですか。
もし、漢直が脳の活性化に役立つなら練習に対するモチベーションが上がるなぁ
と思ったんですが、、、、
残念です。
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
世の中の大抵の物には「脳の活性化に役立つ」か「リラクゼーション効果がある」の
どちらかを冠することが出来る罠
0753省略NGNG
東大教授の考案した画期的な日本語入力法、その名もT-code!!
・目と指を直結することで脳を活性化!
・合理的な配列で指の負担が激減!
・キートップを覗く癖がなくなるので姿勢が良くなる!
・在宅勤務で高収入も夢じゃない!

…嘘は言ってないよね。
# 2533文字
0754のっNGNG
光トポグラフィーやら機能的磁気共鳴断層撮影 (fMRI) やらを使うと、脳の動きを動的に観察できるらしい。
山田先生が今 T-Code を研究したなら、きっとこういう手法を使っているに違いないと思う。
興味本位だけど、自分の脳がどういうふうに動いているかを見てみたいな。
漢直の心の使い方は、やはり、かな漢とは違っていると感じるから。

カタ、カタタッ、タタ、ッと漢直しながら、fMRI の中に入る、と・・・

俺 「先生、どうですか? 脳のどこいらへんが働いていますかね?」
医者「…………」
俺 「…どっ、どうなんですかね? この機能的磁気共めい、共めい、めい、めい…ってどう打つんだっけ…」
医者「…………」
俺 「めい、め………」
医者「…………………ふーん、脳みそ動いてないね、反応なしと……」
俺  ( ゚д゚)

って事になりそうな気がするのは、俺だけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています