【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson2【連習】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG四日同じことをやったらやめられない。
荒れ寺の和尚が香をたいて、一心不乱に彼岸を念じている。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については前スレを参照してください。
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://t.pos.to/tc/kanchoku.html
0159名無しさん@Vim%Chalice
NGNG同鍵二連打というか配列について、TUT-codeの作者と
超絶の作者で議論してた気がする。
どんな話だったか誰か憶えてない?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG増田さんのG-Codeのページで、擬似2ストロークの発明は自分だとしっかり
主張しているのがこの人らしい。
「学会で発表する度に陰で『普及させるには、まず本人が実演できなければダメだな』と言われていました。
山田先生の時はそんな陰口を叩く人は一人もいなかったのに、どう言う訳でしょうか…」
とか
「増田式練習法とは無関係に、開発者の大岩先生も100〜200字程度は直接入力が出来るようになりました。
奥様はバリバリです」
とかも。T-Code の山田さんに対して、実際のところどう考えているのかも文章からは把えがたい。
多いに変わった人だ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人格攻撃はやめませう
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs 21.3
tc-2.3.1
%./configure --prefix=/home/mona/opt
% make
Making all in lisp
/bin/sh add-site-info tc-pre-base tc-pre.el "/home/mona/opt/share/tc/"
/bin/sh add-site-info tc-pre-base tc-pre.el "/home/mona/opt/share/tc/"
/home/mona/opt/bin/emacs -q -no-site-file -batch -l ./make-elc \
tc-setup.el tc.el tc-help.el tc-complete.el tc-jiscode.el\
tc-bushu.el tc-mazegaki.el tc-util.el tc-tbl.el tutc-tbl.el eelll.el\
tc-inst.el tc-stat.el tc-ja-alnum.el tc-is20.el 2> compile.log
Making all in doc
Making all in etc
*** compiling bushu dictionary ***
*** this may take a few minutes ***
/home/mona/opt/bin/emacs -q -no-site-file -batch -l ./mk-bdic
Loading tc-pre-base...
Loading tc-setup.el (source)...
Loading tc...
making bushu dictionary...
Fatal error (6).*** Signal 6
Stop in /home/mona/tc-2.3.1/etc.
*** Error code 1
Stop in /home/mona/tc-2.3.1.
0165164
NGNGSignal 6 (´・ω・`)ショボーン
メモリ関係のエラーでしたっけ?
0166108
NGNG今日 205-209
一つの文で覚える漢字四つの内、一つは既出の文字なので、頭に入りやすいですね。
0168のっ
NGNGとするとT-Code + 擬似 2ストロークは使用開始 2日目で終了ってことに……
結構いい感じたったけど。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれによると、
擬似2ストロークって jje とか ddk とか、そういう打ち方ですか?
t-code と使うのには、 jj とか dd とか変更しないといけないですかね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG増田さんは単に自分の名誉のために主張してるだけに見えるけど。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスペースそのものを入力するには二連打にして。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですよ。
jjはjjjの様な三連打にすれば良いのではと思ったことがあります。
打ち易さが犠牲になる可能性があるのかも知れませんが。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再び自分の漢直ルールをいじりたくなってきた。
スペース使うとか、三打鍵とか、擬似2ストロークとか。
今使ってるのは skk を利用して作った、 t-code が基礎の入力法。
しかし時間がないな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0177108
NGNG今日 210-214
新しい漢字はわずか、復習中心ですね。
楽ですが量が多かったです。
>>167 省略様
スコアというのは総合成績のことでしょうか?
エラーレート10%以内というところです。
0178省略
NGNG手元の広辞苑第三版(古くてスマン)には
疑似と擬似の両方が出ているようだけど。
>>177
そのくらいのエラーレートなら、
やる気がある内に前に進んだ方がいいかも。
あと、速度はどのくらい?
# 「苑」が打てなかったのでこれから割り当てを考えよう。
0179名無しさん@Vim%Chalice
NGNG擬似2ストロークって効率悪そうな気がするんだけど。
どうせ苦労して覚えるなら、効率いい方が良くない?
0180174
NGNGT が一番かな。頻出のソースが新聞という罠もあるが。
あと、どうせ四段使うなら、漢字・かなのトグルキーとか作って、
漢字は漢直で、かなは JIS 入力的な、一打鍵方法、というのもありかも。
普通の漢直のように漢直モードでかなも打てるようにしておけば、
かなの割合に応じて漢直モード、かなモードを使いわけられる。
問題は入力に判断が必要になってしまうことによる脳の混乱かな。
あと、「です」「ます」とか「という」とかの頻出フレーズを
三打鍵くらいに割り当てるという手もあるな。
0181名無しさん@Vim%Chalice
NGNGTUTの作者はT-codeよりTUT-codeの方が運動量が少ないって言ってたと思う。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG純粋3ストロークよりは効率がいいだろう
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学習効率はいいかもしれないけど、同じ指で連打すると遅いんじゃ?
実際に使ってる人はどうなのかな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同段隣指のアルペジオなら覚えやすさと打鍵速度が両立できそう
0185108
NGNG今日 215-219
今日も復習中心でした。量も多かったです。
>>178 省略様
速度は気にしていませんでした。
とりあえず今日の総合成績です。
(総打鍵成績)毎打鍵 965 ミリ秒 毎分 62 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 1.0秒 毎分 58 打鍵
エラーレート 6.2%
入力打鍵数 7769 打鍵. 所要時間 7494 秒.
やる気はありますが、この量のまま進んで一度に復習するのは厳しいので、
明日はL101-106,201-219を総復習したいと思います。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーむ、確かに。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに隣なら打ちやすくていいかも。
0188省略
NGNG全所要時間が2時間以上ってことは
途中で休んでいたりもするだろうから、
約60打鍵/分っていうのはあてにならないね。
速度はそれほど気にすることないと思うけど、
あまりに遅い場合はまだ頭だけで覚えてるってことだから
先に進む前にもう少し練習した方がいいかも。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一度にまとめてやるより地道に練習するほうが効果あるから
気楽に続けるのが肝心。
0190nobody ◆cxDnurUjDY
NGNGがんがれ〜
0191108
NGNG総合成績
(総打鍵成績)毎打鍵 956 ミリ秒 毎分 63 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 1.0秒 毎分 58 打鍵
エラーレート 7.7%
入力打鍵数 10562 打鍵. 所要時間 10101 秒.
>>188 省略様
意識して休憩は入れていませんが、たしかに集中力に波がありますね。
頭の介入は、右手と左手が対称になっているものの場合よくあるような印象です。
今回は比較的長時間でしたが、速度はあまり変わっていないようなので、
とりあえず、様子見で先に進み、問題あればすぐに戻って練習したいと思います。
>>198 >>190 nobody ◆cxDnurUjDY様
ありがとうございます。気楽に行きたいと思います。
0192省略
NGNG連続して7000秒とか10000秒っていうのは
指も脳にも負担が大きいと思う。
適当に休みを入れた方がいいのでは。
さっき久し振りにeelllに挑戦。
Lesson 219と220、それに660を数回ずつやってみた。
いずれも250〜260打鍵/分で
エラーレートは1〜2%くらいだった。
300打鍵/分を越える人も珍しくないと思うけど、
俺の場合はもうちょっと丁寧に打つべきかな。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一順目は一打200ミリ秒を目標に指の運動と割り切って練習したので
結構忘れてはいるけど、むしろ意外な程覚えていました。
指が動かせるって言うのも結構重要な気がします。
「与」とかすごく打ちにくかったけど、今はそれなりに打てるようになりました。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「一太郎でマスターする ブラインド・タッチ速習法
――ローマ字入力から漢字直接入力まで」
0195108
NGNG今日 220-224
総合成績
(総打鍵成績)毎打鍵 625 ミリ秒 毎分 96 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 695 ミリ秒 毎分 86 打鍵
エラーレート 10.0%
入力打鍵数 9126 打鍵. 所要時間 5707 秒.
>>192 省略様
了解致しました。初心に返りL1からやり直したいと思います。
ためしにL1-L5を数回やってみたうえで、
200打鍵/分 エラーレート 10%以内
を目標としました。これを達成したら次のLessonに移行します。
また、1日1時間にしようと思います。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでに、tcode-qwerty.html で
* 「bc 照」が「bc 昭」になってる
* 「p9 帳」が抜けてる
tcode-ex-qwerty.html で
* 「5b 俺」が抜けてる (たぶん)
ような予感。
「漢直Win」用の麿-Code テーブルを作って公開してもよろしいでしょうか?
"maro.tbl" とかいう名前で
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんまり復習してても飽きちゃうから、ほどほどで進むほうがいいんだろうけど…
あと、 200打/分くらいだと、私は一時間でもつらい気がする…
持久力ある人なら平気なのかな。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で覚えたと思ったら先に進んだ。
eelll のテキストでエラーがなくなったとしても、
別の単語の流れの中で間違えてしまうのは防げないし。
後は使いながら覚えた。
0199省略
NGNG新しく覚えたばかりの文字が相手なら
200打鍵/分は結構辛いと思う。
120くらいでもいいんじゃないかな。
エラーにも「素で間違えた(あるいは忘れた)」というのと、
「分っているけど指が滑った」というがあるが、
10%のほとんどを前者が占めるようならちょっと問題かも。
# 「滑」が打てなかったのでこれから追加。
# 「\骨」はもう使っちゃってるなあ…。
0201省略
NGNG元にさっき全文字テストやった時にはちゃんと打ってる。
なんで打てないなんて思ったんだろう…。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日はこんなソフトを発見しましたが、なかなか良さそうです。
http://homepage2.nifty.com/pritz/software/tjwin.html
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレ968がKFightを薦めてた。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/se126738.html
0204196
NGNG> テーブル公開は別に構わないけど、
> 名前はもう麿コードに決まっちゃったの?
ありがとうございます。
いま変換スクリプトと makefile を書いてるところです。
名前は生みの親の省略氏様が命名して頂けたらと思います。
0205108
NGNG>>197
正確さもですか。
練習は30分ごとに分けています。
>>198
たしかに例文のリズムがありますね。
ここの文章もT-Codeで書いた方がいいような気もします。
>>199 省略様
120ですか。緊張感を保ちつつある程度正確さを気にするには丁度いいかもしれませんね。
とりあえず、120打/分 エラー5%で様子を見てみようと思います。
御教授くださった皆さま、ありがとうございます。
0206省略
NGNG取り敢えず、
2ストロークのTに1打加えたので「干(ほし)コード」という脱力系と、
Tをちょっと代えたので「+(plus)コード」という凡庸系を
考えてみた。新規提案を含めて広く意見を募集。
>>205
120の5%というのはなかなかいいかもしれない。がんがれ。
それから一度は200番台の終わり近くまで行ったのだから、
ここだけに限らず、もう日常生活全部をTにすることを勧める。
まずは橋田表をプリントアウトして机の横に貼るべし。
あと、週一で報告しようかと言っていた「のっ」氏はどうなった?
0207省略
NGNG代えた→変えた
020899
NGNGだいぶ時間がたってしまいましたが、長い熟語に対応させました。
>>102のパッチに追加で当ててください。
あと辞書作成用スクリプトを組んでみました。詳細は次レスで。
begin-base64 644 20030928.diff.gz
H4sICBjGdT8AAzIwMDMwOTI4LmRpZmYApVbNbxtFFD9jKf/Da6Wmu15vvTtO
iD/qNJSAVdSGg0GK5FqVY6+ddex15LULAqUSmwMlNHyUfkicuFYIIQ4op4Ko
VMQh3LhyQgJR9QAXLlz63uzX7EcSQ0eKNzPzvub3e2/mdcxuF9TpeA3Ut+Fs
9sZZsMftfK93rWO2z7VpolrGW8FCRlXViMQLTNMKqlZS9QXQi2WtWC5o5zR/
gKKVNC2jKErCUqDIloAVyouLZb2YUFxZAVVnuYIOCn4Wi7CykoG5DFwfmR2o
9VbNdrk8NlqdV82BIZlde4KTIWRNW4Z3UYxGPg/7Tz/88f7hzd/nMiqttDdb
Y9iYdrvGuMG0hWKzMpdRYht1dyfnTVf12JwFmp4T05rAwLQMqIJOq95GdzQG
yTJwswpaBU5Jpq0uG6OuJMswPw985zzUaquXXr525aX1V9beqFDE6+vrngE+
SExRwjN55+oZExihS/LrnY0GucAtWpXccHNgm++QV3cqyxVRvAtS1t2AKkaJ
bmADcdyqwI4XSwUuCAocpqyNJ3K1IsbwPBbuIBMDw5JsOc/EbTxHgw7TRBFM
Brjy+muXGpaiN0UhjhkZMl3QTETIwo+HQCAXMdgwm65bNhz1TcnOwbwt+8Sm
o1KPwVKXowohLvVjgYlo2Ha7ZXVDD6fP2JA/Y1+1Toe5FGaRTIYZP5YiHsuD
WA8wJqWszcI5q8RUOPK6AL2O2OfAYsISc+mI6KVToisWU1jzSOGGxuX1uEAq
d3pIXkQ4RiCmQYRCnTjU5biLnVlcslldKlbMKyOv7ESvoREXK25FE7V2wBjY
BuYM5cqt3+7+e+vXvYN0ngNa66msJuppBgJPJm827v4fdYnqOwHCED5ROnlt
NKyIHMrwPxRFjFvgPHD++PQb56sPHt25+smXzqHzhfPn3vcffe4c3v/b+evu
L87BexcxCJK96F54zuG9e3f+mU2P8/jAeUTSzk/4+4Pz8OMn++87P8Pam5cv
gy/JL29ywk0/3n98++Dmk9vXnW+dh7u13c92e7t7znfO155JjJ0Yg6z/ng1G
oy2JL7Vc3NO2EWXvBFnvKCFHROGQYMrx1FH1yPuW3cY1T0ddRspMqycFXPFn
020999
NGNGkqE9siamNTWOFjxfhWG6XFhn2woaUwOdbKSc+BH77vH6eLxADKdpVSC471MK
n0rUgOy9GOK9EIu/TwAFnmROXd+lzhQSXfHlhwiIxpsHWOavkoCshcgq7j8U
taftCVCSVoKK6RzX+G3G27XNeOO3GWn8lsoLpXKBzdL4hYrsRdBZmS2VtaQi
NX6skFsChf9S20fjBi8Cnq5+h8VbwZQeMOhx3PIJqipIdXFdKCdue8dzgEWs
Pv84CuxJe9QxhCbbmwdQe3MRaeyUNcTs+BY7rhcCvZAKdKmo5UqguB8fan8g
BMPWloE96tTsGHPRTRdDhLxWw3T1EyxeIttjw79vsPh6k01JphxOdnM0fGM9
YhoViB/BAK8tVZcTr8uJunI8NO+B5hGO7MlzhihY+O8xBsrJIGPz9sBooQFp
0toYGAlp3oGSAx74MzJEx2TcDQAA
====
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#或いは New T-Code という言い訳も可。
021199
NGNG辞書作成スクリプトの使い方
・1単語ごとに改行してあるファイルを作る。
(kwmaze.dicからなら行頭のキーを消した後"/"を改行に置換するとか)
・下の2つのファイルをgg1.rb、gg2.rbとして保存。
・後は
ruby -Ks gg1.rb 元ファイル | sort | uniq | ruby -Ks gg2.rb > 辞書ファイル
……perlじゃなくてごめんなさい。
gg1.rb
--------
while gets
chop!
while $_ =~ /^..+$/
if $_ =~ /[^あ-ん]$/ && $_ !~ /^[あ-ん].$/
print $_.gsub(/.$/, ' /\&')
print "\r\n"
end
chop!
chop!
end
end
--------
021299
NGNG--------
key = ""
while gets
chop!
if key.length > 0 && key.length+2 == $_.length && key == $_[0,key.length]
print $_[-2..-1]
else
if key.length > 0
print "\r\n"
end
key = $_.chop
key.chop!
print key
print $_[-2..-1]
end
end
print "\r\n"
--------
0213108
NGNG入力ミスすると全々違う文字がでておもしろいですね。
L6-L12
これぐらいならなんとか進んでいけそうです。
0214のっ
NGNG先週は漢直連習ちょっとお休み。休暇で Web に接続するにも難儀する田舎に
里帰りしていて……思いっきり地震にあった。
T-Code テーブル漢字配列を色々試しているうちに何故か EELLLが途中で止まっ
てしまうようになったので、ただいま連習方法を検討中。
おお、6日見ていない間にスレがずいぶん伸びているなあ。
021599
NGNGましたが、半分くらいは指がおぼえていました。
思う事言う書く気分出入りなし(LR)
021699
NGNG0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 2ストロークのTに1打加えたので「干(ほし)コード」という脱力系と、
T に一画加えるなら〒コー……いえ何でもありません
> Tをちょっと代えたので「+(plus)コード」という凡庸系を
なる〜。「+」はラテン語で et と読み、Extended T-Code にもつながる。
というわけで (どういうわけ?)、「T+Code」という名称を提案してみるテスト
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG十コード
〒コード
工コード
エコード
ェコード
さてどれ?
0219119
NGNG> だいぶ時間がたってしまいましたが、長い熟語に対応させました。
> あと辞書作成用スクリプトを組んでみました。詳細は次レスで。
すばらしい。
早速収録させていただいて、数日のうちに kw127a.zip を出そうと思います。
> ……perlじゃなくてごめんなさい。
いえ、自分は Ruby ユーザなんでむしろ助かってます。
…… Perl の文法忘れつつあるなあ最近。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0221108
NGNG数字を結構忘れていました。復習してよかったです。
0223119
NGNG> 1打目が重なった時に数字じゃなく先頭の候補を表示させる、
> というオプションも必要でしょうか。
注文つけておきながらこう言うのもなんですが……
どういう対応が適切なのか、僕にはよく分かってないので、
とりあえずユーザの方々に今のコードを実際に使ってもらって、御知恵を
拝借させていただこうかと考えてます。
> あと説明書に入れるとしたら機能名を決めないと
名前……何も考えずに「熟語ガイド」と呼んでいました。
G-Code の特徴である「熟語補完」と似た機能だし。
# gg == G-Code Guide と解釈してますが合ってますか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT-Codeの由来、というか和名が「丁苻」だという話が、メーリングリストの
過去記事にあった(「丁苻」は「丁符」のtypoかも)。
see [tcode-ml:865], [tcode-ml:1574]
0225220
NGNGそうでしたか。私はmlのメンバーではないので参照できませんが。
>>223
熟語補完は、G-Codeの機能というよりも漢ナビの機能の様な気がしますが。
では、新しいコード名:下コード (わら
0226108
NGNG数字やカタカナは忘れていますが、覚え直すのは楽ですね。
0227省略
NGNG一日当たりに書き込む量が何気に減っているな。
やっぱりまだTで書くのは面倒なのだろうか。
>>204
公開予定のテーブルは2ストローク部分のみ?
それとも3ストローク部分も含んでいる?
2ストロークだけなら、名前はT-Codeのままでいいんじゃないかな。
「ただし、ほにゃららで提案された拡張を含んでいます」
とか書いた方が親切かもしれないけど。
もし3ストロークまで入れるのなら、名前は変えた方が安全かな。
なにしろ連想記憶はオリジナルの思想とは反するからね。
みんな色々名前を提案してくれているけど、こちらからも更にもう一つ。
T-extended の略で Tx-Code. 内容の割に大仰か?
022899
NGNG和名は「熟語ガイド」が素直ですね。
iniやソースで使っているgg(G-Code Guideで正解)は、
まあ、今さら引っ込みがつかないからいいやw
(G-Codeの設計方針を利用したはずなのに、T-Codeで
使っても1打鍵目の重複が目立って増えなゲフンゲフン)
0229223
NGNG> 熟語補完は、G-Codeの機能というよりも漢ナビの機能の様な気がしますが。
そうでちた。>>223 は何か勘違いしていたようです。
「熟語補完は (たとえば) n 文字の熟語を (n + 1) 文字で入力できる機能」で、
「G-Code の漢字配列が、熟語補完に最適化されたものである」でしたっけ
0230196
NGNG2・3 ストロークの両方の拡張を含んでいます。
テーブルファイルのコメント部分に省略氏殿による拡張である旨と
元にしたファイル (http://省略/{tcode-ex-qwerty.html,3st.html}) を
明記させていただこうと思っています。
連想と T-Code の思想についてですが、
「高頻度の文字は無連想、低頻度の文字には何らかの構造・論理・連想を入れる」
というような方針が、T-Code 論文にも書かれていたような気がするので、
麿コード (仮) の方式は、T-Code の思想に沿っていると
言えなくもないと思いますです。
0231196
NGNG* 麿コード
* 干コード・ +(plus)コード >>206
* NT-Code >>210
* T+Code >>217
* 十コード・〒コード・工コード・エコード・ェコード >>218
* 丁コード >>220
* 卜コード >>222
* 下コード >>225
* Tx-Code >>227
てとこですかね (モレがあったらスマソ)
自分は >>210 さんの <<NT-Code>> に一票入れるであります
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下-Code か 丁-Code か 干-Codeがいいな(w
さてまじめに提案すると発案が省略氏なので省略すると・・・
T-Codeを省略 → T(ry → TRY → TRY-CODE とかどう?
きれいにTRYでおさまったんでどうかな、と。
0233232
NGNGもちろんLet's tryだとかその他もろもろの意味もふくめて。
「君も最新の漢直、TRY-CODEにLet's Try!!!」
0235108
NGNGなかなか指が動きませんね。
しばらくカタカナに専念したいと思います。
0236省略
NGNGサマリThx.
>>232
T(ry…でTRYか。
2chならではのネーミングと言えよう。
>>235
あとほんのもうちょっとで
「T-codeは打ってて気持ちいい」
というのが実感できると思う。がんがれ。
あと、前に言ったことと矛盾するようだけど、
もしカタカナの復習がつまんないと感じたら
適当にうっちゃって漢字の練習に進むのも一案。
実用性が高まる程、やる気も増すからね。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初に指がスムーズに動かせるまで一行づつ練習しておくと良いと思う。
一行につき2〜3分やっておくと通しでやってみた時に面白いように指が動かせる。
>>236
EELLLにない漢字はどうやって練習しましたか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG024099
NGNG細かいところを修正しました。
・前置型部首合成変換中は熟語ガイドは抑制
・コメント等「熟語ガイド」に統一
・バージョン情報に辞書ファイル名表示追加
下2つはすでにやられてたりしますか?
begin-base64 644 20031003.diff.gz
H4sICIhrfT8AAzIwMDMxMDAzLmRpZmYApVjdbxNHEH9upPwPW1cVds6X3Nlu
4tglTc2Hy1eg+QCkRkIX+3w+7NxF9pmEIpCy9wDkw0mA1IiHSqAECVLRVqgg
WlCrqqhQhdKX9qUNLzy0pFLVvFV96u7e196H07Scct67vfnNzM7MzswmLxcK
gK1V+gA7Aba1ndkGqpVcx0hZzZXai/iZVcRx672FZVn6+ysxjouzXDfLJwDf
neLfSMW5ds66AMN1c1wLwzBePgaO51guDmJcKtGdinX6cL29gO2KRbsAQ357
e1sAvmRFA2VRkbRiGnivjg6weKd+pbEBVy/chbdbDUSuKFRAW1Wr+AEOwkVb
EHJiMPfh+vXGmIVgLX0KZUHKZgMRl9+e+rJ+Rd+n79CLC9/P/dzawmwBNafM
rNMYSjdJ1HYj9cIRcApURK1WUYCh7mlEZlIOaBVZkTLY2GEDBbYDLpJubVn+
YXlp+bvl9av3r15f/nH5Knr7HTu0JCi5olqqtYsT4tIjy12u2aefPF9aWnq2
dK8lHxgzmjBSFo+Ny0peHW/P2S53T9sR5J6mAykWR1GU4pKbBlIQ3IwnPsVz
zeIpluyK8jHAkDFhx5R1hfCPvn/yPf0UuosAvF4dVkKtQUQiIqjp05uQLF6q
b8yenf/IJmF9JDN/ws/nFuAKJglFzdBoSkGY+EmcWLHYuHQ5vKt/YM/BPu+0
lmN7Dh4aPFYST46oQiXf7Dsx9G65LHoJwhbFSK1arIG3gPs9BULhD67VpcZY
JBSJehZvY0eF90VJKMkU3J5yccCxy7wcC699bQ6SRGHRi08wIT8gVquCJGbU
iV0T4eK44rMYuaqBsyFdReFyRD+rX5z7Y3ED+whHY2ecj/JxwHTG43iko/G0
ycbY1MR4djKpr6CIWL34LVyb/RCugTDWFN6FL+bWZ8/CVbgWMRfqyiNbABGB
WWmnnENZhgwoaVjLlwsgLEn9opA/iTIPtUi5yvaoY6KCvpIwIROKmquIgiba
1rNY4I8FQS6HI4SLKyrGhYoSDlFrvDm1F34Mf4H34AZ8CD+DDyYz/o1kGJhO
s3B1uvfSMHxSl+B1Az2ZCfkCyJDmMVAziYxfooNsKs8FMI1H25Q4GIjlquiy
024199
NGNGVEk8LAhFFJDBgNsRiRngDUbj/QysLRgF1pPDhvHEk8UkgI0kRYERV6YGr9WU
vFgwyZyCZ9HnVOV4TRI0WVWE8gEkGZkwcB6Zo0kVy6l5kS5fxrtTt4x3u2DF
OgEfS8W6Ulxi84JF4+xKhXAJPw47mo8lsKPx4Dja5V06kpy865m0U6Exz1jz
KM2ZlGbbMLgD6ZdKnSFjmGxOokYiRtRI0PGGfedWxQqjvFgWNdGtpzt0HE1t
r7tx5KMfYy/EjjgKY310h5e5TkeOV5QkGXJME3S0AfblL8NuySSxWzJpu68N
wMfzaxd+Q1nlG3gNvpjM4BW2dRDZDMrV8FO4Gpv6af4SfGK0yTn4sP7VwiLO
0ihD35y/jaDXEPkJVc5b/hoVSmI2Gz5wcO8e0uJms052Njo/pTZaRb4OwXeH
OdiP7gF0D6J7CN2H0X0E3UdDVtAU1AoIp01exHZpQJ4Zxg6K7iSH2/LuJCpb
Xb4mCi0FawWy2ZqcFz15jVIUKdU3tH+/N09iz41VxEytUBArbI/R6qOA7CER
FpD8LWYkZSKAqpYcBr60D0BANsfdOEpVCuISINrPwjSTsauADN4EChpMC/lr
hX9Vo+pxOSxHwPbtxCLHMkMD7wxFwAgqmqUgcaeDlMblFIuOGEcTs91cfDp1
Fz6GTxarjRNNlAmSQKpQM9sjNXlDitWPTu2tKxfuzzyHj+CvTaQE+kWtak0d
YyrxX9jRbnYbjFqQLTMgmv6H1m45m9eRoif/Fz11xHWCjsVScfTnP7n460jR
f+KJ+w9MeK/GuSjPA8YY7IZBG8TZGW9E8kCfQZGT9aO6pM+ijrVvWjv3F1yx
DjtWJyyZ6FEpCG2FCA5E3FSZqAzO66S3HDGf0jTKCd/6irnJ6VbUe0q2m2GD
ntkCvbvVM7Xq6CB7v0oakbQfc37q7/NfoLbwVuOelbjhDas0IaTdCfmxtB3g
zcblxtj5r1GbSKOdRiztRVv2cCPt/ziYrZPvnwee/zi40cwW0FRb69bZMlgb
0PfoJ/TD+DDTeGZtB3fpNMpEIolLIPp1aoRRkqgyH7xo7CBd03uRGtOtXqRT
7JsYOwCNFx3cBxL01LnG2Mw6XKW5mOZy5OJu4V+CipLqEVwtygVtn6AIaRcc
mVHTpYWHM7fQceMGfIDuRwT8D2SMc+eXEwAA
====
0242108
NGNG昨日繰り返しやったせいか、今日は比較的すんなりいきました。
>>236 省略様
ありがとうございます。
「部首合成は何だか気持ちいい」などとは実感しています;-)。
復習は好きなほうなので、やはりカタカナもやりたいと思います。
>>237
たしかに、ひっかかる所など集中してやると、楽になりますね。
指が動かない場合は、一行づつ練習というようにしてみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
0243119
NGNG下 1 つはすでにやられてたりしましたが、
「前置型部首合成変換中の熟語ガイド抑制」までは気が回りませんでした
(自分は仮想鍵盤ほとんど見ないで入力してるので)
でも、こういう細かな気配りが使い勝手を良くするのだと思います。
あと
* 辞書ファイルは kwmaze.dic から >>211-212 のスクリプトで作成し、
kwgg.dic という名前でパッケージに入れる。
* 色が特殊キーと同じ (dark cyan) では紛らわしいので、dark magenta に変更した。
* デフォルトの kanchoku.ini では、未使用の設定に。
(初心者が混乱するかもという配慮から)
といった感じで、来週の頭あたりパッケージを更新して公開するつもりです
0244省略
NGNG>EELLLにない漢字はどうやって練習しましたか?
最近別のところでも全く同じことを聞かれたけど、
ちょっと詳しく答えてみる。
1. オリジナルT-code内の漢字
国語辞典と漢和辞典と脳内辞書からその字を含む熟語を拾い出し、
600番代後半のようなリストを作って練習。
練習する際は、
1番目の文字を含む1番目の熟語、1番目の文字を含む2番目の熟語、…
2番目の文字を含む1番目の熟語、2番目の文字を含む2番目の熟語、…
という順よりも、
1番目の文字を含む1番目の熟語、2番目の文字を含む1番目の熟語、…
1番目の文字を含む2番目の熟語、2番目の文字を含む2番目の熟語、…
とした方が覚え易かった。が、ここら辺は人にもよるかも。
(つづく)
0245省略
NGNGまずは1打目が同じで2打目が横一列に並ぶ5文字を、その順番に大脳で覚える。
次に逆順や1字おきその他で打つ練習をして、
シーケンシャルアクセスだけでなくランダムアクセスもスムーズになるようにする。
(単に熟語リストを作るのが面倒になっただけだったりする。)
3. 3ストローク拡張部分
連想式なので特に努力しなくても覚えられる。
第一、連想表を作る段階で半分以上は頭に入ってしまったし。
「雅」のように打ちにくい字(右手小指の3段ジャンプ)とか、
しばしば連想想起に失敗する字に関しては、
何回か繰り返して打ち、手癖になるようにする。
いずれの場合においても、例のランダム順テストは非常に有効だった。
毎日、最も最近覚えた100字をランダム順テストで確認してから、
次に全文字のランダム順テストをやっていた。
0247108
NGNGカタカナの指づかいも、だいぶ慣れてきました。
eelllが終わったら、残りは自然に覚えようと思っていましたが、
やはり能動的にやった方が効率がよさそうですね。
0248のっ
NGNG所、特に使用制限は無いようだなぁ。
考えてみれば TUT-code は元々 Qwerty で tt、gg、vv、bb、yy、hh、nn、mm の組み合せ
の同鍵二連打が有るし、増村さんはページ中に、G-Codeは「移植・改変・再配布可能なフ
リーソフトウェアとして公開」と明記している。ということで、擬似2ストロークを引き
続き使わせていただきます。
同鍵二連打を初めて全てのキーに応用したのは増田さん、もしくは増村さんが最初であり、
お二人とも TUT-code に飽き足らなくなって自分独自の配列を作ることになったのは興味
深い。やはり漢直の最終到達地は「俺-Code」を作ることなのかな?
0249省略
NGNGLesson 401で330打鍵/分、エラーレート0.1%とか出た。
それともこの前が調子悪かったのかな。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT-Code連習中なので、PDAも漢直できるものにしたい。
0251108
NGNGカタカナはこれくらいにして先に進みます。
>>249 省略様
早さと正確さの両方そろっていますね。
流れるような入力といったところでしょうか。
私も早くそうなりたいものです。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0253のっ
NGNG330打鍵/分、エラーレート0.1% は凄すぎ。EELLL Lesson 401 を今やってみたら、
(総打鍵成績)毎打鍵 262 ミリ秒 毎分 229 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 278 ミリ秒 毎分 216 打鍵
エラーレート 5.6%
と出た。かなをミスタイプしているなぁ…とほほ。
0254のっ
NGNGテップ8級」という本を買ってきた。連習用テキストとしては結構良いかも知
れない。8級〜5級の学年別漢字配当表にある漢字1,006字を覚えることを目標
とします。
2ストローク、3ストロークの拡張漢字をとりあえずさらに戻して、連習しなが
ら配置を考え拡張していくつもり。拡張には擬似2ストローク使用の予定。
0255二文字
NGNGttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw127a.zip
からドゾ
設定ファイルで「gg=kwgg.dic」とすると熟語ガイドが使えます。
TRY-Code (仮) テーブルファイルはこちらです。
ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/try_tbl-20031002.zip
とりあえず try.tbl という名前にしておきました
# TRY-Code (仮) をちょっと使ってみましたが
# 連想式の 3 ストローク文字、特に練習しなくても大体正しく打てちゃいますね。
# プレフィックスがもっと打ちやすければ申し分ないんだけどなあ
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙。何だかマインスイーパーみたいだ>熟語ガイド
0258のっ
NGNGさて、連習報告スタート。学年別漢字、一年生のものは以下の 80字。
一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森
人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六
打てなかった漢字は「玉、夕」。EELLL で「玉」は L521、「夕」は L663 で初めて出て
くる。「夕」は「タ」の字の2打目位置から記憶。「玉」は玉子、玉子、玉子を連打で記
憶。
T-Code配列デフォルトで打てない漢字は「貝犬森林」。「犬森林」は省略様の 2ストロー
ク拡張を使用させてもらい、一発記憶おk。「貝」の字はかいへんで使っていた「買」の
字の下に沈んでもらうことにした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています