【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson2【連習】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG四日同じことをやったらやめられない。
荒れ寺の和尚が香をたいて、一心不乱に彼岸を念じている。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については前スレを参照してください。
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://t.pos.to/tc/kanchoku.html
0472名無しさん@現実逃避中
NGNGでっちあげてみた。よかったらドゾ
ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/tmp/tut_MTyping-20031203.zip
MTyping、なかなかいいソフトかも。
うちの環境だと「;」とかがちゃんと認識されないのですが、なんでですか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも「ぱぴぷぺぽ」とか「ぁぃぅぇぉ」が
めちゃくちゃ入力しにくいのは個人的に×。
ところで、最近ローマ字でたくさん文字を入力する機会があった。
あまりにひさしぶりに使ったせいか、
使うキーのパターンが非常に少なくて、しかも組み合わせに必然性がないのは
非合理的な入力法だなーと感じてしまったw
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこらっ、君は漢直なんて使っていいのかね!
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早速試してみようと思います。
どうもありがとうございます。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあはは。確かに。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(過去に左手の小指の腱をきって、手術した所為もあるでしょうが)
やっぱり、TUT-codeの選択(最上段はつかわない)はただしいのかも。
そういう意味では、さらに後発のG-codeはもっとよいのかも。
むむむ……
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひらがなを練習しています。
なかなかスピードがあがりませんね〜。
ま、気長にがんばります。
0479108
NGNGぱ行は笑う所だと思っています。
0480省略
NGNGもちろん人によるだろうけど、鍵盤楽器の経験がある人間にとっては
khgよりもopの方が打ち易いような気がする。
右手薬指・小指の連続は高音域の装飾音でよく使うし。
>>478
TでもTUTでもなくてGに決めた理由などを、是非とも熱く語って欲しい。
# 新たに熾を\識に割り合てて2294字。追い出された款は\待に移動。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGG は、熟語補完に最適化してるとかで、(漢字については) 最上段を
かなり積極的に使ってたような気がする。
むしろ、ひらがな・かたかなや 3 ストロークの記号の
配列の美しさが、G の特徴なんじゃないかなと思う。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその通りでした。
>むしろ、ひらがな・かたかなや 3 ストロークの記号の
>配列の美しさが、G の特徴なんじゃないかなと思う。
うらやましいですね。
3ストロークに限らず、記号についてはローマ字派からもうらやましい。
(元(今も?)ローマ字入力でした)
あとは、なんとなく「きゃきゅきょ」みたいなのが3打鍵で入力できるとよさそう?
048399
NGNGとれるので、これもありだと思います。
連習らしい連習をしてませんが少しずつ文字数を増やしています。
0484Gの478
NGNG>>480
自分結構ひらがなカタカナ多いので、
濁音半濁音が3,4打鍵かかるのはちょっと嫌かなと思って。
濁音も半濁音もカタカナも2打鍵で打てるのはいいかなと思いました。
小中で習う漢字を中心にテーブル作ってあるというのも理由ですかね。
0485Gの478
NGNGいまは「いろは」打ってます。
環境はFreeBSD + canna
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローマ字入力で通常変換の方が数倍は速いような気が...
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無視してくれりゃよかったのに。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのせいで遅くなってたんだったりして。
0489108
NGNGやっと「漢」が出て来ました。eelllのみの連習では、これで「漢直」が漢直でき
るわけですね。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。かたかな多い人なら G は良い選択かも。
漢字は相当量の練習をこなさないと身につかない (個人的経験) ので、
EELLLTXT(.tut) とか流用するのが良いかも。
# そういえば、EELLL.g を作りかけてる方がいたような?
> 小中で習う漢字を中心にテーブル作ってあるというのも理由ですかね。
それは G ではなく超絶。
0491省略
NGNGでもそれ以外に、10文字弱の入れ替えを行なった。
ほとんどは熟語連想から字形連想への変更。玉突き変更も少々。
自分で決めている配列だから変更してもすぐに順応できるけど、
そうでなかったら絶対フォローできないだろうなあ。
# というわけで現在2296文字。年内に2300いくかな?
049299
NGNGはい私です(汗 予定表ばかり先に進んでしまってますが。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA021953/misc/
EELLLTXT.tutを作り直そうとしてる方ハケーン。
ttp://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=EELLLTXT
TかTUTの2ストロークで打てるのにGで未定義な字が計48字。
逢庵維丑曳於央牙械較潟瓦汽牽絹后昏滋朱輯
盾庶硝紹趨昔績礎鼠曹詑誰爪瞳尼巴藩批菱紐
舗某貿卜又欄寮已
械や盾や昔や誰が打てないのはまずいですよねぇ。正式に割り当て
られててほしいところ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、学習漢字くらいはカバーしていてほしい。
G で未定義な漢字が 23 字。
央械机汽泣絹后穀蚕姉昔績孫誕宙笛俳肺批俵陛貿妹
央とか誰とか紹は、漢ナビや漢直窓のテーブルでは定義されてるようです
(たぶんあとから追加されたらしい)
0494省略
NGNG今となっては小学校で教えるような字じゃない気がする。
皇とか陛とか后とか昭とかも、一部の人が文句言いそうな感じ。
# 2298文字。
0495108
NGNG部首合成の気持ちよさは、なんだか某女神転生における悪魔合体の背徳感に通じるものがあるような気が
します。
0496408
NGNG0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG049899
NGNG両方に共通 9字
央械汽絹后昔績批貿
既に外字領域に割り当てられているもの 9字
央韓鍵紹茸誰誕披彙
そのうち492or493にあるもの 4字
央紹誰誕
よって新しく割り当てたいのは 48+23-9-4=58字
ですね。
どうやって割り当てるか……(以下G@qwerty)
械は機械と器械だけで、機器というのもあるから機の1打目と合わせてw8、
潟はいろいろあるけど干と新が1打目同じだから合わせてu2、……
待て、先行する字は造語力があってよく出る字である可能性が高いから
このままだと打ちやすい打鍵を使い切ってしまう?
ぶつぶつ……
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頭大丈夫か?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとゆうのもアリかも。
……熟語補完てどうやって最適化するんだろうか?
0501408
NGNGttp://www.asahi-net.or.jp/~QX5S-MSMR/renkin/gcode/G-Code2S.html
#しかし、開発期間が長いな。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみっともねーからさ、その口癖やめなよ。
0503省略
NGNGゝはあまり使わないかもしれないけど、
これ以外に「々」の連想として相応しいものもなさそうだし、まあいいか。
彙は最近こそあまり打たなかったけど、仕事柄よく使う文字。
0504108
NGNG復習に入りました。いつも通り忘れていますが、いつも通り覚え直すのは楽ですね。
0505408
NGNG遅レスですが、G-codeは以下の様な配列になっているようです。
・利用する機会の*高そうな*漢字を打鍵しやすい位置に割り当てる
・同じ漢字に続く漢字のグループの第1打鍵を、*できるだけ*分散させる <<熟語補完?
・平仮名に続きやすいものは、*なるべく*「右→左」または「左→左」に割り当てる
http://www.asahi-net.or.jp/~QX5S-MSMR/renkin/gcode/G-Kanji.html
0506392
NGNGおれも覚え直すことにしました。
おととしに連習始めて、二・三ヶ月で実用的に使い始めたけど、
LR の途中でずっと中断してた。
二年近く実用で使ってて、十分快適なのだけど、
せっかくの漢直で変換が多いのもいやなので、
もう一度始めから覚え直します。
邪魔かも知れないけど、継続のために報告させて下さいね。
とりあえず RL の漢字から。
L201-210 ここら辺は身についてるので楽です、と思ったら
「委」とか覚えてなかったよ愛
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん、漢直。(しみじみ)
0508省略
NGNGビバ、SPCプレフィクス。
バックスラッシュなんて使ってる奴は脳味噌が腱鞘炎。
# 書いてしまったので、これから腱と鞘を追加…。
0509108
NGNG>>506 392様
よろしくお願いします。
漢直は、やればやった分だけ楽になるのでいいですね。
慣れてきて、RとLの時間差を短くするとよく愛に出会います。
お互いにがんばりましょうね。
0510のっ
NGNG近頃 (というか、年齢のせいか) 気力、体力、時間と記憶力、ともに無いまま、
漢字ストローク参照用イメージを作りつつ、なんとか EELLL 400番台を終了。
EELLL はエラーレートをミスタッチ込みで 3% 以下になるよう、確実に覚える
ことに重点をおいてます。tc-tbl.el に手を加え配列をちまちま変えているが、
これは記憶の混乱を引きおこしますね。
Space key を加えた 41 x 41 の配列に tc2 を拡張できないかな? とソースを
のぞいてみたけれど、プログラム能力が全く無いアホな自分にとっては不可能
のようです。悲しい。
# このスレのおかげで漢直人口が倍増している・・・んではないかと思います。
0511392=506
NGNG愛については手くせがついてしまってて、やたらと間違えます。
>>509
こちらこそよろしくお願いします。
>>510
> # このスレのおかげで漢直人口が倍増している・・・んではないかと思います。
前スレができた頃から見てますが、興味持つ人は大分増えた感じですね。
私が漢直に興味を持ったのは、実は省略氏のページを見たのがきっかけでしたが。
L211-220 今の所、復習でしかないので実に楽です。
でもこういう基本的な部分をスムースに入力できることは実に大事ですね。
入力頻度が多いだけに。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG051499
NGNGそういえばと省略氏の2ストローク拡張分を見てきました。
G-Code追加予定に追加。8文字。
俺茨栃埼梨阜媛沖
しかし研究室のペン100マシンwだと重い!(漢直Win1.27a)
特に画面表示周り。少し手を入れるか。
>>512
できますよ。
0515省略
NGNGもうほとんど間違えない。
でも本当のスペースを入れるのに2連打が必要なのにはまだ慣れない。
一回だけ打って「あれ?」と思う事もしばしば。
>>511
あのページを見に行った時点で、
もうすでにかなりマイナーな世界に入ってないかい?
>>513
Webでは公開されてないんじゃなかったかな。
MLに参加すればメールで取り寄せられたはず。
>>514
「俺」は常用に入ってないんだよねえ。「僕」はあるのに。
あと「琴」は常用に入ってるから打てるけど、「綾」と「芹」は打てないなあ。
知り合いにもいないので、この2文字の追加は延期。
# 腱鞘逞姪甥叱を追加して2307字。だんだん連想に使える字が減ってきた。
# 姪は羊(メー)、甥は呼(オイ!)。苦しい。
0516二文字
NGNGttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/kw127b.zip
phoenix.tbl の追加とバグフィックスのほかは、機能的な変更は特にないです。
大した変更じゃないのに遅くなってすいません。
>>514
画面表示はかなりおバカなコードにしちゃってるからなあ…
なにしろ Windows プログラミングはこれが最初 (で最後) なもので。
ちなみに私のメインマシンも Pentium133 なんで許して下さい (?)
>>512
SPC プレフィックスの Try-Code (仮) テーブルをでっちあげてみましたので
よろしければご参考までにどうぞ
ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/try/try_tbl-20031209.zip
051799
NGNGアニメの中とかだと人名用漢字ですらない人がゴロゴロしてまして
……頻度順なんてただの幻想
>>516
あらあら、書いている間に(汗
重いというか、「画面書き換えがキーリピートに追いつかないとキー
バッファに溜まって行き過ぎてしまう」という問題だったのですが、
--------
diff -urN src-orig/table_window.c src/table_window.c
--- src-orig/table_window.c2003-10-04 00:47:24.000000000 +0900
+++ src/table_window.c2003-12-09 22:42:48.000000000 +0900
@@ -443,7 +443,7 @@
//setTitleText();
// windowを書き直す (ここで仮想鍵盤を表示)
- RedrawWindow(hwnd, NULL, NULL, RDW_INVALIDATE | RDW_UPDATENOW | RDW_ERASE);
+ InvalidateRect(hwnd, NULL, TRUE);
return 0;
}
--------
この1行が問題だったようです。オリジナルの頃からこうだったようで。
0518108
NGNG楽に覚えた漢字はすぐに忘れ、ひっかかっていた漢字は
結構覚えている、というのはおもしろい感じがします。
まあ、練習量が違うのでしょうが。
100MHz代でWindowsというのはすごい気がしますが、
95年あたりでは当り前だったんですよね。
0519408
NGNG二文字さん、どうも有難うございます。
これでネットにさえ繋げれば、いつでも漢直Winの最新版とphoenix配列をダウンロードできます。
それから、この配列を私以外にも使用する人が出て来てくれたらいいなぁなんて思っています。
0520512
NGNGSPC prefix版、ありがとうございます!!
かなり快適になりました。
0521108
NGNG開発者の側の方はえらいですね。学んでいるだけの身としては、頭が下がります。
052299
NGNGもう一つ。重さとは関係ありませんが、256色モードで使用すると
背景がディザになって文字が見にくいです。漢索窓では文字が
大きいのでまだましですが、本体のほうだと大変です。
ディザを抑えるにはtable_window.hの中の色の定義でRGBではなく
PALETTERGBを使えばOKです。
(COL_ON_K1はそうすべきだがCOL_ON_M1でそれをやると真っ白に
なって味気なくなってしまう。デザインに関わるので判断はお任せ
します。)
ttp://black.sakura.ne.jp/~third/system/winapi/win122.html
0523392
NGNGL220-L305 までいきました。
そのうち忘れてる字が出てきてペースダウンしそうですが、
それより三日坊主にならないか心配。
あきっぽいのが性分なので。
0524二文字
NGNG99 様、非常に有益なアドバイスありがとうございます。
確かに 256 色モードの表示は見苦しいですね。
余白部分の COL_ON_M1 も、僕の感覚では真っ白の方がまだしもという感じです。
個人的にディザは好きくないので、全ての RGB を PALETTERGB に代えて
しまいたい誘惑にかられているのですが、そうすると
仮想鍵盤の第一打鍵を示す赤が灰色になってしまうなあ。
実用上は問題ないと思うけれど……どうでしょうか
0525108
NGNG最近、めっきり寒くなってまいりましたね。
朝の連習も手がかじかんで、思うように動きません。
みなさんも風邪をひかないようお気をつけください。
0526省略
NGNG頭の中で「ピッ」とフラグが立つようになった。ある意味病気かも。
# 筐と爽を追加して2309文字。
# SPCプレフィクスはすでに順応したと言っても過言ではない。
# でもスペース入力の為の2連続打鍵はまだ慣れない。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG立派な病気だと思いますが…。
#そのうちunicodeのサブセットになったりして。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1週間ぐらいひたすら平仮名を練習しています。
だいぶ早く打てるようになりました。
計ってないですけど。
どのぐらいまで平仮名のみ練習したほうがよいですか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひらがなさえ打てれば、交ぜ書き頼りで実戦投入できちゃうし。
0532392
NGNGおれが T を使い始めた頃は、漢字を覚えるのが楽しかったので、
ひらがなは入力キーを覚えただけで、すぐ漢字を始めました。
自分の場合は、とにかく漢直で日常の文を
入力し始めてから一気に学習が進んだと思います。
昨日はL306-313 まで。今日は指を怪我したので休み。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG失敗は少ないのですが、二度目の練習では打ち方が消えてしまい
まったく打てなくなります。
みなさんはこうはならないんですか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひらがなを「1 週間練習してだいぶ早く打てる」とのことなので、
すぐにでも漢字の練習に入っていいんじゃないカト
ただ (個人的な意見だが)、実戦投入はある程度漢字を覚えるまで
我慢したほうがいい気がする。
0535二文字
NGNGうぐぅ、パレットですか
パレットって、よく分かってないんですけれど、
バックグラウンド時にも効果あるのかなあ…… (そのうち調査)
やっぱり、打鍵の彩色まで PALETTERGB にすることもないかなあ……
0536408
NGNG私はeelllを使ったことはないのですが、eelllでの連習の前に、
こんなふうに、覚え様とする字をくみあわせて打鍵してみては?
巴巴巴匪巴不巴丙巴保
匪巴匪匪匪不匪丙匪保
不巴不匪不不不丙不保
丙巴丙匪丙不丙丙丙保
保巴保匪保不保丙保保
これを何回かくりかえすと覚えやすいです。
053799
NGNGパレットを使わない場合、文字ヘルプではディザでいいから色がついて
いてほしいですが、打鍵中は灰色ベタのほうがよさそうです。
ってそれじゃ普段は「赤が1打目だよ〜」と示せなくなるのか……
調査終了〜。
・RGB→無条件にシステムカラーだけからディザを生成
・PALETTERGB→パレットが定義されていたらその中だけから近似色
を選択
よって白に近似したかったらパレットで白を定義する必要あり。
・>バックグラウンド時にも効果あるのかなあ
ある程度あります。もっと強力に割り当てることもできますが、これで
十分かと。
(RGBとPALETTERGBが取り混ざってますが、PALETTERGBに統一
して問題ありません)
begin-base64 644 20031213.diff.gz
H4sICNKw2j8AAzIwMDMxMjEzLmRpZmYApVdLb9tGED7XQP7DFAUC0iItUpIt
W0oC0xIluaZJg1biOoKjKtJKZKtQBsXEeSAHkyjQxGniJM4DRdF7Ljm2l/bS
WwGjhyI9Fr31cSiQopceu8uXSIlyg5SHpTgz37czs7szq47e7QJ71ZRhaLbZ
gan30lbrch8193SjM9ibaxP5mGiGZdlp5u9kOC7L8hzL5YDjCrl8IZOb44IH
UtwSx82kUqkEWh+aYfks8PMFbrGQnYQuLwObmc8zC5Air1wWlpdngDz97ly/
W0N6T7PgLEiCWhWbpZqgNjdXL4rFU56RJlUGBtGXTNSyEPlYNTq6idoWdbrf
pYndqZkUMS0pkqKqYgV2W31kWI0djLqFdek0+A+2aCpyU5KZJPEanyzOJIrX
k63Xk6wrleQ5sTxxUiz36KPSFUkorfnf47qt2mpdnKKrqsI2TNFJ9ZE6QaeK
5RNwoihP0a1I58VpuG1RkpStZF1pW5ATcaEjCbry2nQc1q0LVVGuC3EdFewV
muV98e2i/0PH201nwAi+uwMTKOMsVwz2lbHz7tkoQRGMVIqGwL6ttUyY3RuY
H+P9Z6A9V9AY6jfRoAuUpFQ3BEms10UaUpiX5WmYhUDrq7DD6ja9EzCOMDDb
053899
NGNGFr1OotfhDBaDTmK9FeYyzoF/E44bDX1nbhepqIOpqshSL7T6VxHl50/foYtv
hK+aCBkeQ/XtGFYwyCNYeTuCSr/VI/mQz0tSgLjtv7XRSnjFyf+mQsJwkg7C
3whwSfJXyZ0Yn/oD+fFL+9j+1v7FPobawFpDN8B+/Xjw/JJvo6KePrSQ6eko
bc/oMCCU6qsXxOaauM3AulJulhS8YRSJAavNnlM26k3NtfaLo1uB8xlSgbPc
EpN3C7BPrxuttqVfw85TdBHiD3bv4Y8Hyw/+fvjK/t7+2v7Dx5w3zJOdwkwY
G0bz2Z8PvvDzUHbzoFz+iJRvLZIlGKXEueR84MhOz7nnlOwX9m8e3NXKSn21
sr2Kwy0L+EgbeqfohZfNLLjhLeSYxWh4mO7Jh3d+vfv+fSPoJ502Xq8VHICx
0cJH3Xf+9O4wXKxN7GTbChYTA5hwqRmoCNKmGJqqqNXHRzdiSxdjkZRwHAdP
vrr/+bO/Dn9+9LuvGyKrrlt9VEfXLcoPv/MffV2bbMDaCX1d85ozt8RmspDh
C9lsgV94s76uxfp6rpBbKsxPQknaF3m8m1LuSJKengX2/z8kR7Nw55uHN++9
PPoJqAwNLBxWXHH61Az7Xgd1dQMBaVx1RRap6zSo1RUKvxkIBhovUJKhXy6T
7N0Vs/cbjgaKDPe/tI8DH7Au4ApvECNWXFM5moCf9yYN1/ioYdczdKT9hrdv
l/IMz0PKe5EURuHRpk4RjzFBl4HRSLtsR4/Gpo02fB+3yBFEMHq4u+UxXPQy
4OPaLiIY/fmeEiQ7hgw7dMzTceThq0lkeJGIzRngA+SzHyaR4TUjwdswO08P
v5tEhpeQhLyO5rzzYhIZXjUSvI3M+Ulk/01kKLIJT0rUOMEoUTGC6fkaJxjl
K4EgKW3jBKO0JYSQlL1xglH2poYQT2Jsg0ZvgbGF4zhv9JAkdzFc9Ibo47iE
A3HYcGdMp89c4zP5Fq46vd4575zyGZ70F/LKh/9fyEm2nJrz2On5db1WwY0Y
NPInpRgXSb7M7Rq14NIWtJVoz9h3LjsXcRXaso8//efwyH59Vz9qBGRbchlI
wwoAWxuCKqzD3kbLbF3Bwn8B5HzZUx0OAAA=
====
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトでは入力ミス 10% 以下だと、ヘルプが非表示になるみたいです。
.tc に
(setq eelll-display-help-threshold 0)
とか書いとくと消えなくなるんではないかと。
余計なお節介かも知れませんが、eelll のヘルプは見ながら打つのではなく、
覚えておいて見ずに打つものです、きっと
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「窓使いの憂鬱」設定ファイルを拵えてみました。
JIS仮名対応のタイピングソフトでTUTの仮名入力を練習出来ます。
漢字入力も練習出来たらいーのになー。
begin-base64 666 tutkana.zip
UEsDBBQAAAAIADmIjS8LwsL92wIAAN4KAAANAAAAdHV0a2thbmEubWF5dY2W
PW8TMRzG50bKd7AaCbVCQSmUQpAY2gDlvYWDQstQXXNOcuRewr00pAMSzgJ7
dlhhhQkJBEKI8v4FWGBhgYFvQHK+2k/sGMj2/z+On8c/+87nBnUvdSiZnqtU
D/h2L50uFoqFEukPCHtA2MNioU17vt0h2yk5Rpa9cMv2sh5JyXGyOU8WE9+O
2sWCGNgO7WYvVEe3h6Ot8uYhXrlZdTKfiEvzvGrx6jCvbvJqgVfRsNq3GtGG
e3tmO50FU5MlGoIdmqHVnpEHRnw9IzdOhj0m7JEwbpqcr+RkpP8ydHiM09Dh
YWqhFwbQ5bGWJlA2+oIhOCkWMLe+4iZfMBesjl2nQ3GdBlNTUyVy90aO4Slh
T0ScHVOc6xqGExqGyxqGVQ1BTUcQGz3BDFxgephXX/6Ost+vCXvBXrJX7A17
S9hz4e9MeiI29JyOKecljc2ixsYqb8jc1zQs1ljHgVU4exsYQarRBiZhWm/N
LeyHhIkxIUSTmTARRNFJOpMOklWuhb5vZ2dpMUe8y96x9+wD+8h+i1CBKdRV
GeoMPNJzMlVmIJOdk8nW1SyrNHJDJwuzlIf5wj6zTyJGxxTjFFnp0GApsutt
mshIa9iGeAexD1HtiCYoydgX3CCNUYId2zKm0s7UmuhAFmhBDOhCAuwmsLsd
3F1HJTJCem/3/jNx3LJhdDKhyECoaSbU+AehlpEQoEEmCgyFgn64t5TXxFdh
7Zusz0rri9K65oUx1Q6G5dlxC0IIn2+EfYfLtveX2/bI2AV7dOxKrQIr4xw4
A/5/s6rz4FGQyA9hEJkMViSR89KKP5TAgvpuXbm2hrgyRMLt50x/MEvYL2DT
VW1L2RnmACr4OQDvx/5gZu/M4hdG18ioks9bHxZd4uaVk1V0jHllErXuOLXy
//xEKgxzxyrjBxKfVkgUTRUtBi1WNAe0RNEaoAWKloDWUrQuaL6i3QKtp2hN
0CJFs0ETSP8AUEsBAhQAFAAAAAgAOYiNLwvCwv3bAgAA3goAAA0AAAAAAAAA
AAAgAAAAAAAAAHR1dGtrYW5hLm1heXVQSwUGAAAAAAEAAQA7AAAABgMAAAAA
====
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお節介じゃないです。勘違いしておりました。
>>536さんの方法を使ってみます。
ご指摘感謝しますです。
0542二文字
NGNG調査乙 & ご教授ありがとうございます。
勉強になります。
パッチを試してみました。いい感じです。
漢索窓の方は、無彩色以外はほとんどシステムカラーだけなんで、
PALETTERGB にするだけでよさそうですね。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeelll なら ? キー押すと打ち方を再表示できた気がする >>533
0544108
NGNG>>533様
これは私のやり方なのであくまで参考です。
一度目はキーを覚えることに専念します。
できる字はとばす。新しい字はその場で何度も連習。
といった感じです。
そうすると、二度目に打ち方が消えるということはありません。
お互いがんばりましょう。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういう風に練習してますか?
また、eeellとか以外に練習ソフトはありますか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>544さん
参考になります。感謝です。
>>546
自分も大好きです。猫たん。
054899
NGNGこちらこそ取りまとめありがとうございます。
パッチ攻勢は一旦打ち止めです。
前置変換中に後置変換ができるように、というのをやっているのですが、
時間がかかりそうです。
0549408
NGNGあの方法は増田式のかなの連習法なのですが、漢字を覚えるのにも有効なようです。
それから、漢字を一字ずつ覚えたい時は、例えば、
笑いません 笑います 笑う 笑うとき 笑えば 笑え
笑いません 笑います 笑う 笑うとき 笑れば 笑え
の様に、一字目に覚えようとする字のある熟語などを繰り返し入力すると覚えやすいようです。
0550528(TUT)
NGNG今日平仮名のスピードを計ってみました。
23分23秒で、1945バイト。\nを抜いて平仮名の文字数は943ぐらい。
すると大体、403文字/10分。2419文字/時。
#それほど早くはないですね。お恥ずかしい。
#集中しているせいか、打つのと同じぐらい時間が経つのも早い(w
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG増田式というと、二打目を固定して、一打目を巡回するというアレですか
あの方法は確かに効果がありそうです
# >>536 の漢字の組み合わせも何かの配列を
# 増田順に並べたものなのかな? 教えてプリーズ
>>550
それはチト遅いような。分速 60 字は維持できるように目指したいところ。
とはいえ、正確な入力ができれば速さはあとからついてくると思うので、
速度はあんまり気にしないで、入力ミスを減らすこと・テンポよく入力することを
目標にするのがいいかと思う。
# あくまで個人的な意見なんで、異論のある方はツッコんでちょ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読んだだけですが、結構効果的だと思います。何故か覚えやすい。理に適っているという
ことなんでしょうか。
思えば、ブラインドタッチは増田さんのローマ字入力の本で習得したのでした。これも2打目
固定で1打目を巡回させる練習法でした。その本では「タッチタイプ」は TUT-code の商品名
として出てきていましたね。当時この人はちょっと変わっているなという印象を持ちましたが、
やっぱり変わってました(w
0553408
NGNG増田式のalphabetの連習法は確かに、2文字目を固定して1文字目を巡回させるものですが、
かなの方は私が紹介したものです。もちろん、これが全てではありませんが。
>>536は、
「巴匪不丙保」を増田式に並べたものです。
0554408
NGNG私が読んだ本では1打鍵目が固定だったのですが???
確か、「2時間でなるキーボードの達人」とかいう本で、チョイ入力のことをメイン
で解説してある本でした。
0555108
NGNGeelllには一打目を固定する練習が結構ありますね。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああそういう意味か、巴匪不丙保。やっと分かりました(遅
ちゃんとした増田式をよく知らないのですが、
ストロークの近い字を、適当な数ずつ、まとめて
覚えるというのが (・∀・)イイ!! ということなのかも。
>>555
> eelllには一打目を固定する練習が結構ありますね。
そうですね。二打目を固定するレッスンもあったような。
それにしても、毎日練習を続けて着実にこなしていく 108 さんはすごい。
もう、部首合成とか使いこなして日常の入力も T してたりするのでしょうか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0558二文字
NGNG> 前置変換中に後置変換ができるように、というのをやっているのですが、
ありがたいです。
私もできると便利かとは思っていたのですが、
コードを書くモチベーションがなかなかなかったのでした。
自分は変換機能自体あまり使わないので (言い訳
0559108
NGNGL601はタイムリーに二打目固定ですね。
>>556様
ありがとうございます。
一応、>>206の時点で実戦投入しています。
しかし、今だに橋田表が目の前に貼ってあるのは・・・革命的な言い訳を考えねば。
0560408
NGNGTUTやチョイの様な、子音・母音のキーが定まっていて子音・母音の順に打つコードで、
「あいうえお」「かきくけこ」等と打つと必ず、一打鍵目固定になりますね。
これをあくまで二打鍵目固定にしようとしたのが、Gなのかも知れません。
私が漢直を始めたのは漢ナビや漢直Winを知ってからですから、一打鍵打って仮想キーボード
に表示される漢字群をchunkで覚えたほうが良いと思い、練習は自然一打鍵目固定になりました。
二打鍵目固定の練習法は漢ナビや漢直Win登場以前の練習方法ですから、
今の時代にはそぐわないのではないかなぁと思ったりもしています。
0561392=506
NGNG今日から連習を再開しました。
やばいです。数日休むとやる気がなくなります。
L313-316
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeelllとかやってずっと思っていましたが、森を見て木を見る方式の方が
よいのではないでしょうか?
単なる直感ですが……
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしかに、一打目固定の方が、仮想鍵盤を活用できて、
より素直な練習法のような気がします。
私も自作の配列を覚える時に、一打目固定と二打目固定の両方を試してみましたが、
一打目固定の方が覚えやすいように思えました。好みの問題かもしれませんが。
>>562
T を開発した山田研では、当初は今と逆の「森→木」方式を採用してたが、
被験者のタイピストの意見を採りいれて、今の方式に変更したのだそうです。
「木→森」の方が視線の移動量が少なくてすむので、
専任のタイピストにとっては、より高速にストロークを把握できる
「木→森」方式が有利なのでしょう。
でも、練習の時には、562 さんの言われるように「森→木」方式がよいのかも。
# 仮想鍵盤と文字の並びが一致しますし。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほうなのでは。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仮想鍵盤の表示に馴染めないんですよね。2打目固定の練習がやりづらいのです。
超絶漢ナビはNT系では動かないので、漢直Winがその手の表示に対応してくれると
有難いのですが。
056699
NGNG日本語の語順と英語の語順みたいなもので、明白にどちらがいい、
という話ではないのでしょう。
>>565
1字入れ終わるごとにそれと2打目が共通する字を全部表示するやつ
でしたっけ。
0567108
NGNGこのあたりは量が少ないですね。左手4段2打目固定といったところです。
0568408
NGNG先ずその木を見て森を見る表を作らなければならないということですね。
そうすると、やはり漢直Winの機能をそのまま使って一打目固定の練習を
していた方が楽なように思えてきました。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0570省略
NGNG600番台は1レッスン当たりのテキスト量は少ないかもしれないけど、
新しく出てくる文字数はそれなりにある。
大抵1打目あるいは2打目が固定で、
反対側の手が全パターンを網羅することになるので
1レッスン当たり15文字覚えることになるはず。
俺は1日1レッスン進むのが精一杯だった。
練習用テキストの作成秘話に関しては、
Mad-P氏及び関係諸氏におまかせ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています