トップページunix
991コメント467KB

【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson2【連習】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody ◆cxDnurUjDY NGNG
 て、ての、と、のと、とが
 四日同じことをやったらやめられない。
 荒れ寺の和尚が香をたいて、一心不乱に彼岸を念じている。


T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については前スレを参照してください。

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/

関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://t.pos.to/tc/kanchoku.html
033499NGNG
>>331
あ、別にじゃましようとしていたわけでは(汗)ごめんなさい。

その「んむむ」は小脳の短期記憶なんじゃないかと思いました。と言うか
そのままの形式では大脳が受け入れられそうにない……(この文に
おいて大脳とは何を指しているのか?)

>>333
意識する前に指が動くようになるのは時間がかかりますよね。
……(漢直でもそうなら)それまでは小脳打鍵じゃないってことなのか?

かなに規則性のあるTUTの場合、憶えてしまった漢字より、分解に頭を
使うかなのほうが疲れたりしますよね?
0335のっNGNG
>>334
> あ、別にじゃましようとしていたわけでは(汗)ごめんなさい。

あ、いや、ごめんなさい。私の文章がへたすぎですた。そんな意味では毛頭ございません。
私の書いている内容が、つまんなさすぎるんじゃないかと思いまして…
0336のっNGNG
>>334
> その「んむむ」は小脳の短期記憶なんじゃないかと思いました。

自分は橋田表をよく使うんだけど、その時は白黒点の画像ですね。木森ストローク表の時
はまた違うな。どちらにせよ、短期記憶じゃないかという気がする。

>>332
直観像ですか。両ページの説明は、天才やら犯罪やらに関連づけていて、なんか納得でき
ないものを感じますが。


直観像、直観像・・・・か。

橋田表をじっとながめる。ながめる。ぢっとながめ…………ても記憶できませんね、こりゃ。

 ながめれど
  ながめれど猶わが漢直楽にならざり
   ぢっと手を見る

と辞世の句を詠んで、一人々柱実験終了……

……では面白くないんで、もう少し進めてみることにします。

#あ、この「実験」とやらはそんなにマジなものではないので、後でいじめないでくだせえ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私は表を見たら、指を動かしてみて、その感覚を憶えようとしてる。
画像憶えなくてすむぶん楽かな、とか…

>>330
起動直後、 tcode-display-help-delay の値がへんだったりしない?

>>333
私も、漢直にしてから辞典使うことが増えた気がする。
goo の辞典とか、手軽に使えるのもあるしね。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
uim-tcodeとかuim-tutcodeはどうなのよん。
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
uim-tutcodeは普通に使ってます。
部首合成変換機能とか交ぜ書き変換機能はまだ無いですけど。
0340のっNGNG
(>>326 のつづき) これから、いま試しているアイディアを書きます。2、3種類の実験を
行なう予定です。

まずは、記憶に使用する画像イメージと、連想の鍵として使うキーボード絶対位置テーブ
ルを作成する試みを行ないます。T-Code の 2ストローク文字を対象とします。

 唱巣歯脳矢 桜帯鳥仏乳
 寺鈴糸塩火 本山幹手月
 足草花愛魚 神鉄水子谷
 毛針茶葉尾 耳家米目香

という漢字をまず、とにかく無連想で無理やり憶えるのら〜。
上の漢字の並びはそれぞれの漢字の一打目の位置であることに注目。

この中で「唱、愛」他いくつかの文字は「弱い」もので、少々問題があるのだが……
(つづく(゚◇゚)ノ
0341のっNGNG
(>>340 のつづき)
※※こっから先は、古典的な連想によるニーモニックスを使用します。誰もまともにこの
※※話は読んではいないと思うが、無連想至上主議の方はとりあえず、取り扱い注意。

各文字に対して連想される自分の好きな画像イメージを、心の中に想像し思い浮かべ、
それを記憶、思い出せるようにする。「花」だったら、真っ赤な薔薇、とか、花束。

とりの巣、抜けた大臼歯、脳みそ、矢、桜の木や桜のはなびら、きれいな鳥、仏像、
牛乳びんに入った牛乳・・などなど。自分の好きな、はっきり心の中で画像化できる、
印象の強いものを想像してその画像を記憶する。
「唱、愛」は画像イメージが作りにくいけど、合唱団と、セクシーな愛人、としておく。

その次に、各々の画像イメージに対して、各々のキー位置を結び付けて記憶します。
「花」だったら、
 ○○○○○ ○○○○○
 ○○○○○ ○○○○○
 ○○●○○ ○○○○○
 ○○○○○ ○○○○○ の、●の位置。

心の中に巨大なキーボートを思い浮かべ、それぞれのキーの場所にそのイメージを置いて
いくように記憶する。薔薇を一輪を、●の位置にそっと置いてみる、などなど。(まだつづきマス)
0342108NGNG
L233-L236,L301-L313
アクセス規制により御無沙汰しておりました。
連習は順調に進んでおり、現在はL313です。
改めて、よろしくお願いします。

>>>340 のっ様
記憶術の「場所法」みたいなものでしょうか?
キーボードを4階建てマンションの部屋の並びにするのも1つの手かもしれませんね。

私は文字を、書くように打ちたいと思っています。
そのため、一文字を覚える時は、つかわない指をワザと上に上げ、文字ごとの手の形
を強調させたりもします。効果の程は疑問ですが。
0343のっNGNG
「場所法」というのが何かは知らないのですが、これは記憶術のようなものでしょう。
「マンションの部屋の並び」や「キーボード」等の並びに対しての心像にこだわる必要はなくて、
それぞれのイメージを心の中に見た時、その位置が解るということがより大切なようです。

面白いことは、イメージを思い浮かべてからキー位置を知ることは容易ですが、その反対に、
キー位置を先に考えてからそれに対応するイメージを思い浮かべることがとても難しい。
この関係は、自分の漢直文字記憶にとても似ているのです。

「薔薇の花がキッチンテーブルの上にあったな」という想起は容易ですが、
「キッチンテーブルの上にあったものは何かな……ああ、薔薇か」というのは難しいのです。
034499NGNG
熟語の中の字→具体的イメージ、とするのが大変そうですよね。
省略氏式拡張が有効なのは、字形分解が“意識せずに”できるように
“我々が訓練されているから”、なのでしょう。
意識せずに連想できるようになるには……?

「場所法」というと自分の部屋に物を配置したりするやつでしたっけ。
長期記憶として何年も残すには向かない気がします。スタートダッシュ
にはいいですが。(何年も、は目標が高すぎ?)


かなは毎分80打鍵くらいになりました。ミスが多いですが。
0345のっNGNG
(>>341 のつづき) さて、画像イメージとキー位置の対応記憶が個定してきたら、次。
これらの画像イメージで、「EELLL的連習に使う、漢字ストローク参照用動画イメージ」を作る。
イメージ動画の中には、文字をできるだけ使わない試みを行なう。

例として、今日は「帝」という字を憶えようとしたのだが、この文字は「寺」→「茶」という関係になる。
『ミカドが寺の中に入って、お茶を飲んでいる』となる、のだが、ちとイメージが弱い。
ここは 2chだから、2ch風にアレンジしてみると、

『時は平安時代、
ミカドの格好をしたモナーが画面右手側から登場。"寺"の中にに入っていく。
寺の中で一杯の韮"茶"をマターリと飲んでいる。うまいモナー』

とかなる。ポイントは時間が長くかかるストーリーにしないことで、一瞬で思い浮かべられるものにする。
(つづく)
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TUTに興味があります。どうすれば使えますか。
0347108NGNG
L314-L315
イロイロ漢字が出て来て、やっと日本語の文章を書いている気になってきました。

>>>345 のっ様
なるほど、「キーワード法」の方が近いようですね。
キーボードの1打目をキーワードにして覚えると言ったところでしょうか。
「キーワード法」は、
例えば英単語のhorseを覚える場合、horseの発音に似ているホースをキーワードにし、
馬がホースで水をまいているイメージを思い浮べるといったものです。
実験の結果が楽しみです。
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
ここに、修得するためのコツが書いてある。(ActiveXはONにしてね)
ttp://www.nbk.gr.jp/song.html
0349108NGNG
L316-L318
ちょっと調べてみました。
記憶は、
・顕在的(出来事・意味)
・潜在的(技能・プライミング・条件づけ・非連想!)
に分けられるようです。
脳内の活性化する部位は、
・顕在的なものは、右半球の海馬・前頭領域
・潜在的なものは、むしろ脳の活性は減少
となるようです。
潜在的な場合、脳の神経が通りやすくなるのか、
そもそも脳の神経を通らなくなるのかまでは書かれていませんね。
ちなみに小脳は、
・旧小脳は、姿勢の調節
・新小脳は、協応運動の自動制御
だそうです。
「小脳打鍵」は自動制御のみで打つといった感じでしょうか。
0350のっNGNG
ぐぐぐ、さっぱり分らないことばかりだ。

「キーワード法」というのですか。自分は記憶術の「〜法」という名称をよく知りません。
「馬がホースで水をまいているイメージを思い浮べ」て、horse を憶えるというのは、
ダメな記憶法の典型という気がする。このイメージを想像、記憶、想起するのは簡単だけど、
その画像を見て考える時、「ホース」が目的のものなのか、「水」が目的のものなのかが
時間がたつと解らなくなってしまう。発音も houz のはずだし、二重に悪い。

>>345 で"個定"って書いてしまった。いかにも漢直的 typo だなぁ。
漢字脳力の低さが証明されている。自分も辞書を使わなくては。
0351のっNGNG
(>>345 のつづき)
(setq eelll-use-image nil) に設定。おまけに EELLLTXT の Lesson-chars: から文字を
削ってしまう。これで EELLL面画ストローク表に漢字が表示されなくなる、と。
さて、EELLL テキスト文の予習をしよう……

 先帝より帝徳ある帝室の女帝を帝王の帝位につける。

 「帝、帝…」が打てん。

ここで「帝、ミカド…」と、みかどモナーが寺に入り韮茶飲む、のイメージ動画を想起する。
画像を心の中で見て、それについて考える。考えて、ストロークを確認する。
そして、えい、えい、えい、と「帝」の打鍵が指癖になるよう連習。

 「徳、の字も覚えとらんな…」。ここで参照用動画を心の中で作ってみる。

 「徳、徳……徳川家康でまあいいか」。

動画を作るのはとても楽しい。一分ほどで作成終了。自分の心の中に想起した像を見てみると…
 『徳川家康が、寺の中で、お茶の水博士髪型のかつらをかぶろうとしている』、な。
えい、えい、えい、と「徳」の打鍵が指癖になるよう連習。それから、M-x eelll で連習本番開始。

ってのがワタスの考えた連習方法ですた。説明が長く、とんだスレ汚しになってしまいますた(_ _)。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
思うんだけどさ、
円周率みたいに連続的に膨大なものは
連想法もいいけど、
漢直の場合、将来何度も入力し繰り返すような小さな対応の組み合わせを
膨大に覚える訳だから、全てを一つ一つ意味付けて覚えるのは
割りに合うのか、という気もする。
将来何度も入力を繰り返す、ということを考えると、
無意味に指を慣らさせる練習法の方が効率的のように思う。

ただ、のっ氏や省略氏はすでに漢直を実用に使っている方なので、
日常的な語は反射的に入力できているだろうし、その上で
覚え切れない字(つまり小脳打鍵になるほど頻繁に打たない字)を
連想で覚えようという話な訳で、これもなるほどと思う。
特に省略氏の拡張の仕方は、既存の t-code の字を利用して連想させて
いるので、その字をすでに覚えている人には強力な連想になると思う。
0353nobody ◆cxDnurUjDY NGNG
部首合成だって、結局のところ一種の連想法だよね?
しかし、よく使うストロークは体で覚えてしまってる。

だったら頻出文字を6打鍵(or more)かけて入力するより
連想法で3〜4打鍵で別のストロークとして定義してしまう。

という考え方もできると思うけど、どうよ。
0354108NGNG
L319-L321
昔は100打鍵/分は大変でしたが、今ではあたりまえになりました。
このまま早くなってくれればうれしいですね。

>>352-353
のっ様もそのあたりに一石を投じ、「実験」とおっしゃっていますし、
楽しみにして見まもりたいですね。
0355のっNGNG
nobody殿、御無沙汰しておりまする。
部首変換、御説然り、連想法の一つにて、拙者も「貴=買+中」など指癖となりて既に久し
くなり申した。然れども、二打文字皆覚え拡張に進むべきか、はたまた二打文字覚えてお
らずとも拡張に手をつけても良いものか、悩みまする。

漢直の大先達とおはしまするは、此の所如何?
部首別に分類し3/4ストローク拡張に並べるという案がちらりと頭の中をよぎりましたが。
0356のっNGNG
>>352
う〜む、確かに。自分は一応無連想で漢字をけっこう覚えますた。
特に今試している方法は、連想によって漢直記憶を確立しようというのではなく、
連想によって、 EELLL 連習に使う漢字ストローク参照用のイメージを記憶しようという
本末転倒企画でありますから、思いっきり遠回りだ。

ただ、無連想で覚えた漢字も、脳みそがへたってきているのか、ふっ、と、ど忘れするんですよ。
これは手書きの時に漢字をど忘れして書けないのとそっくり。
一旦この状態に入ってしまうと、思い出すすべがなくて煩悶します。
0357108NGNG
L322-L323
東京都新宿区などが普通に書けるようになると、t-codeから離れられなくなりますね。
明日は、L301-L323までを総復習したいと思います。
0358省略NGNG
>>357
前にも書いたけど、RLとRRの練習が終わる頃には
もう仮名漢に戻る気は無くなると思う。
108氏はかなり真面目な性格の人のようだから
このままEELLLを番号順に続けるのもいいと思うけど、
ここまで来たらEELLLにはこだわらず、
自分が良く使う漢字から順に覚えるという手もある。
実際そういう人も多いようだし。(俺モナー)

ま、どっちにするかは自分で決めるよろし。
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
From: [545] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 03/10/29 22:19

tcfilter - GNU screen用T-Code/TUT-Code入力フィルタ
http://www1.interq.or.jp/~deton/tcfilter/
:exec .!. tcfilterのように起動して、tcfilterのstdoutを
screen内で動いているアプリケーションにつないで使います。
tcfilter側ではstdinから読んでstdoutに出力しているだけです。

doc/fdpat.psを見ると、:execは他にもいろいろ使えそう
(Subshell, Input filter, Output filter, Robot)
なのですが、何か面白い使い方があったら教えてください。
0360108NGNG
L301-L323の総復習、のつもりでしたが思っていたよりも時間がかかりましたので、
明日もひき続き復習をしたいと思います。

>>358 省略様
ありがとうございます。
今の時点で仮名漢に戻るつもりはありません。
t-codeは日常で既に使用しているので、そのつど覚えるようにはしています。
連習の方は、のんびり続けていこうと思います。
0361108NGNG
L323の総復習
結構忘れているものがありました。復習してよかったです。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
screen 使うといろいろ面白いことできるね。
0363108NGNG
L350-L352
eelllは100ケタづつ、前半新しい漢字、後半その復習、といった感じになってい
るようですね。
マレに「義」のように、後半にも新しい漢字が混っていて油断なりませんが。
0364nobody ◆cxDnurUjDY NGNG
>>353
遅レスすまそ
それは難しい問題だねえ。
学習進度にかかわらずシームレスに移行できれば理想的
なんだろうけど。ただ、一度部首合成や交ぜ書き変換の
便利さを体で覚えてしまうと、抜け出すのが結構きついと思う。
あと、まだ十分に覚えていない2打鍵ストロークを基準に拡張して
しまうと、混乱してしまって、その基準ストロークの学習自体にも
影響が出る可能性が高いんじゃないかな。
0365nobody ◆cxDnurUjDY NGNG
↑353じゃなくて355です。
0366省略NGNG
TRYコード(仮称)の連想法には、大きく分けて
1. 字形 (屋→握、徴→微)
2. 意味 (干→乾、酒→酔)
3. 熟語 (悪→魔、批→准)
4. 苦肉 (〜→蛇、!→喝)
があるわけだが、
画面表示された文字をコピータイプする練習では
1が最も楽で、3が一番大変。
最初のうちは、たとえば「拒」を出そうとして
「\否」と打つような間違い(正しくは「\絶」)もやった。
(本来なら4が一番大変なんだろうけど、
数が少ない上、あまりに癖が強いので逆に覚え易い。)
でも頭の中にある文章を文字化する場合には、
脳に対する負担はどれもあまり変わらない感じがする。

# わずかながら追加や入れ替えを経て、現在2254文字。
# と書こうとして「僅」が打てないことに気付いて追加したので2255文字。
0367108NGNG
L353-L355

部首合成はおもしろいですが、トゲがあるようですね。
外字の入力には部首合成・交ぜ書き変換・拡張がありますが、
t-codeとしては、拡張の道が美しいのようですね。
infoでは、Yet another outsetの扱いですが。

0368108NGNG
L356-L358
もういくつ寝ると選挙ですね。
「自民党と公明党の党内は与党として党の共産党・社会党への」
の文はどうなるのでしょうね。
社会党はアレですが。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
順調にきてますね。一月もしたら
覚えてる漢字の数では抜かれそう…
0370省略NGNG
うん、俺も108氏は淒いと思う。
でも「トゲがある」ってどういう意味なんだろ。

# 枕と剥を追加したので2257字
0371108NGNG
L359,L401-L402
LLに突入しました。

>>369 >>370 省略様
ありがとうございます。これからもマイペースで行きたいと思います。

トゲについては単に、>>364 nobody ◆cxDnurUjDY様のおっしゃる、
「一度部首合成や交ぜ書き変換の便利さを体で覚えてしまうと、抜け出すのが結構きつい」
という言葉を指したものです。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
部首合成は (6 打鍵が気にならなければ) 抜け出す必要はないと思う。
部首合成を使いこなせるくらい漢字を覚えてるのなら問題ないのでは?
0373108NGNG
L403-L405
「白」やら「英」など、事前に覚えていた文字がでてくると得した気分になりますね。

>>372
確かにただ打つだけなら、抜け出す必要はないですね。
しかし、あるレベルに達すると速度も求めるようになる気もします。
0374108NGNG
L405-L408
私は右利きなので、やっぱりLLよりもRRの方が指が動きやすいですね。
120打鍵/分レベルではともかく、もっと上では影響が出そうな気がします。
0375省略NGNG
>「白」やら「英」など、事前に覚えていた文字がでてくると得した気分になりますね。
その気持ちはよく分る。きっと他のT-coderもそう思ったはず。

>私は右利きなので、やっぱりLLよりもRRの方が指が動きやすいですね。
やっぱり普通はそうなのだろうか。個人的には左右の違いは全く自覚できないが。

# 「蓋」を追加したので2258字
0376108NGNG
L409-L411
すんなり目標に倒達するわりに、記憶の定着が浅いような気もします。

>>375 省略様
地道に拡張されていますね。拡張するレベルを目指してがんばります。
0377nobody ◆cxDnurUjDY NGNG
>>375
>その気持ちはよく分る。きっと他のT-coderもそう思ったはず。
うん、思った。

>>376
一応ツッコんでおくと、「到達」です。念の為。
0378108NGNG
L412-L414
手書きで文章を入力する機会があったのですが、t-codeのキーコードが頭に
チラチラしていました。

>>377 nobody ◆cxDnurUjDY様
ツッコミありがとうございます。恥かしいミスですね。気をつけます。
0379のっNGNG
漢字打鍵ストローク参照用、連想動画イメージを作りながら EELLL 連習 L1-359 までやっと終了。
2ストローク漢字みな覚えずして拡張なし! と思にきめて、漢字拡張は少しずつ進めています。
連想動画イメージは、マジで悪くないと思えてきました。
ただし、上手く連想が作れた場合だけど。

「倒→ 倒立→ 草はらのむこうから仏ぞうがやってくる。草はらのまんなかで、仏ぞうがいきなり倒りつ! 」
「到」の字は「倒」の字の下に沈んでもらって 3ストローク拡張でやってみようかな。

>>378
短期間で着実に進んでいますね。すごいなぁ。
0380省略NGNG
>「倒→ 倒立→ 草はらのむこうから仏ぞうがやってくる。
>草はらのまんなかで、仏ぞうがいきなり倒りつ! 」

何ともシュールな光景だ。視覚イメージを思い浮べるのが苦手な俺にはとても無理だな。

> 「到」の字は「倒」の字の下に沈んでもらって
> 3ストローク拡張でやってみようかな。

このアイデアいただき。
Tryコード(仮称)では、「到」は最初熟語連想で「着」に割り当て、
その後字形連想で「致」に変更したんだが、どうも今一つだったもんで。

# 「遽」を追加したので2259文字。でも「急遽」以外で使うことあるのか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SKK辞書を grepしてみたところ、急遽以外には使われてないッス。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%EE%B1&jn.x=34&jn.y=15&jn=%B9%F1%B8%EC&kind=&mode=0
0383108NGNG
L415-L417
この程度の記憶の定着で、どこまで覚えていられるか、今から総復習が楽しみですね。

>>379 のっ様
連想動画イメージでL1-359とは早いですね。実験は成功といった所でしょうか。
0384のっNGNG
漢字ストローク参照用連想動画イメージは、時間がたっても想起しやすいように、
わざとシュールにしています。

自分は、この手の視覚イメージを、頭の中で作って憶えることが
全く苦にならないのですが、人によって得意・不得意というのがあるのだろうか??

L1-359 中の漢字総数はまだ 311字しかなく、過去に L400番台まではまじめに
連習したことがあるので、実験本番はこれからということになると思う。
0385省略NGNG
>>382
遽然(きょぜん)
は? そんな日本語知らん。(威張るな > 自分)

遽走る(そそばしる)
うーん、高校の古典の授業で習ったような習わなかったような…。

# 今日直接入力できなかった字: 侶および虹。
# うーん、追加するかしないか微妙だな。
# どっちも自明な部首合成法が存在するし、どうしよう。
0386108NGNG
L418-420
本日の教訓
「不善をなせば最善をつくして性善説をとなえよ。」
私が悪い人なのは、すべて環境のせいです。あしからず。
0387108NGNG
L421-422
「妻の母は妻の夫のパパの妻」というのは、かなり微妙ですね。
0388省略NGNG
昨日新幹線に乗ったときに電光掲示板のニュースを読んでいたら、
いつの間にか指がコピータイプを始めていた。

大体 3文字弱/秒 の割合で新しい文字が出現するのだが、
遅れないようについて行くのはかなり大変だった。
特に3打鍵の連想で一瞬考え込むと、もう致命的。
その一方で、ひらがなが連続する部分は悠々の楽勝。

やはり3打鍵パターンも普段は小脳打鍵できるようにすべきか、
と思って漢字検定2級(対象範囲は常用漢字+人名漢字)の問題集を買ってきた。
これをEELLLTXTの形式に変換して、しばらく練習するつもり。

>>387
一応、両方の親が子連れで再婚したと考えることにしておこう。
たとえそれ以外の解釈に萌える人がいたとしても。

# 今まで極力使わないようにしてきたが、やっぱり「萌」は追加するべきか…。
0389108NGNG
L423-424,L431
萌えと言えば、
「義母は若く美しいので主義を忘れて道義にもとる。」
なんていうがありました。

>>388 省略様
電光掲示板ですか。将来のEELLLに実装されそうな機能ですね。
ゾンビの台詞になるかもしれませんが。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E5%AD%97%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E5%85%A5%E5%8A%9B
0391108NGNG
L432,L401-415
400番台も総復習に入いりました。
一度覚えたものは、忘れてもすぐ覚えなおせるのでいいですね。
できれば、最初からこれくらいで覚えられればいいのですが。
0392369NGNG
追い抜かれたよ、多分。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(setq tcode-default-input-method "japanese-T-Code")
と、するとMIGEMOを使ったI-serchがうまく行かないんですが
どなたか解決法を御存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.tc に
(setq tcode-use-isearch nil)
こうしとくと migemo 使えるよ.
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
さんくす!!
0396108NGNG
L416-423
復習は量はありますが、思っていたより楽な感じです。

>>392 369様
個人の目的に応じた程度でいいと思います。
一緒にボチボチといきましょう。
0397省略NGNG
>>391
もう400番台の総復習に入ったのか。
このペースだと来年の今頃は
「JIS第二水準終わりました」とか言ってそう。
0398のっNGNG
「JIS第二水準」と読んで、ふと思ったのですが、漢字拡張を続けていっても
JIS漢字の六千字あまりを全て漢直で覚えるのは、至難の術…だ、と思う。

# 108氏と省略氏の場合、ホントに六千字を覚えちゃうかもしれないが・・

T-Code が、どだい変換が不可欠である方式ならば、部首合成変換/交ぜ書き変換ともに、
どんどん使うべきだろう…かな、と思ったりもする。

省略氏の電光掲示板の件は、もしかして、交ぜ書き変換を使ったならば
「3文字弱/秒」は楽勝だったのではないか? と思うのですが、いかがでしょうか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢字直接入力方式の、派生図というか年表のようなのものありませんか?
興味があってちょっとかじってみようかと思うんですが。
0400108NGNG
L424,L431-432の復習,L451
総復習すると、後半の復習部分が楽になりますね。

>>397 少略様 >>398 のっ様
私は、今のところt-codeの趣旨に乗っとり、
2打鍵の約1300を覚え、外字は部首合成などの補助入力で、よく使う字は拡張
といったスタンダードなところを考えています。

特に多くの文字を漢直しようと思っていない私にとって、理論上新聞などの95%以上
をカバーしているt-codeは一番効率がいいように思います。
基礎の部分はt-code、それ以上は各人が拡張し使い易い道具にしていくといった感じ
でしょうか。

もっとも、漢直できる文字が多い程、入力が楽になるのが実感されるので、使う時間
が長くなる程、拡張の割合が大きくなると思いますが。

少略様レベルの視点から見た漢直の世界は、どんな景色なのか興味深いですね。
0401省略NGNG
>省略氏の電光掲示板の件は、もしかして、交ぜ書き変換を使ったならば
>「3文字弱/秒」は楽勝だったのではないか? と思うのですが、いかがでしょうか?

実際に試したわけじゃないけど、交ぜ書きを使っても難しい速度だと思う。
「3文字/秒」ってことは、仮に全部2ストロークで打てたとしても
「6打鍵/秒」すなわち「360打鍵/分」になるわけだから、結構速いのでは。

>「JIS第二水準」と読んで、ふと思ったのですが、漢字拡張を続けていっても
>JIS漢字の六千字あまりを全て漢直で覚えるのは、至難の術…だ、と思う。

ずーっと前に確かNHKのテレビで見たと思うんだけど、
中国の郵便局ではどうやって電報を送っているかというルポがあった。
利用者が用紙に漢字で電文を書き込んで窓口に提出すると、
若いお姉さんの職員が一文字毎に4〜5桁の文字コードに
「手と頭で」書き換え、送信担当者に渡していた。
もちろん特別な訓練を受けたお姉さん達なんだろうけど、
中国全土の郵便局に配置できる程の人数が確保できることを考えると、
人間の能力的にそれ程無理な仕事ではないのかもしれない。
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢字の画数・形や数の多さなんかも、
欧米人なんかから見ると相当複雑に見えるんだろうね。

でも漢字みたいなパターン認識と
> 若いお姉さんの職員が一文字毎に4〜5桁の文字コードに
これはちょっと違う気もするな。
数字の羅列で覚えてるのはすごい。
0403のっNGNG
中国語の電報、「電碼本」ってのにコードが載っているようですね。↓ここにありました。
ttp://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/kanjibukuro/china-dempo.html
うぎゃ〜、7,239字だって。康熙字典には四万七千の漢字があると云うし、さすが中国。

>>399
漢直の派生図ってのはちょっと見たことが無いのですが・・、
無連想系の T-Code→TUT-code→G-Code/超絶技巧入力、は直系と考えて良いのでは?
T-Code は、漢字入力の問題を客観性を持って厳密に分析しようという実験のために
作られたもののようです。

しかし、連想コード体系の漢直は、もっと昔からあって、もともと中国語の転換入力法式の
研究と関係があるらしい。
言語学者マーシャル・アンガーという人の「コンピュータ社会と漢字」という本を持っているんだけど
(1987年、サイマル出版社、すでに絶版)、その中に、この中国語入力法式との関係についての考察がある。
中国語の「漢直」系入力法に関しては、なんと四百近くの体系が提案され、数十が実用化されたそうです。
うぐっ。

この本には、コンピュータでの日本語入力法式、キーボード配列について他、連想式・非連想式の
漢直のことが書いてあって、これがまたものすごく面白いっ。T-Code についても記述がある!

英語の原本 "The Fifth Generation Fallacy, Why Japan Is Betting Its Future on Artificial
Intelligence" に関しては、まだ入手可能のようです。

ttp://deall.ohio-state.edu/unger.26/Fallacy.htm
0404のっNGNG
いや〜、またやってしまいました。
法式(誤)→方式(正)。サイマル出版社→サイマル出版会。日本語訳出版は 1992年。
前にも「心」と書こうとして「思」って書いてしまったが、
「真夜中に書いているせいダワ」と言い訳してみる。(-_-)ウツダ
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんじょだ、こんじょ
0406108NGNG
L452-455

7千文字級の方がごろごろとは、中国はすごいですね。
おまけに数十の漢直が実用化ですか、中国でのpcの文字入力はやっぱり漢直が主流
なのでしょうかね。
0407108NGNG
L456-457
復習の場合、音楽に合わせて打つといい感じになりますね。
新しく覚える場合だと気が散ってしまいますが。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>399
JISコード順に漢字を並べた漢直コードだとゆっくりとではありますが、練習しないでも日本語の入力ができます。
そして使っているうちに少しずつ入力の速度が上がっていきます。
0409108NGNG
L458-460,L501
LRに入りました。慣れていないせいか、気を抜くとRLになりますね。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>407
「す」とか「き」を使っているのでしょうか? もうすこし教えて。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 「す」とか「き」を使っているのでしょうか? もうすこし教えて。

すいません。>>408 さんへの質問だった。
0412408NGNG
>>411さん、
自作したコードです。漢直Winで実装しています。2ストロークと3ストロークでJIS第一水準をほぼカバーしていますが、(40*40)*2-40につめこむために一部除外してあります。
興味がおありでしたらお送りしますよ。
0413108NGNG
L502-503
指使いが変わるだけで、新鮮な感じになりますね。
連習は努力がすぐ目に見えて現れるので、やる気がでます。

0414省略NGNG
>>402
>漢字の画数・形や数の多さなんかも、
>欧米人なんかから見ると相当複雑に見えるんだろうね。

欧米人じゃないけど、マレーシア人に似たような事を言われた経験がある。
(彼らが普段使うのはマレー語と英語だが、どちらもASCIIで事足りる。
あとイスラム教徒なので、アラビア文字も一応読める。)

職場で招聘したマレーシア人を連れて、新幹線の中で文庫本を読んでいたら、
「貴君は如何にして斯様に微細な文字を判読するや否や」と聞かれたよ。
0415省略NGNG
漢検では、中学校で習うことになっている常用漢字を
2,3,4級に3分割しているらしい。
明日にでも3級と4級の参考書を買ってくることにしよう。

# 「憐」その他を追加したので現在2267文字。
# >>414で新たに使用した「聘」と「斯」の割り当てはこれから考えよう。
0416108NGNG
L504-505
まだまだ、よく使う文字があるものですね。
今の時点でやっと「花」などがでてきました。
0417省略NGNG
さっき調べてわかったんだけど、TUTで定義されている漢字って
全部JIS第1水準の範囲内に入っているんだね。意識してるのかな。
「淒」なんて結構使うと思うんだけどなあ。

# 2271文字。
0418408NGNG
「凄」は第一水準に入っていますが。。。。
淒は見つかりませんでした。
http://jiten.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%DE%C7&sm=1&pg=result_k.html&col=KO
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢和辞典によると淒は凄と同じ様なモンらしい。

ところで「憾」て知ってる?常用漢字なんだけど。
まるで知らんかった。撼(震撼)なら知ってるけどね。
0420のっNGNG
>>417
なるほど。
その昔、80年代初頭までは PC9800 なんかでも JIS第2水準の漢字は、標準では入っていなかったような気がする。
今エ○ソン HC-88 のマニュアルを引っぱり出して見てみましたが、JIS第2水準はやはり ROM オプションだった。
TUT-code はJIS第1水準の漢字を対象として作ったんじゃないかと思います。

>>418
408氏の配列も面白そう。かながどういう並びになっているのでしょうか。

>>419
「遺憾に存じます」はクレージー・キャッツの名曲かと思いますが、ちと古いか。
0421408NGNG
のっさん、こんにちは。
私のコードのかなは、こんな感じです。
G-Codeを高速化した(つもりの)配列です。

+――+――+――+――+ +――+ +――+ +――+――+――+――+
|  |  |  |  | |  | |  | |  |  |  |  |
+――+――+――+――+ +――+ +――+ +――+――+――+――+
|わ行|や行|ら行|は行| |ま行| |ぅ゛| |ぃ゛|ぁ゛|ぉ゛|ぇ゛|
+――+――+――+――+ +――+ +……+ +……+……+……+……+
|さ行|な行|あ行|か行| |た行| |う段| |い段|あ段|お段|え段|
+――+――+――+――+ +――+ +――+ +――+――+――+――+
|  |  |  |  | |  | |  | |  |  |  |  |
+――+――+――+――+ +――+ +――+ +――+――+――+――+

0422419NGNG
「遺憾」てりっしんべん付いてたんだねえ。一つ賢くなったよ。

「遺憾のい」は良く聞くけど、「遺憾のかん」は聞かないせいだな。きっと。
0423省略NGNG
>>418
げげ、たった今まで「凄」のつもりで「淒」を使ってたよ。
最初にtc-tbl.elに登録する際、間違って「シ妻77」しちゃったんだろうなあ。
追加したのは極最近なので、まだそんなに使ってないとは思うけど。

今日は「拭」を追加。こんな字がまだ入っていなかったのか、という感じ。
連想割り当ては当然「\式」。先住民の「項」は「\顔」に移動してもらった。
2272文字。
0424108NGNG
L506-507
漢直すると、確かに漢字に対して意識するようになりますね。

省略様は、高レベルにもかかわらず、参考書を使ったり、拡張したり、
すごいですね。見習いたいです。

ところで、文字を拡張した場合は御自分で拡張コード表などを作成して
いるのでしょうか。
0425のっNGNG
>>421
なるほど。
G-Code風かな配列擬似2ストローク+「き」風JIS第1水準漢字一直線並び、という感じでしょうか。
「練習しないでも」と云うのは、だいたいの感じで、どこらへんに漢字があるのか見当が付く
ということですね、きっと。

その昔 (ってな話しばっかりだけど)、TUT-code にある漢字を使い、
正かな (旧かな) 読みで、かなも含めて「いろは順」に並べた配列を作ってみたことがあった、
が、当時実際にこの配列に設定できる IME を知らなかったので、すぐにボツ案としてしまった・・
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>421
不死鳥?
漢字配列もぜひ公開してくだされ
0427省略NGNG
>ところで、文字を拡張した場合は御自分で拡張コード表などを作成して
>いるのでしょうか。

実際に使っているわけだから、
計算機に食わせるためのtc-tbl.elは当然作っている。
それ以外に、人間(ってほとんど自分だけだが)が読むための表もあって、
こっちは以前からwebで公開している。
0428108NGNG
L508-509
句点が愛になってきました。

>>427 省略様
ありがとうございます。
私の場合、拡張してもその文字を片っ端から忘れそうな気がします。
eelllの改造より、参考書の方が手っとり早いですか。
webを使うのはイイ考えですね。
0429408NGNG
>>423
>げげ、たった今まで「凄」のつもりで「淒」を使ってたよ。
私も漢和辞典をひいてみましたが、どちらでも良いようですね。
>>424
>漢直すると、確かに漢字に対して意識するようになりますね。
私は、本当に正しい字を使っているのか不安になります。
>>425
>G-Code風かな配列擬似2ストローク+「き」風JIS第1水準漢字一直線並び、という感じでしょうか。
漢字の並びは「き」の様にではなく、
gfdsahjkl;trewqyuiopbvcxznm,./5432167890
の様に中心から周辺へJISコード順に配置しています。これは、第一打鍵目も第二打鍵目もこの順です。
これは、打鍵パターンが中央よりになることを狙ってのことです。
ちなみに、第一打鍵目にgを打った場合、第二打鍵目は、

宛扱斡圧梓 姐虻飴絢綾
逢姶挨愛哀 づぢだどで
逢姶挨亜□ つちたとて
握悪穐茜葵 渥旭葦芦鯵

となり、更に、gを打つと、第三打鍵目は、

萎胃緯維移 衣謂違遺医
位姶以杏鞍 依偉囲夷委
安袷粟或鮎 庵按暗案闇
慰意惟尉威 易椅為畏異

という様になります。
0430408NGNG
>「練習しないでも」と云うのは、だいたいの感じで、どこらへんに漢字があるのか見当が付く
ということですね、きっと。
そうです。
>が、当時実際にこの配列に設定できる IME を知らなかったので、すぐにボツ案としてしまった・・
面白そうですね。今は、Windowsなら漢直Winがあるので又トライされてはどうでしょう。

>>426
>不死鳥?
実はそうです。
>漢字配列もぜひ公開してくだされ
最近、漢直Winに同梱してくれないかなぁと考えているのですが、、、、
いかがでしょうか?>二文字さん、
0431408NGNG
良く見ると、間違えてました。

宛扱斡圧梓 姐虻飴絢綾
逢姶挨愛哀 づぢだどで
阿娃唖亜  つちたとて
握悪穐茜葵 渥旭葦芦鯵

萎胃緯維移 衣謂違遺医
位伊以杏鞍 依偉囲夷委
安袷粟或或 庵按暗案闇
慰意惟尉威 易椅為畏異

でした。
0432408NGNG
又、間違ってる。(T^T)
0433省略NGNG
>私の場合、拡張してもその文字を片っ端から忘れそうな気がします。

2ストロークで拡張した文字の数はオリジナルT-codeの1割程度なので、
オリジナルを全部覚えた人にとっては誤差のようなものじゃないかな。
また3ストロークの方は連想式なので、もし手が忘れても頭ですぐ思い出せる。
結局のところ、そんなに大変なものでもないというのが卒直な感想。

>eelllの改造より、参考書の方が手っとり早いですか。

一番手間がかかるのは、練習用の文章を考える部分だと思う。
「タイプした文字を見せない」「ミスタッチを気にしない」という
eelll式のメソッドにはそれなりの根拠があるようなので、
文章さえ用意できるのならeelll方式でやった方がいいのでは。
というわけで今は問題集の例文をEELLLTXTに追加している。
入力が終わったらeelllの一部として実行するつもり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています