【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson2【連習】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG四日同じことをやったらやめられない。
荒れ寺の和尚が香をたいて、一心不乱に彼岸を念じている。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については前スレを参照してください。
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://t.pos.to/tc/kanchoku.html
0213108
NGNG入力ミスすると全々違う文字がでておもしろいですね。
L6-L12
これぐらいならなんとか進んでいけそうです。
0214のっ
NGNG先週は漢直連習ちょっとお休み。休暇で Web に接続するにも難儀する田舎に
里帰りしていて……思いっきり地震にあった。
T-Code テーブル漢字配列を色々試しているうちに何故か EELLLが途中で止まっ
てしまうようになったので、ただいま連習方法を検討中。
おお、6日見ていない間にスレがずいぶん伸びているなあ。
021599
NGNGましたが、半分くらいは指がおぼえていました。
思う事言う書く気分出入りなし(LR)
021699
NGNG0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 2ストロークのTに1打加えたので「干(ほし)コード」という脱力系と、
T に一画加えるなら〒コー……いえ何でもありません
> Tをちょっと代えたので「+(plus)コード」という凡庸系を
なる〜。「+」はラテン語で et と読み、Extended T-Code にもつながる。
というわけで (どういうわけ?)、「T+Code」という名称を提案してみるテスト
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG十コード
〒コード
工コード
エコード
ェコード
さてどれ?
0219119
NGNG> だいぶ時間がたってしまいましたが、長い熟語に対応させました。
> あと辞書作成用スクリプトを組んでみました。詳細は次レスで。
すばらしい。
早速収録させていただいて、数日のうちに kw127a.zip を出そうと思います。
> ……perlじゃなくてごめんなさい。
いえ、自分は Ruby ユーザなんでむしろ助かってます。
…… Perl の文法忘れつつあるなあ最近。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0221108
NGNG数字を結構忘れていました。復習してよかったです。
0223119
NGNG> 1打目が重なった時に数字じゃなく先頭の候補を表示させる、
> というオプションも必要でしょうか。
注文つけておきながらこう言うのもなんですが……
どういう対応が適切なのか、僕にはよく分かってないので、
とりあえずユーザの方々に今のコードを実際に使ってもらって、御知恵を
拝借させていただこうかと考えてます。
> あと説明書に入れるとしたら機能名を決めないと
名前……何も考えずに「熟語ガイド」と呼んでいました。
G-Code の特徴である「熟語補完」と似た機能だし。
# gg == G-Code Guide と解釈してますが合ってますか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT-Codeの由来、というか和名が「丁苻」だという話が、メーリングリストの
過去記事にあった(「丁苻」は「丁符」のtypoかも)。
see [tcode-ml:865], [tcode-ml:1574]
0225220
NGNGそうでしたか。私はmlのメンバーではないので参照できませんが。
>>223
熟語補完は、G-Codeの機能というよりも漢ナビの機能の様な気がしますが。
では、新しいコード名:下コード (わら
0226108
NGNG数字やカタカナは忘れていますが、覚え直すのは楽ですね。
0227省略
NGNG一日当たりに書き込む量が何気に減っているな。
やっぱりまだTで書くのは面倒なのだろうか。
>>204
公開予定のテーブルは2ストローク部分のみ?
それとも3ストローク部分も含んでいる?
2ストロークだけなら、名前はT-Codeのままでいいんじゃないかな。
「ただし、ほにゃららで提案された拡張を含んでいます」
とか書いた方が親切かもしれないけど。
もし3ストロークまで入れるのなら、名前は変えた方が安全かな。
なにしろ連想記憶はオリジナルの思想とは反するからね。
みんな色々名前を提案してくれているけど、こちらからも更にもう一つ。
T-extended の略で Tx-Code. 内容の割に大仰か?
022899
NGNG和名は「熟語ガイド」が素直ですね。
iniやソースで使っているgg(G-Code Guideで正解)は、
まあ、今さら引っ込みがつかないからいいやw
(G-Codeの設計方針を利用したはずなのに、T-Codeで
使っても1打鍵目の重複が目立って増えなゲフンゲフン)
0229223
NGNG> 熟語補完は、G-Codeの機能というよりも漢ナビの機能の様な気がしますが。
そうでちた。>>223 は何か勘違いしていたようです。
「熟語補完は (たとえば) n 文字の熟語を (n + 1) 文字で入力できる機能」で、
「G-Code の漢字配列が、熟語補完に最適化されたものである」でしたっけ
0230196
NGNG2・3 ストロークの両方の拡張を含んでいます。
テーブルファイルのコメント部分に省略氏殿による拡張である旨と
元にしたファイル (http://省略/{tcode-ex-qwerty.html,3st.html}) を
明記させていただこうと思っています。
連想と T-Code の思想についてですが、
「高頻度の文字は無連想、低頻度の文字には何らかの構造・論理・連想を入れる」
というような方針が、T-Code 論文にも書かれていたような気がするので、
麿コード (仮) の方式は、T-Code の思想に沿っていると
言えなくもないと思いますです。
0231196
NGNG* 麿コード
* 干コード・ +(plus)コード >>206
* NT-Code >>210
* T+Code >>217
* 十コード・〒コード・工コード・エコード・ェコード >>218
* 丁コード >>220
* 卜コード >>222
* 下コード >>225
* Tx-Code >>227
てとこですかね (モレがあったらスマソ)
自分は >>210 さんの <<NT-Code>> に一票入れるであります
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下-Code か 丁-Code か 干-Codeがいいな(w
さてまじめに提案すると発案が省略氏なので省略すると・・・
T-Codeを省略 → T(ry → TRY → TRY-CODE とかどう?
きれいにTRYでおさまったんでどうかな、と。
0233232
NGNGもちろんLet's tryだとかその他もろもろの意味もふくめて。
「君も最新の漢直、TRY-CODEにLet's Try!!!」
0235108
NGNGなかなか指が動きませんね。
しばらくカタカナに専念したいと思います。
0236省略
NGNGサマリThx.
>>232
T(ry…でTRYか。
2chならではのネーミングと言えよう。
>>235
あとほんのもうちょっとで
「T-codeは打ってて気持ちいい」
というのが実感できると思う。がんがれ。
あと、前に言ったことと矛盾するようだけど、
もしカタカナの復習がつまんないと感じたら
適当にうっちゃって漢字の練習に進むのも一案。
実用性が高まる程、やる気も増すからね。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初に指がスムーズに動かせるまで一行づつ練習しておくと良いと思う。
一行につき2〜3分やっておくと通しでやってみた時に面白いように指が動かせる。
>>236
EELLLにない漢字はどうやって練習しましたか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG024099
NGNG細かいところを修正しました。
・前置型部首合成変換中は熟語ガイドは抑制
・コメント等「熟語ガイド」に統一
・バージョン情報に辞書ファイル名表示追加
下2つはすでにやられてたりしますか?
begin-base64 644 20031003.diff.gz
H4sICIhrfT8AAzIwMDMxMDAzLmRpZmYApVjdbxNHEH9upPwPW1cVds6X3Nlu
4tglTc2Hy1eg+QCkRkIX+3w+7NxF9pmEIpCy9wDkw0mA1IiHSqAECVLRVqgg
WlCrqqhQhdKX9qUNLzy0pFLVvFV96u7e196H07Scct67vfnNzM7MzswmLxcK
gK1V+gA7Aba1ndkGqpVcx0hZzZXai/iZVcRx672FZVn6+ysxjouzXDfLJwDf
neLfSMW5ds66AMN1c1wLwzBePgaO51guDmJcKtGdinX6cL29gO2KRbsAQ357
e1sAvmRFA2VRkbRiGnivjg6weKd+pbEBVy/chbdbDUSuKFRAW1Wr+AEOwkVb
EHJiMPfh+vXGmIVgLX0KZUHKZgMRl9+e+rJ+Rd+n79CLC9/P/dzawmwBNafM
rNMYSjdJ1HYj9cIRcApURK1WUYCh7mlEZlIOaBVZkTLY2GEDBbYDLpJubVn+
YXlp+bvl9av3r15f/nH5Knr7HTu0JCi5olqqtYsT4tIjy12u2aefPF9aWnq2
dK8lHxgzmjBSFo+Ny0peHW/P2S53T9sR5J6mAykWR1GU4pKbBlIQ3IwnPsVz
zeIpluyK8jHAkDFhx5R1hfCPvn/yPf0UuosAvF4dVkKtQUQiIqjp05uQLF6q
b8yenf/IJmF9JDN/ws/nFuAKJglFzdBoSkGY+EmcWLHYuHQ5vKt/YM/BPu+0
lmN7Dh4aPFYST46oQiXf7Dsx9G65LHoJwhbFSK1arIG3gPs9BULhD67VpcZY
JBSJehZvY0eF90VJKMkU3J5yccCxy7wcC699bQ6SRGHRi08wIT8gVquCJGbU
iV0T4eK44rMYuaqBsyFdReFyRD+rX5z7Y3ED+whHY2ecj/JxwHTG43iko/G0
ycbY1MR4djKpr6CIWL34LVyb/RCugTDWFN6FL+bWZ8/CVbgWMRfqyiNbABGB
WWmnnENZhgwoaVjLlwsgLEn9opA/iTIPtUi5yvaoY6KCvpIwIROKmquIgiba
1rNY4I8FQS6HI4SLKyrGhYoSDlFrvDm1F34Mf4H34AZ8CD+DDyYz/o1kGJhO
s3B1uvfSMHxSl+B1Az2ZCfkCyJDmMVAziYxfooNsKs8FMI1H25Q4GIjlquiy
024199
NGNGVEk8LAhFFJDBgNsRiRngDUbj/QysLRgF1pPDhvHEk8UkgI0kRYERV6YGr9WU
vFgwyZyCZ9HnVOV4TRI0WVWE8gEkGZkwcB6Zo0kVy6l5kS5fxrtTt4x3u2DF
OgEfS8W6Ulxi84JF4+xKhXAJPw47mo8lsKPx4Dja5V06kpy865m0U6Exz1jz
KM2ZlGbbMLgD6ZdKnSFjmGxOokYiRtRI0PGGfedWxQqjvFgWNdGtpzt0HE1t
r7tx5KMfYy/EjjgKY310h5e5TkeOV5QkGXJME3S0AfblL8NuySSxWzJpu68N
wMfzaxd+Q1nlG3gNvpjM4BW2dRDZDMrV8FO4Gpv6af4SfGK0yTn4sP7VwiLO
0ihD35y/jaDXEPkJVc5b/hoVSmI2Gz5wcO8e0uJms052Njo/pTZaRb4OwXeH
OdiP7gF0D6J7CN2H0X0E3UdDVtAU1AoIp01exHZpQJ4Zxg6K7iSH2/LuJCpb
Xb4mCi0FawWy2ZqcFz15jVIUKdU3tH+/N09iz41VxEytUBArbI/R6qOA7CER
FpD8LWYkZSKAqpYcBr60D0BANsfdOEpVCuISINrPwjSTsauADN4EChpMC/lr
hX9Vo+pxOSxHwPbtxCLHMkMD7wxFwAgqmqUgcaeDlMblFIuOGEcTs91cfDp1
Fz6GTxarjRNNlAmSQKpQM9sjNXlDitWPTu2tKxfuzzyHj+CvTaQE+kWtak0d
YyrxX9jRbnYbjFqQLTMgmv6H1m45m9eRoif/Fz11xHWCjsVScfTnP7n460jR
f+KJ+w9MeK/GuSjPA8YY7IZBG8TZGW9E8kCfQZGT9aO6pM+ijrVvWjv3F1yx
DjtWJyyZ6FEpCG2FCA5E3FSZqAzO66S3HDGf0jTKCd/6irnJ6VbUe0q2m2GD
ntkCvbvVM7Xq6CB7v0oakbQfc37q7/NfoLbwVuOelbjhDas0IaTdCfmxtB3g
zcblxtj5r1GbSKOdRiztRVv2cCPt/ziYrZPvnwee/zi40cwW0FRb69bZMlgb
0PfoJ/TD+DDTeGZtB3fpNMpEIolLIPp1aoRRkqgyH7xo7CBd03uRGtOtXqRT
7JsYOwCNFx3cBxL01LnG2Mw6XKW5mOZy5OJu4V+CipLqEVwtygVtn6AIaRcc
mVHTpYWHM7fQceMGfIDuRwT8D2SMc+eXEwAA
====
0242108
NGNG昨日繰り返しやったせいか、今日は比較的すんなりいきました。
>>236 省略様
ありがとうございます。
「部首合成は何だか気持ちいい」などとは実感しています;-)。
復習は好きなほうなので、やはりカタカナもやりたいと思います。
>>237
たしかに、ひっかかる所など集中してやると、楽になりますね。
指が動かない場合は、一行づつ練習というようにしてみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
0243119
NGNG下 1 つはすでにやられてたりしましたが、
「前置型部首合成変換中の熟語ガイド抑制」までは気が回りませんでした
(自分は仮想鍵盤ほとんど見ないで入力してるので)
でも、こういう細かな気配りが使い勝手を良くするのだと思います。
あと
* 辞書ファイルは kwmaze.dic から >>211-212 のスクリプトで作成し、
kwgg.dic という名前でパッケージに入れる。
* 色が特殊キーと同じ (dark cyan) では紛らわしいので、dark magenta に変更した。
* デフォルトの kanchoku.ini では、未使用の設定に。
(初心者が混乱するかもという配慮から)
といった感じで、来週の頭あたりパッケージを更新して公開するつもりです
0244省略
NGNG>EELLLにない漢字はどうやって練習しましたか?
最近別のところでも全く同じことを聞かれたけど、
ちょっと詳しく答えてみる。
1. オリジナルT-code内の漢字
国語辞典と漢和辞典と脳内辞書からその字を含む熟語を拾い出し、
600番代後半のようなリストを作って練習。
練習する際は、
1番目の文字を含む1番目の熟語、1番目の文字を含む2番目の熟語、…
2番目の文字を含む1番目の熟語、2番目の文字を含む2番目の熟語、…
という順よりも、
1番目の文字を含む1番目の熟語、2番目の文字を含む1番目の熟語、…
1番目の文字を含む2番目の熟語、2番目の文字を含む2番目の熟語、…
とした方が覚え易かった。が、ここら辺は人にもよるかも。
(つづく)
0245省略
NGNGまずは1打目が同じで2打目が横一列に並ぶ5文字を、その順番に大脳で覚える。
次に逆順や1字おきその他で打つ練習をして、
シーケンシャルアクセスだけでなくランダムアクセスもスムーズになるようにする。
(単に熟語リストを作るのが面倒になっただけだったりする。)
3. 3ストローク拡張部分
連想式なので特に努力しなくても覚えられる。
第一、連想表を作る段階で半分以上は頭に入ってしまったし。
「雅」のように打ちにくい字(右手小指の3段ジャンプ)とか、
しばしば連想想起に失敗する字に関しては、
何回か繰り返して打ち、手癖になるようにする。
いずれの場合においても、例のランダム順テストは非常に有効だった。
毎日、最も最近覚えた100字をランダム順テストで確認してから、
次に全文字のランダム順テストをやっていた。
0247108
NGNGカタカナの指づかいも、だいぶ慣れてきました。
eelllが終わったら、残りは自然に覚えようと思っていましたが、
やはり能動的にやった方が効率がよさそうですね。
0248のっ
NGNG所、特に使用制限は無いようだなぁ。
考えてみれば TUT-code は元々 Qwerty で tt、gg、vv、bb、yy、hh、nn、mm の組み合せ
の同鍵二連打が有るし、増村さんはページ中に、G-Codeは「移植・改変・再配布可能なフ
リーソフトウェアとして公開」と明記している。ということで、擬似2ストロークを引き
続き使わせていただきます。
同鍵二連打を初めて全てのキーに応用したのは増田さん、もしくは増村さんが最初であり、
お二人とも TUT-code に飽き足らなくなって自分独自の配列を作ることになったのは興味
深い。やはり漢直の最終到達地は「俺-Code」を作ることなのかな?
0249省略
NGNGLesson 401で330打鍵/分、エラーレート0.1%とか出た。
それともこの前が調子悪かったのかな。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT-Code連習中なので、PDAも漢直できるものにしたい。
0251108
NGNGカタカナはこれくらいにして先に進みます。
>>249 省略様
早さと正確さの両方そろっていますね。
流れるような入力といったところでしょうか。
私も早くそうなりたいものです。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0253のっ
NGNG330打鍵/分、エラーレート0.1% は凄すぎ。EELLL Lesson 401 を今やってみたら、
(総打鍵成績)毎打鍵 262 ミリ秒 毎分 229 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 278 ミリ秒 毎分 216 打鍵
エラーレート 5.6%
と出た。かなをミスタイプしているなぁ…とほほ。
0254のっ
NGNGテップ8級」という本を買ってきた。連習用テキストとしては結構良いかも知
れない。8級〜5級の学年別漢字配当表にある漢字1,006字を覚えることを目標
とします。
2ストローク、3ストロークの拡張漢字をとりあえずさらに戻して、連習しなが
ら配置を考え拡張していくつもり。拡張には擬似2ストローク使用の予定。
0255二文字
NGNGttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw127a.zip
からドゾ
設定ファイルで「gg=kwgg.dic」とすると熟語ガイドが使えます。
TRY-Code (仮) テーブルファイルはこちらです。
ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/try_tbl-20031002.zip
とりあえず try.tbl という名前にしておきました
# TRY-Code (仮) をちょっと使ってみましたが
# 連想式の 3 ストローク文字、特に練習しなくても大体正しく打てちゃいますね。
# プレフィックスがもっと打ちやすければ申し分ないんだけどなあ
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙。何だかマインスイーパーみたいだ>熟語ガイド
0258のっ
NGNGさて、連習報告スタート。学年別漢字、一年生のものは以下の 80字。
一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森
人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六
打てなかった漢字は「玉、夕」。EELLL で「玉」は L521、「夕」は L663 で初めて出て
くる。「夕」は「タ」の字の2打目位置から記憶。「玉」は玉子、玉子、玉子を連打で記
憶。
T-Code配列デフォルトで打てない漢字は「貝犬森林」。「犬森林」は省略様の 2ストロー
ク拡張を使用させてもらい、一発記憶おk。「貝」の字はかいへんで使っていた「買」の
字の下に沈んでもらうことにした。
0259省略
NGNG「400打鍵/分程度はあたりまえ」みたいな記述がある。
まだまだ精進する必要がありそうだ。
>>255
>プレフィックスがもっと打ちやすければ申し分ないんだけどなあ
jfをプレフィックスにして4打にするというのはどうだろう。
部首合成は77にまかせることにして。
1打増えるけど、指の負担は少なくなりそう。
あと、webにある「学習漢字」という語だけど、
「教育漢字」っていう事の方が多くないかい?
0260二文字
NGNG> jfをプレフィックスにして4打にするというのはどうだろう。
jf プレフィックスの 4 打鍵というのは良いと思う。
というか、既に個人的に試してたりします (漢直Win にひそかに混入している
tt.tbl というのがソレ。こちらは無連想の割り当てだけど)。
> 「教育漢字」っていう事の方が多くないかい?
手元にある『日本語情報処理』(Ken Lunde 著、春遍雀來・鈴木武生 訳、
ソフトバンク) を見ると、
>> ……日本の公教教育において小学 6 年生までに教える
>> 1,006 字の「学習漢字」(前身は教育漢字)、……
という記述がある。
たぶん、教育漢字として当初 881 字が制定された漢字セットが、
996 字に (後にさらに 1006 字に) 増やされた時に「学習漢字」と
改称されたのではないかと思います。
# 「当用漢字/教育漢字」→「常用漢字/学習漢字」という移行?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレベル高い人が2chでは目立つわけだが。
0262108
NGNG1時間はあっという間に過ぎてしまいますね。
400打鍵/分ということは1秒間に6,7打鍵ですか。
まさにゴッドハンドですね。
0263のっ
NGNG引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸
古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自年室社弱首秋週春書少
場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当
東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話
T-Code配列デフォルトで打てない漢字は「歌絵弓兄姉晴弟刀冬馬麦妹鳴」。
省略氏の 2ストローク拡張を使って「歌兄姉弟冬馬」はとても覚えやすい。
「絵弓晴刀」は 「会引青切」からの連想の方が良いんぢゃないかなぁ。どうだろう。
「遠岩黄才矢雪昼答麦鳴」が打てないので引き続き連習。
ttp://www6.ocn.ne.jp/~hinet/gbvideo1.avi
400打鍵/分って、こんな感じなのかな。とてもかかっていけません。
0264二文字
NGNG……と思っていたけど、Web であちこち調べてみたら、
「教育漢字」の方が正しいような気がしてきた。
# じゃあ、「学習漢字」というのは何なんだろう?
# どなたか識者の方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ
とりあえず、頁の記述は「教育漢字 (学習漢字)」という表現に直して
お茶を濁しておきました。
0265のっ
NGNG文部科学省認定、漢検「漢字学習ステップ」を見てみると、
小学校学習指導要領 (平成十四年四月施行) による「学年別漢字配当表」にあ
る漢字を、「学習漢字」と記述してある。
各学年ごとの割り当て漢字は「配当漢字」と書いてある。
元々「教育漢字」は俗称であったようだし、「学習漢字」もまた俗称ではない
のかな。
0266省略
NGNG今日の午前中ちょっとやってみたけど280〜290止まり。
夕方再チャレンジしてやっと312の0.0%(L402)が出た。
>>263
画像ファイル見たけど、淒いね。まるでデータ少佐。
右手の方が左手よりもずっと忙しく見えるのは気のせいか。
>>264 >>265
たしかに教育漢字も学習漢字も通称っぽい。
文科省のウェブサイトにある学習指導要領を見ても、
学年別漢字配当表としか書いてないようだし。
0268220
NGNG私のXPの環境ではうまく動きませんでした。
2000では快調に動いています。
二文字さん、有難うございます。
0269108
NGNGあいかわらず、ぱ行の並びは意図的なものを感じますね。
>>263 のっ様
見ているだけで、休みたくなりますね。
>>266 省略様
いずれにせよ、300打鍵/分前後といったところですね。
遠い未来の目標にします。
0270二文字
NGNGあああやっぱり XP はダメですか。
実は自分は Win95 しか持っていず (ぉ
確認さえできない状況です。すみません
設定ファイルで「useWMIMECHAR=1」としても動きませんでしょうか?
(↑「kanchoku.ini」というファイルの中の「;useWMIMECHAR=1」という行の
先頭のセミコロンを取り除いて「useWMIMECHAR=1」として保存、漢直窓を再起動)
0271名無しさん@TUT-Code
NGNG私の環境では漢直Win1.27(a)は問題なく動いています。
Windows XP Professional上のOffice XP Professionalで。
Word 2002だとuseWMIMECHARを設定すると、
ひらがなを入力しても複雑な漢字が入力されてしまうので、
useWMIMECHARは設定しないで使っています。
0272220
NGNGうまく動作しないのは秀丸に対して入力しようとする時でした。
お騒がせしました。
0273108
NGNG漢字に入りました。
早さを気にすると、やはり漢直のありがたみがわかりますね。
0274のっ
NGNGてチェックしてみたところ、打てなかった漢字は 1,006字中 365字と判明。
過去 3年で 641字をまあまあ打てるようなったと云うことは、残り 365字覚えるのにあ
と 2年かかると云うことになるのか・・・
0275省略
NGNG[教育漢字]
義務教育期間に読み書きともにできるよう指導することが必要であるとされる漢字。
(1)「当用漢字別表」として選定された881字の漢字の通称。
(2)→学習漢字に同じ。
[学習漢字]
義務教育期間に読み書きを学習すべき漢字。
小学校学習指導要領に学年別漢字配当表を掲載する。
これを信じるなら学習漢字の方が正しそう。
つー訳で茶々入れて済まんかった。> 二文字氏
0276省略
NGNGと思ってL236をやってみたのだが、
エラーレート0.0%になるまでなんと10回近くかかった。
しかも速度は高々315打鍵/分。
今のところは左右のストローク順がどうこうよりも、
レッスン毎の得手不得手の方が大きく影響しているようだ。
つまり練習すればまだ向上の可能性があるってことだな。
>>273 >>274
読むのを楽しみにしているので、引き続き報告よろしく。
0277108
NGNGこのあたりは、普通にやっていれば何とかなりますね。
たしか、そろそろ量が増えてくるころでしたね。
0279108
NGNGまだ、量の少ない所のようです。
このあたりは、片方の指が固定されているのでやりやすいですね。
気立てのいい海女さんに気後れしています。
0280省略
NGNG初めて海女さんがレッスンに出てきたときは俺も大笑いした。
最近は1日3レッスンのペースで快調に進んでいるようだけど、
現役学習者として何か後進へのアドバイスはある?
指と脳の負担の程度はどんなもん?
0281のっ
NGNG迷うこと無く瞬間に打てる漢字はおおよそ 450字で、
あとの 190字は、打つ時に「えっ、と」てな風に躊躇したり、打ち間違えたりする。
まだ小脳打鍵には至っていないということだなぁ。
>>279
EELLL 連習の脳への負担はどんな感じか漏も知りたいな。自分の場合、ストロークを思い
出そうとしてキーボードの前で氷りついていると、頭の中が空白になって強烈に眠たくなっ
たりすることがある。
0282のっ
NGNGたのでせうか?
自分の場合は 10年ほども前に初めて漢直を知ったのが興味を持った始まりだった。当時
エ○ソンの関連の仕事をしていて、HC-88 タッチ16 を見て驚いたからだった。
HC-88 は 1984 年6月ごろの発売で、まだ世の中に Note PC などが存在しないころから、
ポータブルの日本語ワードプロセッサだった。
HC-88 はとっくにディスコンだったが、エ○ソンの人間が「この HC-88 でないとダメっ
て云うお客がいるんだよね。でも社内では誰一人タッチ16を使うことができないのだ。」
と云ってたのを良く覚えている。
今も HC-88 持ってます。ちゃんとまだ動作しますよ。
HC-88 が解らないって人は
ttp://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/pcwork-9505.html
へGO
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分は 5 年くらい前、『Linux 入門』(トッパン) で T-コードの紹介を
読んだのがきっかけ。
人間が使える方式だとはとうてい思えなかったが、
話のネタになるかと思い、冗談で始めてみたのでした。
SKK などを使った経験はあったものの、漢字さえ確定モードで入力する T-コードは
衝撃だった。
0284108
NGNG量あるところへきました。
>>280 省略様 >>281 のっ様
今は、
まず、1レッスン連続3回を3レッスン。
次に、1レッスン1回づつ3レッスンを目標(120打鍵/秒・エラーレート5%)になるまで繰り返す。
といったところです。
1レッスンを連続してやり、一度キーを覚えると繰り返すのがずいぶん楽になりますね。
負担については、
指は、繰り返すことで楽になることからあまり負担は感じられません。
脳は、繰り返しているとある時点で、突然打てなくなります。
感じとしては、目の前に急に壁ができたといったところでしょうか。
そこで休みをいれると、さっきよりも楽に打てるようになり、また定着もいいようです。
T-Codeのきっかけは、
大学時代はSKKを使っていましたが、レポートや論文で変換地獄の憂き目にあいました。
今後PCと真面目なおつきあいを考える上で必要だと思ったことからです。
0285のっ
NGNGていることが判明。
トータルで 700字近く覚えているとは、自分で想像していた漢字数より多かった。
>>284
> 脳は、繰り返しているとある時点で、突然打てなくなります。
おお、自分も同じことが起こるよ。連習中に数秒前に打てた文字が、ふっと打てなくなる。
自分自身でどうなっているのか不思議に思うし、面白い。
0286108
NGNGやはり量がありますが、覚悟していたせいか思っていた程ではありませんね。
0287省略
NGNG何度やってもL200番台よりL400番台の方が明らかに速い。
よっぽど右手が不器用なのか、それとも
一年くらい前に400番以降を総復習したのが効いているのか…。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGずいぶんにぎやかになってますね。
108 さんは毎日かかさず連習してるみたいで、
そのうち追い抜かれそう。
# おれは LR まともに連習せずに 2 年近くたってしまった…
eelll やり直すかな。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私も、同じ文字の繰り返しとかって、たまに急に打てなくなる。
意識せずに打ってた字を、繰り返しで意識しちゃうからなのかな、とか思ってた。
>>282
私は…昔 PC 環境の強化にはまってて、 vector.co.jp でいろいろあさって…「き」とかを見つけた。
それで、調べてくうちに漢直の site に着いて、 TUT-Code とかも知って…練習してみた。
「き」の配列、もう忘れちゃったな…
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみにばっふぁ の [TUT ひ]
の ひ ってなんですか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>何度やってもL200番台よりL400番台の方が明らかに速い。
普通にRR/LLよりもLRのほうが入力しやすいんじゃないかなと思う。
少なくとも私が練習した時には目標が同じでも1レッスンに要する時間が違った。
また、EELLLの特性として同種の文字が連続する事が多く、
そのような時にはRR/LLの方がLRより確実に不利だと思う。
RLの中にRR/LL/LRが入り込んだ時に一打前と同じ手の打鍵(大文字)の数:
rl rR Rl:2, rl rR RR Rl:4, rl rR RR RR Rl:6, ...
rl LL rl:2, rl LL LL rl:4, rl LL LL LL rl:6, ...
rl Lr Rl:2, rl Lr lr Rl:2, rl Lr lr lr Rl:2, ...
>みにばっふぁ の [TUT ひ]
>の ひ ってなんですか?
TUT-Codeは良く知らんが、これかな?
tcode-hiragana-mode-indicator " ひ"
0292108
NGNG今回のうち、量があるのはL217ぐらいでした。
初めて連習したときの印象が強すぎたのでしょうか。
やはり300打鍵/分レベルになると、細いところからシビアになってくるようですね。
0293のっ
NGNG自分は EELLL の L200番台と L400番台を試してみた所、やっぱり 200打鍵/分がせいいっ
ぱいで、さほど時間差は無かったです。
無責任な推測なのですが、LR や RL の文字でも、運指の難かしさに差があって、一概に
LL や RR 文字より打ちやすいとは云えないのではないでしょうか?
また L200台の例文のほうが意味不条理度が高いため、文と文字の認識に時差が出るとか???
漢直では単漢字を覚えているというだけでなく、熟語とかを、ある文字のかたまりとして
認識していることも打鍵の速さと関係があるような気がします。英文では Syllable を一
つのかたまりとして打鍵する場合があって、Dvorak の優位性はこの Syllable 単位の打ち
易さにあると聞いたことがあります。
What association does this music have for you?
Htaw nscsotoaiai edos sthi csmiu vhea rfo uyo?
上の二つの文(?)では、同じアルファベットで構成されていますが、自分は下の文を打つ
のに時間がかかります。
0294288
NGNG> 認識していることも打鍵の速さと関係があるような気がします。英文では Syllable を一
すっごくあるね、そういうの。
同じ数の漢字しか覚えてなくても、シーケンスとして
何度も入力した文字列は楽に入力できるようになる。
単に早いだけでなく、脳の負担が少ないというか、
無意識的に入力できるというか、そんな感じ。
「できます」「そうです」「思います」
こんなのもシーケンスになるね。
0295271@TUT-Code
NGNGWindows XP Professional (SP1)に秀丸エディタを入れて試してみましたが、
漢直Win1.27aで問題なく入力できました。
秀丸エディタVer3.19とVer4.00β21ともに問題ありませんでした。
0296省略
NGNG確かにそれはあると思う。
ランダムテストの場合も、一文字毎に確認する必要があるからか実際かなり遅い。
あともう一つ疑っているのは、一般にL200番台よりもL400番台の方が一文が長いという点。
EELLLは一文終わってリターンを打つまで次の文が表示されないので、
新しく表示された文を認識して指が動き出すまでどうしてもギャップが生じる。
(人間は目を開けてから実際にものが見えるようになるまで0.1秒くらいかかるそうだし。)
一文の平均長が短い200番台では、このギャップが相対的に大きくなっているのではないかな。
と思って今日L501を数回やってみたのだが、最高でも290の0.9%程度だった。
う〜ん…。200番台のテキストを加工して長くしたので実験しないと、
まだ何とも言えないな。
0297のっ
NGNGせていいただきました。
省略殿、誠にありがとうございます。
が、tcode-set-action-to-table で文字を追加していくと、やっぱり EELLL の動作がお
かしくなっちゃう。なんでかな? とりあえず、今日は tc-tbl.el を直接書きかえてみる。
次に連習するのは 3年生文字で覚えていない以下の字とします。
飲温泳寒宮具血庫祭皿詩酒州拾暑昭植整昔息笛投豆湯童倍箱畑坂悲鼻筆氷服福勉薬油羊陽
洋落礼路
0298二文字
NGNG報告ありがとうございます。
同じアプリでも、バージョン等によって動作に違いがあるのかも
言い忘れてたのですが、漢直Win を起動するとき
アイコンをダブルクリックしてからウィンドウが現れるまでの間に、
他のアイコンやウィンドウをクリックしたりした場合も、
正しく動かないようです (漢直Win を起動し直す必要がある)。
あまり速くないマシンで、巨大な辞書を使ってる場合などは、
漢直Win の起動に結構時間がかかりますので、ご注意くださいませ
0299220
NGNG;useWMIMECHAR=1
のままだと秀丸では動きませんでしたが、
useWMIMECHAR=1
にしたら秀丸でも動くようになりました。
0300220
NGNG271@TUT-Codeさんは、Wordと秀丸と同じ設定ファイルで動きますか?
0301108
NGNGそろそろ前にふりだしに戻ったところですね。
おまけに連習を始めてから1ヶ月。
初心に返りつつものんびり進みたいと思います。
0302271@TUT-Code
NGNGWord 2002と秀丸エディタVer3.19とで同じ設定ファイルで動いています。
useWMIMECHARは設定していません。
漢直Win1.27はスタートアップに入れて起動しています。
ところで、秀丸エディタで動かない、というのは具体的にはどういう状況ですか?
全く何も入力されない?
何か入るけど変なものが入力される? 入力されるのはどんなもの?
0304108
NGNGどうやらこれから先は当分、復習中心のようですね。
リズムを気にしながらやると比較的早く打てるようです。
0305のっ
NGNG代わりに、自分自身の中で「T-Code の漢字をどんな風に憶えているのか」を観察しなが
ら EELLLで連習してみることにした。
# やっぱり EELLL が一番
もひとつ、最近 2ストローク漢字に対して、連想、というか、イメージを元にしたニーモ
ニックの補助を使って憶えられないだろうか? と、考えている。
T-Code info に、文字と打鍵位置の間に連想関係があると、入力が思考によって邪魔され
るとあるが、はたして、本当にそうなのだろうか?
イメージ連想を使った漢字の記憶方法を思い付いたので、一人々柱実験をして報告したい
と思ふ。
# なんか脱線してきたな
0306のっ
NGNG全ての EELLL Lesson の集計なんですね、ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
正しく Lesson 毎の打鍵成績を計るには、一々 Emacs を立ち上げなおさなく
ちゃならないのかぁぁ? 知らなかった・・・
Meadow を立ち上げてすぐ EELLL の Lesson1 だけをやってみたら、
(総打鍵成績)毎打鍵 83 ミリ秒 毎分 720 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 83 ミリ秒 毎分 720 打鍵
エラーレート 0.0%
入力打鍵数 12 打鍵. 所要時間 1 秒.
と出て自分でタマゲますた。の、が、のが
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうれしいです。でも、いtsuになったらまともにbunがかkeるようになるのやら。
0308省略
NGNGオリジナルのL201だと頑張っても280打鍵/分くらいしか出ないが、
3文を一行にまとめたL201だと320打鍵/分が出た。
>>304
そこまで行ったら200番台の残りは全部復習のはず。
300番台に入ると今度はRRの漢字が始まる。
>>307
がんがれ。これからも時々はレポート宜しく。
0309271@TUT-Code
NGNGWindowsMeで、メモ帳を起動した後に漢直Winを起動したら
同じ現象になったことが何度かあります
(今ちょっと試してみても再現できませんでしたが……)。
そのときは漢直Winの起動が完了してからメモ帳を起動したら直りました。
0310108
NGNG慣れたせいか、このあたりは比較的楽ですね。
1、2回目で目標に達することもあります。
>>307
一緒にがんばりましょう。
>>308 省略様
そうでしたか。300番台が待どおしいです。
0311のっ
NGNGEELLL 結構順調に進んでますね。
T-Code を始めたころの自分のことを思い出してみれば……実はとっても EELLL が苦手
だった (今でもそうだけど)。
かなは一週間ぐらいで覚えられたんだけど、かな変換ばかり使っていて、半年以上
交ぜ書き変換漢直で文章を書けなかったヨ。
自分も EELLL 再連習を始めたので、よろしく。
>>307
このkaきkataはすごいomoいtsuきだ。gangare〜。
漢直は快適だし、とっても面白いぞ〜。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG連想記憶人体実験に期待。
T-コードを始めた頃か……私の場合、最初の 3ヶ月くらいは
遊び半分でいじってただけだった。
ある日思い立って、日本語入力を T-コード一本に絞ることに決心し、
それまで使ってた Wnn を HD から削除。
それから 3ヶ月後には、ほぼ不自由しないレベルに
使えるようになりました (部首合成を使えばだけど)。
はじめは の = kd、が = ;s みたいに文字で覚えようとしていて、
EELLL で矯正したのはかなり後になってから (←悪い例
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています