【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson2【連習】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG四日同じことをやったらやめられない。
荒れ寺の和尚が香をたいて、一心不乱に彼岸を念じている。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については前スレを参照してください。
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://t.pos.to/tc/kanchoku.html
0624のっ
NGNG> 1. まず一般論として、2353は2525を超えていない。
ううっ、失礼いたしました(´Д`)。大ボケでございました。
もはや 2300 も 2500 も誤差範囲だと思うのですが、その能動的漢直入力の境地を
私も体験してみたいです。
>>621
phoenix の試みもとても興味深いので、その使い心地に関しても知りたいです。
交互打鍵方式はやはり楽でしょうか?
私も自分自身の漢直意識に関しては色々と考える所が有ります。
EELLL L600番台を終えてからですが、少しは実の有る報告をできればと思っています。
# L651-652 に入りましたが、真夜中の連習は眠い・・
0625二文字
NGNGWindows プログラミングの知識も乏しいため対処法は分かりませんでした。
へたれなメンテナで申しわけありません。
# ちなみに私は dia32 ver1.21 というのを使って Emacs バインドもどきしてます
>>623
喜んでいただけてよかったです。
とりあえず実現しました程度のコードで、不備も多いかと思いますが、
問題点を洗い出しながらぼちぼち手直ししていけばいいでしょう。
>>616
ありがとうございます。
いろいろパッチをお寄せいただきましたので、
二、三日中に 1.27c パッケージをまとめようと思います。
* キーリピート >>517
* 256 色環境 >>522, >>537-538
* 前置中の後置 >>590-591
* IE の一行フォーム >>616
* 仮想鍵盤非表示 >>619
0626506
NGNG> なにしろ大学の卒業論文を提出後、その中に出現する文字の統計情報を調べたら
> 異なり文字数が600以下だった記憶があるし。
昔、T-code 覚える前に、同じようなことを自分の二年分くらいの日記でやってみたら、
確か 400 くらいしか漢字使ってなかった。
ちょっとなさけなくなったね。日記なのでかたよりもあるだろうけど。
これなら T の 1300 で十分だなと思ったのを覚えてる。
0627408
NGNGphoenixかなの交互打鍵方式は、私がこれまでに使ったものの中では最も快適な方式だと感じています。
ただ、T-Codeは経験がないので比較はできませんが。
#Specを見ただけで諦めました。
どうやら、私以外にもphoenixかなを使い始めた人がいる様で嬉しいです。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題は、自分が使う数百の漢字が T の 1300 の部分集合に必ずしもなっていない点
0629省略
NGNGちょうど200文字が含まれているようだ。試しにTUTの全漢字から
今日現在Try(仮称)で打てる文字を引き、
さらに人名用漢字表内の文字を除いたところ、次の283文字が残った。
葦芦斡姐飴或粟鞍夷椅畏萎咽淫蔭烏迂碓瓜餌洩榎厭堰奄怨燕鴎荻臆桶牡嘩迦俄
峨臥蛾廻芥蟹咳崖碍骸蛙柿鈎廓笠樫鞄兜蒲釜鴨苅姦柑桓潅竿舘玩癌贋雁畿妓祇
蟻仇汲灸鋸卿饗巾倶狗駈喰串櫛釧窟窪隈卦稽罫詣頚倦喧硯鹸舷諺乎姑狐糊袴股
醐勾喉麹此痕叉坐砦堺榊柵鮭匙薩撒讃斬仔屍獅痔宍雫柴縞灼腫呪繍酋楯妾娼湘
裳醤鍾燭蝕芯塵壬腎訊諏逗菅雀裾醒脊蹟尖煎腺詮賎閃糎曾曽楚蘇遡宋槍漕袖其
舵堆戴腿苔醍茸凧竪狸樽坦歎耽蛋弛馳註帖諜銚鎚佃辻綴壷剃挺碇諦釘溺兎屠賭
嶋燈禿苫頓呑鍋馴汝匂賑廿膿琶芭盃牌狽蝿柏箔粕函箸筈畠斑琵髭桧謬豹斧撫淵
糞頁篇鞭菩呆峯烹蓬頬釦勃俣迄箕蜜粍牟冥牝蒙餅尤悶爺妖慾淀洛淋燐弄牢狼篭
肋歪鷲
なんとも微妙。釘とか箸なんかはすぐにでも使いそうだけど、
かなで書かれる方が多いような字や、
もっぱら地名だけに使われるような字も結構ある。うーむ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに、袈、瑚が無い…
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0632408
NGNG珊は、中国の人名で「珊璞」「慧珊」、
あと国内の地名で「珊内」というのがありました。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG063799
NGNG乙です。
>>625(XKeymacs)
こちらでも確認しました。
Spy++でメッセージを追ってみましたが、うーむ。黒枠の問題について
だけなら対処できると思うのですが、全体像が理解できません。
どっちが優先なんだか……
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGatokならNHKと競争するのも簡単ですが。やはりおたくの趣味の、漢字好き
というところなんでしょうか。
私が引き込まれないように注意しなければなりませんね。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間違って憶えたりしてなければ、誤字や誤変換が起きないから、読み返さなくても平気。
たまには誤入力もするけど、けっこうその場で気づくから、見ないでも訂正できる。
非効率なのは確かだよね…
一文字単位以外に、単語とか節とかの単位で直接入力できれば、速さも期待できるんだろうけど…
ちなみに、特別漢字が好きなわけでもないよ。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜ俺はT-codeのファイルを集めているのだろう?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0643名無しさん@phoenix
NGNGIMEで長い文章を入力してから、誤変換のcheckをするのはstressfulで、
漢直ならそんなstressから解放されると思ったからです。
漢直winを使っていますが、もうIMEは使いたくないですね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPC 前置を、中置方式に改めるということ?
それとも、SPC 前置の割り当てはそのままで、
中置に新たな割り当てを追加するということ?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG苦労をせずにすむ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0649名無しさん@phoenix
NGNGそれは、もしやSandS?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002116/sands/index.html
0650644
NGNG「一打目をシフト」と「二打目をシフト」で別の字を割り当てられたら
面白いかなと思っただけです。
文字数的には多分十分な数になるし。
0651名無しさん@phoenix
NGNG0652省略
NGNGアルファベット+スペースを愛用しているので
スペース中置はちょっと困るかも。
あ、アルファベット+「スペース以外の何か」で
英字が入るようにすればいいのか。
# 小人閑居して拡張をなす。2435字。
0653506
NGNGその気持ちわかります。
ふと気がつくと、自分はなぜこんなこと(失礼w)
に夢中になってるんだと思ったりする。
コンピュータ専門職でも物書きでもない自分は特にね。
もちろん自分は省略氏とは比較できないレベルなので、
氏くらいのレベルになると別の認識があるかも知れないですが。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG春夏秋法と書いてT-codeと読ませることを提案してみるテスト。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢直厨 しね。
0660名無しさん@phoenix
NGNG>春夏秋法と書いてT-codeと読ませる
その心は?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG割り当てりゃいいだけの話なんだけど。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新聞とかがデータベースになってたなら、そこそこ頻度高そうなのになあ。
0663名無しさん@phoenix
NGNGそうでしたか。
t-codeに登録されている文字は意外に少ないものですね。
0664省略
NGNG単語使用頻度を気にしすぎた結果、「月」の名前
(英語ならJanuaryとかFebruaryみたいなやつ)を網羅しそこなった
という苦い逸話がある。やっぱりある程度の基本単語(基本文字)は
頻度にかかわらず採用すべきなんじゃないかな。
という意味でも、Try-code(仮称)の2ストローク部分は万人におすすめできる。
兄弟姉妹がどれ一つとて打てないっていうのは、やっぱちょっとあれだし。
3ストローク部分は、まあ、何と言うか、ごにょごにょ。
# 2466文字。
0665のっ
NGNG月の名前の話は千野栄一先生の本「外国語上達法」に書いてありますね。
>>55 さんが書いていたように、漢直習得は語学を習得するのに似ているのでしょうか?
漢直は単漢字の頻度順で学習するのではなく、語彙の頻度で学習する方が良いのかも
知れません。日本語の語彙の頻度表というのはちょっと見あたらないので、英単語の
語彙頻度で連習することを思いつきました。
ttp://www.tangoriki.com/ なんかを使って、打ちまくりって云うのはどうでしょか?
うあ、英/日、両方できないって云う二重苦になるのか・・
# 今年は L662 からスタート。L600台はキツイなぁ。
0666名無しさん@phoenix
NGNGその本「外国語上達法」は私も読んだ記憶があります。
内容はもう殆んど忘れてしまいましたが、確か基本単語を千語とにかく覚えろ
という様なことが書かれていたと記憶しています。
>>665
ご紹介のページはなかなか良さそうなページですね。
私の練習に役にたちそうなのでこちらのリストから漢字をpick upして
練習することにしました。
0667「々」は漢字?
NGNGただ、個人的に思うのは、「良く使う漢字」って人によって違いますよね。
自分の名前や住所。それから友だちの名前とか。
そう考えてたら、どうせ周りに漢直で入力している人なんかいないんだから、
「自分にとって都合のいい配列」で作っちゃおうかなと。。
(「俺コード」ってやつでしょうか?)
他に同じようなこと考えた方はたくさんいると思うので、
もしよかったら、アドバイスなんかをいただけると嬉しいです。
0668それは記号
NGNG・文字の出現頻度
・できれば文字間の出現頻度
・キーの打ちやすさ
0669「々」は漢字?
NGNG文字の出現頻度については、まず自分が書いた資料(メールなど)から
出現漢字を取り出して、そこから学習漢字(小学校で習う1006字)を
省いたものを出現頻度順に並べたものを用意しています。
(これを自分頻度漢字と呼びます)
そして
1.学習漢字
2.自分頻度漢字の中で常用漢字のもの
3.自分頻度漢字の中で
http://kks.ed.ynu.ac.jp/sub03/Japanesetotal.pdf
を元に頻度順に
という優先度で、ひらがなカタカナ(G-Codeを多少変更したもの)200と
漢字約1300を2ストロークに割り当てる予定です。
さらに省略氏の方法で拡張できればと考えています。
0670名無しさん@phoenix
NGNGhttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072727.html
こんなツールを使って実際に自分が使用している文字の頻度を分析し、
その頻度順に打ちやすいストロークに割り当てて、
残りはご紹介の頻度表に従って配列するというのはいかがでしょう?
0671名無しさん@phoenix
NGNGすでにご自分の頻度表は持っているのですね。
失礼しました。
そうすると、何故ご自分の頻度順に配列しないのかが良く解りませんが。
0672それは記号
NGNGふつうそんなにサンプルも多くないだろうし。
フォーマルな文章書くときにストレスたまりまくりになりそう。
0673「々」は漢字?
NGNGあまりに偏るかなぁと思って学習漢字、常用漢字を基準に使いました。
チャットとかで相手の名前を連発するだけで、頻度があがってしまうので、
そこらへんは適当に補正したかったのです。
0674名無しさん@phoenix
NGNGなるほどそういうことですか。
自分が頻繁に使う漢字がとんでもないところにあるのは因るが、
かといって、あまりに配列に汎用性がないのも因ると。
0675名無しさん@phoenix
NGNGかながg-code改というのは私と同じなので親しみを感じます。
公開すれば一般に広まりそうですね。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG×因る
○困る
0677名無しさん@phoenix
NGNGご教示有難うございます。
何か違うなとは思っていたのですが、、、
0678名無しさん@phoenix
NGNGhttp://www.tangoriki.com/exam.php?mode=makuri&ID=a763853212f3596c0b464487fa26bb38
frankが率直になってるんですけど。
0679名無しさん@phoenix
NGNG再表示してみると意図したページが表示されないことがわかりました。
ふと、漢直関係の人が作ったサイトなのかなぁなどと思ってしまったのですが、
もっと具体的に言うとのっさんの関係しているサイトではないのかなぁなどと考えてしまったのですが、
思い過ごしかもしれませんね。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%97%A6%92%BC&kind=jn
>そっちょく 0 【率直】 (名・形動)[文]ナリ
藤堂明保「漢和大字典」より
>玄6 「率」 (11) 教
>(一) リチ(呉) リツ(漢) 入声・(詩韻)質(広韻)術
>(二) ソチ・シュチ(呉) ソツ(漢) 入声・(詩韻)質(広韻)術
>(三) スイ(呉)(漢) 去声・(詩韻)ゥ(広韻)至
「卒直」は間違いですよ。
0681名無しさん@phoenix
NGNG0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初めからこの下の「常用音訓」欄だけを写せばよかったのではないか、と今になって思いました。
音毎の意味の違いも解り易いし。
---------------------------
【常用音訓】ソツ「率先・軽率」 リツ「比率」 ひきいる「率いる」
【意味】(漢数字は680の音に対応)
(一)
(1)(名) 全体のバランスからわり出した部分部分の割合。(類)律。 (例略)
(2)(名) 一定の規準。きまり。
(二)
(1)(動) ひきいる(ひきゐる) (語義・例略)
(2)(動) したがう(したがふ) (語義略) (類)順・循。 (例略)
(3)(動・形) そのままにまかせる。それだけで、まじりけがないさま。「率直」
(4)(形) はっと急に引き締まるさま。(同)卒。 (例略)
(三)
(名) おさ(をさ) ひきいる人。(同)帥。「将率(=将帥)」
068499@G
NGNGパターンは間違えまくってました。
立直一発@直せつうてる
0685のっ
NGNG何故語彙というか、熟語などでの連習が必要と考えたかといいますと、
私は読めるけれども手書きできない漢字が多いからです。
私の貧しい漢直体験では、まず単漢字を覚えると楽にコピータイプが出来るようになります。
しかし、変換無しでは能動的に文章を書くことは楽になりませんでした。
私自身は変換を使わないとすると、
漢直記憶に固定された漢字、かつ、手書きで書ける漢字しか入力できないのでした。
漢直で能動的に無変換で字が書けるようになると、あら不思議、手書きでも漢字が書けるようになるみたい。
かな漢で痛めつけられてしまった脳味噌には良い訓練になる、と。
# ちと心配なこと。辞書の内容をここにコピーするのは、どうなんでしょうかね……
# 今日は連習お休み
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見出しではなく686と同様ではありますが。
>>685
>辞書の内容をここにコピーするのは
やっぱり止めといた方がよかったかな…?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、それぞれの項目の内容自体は、事実を述べるだけだから、基本的に著作物じゃないはず。
思想や感情を創作的に表現した辞書ならべつだけど、それって使いにくそうだし。
普通の辞書なら基本的に問題ないと思う。
心配なら、出典を明記して他の文と区別できるように引用して、それ以上に長い本文も書くとか…
学術とか報道とかの目的なら、公正な慣行に基づく引用は認められてるから。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG止めてくれ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0692名無しさん@phoenix
NGNGそれから、のっさん、あらぬ疑いをかけて申し訳ありませんでした。
貴重な体験談を有難うございます。
tangoriki.comの使い方としては、まずテストをして、その結果表示される語彙を
連習する様にしてみます。
こうすると、英語と漢直が同時に連習出来て一石二鳥です。
0693680,683,688
NGNG御教示どうもありがとう、
これからの参考にさせて頂きます。
0694省略
NGNGそろそろ終った頃だと思うんだけど。
# 2490文字。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから俺は漢直で打てる漢字も書けねーっつってんだろ!
漢直に興味を持つと漢字の形を意識するようになるから
ただ覚えるだけで、興味を持たなければ漢直覚えても漢字は
書けん!
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0697名無しさん@Vim%Chalice
NGNG俺の場合、形というより雰囲気で憶えてるみたいで
フォント小さくすると急に打てなくなったりするよ。
0698のっ
NGNG> だから俺は漢直で打てる漢字も書けねーっつってんだろ!
まあ、その通りです。ん、ちょっと違うか・・?
「字を見て漢直入力できる漢字が、見ないと入力できない時がある」か。
漢字が手書きできないって云うのは、私のアホさ加減を晒しているので何を言われても
仕方が無いんだけれど。
自分の場合は、文字を見ての漢直書き写し入力と、自分の頭の中の考えを漢直で書くこととは、
違った修練が必要となるみたい。
以上の文で変換を使ったのは「しゅう練->修練」と「さらして->晒して」。
「修」のほうは漢字ストローク記憶が不十分で瞬発入力できなかった。手書きは可。
「晒」は知らない漢字で手書きできない (アホの証明ですな)。だから入力できなかった。
ただ「晒」の字を見たなら、「日+西」部首合成で一発入力可。
>>689
参考になりました。ありがとうごさいました。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、著作権が存在しないはずの地図や、
あるいは官公庁ですら著作権を主張してるような国ですから、
微妙かも。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG<ヽ`∀´> <ウリナラに来るかい?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢直 マンセーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0702省略
NGNG気のせいか、何だか拡張にもちょっと飽きてきたかも。
誰か楽しい話題を提供キボンヌ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかないかなー。
070499@G
NGNG連習らしい連習はせずとも何とか打てるので、一度決まれば実戦で
ランダムアクセス力をつけるだけ。
しかしパターン決めとEELLLTXT.g作成には大分時間がかかってるし、
日本語力のなさを露呈しているみたいで情けない。
文字が低頻度なものに、造語力も低くなってくるにつれて、憶えやすい
パターンを見い出すのが難しくなってきています。言い換えると、後に
なるほど連想のしばりが強くなるわけです。……これって連想式コード
の設計に上手く生かしたら、>>230で言及されているような方針が自然
に実現できるかも。というのが私の真の目的なのです。
0705名無しさん@phoenix
NGNGと思っていたのですが、ついに我慢が出来なくなってtt-codeのデータをコピって
適当に編集しphoenixに追加してしまいました。(^^;
http://www.h5.dion.ne.jp/~y_hagiya/hairetsu.html
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマンセーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG記憶があるんだけど、夢だったのかな?
夢といえばこの間、原文ママという原理主義のママが活躍する夢を見たよ。
0709省略
NGNGラインプットに乗り換えようと思ってちょっと練習した、
という話ならここ(とML)に書いたことがある。
でも結局、すでに何年も使っていたTは捨て切れず、
1〜2週間後に移行を断念した。
Kinesisとラインプットの相性が悪いのも一因だったかも。
# 今日も追加より入れ替えが中心。2506文字。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたとえば T の場合だと、「秘密 (o5i5)」「純粋 (7f7l)」
「季節 (5kj5)」「雑誌 (k43k)」などの熟語が、
妙に特徴的なストロークになっていて、印象に残りやすい。
上の T の例は、偶然そうなっているだけだと思うけど、
これをもっと組織的に利用しようという
話なのかな? >連想式コードの設計に上手く生かしたら
この手の連想的な打鍵パターンは、個人的な経験では、
例えば「季節」という熟語単位では楽に打てるが、反面
単独の「節」や「季」だと、とっさにストロークが思い出せない
ことがよくある。
まるで「季」を打つためには「季節」全体のストロークを想起する
必要があるかのようだ (単に練習が不足しているだけなのかも)。
連想打鍵パターンを、練習や記憶に積極的に利用した場合の
得失がどうなるか気になるところなので、引き続き 99 さんのレポートに期待。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかありそうだし。
用途の広い漢字ほどデメリットが大きくなるような気がする。
0712名無しさん@TT
NGNG少しでもお役に立てましたようで光栄です。
罫線文字がきれいにまとまってますね。
2 打鍵で記号が入力できるのは気持ちよさそう。うらやましい。
『゜¨〇〜…◯』(半濁点・分音符・零・波線・三点リーダ・大きい丸) とか
『ヶ』が未定義なのは仕様でしょうか?
# 〇と○と◯は別の文字。゜と°も別の文字。
071399@G
NGNGまとめていただきありがとうございます。
指摘されている問題点もその通りで、現在も『事情』でおぼえたら
『情報』の情がとても頭に浮かびにくくて困ってます。
ああそうだ、思いきって形の類似で並べれば意味記憶の影響を排除
できるかも。
0714名無しさん@phoenix
NGNGご指摘有難うございます。
似たもの同士を集めているうちに混乱してしまったようです。
こっそり入れ替えておきました。
0715のっ
NGNGL661 からの例文は、エラーレートを低くすることが烈しくツライ。もう、テキストから中黒削ろうかな。
108氏はアクセス規制ですかね・・
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれは、ちゃんとした文を作るためのタネを羅列しただけの
ものなので、適当に自分で改竄して使うのが吉。
というか、誰かまともな(まともじゃなくてもいいけど)文に
してくれんかのぉ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに連想の中では、字形によるものが (T ユーザの感覚では) 一番良さげ。
(T がもともとコピータイプ用に開発されたものであることや、
部首合成入力に親しんでいることもあるのかも知れない)
TRY の連想に関して、省略氏様も >>366 で言われている。
いっそ、TRY の連想拡張法を前提にしたコード設計を行うのも
よいかも知れない。つまり、拡張文字 (3 打漢字) とうまく対応付け
できるように、基本文字セット (2 打漢字) を選定するということ。
そうすれば、無理のある連想やこじつけを減らせるのでは
ないだろうか。
ただ、連想で覚えたものは、想起時にどうしても記憶時のプロセスを
再現してしまいがちなので、(学習の初期段階で覚えるような) 高頻度の
文字に対して連想を利用するのは、良くないのではないかと思う。
連想の利用は、効率よりも記憶の困難さの方が問題になるような、
低頻度の文字に限った方がいいと思うのだが……
0718のっ
NGNGう〜む、作ってみるか。
「川岸の河岸を見ながら岸辺を下り、海岸に着いて彼岸を思う。」
「競走を走破しようとしていた走者に並走していた車が暴走した。」
「糖分をひかえるように無糖の食物を探したが、どれも果糖、乳糖、黒糖が含まれていた。」
・・
ううっ、EELLLTXT 中の名例文に比べて、かなり月次な文になっちまう・・_| ̄|○
「笑顔のまま・・」例文のような、俺もT-Codeやっちみよう、と思わせるようなインパクトは皆無だもよん。
071999@G
NGNG「川岸の彼岸は河岸であるなあ。と海岸の岸辺で思う。」
「並走競走なのに相手走者が暴走したので必死でした。いつの間に走破したのやら。」
#それって競走じゃないと思う。
「化繊でできた繊月に繊手や繊毛が生えている様はなんとも繊細で。」
「測量で測定されるところの測地線にそったルベーグ測度の観測問題。」
#gooで調べると「測度」は「そくたく」かも。交ぜ書き変換にはないけど。
#「沿」って外字なのね@T
>>717
連想の良くなさは日々実感してます。しかしどこかに上手いごまかし方or
抜け道がないものか……
#ありとあらゆる熟語の打鍵パターンに特徴を持たせて、何が特徴だった
のかわからなくさせる、とか
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGuim-tcodeのdvorak用キーマップってないんかね
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢直ユーザじゃない俺用メモ
0723省略
NGNG当然だよ。ああもちろん全部読めたとも。
だから正確も書いて下さい。お願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています