【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson2【連習】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG四日同じことをやったらやめられない。
荒れ寺の和尚が香をたいて、一心不乱に彼岸を念じている。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については前スレを参照してください。
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://t.pos.to/tc/kanchoku.html
001915
NGNGAquaSKKでうまく行きました!
SKKの辞書は実際不要だろうということでとりあえずSを置いておきました。
入力までの道は遥かかもしれませんが、なにはともあれ練習します。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨年の12月からデス。windowsでもNetBSDででも常用してます。
0021名無しさん%TUT-Code
NGNG2000年11月からTUT-Codeの練習を始めて、
2001年8月頃には2打鍵文字をだいたい覚えたので、実際に使い始めました。
以降はTUT-Codeを常用しています。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやって連習したか教えてプリーズ。
自分用テキストを作って?(今日は松動高山名の五文字〜とか)
0023省略
NGNGをを〜!
エスペランチストみたいに高齢化が進む一方かと心配してたんだけど、
ちゃんと新しい血が入ってきているぢゃないか。頼もしい。
20の人は何使ってるの? T? TUT?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2000年8月ぐらいから始めて、今は T-Code を日常的に使てマス。
(始めてから2年以内の条件に入らないか・・)
いまだ漢字 400字ほどで停滞しているのが悲しい。
>>3-12
「連習」って、T-Code→TUT-Code→超絶技巧入力→KIS連想入力→G-Code..
とそれぞれ使えるように「連習」するのか? と思タヨ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG冗談で練習しているうちに面白くなって、
いつの間にか使えるようになった。
でもあきっぽいので LR 以降の練習はまともにしてないな。
省略氏を見習おう。
002620
NGNGcannaでT-code入力です。
他の漢直ではなくTにしたのは、eelllの連習テキストのせいです。
連習テキストが充実しているなら、TUTでもGでも良かったのですが。
仕事の合い間にeelllで連習してたんですが、600番台に入ったころに仕事が
忙しくなり、そこからはやってません。
002721
NGNGはじめはTUT-Codeホームページにある漢字練習テキストを使って練習していましたが、
途中までしかないのと、漢字がばらばらに出てきて覚えにくい気がしたので、
tutr2(TUT-Codeトレーニングプログラム)を使って最初から練習しなおしました。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0030省略
NGNG…ってまさか同一人物が複数人を演じているんじゃないだろうな。(藁
>>24
漢字が400ってことは、平仮名片仮名その他を合わせると500くらいだよね。
そのくらいなら普段の生活では十分快適だと思う。
(と数ヶ月前までの自分を弁護してみる)
>>25
もしかして別の所で「シャレで始めた俺ですら…」みたいな発言していた人?
>>26=20
始めてから1年たってないのに600番台に入っているのはかなり速いと思う。
そう言えば俺も最初はeggでTだったなあ。
>>29
いくら漢直だからと言って、
各種キーボードスレの人達ほどタッチや配列にこだわるのは少数派じゃないかな。
俺自身、職場と自宅ではKinesisを使っているけど、
出掛けたときは普通のノートPCの日本語キーボードでそれなりにやってる。
まあそれなりのカスタマイズはしているけど。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢字400で本当に十分快適です。
(やむなく)ローマ字打ち変換を使うこともよく有るのですが、その時には漢直
がいか〜に快適がを実感します。また Qwerty ローマ字打ちとT-Code とは特
に問題なく共存できています。
漢直をこれから始められる方もこれを信じて連習して下さいっ・・て3年で400
字では全然説得力が無いか・・
実は、8年ほど前に DOS 上で Dvorak+TUT をしばらく使っていた時があり、そ
の時は多分漢字 300字ぐらいまでいったところで中止となってしまいました。
T-Code は二度目の漢直です。
さきほどT-Codeテーブルの単漢字をさらってみたのですが、逆ストロークに打っ
てしまううろ覚えのものを含めて 600字近く打てるようです。しかし自分の場
合は、状況によって 500字以上打てたり、300字以下しか打てなかったりブレ
が大きいようです。
もうすこし自己調査してから報告します、隊長!
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってしもた。逝ってきます。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG布教用なら、逆に四百字で充分快適ってほうを強調してみるとよさそうかな、とか…
毎日五文字憶えれば、三か月で幸せになれる…って。
他にかな文字は必須だけど、 TUT なら簡単だし。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、練習サボっていたら段々使える漢字が減ってきてしまったよ。
今はほとんど2ストロークの漢字だけしか使えないけど、それでも便利
で常用してます。
IMEは松茸。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふぅ。。。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでも使わない漢字はだんだん忘れてしまうのだが、これは仕方ないのかなぁ
0040省略
NGNG仕方ないんじゃないかなあ。
毎日手で字を書くような人(いるよね?)だって
使わない漢字は忘れちゃうだろうし。
俺がここで「現在XX文字」って言い切れるのも、
1日1回は全文字ランダム順テストで
打てることを確認しているからだし。
# で、今日3文字増えたので現在2221文字。
0041nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG最近ようやく忘れないようになったけど。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT-CODEってqwertyで打ちやすいようになっていると思うのですが
T-CODE+dvorakってdvorakでT-CODE打つだけなんですか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(゚Д゚)ハァ?
004442
NGNGそういうのってだいたいqwertyに最適化されてるのかと思って。
例えばfjはqwertyだと打ちやすいけどdvorakだとそうでもないでしょ?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣=金+的
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢直を理解してますか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジレスすると、T-codeはキーの位置に対応してるのな。
qwerty で「fj」なら dvorakだと「uh」。
005042
NGNGありがとうございました。
理解しました。
0051のが〜
NGNG自分の場合、多く漢字を打てるのはコピータイピング、「手書きの文書を計算
機に入力する時」ってのがやはりこの例にあたります。
集中力が高まってくると入力スピードが上がり、「俺ってすごいのかも・・」
との錯覚に至ります。
反対に打てる漢字が少なくなる例は、たとえば他人の話を聞きながらノートを
取ろうとするような場合です。
もう一つの例は、email などで自分の考えを
「のののの、のがのがのののののが〜」って勢い込んで書こうとすると、打て
る漢字数が少なくなってしまいます。
これって、自分の場合手書きの時に起こることとよく似ています。受動的に書
き写す時は漢字が書けて(あたりまえか)、能動的に書こうとすると書けない漢
字がある・・って、漢字書き取りの能力が極端に低いってことか。
どの状況でも打てる漢字を、真に「小脳打鍵」のレベルで覚えている漢字とす
るべきなのでしょうか? という訳で漢字数の自己申告は400字から300字に格下
げってことに。
自分の漢直能力の低さだけでなく、基本的な漢字書き取り能力が小学生3年生
レベルであることが分ってしまい、烈しくツライ。
005239=35
NGNGなるほど、納得です。
つーわけで、いい機会だから増田テキスト引っ張り出してきて、練習再開しました。
「男性には年二かい玉虫を…」とか、ムチャ懐かしい…!
初日に憶えるような文字でも、「貝」とか「竹」とか普段作ってない文字はスッカリ
忘れている事を再確認。うむむ…
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一に継続
二に復習
三四がなくて
五に執念
0054のが〜
NGNGガ━━(゚Д゚;)━━ソ! やっぱり8級だ…
ttp://www.kanken.or.jp/teido/mondai/new_mondai/8m01.gif
漢検8級教科書買ってきマス
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG語学を習得するのにも似ている
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中学生以上でこれができないのはやばいような。
0061のがたん萌え
NGNGhttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/
再帰的な部首合成
ヒストリ入力
活用語の交ぜ書き変換
シフト打鍵によるかたかな入力
キャレット(カーソル)追従機能
ウィンドウやアイコンのデザイン変更
「漢索窓」(「漢索板」のクローン)
超絶技巧入力
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG萌えええええええええええ!!!!!!
0063nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG駅前連習・お茶の間連習NOGA
タイピスト並みにたくさんの日本語を入力する環境を実現!
レッスンを無理なく続けるための自由度の高いNOGAのレッスン
いまなら入会金無料! レッスン料5%OFF!
さらに、商品券3万円プレゼント! (一部コースを除きます)
・・・よく知らないんだけど、こんな感じかなぁ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教師は全員変人?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもキーストロークが多くなりがちかな?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかも選択に使うキーが、(直接入力出来る文字の場合)その文字の1ストローク目、
とかだったら最強。
実際やろうと思ったら、かぶりまくるんだろうけど……。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT-CODEに挑戦するぞ!
あとは「挫折しますた」と書き込まなくていいことを祈るか。
それじゃあ一日1、2ステージですがEELLLしてきます。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコテハンつけて毎日ここで報告するのもいいかもよ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってかひらがなとカタカナの9割ぐらいと、漢字ちょっとしか
打ててないわけか。
22と混ぜ書きで生活できるのがよくないと思ってみるテスツ。w
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2時間半で150字か。丁度1字/分。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの機能が採用されたのでドーパミンが分泌しました。
0075省略
NGNGとりあえず最初の勢いで平仮名を一気に覚えろ。
速い人なら1週間かからずにマスターできるし、
遅くても1ヶ月程度あれば大丈夫。
一旦平仮名さえ覚えれば、後は交ぜ書き等を使うことで
少なくとも単文節仮名漢と同程度の入力効率は得られる。
そこまで行けば、後もう単調増加。
1文字覚える毎に便利になる世界が待っている。
モチべーションを維持するには、
>>69 の言うように
定時報告を自分に義務付けるのもいい考え。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG平仮名なんてローマ字でも一意に入力できるので、
なんで今さら苦労して覚えなきゃならんのかと始めは葛藤する。
だがそこを乗りこえて漢字を覚え始めた時、
初めて漢字を直接打てるという独特の気持ちよさを実感できるはず。
>>75 にある通り、1文字覚える毎に便利になる世界が待っている。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直「またかよ!」って感じ。
てか、意外に漢直ユーザ多くね?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ´∀`) < 祝 漢直人口
( つ || ̄ ̄ ̄ ̄| | 1千万人達成
| |\||..漢直研...| \_______
(__\||_____________|
0079のっ
NGNGで、風を使ったことのある人、他にいる? いないか。
私見ですが、風は純粋な漢直として使用できると思います。たとえば、
「わたし」と入力、漢変キー打ち、漢字選択で「私」を確定
するのが通常の単漢字転換式的な風の入力法です。しかし慣れてくると「私」
のどの読みでも
「し」と入力、漢変キー打ち、漢字選択で「私」を確定
といつも入力していました。これは読みからの変換ではなく、一定の打鍵の組
合せで、一つの漢字を一意に確定することを覚える漢直と言えます。かなキー
入力で、いつも使う字の最短入力キーストローク覚えようと色々試しました。
私はその後、「普段使う文字は限られているし、風で最短3打鍵で確定できる
漢字は少ないから、タッチ16 の方が良いのかな」と思い、TUT-code に移行し
ました。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG後、さいころえんぴつも試してみましたが、やはり漢直Winの方がいいです。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数年ぶりにT-Code触ってみました。eelllが進化してて驚いた。
EELLLTXTのLesson番号が飛び飛びなのはどういう意味なんでしょうか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしばらく使ってると、長い漢字を入力するときにやたら打鍵数が多いので
途中で嫌になりました。寧ろ普通のローマ字入力で辞書の学習機能をオフにして
漢字変換の順番を覚えておいて打ち込んだほうが、
単漢字なら当然、長い漢字なら楽ちんに変換できるからです。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢字を一文字ずつ入力する分打鍵数が増えるので、
その分仮名入力を工夫すべきでしょう。
http://jisx6004.at.infoseek.co.jp/sonota.html
008483
NGNG>自由に選べる
というのは間違いで、
http://member.nifty.ne.jp/togasi/
>ローマ字入力のほかにも、JISカナ、OASYS、花配列
対応しているのはこれだけでした。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・・ローマ字入力モードと花配列の入力モードはちゃんとできるのですが、
何故かJISかなとOASYSが出来ないのですが・・・何か設定変えないと
出来ないのですか??
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGh=Hash.new(0);
while gets
scan(/./).each do |ch|
h[ch] += 1
end
end
h.sort_by{ |a| [a[1], a[0]] }.each do |ch,num|
puts "#{ch.inspect}\t#{num}"
end
基本はこれで済む話じゃないの? < tcc
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG009168
NGNGしかしいまだに6。記憶力悪すぎだな自分。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeelll がビットマップの行と、
| て | 、|
などと書いてある行がかなりズレててやりにくい……。
とはいえ旧来のはちょっとな。フォント弄れば解決するのかな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://openlab.jp/tcode/tc2/eelll-ss2.png
ビットマップ使ったことないけど、こんな風に出るんちゃうの?
プロポーショナルフォントなのかしら。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフォント設定はこんな感じで、プロポーショナルではありません。
Emacs.Font: fontset-fixed14
Emacs.Fontset-0:-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-fontset-fixed14,\
ascii:-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso8859-1,\
japanese-jisx0208:-*-fixed-medium-r-normal--14-130-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
調べてたら、eelll.el で
(defface eelll
'((t (:font "-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-*-*"
:foreground "black"
:background "white")))
"*ビットマップを使った EELLL でのヘルプのフェイス"
:group 'eelll)
と設定されてたので、フェースを 16→14にしてみたけれどダメ、
eelll-frame-parameters を実行したらズレずに表示されました。
tc-bitmap.el に
(defvar tc-bitmap-cache-file "tc-bitmap-8x16")
とあるぐらいだから、16dotのフォント使うのは大前提だったみたいですね。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなんでどう?
(defface eelll '((t)) "")
(setq tc-image-button
'((" " " " " ")
(" " " X " " ")
("XXX" "XXX" "XXX")
("XXX" "X X" "XXX")
("XX " "X X" " XX")))
(setq eelll-stroke-to-string-function
(lambda (stroke)
(concat (tc-image-stroke-to-string stroke)
(propertize " " 'display `(space :width ,(/ 5 7.0))))))
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいけました。かなりちっこいですね。可愛らしいというか。
でもちょっと目に辛いです。
eelll-put-help-char() で
(eelll-insert-with-face (format " %2s " ch)) の直後に
(insert (tc-image-get-key-0 0 0 nil)) を入れたら、
多少ズレはあるものの、あまりフレーム広げないという前提で、
なんとか許容範囲内ってとこになりました。
どっちがいいか、かなり微妙だけれど。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでkw127にG-Code用じゅ熟語ガイドをじっ
(MSIMEに切り替え)…かちゅ〜しゃだと後置型変換がおかしいぞ。
オリジナル1.27でもだめか。
えーと実装してみたんですけど、ここにうぷしていいですかね。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>eelll-put-help-char() で
>(eelll-insert-with-face (format " %2s " ch)) の直後に
>(insert (tc-image-get-key-0 0 0 nil)) を入れたら、
>多少ズレはあるものの、あまりフレーム広げないという前提で、
>なんとか許容範囲内ってとこになりました。
>どっちがいいか、かなり微妙だけれど。
そう言う方向性で修正するなら、(insert (tc-image-get-key-0 0 0 nil))でなくて
(insert (propertize " " 'display `(space :width ,(/ 5 7.0))))にすれば良いはず。
14ドットフォントだとヘルプ画像が幅40ドットに対して、
文字部分が7x5=35ドットしかないので、5ドット足してやればよし。
010299
NGNG・漢字を入力した後、続く漢字の候補の1、2打鍵目が水色で表示され
ます。1打鍵目が重複する場合は2とか3とかいう表示になります。
・打ち方とかは変わりません。
・熟語の切れ目とか全然考えない手抜き2文字マルコフ連鎖方式。
・Sleep()の引数を変えてかちゅ〜しゃ対策。
・cygwinでdiffをとったのでlfとcrlfが混在してます。
使い方
・辞書ファイルを用意して下さい。形式は、
本当物日式体命家元
適切当宜正性用量
みたいに、2文字目以降に1文字目に続く可能性のある漢字を並べる。
ソートされている必要はありませんが、重複はだめです。
(私はkwmaze.dicから作りました。)
・kanchoku.iniに
gg=辞書ファイル名
と記述してください。
begin-base64 644 20030914.diff.gz
H4sICFCCZD8AAzIwMDMwOTE0LmRpZmYA1RrZbhvX9dkG/A83dGpztTjUSspW
LdIy42hzJXlJZVWgqBE5EUUK5EjOZgO6BBpbtrXEdhQEaJH4IajtNEEQJEY2
pAnitAbk5qF5aVN3yUNSBy3goC9Fn3rOXWbuLJTkJG3QAZeZO2e595xzzzYz
aUxNkdhcdYDEHiO7w6d3k1o1H6tUjULTRKmSn96TxwF5vj0Wi3kAtiXi8eZY
vCOW0EgikWpuTcXje+LyIJF4Mh7fHolEVEICJxnTWoiWTCWSqVYvzv79JNYS
bSORlmg72b9/O2lqIrFvf+zYTuAzbFaNciGN00mllItgvpirknAtRJ7csT1C
4Jgq5QrZLNlH4p2Ah4cxRYI1sg9GAIo4D5jj5TeXnl/7ml6jv6FXlr+68LTA
wqNmVlVCp4hequkeGh5CL9C7SIjE5NC9y5+tvklv0Ls7uJTamJja/wtyylTK
ZrVSEoJSr4KKiHJ5nYlo4Ehfn1xcU5jQT+mX9HVYwN36XP1CfaI+QO8tGpdG
0103続き
NGNGt+eR4THgNbmZBRcVwyv6WXDRbcEtqea2TSy46LJgrTXV7G/B7QnUDfxy3TD7
KZukpJcLZrFzA7WvP3ODvi6EIIzSrHoRbAwHLKrEn/qJpZfWZiVGRM6HW7kv
xnPdi+8vPV/vrWfqxdXfLn/m4FPQzYPACo2BVHVzrlomnPUpbj94eLcXboJQ
JzfeDrbHO1qFgPKlXK3mMDuSIrNzEyUjL/T/JJLlIynBQRhGmCmnUyzLFgQs
bLNJi4mFAgsvBByTd5r8xgZXKIxPGnnhM+WF0+Tk6DYt2R6PxTX4kHgSXOZG
XtNCUo2uIxXvaGR08ShcadGWBIo0AvLYaZTzpblJnQQErWLAMTqpT8wV+CB8
soUDINsU+1O2eVkHQ+HuK3LKAXnaDTpVqZIg2pXBEOBvL0OHs0gExT6pl3RT
D8LQqDEWYhKXNOcrxiQRhKt6bvKgUdKDxhRYv56bIWFD8c1gnRf+fu5j9CWq
0ifmpqb06mgi3tIx1mmBsm1nlHWYkdbJWVlTtZZGHggatViXXpkKhkJk1y6+
6L0kmz1wKDPe3328Z2CkE/keP35cECBSNmxlyiBAgaWRCrBEvsodZAG3cDTI
JxslNeMJ5MovQ6FOFRwCTpjfsMLOBEhjGuQm5tJJfqggCH8BK+JYDmKwnjLc
AXmCEwrWQk0J9TZqBBczJnxu/+DDh0bLEW1MBfJVr9StKhaVICias03MVB41
grUo2VVzLPOU3zRGy2PS5iSMsBNYeI7Qq/TL1dfoL89+eOnEynW6jrES3RVd
Z2HyU3pjIc1hz1+lHyI0hOWr9AP6HkZUepuFLCIhuVKbIPZEcN3gqIQdliqV
6SAbym3dyF0a5LY+Gh9DHQIZ4Xn4cERTV4j/4rYIqWLRmzufouoxir7Op/hN
nI8z4rWnWpKp5sRGzqc5zpzPTmOqPKlPwQYafwhdDpzjHhSX31Wq4vBxe40K
dxZ7il2O8Sn/4ZNGebJyssaHHW4RDdXyihg8Ly19feHplZeXri+vwtaqFef2
VPV5ArH6p3T9Qo2un/ndsy+mOGyYBDLd6QBZ+AXJkNQ+0k0iJE2Ca39NkcCZ
q/WRlXcDIQsynQkQhEyThT8DOB4c8uz+ejeDc8jO9kWkA4TPb/PIyQyW2Z4V
Ipk5cXtGY1PRrV3NvALaru0YhU+XEKeVazHEPLWPi7ZwOFNr87DxU52WOL8b
1e/Uy7At0A9yo9pgj8zkpkGEJZ0Ztrxw7hE5aieFHQSyOy2RaulouEdcSFaA
hm3izSRxjzTHId2JsF9MeiDX2EkW33/m3dVzWJsMZYa37SMzOaMMuYSZmyjp
49xG4VKWZbO5ak2vwslMYZyBwGme5yo28Ikd22PbCDHzlUm8XzMtUGbZeW7D
ImnhOUAeJHq/KEQmKDD5oR6c+3SunC9Wpuf2GPkKXswYZSOuXmh4AeCD6YcR
/sEgLjq1J79vT2Xi0RBLv1hyqLHkUBNy+gHeTcEfctr2YDCTCQFq5mBfd3YY
zsJsHBYg5sOAraTMcpB8V4vJFwGDy5RBS/HK2sHMOyGtxXNoRRb2uQ8Hl2YY
skdbroGiU/VFIZFktINEknH4RYkwToycUI+HtTAUBmMZjTgpWusUaK7lWtpn
2IotWKebUIg5lsCouOzZuUaLmkOaBYuZYGJNn5tpkczr1ZpRKTtZs3ucp7Bm
Cc4muTVWykpdU7U4Rb6vRVomjXP436xWYSmGGEvpCGzTgX1ey4EDYLflRd46
0104続き
NGNG7r010Y5+C/8AVK37Bw+PjMM+f3SukDNBl7lSf+4JqEiUHlFWNw9XjfmcqR+u
VjCoHCqbwYB0qIEoCTjwZwAfBrUokDcwDmOQJXZ9VCgQ0BeDrT6uFkmFAkKP
JlpbrSTAw5pX7k7uhQL+BqKuNN99cPJWWcMvQ45ZWolHoTAEScTj1hAky2J2
PFlmBY8A4qm2TJJZ/8x1qKAaB7VbUt863eA8wqR+tG7WC6s3z7+itqxQ+W2J
5qimkUhbsxZN2F0fkdtb/7aKeIMFc0q6fvHX9M6Fn9M7JLhUWJvFRhmrU9bp
nZCalpFwgf0plRGXGlu4q/aAYrMyC6WeVAkOlCt5yNVM3VNn4s2pnFHC8tdd
yp3MVcvBgDLda4sP01fpH+lb9Gt6k75B31tInygH/CwjoHaR6Pq5/ZdO0NtL
BfoSx15IBxwz4RZkK1ytEkXT1APN5YE1KxORlxwMxrrsdLXm4Yhrz5cqNT3o
W5eqltRERmIZcK/k8ieLNxb/Qe+tvLny8kKPbGLGEMiU8xlByOD8tP54lLvV
KLjeEX7C/DHMzOJ4X1hRvqyQ7G+ZsEJ0McWK2auj6OwLFYShS+naFyoI+hUJ
YZ3bc4x12eqxty9LZEWVMjwydODI4eBkzYyiKw2RyYqn031C8XsAKBaO7mlU
ticQM0K0sU4Bz3YY6xZG2uPJqHN/5XNgGVhpjB/t7XkkpVDH4zCUhf16rZYr
6MEcuMR5/ZhRjpJj/eMAfGDw2ECUlKK8Mbl1vCOHOdZjeR4FNESPqejDJV2f
DQJZ1+LBhla+oLeO9o6nuzO99N7ymbWfwR76iP4efq+4TJMT0e6biBuYdTgc
g7jpS+hlBQ3y1FOEXe9+aDf6XdT1LEggzTpJeD4b5A07Bxk/T2wfPmTA6h7K
VSeDM5zYVsN90RuXixuEe6W5DzE7nmpNplq8bQvfcF90V3NQAvq3W7VWjPaa
bGHb/QOR4wR2OAbtDMx5w07HnM1ZpWVLfHoTypjMpZyjIg8MbCxkWfChGPi5
S6x80JZnKwoF6uLWlsbydODIvAkEmWggyHg7C53sP8G3dpjMg/8D3wdej9Db
C92XX1x5h75Ov8LnaxAYby50r75L15e/Wl6kN0VfmYDx493X6MckWJ+qH68X
6mfrA/Wf7GAEL/5FgURKd0PYJeQhPMb8birF3S+mJ2GYgOOBRBim089dMQnD
vNLCG5PwBA+a34pE1ArxIf6sAw6MAuAd5y0PzRD3EVMOiMiAzloOyRiBLl46
bhklC532E47Zqs43JZEtX7AsPhIcyYynjxw82DM0Pnzoxz2WZ7Q38lZQWNkq
KvmORLS1WSqW3lq588zfmLu6Qu/aKiDyKYCQI7ZXslnef8WnYNmsnZvwVnd5
bga73QH6oxNxOgTfYfiOwPcIfI/C9xh8jwekGFjntlPQIg+wlJKde/q2oLt8
UWdPIGsmE3Gsi/WzxDzc6ZMAFjkrVvRGeU7vdPS2kWjNhOjG2+GVaZ1FOkme
DzkoO01nFhWPsJu15BmTmNagMS+olZFccBaSArwOjbrmMWqMjbnzJIbhnFOo
PNuolb9FPmKyTm7BoPLwkHEJQXoqn8hrKqj9uE9DRr6I+GRSQfk/EKS0qwdm
+fSZ6bNIfv6flz/Xzn/47B980m0LGOgzibhJiiQaKduwXbCXcR/t2qUQ2MvG
IgnNu24np8g+0tyAjT3hxBYmjPw8hBqk4+ojQ+Es8iU9BzvTJdbZjR/byDcK
0105最後
NGNGXILYeEPE3XLjTwndDDKDAyNDg32NOHgMMqRoRz6PUlGkyH0wN50QVAu5uZLp
noUHzqt14g4RR3vTQTtkgsU5XinZmtoxViUTHRirku1tUS0p+/OC5MDgUH93
H5kBpsrbQHjJlM/ueh/9+dblgiLOnGSzc8ak7rqpxLsGgmf7V4ZvCEzspRKQ
QRcLPz77TBITxTCLZAoB9mA2poU8alP9hZLEf0OGCoXGHBvYGPPX3sodX8ly
JgbqIRIIb8h2c1KrGmFS6WwwP1et6mVz2ArMFszWjMoxF7E55HtNgjYbFc6F
+xZmic0sD44kkx1RrcNR6sqD13SkaFRz0zkz14+WSD8nxVz5Cb3Mr27SdexS
0NvPXln61erlHV4i89MT+EIMf0I/wadivSTjLoclQpaDw3IPZse55btFK1Uj
ewUQWdwOjLtT6cNCPgR8+YGPHOzt8Zua9ByOQV+350FlCZyiD8wMub15tPiN
Jee/msM9mUPdfX7w7n3gK1KX37VkKhOGDaRqTX4TKn6q9V+L1IwH3N0ywKOx
toRMGmtrM9FvWuwWlRrV3UPgg47mgZaCzwZvBjpxeLGbSDUn/HB4scu6BvHv
vWtgP3hx9w3YCM41kYwm2fNqqM6lFxo2RfkqEl21NQVeiRXdFxZG6wPnzDP/
otfrOpzP1c8JTdrFb8EP+/w9+vbyKr2OjgtbzfJFP7tMFmedKpZ8P+PyJ0vX
fdrlPs0z3pbm8GKMufMab2l64HlKQa8tvrL2lixc6VWZCgCm3Sv14KprotfW
nlubxbeWHNhKL9aNLdfmxPQ8Q3HvEtcLnC6+9oOR+qH6fP1o/en6xbU/2U85
nM8+mNW24evYEa2t3X53QZIYql+0Wy30Y3fjhZFsEt1RpTfibo0onRG1MWIF
7vtHtVoqlks+zYmEOp1CWKz/uD5RLwijT7C+XgLSQSX2glCU1CCEQyk5QOj6
2bdX3qev8l4GB/c57L1Bby2P0Q/oR4t6vW9hlK5fOnneWDlI72FjRCHSpL5x
42iHWFJht/yLH2vVFjpLlf1GYUnzet6sVPdyP97VABvgOAC//x+5n42OSDAA
AA==
====
010699
NGNG辞書ファイルに外字が入っててもかまいません
(1文字目でも2文字目以降でも)。
きちんと無視して処理してますので。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。
"|-- --|"のケースも考慮して
(when s
(insert (propertize " " 'display `(space :width ,(/ 5 7.0)))))
としたらバッチリです。アドバイスありがとうございました。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG毎日30分で一ヶ月?
実用になるようだし、やってみる。
0109109
NGNGUn板にはいそうな気がするけど。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおお、これはすばらしい
熟語補完ってこういうモノだったのか
ところで99=102さんの正体って、m((略
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいるんじゃないですか。
私も色々作りましたよ。
011299
NGNG人違いでつ。って言うかあの人が挫折してたらちょっと悲しい
(そうなっててもおかしくないのがこの界隈だけどw)
私はあくまで初心者。しかもPCであまり日本語書かない(無駄
0113108
NGNG今日 5
しかしレッスンは500以上あるね。
一日5でも三ヶ月以上か。
全部覚えなくても使えるようだケド。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと数えてないけど。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG197
だったよ。
0116名無しさん@Vim%Chalice
NGNG孵 = 、 + 孤
になっちゃうのはなんでだろう。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118108
NGNG今日 5
私も197でしたが、eelllの一覧によると605まであるようです。
…605の最初の文をみて俄然ヤル気がでてきました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています