【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson2【連習】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG四日同じことをやったらやめられない。
荒れ寺の和尚が香をたいて、一心不乱に彼岸を念じている。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については前スレを参照してください。
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://t.pos.to/tc/kanchoku.html
0422419
NGNG「遺憾のい」は良く聞くけど、「遺憾のかん」は聞かないせいだな。きっと。
0423省略
NGNGげげ、たった今まで「凄」のつもりで「淒」を使ってたよ。
最初にtc-tbl.elに登録する際、間違って「シ妻77」しちゃったんだろうなあ。
追加したのは極最近なので、まだそんなに使ってないとは思うけど。
今日は「拭」を追加。こんな字がまだ入っていなかったのか、という感じ。
連想割り当ては当然「\式」。先住民の「項」は「\顔」に移動してもらった。
2272文字。
0424108
NGNG漢直すると、確かに漢字に対して意識するようになりますね。
省略様は、高レベルにもかかわらず、参考書を使ったり、拡張したり、
すごいですね。見習いたいです。
ところで、文字を拡張した場合は御自分で拡張コード表などを作成して
いるのでしょうか。
0425のっ
NGNGなるほど。
G-Code風かな配列擬似2ストローク+「き」風JIS第1水準漢字一直線並び、という感じでしょうか。
「練習しないでも」と云うのは、だいたいの感じで、どこらへんに漢字があるのか見当が付く
ということですね、きっと。
その昔 (ってな話しばっかりだけど)、TUT-code にある漢字を使い、
正かな (旧かな) 読みで、かなも含めて「いろは順」に並べた配列を作ってみたことがあった、
が、当時実際にこの配列に設定できる IME を知らなかったので、すぐにボツ案としてしまった・・
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG不死鳥?
漢字配列もぜひ公開してくだされ
0427省略
NGNG>いるのでしょうか。
実際に使っているわけだから、
計算機に食わせるためのtc-tbl.elは当然作っている。
それ以外に、人間(ってほとんど自分だけだが)が読むための表もあって、
こっちは以前からwebで公開している。
0428108
NGNG句点が愛になってきました。
>>427 省略様
ありがとうございます。
私の場合、拡張してもその文字を片っ端から忘れそうな気がします。
eelllの改造より、参考書の方が手っとり早いですか。
webを使うのはイイ考えですね。
0429408
NGNG>げげ、たった今まで「凄」のつもりで「淒」を使ってたよ。
私も漢和辞典をひいてみましたが、どちらでも良いようですね。
>>424
>漢直すると、確かに漢字に対して意識するようになりますね。
私は、本当に正しい字を使っているのか不安になります。
>>425
>G-Code風かな配列擬似2ストローク+「き」風JIS第1水準漢字一直線並び、という感じでしょうか。
漢字の並びは「き」の様にではなく、
gfdsahjkl;trewqyuiopbvcxznm,./5432167890
の様に中心から周辺へJISコード順に配置しています。これは、第一打鍵目も第二打鍵目もこの順です。
これは、打鍵パターンが中央よりになることを狙ってのことです。
ちなみに、第一打鍵目にgを打った場合、第二打鍵目は、
宛扱斡圧梓 姐虻飴絢綾
逢姶挨愛哀 づぢだどで
逢姶挨亜□ つちたとて
握悪穐茜葵 渥旭葦芦鯵
となり、更に、gを打つと、第三打鍵目は、
萎胃緯維移 衣謂違遺医
位姶以杏鞍 依偉囲夷委
安袷粟或鮎 庵按暗案闇
慰意惟尉威 易椅為畏異
という様になります。
0430408
NGNGということですね、きっと。
そうです。
>が、当時実際にこの配列に設定できる IME を知らなかったので、すぐにボツ案としてしまった・・
面白そうですね。今は、Windowsなら漢直Winがあるので又トライされてはどうでしょう。
>>426
>不死鳥?
実はそうです。
>漢字配列もぜひ公開してくだされ
最近、漢直Winに同梱してくれないかなぁと考えているのですが、、、、
いかがでしょうか?>二文字さん、
0431408
NGNG宛扱斡圧梓 姐虻飴絢綾
逢姶挨愛哀 づぢだどで
阿娃唖亜 つちたとて
握悪穐茜葵 渥旭葦芦鯵
萎胃緯維移 衣謂違遺医
位伊以杏鞍 依偉囲夷委
安袷粟或或 庵按暗案闇
慰意惟尉威 易椅為畏異
でした。
0432408
NGNG0433省略
NGNG2ストロークで拡張した文字の数はオリジナルT-codeの1割程度なので、
オリジナルを全部覚えた人にとっては誤差のようなものじゃないかな。
また3ストロークの方は連想式なので、もし手が忘れても頭ですぐ思い出せる。
結局のところ、そんなに大変なものでもないというのが卒直な感想。
>eelllの改造より、参考書の方が手っとり早いですか。
一番手間がかかるのは、練習用の文章を考える部分だと思う。
「タイプした文字を見せない」「ミスタッチを気にしない」という
eelll式のメソッドにはそれなりの根拠があるようなので、
文章さえ用意できるのならeelll方式でやった方がいいのでは。
というわけで今は問題集の例文をEELLLTXTに追加している。
入力が終わったらeelllの一部として実行するつもり。
0434省略
NGNG>私も漢和辞典をひいてみましたが、どちらでも良いようですね。
そうなんだ。ちょっと安心。
でも普通は「凄」のようなので、設定はそっちに変更した。
# 「勿」を追加したので2273文字。
0435426 == 二文字
NGNG> >漢字配列もぜひ公開してくだされ
> 最近、漢直Winに同梱してくれないかなぁと考えているのですが、、、、
> いかがでしょうか?>二文字さん、
了解しました。収録させていただこうと思います。
tbl をここにうpしていただくか
二文字のアドレスに送ってやってくださいませ。
それか、408 様の頁に置いていただいたら頂きにあがります。
phoenix 配列の解説を拝見しましたが、
高速打鍵時のミスタイプを防止するために LR を採用するという方針が
新鮮で興味深いと思いました。
従来の入力方式で、ミスタイプも考慮した配列はあまりなかった
ように思います。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺漏#ねらー
笑藁#ねらー
累塁#るい
奈奔#形?
陸隆#形?
腸賜#易?
声矯#嬌?
調劾#?
島礁#?
陶艶#?
俵畳#?
0437108
NGNG>>433 省略様
t-code無連想方式の延長で「新聞紙第二水準」のようなものがあればそそりま
すが、あまり使わない文字を記憶のみに頼るのは非効率かもしれませんね。
省略様のように先駆者がいらっしゃると、後続は安心できますね。
ありがとうございました。
0438省略
NGNG形。似てると思うんだけど。
> 調劾#?
どっちも「しらべる」という意味。
> 島礁#?
礁→珊瑚礁→南の島。岩礁でも良かったかも。
> 陶艶#?
陶器の表面はつやつや。
> 俵畳#?
草を編んで作る。
> 声矯#嬌?
その通り。今まで間違ってたよ。
恥ずかしいので正→矯に変更した。
先住民の是は題に移動。
残りはその通り。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX の k14 フォントでは「易」じゃなく「腸」の傍と同じになってる。
ということに、自分もいま気づいた。>>436 さんスゴい。
0440408
NGNG先ほどメールでデータ・ファイルをお送りしました。
宜しくお願いします。m(__)m
0441436
NGNG笑藁稲{穂->藁}/恵{->穂}
俺漏俺{漏->}/水{蛍->漏}/雪{霜->蛍}/{霜->柱}
腸賜腸{賜->}/与{貰->賜}/譲{->貰}
奈奔奈{奔->捺}/走{駆->奔}/動{躍->駆}/曜{濯->躍}/洗{浄->濯}/争{訟->浄}/松{->訟}
陸隆陸{隆->睦}/降{->隆}
調劾刻{彫->劾}/周{垣->彫}/竹{->垣}
島礁岩{->礁}/島{礁->}
陶艶卵{卯->孵}/う{鬱->鵜}/貿{->卯}/陶{艶->鬱}/色{彩->艶}/採{->彩}
累塁このまま
俵畳思い付かない
0443nobody ◆cxDnurUjDY
NGNGk14の修正パッチあるよ。
http://khdd.net/kanou/fonts/k14-patch.html
0444省略
NGNG>>438で使ったので「珊」「瑚」を入れたけど、5年に一回くらいしか使わないかも。
「箋」にしても、処方箋:医薬関係者以外はほとんど使わない、
便箋:紙の手紙なんか滅多に書かない、付箋:ポストイットと呼ぶ、となりそう。
「笹」だって、七夕かパンダの話のときにしか出てこないだろうし。
結局それなりに使いそうなのは「狙」だけか。
本日変更分: 騒(都→静)、黙(静→…)
どうにも気持ち悪かった「騒」がそれなりに落ち着いた。
「黙」も新しい方が似合ってる気がする。
>>441
そう、理想を求めて変更を始めると玉突きになっちゃうんだよねえ。
それにどんな連想が覚え易いかは人によって違うし。
# つーわけで現在2278字。
0445408
NGNG了解しました。
0446108
NGNGそろそろLRの感覚にもなじんできたようです。
拡張のレベルになってくると、自由度がある分イロイロ遊べるようですね。
0448108
NGNG諸行無常がでてきましたか。なんとなく、あるような気がしていました。
寿限無はどうでしょうか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一日何分くらい連習してます?
連習する日にむら気があるおれとは対称的に、
一日もかかさず続けていてすごいです。
0450108
NGNG>>449
ありがとうございます。原則として、1時間です。
朝家を出る前に30分、夜帰宅して30分です。
が、多少の延長はあたりまえになってます。
朝はできる漢字はとばして、新しい字を集中してやります。
そうすると、夜に通してやるときにかなり楽になります。
無理しないのが長続きするコツだと思うので、各自のペースで
一緒にがんばりましょうね。
0451108
NGNG0452省略
NGNG# 「蕪」はどうしようかなあ。
0453436
NGNG汰が入るなら淘も欲しいなぁとか思った。
腰とか湧なら苦もなく追加できるけど、
榊とか瀞とかだと入れるべきか悩んでしまう。
行き当たりばったりで増やそうとするとキーが足りなくなるので、
追加する基準が欲しいけど何か良い方法ないかな。
0454108
NGNGみなさんの拡張する文字は、私にとってはあまり使わないものが多いですね。
1300文字ぐらいでも、普通に生きていけそうな気もします。
それ以上は、利便性といったところでしょうか。
0455省略
NGNG「やぶ」はまだ使ったことない。
せっかく薮と藪の両方とも打てるようにしてあるのに。
>>453
やっぱり部首合成がわかりにくいやつを優先すべきだよな。
とか言いつつ謂(胃)、蕪(村)、綺(奇)を加えて2283文字。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで、なんで蛇なんだろうね。そんなに似てるかな。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG練習するために方法を google してたら MTyping というすばらしいソフト
を公開されている方がいらっしゃるのを見つけました。
さっそく、使ってみようと思うのですが、ひらがな(ti gk elk ek)に関しては
keymap.js の変更が必要とのことです。
どなたか、すでに変更された物をお持ちの方はいらっしゃいますか?
0458省略
NGNG用途は「蛇足」。これは結構使うかも。
>>453を読んでから沙汰淘が欲しくなって追加した。
その後で印刷物を読んでいたら、打てない字が出てきたので1字追加した。
続きを読んだらまた出てきたので、また追加した。止まらなくなった。
結局今日は全部で10文字追加し、そのために4文字移動させることになった。
全文字ランダムテストを2回やって確認。現在2293文字。
新規:
沙(少)、汰(太)、淘(陶)、蒔(絵)、捲(巻)、
泄(世)、乖(北)、葛(幕)、稀(希)、苛(可)
移動:
鼓(太→腹)、艶(陶→声)、斗(北→科)、缶(可→午)
0459108
NGNG省略様の拡張はあいかわらずすごいですね。
人は人生において、どれくらいの漢字に出会うのでしょうか。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがちな基準だが、人名用漢字かどうかというのは?
沙汰 => 人名用漢字
淘 => 人名用漢字
腰 => (常用漢字)
湧 => 人名用漢字
榊とか瀞 => 人名用漢字じゃない (常用漢字でもない)
でも、常用漢字 + 人名用漢字 という基準じゃまるで超絶枝朽入(ry
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、半角英数はIMEを一度切らないといけないの?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・数字は入力できる(わりあてがある)
・シフトをおしながらだと、アルファベット
みたい。
TとTUTは好みだな。省略氏みたいに拡張するくらいなら、TUTだな。
あと、ひらがなとかの記憶が楽なのはTUT。
徹底した原理主義ならT。練習環境もTが充実?
けど、後にできたの方が基本は優れてんのかな?
漏れも今でもどっちが正しいのかわからん。
他の人の意見もまってみてくれ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも今でもどっちが正しい選択なのかわからん。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG両ユーザを集めて計測するにしても、
心理的な負担とか考え出すと、優劣を真に客観的に測定するのは
難しいんじゃないか。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG口語や日記とかで使うような文字でも無かったりするらしいけど、
TUTはどうなの? Tより扱える文字多いだろうから、
できれば配置的に重要視されてるかどうかというレベルできぼん。
ところで、やまだあきらさんが新しいの置きましたね。
ttp://arika.org/tmp/t-code2.tty
# *.ttyの総再生時間って簡単に求められないのかな?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>26 >141 >151……みたいな意見がたまにでてる。
打鍵しやすさを一覧にして、ttp://www.loba.net/khindo/ なんかと組合せて、
疑似2ストロークをつかうか、仮名は頻度順にするか、などなどを選ぶと
自動で俺コードが作製される……なんてステキだな。
0467省略
NGNG沙汰淘っていずれも人名用漢字だったのか。知らなかった。
最初に>>453を読んだときは、沙汰なんて「狂気の沙汰」とか
「警察沙汰」みたいな場合しか使わないじゃないかと思ったが、
「御無沙汰」があることに気付いたので追加した。
でも蛇足とか御無沙汰だらけの人生なんて、我ながらちょっと虚しいかも。
# 記憶定着に万全を期すため今日は追加を自粛。総文字数変わらず。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT と TUT (それに D) は、同じ頻度情報資料を用いたという
話を聞いたことがある [nifty FKBOARD/MES9/80]。
T は新聞の頻度情報そのままではなく、教育漢字や分野による偏りを
考慮して多少の手直しが行われたそうだが、TUT はどうなんだろう。
TUT で「坪」や「塁」が 2 打鍵なわりに
「季節」や「温・寒」が 3 打鍵だということを考えると、
特に TUT が (T に比べて) 日常語を配置的に重要視しているとは思えない。
# 再生時間は ttytime で調べれるのでは?
0469省略
NGNG本当はどっちがいいのか、なんてことはわからない。
ただ、経験上次のことだけは言える。
常用漢字を全部マスターすると、すっげー楽。
なにしろ直接入力できない文字の数が、一日に一桁程度まで減るんだから。
だからそういう意味では、全常用漢字にストロークが割り当てられている
TUTの方がいいのかもしれない。
平仮名が規則的ですぐ覚えられるので心理的な抵抗も少ないだろうし。
ただ、TUTでは2ストロークで打てる文字数がTの半分程度に過ぎず、
残りは3ストロークになるっていう部分に引っかかる人がいるかもしれない。
また用意されている練習環境も、現状ではTUTよりTの方が有利だろう。
結局今のところは、色々な意見を聞いた上で、TにするかTUTにするか
自分でえいやっと決めるしかないんじゃないかな。
0470108
NGNG常用漢字ですか。
たしかに省略様のように出会ったそばから拡張するのは、ある程度のレベルでな
いと非効率ですね。
私がTを選んだ理由は、オリジナルの方が理念が色濃く出ているかなと思ったこと
ぐらいです。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3打鍵だからといって2打鍵より打ちにくいって事は無いと思う。
例えば、"op"(毛) よりは "khg"(喜) の方が俺は打ちやすい。
あと、TUTの一番の特徴は最上段を使わない事じゃないかなぁ。
俺は最上段が苦手なんで、T-Codeは諦めた。
0472名無しさん@現実逃避中
NGNGでっちあげてみた。よかったらドゾ
ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/tmp/tut_MTyping-20031203.zip
MTyping、なかなかいいソフトかも。
うちの環境だと「;」とかがちゃんと認識されないのですが、なんでですか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも「ぱぴぷぺぽ」とか「ぁぃぅぇぉ」が
めちゃくちゃ入力しにくいのは個人的に×。
ところで、最近ローマ字でたくさん文字を入力する機会があった。
あまりにひさしぶりに使ったせいか、
使うキーのパターンが非常に少なくて、しかも組み合わせに必然性がないのは
非合理的な入力法だなーと感じてしまったw
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこらっ、君は漢直なんて使っていいのかね!
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早速試してみようと思います。
どうもありがとうございます。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあはは。確かに。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(過去に左手の小指の腱をきって、手術した所為もあるでしょうが)
やっぱり、TUT-codeの選択(最上段はつかわない)はただしいのかも。
そういう意味では、さらに後発のG-codeはもっとよいのかも。
むむむ……
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひらがなを練習しています。
なかなかスピードがあがりませんね〜。
ま、気長にがんばります。
0479108
NGNGぱ行は笑う所だと思っています。
0480省略
NGNGもちろん人によるだろうけど、鍵盤楽器の経験がある人間にとっては
khgよりもopの方が打ち易いような気がする。
右手薬指・小指の連続は高音域の装飾音でよく使うし。
>>478
TでもTUTでもなくてGに決めた理由などを、是非とも熱く語って欲しい。
# 新たに熾を\識に割り合てて2294字。追い出された款は\待に移動。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGG は、熟語補完に最適化してるとかで、(漢字については) 最上段を
かなり積極的に使ってたような気がする。
むしろ、ひらがな・かたかなや 3 ストロークの記号の
配列の美しさが、G の特徴なんじゃないかなと思う。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその通りでした。
>むしろ、ひらがな・かたかなや 3 ストロークの記号の
>配列の美しさが、G の特徴なんじゃないかなと思う。
うらやましいですね。
3ストロークに限らず、記号についてはローマ字派からもうらやましい。
(元(今も?)ローマ字入力でした)
あとは、なんとなく「きゃきゅきょ」みたいなのが3打鍵で入力できるとよさそう?
048399
NGNGとれるので、これもありだと思います。
連習らしい連習をしてませんが少しずつ文字数を増やしています。
0484Gの478
NGNG>>480
自分結構ひらがなカタカナ多いので、
濁音半濁音が3,4打鍵かかるのはちょっと嫌かなと思って。
濁音も半濁音もカタカナも2打鍵で打てるのはいいかなと思いました。
小中で習う漢字を中心にテーブル作ってあるというのも理由ですかね。
0485Gの478
NGNGいまは「いろは」打ってます。
環境はFreeBSD + canna
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローマ字入力で通常変換の方が数倍は速いような気が...
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無視してくれりゃよかったのに。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのせいで遅くなってたんだったりして。
0489108
NGNGやっと「漢」が出て来ました。eelllのみの連習では、これで「漢直」が漢直でき
るわけですね。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。かたかな多い人なら G は良い選択かも。
漢字は相当量の練習をこなさないと身につかない (個人的経験) ので、
EELLLTXT(.tut) とか流用するのが良いかも。
# そういえば、EELLL.g を作りかけてる方がいたような?
> 小中で習う漢字を中心にテーブル作ってあるというのも理由ですかね。
それは G ではなく超絶。
0491省略
NGNGでもそれ以外に、10文字弱の入れ替えを行なった。
ほとんどは熟語連想から字形連想への変更。玉突き変更も少々。
自分で決めている配列だから変更してもすぐに順応できるけど、
そうでなかったら絶対フォローできないだろうなあ。
# というわけで現在2296文字。年内に2300いくかな?
049299
NGNGはい私です(汗 予定表ばかり先に進んでしまってますが。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA021953/misc/
EELLLTXT.tutを作り直そうとしてる方ハケーン。
ttp://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=EELLLTXT
TかTUTの2ストロークで打てるのにGで未定義な字が計48字。
逢庵維丑曳於央牙械較潟瓦汽牽絹后昏滋朱輯
盾庶硝紹趨昔績礎鼠曹詑誰爪瞳尼巴藩批菱紐
舗某貿卜又欄寮已
械や盾や昔や誰が打てないのはまずいですよねぇ。正式に割り当て
られててほしいところ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、学習漢字くらいはカバーしていてほしい。
G で未定義な漢字が 23 字。
央械机汽泣絹后穀蚕姉昔績孫誕宙笛俳肺批俵陛貿妹
央とか誰とか紹は、漢ナビや漢直窓のテーブルでは定義されてるようです
(たぶんあとから追加されたらしい)
0494省略
NGNG今となっては小学校で教えるような字じゃない気がする。
皇とか陛とか后とか昭とかも、一部の人が文句言いそうな感じ。
# 2298文字。
0495108
NGNG部首合成の気持ちよさは、なんだか某女神転生における悪魔合体の背徳感に通じるものがあるような気が
します。
0496408
NGNG0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG049899
NGNG両方に共通 9字
央械汽絹后昔績批貿
既に外字領域に割り当てられているもの 9字
央韓鍵紹茸誰誕披彙
そのうち492or493にあるもの 4字
央紹誰誕
よって新しく割り当てたいのは 48+23-9-4=58字
ですね。
どうやって割り当てるか……(以下G@qwerty)
械は機械と器械だけで、機器というのもあるから機の1打目と合わせてw8、
潟はいろいろあるけど干と新が1打目同じだから合わせてu2、……
待て、先行する字は造語力があってよく出る字である可能性が高いから
このままだと打ちやすい打鍵を使い切ってしまう?
ぶつぶつ……
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頭大丈夫か?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとゆうのもアリかも。
……熟語補完てどうやって最適化するんだろうか?
0501408
NGNGttp://www.asahi-net.or.jp/~QX5S-MSMR/renkin/gcode/G-Code2S.html
#しかし、開発期間が長いな。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみっともねーからさ、その口癖やめなよ。
0503省略
NGNGゝはあまり使わないかもしれないけど、
これ以外に「々」の連想として相応しいものもなさそうだし、まあいいか。
彙は最近こそあまり打たなかったけど、仕事柄よく使う文字。
0504108
NGNG復習に入りました。いつも通り忘れていますが、いつも通り覚え直すのは楽ですね。
0505408
NGNG遅レスですが、G-codeは以下の様な配列になっているようです。
・利用する機会の*高そうな*漢字を打鍵しやすい位置に割り当てる
・同じ漢字に続く漢字のグループの第1打鍵を、*できるだけ*分散させる <<熟語補完?
・平仮名に続きやすいものは、*なるべく*「右→左」または「左→左」に割り当てる
http://www.asahi-net.or.jp/~QX5S-MSMR/renkin/gcode/G-Kanji.html
0506392
NGNGおれも覚え直すことにしました。
おととしに連習始めて、二・三ヶ月で実用的に使い始めたけど、
LR の途中でずっと中断してた。
二年近く実用で使ってて、十分快適なのだけど、
せっかくの漢直で変換が多いのもいやなので、
もう一度始めから覚え直します。
邪魔かも知れないけど、継続のために報告させて下さいね。
とりあえず RL の漢字から。
L201-210 ここら辺は身についてるので楽です、と思ったら
「委」とか覚えてなかったよ愛
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん、漢直。(しみじみ)
0508省略
NGNGビバ、SPCプレフィクス。
バックスラッシュなんて使ってる奴は脳味噌が腱鞘炎。
# 書いてしまったので、これから腱と鞘を追加…。
0509108
NGNG>>506 392様
よろしくお願いします。
漢直は、やればやった分だけ楽になるのでいいですね。
慣れてきて、RとLの時間差を短くするとよく愛に出会います。
お互いにがんばりましょうね。
0510のっ
NGNG近頃 (というか、年齢のせいか) 気力、体力、時間と記憶力、ともに無いまま、
漢字ストローク参照用イメージを作りつつ、なんとか EELLL 400番台を終了。
EELLL はエラーレートをミスタッチ込みで 3% 以下になるよう、確実に覚える
ことに重点をおいてます。tc-tbl.el に手を加え配列をちまちま変えているが、
これは記憶の混乱を引きおこしますね。
Space key を加えた 41 x 41 の配列に tc2 を拡張できないかな? とソースを
のぞいてみたけれど、プログラム能力が全く無いアホな自分にとっては不可能
のようです。悲しい。
# このスレのおかげで漢直人口が倍増している・・・んではないかと思います。
0511392=506
NGNG愛については手くせがついてしまってて、やたらと間違えます。
>>509
こちらこそよろしくお願いします。
>>510
> # このスレのおかげで漢直人口が倍増している・・・んではないかと思います。
前スレができた頃から見てますが、興味持つ人は大分増えた感じですね。
私が漢直に興味を持ったのは、実は省略氏のページを見たのがきっかけでしたが。
L211-220 今の所、復習でしかないので実に楽です。
でもこういう基本的な部分をスムースに入力できることは実に大事ですね。
入力頻度が多いだけに。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG051499
NGNGそういえばと省略氏の2ストローク拡張分を見てきました。
G-Code追加予定に追加。8文字。
俺茨栃埼梨阜媛沖
しかし研究室のペン100マシンwだと重い!(漢直Win1.27a)
特に画面表示周り。少し手を入れるか。
>>512
できますよ。
0515省略
NGNGもうほとんど間違えない。
でも本当のスペースを入れるのに2連打が必要なのにはまだ慣れない。
一回だけ打って「あれ?」と思う事もしばしば。
>>511
あのページを見に行った時点で、
もうすでにかなりマイナーな世界に入ってないかい?
>>513
Webでは公開されてないんじゃなかったかな。
MLに参加すればメールで取り寄せられたはず。
>>514
「俺」は常用に入ってないんだよねえ。「僕」はあるのに。
あと「琴」は常用に入ってるから打てるけど、「綾」と「芹」は打てないなあ。
知り合いにもいないので、この2文字の追加は延期。
# 腱鞘逞姪甥叱を追加して2307字。だんだん連想に使える字が減ってきた。
# 姪は羊(メー)、甥は呼(オイ!)。苦しい。
0516二文字
NGNGttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/kw127b.zip
phoenix.tbl の追加とバグフィックスのほかは、機能的な変更は特にないです。
大した変更じゃないのに遅くなってすいません。
>>514
画面表示はかなりおバカなコードにしちゃってるからなあ…
なにしろ Windows プログラミングはこれが最初 (で最後) なもので。
ちなみに私のメインマシンも Pentium133 なんで許して下さい (?)
>>512
SPC プレフィックスの Try-Code (仮) テーブルをでっちあげてみましたので
よろしければご参考までにどうぞ
ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/try/try_tbl-20031209.zip
051799
NGNGアニメの中とかだと人名用漢字ですらない人がゴロゴロしてまして
……頻度順なんてただの幻想
>>516
あらあら、書いている間に(汗
重いというか、「画面書き換えがキーリピートに追いつかないとキー
バッファに溜まって行き過ぎてしまう」という問題だったのですが、
--------
diff -urN src-orig/table_window.c src/table_window.c
--- src-orig/table_window.c2003-10-04 00:47:24.000000000 +0900
+++ src/table_window.c2003-12-09 22:42:48.000000000 +0900
@@ -443,7 +443,7 @@
//setTitleText();
// windowを書き直す (ここで仮想鍵盤を表示)
- RedrawWindow(hwnd, NULL, NULL, RDW_INVALIDATE | RDW_UPDATENOW | RDW_ERASE);
+ InvalidateRect(hwnd, NULL, TRUE);
return 0;
}
--------
この1行が問題だったようです。オリジナルの頃からこうだったようで。
0518108
NGNG楽に覚えた漢字はすぐに忘れ、ひっかかっていた漢字は
結構覚えている、というのはおもしろい感じがします。
まあ、練習量が違うのでしょうが。
100MHz代でWindowsというのはすごい気がしますが、
95年あたりでは当り前だったんですよね。
0519408
NGNG二文字さん、どうも有難うございます。
これでネットにさえ繋げれば、いつでも漢直Winの最新版とphoenix配列をダウンロードできます。
それから、この配列を私以外にも使用する人が出て来てくれたらいいなぁなんて思っています。
0520512
NGNGSPC prefix版、ありがとうございます!!
かなり快適になりました。
0521108
NGNG開発者の側の方はえらいですね。学んでいるだけの身としては、頭が下がります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています