トップページunix
991コメント467KB

【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson2【連習】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody ◆cxDnurUjDY NGNG
 て、ての、と、のと、とが
 四日同じことをやったらやめられない。
 荒れ寺の和尚が香をたいて、一心不乱に彼岸を念じている。


T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については前スレを参照してください。

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/

関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://t.pos.to/tc/kanchoku.html
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テキストは持ってませんし、増田さんの HP の超絶のページに少し載せてある練習法を
読んだだけですが、結構効果的だと思います。何故か覚えやすい。理に適っているという
ことなんでしょうか。

思えば、ブラインドタッチは増田さんのローマ字入力の本で習得したのでした。これも2打目
固定で1打目を巡回させる練習法でした。その本では「タッチタイプ」は TUT-code の商品名
として出てきていましたね。当時この人はちょっと変わっているなという印象を持ちましたが、
やっぱり変わってました(w
0553408NGNG
>>551
増田式のalphabetの連習法は確かに、2文字目を固定して1文字目を巡回させるものですが、
かなの方は私が紹介したものです。もちろん、これが全てではありませんが。

>>536は、
「巴匪不丙保」を増田式に並べたものです。
0554408NGNG
HPの説明を見ると、かなでも2打鍵目が固定ですね。
私が読んだ本では1打鍵目が固定だったのですが???
確か、「2時間でなるキーボードの達人」とかいう本で、チョイ入力のことをメイン
で解説してある本でした。
0555108NGNG
復習L527-529

eelllには一打目を固定する練習が結構ありますね。
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
ああそういう意味か、巴匪不丙保。やっと分かりました(遅
ちゃんとした増田式をよく知らないのですが、
ストロークの近い字を、適当な数ずつ、まとめて
覚えるというのが (・∀・)イイ!! ということなのかも。

>>555
> eelllには一打目を固定する練習が結構ありますね。
そうですね。二打目を固定するレッスンもあったような。
それにしても、毎日練習を続けて着実にこなしていく 108 さんはすごい。
もう、部首合成とか使いこなして日常の入力も T してたりするのでしょうか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
L500までいったのなら、当然日常もT-codeでしょう?
0558二文字NGNG
>>548
> 前置変換中に後置変換ができるように、というのをやっているのですが、
ありがたいです。
私もできると便利かとは思っていたのですが、
コードを書くモチベーションがなかなかなかったのでした。
自分は変換機能自体あまり使わないので (言い訳

0559108NGNG
L551-552,L601
L601はタイムリーに二打目固定ですね。

>>556
ありがとうございます。
一応、>>206の時点で実戦投入しています。
しかし、今だに橋田表が目の前に貼ってあるのは・・・革命的な言い訳を考えねば。
0560408NGNG
>>555さん、>>556さん、
TUTやチョイの様な、子音・母音のキーが定まっていて子音・母音の順に打つコードで、
「あいうえお」「かきくけこ」等と打つと必ず、一打鍵目固定になりますね。
これをあくまで二打鍵目固定にしようとしたのが、Gなのかも知れません。

私が漢直を始めたのは漢ナビや漢直Winを知ってからですから、一打鍵打って仮想キーボード
に表示される漢字群をchunkで覚えたほうが良いと思い、練習は自然一打鍵目固定になりました。

二打鍵目固定の練習法は漢ナビや漢直Win登場以前の練習方法ですから、
今の時代にはそぐわないのではないかなぁと思ったりもしています。
0561392=506NGNG
指の怪我もあって数日休み、三日坊主になりそうでしたが、
今日から連習を再開しました。
やばいです。数日休むとやる気がなくなります。
L313-316
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
木を見て森を見る方式は、二打目固定に向いた方式ですよね。
eelllとかやってずっと思っていましたが、森を見て木を見る方式の方が
よいのではないでしょうか?

単なる直感ですが……
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
たしかに、一打目固定の方が、仮想鍵盤を活用できて、
より素直な練習法のような気がします。
私も自作の配列を覚える時に、一打目固定と二打目固定の両方を試してみましたが、
一打目固定の方が覚えやすいように思えました。好みの問題かもしれませんが。

>>562
T を開発した山田研では、当初は今と逆の「森→木」方式を採用してたが、
被験者のタイピストの意見を採りいれて、今の方式に変更したのだそうです。
「木→森」の方が視線の移動量が少なくてすむので、
専任のタイピストにとっては、より高速にストロークを把握できる
「木→森」方式が有利なのでしょう。

でも、練習の時には、562 さんの言われるように「森→木」方式がよいのかも。
# 仮想鍵盤と文字の並びが一致しますし。
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仮想鍵盤は画面見れば見えるんだから、頭に入れるべきは木→森の
ほうなのでは。
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直Winを使う前に超絶漢ナビの体験版を触ったことがあるので、どうも漢直Winの
仮想鍵盤の表示に馴染めないんですよね。2打目固定の練習がやりづらいのです。
超絶漢ナビはNT系では動かないので、漢直Winがその手の表示に対応してくれると
有難いのですが。
056699NGNG
>>560-
日本語の語順と英語の語順みたいなもので、明白にどちらがいい、
という話ではないのでしょう。

>>565
1字入れ終わるごとにそれと2打目が共通する字を全部表示するやつ
でしたっけ。
0567108NGNG
L602-603
このあたりは量が少ないですね。左手4段2打目固定といったところです。
0568408NGNG
私は、自作のコードを使用しているので、二打目固定の練習をするには、
先ずその木を見て森を見る表を作らなければならないということですね。
そうすると、やはり漢直Winの機能をそのまま使って一打目固定の練習を
していた方が楽なように思えてきました。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2 打目固定の練習って、具体的にどうやるの?
0570省略NGNG
>>567
600番台は1レッスン当たりのテキスト量は少ないかもしれないけど、
新しく出てくる文字数はそれなりにある。
大抵1打目あるいは2打目が固定で、
反対側の手が全パターンを網羅することになるので
1レッスン当たり15文字覚えることになるはず。
俺は1日1レッスン進むのが精一杯だった。

練習用テキストの作成秘話に関しては、
Mad-P氏及び関係諸氏におまかせ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大事な人を忘れてる
0572二文字NGNG
>>565
えっと、質問なんですが、
565 さんは超絶技巧入力を使ってらっしゃるのでしょうか?
超絶漢ナビは触ったことがないのですが、
「その手の表示」というのは、>>566 さんの言われてる表示のことでしょうか?

0573408NGNG
>>569
T-codeの場合は解りませんが、超絶の二打目固定の練習方法は
ここにさわりが乗っています。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002116/trial/chozetuframe.htm
0574408NGNG
>>572
超絶漢ナビはここからdlできますよ。
http://member.nifty.ne.jp/tako/download/chou.html
私はXPなので動作確認できませんが。
0575108NGNG
L604-605
とうとうこの日がやって参りました。
肉感的な姿態をさらして気絶している秘書の笑顔を拝見することができ、
感無量です。あとは余生をのんびり過ごそうと思います。

>>570 省略様
そうですね。しかも4段目は多少距離があるので、速度的な要求水準が
高いのもありますね。あまり無理せず、1・2レッスン/日ぐらいでいき
たいと思います。
0576408NGNG
載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ
載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ
載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ
載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ
載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ
載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ
載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ
載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ
載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ
載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ

間違えたので10回連習しました。
0577のっNGNG
>>575
> 感無量です。あとは余生をのんびり過ごそうと思います。

あははははは、その気持よ〜く理解できます!
私も L501-552 を終えて、ついに L601-602 に入りました。
>>1 にある「荒れ寺の和尚が香をたいて、一心不乱に彼岸を念じている。」
が出てきて嬉しいです。

ともに、最後までガンガリましょ〜

# 今年中に終るかな?
0578のっNGNG
一昨日、久々に新幹線に乗りました (「ひかり」だったけど)。もちろん NOTE PC 持って。
例の電光掲示板 (?) の近くに座りました。勝負です。

アルファベット、は、もちろん楽勝。かな、も、なんと楽勝。

うおおおっ、停車駅の漢字です。「・・品川、新横浜・・」
・・・「浜」でコケました。
気をとりなおして、「・・、小田原、熱海、三島、新富士、静岡・・」
・・・「岡」でまたコケました。次に、掛川、浜松と出て Give up!

でも、反射的に打てない漢字を全部「の」と打ってみたら、十分に T-Code でついていける
速さでした。漢字拡張をして修練をつめば、いけそうな気がします。

新幹線の中で漢直勝負している人間ってのは、やはり少数派ですかね・・
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NHKのアナウンサーと勝負キボンヌ
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
北朝鮮のアナウンサーと(ry
……と思ったけど、日本語喋ってないから駄目か。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日常t-codeでは、全然新しい字を覚えらない。
反復しないからか?
やっぱりちゃんとeelllで連習しないとダメか…
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私は日常でもけっこう憶えるけどな…
それ以上に使わない字を忘れてる気もするけど。
普段の文章なら打てても、人名の字とかすぐ忘れる…
0583二文字NGNG
ちょっと漢ナビと超絶漢ナビを使ってみた (408 さん thanks)
二打目固定の表示は、漢ナビの増田式ガイドのことと思われますが、
これと同等のことを漢直Win で実現するのは、ちょっと無理っぽい

ただ、文字を入力すると二打目が共通する文字を表示するというだけなら、
熟語ガイド機能を流用することで可能です
(入力方式ごとに、二打目共通の文字を熟語ガイド辞書に指定すればよい)
そんなわけで、二打目共通表示用の熟語ガイド辞書 (超絶、TUT、G、phoenix) を
作ってみたのですが、需要あります?
0584408NGNG
二文字さん、
よーく考えてみると、「文字を入力すると二打目が共通する文字を表示する」という機能は、phoenix配列にとってとても有効な機能であるというふうに思えてきました。Phoenix配列の分は、是非お願いします。

0585108NGNG
L651
L650台に入って、省略様の御言葉がなんとなくわかりました。
のんびり行きたいと思います。

>>577 のっ様
お互い最後の山場ですね。がんばりましょう。

秘書の笑顔を乗り越えた先にあるのは、
理想を求める飽くなき拡張か、日本語入力に対するある種の悟りか。
もはや漢直からは離れられないので進むしか道はありませんが。
0586二文字NGNG
>>584
ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/tmp/g2dic-20031217.zip
(1) 解凍して生成した g2phoenix.dic を漢直窓のフォルダに置く
(2) 設定ファイル (kanchoku.ini) で
gg=g2phoenix.dic
  のように指定
(3) 漢直窓を起動
これで、文字の入力後に、第二打が共通する文字が紫色で表示されるはずです。

熟語ガイド機能を使って力ずくで実現しているので、
* 本来の熟語ガイドが使えなくなる
* 共通打鍵位置のキーに彩色してほしいが、できない
というのが問題点です。また、
* 入力方式ごとに異なるガイド辞書が必要
* テーブルをカスタマイズした場合、ガイド辞書も変更が必要
という点も美しくない感じです。

phoenix 配列だと、確かに次入力する文字の第一打が絞りこみやすくなって
便利そうですね。
0587408NGNG
>>586
二文字さん、
早速対応していただきありがとうございす。
これで、索字がだいぶ楽になりました。
phoenixでは、かなの場合、右から打っても、左から打っても同じ字がでる様になっており、
「第二打共通文字ガイド」には、右から打った場合のガイドが表示されていたので、
辞書から該当する行を削除して使用しています。
まだ、ところどころ問題はありますが、自分としては充分です。
0588408NGNG
二文字さん、

いろいろと考えた末、二打目を打ったら常に次のパターンを表示するようにしました。

別布碑漠祢暴脈油落累
沙行誤絹形拶紫捨週恕
悔牡瑛井亜橿看貴挙筋
促全醒尋鍾沢中鍔堵胴

これは、各キーを打った場合に表れる仮想鍵盤の中の字のうち最もJISコードの若い字です。
あの辞書は折角作ってもらったのに、活用しなくて申し訳ありませんでした。
でも、あの辞書の使い方の説明は役にたちました。どうも有難うございます。
0589408NGNG
以下に、phoenix配列の設計思想について公表します。
#まだ、私自身使いこなしている訳ではないのですが。

コピー・タイプでなければ、これから入力しようとする漢字は読めるはずですから、「漢字の読みが判れば探せる配列」を提供すれば、読める漢字は打てるということになります。
ただ、単純に探しやすさだけを追求すると、打ちやすさに難が出てきます。例えば、「き」の様に、キーボード上の左上から右下に一直線にJISコード順に並んだ配列も試作して見ましたが、どうも、頻度の高い文字が最上段、上段に偏りがちでした。

ということで、漢字は、中段、上段、下段、最上段の順に分割して割り当てることにしました。

それから、各段の中では、単純に左から右へ並べるという方法も考えられますが、そうすると、左手では、小指・薬指に頻度の高い文字が割りあたることになります。ですので、左手が担当する部分については、右側のキーから左側のキーへ順に分割して割り当てることにしました。

擬似2ストロークを採用した理由は、最初の打鍵で現れる仮想キーボード上の漢字群に目的とする漢字が無い時には、もう一度同じキーを打てば次の漢字群が仮想キーボード上に現れるという仕組みにしたかったからです。

そして、もし、そこにも目的とする漢字が無ければ、一旦、バック・スベースなどを打ってから、その隣のキーを打鍵すれば、次の漢字群が仮想キーボード上に現れるという仕組みです。

という様に、phoenix配列の漢字の配列は、探しやすさと打ちやすさのトレード・オフで決定しました。
というのも、多少探しにくくても打ちやすい方がいいのではないかと思ったからです。それから、少し探しにくいくらいの方が覚えやすいような気がしているからです。(まぁ、これらのことをどこまでも追求していくとT-Codeになってしまうのですが。)
059099NGNG
私の場合「木→森」方式の表は紙に打ち出してあって、それで用は
足りてるというか一覧性があってヨイですよ。

>>583
postBufferの末尾をキーにして文字ヘルプ用逆引きテーブルを使うか、
直接ストロークを記録して(逆引きではphoenixひらがなに対応できない)、
あとは1打目を入れ換えつつストローク表をたどる……
熟語ガイド部分の実装がかなり参考になると思います。
あ、文字ヘルプを表示する時にも重ねて出すとおぽえやすそう。
(この件に関しては全部そちらにおまかせします。レポートがぁ)

前置変換中の後置変換に対応。
begin-base64 644 20031220.diff.gz
H4sICJYX4z8AAzIwMDMxMjIwLmRpZmYA1VnLbxtFGD8TKf/DtEjNbuxtdtd2
7DhNk9h1SWidRHEaFThEm/U63sbetex1g6mClI0ECNqUlD4khIrUIw8hhKAt
px4qRKUU/gIkJCQEB6Se4MrMPmdnZ/0CJDqtYnt2vm++x+97zGxZrVQA124u
Ae51MDb+5hhoNeUJQ9qsKRs7qlbWd07KaIrTlB1ieoTjOMrqF0SeT3CCyAlT
gBeyYiLLT57k3QFi/BTPj8RisQiuBHlyKitkQuRzc4BLJlLxNIihjykwNzcC
0FArgNlWOmBmBszn1xbXCxvnCq+w4Mqo/RgNQ+ZON5WWYjDsNDHdaCq5dqWi
NLnTck2RmtaKWGCF3jIWtZWmAmYAHyKHD/ugP6PUFCPEAEmOVtT1soLEX8vD
L9ns8tmzQfFdTvY6d9nS8mpx/vw0sU6SDfWyZCiWHGW6p2VIj7vY/u371v7t
eIXn+CTg+WxqMiv0cGqAzvammOWT2QTdm4nJqbiQADHrU/D86Q7XYfCL0W5q
SFFMV1lqKeDsRu5CaeHCxspqITs6wuHU0VZ3Lb/ZblXbq4pU7oBjcAk0OcDA
0IBPS3rFYIrLLy/a20BRdgk+Sg1KQQ46n+N7Hx+ncOhLy+L8q4XhlKxLbyh9
6og26VPFKA3v9qehFcqiHcpiIi6kI33f3W0zjkoO49DOaPmxxVKhuLJmJ4SA
8dCYmACHyzfat3589775nXl0uGX+dO1t8w/zofn09r2DR4e3sFjuSUNZiyTA
TFVTtC2jyrDgFEiwvj1CZBW9CRhVM4AK/coJ04ATwakZoE4DleMsTUIkaCA3
059199NGNG
gjokwbas65dURmVpu7gCoiVGp6EwdRaZ1AJDaaWQX5w/303IXcocnitFGlHL
aMqNDtPR62ocFxPOq9oWw4ksVVQcbnpjiRF7rqKFb58kSLgQ9NDwQ5SwQ8ik
eFnAnC4SaLUCIZm2AiGViguZQQLBD+3nOQ40EAPCYLGgPX+xQCXqFQtaf7Gg
DRYLdpofMBT6WmzxZ8fAGMz1EBwIGNcX7zzc3917bX/pvwgnjRJOqYQQF0QQ
S6V4vLBYhTRXQq1hdhSbyi/gU+5+sqSVS9tqAwENfV+uVGAYot38X4Czn6F1
1u5eUFGbAmdcAU4T53RvAeR0JSScEGRDPHRtZsGPRWLKSm3FnbC8el4J4gY3
e6gVsUxVKOXD5nvJmfKUJ9QLh0yk4EMITRd0bT4XFnTRmbIwkk6ilJuayiCo
uBCBkP3gizs182h/FQK2an4C2ZfbspLrFGGmBeYT82eHI96bk9HoiGlltWnM
LpSAWWKK68z6uY3cfP4cG8eaORg/oc4uykwkLsjTiu9gG14uucP8NODBiROA
lpudqkLyH0gPinB0rXYjTOrmFhRpgSqI9FBbeb3eQOwYFgWnVC6v6QtKrWGT
F6XOpmJRxoGdyALbRHNQW4ZPy3qpZTIpxgV4gJlMC+jc4uLGrjQipdRwgiey
V46s9vWMCk9zNV3fZupCHNJ6y6wS5NXz4HBS6sGDmy1w8eJFwM9i8CLc6jb7
iOjqLzfaXfDjFfIbb5lHxFo0yDgMt17hGB8Ga4mgvAHVySBLhBqiELK4aHom
jEvyORJkdnY2dJIhC5ajKOkq16Rd1bC2QSuRR6HpvzKfHfxq/nb9I/NzB2+p
RFwUIN4ysDWcDLSGLo7dTwcb73929S9H9ShAOKttI1Ozk2fgWPcngwCJmpWG
zUiEElTzDpNiu+Vq2A9OE+HWV/aps8HeoI+kQ5J4qONwxPVy3v9dGRe+nONL
80v474n59M475vfmPfOp+YACwID8sWFk70FEyh0LyrxrdxoT40BtraLmQN2s
Of0Bw9pBm+bt/jMtwuYiaQftuK8EMI9u3775p/nk8Afza/Px3vzVZ+a31w/N
T61j1LODR9da5n3z970cstD4BPx7WVfL7pUf3pAw/kkuKr1R0xq9L+91FnG7
L79SwROZXFXkbRg89a01dJ8LVytGHpZMh83yytqGrGuX2luSoeqaVENiB0qd
w8BtNHpUs65JfYkZsn8atP5Rm+chMhneKNIrNU1Jb/ced38RpWbv7mi4iAQw
bmFYyKD+OJ1M4/2xE6hEj7ytdFQNOR1vkNEgL7D7bZQjYn64Zpnm8B5H9RD9
v9Q4D65XhKDRmpJH574aaddE/6yZ7s4loqFOZ4T4JIhlhJSXKoELRSD4CTeG
50AyHlEi0nxzD3CpErpIcbEYWXcC1yEh0KB6Yf0HL7a1slIBxRL2PY99X+/+
aqZKvFKpEq9mquSrmTTthVn41UzVfzVj06WyAk99NSMkEsgz6MO/QynCM41T
xcY963gHHPyhd12DVwsfu17xdmYtK9IYVT344YzQrH0HY5/8kcCiMIUEFkUe
E9iCjQap/QtUb2pBbUrbkiExgYqGw9eV0iKhoI517h3cFnwc3Prm4MP9nf33
9i+PjvwNctF0e2UdAAA=
====
0592392=506NGNG
四日ぶりです。マイペースでぼちぼちやってます。
使わない字はほとんど忘れてますな。「遇」とか。
L316-321
0593のっNGNG
NHKのアナウンサーと勝負っ! ぐがっ、瞬殺 Knock Out 負け (爆)

アナウンサーの話しは、原稿用紙一枚/分、ぐらいの速さだそうです。
2ストローク入力にすると 700〜800打/分が必要な訳か・・
ステノワードのような、速記に使われる特殊入力方式でないとまず不可能なのでしょう。

# L601-602 で足ぶみ中
0594二文字NGNG
>>588
少しでもお役に立ててよかったです。
辞書は自動作成したものなんで、むしろ熟語ガイド機能をインプリメント
してくださった 99 さんの功績に感謝しましょう。
新しい方のガイドは『す』や『き』の配字案内と同様の方式ですね。

>>590
ありがとうございます >前置変換中の後置変換
土日かけて眺めてみます。レポートがんばってください。
0595二文字NGNG
増田式ガイドについて。
確かに T みたく純粋 2 ストロークならば、
ストローク逆引き + 初打巡回で実現できるかもと思うのですが、
TUT/G/超絶/TRY/TT/phoenix のように多ストロークが入ってくると、
入力方式によって表示のポリシーが異なっていたりして、話がややこしくなる。

多ストロークに対する増田式ガイドについて、
漢ナビや超絶漢ナビの動作を見てみると、
【超絶・G】
・終打が共通する同ストローク数の文字を並べる (第 2 打は共通ではない)
【TUT】
・3 打鍵 (漢字・濁音) → 第 2・3 打が共通する文字を並べる
・4 打鍵 (半濁音)   → 第 2・4 打が共通する文字を並べる
となっているようです。

TRY/TT/phoenix は漢ナビでは未サポートですが、次のような仕様になりそう。
【phoenix】
・(超絶・G と同様?)
【TRY】
・(おそらくは 1 ストロークの) prefix と終打が共通する文字を並べる
【TT】
・(2 ストロークの) prefix と終打が共通する文字を並べる
【ユーザがカスタマイズしたり独自に作ったりした未知の配列】
・(まったく不明)

(つづく)
0596二文字NGNG
(つづき)
つまり、入力方式ごとに表示の方法が違っていて、一方、漢直窓の側には、
入力方式に関しては、入れ子の配列状のテーブルしか与えられていない。
したがって、方式に依存しないアルゴリズムが存在しない (たぶん) 以上、
増田式ガイド対応は、一般には『原理的に不可能』との結論に達しました。

# ……とか何とか言ってるが、実は単にコード書きたくない言い訳

「ちょっと待て、漢ナビは増田式ガイドをサポートしてるじゃないか」
という反論が当然出てきそうですが、
漢ナビは、テーブル定義ファイル (*.kns) がそもそも終打共通の文字を
並べる書式であり、(上記のポリシーに従った) 増田式ガイドを明示的に
指定するという方法を採っている (←本当かなあ?)。
たぶん、漢直窓のテーブル定義ファイル (*.tbl) より情報量が多いはずです。

# *.tbl の書式を拡張するとか変更してしまえば可能なのかも知れないけど、
# そこまでやる技術も気力もないです。すいません。
0597565NGNG
二文字さん、返事が遅れてすみません。

超絶漢ナビでは、次打鍵ガイドと増田式ガイドを併用していました。おっしゃるように
私が求めていたのは増田式ガイドのガイド表示でした。それと2打目固定の表示という
のは正確ではありませんでしたね。終打の共通する文字の表示というべきでした。
2ストローク文字の場合は、同一3ストローク文字(kkk→性など)も表示しますが。

熟語ガイドの流用でも構いませんので、超絶用の熟語ガイド辞書を下さらないでしょうか。
0598408NGNG
二文字さん、
>辞書は自動作成したものなんで、むしろ熟語ガイド機能をインプリメントしてくださった 99 さんの功績に感謝しましょう。
そうですね。99さん、どうも有難うございます。「熟語ガイド」も捨て難いですが、私には「配字案内」の方が有効そうなので、
「配字案内」の方を採ることにしました。
>新しい方のガイドは『す』や『き』の配字案内と同様の方式ですね。
そうです。ただ、「配字案内」という言葉は憶えていませんでしたが。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近漢直を始めて、とりあえずメモ帳で練習しているのですが、XKeymacs で
C-h を Backspace にしていると、C-h で黒枠の文字みたいなものが出てしまいます。
解消方法を御存じの方はいらっしゃらいないでしょうか
0600108NGNG
L652-653
昨日はアクセス規制が入りましたが、一日で解除されたようですね。

ところで、私はキーボードにHappyHackingKeyboardを使っているのですが、
4段目が1キー分くらい左によっていて打ちにくいですね。慣れでしょうか。
T-code用のキーボードもあるようですね。

0601省略NGNG
休日なのでのんびり雑誌を読んでいたら、
打てない漢字がいくつか出てきた。
それらを追加しているうちにあれもこれも状態になり、
結局10文字以上追加することになった。
「只」なんて文字が今まで打てなかったことに改めてびっくり。
現在2334文字。
0602二文字NGNG
>>597
>>586 の g2dic-20031217.zip に、超絶用の熟語ガイド辞書 g2chou.dic
も一緒に含まれています。
586 の説明の g2phoenix.dic を g2chou.dic に読み替えて設定して下さい。
ただし、2 ストローク文字のガイドには、同一 3 ストローク文字は
表示しない仕様になっています (超絶漢ナビの仕様に合わせている)。

0603のっNGNG
>>599
私も、Xkeymacs+メモ帳だと、漢直Winで同じ問題が発生していました。
Xkeymacs と漢直Win がキーコードの取り合いをするためこの問題が起こる? のだと思いますが、
MS Word などでは問題が発生しません。
最近、窓使いの憂鬱を少し使ってみた所、この問題が発生しないようなので移行したのですが、
設定のしかたが難しいな・・・

# 何の解決にもならずスマソ
# 2ストローク漢字の並び変えばかりやっていて、まだ L601-602 のまま
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600
おお! あなたも HHK でいらっしゃいますか。最上段は、私も初めは苦手でしたが、
eelll で鍛えた成果で、今は英文タイプの数字も楽に打てるようになりましたです。

> T-code用のキーボードもあるようですね。
「キーが碁盤の目状に配置されてる」というやつですね。
話には聞くものの、見たことがないですね。
山田研では実際にそういうキーボードが使われていたのかなあ。
0605108NGNG
L654

>>604
ありがとうございます。やはり連習あるのみですね。
英文入力するときのことを考えてみたら、「湖」入力の違和感の理由がわかりました。
数字の6を、私は英文の時に左手で打ちますが、t-codeが求めているのは右手だからのようです。
気づかせていただきまして、ありがとうございました。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
失礼、他の辞書も一緒だったのですね。中身を確かめずにいました。
ありがとうございます。

> ただし、2 ストローク文字のガイドには、同一 3 ストローク文字は
> 表示しない仕様になっています (超絶漢ナビの仕様に合わせている)。
こちらも私の勘違いでした。すみません。
0607108NGNG
L655
4段目に指がとどくようになると、3段目を打ったつもりが4段目だったりしますね。
まあ、初めてRLからLRになった時のようなものでしょうか。
0608108NGNG
L656
前日に予習として、新しい指使いを適当に連習しておくと、翌日結構楽になりますね。
0609408NGNG
phoenixの設定方法と操作方法に関する記述を追加しました。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~y_hagiya/hairetsu.html
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
openlabの紹介の頁
「2ストローク入力法式」とtypoってるのは仕様ですかそうですか
0611省略NGNG
今日で2353文字。拡張文字数が1000に達した。
あらためて思ったけど、漢字っていっぱいある。
きりがないので、これからは自発的に使う文字だけを追加することにした。
たとえば今日だけでも「弄る」と「掴む」を目にしたけど、
自分的にはこれらは普通ひらがなで書くので、今のところは追加してない。
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Info では「方式」となっているな
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CB%A1%BC%B0&kind=jn
からすると、お作法、といいたかったんですねそうですね
0613のっNGNG
>>611
とうとう TUT-code の 2525字を超えられたんですね。す、凄ごすぎます。

やはり、変換をできるだけ使わない方針で入力されているのでしょうか?
「掴」は「オ+国」で簡単に合成できますし、「弄る」は「いぢる」で登録すれば
間違いなく一発変換できますが、変換しないで入力できるのは快感ですよね。

私も最近、覚えた漢字数が増えてきたので、快適度が上がってきているのを実感します。
# L601-605 をやっと終了
0614のっNGNG
今日は Borland C++ Compiler を入手して、漢直Win のコンパイルに挑戦してみました。
おお、できた。
Turbo C は十年ぐらい前に使った記憶があるな。恥ずかしいことに私は C++ が全く解りましぇん。

自分は、最近漢直Winを使う時、仮想鍵盤の表示を全く見ないような気がしたので、
ふと思い立って、ShowWindow() をコメントにしてコンパイルし、仮想鍵盤ウィンドウを
全く表示しないようにしてみました。

結果・・仮想鍵盤が表示されない方がヨイ、です。

# おっ、仮想鍵盤ウィンドウが表示されないと、漢直Winを終了する手段が無い (汗

漢直Win の開発に何の貢献もできず、クレクレ君になってしまい申し訳けないのですが、
kanchoku.ini のオプションで、変換の時と文字ヘルプの時以外は、漢直Winのウィンドウを
非表示にするようにできないでしょうか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>609
乙。
phoenix は連想式とあるけど、
コード順配列ならむしろ無連想式に分類されるんじゃないかなあ?
061699NGNG
IEの1行フォームの中で-とか\とかの直接入力ができないのは
これが原因らしいです。
--------
--- src/table_window.c2003-12-19 01:49:18.000000000 +0900
+++ src-new/table_window.c2003-12-24 18:13:52.000000000 +0900
@@ -792,7 +792,7 @@
int l = MOJI2L(m);

switch (mojitype(m)) {

case MOJI_VKEY:

- PostMessage(activeWin, WM_KEYDOWN, l, 0);

+ PostMessage(activeWin, WM_KEYDOWN, l, 1);

PostMessage(activeWin, WM_KEYUP, l, 0xc0000001);

//<v127a - outputSleep>

//Sleep(0); // 先にVK_BACKを処理してほしい

--------
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>603
そうですか、メモ帳だと起こるんですね。いまのところメモ帳以外で使ったことがなかったもので。
以前、窓使いの憂鬱への移行を試みたのですが、Xkeymacs と同程度の使い心地にしようとして
挫折しました。もう一度性根を入れてやってみますか…
0618名無しさん@TUT-CodeNGNG
>>614
私も仮想鍵盤は見ないです。変換時だけ漢直Winのウィンドウを見ます。
画面左下端に表示していて、一番下の段は画面外にはみ出るようにしています。
漢直Win1.27になってウィンドウのサイズが少し大きくなって
ちょっと気になったりもしました。
まあ、非表示にする機能を入れようとまでは思わなかったのですが。
0619二文字NGNG
>>614
C++ は私もわかってないですので、別に恥ずかしがらなくても大丈夫です。
"table_window.c" の TableWindow::handleHotKey() の定義の最後のあたり、
「DRAW:」行と「tc->makeVKB();」行の間に次のコードを入れて、
"kanchoku.ini" で「offHide=2」と指定するというのはどうでしゅか?
//--------ここから--------
// offHide=2 - 補助機能利用時以外は仮想鍵盤を非表示
if (tc->OPT_offHide == 2) {
if (tc->mode == TCode::OFF
|| tc->mode == TCode::NORMAL
&& tc->helpMode == 0 // helpMode と mode は独立
&& tc->preBuffer->length() == 0) { // 補助変換中でない
ShowWindow(hwnd, SW_HIDE);
} else {
ShowWindow(hwnd, SW_SHOWNA);
}
}
//--------ここまで--------
「followCaret=1」+「仮想鍵盤非表示」はなかなかよさげですね。
0620省略NGNG
>>613
> とうとう TUT-code の 2525字を超えられたんですね。す、凄ごすぎます。

まあ落ち着いて。
1. まず一般論として、2353は2525を超えていない。
2. 次にTUTは漢字だけで2525なのに対し, こっちは仮名とか全部入れて2353.

TUTの全文字をカバーするというのはたしかに一つの目安だと思う。
でもTUTで打ててTry(仮称)で打てない字をリストアップしてみると、
かなりの部分を固有名詞のみで使われる文字が占めているような気がする。
というわけで、今のところ網羅的に学習する気にはなれない。

> やはり、変換をできるだけ使わない方針で入力されているのでしょうか?

基本はそう。自分で能動的に使用する漢字はそんなに多くないだろうから、
なんとか全部割り当てられるんじゃないかと思っている。
なにしろ大学の卒業論文を提出後、その中に出現する文字の統計情報を調べたら
異なり文字数が600以下だった記憶があるし。

# 1文字だけ増えて2354文字。
0621408NGNG
>>615
どちらなんでしょうね。確かに、連想式ではないと言われればそうも思いますが。

それにしても皆さんは凄いですね。
私は当分、漢直Winの配字案内を見ながらでないと入力ができそうにありません。

Merry Christmas!
0622のっNGNG
>>617
Xkeymacs+メモ帳の件、もう少し調べてみました。漢直Win は kw126eb-20020505 と kw127b、
そして xkeymacs250 の組み合せ。WindowsXP 2台と Windows2000 1台とで試してみました。
結果として、XP と 2000 とでは問題現象の出かたが違っていました。

WindowsXP
 kw126eb-20020505 では、もともとのメモ帳 Ctrl+H 置換が実行されてしまうが、
Ctrl+Shift+H だと正しく一文字削除となる。
 kw127b では、黒枠文字みたいなものがたまに出ることも有るが、おおむね正常に一文字削除される。

Windows2000
 kw126eb-20020505 では、Ctrl+H の置換が実行されてしまう。Ctrl+Shift+H でも置換になる。
 kw127b では、黒枠文字出る。Ctrl+Shift+H でも黒枠文字出る。
 
と、何が何だか分らなくなってしまいました。とりあえず Windows2000 での Word Pad、
WindowsXP 上での MS Word と Word Pad では kw127b は正常に動作していますね。
# 私は、半年ほど前に Ctrl-H の使用をやめて、BSキーだけを使っています
0623のっNGNG
>>619
二文字殿、あっ、ありがとうございます。
直漢Win 仮想鍵盤非表示にできました。
あっと云う間にこのオプションを実装されたのには驚きました。

おおおおおっ、これは良い!

followCaret=1 は目の前で鍵盤上の文字が明滅するのが嫌で
今まで使っていなかったのですが、変換時にだけ表示されるのはとても良いですね。
きっと、名無しさん@TUT-Code殿も気に入られると思います。
0624のっNGNG
>>620
> 1. まず一般論として、2353は2525を超えていない。

ううっ、失礼いたしました(´Д`)。大ボケでございました。
もはや 2300 も 2500 も誤差範囲だと思うのですが、その能動的漢直入力の境地を
私も体験してみたいです。

>>621
phoenix の試みもとても興味深いので、その使い心地に関しても知りたいです。
交互打鍵方式はやはり楽でしょうか?

私も自分自身の漢直意識に関しては色々と考える所が有ります。
EELLL L600番台を終えてからですが、少しは実の有る報告をできればと思っています。

# L651-652 に入りましたが、真夜中の連習は眠い・・
0625二文字NGNG
xkeymacs + メモ帳で C-h で黒枠の問題、こちらでも確認できましたが、
Windows プログラミングの知識も乏しいため対処法は分かりませんでした。
へたれなメンテナで申しわけありません。
# ちなみに私は dia32 ver1.21 というのを使って Emacs バインドもどきしてます

>>623
喜んでいただけてよかったです。
とりあえず実現しました程度のコードで、不備も多いかと思いますが、
問題点を洗い出しながらぼちぼち手直ししていけばいいでしょう。

>>616
ありがとうございます。
いろいろパッチをお寄せいただきましたので、
二、三日中に 1.27c パッケージをまとめようと思います。
* キーリピート >>517
* 256 色環境 >>522, >>537-538
* 前置中の後置 >>590-591
* IE の一行フォーム >>616
* 仮想鍵盤非表示 >>619
0626506NGNG
>>620
> なにしろ大学の卒業論文を提出後、その中に出現する文字の統計情報を調べたら
> 異なり文字数が600以下だった記憶があるし。

昔、T-code 覚える前に、同じようなことを自分の二年分くらいの日記でやってみたら、
確か 400 くらいしか漢字使ってなかった。
ちょっとなさけなくなったね。日記なのでかたよりもあるだろうけど。
これなら T の 1300 で十分だなと思ったのを覚えてる。
0627408NGNG
のっさん、
phoenixかなの交互打鍵方式は、私がこれまでに使ったものの中では最も快適な方式だと感じています。
ただ、T-Codeは経験がないので比較はできませんが。
#Specを見ただけで諦めました。
どうやら、私以外にもphoenixかなを使い始めた人がいる様で嬉しいです。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>626
問題は、自分が使う数百の漢字が T の 1300 の部分集合に必ずしもなっていない点
0629省略NGNG
ちょっと調べてみたところ、TUTには人名用漢字表285文字のうち
ちょうど200文字が含まれているようだ。試しにTUTの全漢字から
今日現在Try(仮称)で打てる文字を引き、
さらに人名用漢字表内の文字を除いたところ、次の283文字が残った。

葦芦斡姐飴或粟鞍夷椅畏萎咽淫蔭烏迂碓瓜餌洩榎厭堰奄怨燕鴎荻臆桶牡嘩迦俄
峨臥蛾廻芥蟹咳崖碍骸蛙柿鈎廓笠樫鞄兜蒲釜鴨苅姦柑桓潅竿舘玩癌贋雁畿妓祇
蟻仇汲灸鋸卿饗巾倶狗駈喰串櫛釧窟窪隈卦稽罫詣頚倦喧硯鹸舷諺乎姑狐糊袴股
醐勾喉麹此痕叉坐砦堺榊柵鮭匙薩撒讃斬仔屍獅痔宍雫柴縞灼腫呪繍酋楯妾娼湘
裳醤鍾燭蝕芯塵壬腎訊諏逗菅雀裾醒脊蹟尖煎腺詮賎閃糎曾曽楚蘇遡宋槍漕袖其
舵堆戴腿苔醍茸凧竪狸樽坦歎耽蛋弛馳註帖諜銚鎚佃辻綴壷剃挺碇諦釘溺兎屠賭
嶋燈禿苫頓呑鍋馴汝匂賑廿膿琶芭盃牌狽蝿柏箔粕函箸筈畠斑琵髭桧謬豹斧撫淵
糞頁篇鞭菩呆峯烹蓬頬釦勃俣迄箕蜜粍牟冥牝蒙餅尤悶爺妖慾淀洛淋燐弄牢狼篭
肋歪鷲

なんとも微妙。釘とか箸なんかはすぐにでも使いそうだけど、
かなで書かれる方が多いような字や、
もっぱら地名だけに使われるような字も結構ある。うーむ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TUTの裟と珊って、袈裟と珊瑚以外に使う?
ちなみに、袈、瑚が無い…
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あさぴーをからかうとき不便ですね。
0632408NGNG
裟は、「裟婆」があります。
珊は、中国の人名で「珊璞」「慧珊」、
あと国内の地名で「珊内」というのがありました。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「しゃば」は「娑婆」なんでは
0634408NGNG
>>633
ご指摘有難うございます。
漢直は危険ですね。
phoenixでは連習したことがない字まで入力できてしまうので、
より一層危険なように思えます。
0635二文字NGNG
漢直Win 1.27c パッケージまとめました。いつものところからドゾ。
変更点は >>625
0636408NGNG
>>635
乙佳励
063799NGNG
>>635
乙です。

>>625(XKeymacs)
こちらでも確認しました。
Spy++でメッセージを追ってみましたが、うーむ。黒枠の問題について
だけなら対処できると思うのですが、全体像が理解できません。
どっちが優先なんだか……
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜあなたたちは漢直などという、非効率な物に惹かれたのですか?

atokならNHKと競争するのも簡単ですが。やはりおたくの趣味の、漢字好き

というところなんでしょうか。

私が引き込まれないように注意しなければなりませんね。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
考え事しながらとか、他のとこ見ながらとかでも、快適に打てるから…かな。
間違って憶えたりしてなければ、誤字や誤変換が起きないから、読み返さなくても平気。
たまには誤入力もするけど、けっこうその場で気づくから、見ないでも訂正できる。

非効率なのは確かだよね…
一文字単位以外に、単語とか節とかの単位で直接入力できれば、速さも期待できるんだろうけど…

ちなみに、特別漢字が好きなわけでもないよ。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
638>>ですが

なぜ俺はT-codeのファイルを集めているのだろう?
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は漢字が読めなくても打てるからかな。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
638は atokで日本語入力するのを ttyrecで録って公開してちょ。
0643名無しさん@phoenixNGNG
>>638
IMEで長い文章を入力してから、誤変換のcheckをするのはstressfulで、
漢直ならそんなstressから解放されると思ったからです。
漢直winを使っていますが、もうIMEは使いたくないですね。

0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Try-Codeでスペース中置に文字を割り当てたらどうだろうか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644
SPC 前置を、中置方式に改めるということ?
それとも、SPC 前置の割り当てはそのままで、
中置に新たな割り当てを追加するということ?
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
改めるほうかと。省略氏>>526のようにSPC2連打に慣れる
苦労をせずにすむ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし、中置だとリズムに慣れるのに苦労しそうな気も。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
親指シフトみたいな同時打鍵にするのが良いように思う。
0649名無しさん@phoenixNGNG
>>648
それは、もしやSandS?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002116/sands/index.html
0650644NGNG
スペースキーをシフトだと思って、
「一打目をシフト」と「二打目をシフト」で別の字を割り当てられたら
面白いかなと思っただけです。

文字数的には多分十分な数になるし。
0651名無しさん@phoenixNGNG
本物の同時打鍵はdevice driverから作る必要があると思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています