トップページunix
991コメント467KB

【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson2【連習】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody ◆cxDnurUjDY NGNG
 て、ての、と、のと、とが
 四日同じことをやったらやめられない。
 荒れ寺の和尚が香をたいて、一心不乱に彼岸を念じている。


T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については前スレを参照してください。

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/

関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://t.pos.to/tc/kanchoku.html
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カタカナはとばして漢字の学習を優先させる手もあり。
いきなりズルをするのはどうかともいえるが、漢字を覚える
ことで意欲が増すことはあると思う。
もっともおれはとばしたまま、t-code 歴 4 年目を迎えてしまったが…
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも、カタカナはけっこう使うんだよな。
eelll はカタカナの練習が不十分だから、
一通り終わった後で、カタカナだけ練習したよ。
0129119NGNG
>>124
う〜ん、やっぱり二字熟語はガイドして欲しいのです

重複候補をキー操作で全部見せるというのはよさそう
な気もするけど、仮想鍵盤の巡回 & 目視の手間を考えれば
結局交ぜ書きの方が楽なんじゃないかと

無理せずに適当に交ぜ書きと使い分けてもらう、ぐらいで
いいかなと思えてきました。

あるいは、重複してる場合はとりあえず一つだけ表示しておくことにして、
覚えた漢字は各自で連語辞書から削除してもらうようにするとか (面倒
0130108NGNG
総復習1-25

認識を誤っていました。L25の次はいきなりL101になるのですね。
197の数字の意味がわかりました。おまけに最後はL680ですね。

>>127 >>128
カタカナの練習はひらがなのそれぐらい続くと思っていたのですが、L25で終わりのようですね。
これくらいならやっておきたいと思います。たしかに少ないですね。

思ったよりも低い山でしたが、明日からまた先に進みたいと思います。
0131省略NGNG
>>108 == 130
がんがれ。
読んでいると面白いのでこれからも定時報告よろしく。
他にも誰か「連」習の実況中継してくれないかなあ。

>2235ですかスゴイですね。

う〜んと、実際には無連想2ストロークで覚えているのは1498字で
残りの700ちょっとはズルしているんだけどね。

# で、昨日と今日で3字増えたので現在2238字。
0132のっNGNG
>> 131
今の自分の漢字数350〜400レベルから1000字を目標に、週一回程度で報告って
のも考えてみたんですが、面白くないかな……全然増えなかったりして…

それにしても省略氏殿の3ストローク拡張はすごすぎます! 私もちょっと使用
してみたいのですが、よろしいでしょうか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 省略氏殿
ていねい過ぎ(w
0134108NGNG
おとといの復習 21-25
今日 101-105

またひらがなに戻りましたが、手の順番が違うものですね。
あまり抵抗はないです。

>>131 省略様
ありがとうございます。
省略様のレベルでも、まだまだ増えるのですね。T-Codeもq奥が深そうです。
0135省略NGNG
>>132 == のっ氏
自由に使って貰って構わないけど、
連想式にするのなら自己流の割り当てを考えた方が覚え易いかも。
あと、41番目のキーに関しては再考の余地あり。

>>134 == 108氏
前スレに書いたけど、T-codeで定義されているのは1353文字。
そこから後は勝手に拡張している。
今は、日本語を打っていて直接入力できない文字に出会う度に
新しく割り当てを決めて覚えるようにしている。
2日に1文字くらいのペースかなあ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜ、拡張してまで、T-codeにこだわる?
それで連習すんならTUT-codeにした方よくない?
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>136
1から練習しなおすの?
それに、俺は試してないから知らんけど、
T は右左、右左のリズム、TUT は左右、左右のリズムが基本らしいから、
それが変わるのは影響大きそうだし。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
T-codeじゃ漢字足りなそうだから最初からTUT-codeにした。
それと、俺は最上段の"6"は左手で押すから癖を直すのも面倒。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>それで連習すんならTUT-codeにした方よくない?
G-Codeの方がいいと思うよ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
どうして?

俺は導入した当時、単純に「き」を除いて一番使用漢字数が多かったTUT
を選び、現在はそれにカタカナを独白に加えたもので入力しているのですが、
説得力のある理由を説明キボン。
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TUTの仮名は左手先打ちなので、右利きの場合、高速になってくると右手の方が先に動いてしまい、意図しない文字が入力されてしまう。(これは、個人差があると思う。)
TUT-Codeと比較して、
G-Codeの3ストロークは擬似2ストロークなので覚えやすい。
G-Codeは半濁音も2ストロークで入力できる。
カタカナはひらがなの逆順で入力できるので憶えるのが楽。
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
擬似2ストロークってどんなの?
あと、やっぱり EELLLTXT.gとかがないとなー。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
擬似2ストロークというのは、3ストロークの内、最初の2打鍵が同じキー
を打つ方式です。一つの漢字を入力するのに三つ以上のキーの組み合わせ
にはならないので、覚え易く手の動きも楽です。
出来合いの練習環境が無いのが確かにジレンマですね。
0144のっNGNG
>>135
ありがとうございます。麿Code の 2、3ストローク拡張ともに tc2 で増やしてみました。

41番目のキーの割り当て方が解らなかった (emacs-lisp ワカラナイ (-_-)ウツダ) ので、
同キー2打鍵+3打目としてみました (G-Code 擬似2ストローク風ってこと?)。1、2打が同
じ文字はとりあえず 1打目+スペースへどいてもらった。

Web Page 中の2ストローク拡張 Dvorak で 6b 仮、6b 似、Qwerty で 6n 仮、6n 似 と
なっていることと、
バーチャルキーボード 3-stroke '\' Mode に (゚д゚)ウマー、もとい、「旨」の字が2つあ
ることを報告しておきマス。
0145省略NGNG
>>136
すでに覚えてしまった1353字を捨てて
新たにゼロからやり直すのはちょっと気が引ける。

実は数年前にTからラインプットに乗り換えようとしたことがあるが、
再学習するのが面倒で結局Tに戻ってしまった。

なぜ最初からTUTにしなかったかというと、
単に存在を知らなかったから。

0146省略NGNG
>>144
指摘thx. 早速直した。
擬似2ストロークって結構良さそうだね。
俺もそっちにすればよかったかな。
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>145
T からラインプットに乗りかえようとしたのはどーして?
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>145
もし、まっさらな状態から今からはじめるとすると、
どれを選びますか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
T-Code + 擬似2ストロークが現実化しましたか。。。

0150省略NGNG
>>147
小脳打鍵が進んだから。
つまり、指が動くにまかせると打てるけど、
意識するとストロークが思い出せず、打てなくなる状態。
一方ラインプットは連想式だから、
たとえ指が忘れても、記憶をたどることで
ストロークが思い出せそうな気がした。
0151省略NGNG
>>148
うーん、難しい。
平仮名が規則的で漢字が2500以上打てるTUTは魅力だけど、
2ストロークで打てる字の数はTの約半分だし、
半濁音が4打鍵っていうのも悩ましい所。

ラインプットはJISキーボードじゃないと打ち難いので、
KINESISを使うなら除外かな。第一、一般公開されてないし。

超絶その他は知らないのでコメントできない。

結局、最初から1000文字以上覚える自信があって
Tでは文字数が足りないと思えばTUTだし、
数よりも速度が重要と考えればTかな。
0152108NGNG
昨日の復習 101-105
今日 106,201-204

オードブルのひらがなやカタカナは終わり。
やっとメインディッシュの漢直へ。
指が片方だけ変わるのが連続していて覚えやすいですね。
パ行はわかりやすいですね。

T-Code以外にも便利なものがあるようですね。
1353文字を覚えたら、イロイロ味見してみたいと思います。
しかし、1000字近く拡張するのはやはりスゴイですね。
0153名無しさん@Vim%ChaliceNGNG
>>151
TUT-codeの3ストロークは小指と薬指のRRやLLよりは楽な気がする。

ちなみに俺(TUT-code)は
ah → ん
ai → っ
fl[kiuhj] → 半濁音
ali → ゐ
alh → ゑ
としてるんだけど、皆どうしてる?
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>153
オレはいじってないっす。
ていうか、いじるほど打ちにくくは感じないなあ。

仮名の三ストローク(左、l、右)は、lをはなす前に次のキーを押す感じで
入力してるので、気分的には二ストロークとそんなに変わらない。

四ストロークのヤツは touch16+ で三ストロークにしてる。

便乗。TUTの人は記号をどうしてる?
〆とか〇(数字)とか郵便マークとか使わないっしょ。
オレは、c に「〜」、w に「↑」、x に「↓」とか入れてる。
0155のっNGNG
>>136
> なぜ、拡張してまで、T-codeにこだわる?
前に書いたんだけど (>>31>>79) その昔 TUT-code を使ってた。今は T-Codeで、こっ
ちの方が好き。

今は打てる漢字が少ないから、漢字数を拡張することには意味は無いのかもしれないけど、
省略氏の 3ストローク連想のアイディアを見て、無連想漢直の優位性について少し考えが
変った。

特に漢字の「旁」や「脚」などの形からの連想には烈シク衝撃を受けた。漢字の覚え方と
して極めて理に叶っている気がする。これは本気で考えてみる価値が有ると思う。
さっき疑似2ストローク+T-Code拡張で「把握(オ+屋)」って字を打とうとして、「もしか
して i屋 かな?」って打ったら本当に「握」の字が出て自分でビク〜リした。
0156のっNGNG
>>137
TUT と T両方使った個人的な貧しい経験から云うと、覚えた漢字数が多くなってくると右
左、左右のリズムが保てなくなるから、T<->TUTを乗り換かえてもそんなに影響は無い気
がする。

>>153
もひとつ、TUT-Code の Touch16 かな打ちや、3ストローク漢字の一部はかなり速く打て
る配列だと思う。運指の関係で、かな文字だけだったら Touch16 が T-Code かなより速
いかな。疑似2ストロークも小指と薬指の RRや LL が多いからあんまり楽ではなような気
がする。

でも、TUT-code の Qwerty で t+b とか y+n とかの 1打2打の組み合せ 3ストロークは、
かなり厳しかった記憶が……

0157名無しさん@Vim%ChaliceNGNG
>>154
touch16+ だと「ぽぽんぽぽんぽぽんえす」みたく
半濁音が続くと辛くない?
記号は "ag ", "tl ", … に入れてる。

>>156
確かにそれあるかも。tb か bt か紛らわしい事も。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>143
個人的に、同鍵二連打って遅くなるから好きじゃない…
確かに覚えやすそうだけど。

>>153
私もひらがなはいじってない。
でも、 >>157 みたいな半濁音の連続は確かにつらい…

>>154
記号は数字で始まる打鍵にいろいろ追加した。
…結局あんまり使ってないけど。
0159名無しさん@Vim%ChaliceNGNG
>>158
同鍵二連打というか配列について、TUT-codeの作者と
超絶の作者で議論してた気がする。
どんな話だったか誰か憶えてない?
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
超絶の増田さんとG-Codeの増村さんが元同僚というのは面白いなあ。
増田さんのG-Codeのページで、擬似2ストロークの発明は自分だとしっかり
主張しているのがこの人らしい。

「学会で発表する度に陰で『普及させるには、まず本人が実演できなければダメだな』と言われていました。
山田先生の時はそんな陰口を叩く人は一人もいなかったのに、どう言う訳でしょうか…」
とか
「増田式練習法とは無関係に、開発者の大岩先生も100〜200字程度は直接入力が出来るようになりました。
奥様はバリバリです」
とかも。T-Code の山田さんに対して、実際のところどう考えているのかも文章からは把えがたい。

多いに変わった人だ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、知的所有権をちらつかされたキー配列には大いに萎える。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
人格攻撃はやめさせう
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もとい
人格攻撃はやめませう
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.8
emacs 21.3
tc-2.3.1

%./configure --prefix=/home/mona/opt

% make
Making all in lisp
/bin/sh add-site-info tc-pre-base tc-pre.el "/home/mona/opt/share/tc/"
/bin/sh add-site-info tc-pre-base tc-pre.el "/home/mona/opt/share/tc/"
/home/mona/opt/bin/emacs -q -no-site-file -batch -l ./make-elc \
tc-setup.el tc.el tc-help.el tc-complete.el tc-jiscode.el\
tc-bushu.el tc-mazegaki.el tc-util.el tc-tbl.el tutc-tbl.el eelll.el\
tc-inst.el tc-stat.el tc-ja-alnum.el tc-is20.el 2> compile.log
Making all in doc
Making all in etc
*** compiling bushu dictionary ***
*** this may take a few minutes ***
/home/mona/opt/bin/emacs -q -no-site-file -batch -l ./mk-bdic
Loading tc-pre-base...
Loading tc-setup.el (source)...
Loading tc...
making bushu dictionary...
Fatal error (6).*** Signal 6

Stop in /home/mona/tc-2.3.1/etc.
*** Error code 1

Stop in /home/mona/tc-2.3.1.
0165164NGNG
tut-code に挑戦するために make してみたのですが
Signal 6 (´・ω・`)ショボーン

メモリ関係のエラーでしたっけ?
0166108NGNG
昨日の復習 106,201-204
今日 205-209

一つの文で覚える漢字四つの内、一つは既出の文字なので、頭に入りやすいですね。
0167省略NGNG
>>166
なかなか快調に飛ばしているようだけど、
ちなみにEELLLLのスコアはどのくらい?
0168のっNGNG
え〜! 擬似2ストロークの使用は知的所有権に引っかかるの?
とするとT-Code + 擬似 2ストロークは使用開始 2日目で終了ってことに……
結構いい感じたったけど。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>143
これによると、
擬似2ストロークって jje とか ddk とか、そういう打ち方ですか?
t-code と使うのには、 jj とか dd とか変更しないといけないですかね。

0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
増田さんは単に自分の名誉のために主張してるだけに見えるけど。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スペースキーを一打目に使っちゃダメですかね。
スペースそのものを入力するには二連打にして。
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>169
そうですよ。
jjはjjjの様な三連打にすれば良いのではと思ったことがあります。
打ち易さが犠牲になる可能性があるのかも知れませんが。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
技巧で擬似2ストロークを知ったときは、うまい仕掛けだなと思った
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
面白いアイデアがいろいろ出てきたので、
再び自分の漢直ルールをいじりたくなってきた。
スペース使うとか、三打鍵とか、擬似2ストロークとか。
今使ってるのは skk を利用して作った、 t-code が基礎の入力法。
しかし時間がないな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
T-Code + 疑似2ストロークは何という名前のコードになるのかな?
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
疑似:交ぜ書き辞書が間違ってるの発見。
0177108NGNG
昨日の復習 205-209
今日 210-214

新しい漢字はわずか、復習中心ですね。
楽ですが量が多かったです。

>>167 省略様
スコアというのは総合成績のことでしょうか?
エラーレート10%以内というところです。
0178省略NGNG
>> 176
手元の広辞苑第三版(古くてスマン)には
疑似と擬似の両方が出ているようだけど。

>>177
そのくらいのエラーレートなら、
やる気がある内に前に進んだ方がいいかも。
あと、速度はどのくらい?

# 「苑」が打てなかったのでこれから割り当てを考えよう。
0179名無しさん@Vim%ChaliceNGNG
超絶だと「男性」→"lkkkk" だろ。
擬似2ストロークって効率悪そうな気がするんだけど。
どうせ苦労して覚えるなら、効率いい方が良くない?
0180174NGNG
頻出な字を打ちやすいキーに当ててるという点では
T が一番かな。頻出のソースが新聞という罠もあるが。

あと、どうせ四段使うなら、漢字・かなのトグルキーとか作って、
漢字は漢直で、かなは JIS 入力的な、一打鍵方法、というのもありかも。
普通の漢直のように漢直モードでかなも打てるようにしておけば、
かなの割合に応じて漢直モード、かなモードを使いわけられる。
問題は入力に判断が必要になってしまうことによる脳の混乱かな。

あと、「です」「ます」とか「という」とかの頻出フレーズを
三打鍵くらいに割り当てるという手もあるな。
0181名無しさん@Vim%ChaliceNGNG
>>180
TUTの作者はT-codeよりTUT-codeの方が運動量が少ないって言ってたと思う。
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>179
純粋3ストロークよりは効率がいいだろう
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>182
学習効率はいいかもしれないけど、同じ指で連打すると遅いんじゃ?
実際に使ってる人はどうなのかな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遅くてもいいじゃん

同段隣指のアルペジオなら覚えやすさと打鍵速度が両立できそう
0185108NGNG
昨日の復習 210-214
今日 215-219

今日も復習中心でした。量も多かったです。

>>178 省略様
速度は気にしていませんでした。
とりあえず今日の総合成績です。
(総打鍵成績)毎打鍵 965 ミリ秒 毎分 62 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 1.0秒 毎分 58 打鍵
エラーレート 6.2%
入力打鍵数 7769 打鍵. 所要時間 7494 秒.

やる気はありますが、この量のまま進んで一度に復習するのは厳しいので、
明日はL101-106,201-219を総復習したいと思います。
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>178
うーむ、確かに。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>184
確かに隣なら打ちやすくていいかも。
0188省略NGNG
>>185
全所要時間が2時間以上ってことは
途中で休んでいたりもするだろうから、
約60打鍵/分っていうのはあてにならないね。

速度はそれほど気にすることないと思うけど、
あまりに遅い場合はまだ頭だけで覚えてるってことだから
先に進む前にもう少し練習した方がいいかも。
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うーんすごいね、まじめに連習してて。
一度にまとめてやるより地道に練習するほうが効果あるから
気楽に続けるのが肝心。
0190nobody ◆cxDnurUjDY NGNG
連習してる人が増えてるせい(?)で、スレの進行が早いね。
がんがれ〜
0191108NGNG
総復習 L101-106,201-219

総合成績
(総打鍵成績)毎打鍵 956 ミリ秒 毎分 63 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 1.0秒 毎分 58 打鍵
エラーレート 7.7%
入力打鍵数 10562 打鍵. 所要時間 10101 秒.

>>188 省略様
意識して休憩は入れていませんが、たしかに集中力に波がありますね。
頭の介入は、右手と左手が対称になっているものの場合よくあるような印象です。
今回は比較的長時間でしたが、速度はあまり変わっていないようなので、
とりあえず、様子見で先に進み、問題あればすぐに戻って練習したいと思います。

>>198 >>190 nobody ◆cxDnurUjDY様
ありがとうございます。気楽に行きたいと思います。
0192省略NGNG
>>191
連続して7000秒とか10000秒っていうのは
指も脳にも負担が大きいと思う。
適当に休みを入れた方がいいのでは。

さっき久し振りにeelllに挑戦。
Lesson 219と220、それに660を数回ずつやってみた。
いずれも250〜260打鍵/分で
エラーレートは1〜2%くらいだった。
300打鍵/分を越える人も珍しくないと思うけど、
俺の場合はもうちょっと丁寧に打つべきかな。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今EELLL二順目をやってるけど、一順目で苦労した分かなり楽に感じます。
一順目は一打200ミリ秒を目標に指の運動と割り切って練習したので
結構忘れてはいるけど、むしろ意外な程覚えていました。

指が動かせるって言うのも結構重要な気がします。
「与」とかすごく打ちにくかったけど、今はそれなりに打てるようになりました。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
増田氏のこの本どうよ?
「一太郎でマスターする ブラインド・タッチ速習法
――ローマ字入力から漢字直接入力まで」
0195108NGNG
昨日の復習 215-219
今日 220-224

総合成績
(総打鍵成績)毎打鍵 625 ミリ秒 毎分 96 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 695 ミリ秒 毎分 86 打鍵
エラーレート 10.0%
入力打鍵数 9126 打鍵. 所要時間 5707 秒.

>>192 省略様
了解致しました。初心に返りL1からやり直したいと思います。
ためしにL1-L5を数回やってみたうえで、
200打鍵/分 エラーレート 10%以内
を目標としました。これを達成したら次のLessonに移行します。
また、1日1時間にしようと思います。
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>146
ついでに、tcode-qwerty.html で
* 「bc 照」が「bc 昭」になってる
* 「p9 帳」が抜けてる
tcode-ex-qwerty.html で
* 「5b 俺」が抜けてる (たぶん)
ような予感。

「漢直Win」用の麿-Code テーブルを作って公開してもよろしいでしょうか?
"maro.tbl" とかいう名前で
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正確さももうちょっとほしい気がする…
あんまり復習してても飽きちゃうから、ほどほどで進むほうがいいんだろうけど…

あと、 200打/分くらいだと、私は一時間でもつらい気がする…
持久力ある人なら平気なのかな。
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれはエラー率は気にせずに、
自分で覚えたと思ったら先に進んだ。
eelll のテキストでエラーがなくなったとしても、
別の単語の流れの中で間違えてしまうのは防げないし。
後は使いながら覚えた。
0199省略NGNG
>>195
新しく覚えたばかりの文字が相手なら
200打鍵/分は結構辛いと思う。
120くらいでもいいんじゃないかな。
エラーにも「素で間違えた(あるいは忘れた)」というのと、
「分っているけど指が滑った」というがあるが、
10%のほとんどを前者が占めるようならちょっと問題かも。

# 「滑」が打てなかったのでこれから追加。
# 「\骨」はもう使っちゃってるなあ…。
0200省略NGNG
>>196
ありがとう。qwerty, dvorak共に直した。
まだ他にもありそうだなあ。

テーブル公開は別に構わないけど、
名前はもう麿コードに決まっちゃったの?
0201省略NGNG
ガーン。「滑」は打てるじゃないか。
元にさっき全文字テストやった時にはちゃんと打ってる。
なんで打てないなんて思ったんだろう…。
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows onlyで漢直してる人って、どんな連習ソフト使ってるんでしょう?
今日はこんなソフトを発見しましたが、なかなか良さそうです。

http://homepage2.nifty.com/pritz/software/tjwin.html

0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいね。

前スレ968がKFightを薦めてた。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/se126738.html
0204196NGNG
>>200
> テーブル公開は別に構わないけど、
> 名前はもう麿コードに決まっちゃったの?
ありがとうございます。
いま変換スクリプトと makefile を書いてるところです。
名前は生みの親の省略氏様が命名して頂けたらと思います。
0205108NGNG
L6で足踏みしています。

>>197
正確さもですか。
練習は30分ごとに分けています。

>>198
たしかに例文のリズムがありますね。
ここの文章もT-Codeで書いた方がいいような気もします。

>>199 省略様
120ですか。緊張感を保ちつつある程度正確さを気にするには丁度いいかもしれませんね。

とりあえず、120打/分 エラー5%で様子を見てみようと思います。
御教授くださった皆さま、ありがとうございます。
0206省略NGNG
>>204
取り敢えず、
2ストロークのTに1打加えたので「干(ほし)コード」という脱力系と、
Tをちょっと代えたので「+(plus)コード」という凡庸系を
考えてみた。新規提案を含めて広く意見を募集。

>>205
120の5%というのはなかなかいいかもしれない。がんがれ。
それから一度は200番台の終わり近くまで行ったのだから、
ここだけに限らず、もう日常生活全部をTにすることを勧める。
まずは橋田表をプリントアウトして机の横に貼るべし。

あと、週一で報告しようかと言っていた「のっ」氏はどうなった?
0207省略NGNG
又やってしまった…。

代えた→変えた
020899NGNG
>>129
だいぶ時間がたってしまいましたが、長い熟語に対応させました。
>>102のパッチに追加で当ててください。

あと辞書作成用スクリプトを組んでみました。詳細は次レスで。

begin-base64 644 20030928.diff.gz
H4sICBjGdT8AAzIwMDMwOTI4LmRpZmYApVbNbxtFFD9jKf/Da6Wmu15vvTtO
iD/qNJSAVdSGg0GK5FqVY6+ddex15LULAqUSmwMlNHyUfkicuFYIIQ4op4Ko
VMQh3LhyQgJR9QAXLlz63uzX7EcSQ0eKNzPzvub3e2/mdcxuF9TpeA3Ut+Fs
9sZZsMftfK93rWO2z7VpolrGW8FCRlXViMQLTNMKqlZS9QXQi2WtWC5o5zR/
gKKVNC2jKErCUqDIloAVyouLZb2YUFxZAVVnuYIOCn4Wi7CykoG5DFwfmR2o
9VbNdrk8NlqdV82BIZlde4KTIWRNW4Z3UYxGPg/7Tz/88f7hzd/nMiqttDdb
Y9iYdrvGuMG0hWKzMpdRYht1dyfnTVf12JwFmp4T05rAwLQMqIJOq95GdzQG
yTJwswpaBU5Jpq0uG6OuJMswPw985zzUaquXXr525aX1V9beqFDE6+vrngE+
SExRwjN55+oZExihS/LrnY0GucAtWpXccHNgm++QV3cqyxVRvAtS1t2AKkaJ
bmADcdyqwI4XSwUuCAocpqyNJ3K1IsbwPBbuIBMDw5JsOc/EbTxHgw7TRBFM
Brjy+muXGpaiN0UhjhkZMl3QTETIwo+HQCAXMdgwm65bNhz1TcnOwbwt+8Sm
o1KPwVKXowohLvVjgYlo2Ha7ZXVDD6fP2JA/Y1+1Toe5FGaRTIYZP5YiHsuD
WA8wJqWszcI5q8RUOPK6AL2O2OfAYsISc+mI6KVToisWU1jzSOGGxuX1uEAq
d3pIXkQ4RiCmQYRCnTjU5biLnVlcslldKlbMKyOv7ESvoREXK25FE7V2wBjY
BuYM5cqt3+7+e+vXvYN0ngNa66msJuppBgJPJm827v4fdYnqOwHCED5ROnlt
NKyIHMrwPxRFjFvgPHD++PQb56sPHt25+smXzqHzhfPn3vcffe4c3v/b+evu
L87BexcxCJK96F54zuG9e3f+mU2P8/jAeUTSzk/4+4Pz8OMn++87P8Pam5cv
gy/JL29ywk0/3n98++Dmk9vXnW+dh7u13c92e7t7znfO155JjJ0Yg6z/ng1G
oy2JL7Vc3NO2EWXvBFnvKCFHROGQYMrx1FH1yPuW3cY1T0ddRspMqycFXPFn
020999NGNG
zBAybluuiE9ZPD2QlJSbmS5C4sx0U61KJxkbk+nYAndZiSQfGe3Hr95Qf5ki
kqE9siamNTWOFjxfhWG6XFhn2woaUwOdbKSc+BH77vH6eLxADKdpVSC471MK
n0rUgOy9GOK9EIu/TwAFnmROXd+lzhQSXfHlhwiIxpsHWOavkoCshcgq7j8U
taftCVCSVoKK6RzX+G3G27XNeOO3GWn8lsoLpXKBzdL4hYrsRdBZmS2VtaQi
NX6skFsChf9S20fjBi8Cnq5+h8VbwZQeMOhx3PIJqipIdXFdKCdue8dzgEWs
Pv84CuxJe9QxhCbbmwdQe3MRaeyUNcTs+BY7rhcCvZAKdKmo5UqguB8fan8g
BMPWloE96tTsGHPRTRdDhLxWw3T1EyxeIttjw79vsPh6k01JphxOdnM0fGM9
YhoViB/BAK8tVZcTr8uJunI8NO+B5hGO7MlzhihY+O8xBsrJIGPz9sBooQFp
0toYGAlp3oGSAx74MzJEx2TcDQAA
====
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
作者のイニシャルから NT-Code
#或いは New T-Code という言い訳も可。
021199NGNG
ちなみに辞書のフォーマットを拡張しました。

辞書作成スクリプトの使い方
・1単語ごとに改行してあるファイルを作る。
(kwmaze.dicからなら行頭のキーを消した後"/"を改行に置換するとか)
・下の2つのファイルをgg1.rb、gg2.rbとして保存。
・後は
ruby -Ks gg1.rb 元ファイル | sort | uniq | ruby -Ks gg2.rb > 辞書ファイル

……perlじゃなくてごめんなさい。

gg1.rb
--------
while gets
chop!
while $_ =~ /^..+$/
if $_ =~ /[^あ-ん]$/ && $_ !~ /^[あ-ん].$/
print $_.gsub(/.$/, ' /\&')
print "\r\n"
end
chop!
chop!
end
end
--------

021299NGNG
gg2.rb
--------
key = ""
while gets
chop!
if key.length > 0 && key.length+2 == $_.length && key == $_[0,key.length]
print $_[-2..-1]
else
if key.length > 0
print "\r\n"
end
key = $_.chop
key.chop!
print key
print $_[-2..-1]
end
end
print "\r\n"
--------
0213108NGNG
T-Codeで書きこんでいます。
入力ミスすると全々違う文字がでておもしろいですね。

L6-L12
これぐらいならなんとか進んでいけそうです。



0214のっNGNG
>>206
先週は漢直連習ちょっとお休み。休暇で Web に接続するにも難儀する田舎に
里帰りしていて……思いっきり地震にあった。

T-Code テーブル漢字配列を色々試しているうちに何故か EELLLが途中で止まっ
てしまうようになったので、ただいま連習方法を検討中。

おお、6日見ていない間にスレがずいぶん伸びているなあ。
021599NGNG
さいしょの一週間で32文字定着させて、その後二週間近くほったらかして
ましたが、半分くらいは指がおぼえていました。
思う事言う書く気分出入りなし(LR)
021699NGNG
(RL)だったスマソ
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>206
> 2ストロークのTに1打加えたので「干(ほし)コード」という脱力系と、
T に一画加えるなら〒コー……いえ何でもありません

> Tをちょっと代えたので「+(plus)コード」という凡庸系を
なる〜。「+」はラテン語で et と読み、Extended T-Code にもつながる。

というわけで (どういうわけ?)、「T+Code」という名称を提案してみるテスト


0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
干コード
十コード
〒コード
工コード
エコード
ェコード
さてどれ?

0219119NGNG
>>208-212
> だいぶ時間がたってしまいましたが、長い熟語に対応させました。
> あと辞書作成用スクリプトを組んでみました。詳細は次レスで。
すばらしい。
早速収録させていただいて、数日のうちに kw127a.zip を出そうと思います。

> ……perlじゃなくてごめんなさい。
いえ、自分は Ruby ユーザなんでむしろ助かってます。
…… Perl の文法忘れつつあるなあ最近。
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
丁コード
0221108NGNG
L12-L18
数字を結構忘れていました。復習してよかったです。
022299NGNG
卜コード

>>219
1打目が重なった時に数字じゃなく先頭の候補を表示させる、
というオプションも必要でしょうか。
あと説明書に入れるとしたら機能名を決めないと
0223119NGNG
>>222
> 1打目が重なった時に数字じゃなく先頭の候補を表示させる、
> というオプションも必要でしょうか。
注文つけておきながらこう言うのもなんですが……
どういう対応が適切なのか、僕にはよく分かってないので、
とりあえずユーザの方々に今のコードを実際に使ってもらって、御知恵を
拝借させていただこうかと考えてます。

> あと説明書に入れるとしたら機能名を決めないと
名前……何も考えずに「熟語ガイド」と呼んでいました。
G-Code の特徴である「熟語補完」と似た機能だし。
# gg == G-Code Guide と解釈してますが合ってますか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
T-Codeの由来、というか和名が「丁苻」だという話が、メーリングリストの
過去記事にあった(「丁苻」は「丁符」のtypoかも)。
see [tcode-ml:865], [tcode-ml:1574]
0225220NGNG
>>224
そうでしたか。私はmlのメンバーではないので参照できませんが。
>>223
熟語補完は、G-Codeの機能というよりも漢ナビの機能の様な気がしますが。

では、新しいコード名:下コード (わら
0226108NGNG
L18-L22
数字やカタカナは忘れていますが、覚え直すのは楽ですね。
0227省略NGNG
>>226
一日当たりに書き込む量が何気に減っているな。
やっぱりまだTで書くのは面倒なのだろうか。

>>204
公開予定のテーブルは2ストローク部分のみ?
それとも3ストローク部分も含んでいる?

2ストロークだけなら、名前はT-Codeのままでいいんじゃないかな。
「ただし、ほにゃららで提案された拡張を含んでいます」
とか書いた方が親切かもしれないけど。

もし3ストロークまで入れるのなら、名前は変えた方が安全かな。
なにしろ連想記憶はオリジナルの思想とは反するからね。
みんな色々名前を提案してくれているけど、こちらからも更にもう一つ。
T-extended の略で Tx-Code. 内容の割に大仰か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています