【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson2【連習】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG四日同じことをやったらやめられない。
荒れ寺の和尚が香をたいて、一心不乱に彼岸を念じている。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については前スレを参照してください。
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://t.pos.to/tc/kanchoku.html
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 四日同じことをやったらやめられない。
3日坊主の人は使えないんですね? (Y/y)
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙。 「乙」は d2@qwerty%T-Code。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙。 「乙」は ,yw@qwerty%TUT-Code。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙。 「乙」は g4@qwerty%超絶技巧入力
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙。 「乙」は tto@qwerty%G-Code
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙って忘れてたから、連習にはなったけど。
>>1
乙。 「乙」は wf,@dvorak%TUT-Code
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「連習」は higa@qwerty%TUT-Code。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙。「乙」はotu @qwerty%canna
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「驚」 t3@qwrty%T-Code
0014省略
NGNGバーチャルキーボードを3ストロークに対応させたよ。
作るのは面倒だったくせに、
いざやってみるとちっとも面白くないな。
鬱だ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016nobody ◆cxDnurUjDY
NGNGスレ立てただけで、こんなに慰労されるとは思わなんだ。
>>15
実機の環境がないから確認できないけど、AquaSKKのソースに
TUT-Code 用の設定ファイルが含まれている。T-Code もそれを
参考に設定ファイルを作れば簡単にできると思うけど。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtc2 には OS X版はないよ。多分そのまま動くと思うが。
0018省略
NGNG常用している人ってベテランばかりのような気がする。
始めてから2年以内の人っているのかな。
001915
NGNGAquaSKKでうまく行きました!
SKKの辞書は実際不要だろうということでとりあえずSを置いておきました。
入力までの道は遥かかもしれませんが、なにはともあれ練習します。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨年の12月からデス。windowsでもNetBSDででも常用してます。
0021名無しさん%TUT-Code
NGNG2000年11月からTUT-Codeの練習を始めて、
2001年8月頃には2打鍵文字をだいたい覚えたので、実際に使い始めました。
以降はTUT-Codeを常用しています。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやって連習したか教えてプリーズ。
自分用テキストを作って?(今日は松動高山名の五文字〜とか)
0023省略
NGNGをを〜!
エスペランチストみたいに高齢化が進む一方かと心配してたんだけど、
ちゃんと新しい血が入ってきているぢゃないか。頼もしい。
20の人は何使ってるの? T? TUT?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2000年8月ぐらいから始めて、今は T-Code を日常的に使てマス。
(始めてから2年以内の条件に入らないか・・)
いまだ漢字 400字ほどで停滞しているのが悲しい。
>>3-12
「連習」って、T-Code→TUT-Code→超絶技巧入力→KIS連想入力→G-Code..
とそれぞれ使えるように「連習」するのか? と思タヨ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG冗談で練習しているうちに面白くなって、
いつの間にか使えるようになった。
でもあきっぽいので LR 以降の練習はまともにしてないな。
省略氏を見習おう。
002620
NGNGcannaでT-code入力です。
他の漢直ではなくTにしたのは、eelllの連習テキストのせいです。
連習テキストが充実しているなら、TUTでもGでも良かったのですが。
仕事の合い間にeelllで連習してたんですが、600番台に入ったころに仕事が
忙しくなり、そこからはやってません。
002721
NGNGはじめはTUT-Codeホームページにある漢字練習テキストを使って練習していましたが、
途中までしかないのと、漢字がばらばらに出てきて覚えにくい気がしたので、
tutr2(TUT-Codeトレーニングプログラム)を使って最初から練習しなおしました。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0030省略
NGNG…ってまさか同一人物が複数人を演じているんじゃないだろうな。(藁
>>24
漢字が400ってことは、平仮名片仮名その他を合わせると500くらいだよね。
そのくらいなら普段の生活では十分快適だと思う。
(と数ヶ月前までの自分を弁護してみる)
>>25
もしかして別の所で「シャレで始めた俺ですら…」みたいな発言していた人?
>>26=20
始めてから1年たってないのに600番台に入っているのはかなり速いと思う。
そう言えば俺も最初はeggでTだったなあ。
>>29
いくら漢直だからと言って、
各種キーボードスレの人達ほどタッチや配列にこだわるのは少数派じゃないかな。
俺自身、職場と自宅ではKinesisを使っているけど、
出掛けたときは普通のノートPCの日本語キーボードでそれなりにやってる。
まあそれなりのカスタマイズはしているけど。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢字400で本当に十分快適です。
(やむなく)ローマ字打ち変換を使うこともよく有るのですが、その時には漢直
がいか〜に快適がを実感します。また Qwerty ローマ字打ちとT-Code とは特
に問題なく共存できています。
漢直をこれから始められる方もこれを信じて連習して下さいっ・・て3年で400
字では全然説得力が無いか・・
実は、8年ほど前に DOS 上で Dvorak+TUT をしばらく使っていた時があり、そ
の時は多分漢字 300字ぐらいまでいったところで中止となってしまいました。
T-Code は二度目の漢直です。
さきほどT-Codeテーブルの単漢字をさらってみたのですが、逆ストロークに打っ
てしまううろ覚えのものを含めて 600字近く打てるようです。しかし自分の場
合は、状況によって 500字以上打てたり、300字以下しか打てなかったりブレ
が大きいようです。
もうすこし自己調査してから報告します、隊長!
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってしもた。逝ってきます。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG布教用なら、逆に四百字で充分快適ってほうを強調してみるとよさそうかな、とか…
毎日五文字憶えれば、三か月で幸せになれる…って。
他にかな文字は必須だけど、 TUT なら簡単だし。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、練習サボっていたら段々使える漢字が減ってきてしまったよ。
今はほとんど2ストロークの漢字だけしか使えないけど、それでも便利
で常用してます。
IMEは松茸。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふぅ。。。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでも使わない漢字はだんだん忘れてしまうのだが、これは仕方ないのかなぁ
0040省略
NGNG仕方ないんじゃないかなあ。
毎日手で字を書くような人(いるよね?)だって
使わない漢字は忘れちゃうだろうし。
俺がここで「現在XX文字」って言い切れるのも、
1日1回は全文字ランダム順テストで
打てることを確認しているからだし。
# で、今日3文字増えたので現在2221文字。
0041nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG最近ようやく忘れないようになったけど。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT-CODEってqwertyで打ちやすいようになっていると思うのですが
T-CODE+dvorakってdvorakでT-CODE打つだけなんですか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(゚Д゚)ハァ?
004442
NGNGそういうのってだいたいqwertyに最適化されてるのかと思って。
例えばfjはqwertyだと打ちやすいけどdvorakだとそうでもないでしょ?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣=金+的
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢直を理解してますか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジレスすると、T-codeはキーの位置に対応してるのな。
qwerty で「fj」なら dvorakだと「uh」。
005042
NGNGありがとうございました。
理解しました。
0051のが〜
NGNG自分の場合、多く漢字を打てるのはコピータイピング、「手書きの文書を計算
機に入力する時」ってのがやはりこの例にあたります。
集中力が高まってくると入力スピードが上がり、「俺ってすごいのかも・・」
との錯覚に至ります。
反対に打てる漢字が少なくなる例は、たとえば他人の話を聞きながらノートを
取ろうとするような場合です。
もう一つの例は、email などで自分の考えを
「のののの、のがのがのののののが〜」って勢い込んで書こうとすると、打て
る漢字数が少なくなってしまいます。
これって、自分の場合手書きの時に起こることとよく似ています。受動的に書
き写す時は漢字が書けて(あたりまえか)、能動的に書こうとすると書けない漢
字がある・・って、漢字書き取りの能力が極端に低いってことか。
どの状況でも打てる漢字を、真に「小脳打鍵」のレベルで覚えている漢字とす
るべきなのでしょうか? という訳で漢字数の自己申告は400字から300字に格下
げってことに。
自分の漢直能力の低さだけでなく、基本的な漢字書き取り能力が小学生3年生
レベルであることが分ってしまい、烈しくツライ。
005239=35
NGNGなるほど、納得です。
つーわけで、いい機会だから増田テキスト引っ張り出してきて、練習再開しました。
「男性には年二かい玉虫を…」とか、ムチャ懐かしい…!
初日に憶えるような文字でも、「貝」とか「竹」とか普段作ってない文字はスッカリ
忘れている事を再確認。うむむ…
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一に継続
二に復習
三四がなくて
五に執念
0054のが〜
NGNGガ━━(゚Д゚;)━━ソ! やっぱり8級だ…
ttp://www.kanken.or.jp/teido/mondai/new_mondai/8m01.gif
漢検8級教科書買ってきマス
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG語学を習得するのにも似ている
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中学生以上でこれができないのはやばいような。
0061のがたん萌え
NGNGhttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/
再帰的な部首合成
ヒストリ入力
活用語の交ぜ書き変換
シフト打鍵によるかたかな入力
キャレット(カーソル)追従機能
ウィンドウやアイコンのデザイン変更
「漢索窓」(「漢索板」のクローン)
超絶技巧入力
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG萌えええええええええええ!!!!!!
0063nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG駅前連習・お茶の間連習NOGA
タイピスト並みにたくさんの日本語を入力する環境を実現!
レッスンを無理なく続けるための自由度の高いNOGAのレッスン
いまなら入会金無料! レッスン料5%OFF!
さらに、商品券3万円プレゼント! (一部コースを除きます)
・・・よく知らないんだけど、こんな感じかなぁ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教師は全員変人?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもキーストロークが多くなりがちかな?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかも選択に使うキーが、(直接入力出来る文字の場合)その文字の1ストローク目、
とかだったら最強。
実際やろうと思ったら、かぶりまくるんだろうけど……。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT-CODEに挑戦するぞ!
あとは「挫折しますた」と書き込まなくていいことを祈るか。
それじゃあ一日1、2ステージですがEELLLしてきます。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコテハンつけて毎日ここで報告するのもいいかもよ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってかひらがなとカタカナの9割ぐらいと、漢字ちょっとしか
打ててないわけか。
22と混ぜ書きで生活できるのがよくないと思ってみるテスツ。w
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2時間半で150字か。丁度1字/分。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの機能が採用されたのでドーパミンが分泌しました。
0075省略
NGNGとりあえず最初の勢いで平仮名を一気に覚えろ。
速い人なら1週間かからずにマスターできるし、
遅くても1ヶ月程度あれば大丈夫。
一旦平仮名さえ覚えれば、後は交ぜ書き等を使うことで
少なくとも単文節仮名漢と同程度の入力効率は得られる。
そこまで行けば、後もう単調増加。
1文字覚える毎に便利になる世界が待っている。
モチべーションを維持するには、
>>69 の言うように
定時報告を自分に義務付けるのもいい考え。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG平仮名なんてローマ字でも一意に入力できるので、
なんで今さら苦労して覚えなきゃならんのかと始めは葛藤する。
だがそこを乗りこえて漢字を覚え始めた時、
初めて漢字を直接打てるという独特の気持ちよさを実感できるはず。
>>75 にある通り、1文字覚える毎に便利になる世界が待っている。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直「またかよ!」って感じ。
てか、意外に漢直ユーザ多くね?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ´∀`) < 祝 漢直人口
( つ || ̄ ̄ ̄ ̄| | 1千万人達成
| |\||..漢直研...| \_______
(__\||_____________|
0079のっ
NGNGで、風を使ったことのある人、他にいる? いないか。
私見ですが、風は純粋な漢直として使用できると思います。たとえば、
「わたし」と入力、漢変キー打ち、漢字選択で「私」を確定
するのが通常の単漢字転換式的な風の入力法です。しかし慣れてくると「私」
のどの読みでも
「し」と入力、漢変キー打ち、漢字選択で「私」を確定
といつも入力していました。これは読みからの変換ではなく、一定の打鍵の組
合せで、一つの漢字を一意に確定することを覚える漢直と言えます。かなキー
入力で、いつも使う字の最短入力キーストローク覚えようと色々試しました。
私はその後、「普段使う文字は限られているし、風で最短3打鍵で確定できる
漢字は少ないから、タッチ16 の方が良いのかな」と思い、TUT-code に移行し
ました。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG後、さいころえんぴつも試してみましたが、やはり漢直Winの方がいいです。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数年ぶりにT-Code触ってみました。eelllが進化してて驚いた。
EELLLTXTのLesson番号が飛び飛びなのはどういう意味なんでしょうか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしばらく使ってると、長い漢字を入力するときにやたら打鍵数が多いので
途中で嫌になりました。寧ろ普通のローマ字入力で辞書の学習機能をオフにして
漢字変換の順番を覚えておいて打ち込んだほうが、
単漢字なら当然、長い漢字なら楽ちんに変換できるからです。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢字を一文字ずつ入力する分打鍵数が増えるので、
その分仮名入力を工夫すべきでしょう。
http://jisx6004.at.infoseek.co.jp/sonota.html
008483
NGNG>自由に選べる
というのは間違いで、
http://member.nifty.ne.jp/togasi/
>ローマ字入力のほかにも、JISカナ、OASYS、花配列
対応しているのはこれだけでした。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・・ローマ字入力モードと花配列の入力モードはちゃんとできるのですが、
何故かJISかなとOASYSが出来ないのですが・・・何か設定変えないと
出来ないのですか??
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGh=Hash.new(0);
while gets
scan(/./).each do |ch|
h[ch] += 1
end
end
h.sort_by{ |a| [a[1], a[0]] }.each do |ch,num|
puts "#{ch.inspect}\t#{num}"
end
基本はこれで済む話じゃないの? < tcc
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG009168
NGNGしかしいまだに6。記憶力悪すぎだな自分。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeelll がビットマップの行と、
| て | 、|
などと書いてある行がかなりズレててやりにくい……。
とはいえ旧来のはちょっとな。フォント弄れば解決するのかな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://openlab.jp/tcode/tc2/eelll-ss2.png
ビットマップ使ったことないけど、こんな風に出るんちゃうの?
プロポーショナルフォントなのかしら。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフォント設定はこんな感じで、プロポーショナルではありません。
Emacs.Font: fontset-fixed14
Emacs.Fontset-0:-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-fontset-fixed14,\
ascii:-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso8859-1,\
japanese-jisx0208:-*-fixed-medium-r-normal--14-130-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
調べてたら、eelll.el で
(defface eelll
'((t (:font "-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-*-*"
:foreground "black"
:background "white")))
"*ビットマップを使った EELLL でのヘルプのフェイス"
:group 'eelll)
と設定されてたので、フェースを 16→14にしてみたけれどダメ、
eelll-frame-parameters を実行したらズレずに表示されました。
tc-bitmap.el に
(defvar tc-bitmap-cache-file "tc-bitmap-8x16")
とあるぐらいだから、16dotのフォント使うのは大前提だったみたいですね。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなんでどう?
(defface eelll '((t)) "")
(setq tc-image-button
'((" " " " " ")
(" " " X " " ")
("XXX" "XXX" "XXX")
("XXX" "X X" "XXX")
("XX " "X X" " XX")))
(setq eelll-stroke-to-string-function
(lambda (stroke)
(concat (tc-image-stroke-to-string stroke)
(propertize " " 'display `(space :width ,(/ 5 7.0))))))
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいけました。かなりちっこいですね。可愛らしいというか。
でもちょっと目に辛いです。
eelll-put-help-char() で
(eelll-insert-with-face (format " %2s " ch)) の直後に
(insert (tc-image-get-key-0 0 0 nil)) を入れたら、
多少ズレはあるものの、あまりフレーム広げないという前提で、
なんとか許容範囲内ってとこになりました。
どっちがいいか、かなり微妙だけれど。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでkw127にG-Code用じゅ熟語ガイドをじっ
(MSIMEに切り替え)…かちゅ〜しゃだと後置型変換がおかしいぞ。
オリジナル1.27でもだめか。
えーと実装してみたんですけど、ここにうぷしていいですかね。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>eelll-put-help-char() で
>(eelll-insert-with-face (format " %2s " ch)) の直後に
>(insert (tc-image-get-key-0 0 0 nil)) を入れたら、
>多少ズレはあるものの、あまりフレーム広げないという前提で、
>なんとか許容範囲内ってとこになりました。
>どっちがいいか、かなり微妙だけれど。
そう言う方向性で修正するなら、(insert (tc-image-get-key-0 0 0 nil))でなくて
(insert (propertize " " 'display `(space :width ,(/ 5 7.0))))にすれば良いはず。
14ドットフォントだとヘルプ画像が幅40ドットに対して、
文字部分が7x5=35ドットしかないので、5ドット足してやればよし。
010299
NGNG・漢字を入力した後、続く漢字の候補の1、2打鍵目が水色で表示され
ます。1打鍵目が重複する場合は2とか3とかいう表示になります。
・打ち方とかは変わりません。
・熟語の切れ目とか全然考えない手抜き2文字マルコフ連鎖方式。
・Sleep()の引数を変えてかちゅ〜しゃ対策。
・cygwinでdiffをとったのでlfとcrlfが混在してます。
使い方
・辞書ファイルを用意して下さい。形式は、
本当物日式体命家元
適切当宜正性用量
みたいに、2文字目以降に1文字目に続く可能性のある漢字を並べる。
ソートされている必要はありませんが、重複はだめです。
(私はkwmaze.dicから作りました。)
・kanchoku.iniに
gg=辞書ファイル名
と記述してください。
begin-base64 644 20030914.diff.gz
H4sICFCCZD8AAzIwMDMwOTE0LmRpZmYA1RrZbhvX9dkG/A83dGpztTjUSspW
LdIy42hzJXlJZVWgqBE5EUUK5EjOZgO6BBpbtrXEdhQEaJH4IajtNEEQJEY2
pAnitAbk5qF5aVN3yUNSBy3goC9Fn3rOXWbuLJTkJG3QAZeZO2e595xzzzYz
aUxNkdhcdYDEHiO7w6d3k1o1H6tUjULTRKmSn96TxwF5vj0Wi3kAtiXi8eZY
vCOW0EgikWpuTcXje+LyIJF4Mh7fHolEVEICJxnTWoiWTCWSqVYvzv79JNYS
bSORlmg72b9/O2lqIrFvf+zYTuAzbFaNciGN00mllItgvpirknAtRJ7csT1C
4Jgq5QrZLNlH4p2Ah4cxRYI1sg9GAIo4D5jj5TeXnl/7ml6jv6FXlr+68LTA
wqNmVlVCp4hequkeGh5CL9C7SIjE5NC9y5+tvklv0Ls7uJTamJja/wtyylTK
ZrVSEoJSr4KKiHJ5nYlo4Ehfn1xcU5jQT+mX9HVYwN36XP1CfaI+QO8tGpdG
0103続き
NGNGt+eR4THgNbmZBRcVwyv6WXDRbcEtqea2TSy46LJgrTXV7G/B7QnUDfxy3TD7
KZukpJcLZrFzA7WvP3ODvi6EIIzSrHoRbAwHLKrEn/qJpZfWZiVGRM6HW7kv
xnPdi+8vPV/vrWfqxdXfLn/m4FPQzYPACo2BVHVzrlomnPUpbj94eLcXboJQ
JzfeDrbHO1qFgPKlXK3mMDuSIrNzEyUjL/T/JJLlIynBQRhGmCmnUyzLFgQs
bLNJi4mFAgsvBByTd5r8xgZXKIxPGnnhM+WF0+Tk6DYt2R6PxTX4kHgSXOZG
XtNCUo2uIxXvaGR08ShcadGWBIo0AvLYaZTzpblJnQQErWLAMTqpT8wV+CB8
soUDINsU+1O2eVkHQ+HuK3LKAXnaDTpVqZIg2pXBEOBvL0OHs0gExT6pl3RT
D8LQqDEWYhKXNOcrxiQRhKt6bvKgUdKDxhRYv56bIWFD8c1gnRf+fu5j9CWq
0ifmpqb06mgi3tIx1mmBsm1nlHWYkdbJWVlTtZZGHggatViXXpkKhkJk1y6+
6L0kmz1wKDPe3328Z2CkE/keP35cECBSNmxlyiBAgaWRCrBEvsodZAG3cDTI
JxslNeMJ5MovQ6FOFRwCTpjfsMLOBEhjGuQm5tJJfqggCH8BK+JYDmKwnjLc
AXmCEwrWQk0J9TZqBBczJnxu/+DDh0bLEW1MBfJVr9StKhaVICias03MVB41
grUo2VVzLPOU3zRGy2PS5iSMsBNYeI7Qq/TL1dfoL89+eOnEynW6jrES3RVd
Z2HyU3pjIc1hz1+lHyI0hOWr9AP6HkZUepuFLCIhuVKbIPZEcN3gqIQdliqV
6SAbym3dyF0a5LY+Gh9DHQIZ4Xn4cERTV4j/4rYIqWLRmzufouoxir7Op/hN
nI8z4rWnWpKp5sRGzqc5zpzPTmOqPKlPwQYafwhdDpzjHhSX31Wq4vBxe40K
dxZ7il2O8Sn/4ZNGebJyssaHHW4RDdXyihg8Ly19feHplZeXri+vwtaqFef2
VPV5ArH6p3T9Qo2un/ndsy+mOGyYBDLd6QBZ+AXJkNQ+0k0iJE2Ca39NkcCZ
q/WRlXcDIQsynQkQhEyThT8DOB4c8uz+ejeDc8jO9kWkA4TPb/PIyQyW2Z4V
Ipk5cXtGY1PRrV3NvALaru0YhU+XEKeVazHEPLWPi7ZwOFNr87DxU52WOL8b
1e/Uy7At0A9yo9pgj8zkpkGEJZ0Ztrxw7hE5aieFHQSyOy2RaulouEdcSFaA
hm3izSRxjzTHId2JsF9MeiDX2EkW33/m3dVzWJsMZYa37SMzOaMMuYSZmyjp
49xG4VKWZbO5ak2vwslMYZyBwGme5yo28Ikd22PbCDHzlUm8XzMtUGbZeW7D
ImnhOUAeJHq/KEQmKDD5oR6c+3SunC9Wpuf2GPkKXswYZSOuXmh4AeCD6YcR
/sEgLjq1J79vT2Xi0RBLv1hyqLHkUBNy+gHeTcEfctr2YDCTCQFq5mBfd3YY
zsJsHBYg5sOAraTMcpB8V4vJFwGDy5RBS/HK2sHMOyGtxXNoRRb2uQ8Hl2YY
skdbroGiU/VFIZFktINEknH4RYkwToycUI+HtTAUBmMZjTgpWusUaK7lWtpn
2IotWKebUIg5lsCouOzZuUaLmkOaBYuZYGJNn5tpkczr1ZpRKTtZs3ucp7Bm
Cc4muTVWykpdU7U4Rb6vRVomjXP436xWYSmGGEvpCGzTgX1ey4EDYLflRd46
0104続き
NGNG7r010Y5+C/8AVK37Bw+PjMM+f3SukDNBl7lSf+4JqEiUHlFWNw9XjfmcqR+u
VjCoHCqbwYB0qIEoCTjwZwAfBrUokDcwDmOQJXZ9VCgQ0BeDrT6uFkmFAkKP
JlpbrSTAw5pX7k7uhQL+BqKuNN99cPJWWcMvQ45ZWolHoTAEScTj1hAky2J2
PFlmBY8A4qm2TJJZ/8x1qKAaB7VbUt863eA8wqR+tG7WC6s3z7+itqxQ+W2J
5qimkUhbsxZN2F0fkdtb/7aKeIMFc0q6fvHX9M6Fn9M7JLhUWJvFRhmrU9bp
nZCalpFwgf0plRGXGlu4q/aAYrMyC6WeVAkOlCt5yNVM3VNn4s2pnFHC8tdd
yp3MVcvBgDLda4sP01fpH+lb9Gt6k75B31tInygH/CwjoHaR6Pq5/ZdO0NtL
BfoSx15IBxwz4RZkK1ytEkXT1APN5YE1KxORlxwMxrrsdLXm4Yhrz5cqNT3o
W5eqltRERmIZcK/k8ieLNxb/Qe+tvLny8kKPbGLGEMiU8xlByOD8tP54lLvV
KLjeEX7C/DHMzOJ4X1hRvqyQ7G+ZsEJ0McWK2auj6OwLFYShS+naFyoI+hUJ
YZ3bc4x12eqxty9LZEWVMjwydODI4eBkzYyiKw2RyYqn031C8XsAKBaO7mlU
ticQM0K0sU4Bz3YY6xZG2uPJqHN/5XNgGVhpjB/t7XkkpVDH4zCUhf16rZYr
6MEcuMR5/ZhRjpJj/eMAfGDw2ECUlKK8Mbl1vCOHOdZjeR4FNESPqejDJV2f
DQJZ1+LBhla+oLeO9o6nuzO99N7ymbWfwR76iP4efq+4TJMT0e6biBuYdTgc
g7jpS+hlBQ3y1FOEXe9+aDf6XdT1LEggzTpJeD4b5A07Bxk/T2wfPmTA6h7K
VSeDM5zYVsN90RuXixuEe6W5DzE7nmpNplq8bQvfcF90V3NQAvq3W7VWjPaa
bGHb/QOR4wR2OAbtDMx5w07HnM1ZpWVLfHoTypjMpZyjIg8MbCxkWfChGPi5
S6x80JZnKwoF6uLWlsbydODIvAkEmWggyHg7C53sP8G3dpjMg/8D3wdej9Db
C92XX1x5h75Ov8LnaxAYby50r75L15e/Wl6kN0VfmYDx493X6MckWJ+qH68X
6mfrA/Wf7GAEL/5FgURKd0PYJeQhPMb8birF3S+mJ2GYgOOBRBim089dMQnD
vNLCG5PwBA+a34pE1ArxIf6sAw6MAuAd5y0PzRD3EVMOiMiAzloOyRiBLl46
bhklC532E47Zqs43JZEtX7AsPhIcyYynjxw82DM0Pnzoxz2WZ7Q38lZQWNkq
KvmORLS1WSqW3lq588zfmLu6Qu/aKiDyKYCQI7ZXslnef8WnYNmsnZvwVnd5
bga73QH6oxNxOgTfYfiOwPcIfI/C9xh8jwekGFjntlPQIg+wlJKde/q2oLt8
UWdPIGsmE3Gsi/WzxDzc6ZMAFjkrVvRGeU7vdPS2kWjNhOjG2+GVaZ1FOkme
DzkoO01nFhWPsJu15BmTmNagMS+olZFccBaSArwOjbrmMWqMjbnzJIbhnFOo
PNuolb9FPmKyTm7BoPLwkHEJQXoqn8hrKqj9uE9DRr6I+GRSQfk/EKS0qwdm
+fSZ6bNIfv6flz/Xzn/47B980m0LGOgzibhJiiQaKduwXbCXcR/t2qUQ2MvG
IgnNu24np8g+0tyAjT3hxBYmjPw8hBqk4+ojQ+Es8iU9BzvTJdbZjR/byDcK
0105最後
NGNGXILYeEPE3XLjTwndDDKDAyNDg32NOHgMMqRoRz6PUlGkyH0wN50QVAu5uZLp
noUHzqt14g4RR3vTQTtkgsU5XinZmtoxViUTHRirku1tUS0p+/OC5MDgUH93
H5kBpsrbQHjJlM/ueh/9+dblgiLOnGSzc8ak7rqpxLsGgmf7V4ZvCEzspRKQ
QRcLPz77TBITxTCLZAoB9mA2poU8alP9hZLEf0OGCoXGHBvYGPPX3sodX8ly
JgbqIRIIb8h2c1KrGmFS6WwwP1et6mVz2ArMFszWjMoxF7E55HtNgjYbFc6F
+xZmic0sD44kkx1RrcNR6sqD13SkaFRz0zkz14+WSD8nxVz5Cb3Mr27SdexS
0NvPXln61erlHV4i89MT+EIMf0I/wadivSTjLoclQpaDw3IPZse55btFK1Uj
ewUQWdwOjLtT6cNCPgR8+YGPHOzt8Zua9ByOQV+350FlCZyiD8wMub15tPiN
Jee/msM9mUPdfX7w7n3gK1KX37VkKhOGDaRqTX4TKn6q9V+L1IwH3N0ywKOx
toRMGmtrM9FvWuwWlRrV3UPgg47mgZaCzwZvBjpxeLGbSDUn/HB4scu6BvHv
vWtgP3hx9w3YCM41kYwm2fNqqM6lFxo2RfkqEl21NQVeiRXdFxZG6wPnzDP/
otfrOpzP1c8JTdrFb8EP+/w9+vbyKr2OjgtbzfJFP7tMFmedKpZ8P+PyJ0vX
fdrlPs0z3pbm8GKMufMab2l64HlKQa8tvrL2lixc6VWZCgCm3Sv14KprotfW
nlubxbeWHNhKL9aNLdfmxPQ8Q3HvEtcLnC6+9oOR+qH6fP1o/en6xbU/2U85
nM8+mNW24evYEa2t3X53QZIYql+0Wy30Y3fjhZFsEt1RpTfibo0onRG1MWIF
7vtHtVoqlks+zYmEOp1CWKz/uD5RLwijT7C+XgLSQSX2glCU1CCEQyk5QOj6
2bdX3qev8l4GB/c57L1Bby2P0Q/oR4t6vW9hlK5fOnneWDlI72FjRCHSpL5x
42iHWFJht/yLH2vVFjpLlf1GYUnzet6sVPdyP97VABvgOAC//x+5n42OSDAA
AA==
====
010699
NGNG辞書ファイルに外字が入っててもかまいません
(1文字目でも2文字目以降でも)。
きちんと無視して処理してますので。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。
"|-- --|"のケースも考慮して
(when s
(insert (propertize " " 'display `(space :width ,(/ 5 7.0)))))
としたらバッチリです。アドバイスありがとうございました。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG毎日30分で一ヶ月?
実用になるようだし、やってみる。
0109109
NGNGUn板にはいそうな気がするけど。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおお、これはすばらしい
熟語補完ってこういうモノだったのか
ところで99=102さんの正体って、m((略
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいるんじゃないですか。
私も色々作りましたよ。
011299
NGNG人違いでつ。って言うかあの人が挫折してたらちょっと悲しい
(そうなっててもおかしくないのがこの界隈だけどw)
私はあくまで初心者。しかもPCであまり日本語書かない(無駄
0113108
NGNG今日 5
しかしレッスンは500以上あるね。
一日5でも三ヶ月以上か。
全部覚えなくても使えるようだケド。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと数えてないけど。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG197
だったよ。
0116名無しさん@Vim%Chalice
NGNG孵 = 、 + 孤
になっちゃうのはなんでだろう。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118108
NGNG今日 5
私も197でしたが、eelllの一覧によると605まであるようです。
…605の最初の文をみて俄然ヤル気がでてきました。
0119二文字
NGNG熟語ガイドよさげですね。漢直Win の次の版に採用させていただいても
よいでしょうか?
辞書ファイルをどうやって作ろうか思案中。
kwmaze.dic から機械的に作成したものは、1 打鍵目の重複が多目な感じ。
とりあえず固有名詞だけでも削ってみようか……
0120108
NGNG今日 5
数字と漢字、20からはカタカナに入りました。
もりだくさんで大変ですね。一つの壁でしょうか。
それにしても、何だかRPGの経験値稼ぎのような気がしてきました。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123省略
NGNGやる気に燃えているならそのまま前進。
クールに着実を目指すのなら一旦 Lesson 1 から復習。
決めるのは君だ。
それから「今日 5」とかじゃなくて
具体的なLesson番号を書いてくれると
EELLL経験者にとっては感情移入しやすいかも。
# ちょぼちょぼ増えて現在2235文字。
012499
NGNGありがとうございます。収録よろしくお願いします。
辞書の使いかたが単純過ぎるのか、と考えたのですが、
それ以前に候補の大部分が二字熟語なのですね。
こうなったら、重複候補を何かのキーで順番に見られるように
する、とかでしょうか。いや、二字熟語は交ぜ書き変換に任せる
のが順当だとも言えるので、いっそ二字熟語を全部カットして
しまう、とか。
とりあえず、「真っ平ら」とかが補完できるように拡張してみます。
(前1文字だけじゃなく任意の文字数を見て調べるように)
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういった入力方なのでしょうか? どこかに文献などありまし
たらご教授くださいませ.
0126108
NGNG今日 21-25
>>121>>122
長期記憶は検索に失敗するだけで、忘れることはないと言いますが、
T-Codeのスキルは脳のどこに入るのでしょうね。
>>123 省略様
先に進んでみましたが、ひらがなとカタカナがごちゃごちゃになりそうなので、
明日は素直にL1から総復習します。御助言ありがとうございます。
2235ですかスゴイですね。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいきなりズルをするのはどうかともいえるが、漢字を覚える
ことで意欲が増すことはあると思う。
もっともおれはとばしたまま、t-code 歴 4 年目を迎えてしまったが…
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeelll はカタカナの練習が不十分だから、
一通り終わった後で、カタカナだけ練習したよ。
0129119
NGNGう〜ん、やっぱり二字熟語はガイドして欲しいのです
重複候補をキー操作で全部見せるというのはよさそう
な気もするけど、仮想鍵盤の巡回 & 目視の手間を考えれば
結局交ぜ書きの方が楽なんじゃないかと
無理せずに適当に交ぜ書きと使い分けてもらう、ぐらいで
いいかなと思えてきました。
あるいは、重複してる場合はとりあえず一つだけ表示しておくことにして、
覚えた漢字は各自で連語辞書から削除してもらうようにするとか (面倒
0130108
NGNG認識を誤っていました。L25の次はいきなりL101になるのですね。
197の数字の意味がわかりました。おまけに最後はL680ですね。
>>127 >>128
カタカナの練習はひらがなのそれぐらい続くと思っていたのですが、L25で終わりのようですね。
これくらいならやっておきたいと思います。たしかに少ないですね。
思ったよりも低い山でしたが、明日からまた先に進みたいと思います。
0131省略
NGNGがんがれ。
読んでいると面白いのでこれからも定時報告よろしく。
他にも誰か「連」習の実況中継してくれないかなあ。
>2235ですかスゴイですね。
う〜んと、実際には無連想2ストロークで覚えているのは1498字で
残りの700ちょっとはズルしているんだけどね。
# で、昨日と今日で3字増えたので現在2238字。
0132のっ
NGNG今の自分の漢字数350〜400レベルから1000字を目標に、週一回程度で報告って
のも考えてみたんですが、面白くないかな……全然増えなかったりして…
それにしても省略氏殿の3ストローク拡張はすごすぎます! 私もちょっと使用
してみたいのですが、よろしいでしょうか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていねい過ぎ(w
0134108
NGNG今日 101-105
またひらがなに戻りましたが、手の順番が違うものですね。
あまり抵抗はないです。
>>131 省略様
ありがとうございます。
省略様のレベルでも、まだまだ増えるのですね。T-Codeもq奥が深そうです。
0135省略
NGNG自由に使って貰って構わないけど、
連想式にするのなら自己流の割り当てを考えた方が覚え易いかも。
あと、41番目のキーに関しては再考の余地あり。
>>134 == 108氏
前スレに書いたけど、T-codeで定義されているのは1353文字。
そこから後は勝手に拡張している。
今は、日本語を打っていて直接入力できない文字に出会う度に
新しく割り当てを決めて覚えるようにしている。
2日に1文字くらいのペースかなあ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで連習すんならTUT-codeにした方よくない?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1から練習しなおすの?
それに、俺は試してないから知らんけど、
T は右左、右左のリズム、TUT は左右、左右のリズムが基本らしいから、
それが変わるのは影響大きそうだし。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT-codeじゃ漢字足りなそうだから最初からTUT-codeにした。
それと、俺は最上段の"6"は左手で押すから癖を直すのも面倒。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGG-Codeの方がいいと思うよ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうして?
俺は導入した当時、単純に「き」を除いて一番使用漢字数が多かったTUT
を選び、現在はそれにカタカナを独白に加えたもので入力しているのですが、
説得力のある理由を説明キボン。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTUT-Codeと比較して、
G-Codeの3ストロークは擬似2ストロークなので覚えやすい。
G-Codeは半濁音も2ストロークで入力できる。
カタカナはひらがなの逆順で入力できるので憶えるのが楽。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、やっぱり EELLLTXT.gとかがないとなー。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを打つ方式です。一つの漢字を入力するのに三つ以上のキーの組み合わせ
にはならないので、覚え易く手の動きも楽です。
出来合いの練習環境が無いのが確かにジレンマですね。
0144のっ
NGNGありがとうございます。麿Code の 2、3ストローク拡張ともに tc2 で増やしてみました。
41番目のキーの割り当て方が解らなかった (emacs-lisp ワカラナイ (-_-)ウツダ) ので、
同キー2打鍵+3打目としてみました (G-Code 擬似2ストローク風ってこと?)。1、2打が同
じ文字はとりあえず 1打目+スペースへどいてもらった。
Web Page 中の2ストローク拡張 Dvorak で 6b 仮、6b 似、Qwerty で 6n 仮、6n 似 と
なっていることと、
バーチャルキーボード 3-stroke '\' Mode に (゚д゚)ウマー、もとい、「旨」の字が2つあ
ることを報告しておきマス。
0145省略
NGNGすでに覚えてしまった1353字を捨てて
新たにゼロからやり直すのはちょっと気が引ける。
実は数年前にTからラインプットに乗り換えようとしたことがあるが、
再学習するのが面倒で結局Tに戻ってしまった。
なぜ最初からTUTにしなかったかというと、
単に存在を知らなかったから。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT からラインプットに乗りかえようとしたのはどーして?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもし、まっさらな状態から今からはじめるとすると、
どれを選びますか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0150省略
NGNG小脳打鍵が進んだから。
つまり、指が動くにまかせると打てるけど、
意識するとストロークが思い出せず、打てなくなる状態。
一方ラインプットは連想式だから、
たとえ指が忘れても、記憶をたどることで
ストロークが思い出せそうな気がした。
0151省略
NGNGうーん、難しい。
平仮名が規則的で漢字が2500以上打てるTUTは魅力だけど、
2ストロークで打てる字の数はTの約半分だし、
半濁音が4打鍵っていうのも悩ましい所。
ラインプットはJISキーボードじゃないと打ち難いので、
KINESISを使うなら除外かな。第一、一般公開されてないし。
超絶その他は知らないのでコメントできない。
結局、最初から1000文字以上覚える自信があって
Tでは文字数が足りないと思えばTUTだし、
数よりも速度が重要と考えればTかな。
0152108
NGNG今日 106,201-204
オードブルのひらがなやカタカナは終わり。
やっとメインディッシュの漢直へ。
指が片方だけ変わるのが連続していて覚えやすいですね。
パ行はわかりやすいですね。
T-Code以外にも便利なものがあるようですね。
1353文字を覚えたら、イロイロ味見してみたいと思います。
しかし、1000字近く拡張するのはやはりスゴイですね。
0153名無しさん@Vim%Chalice
NGNGTUT-codeの3ストロークは小指と薬指のRRやLLよりは楽な気がする。
ちなみに俺(TUT-code)は
ah → ん
ai → っ
fl[kiuhj] → 半濁音
ali → ゐ
alh → ゑ
としてるんだけど、皆どうしてる?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオレはいじってないっす。
ていうか、いじるほど打ちにくくは感じないなあ。
仮名の三ストローク(左、l、右)は、lをはなす前に次のキーを押す感じで
入力してるので、気分的には二ストロークとそんなに変わらない。
四ストロークのヤツは touch16+ で三ストロークにしてる。
便乗。TUTの人は記号をどうしてる?
〆とか〇(数字)とか郵便マークとか使わないっしょ。
オレは、c に「〜」、w に「↑」、x に「↓」とか入れてる。
0155のっ
NGNG> なぜ、拡張してまで、T-codeにこだわる?
前に書いたんだけど (>>31 と >>79) その昔 TUT-code を使ってた。今は T-Codeで、こっ
ちの方が好き。
今は打てる漢字が少ないから、漢字数を拡張することには意味は無いのかもしれないけど、
省略氏の 3ストローク連想のアイディアを見て、無連想漢直の優位性について少し考えが
変った。
特に漢字の「旁」や「脚」などの形からの連想には烈シク衝撃を受けた。漢字の覚え方と
して極めて理に叶っている気がする。これは本気で考えてみる価値が有ると思う。
さっき疑似2ストローク+T-Code拡張で「把握(オ+屋)」って字を打とうとして、「もしか
して i屋 かな?」って打ったら本当に「握」の字が出て自分でビク〜リした。
0156のっ
NGNGTUT と T両方使った個人的な貧しい経験から云うと、覚えた漢字数が多くなってくると右
左、左右のリズムが保てなくなるから、T<->TUTを乗り換かえてもそんなに影響は無い気
がする。
>>153
もひとつ、TUT-Code の Touch16 かな打ちや、3ストローク漢字の一部はかなり速く打て
る配列だと思う。運指の関係で、かな文字だけだったら Touch16 が T-Code かなより速
いかな。疑似2ストロークも小指と薬指の RRや LL が多いからあんまり楽ではなような気
がする。
でも、TUT-code の Qwerty で t+b とか y+n とかの 1打2打の組み合せ 3ストロークは、
かなり厳しかった記憶が……
0157名無しさん@Vim%Chalice
NGNGtouch16+ だと「ぽぽんぽぽんぽぽんえす」みたく
半濁音が続くと辛くない?
記号は "ag ", "tl ", … に入れてる。
>>156
確かにそれあるかも。tb か bt か紛らわしい事も。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的に、同鍵二連打って遅くなるから好きじゃない…
確かに覚えやすそうだけど。
>>153
私もひらがなはいじってない。
でも、 >>157 みたいな半濁音の連続は確かにつらい…
>>154
記号は数字で始まる打鍵にいろいろ追加した。
…結局あんまり使ってないけど。
0159名無しさん@Vim%Chalice
NGNG同鍵二連打というか配列について、TUT-codeの作者と
超絶の作者で議論してた気がする。
どんな話だったか誰か憶えてない?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG増田さんのG-Codeのページで、擬似2ストロークの発明は自分だとしっかり
主張しているのがこの人らしい。
「学会で発表する度に陰で『普及させるには、まず本人が実演できなければダメだな』と言われていました。
山田先生の時はそんな陰口を叩く人は一人もいなかったのに、どう言う訳でしょうか…」
とか
「増田式練習法とは無関係に、開発者の大岩先生も100〜200字程度は直接入力が出来るようになりました。
奥様はバリバリです」
とかも。T-Code の山田さんに対して、実際のところどう考えているのかも文章からは把えがたい。
多いに変わった人だ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人格攻撃はやめませう
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs 21.3
tc-2.3.1
%./configure --prefix=/home/mona/opt
% make
Making all in lisp
/bin/sh add-site-info tc-pre-base tc-pre.el "/home/mona/opt/share/tc/"
/bin/sh add-site-info tc-pre-base tc-pre.el "/home/mona/opt/share/tc/"
/home/mona/opt/bin/emacs -q -no-site-file -batch -l ./make-elc \
tc-setup.el tc.el tc-help.el tc-complete.el tc-jiscode.el\
tc-bushu.el tc-mazegaki.el tc-util.el tc-tbl.el tutc-tbl.el eelll.el\
tc-inst.el tc-stat.el tc-ja-alnum.el tc-is20.el 2> compile.log
Making all in doc
Making all in etc
*** compiling bushu dictionary ***
*** this may take a few minutes ***
/home/mona/opt/bin/emacs -q -no-site-file -batch -l ./mk-bdic
Loading tc-pre-base...
Loading tc-setup.el (source)...
Loading tc...
making bushu dictionary...
Fatal error (6).*** Signal 6
Stop in /home/mona/tc-2.3.1/etc.
*** Error code 1
Stop in /home/mona/tc-2.3.1.
0165164
NGNGSignal 6 (´・ω・`)ショボーン
メモリ関係のエラーでしたっけ?
0166108
NGNG今日 205-209
一つの文で覚える漢字四つの内、一つは既出の文字なので、頭に入りやすいですね。
0168のっ
NGNGとするとT-Code + 擬似 2ストロークは使用開始 2日目で終了ってことに……
結構いい感じたったけど。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれによると、
擬似2ストロークって jje とか ddk とか、そういう打ち方ですか?
t-code と使うのには、 jj とか dd とか変更しないといけないですかね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG増田さんは単に自分の名誉のために主張してるだけに見えるけど。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスペースそのものを入力するには二連打にして。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですよ。
jjはjjjの様な三連打にすれば良いのではと思ったことがあります。
打ち易さが犠牲になる可能性があるのかも知れませんが。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再び自分の漢直ルールをいじりたくなってきた。
スペース使うとか、三打鍵とか、擬似2ストロークとか。
今使ってるのは skk を利用して作った、 t-code が基礎の入力法。
しかし時間がないな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0177108
NGNG今日 210-214
新しい漢字はわずか、復習中心ですね。
楽ですが量が多かったです。
>>167 省略様
スコアというのは総合成績のことでしょうか?
エラーレート10%以内というところです。
0178省略
NGNG手元の広辞苑第三版(古くてスマン)には
疑似と擬似の両方が出ているようだけど。
>>177
そのくらいのエラーレートなら、
やる気がある内に前に進んだ方がいいかも。
あと、速度はどのくらい?
# 「苑」が打てなかったのでこれから割り当てを考えよう。
0179名無しさん@Vim%Chalice
NGNG擬似2ストロークって効率悪そうな気がするんだけど。
どうせ苦労して覚えるなら、効率いい方が良くない?
0180174
NGNGT が一番かな。頻出のソースが新聞という罠もあるが。
あと、どうせ四段使うなら、漢字・かなのトグルキーとか作って、
漢字は漢直で、かなは JIS 入力的な、一打鍵方法、というのもありかも。
普通の漢直のように漢直モードでかなも打てるようにしておけば、
かなの割合に応じて漢直モード、かなモードを使いわけられる。
問題は入力に判断が必要になってしまうことによる脳の混乱かな。
あと、「です」「ます」とか「という」とかの頻出フレーズを
三打鍵くらいに割り当てるという手もあるな。
0181名無しさん@Vim%Chalice
NGNGTUTの作者はT-codeよりTUT-codeの方が運動量が少ないって言ってたと思う。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG純粋3ストロークよりは効率がいいだろう
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学習効率はいいかもしれないけど、同じ指で連打すると遅いんじゃ?
実際に使ってる人はどうなのかな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同段隣指のアルペジオなら覚えやすさと打鍵速度が両立できそう
0185108
NGNG今日 215-219
今日も復習中心でした。量も多かったです。
>>178 省略様
速度は気にしていませんでした。
とりあえず今日の総合成績です。
(総打鍵成績)毎打鍵 965 ミリ秒 毎分 62 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 1.0秒 毎分 58 打鍵
エラーレート 6.2%
入力打鍵数 7769 打鍵. 所要時間 7494 秒.
やる気はありますが、この量のまま進んで一度に復習するのは厳しいので、
明日はL101-106,201-219を総復習したいと思います。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーむ、確かに。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに隣なら打ちやすくていいかも。
0188省略
NGNG全所要時間が2時間以上ってことは
途中で休んでいたりもするだろうから、
約60打鍵/分っていうのはあてにならないね。
速度はそれほど気にすることないと思うけど、
あまりに遅い場合はまだ頭だけで覚えてるってことだから
先に進む前にもう少し練習した方がいいかも。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一度にまとめてやるより地道に練習するほうが効果あるから
気楽に続けるのが肝心。
0190nobody ◆cxDnurUjDY
NGNGがんがれ〜
0191108
NGNG総合成績
(総打鍵成績)毎打鍵 956 ミリ秒 毎分 63 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 1.0秒 毎分 58 打鍵
エラーレート 7.7%
入力打鍵数 10562 打鍵. 所要時間 10101 秒.
>>188 省略様
意識して休憩は入れていませんが、たしかに集中力に波がありますね。
頭の介入は、右手と左手が対称になっているものの場合よくあるような印象です。
今回は比較的長時間でしたが、速度はあまり変わっていないようなので、
とりあえず、様子見で先に進み、問題あればすぐに戻って練習したいと思います。
>>198 >>190 nobody ◆cxDnurUjDY様
ありがとうございます。気楽に行きたいと思います。
0192省略
NGNG連続して7000秒とか10000秒っていうのは
指も脳にも負担が大きいと思う。
適当に休みを入れた方がいいのでは。
さっき久し振りにeelllに挑戦。
Lesson 219と220、それに660を数回ずつやってみた。
いずれも250〜260打鍵/分で
エラーレートは1〜2%くらいだった。
300打鍵/分を越える人も珍しくないと思うけど、
俺の場合はもうちょっと丁寧に打つべきかな。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一順目は一打200ミリ秒を目標に指の運動と割り切って練習したので
結構忘れてはいるけど、むしろ意外な程覚えていました。
指が動かせるって言うのも結構重要な気がします。
「与」とかすごく打ちにくかったけど、今はそれなりに打てるようになりました。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「一太郎でマスターする ブラインド・タッチ速習法
――ローマ字入力から漢字直接入力まで」
0195108
NGNG今日 220-224
総合成績
(総打鍵成績)毎打鍵 625 ミリ秒 毎分 96 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 695 ミリ秒 毎分 86 打鍵
エラーレート 10.0%
入力打鍵数 9126 打鍵. 所要時間 5707 秒.
>>192 省略様
了解致しました。初心に返りL1からやり直したいと思います。
ためしにL1-L5を数回やってみたうえで、
200打鍵/分 エラーレート 10%以内
を目標としました。これを達成したら次のLessonに移行します。
また、1日1時間にしようと思います。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでに、tcode-qwerty.html で
* 「bc 照」が「bc 昭」になってる
* 「p9 帳」が抜けてる
tcode-ex-qwerty.html で
* 「5b 俺」が抜けてる (たぶん)
ような予感。
「漢直Win」用の麿-Code テーブルを作って公開してもよろしいでしょうか?
"maro.tbl" とかいう名前で
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんまり復習してても飽きちゃうから、ほどほどで進むほうがいいんだろうけど…
あと、 200打/分くらいだと、私は一時間でもつらい気がする…
持久力ある人なら平気なのかな。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で覚えたと思ったら先に進んだ。
eelll のテキストでエラーがなくなったとしても、
別の単語の流れの中で間違えてしまうのは防げないし。
後は使いながら覚えた。
0199省略
NGNG新しく覚えたばかりの文字が相手なら
200打鍵/分は結構辛いと思う。
120くらいでもいいんじゃないかな。
エラーにも「素で間違えた(あるいは忘れた)」というのと、
「分っているけど指が滑った」というがあるが、
10%のほとんどを前者が占めるようならちょっと問題かも。
# 「滑」が打てなかったのでこれから追加。
# 「\骨」はもう使っちゃってるなあ…。
0201省略
NGNG元にさっき全文字テストやった時にはちゃんと打ってる。
なんで打てないなんて思ったんだろう…。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日はこんなソフトを発見しましたが、なかなか良さそうです。
http://homepage2.nifty.com/pritz/software/tjwin.html
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレ968がKFightを薦めてた。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/se126738.html
0204196
NGNG> テーブル公開は別に構わないけど、
> 名前はもう麿コードに決まっちゃったの?
ありがとうございます。
いま変換スクリプトと makefile を書いてるところです。
名前は生みの親の省略氏様が命名して頂けたらと思います。
0205108
NGNG>>197
正確さもですか。
練習は30分ごとに分けています。
>>198
たしかに例文のリズムがありますね。
ここの文章もT-Codeで書いた方がいいような気もします。
>>199 省略様
120ですか。緊張感を保ちつつある程度正確さを気にするには丁度いいかもしれませんね。
とりあえず、120打/分 エラー5%で様子を見てみようと思います。
御教授くださった皆さま、ありがとうございます。
0206省略
NGNG取り敢えず、
2ストロークのTに1打加えたので「干(ほし)コード」という脱力系と、
Tをちょっと代えたので「+(plus)コード」という凡庸系を
考えてみた。新規提案を含めて広く意見を募集。
>>205
120の5%というのはなかなかいいかもしれない。がんがれ。
それから一度は200番台の終わり近くまで行ったのだから、
ここだけに限らず、もう日常生活全部をTにすることを勧める。
まずは橋田表をプリントアウトして机の横に貼るべし。
あと、週一で報告しようかと言っていた「のっ」氏はどうなった?
0207省略
NGNG代えた→変えた
020899
NGNGだいぶ時間がたってしまいましたが、長い熟語に対応させました。
>>102のパッチに追加で当ててください。
あと辞書作成用スクリプトを組んでみました。詳細は次レスで。
begin-base64 644 20030928.diff.gz
H4sICBjGdT8AAzIwMDMwOTI4LmRpZmYApVbNbxtFFD9jKf/Da6Wmu15vvTtO
iD/qNJSAVdSGg0GK5FqVY6+ddex15LULAqUSmwMlNHyUfkicuFYIIQ4op4Ko
VMQh3LhyQgJR9QAXLlz63uzX7EcSQ0eKNzPzvub3e2/mdcxuF9TpeA3Ut+Fs
9sZZsMftfK93rWO2z7VpolrGW8FCRlXViMQLTNMKqlZS9QXQi2WtWC5o5zR/
gKKVNC2jKErCUqDIloAVyouLZb2YUFxZAVVnuYIOCn4Wi7CykoG5DFwfmR2o
9VbNdrk8NlqdV82BIZlde4KTIWRNW4Z3UYxGPg/7Tz/88f7hzd/nMiqttDdb
Y9iYdrvGuMG0hWKzMpdRYht1dyfnTVf12JwFmp4T05rAwLQMqIJOq95GdzQG
yTJwswpaBU5Jpq0uG6OuJMswPw985zzUaquXXr525aX1V9beqFDE6+vrngE+
SExRwjN55+oZExihS/LrnY0GucAtWpXccHNgm++QV3cqyxVRvAtS1t2AKkaJ
bmADcdyqwI4XSwUuCAocpqyNJ3K1IsbwPBbuIBMDw5JsOc/EbTxHgw7TRBFM
Brjy+muXGpaiN0UhjhkZMl3QTETIwo+HQCAXMdgwm65bNhz1TcnOwbwt+8Sm
o1KPwVKXowohLvVjgYlo2Ha7ZXVDD6fP2JA/Y1+1Toe5FGaRTIYZP5YiHsuD
WA8wJqWszcI5q8RUOPK6AL2O2OfAYsISc+mI6KVToisWU1jzSOGGxuX1uEAq
d3pIXkQ4RiCmQYRCnTjU5biLnVlcslldKlbMKyOv7ESvoREXK25FE7V2wBjY
BuYM5cqt3+7+e+vXvYN0ngNa66msJuppBgJPJm827v4fdYnqOwHCED5ROnlt
NKyIHMrwPxRFjFvgPHD++PQb56sPHt25+smXzqHzhfPn3vcffe4c3v/b+evu
L87BexcxCJK96F54zuG9e3f+mU2P8/jAeUTSzk/4+4Pz8OMn++87P8Pam5cv
gy/JL29ywk0/3n98++Dmk9vXnW+dh7u13c92e7t7znfO155JjJ0Yg6z/ng1G
oy2JL7Vc3NO2EWXvBFnvKCFHROGQYMrx1FH1yPuW3cY1T0ddRspMqycFXPFn
020999
NGNGkqE9siamNTWOFjxfhWG6XFhn2woaUwOdbKSc+BH77vH6eLxADKdpVSC471MK
n0rUgOy9GOK9EIu/TwAFnmROXd+lzhQSXfHlhwiIxpsHWOavkoCshcgq7j8U
taftCVCSVoKK6RzX+G3G27XNeOO3GWn8lsoLpXKBzdL4hYrsRdBZmS2VtaQi
NX6skFsChf9S20fjBi8Cnq5+h8VbwZQeMOhx3PIJqipIdXFdKCdue8dzgEWs
Pv84CuxJe9QxhCbbmwdQe3MRaeyUNcTs+BY7rhcCvZAKdKmo5UqguB8fan8g
BMPWloE96tTsGHPRTRdDhLxWw3T1EyxeIttjw79vsPh6k01JphxOdnM0fGM9
YhoViB/BAK8tVZcTr8uJunI8NO+B5hGO7MlzhihY+O8xBsrJIGPz9sBooQFp
0toYGAlp3oGSAx74MzJEx2TcDQAA
====
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#或いは New T-Code という言い訳も可。
021199
NGNG辞書作成スクリプトの使い方
・1単語ごとに改行してあるファイルを作る。
(kwmaze.dicからなら行頭のキーを消した後"/"を改行に置換するとか)
・下の2つのファイルをgg1.rb、gg2.rbとして保存。
・後は
ruby -Ks gg1.rb 元ファイル | sort | uniq | ruby -Ks gg2.rb > 辞書ファイル
……perlじゃなくてごめんなさい。
gg1.rb
--------
while gets
chop!
while $_ =~ /^..+$/
if $_ =~ /[^あ-ん]$/ && $_ !~ /^[あ-ん].$/
print $_.gsub(/.$/, ' /\&')
print "\r\n"
end
chop!
chop!
end
end
--------
021299
NGNG--------
key = ""
while gets
chop!
if key.length > 0 && key.length+2 == $_.length && key == $_[0,key.length]
print $_[-2..-1]
else
if key.length > 0
print "\r\n"
end
key = $_.chop
key.chop!
print key
print $_[-2..-1]
end
end
print "\r\n"
--------
0213108
NGNG入力ミスすると全々違う文字がでておもしろいですね。
L6-L12
これぐらいならなんとか進んでいけそうです。
0214のっ
NGNG先週は漢直連習ちょっとお休み。休暇で Web に接続するにも難儀する田舎に
里帰りしていて……思いっきり地震にあった。
T-Code テーブル漢字配列を色々試しているうちに何故か EELLLが途中で止まっ
てしまうようになったので、ただいま連習方法を検討中。
おお、6日見ていない間にスレがずいぶん伸びているなあ。
021599
NGNGましたが、半分くらいは指がおぼえていました。
思う事言う書く気分出入りなし(LR)
021699
NGNG0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 2ストロークのTに1打加えたので「干(ほし)コード」という脱力系と、
T に一画加えるなら〒コー……いえ何でもありません
> Tをちょっと代えたので「+(plus)コード」という凡庸系を
なる〜。「+」はラテン語で et と読み、Extended T-Code にもつながる。
というわけで (どういうわけ?)、「T+Code」という名称を提案してみるテスト
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG十コード
〒コード
工コード
エコード
ェコード
さてどれ?
0219119
NGNG> だいぶ時間がたってしまいましたが、長い熟語に対応させました。
> あと辞書作成用スクリプトを組んでみました。詳細は次レスで。
すばらしい。
早速収録させていただいて、数日のうちに kw127a.zip を出そうと思います。
> ……perlじゃなくてごめんなさい。
いえ、自分は Ruby ユーザなんでむしろ助かってます。
…… Perl の文法忘れつつあるなあ最近。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0221108
NGNG数字を結構忘れていました。復習してよかったです。
0223119
NGNG> 1打目が重なった時に数字じゃなく先頭の候補を表示させる、
> というオプションも必要でしょうか。
注文つけておきながらこう言うのもなんですが……
どういう対応が適切なのか、僕にはよく分かってないので、
とりあえずユーザの方々に今のコードを実際に使ってもらって、御知恵を
拝借させていただこうかと考えてます。
> あと説明書に入れるとしたら機能名を決めないと
名前……何も考えずに「熟語ガイド」と呼んでいました。
G-Code の特徴である「熟語補完」と似た機能だし。
# gg == G-Code Guide と解釈してますが合ってますか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT-Codeの由来、というか和名が「丁苻」だという話が、メーリングリストの
過去記事にあった(「丁苻」は「丁符」のtypoかも)。
see [tcode-ml:865], [tcode-ml:1574]
0225220
NGNGそうでしたか。私はmlのメンバーではないので参照できませんが。
>>223
熟語補完は、G-Codeの機能というよりも漢ナビの機能の様な気がしますが。
では、新しいコード名:下コード (わら
0226108
NGNG数字やカタカナは忘れていますが、覚え直すのは楽ですね。
0227省略
NGNG一日当たりに書き込む量が何気に減っているな。
やっぱりまだTで書くのは面倒なのだろうか。
>>204
公開予定のテーブルは2ストローク部分のみ?
それとも3ストローク部分も含んでいる?
2ストロークだけなら、名前はT-Codeのままでいいんじゃないかな。
「ただし、ほにゃららで提案された拡張を含んでいます」
とか書いた方が親切かもしれないけど。
もし3ストロークまで入れるのなら、名前は変えた方が安全かな。
なにしろ連想記憶はオリジナルの思想とは反するからね。
みんな色々名前を提案してくれているけど、こちらからも更にもう一つ。
T-extended の略で Tx-Code. 内容の割に大仰か?
022899
NGNG和名は「熟語ガイド」が素直ですね。
iniやソースで使っているgg(G-Code Guideで正解)は、
まあ、今さら引っ込みがつかないからいいやw
(G-Codeの設計方針を利用したはずなのに、T-Codeで
使っても1打鍵目の重複が目立って増えなゲフンゲフン)
0229223
NGNG> 熟語補完は、G-Codeの機能というよりも漢ナビの機能の様な気がしますが。
そうでちた。>>223 は何か勘違いしていたようです。
「熟語補完は (たとえば) n 文字の熟語を (n + 1) 文字で入力できる機能」で、
「G-Code の漢字配列が、熟語補完に最適化されたものである」でしたっけ
0230196
NGNG2・3 ストロークの両方の拡張を含んでいます。
テーブルファイルのコメント部分に省略氏殿による拡張である旨と
元にしたファイル (http://省略/{tcode-ex-qwerty.html,3st.html}) を
明記させていただこうと思っています。
連想と T-Code の思想についてですが、
「高頻度の文字は無連想、低頻度の文字には何らかの構造・論理・連想を入れる」
というような方針が、T-Code 論文にも書かれていたような気がするので、
麿コード (仮) の方式は、T-Code の思想に沿っていると
言えなくもないと思いますです。
0231196
NGNG* 麿コード
* 干コード・ +(plus)コード >>206
* NT-Code >>210
* T+Code >>217
* 十コード・〒コード・工コード・エコード・ェコード >>218
* 丁コード >>220
* 卜コード >>222
* 下コード >>225
* Tx-Code >>227
てとこですかね (モレがあったらスマソ)
自分は >>210 さんの <<NT-Code>> に一票入れるであります
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下-Code か 丁-Code か 干-Codeがいいな(w
さてまじめに提案すると発案が省略氏なので省略すると・・・
T-Codeを省略 → T(ry → TRY → TRY-CODE とかどう?
きれいにTRYでおさまったんでどうかな、と。
0233232
NGNGもちろんLet's tryだとかその他もろもろの意味もふくめて。
「君も最新の漢直、TRY-CODEにLet's Try!!!」
0235108
NGNGなかなか指が動きませんね。
しばらくカタカナに専念したいと思います。
0236省略
NGNGサマリThx.
>>232
T(ry…でTRYか。
2chならではのネーミングと言えよう。
>>235
あとほんのもうちょっとで
「T-codeは打ってて気持ちいい」
というのが実感できると思う。がんがれ。
あと、前に言ったことと矛盾するようだけど、
もしカタカナの復習がつまんないと感じたら
適当にうっちゃって漢字の練習に進むのも一案。
実用性が高まる程、やる気も増すからね。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初に指がスムーズに動かせるまで一行づつ練習しておくと良いと思う。
一行につき2〜3分やっておくと通しでやってみた時に面白いように指が動かせる。
>>236
EELLLにない漢字はどうやって練習しましたか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG024099
NGNG細かいところを修正しました。
・前置型部首合成変換中は熟語ガイドは抑制
・コメント等「熟語ガイド」に統一
・バージョン情報に辞書ファイル名表示追加
下2つはすでにやられてたりしますか?
begin-base64 644 20031003.diff.gz
H4sICIhrfT8AAzIwMDMxMDAzLmRpZmYApVjdbxNHEH9upPwPW1cVds6X3Nlu
4tglTc2Hy1eg+QCkRkIX+3w+7NxF9pmEIpCy9wDkw0mA1IiHSqAECVLRVqgg
WlCrqqhQhdKX9qUNLzy0pFLVvFV96u7e196H07Scct67vfnNzM7MzswmLxcK
gK1V+gA7Aba1ndkGqpVcx0hZzZXai/iZVcRx672FZVn6+ysxjouzXDfLJwDf
neLfSMW5ds66AMN1c1wLwzBePgaO51guDmJcKtGdinX6cL29gO2KRbsAQ357
e1sAvmRFA2VRkbRiGnivjg6weKd+pbEBVy/chbdbDUSuKFRAW1Wr+AEOwkVb
EHJiMPfh+vXGmIVgLX0KZUHKZgMRl9+e+rJ+Rd+n79CLC9/P/dzawmwBNafM
rNMYSjdJ1HYj9cIRcApURK1WUYCh7mlEZlIOaBVZkTLY2GEDBbYDLpJubVn+
YXlp+bvl9av3r15f/nH5Knr7HTu0JCi5olqqtYsT4tIjy12u2aefPF9aWnq2
dK8lHxgzmjBSFo+Ny0peHW/P2S53T9sR5J6mAykWR1GU4pKbBlIQ3IwnPsVz
zeIpluyK8jHAkDFhx5R1hfCPvn/yPf0UuosAvF4dVkKtQUQiIqjp05uQLF6q
b8yenf/IJmF9JDN/ws/nFuAKJglFzdBoSkGY+EmcWLHYuHQ5vKt/YM/BPu+0
lmN7Dh4aPFYST46oQiXf7Dsx9G65LHoJwhbFSK1arIG3gPs9BULhD67VpcZY
JBSJehZvY0eF90VJKMkU3J5yccCxy7wcC699bQ6SRGHRi08wIT8gVquCJGbU
iV0T4eK44rMYuaqBsyFdReFyRD+rX5z7Y3ED+whHY2ecj/JxwHTG43iko/G0
ycbY1MR4djKpr6CIWL34LVyb/RCugTDWFN6FL+bWZ8/CVbgWMRfqyiNbABGB
WWmnnENZhgwoaVjLlwsgLEn9opA/iTIPtUi5yvaoY6KCvpIwIROKmquIgiba
1rNY4I8FQS6HI4SLKyrGhYoSDlFrvDm1F34Mf4H34AZ8CD+DDyYz/o1kGJhO
s3B1uvfSMHxSl+B1Az2ZCfkCyJDmMVAziYxfooNsKs8FMI1H25Q4GIjlquiy
024199
NGNGVEk8LAhFFJDBgNsRiRngDUbj/QysLRgF1pPDhvHEk8UkgI0kRYERV6YGr9WU
vFgwyZyCZ9HnVOV4TRI0WVWE8gEkGZkwcB6Zo0kVy6l5kS5fxrtTt4x3u2DF
OgEfS8W6Ulxi84JF4+xKhXAJPw47mo8lsKPx4Dja5V06kpy865m0U6Exz1jz
KM2ZlGbbMLgD6ZdKnSFjmGxOokYiRtRI0PGGfedWxQqjvFgWNdGtpzt0HE1t
r7tx5KMfYy/EjjgKY310h5e5TkeOV5QkGXJME3S0AfblL8NuySSxWzJpu68N
wMfzaxd+Q1nlG3gNvpjM4BW2dRDZDMrV8FO4Gpv6af4SfGK0yTn4sP7VwiLO
0ihD35y/jaDXEPkJVc5b/hoVSmI2Gz5wcO8e0uJms052Njo/pTZaRb4OwXeH
OdiP7gF0D6J7CN2H0X0E3UdDVtAU1AoIp01exHZpQJ4Zxg6K7iSH2/LuJCpb
Xb4mCi0FawWy2ZqcFz15jVIUKdU3tH+/N09iz41VxEytUBArbI/R6qOA7CER
FpD8LWYkZSKAqpYcBr60D0BANsfdOEpVCuISINrPwjSTsauADN4EChpMC/lr
hX9Vo+pxOSxHwPbtxCLHMkMD7wxFwAgqmqUgcaeDlMblFIuOGEcTs91cfDp1
Fz6GTxarjRNNlAmSQKpQM9sjNXlDitWPTu2tKxfuzzyHj+CvTaQE+kWtak0d
YyrxX9jRbnYbjFqQLTMgmv6H1m45m9eRoif/Fz11xHWCjsVScfTnP7n460jR
f+KJ+w9MeK/GuSjPA8YY7IZBG8TZGW9E8kCfQZGT9aO6pM+ijrVvWjv3F1yx
DjtWJyyZ6FEpCG2FCA5E3FSZqAzO66S3HDGf0jTKCd/6irnJ6VbUe0q2m2GD
ntkCvbvVM7Xq6CB7v0oakbQfc37q7/NfoLbwVuOelbjhDas0IaTdCfmxtB3g
zcblxtj5r1GbSKOdRiztRVv2cCPt/ziYrZPvnwee/zi40cwW0FRb69bZMlgb
0PfoJ/TD+DDTeGZtB3fpNMpEIolLIPp1aoRRkqgyH7xo7CBd03uRGtOtXqRT
7JsYOwCNFx3cBxL01LnG2Mw6XKW5mOZy5OJu4V+CipLqEVwtygVtn6AIaRcc
mVHTpYWHM7fQceMGfIDuRwT8D2SMc+eXEwAA
====
0242108
NGNG昨日繰り返しやったせいか、今日は比較的すんなりいきました。
>>236 省略様
ありがとうございます。
「部首合成は何だか気持ちいい」などとは実感しています;-)。
復習は好きなほうなので、やはりカタカナもやりたいと思います。
>>237
たしかに、ひっかかる所など集中してやると、楽になりますね。
指が動かない場合は、一行づつ練習というようにしてみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
0243119
NGNG下 1 つはすでにやられてたりしましたが、
「前置型部首合成変換中の熟語ガイド抑制」までは気が回りませんでした
(自分は仮想鍵盤ほとんど見ないで入力してるので)
でも、こういう細かな気配りが使い勝手を良くするのだと思います。
あと
* 辞書ファイルは kwmaze.dic から >>211-212 のスクリプトで作成し、
kwgg.dic という名前でパッケージに入れる。
* 色が特殊キーと同じ (dark cyan) では紛らわしいので、dark magenta に変更した。
* デフォルトの kanchoku.ini では、未使用の設定に。
(初心者が混乱するかもという配慮から)
といった感じで、来週の頭あたりパッケージを更新して公開するつもりです
0244省略
NGNG>EELLLにない漢字はどうやって練習しましたか?
最近別のところでも全く同じことを聞かれたけど、
ちょっと詳しく答えてみる。
1. オリジナルT-code内の漢字
国語辞典と漢和辞典と脳内辞書からその字を含む熟語を拾い出し、
600番代後半のようなリストを作って練習。
練習する際は、
1番目の文字を含む1番目の熟語、1番目の文字を含む2番目の熟語、…
2番目の文字を含む1番目の熟語、2番目の文字を含む2番目の熟語、…
という順よりも、
1番目の文字を含む1番目の熟語、2番目の文字を含む1番目の熟語、…
1番目の文字を含む2番目の熟語、2番目の文字を含む2番目の熟語、…
とした方が覚え易かった。が、ここら辺は人にもよるかも。
(つづく)
0245省略
NGNGまずは1打目が同じで2打目が横一列に並ぶ5文字を、その順番に大脳で覚える。
次に逆順や1字おきその他で打つ練習をして、
シーケンシャルアクセスだけでなくランダムアクセスもスムーズになるようにする。
(単に熟語リストを作るのが面倒になっただけだったりする。)
3. 3ストローク拡張部分
連想式なので特に努力しなくても覚えられる。
第一、連想表を作る段階で半分以上は頭に入ってしまったし。
「雅」のように打ちにくい字(右手小指の3段ジャンプ)とか、
しばしば連想想起に失敗する字に関しては、
何回か繰り返して打ち、手癖になるようにする。
いずれの場合においても、例のランダム順テストは非常に有効だった。
毎日、最も最近覚えた100字をランダム順テストで確認してから、
次に全文字のランダム順テストをやっていた。
0247108
NGNGカタカナの指づかいも、だいぶ慣れてきました。
eelllが終わったら、残りは自然に覚えようと思っていましたが、
やはり能動的にやった方が効率がよさそうですね。
0248のっ
NGNG所、特に使用制限は無いようだなぁ。
考えてみれば TUT-code は元々 Qwerty で tt、gg、vv、bb、yy、hh、nn、mm の組み合せ
の同鍵二連打が有るし、増村さんはページ中に、G-Codeは「移植・改変・再配布可能なフ
リーソフトウェアとして公開」と明記している。ということで、擬似2ストロークを引き
続き使わせていただきます。
同鍵二連打を初めて全てのキーに応用したのは増田さん、もしくは増村さんが最初であり、
お二人とも TUT-code に飽き足らなくなって自分独自の配列を作ることになったのは興味
深い。やはり漢直の最終到達地は「俺-Code」を作ることなのかな?
0249省略
NGNGLesson 401で330打鍵/分、エラーレート0.1%とか出た。
それともこの前が調子悪かったのかな。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT-Code連習中なので、PDAも漢直できるものにしたい。
0251108
NGNGカタカナはこれくらいにして先に進みます。
>>249 省略様
早さと正確さの両方そろっていますね。
流れるような入力といったところでしょうか。
私も早くそうなりたいものです。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0253のっ
NGNG330打鍵/分、エラーレート0.1% は凄すぎ。EELLL Lesson 401 を今やってみたら、
(総打鍵成績)毎打鍵 262 ミリ秒 毎分 229 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 278 ミリ秒 毎分 216 打鍵
エラーレート 5.6%
と出た。かなをミスタイプしているなぁ…とほほ。
0254のっ
NGNGテップ8級」という本を買ってきた。連習用テキストとしては結構良いかも知
れない。8級〜5級の学年別漢字配当表にある漢字1,006字を覚えることを目標
とします。
2ストローク、3ストロークの拡張漢字をとりあえずさらに戻して、連習しなが
ら配置を考え拡張していくつもり。拡張には擬似2ストローク使用の予定。
0255二文字
NGNGttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw127a.zip
からドゾ
設定ファイルで「gg=kwgg.dic」とすると熟語ガイドが使えます。
TRY-Code (仮) テーブルファイルはこちらです。
ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/try_tbl-20031002.zip
とりあえず try.tbl という名前にしておきました
# TRY-Code (仮) をちょっと使ってみましたが
# 連想式の 3 ストローク文字、特に練習しなくても大体正しく打てちゃいますね。
# プレフィックスがもっと打ちやすければ申し分ないんだけどなあ
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙。何だかマインスイーパーみたいだ>熟語ガイド
0258のっ
NGNGさて、連習報告スタート。学年別漢字、一年生のものは以下の 80字。
一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森
人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六
打てなかった漢字は「玉、夕」。EELLL で「玉」は L521、「夕」は L663 で初めて出て
くる。「夕」は「タ」の字の2打目位置から記憶。「玉」は玉子、玉子、玉子を連打で記
憶。
T-Code配列デフォルトで打てない漢字は「貝犬森林」。「犬森林」は省略様の 2ストロー
ク拡張を使用させてもらい、一発記憶おk。「貝」の字はかいへんで使っていた「買」の
字の下に沈んでもらうことにした。
0259省略
NGNG「400打鍵/分程度はあたりまえ」みたいな記述がある。
まだまだ精進する必要がありそうだ。
>>255
>プレフィックスがもっと打ちやすければ申し分ないんだけどなあ
jfをプレフィックスにして4打にするというのはどうだろう。
部首合成は77にまかせることにして。
1打増えるけど、指の負担は少なくなりそう。
あと、webにある「学習漢字」という語だけど、
「教育漢字」っていう事の方が多くないかい?
0260二文字
NGNG> jfをプレフィックスにして4打にするというのはどうだろう。
jf プレフィックスの 4 打鍵というのは良いと思う。
というか、既に個人的に試してたりします (漢直Win にひそかに混入している
tt.tbl というのがソレ。こちらは無連想の割り当てだけど)。
> 「教育漢字」っていう事の方が多くないかい?
手元にある『日本語情報処理』(Ken Lunde 著、春遍雀來・鈴木武生 訳、
ソフトバンク) を見ると、
>> ……日本の公教教育において小学 6 年生までに教える
>> 1,006 字の「学習漢字」(前身は教育漢字)、……
という記述がある。
たぶん、教育漢字として当初 881 字が制定された漢字セットが、
996 字に (後にさらに 1006 字に) 増やされた時に「学習漢字」と
改称されたのではないかと思います。
# 「当用漢字/教育漢字」→「常用漢字/学習漢字」という移行?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレベル高い人が2chでは目立つわけだが。
0262108
NGNG1時間はあっという間に過ぎてしまいますね。
400打鍵/分ということは1秒間に6,7打鍵ですか。
まさにゴッドハンドですね。
0263のっ
NGNG引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸
古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自年室社弱首秋週春書少
場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当
東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話
T-Code配列デフォルトで打てない漢字は「歌絵弓兄姉晴弟刀冬馬麦妹鳴」。
省略氏の 2ストローク拡張を使って「歌兄姉弟冬馬」はとても覚えやすい。
「絵弓晴刀」は 「会引青切」からの連想の方が良いんぢゃないかなぁ。どうだろう。
「遠岩黄才矢雪昼答麦鳴」が打てないので引き続き連習。
ttp://www6.ocn.ne.jp/~hinet/gbvideo1.avi
400打鍵/分って、こんな感じなのかな。とてもかかっていけません。
0264二文字
NGNG……と思っていたけど、Web であちこち調べてみたら、
「教育漢字」の方が正しいような気がしてきた。
# じゃあ、「学習漢字」というのは何なんだろう?
# どなたか識者の方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ
とりあえず、頁の記述は「教育漢字 (学習漢字)」という表現に直して
お茶を濁しておきました。
0265のっ
NGNG文部科学省認定、漢検「漢字学習ステップ」を見てみると、
小学校学習指導要領 (平成十四年四月施行) による「学年別漢字配当表」にあ
る漢字を、「学習漢字」と記述してある。
各学年ごとの割り当て漢字は「配当漢字」と書いてある。
元々「教育漢字」は俗称であったようだし、「学習漢字」もまた俗称ではない
のかな。
0266省略
NGNG今日の午前中ちょっとやってみたけど280〜290止まり。
夕方再チャレンジしてやっと312の0.0%(L402)が出た。
>>263
画像ファイル見たけど、淒いね。まるでデータ少佐。
右手の方が左手よりもずっと忙しく見えるのは気のせいか。
>>264 >>265
たしかに教育漢字も学習漢字も通称っぽい。
文科省のウェブサイトにある学習指導要領を見ても、
学年別漢字配当表としか書いてないようだし。
0268220
NGNG私のXPの環境ではうまく動きませんでした。
2000では快調に動いています。
二文字さん、有難うございます。
0269108
NGNGあいかわらず、ぱ行の並びは意図的なものを感じますね。
>>263 のっ様
見ているだけで、休みたくなりますね。
>>266 省略様
いずれにせよ、300打鍵/分前後といったところですね。
遠い未来の目標にします。
0270二文字
NGNGあああやっぱり XP はダメですか。
実は自分は Win95 しか持っていず (ぉ
確認さえできない状況です。すみません
設定ファイルで「useWMIMECHAR=1」としても動きませんでしょうか?
(↑「kanchoku.ini」というファイルの中の「;useWMIMECHAR=1」という行の
先頭のセミコロンを取り除いて「useWMIMECHAR=1」として保存、漢直窓を再起動)
0271名無しさん@TUT-Code
NGNG私の環境では漢直Win1.27(a)は問題なく動いています。
Windows XP Professional上のOffice XP Professionalで。
Word 2002だとuseWMIMECHARを設定すると、
ひらがなを入力しても複雑な漢字が入力されてしまうので、
useWMIMECHARは設定しないで使っています。
0272220
NGNGうまく動作しないのは秀丸に対して入力しようとする時でした。
お騒がせしました。
0273108
NGNG漢字に入りました。
早さを気にすると、やはり漢直のありがたみがわかりますね。
0274のっ
NGNGてチェックしてみたところ、打てなかった漢字は 1,006字中 365字と判明。
過去 3年で 641字をまあまあ打てるようなったと云うことは、残り 365字覚えるのにあ
と 2年かかると云うことになるのか・・・
0275省略
NGNG[教育漢字]
義務教育期間に読み書きともにできるよう指導することが必要であるとされる漢字。
(1)「当用漢字別表」として選定された881字の漢字の通称。
(2)→学習漢字に同じ。
[学習漢字]
義務教育期間に読み書きを学習すべき漢字。
小学校学習指導要領に学年別漢字配当表を掲載する。
これを信じるなら学習漢字の方が正しそう。
つー訳で茶々入れて済まんかった。> 二文字氏
0276省略
NGNGと思ってL236をやってみたのだが、
エラーレート0.0%になるまでなんと10回近くかかった。
しかも速度は高々315打鍵/分。
今のところは左右のストローク順がどうこうよりも、
レッスン毎の得手不得手の方が大きく影響しているようだ。
つまり練習すればまだ向上の可能性があるってことだな。
>>273 >>274
読むのを楽しみにしているので、引き続き報告よろしく。
0277108
NGNGこのあたりは、普通にやっていれば何とかなりますね。
たしか、そろそろ量が増えてくるころでしたね。
0279108
NGNGまだ、量の少ない所のようです。
このあたりは、片方の指が固定されているのでやりやすいですね。
気立てのいい海女さんに気後れしています。
0280省略
NGNG初めて海女さんがレッスンに出てきたときは俺も大笑いした。
最近は1日3レッスンのペースで快調に進んでいるようだけど、
現役学習者として何か後進へのアドバイスはある?
指と脳の負担の程度はどんなもん?
0281のっ
NGNG迷うこと無く瞬間に打てる漢字はおおよそ 450字で、
あとの 190字は、打つ時に「えっ、と」てな風に躊躇したり、打ち間違えたりする。
まだ小脳打鍵には至っていないということだなぁ。
>>279
EELLL 連習の脳への負担はどんな感じか漏も知りたいな。自分の場合、ストロークを思い
出そうとしてキーボードの前で氷りついていると、頭の中が空白になって強烈に眠たくなっ
たりすることがある。
0282のっ
NGNGたのでせうか?
自分の場合は 10年ほども前に初めて漢直を知ったのが興味を持った始まりだった。当時
エ○ソンの関連の仕事をしていて、HC-88 タッチ16 を見て驚いたからだった。
HC-88 は 1984 年6月ごろの発売で、まだ世の中に Note PC などが存在しないころから、
ポータブルの日本語ワードプロセッサだった。
HC-88 はとっくにディスコンだったが、エ○ソンの人間が「この HC-88 でないとダメっ
て云うお客がいるんだよね。でも社内では誰一人タッチ16を使うことができないのだ。」
と云ってたのを良く覚えている。
今も HC-88 持ってます。ちゃんとまだ動作しますよ。
HC-88 が解らないって人は
ttp://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/pcwork-9505.html
へGO
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分は 5 年くらい前、『Linux 入門』(トッパン) で T-コードの紹介を
読んだのがきっかけ。
人間が使える方式だとはとうてい思えなかったが、
話のネタになるかと思い、冗談で始めてみたのでした。
SKK などを使った経験はあったものの、漢字さえ確定モードで入力する T-コードは
衝撃だった。
0284108
NGNG量あるところへきました。
>>280 省略様 >>281 のっ様
今は、
まず、1レッスン連続3回を3レッスン。
次に、1レッスン1回づつ3レッスンを目標(120打鍵/秒・エラーレート5%)になるまで繰り返す。
といったところです。
1レッスンを連続してやり、一度キーを覚えると繰り返すのがずいぶん楽になりますね。
負担については、
指は、繰り返すことで楽になることからあまり負担は感じられません。
脳は、繰り返しているとある時点で、突然打てなくなります。
感じとしては、目の前に急に壁ができたといったところでしょうか。
そこで休みをいれると、さっきよりも楽に打てるようになり、また定着もいいようです。
T-Codeのきっかけは、
大学時代はSKKを使っていましたが、レポートや論文で変換地獄の憂き目にあいました。
今後PCと真面目なおつきあいを考える上で必要だと思ったことからです。
0285のっ
NGNGていることが判明。
トータルで 700字近く覚えているとは、自分で想像していた漢字数より多かった。
>>284
> 脳は、繰り返しているとある時点で、突然打てなくなります。
おお、自分も同じことが起こるよ。連習中に数秒前に打てた文字が、ふっと打てなくなる。
自分自身でどうなっているのか不思議に思うし、面白い。
0286108
NGNGやはり量がありますが、覚悟していたせいか思っていた程ではありませんね。
0287省略
NGNG何度やってもL200番台よりL400番台の方が明らかに速い。
よっぽど右手が不器用なのか、それとも
一年くらい前に400番以降を総復習したのが効いているのか…。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGずいぶんにぎやかになってますね。
108 さんは毎日かかさず連習してるみたいで、
そのうち追い抜かれそう。
# おれは LR まともに連習せずに 2 年近くたってしまった…
eelll やり直すかな。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私も、同じ文字の繰り返しとかって、たまに急に打てなくなる。
意識せずに打ってた字を、繰り返しで意識しちゃうからなのかな、とか思ってた。
>>282
私は…昔 PC 環境の強化にはまってて、 vector.co.jp でいろいろあさって…「き」とかを見つけた。
それで、調べてくうちに漢直の site に着いて、 TUT-Code とかも知って…練習してみた。
「き」の配列、もう忘れちゃったな…
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみにばっふぁ の [TUT ひ]
の ひ ってなんですか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>何度やってもL200番台よりL400番台の方が明らかに速い。
普通にRR/LLよりもLRのほうが入力しやすいんじゃないかなと思う。
少なくとも私が練習した時には目標が同じでも1レッスンに要する時間が違った。
また、EELLLの特性として同種の文字が連続する事が多く、
そのような時にはRR/LLの方がLRより確実に不利だと思う。
RLの中にRR/LL/LRが入り込んだ時に一打前と同じ手の打鍵(大文字)の数:
rl rR Rl:2, rl rR RR Rl:4, rl rR RR RR Rl:6, ...
rl LL rl:2, rl LL LL rl:4, rl LL LL LL rl:6, ...
rl Lr Rl:2, rl Lr lr Rl:2, rl Lr lr lr Rl:2, ...
>みにばっふぁ の [TUT ひ]
>の ひ ってなんですか?
TUT-Codeは良く知らんが、これかな?
tcode-hiragana-mode-indicator " ひ"
0292108
NGNG今回のうち、量があるのはL217ぐらいでした。
初めて連習したときの印象が強すぎたのでしょうか。
やはり300打鍵/分レベルになると、細いところからシビアになってくるようですね。
0293のっ
NGNG自分は EELLL の L200番台と L400番台を試してみた所、やっぱり 200打鍵/分がせいいっ
ぱいで、さほど時間差は無かったです。
無責任な推測なのですが、LR や RL の文字でも、運指の難かしさに差があって、一概に
LL や RR 文字より打ちやすいとは云えないのではないでしょうか?
また L200台の例文のほうが意味不条理度が高いため、文と文字の認識に時差が出るとか???
漢直では単漢字を覚えているというだけでなく、熟語とかを、ある文字のかたまりとして
認識していることも打鍵の速さと関係があるような気がします。英文では Syllable を一
つのかたまりとして打鍵する場合があって、Dvorak の優位性はこの Syllable 単位の打ち
易さにあると聞いたことがあります。
What association does this music have for you?
Htaw nscsotoaiai edos sthi csmiu vhea rfo uyo?
上の二つの文(?)では、同じアルファベットで構成されていますが、自分は下の文を打つ
のに時間がかかります。
0294288
NGNG> 認識していることも打鍵の速さと関係があるような気がします。英文では Syllable を一
すっごくあるね、そういうの。
同じ数の漢字しか覚えてなくても、シーケンスとして
何度も入力した文字列は楽に入力できるようになる。
単に早いだけでなく、脳の負担が少ないというか、
無意識的に入力できるというか、そんな感じ。
「できます」「そうです」「思います」
こんなのもシーケンスになるね。
0295271@TUT-Code
NGNGWindows XP Professional (SP1)に秀丸エディタを入れて試してみましたが、
漢直Win1.27aで問題なく入力できました。
秀丸エディタVer3.19とVer4.00β21ともに問題ありませんでした。
0296省略
NGNG確かにそれはあると思う。
ランダムテストの場合も、一文字毎に確認する必要があるからか実際かなり遅い。
あともう一つ疑っているのは、一般にL200番台よりもL400番台の方が一文が長いという点。
EELLLは一文終わってリターンを打つまで次の文が表示されないので、
新しく表示された文を認識して指が動き出すまでどうしてもギャップが生じる。
(人間は目を開けてから実際にものが見えるようになるまで0.1秒くらいかかるそうだし。)
一文の平均長が短い200番台では、このギャップが相対的に大きくなっているのではないかな。
と思って今日L501を数回やってみたのだが、最高でも290の0.9%程度だった。
う〜ん…。200番台のテキストを加工して長くしたので実験しないと、
まだ何とも言えないな。
0297のっ
NGNGせていいただきました。
省略殿、誠にありがとうございます。
が、tcode-set-action-to-table で文字を追加していくと、やっぱり EELLL の動作がお
かしくなっちゃう。なんでかな? とりあえず、今日は tc-tbl.el を直接書きかえてみる。
次に連習するのは 3年生文字で覚えていない以下の字とします。
飲温泳寒宮具血庫祭皿詩酒州拾暑昭植整昔息笛投豆湯童倍箱畑坂悲鼻筆氷服福勉薬油羊陽
洋落礼路
0298二文字
NGNG報告ありがとうございます。
同じアプリでも、バージョン等によって動作に違いがあるのかも
言い忘れてたのですが、漢直Win を起動するとき
アイコンをダブルクリックしてからウィンドウが現れるまでの間に、
他のアイコンやウィンドウをクリックしたりした場合も、
正しく動かないようです (漢直Win を起動し直す必要がある)。
あまり速くないマシンで、巨大な辞書を使ってる場合などは、
漢直Win の起動に結構時間がかかりますので、ご注意くださいませ
0299220
NGNG;useWMIMECHAR=1
のままだと秀丸では動きませんでしたが、
useWMIMECHAR=1
にしたら秀丸でも動くようになりました。
0300220
NGNG271@TUT-Codeさんは、Wordと秀丸と同じ設定ファイルで動きますか?
0301108
NGNGそろそろ前にふりだしに戻ったところですね。
おまけに連習を始めてから1ヶ月。
初心に返りつつものんびり進みたいと思います。
0302271@TUT-Code
NGNGWord 2002と秀丸エディタVer3.19とで同じ設定ファイルで動いています。
useWMIMECHARは設定していません。
漢直Win1.27はスタートアップに入れて起動しています。
ところで、秀丸エディタで動かない、というのは具体的にはどういう状況ですか?
全く何も入力されない?
何か入るけど変なものが入力される? 入力されるのはどんなもの?
0304108
NGNGどうやらこれから先は当分、復習中心のようですね。
リズムを気にしながらやると比較的早く打てるようです。
0305のっ
NGNG代わりに、自分自身の中で「T-Code の漢字をどんな風に憶えているのか」を観察しなが
ら EELLLで連習してみることにした。
# やっぱり EELLL が一番
もひとつ、最近 2ストローク漢字に対して、連想、というか、イメージを元にしたニーモ
ニックの補助を使って憶えられないだろうか? と、考えている。
T-Code info に、文字と打鍵位置の間に連想関係があると、入力が思考によって邪魔され
るとあるが、はたして、本当にそうなのだろうか?
イメージ連想を使った漢字の記憶方法を思い付いたので、一人々柱実験をして報告したい
と思ふ。
# なんか脱線してきたな
0306のっ
NGNG全ての EELLL Lesson の集計なんですね、ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
正しく Lesson 毎の打鍵成績を計るには、一々 Emacs を立ち上げなおさなく
ちゃならないのかぁぁ? 知らなかった・・・
Meadow を立ち上げてすぐ EELLL の Lesson1 だけをやってみたら、
(総打鍵成績)毎打鍵 83 ミリ秒 毎分 720 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 83 ミリ秒 毎分 720 打鍵
エラーレート 0.0%
入力打鍵数 12 打鍵. 所要時間 1 秒.
と出て自分でタマゲますた。の、が、のが
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうれしいです。でも、いtsuになったらまともにbunがかkeるようになるのやら。
0308省略
NGNGオリジナルのL201だと頑張っても280打鍵/分くらいしか出ないが、
3文を一行にまとめたL201だと320打鍵/分が出た。
>>304
そこまで行ったら200番台の残りは全部復習のはず。
300番台に入ると今度はRRの漢字が始まる。
>>307
がんがれ。これからも時々はレポート宜しく。
0309271@TUT-Code
NGNGWindowsMeで、メモ帳を起動した後に漢直Winを起動したら
同じ現象になったことが何度かあります
(今ちょっと試してみても再現できませんでしたが……)。
そのときは漢直Winの起動が完了してからメモ帳を起動したら直りました。
0310108
NGNG慣れたせいか、このあたりは比較的楽ですね。
1、2回目で目標に達することもあります。
>>307
一緒にがんばりましょう。
>>308 省略様
そうでしたか。300番台が待どおしいです。
0311のっ
NGNGEELLL 結構順調に進んでますね。
T-Code を始めたころの自分のことを思い出してみれば……実はとっても EELLL が苦手
だった (今でもそうだけど)。
かなは一週間ぐらいで覚えられたんだけど、かな変換ばかり使っていて、半年以上
交ぜ書き変換漢直で文章を書けなかったヨ。
自分も EELLL 再連習を始めたので、よろしく。
>>307
このkaきkataはすごいomoいtsuきだ。gangare〜。
漢直は快適だし、とっても面白いぞ〜。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG連想記憶人体実験に期待。
T-コードを始めた頃か……私の場合、最初の 3ヶ月くらいは
遊び半分でいじってただけだった。
ある日思い立って、日本語入力を T-コード一本に絞ることに決心し、
それまで使ってた Wnn を HD から削除。
それから 3ヶ月後には、ほぼ不自由しないレベルに
使えるようになりました (部首合成を使えばだけど)。
はじめは の = kd、が = ;s みたいに文字で覚えようとしていて、
EELLL で矯正したのはかなり後になってから (←悪い例
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315108
NGNG復習は続く...
>>311 のっ様
こちらこそ、よろしくお願いします。
私は部首合成をよく使用します。
合成はなかなかおもしろいですね。イロイロ遊んでいます。
0316のっ
NGNG連想記憶人体実験進行中。まず 3年生の残りの漢字 44文は記憶終了。なんがうまく行っ
てます。毎日イメージを使った連習法を試してみるのがすごく楽しい。
でも、次に報告する時、いきなり「挫折しますた」となったりして…
>>313
> 冗談や遊びで始めたのがきっかけの人、結構いるみたいね。
あ、これ良い点を突いているかも。
「漢字を沢山覚えてやる〜」とか「速く打ってやる〜」って気張るとすぐ挫折しちゃうか
ら、マターリと遊びのつもりでやると吉とか。
という訳で、漢直連習に冗談で参加する人、新規募集中です。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG夜にいつも飲むので。
おれの場合、酔ってると単純作業の際むしろ集中できます。
記憶の効率は悪いだろうけど、
しらふの時でも入力速度が向上し、試行錯誤の率が減ってます。
確かに効果はある模様。
0319のっ
NGNG今は本当に「自分はどうやって漢字を憶えているのか?」を考えることがとても面白くなっ
ています。
イメージを元にしたニーモニックでの連習法は始めたばかりで、本当に上手くいくのか解
りませんが、これから何回かに分けてそのアイディアを報告してみます。
きつい突っ込み、希望します。
0320のっ
NGNGた。また の = kd、が = ;s という風に憶えると、その憶え方が入力の邪魔になることも
体験している。
T-Code Qwerty 打ちで、尾 = bi なんかは一発で憶えてしまう。だが、この憶え方は多く
の漢字に適用できないのは確かだ。
が、しかし、省略殿の 3ストローク拡張の連想、特に漢字の「旁」の形からの連想には衝
撃を受けた。これは極めて自然な憶え方で、かつ即座に憶えられる。
そこで、仮説として、「連想とひとことで言っているが、連想にも種類があって、漢直に
障害のある連想、無害な連想、有効な連想、などがあるのではないか?」と考えてみた。
連想自体は人間の心の自然な働きだし、記憶と極めて関係の深いものではないのか?
(つづく)
032199
NGNG文章を考えるのに飽きて……。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA021953/misc/EELLLTXT.g
・出る順番は大体頻度順です。
・101がRLなのに102はLR。というか既出文字はフル活用するので
1レッスンずつ完璧に覚えることを要請しているようなもの。
・私自身eelllはまだ苦手というかなじんでません。よって内容が
eelll向きではないかも。
無連想式のはずのG-Codeからむりやり連想可能な構造を探して
レッスンに組み込んでます。
人会=s,,s 時理=w,,w 当方=/ff/ (1・2打入れ替え)
生前=hvfn (命名「シーソー」)
一見=jckx 大小=kclx 出入=lc;x 中下上=lb;vhc (命名「行方向反進行」)
もちろん1打目共通とか2打目共通とかも入ってます。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0324のっ
NGNGまた、省略殿の「小脳打鍵」や「小脳記憶、大脳記憶」という言葉を見て影響を受けた。
漢字を憶えている記憶の種類が二つ以上ある場合があって、実際に脳の中で記憶している
場所が違うのではないか、と考えるようになった。
小脳記憶がもちろん望ましい記憶で、これを確かなものにするには、この記憶の特色から
して EELLL的な連習が最も有効で、王道は他に無いであろう、と推測している。
しかし、漢字を憶えている記憶が複数あってもかまわないのではないか? 問題はその複数
の記憶が干渉することであって、干渉が少ないように記憶の種類をえらべは、小脳記憶の
他に、連想での記憶が脳に存在してもかまわないのではないか?
さらに進んで、小脳記憶は直接すぐに確立されることはなく、いったん中間的な、小脳記
憶ではない記憶として脳に記憶されてから、EELLL的な連習によって小脳記憶として固定
されるのではないだろうか、との仮説を考えてみた。(つづく)
032599
NGNG少なくとも、他のキー配列の記憶を意識してしまうような配置が混乱の元になる、
という事はかな/ローマ字配列を遍歴する人にとっては常識ですしね。
NICOLA<->qwertyだと ち=u く=i あたりが引っかかりやすかったです。
昔から私は小脳が忘れっぽく、「使わない字は忘れて当然」と言われると首を
傾げたくなります。小脳筆記できない字でも字形を思い出せば書けるのに、
小脳打鍵をど忘れした字はいくら考えても直接打てない、なんだそりゃ、と。
というわけで連想を重視して練習しています。(つづくかも)
0326のっ
NGNGカタ、カタタッ、タタ、ッと文章を打鍵中。ふと、「あ、打てない文字がある…」。
憶えていない文字は永久に打てない、それが漢直。
印刷した橋田表や、ストローク表を見て、はたまた、変換を使って漢字のストロークを確
認する。
「お、この文字 T-Code にあるのか…って、前に連習したことあるよな…」と、その文字
を憶えようと繰り返す。えい、えい、えい、と十回ばかり打鍵連習。
一分ほど引き続き、文を書く。
ふと、「あ、打てない文字、が、ある……って、いま一分前に連習した文字ぢゃないか、(゚Д゚)ハァ?」
一分後には何のあとかたもなく、漢字のストロークを憶えていない。
それは、「やはり俺の脳みそは腐ってきているのだろうか…」とマジに悲しくなる瞬間。
あぁ、橋田表なんかが頭の中に入っていれば良いのになぁ。それを思い出せれば、いつで
どこでも漢直連習できるのに・・・
で、思いついたこととは、
「まず先に、橋田表みたいな漢字のストロークを示すものを記憶しちゃう。それをいつでも思い出せ
るようにする。
その後、心の中に憶えた漢字のストロークを参照し、EELLL的連習を行なって、小脳打鍵を確立する」
ってのはどうよ、ということですた。(つづく)
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG032899
NGNG>>326
そうきましたか。っていうか橋田表ですか? 点々の中に黒丸と白丸
ですか? それって全然連想じゃないような……(続きに期待)
私はそもそもひらがなが小脳打鍵できていない(毎分50打鍵)ので
しばらくはEELLLTXT.tutでかなを反復練習することにしました。
木森式ストローク表にチェック印と妙な図形を書き込むのはちょっと
おあずけ。
0329省略
NGNG>ふと、「あ、打てない文字、が、ある……って、いま一分前に連習した文字ぢゃないか、(゚Д゚)ハァ?」
何かを記憶した直後に、頭を使う別の作業をすると、
覚えたはずのことを忘れてしまうというのは、
心理学ではよく知られている現象のはず。
単語を覚える→しばらく待つ→記憶確認→完璧
単語を覚える→計算問題を解く→記憶確認→あれ?
みたいな実験のビデオを見たことがある。
別の作業をすることで脳内キャッシュの内容が書き換えられるのかも。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(SAKAKI)) で、起動直後の isearch-forward でエラーが出ませんか?
しばらく使ってるとなぜか直ってしまうんですが……
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument numberp "1")
sit-for("1")
tcode-decode-chars(106)
isearch-printing-char()
call-interactively(isearch-printing-char)
# こういう話題は ML に投げた方がいいんでかね。
0331のっ
NGNG「直感像」とは、どんな感じのものでしょうか?
>>328
まだ先が長く続きそうなんだけど、いいのかな続けて?
>>329
> 何かを記憶した直後に、頭を使う別の作業をすると、覚えたはずのことを忘れてしまう・・・
これは、確かにありますね。ものを考えながら文を書く最中にもよく起こります。
いま興味を持っていることの一つは、漢字の憶え方の流れが、
・漢字のストロークを認識→頭の中でそれを「んむむ」と記憶→打鍵連習→小脳記憶定着
というステップになっているかな? この「んむむ」という中間過程が自分の中にあるのか、
ないのか、を考えています。「んむむ」の所がスポッと記憶からぬけ落ちるような気が。
自分が漢字打鍵を一分で忘れてしまうというのは、今かけたばかりの電話番号が全く思い
出せない、というのに近いものです。
0332327
NGNGすみません。字を間違えました。
「直観像」だった。これだから漢直は(w
心理学用語で、見たものをそのまま記憶でき、
例えばビルを見て記憶したら、後から映像を思い出して
窓の数を数えられる、というような能力です。
ぐぐってみるとこんなのがありました。
ttp://www.mkimpo.com/diary/1997/intuition.html
ttp://ha2.seikyou.ne.jp/home/Kazushi.Yano/siryou/kodomo/kodomo07.html
0333名無しさん@TUT-Code
NGNG頭の中で読みからアルファベットへの変換を思いうかべてから入力してました。
数年かかって、文字を読んだら意識しないで指が動いている、
というレベルになったので、
漢直でも頭の中で打鍵を意識しないで打てるようになるには
数年かかるかなぁと思ってたりします。
また、かな漢字変換から漢直に移行してから、辞書をひくことが多くなりました。
どういう文字だっけと思いつつ、集収? 不可決? とか入力してしまったりするので。
文字づかいに自信がなかったら辞書をひくようになりました。
広辞苑第五版(EPWING)をディスクに入れて使ってます。
033499
NGNGあ、別にじゃましようとしていたわけでは(汗)ごめんなさい。
その「んむむ」は小脳の短期記憶なんじゃないかと思いました。と言うか
そのままの形式では大脳が受け入れられそうにない……(この文に
おいて大脳とは何を指しているのか?)
>>333
意識する前に指が動くようになるのは時間がかかりますよね。
……(漢直でもそうなら)それまでは小脳打鍵じゃないってことなのか?
かなに規則性のあるTUTの場合、憶えてしまった漢字より、分解に頭を
使うかなのほうが疲れたりしますよね?
0335のっ
NGNG> あ、別にじゃましようとしていたわけでは(汗)ごめんなさい。
あ、いや、ごめんなさい。私の文章がへたすぎですた。そんな意味では毛頭ございません。
私の書いている内容が、つまんなさすぎるんじゃないかと思いまして…
0336のっ
NGNG> その「んむむ」は小脳の短期記憶なんじゃないかと思いました。
自分は橋田表をよく使うんだけど、その時は白黒点の画像ですね。木森ストローク表の時
はまた違うな。どちらにせよ、短期記憶じゃないかという気がする。
>>332
直観像ですか。両ページの説明は、天才やら犯罪やらに関連づけていて、なんか納得でき
ないものを感じますが。
直観像、直観像・・・・か。
橋田表をじっとながめる。ながめる。ぢっとながめ…………ても記憶できませんね、こりゃ。
ながめれど
ながめれど猶わが漢直楽にならざり
ぢっと手を見る
と辞世の句を詠んで、一人々柱実験終了……
……では面白くないんで、もう少し進めてみることにします。
#あ、この「実験」とやらはそんなにマジなものではないので、後でいじめないでくだせえ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG画像憶えなくてすむぶん楽かな、とか…
>>330
起動直後、 tcode-display-help-delay の値がへんだったりしない?
>>333
私も、漢直にしてから辞典使うことが増えた気がする。
goo の辞典とか、手軽に使えるのもあるしね。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG部首合成変換機能とか交ぜ書き変換機能はまだ無いですけど。
0340のっ
NGNG行なう予定です。
まずは、記憶に使用する画像イメージと、連想の鍵として使うキーボード絶対位置テーブ
ルを作成する試みを行ないます。T-Code の 2ストローク文字を対象とします。
唱巣歯脳矢 桜帯鳥仏乳
寺鈴糸塩火 本山幹手月
足草花愛魚 神鉄水子谷
毛針茶葉尾 耳家米目香
という漢字をまず、とにかく無連想で無理やり憶えるのら〜。
上の漢字の並びはそれぞれの漢字の一打目の位置であることに注目。
この中で「唱、愛」他いくつかの文字は「弱い」もので、少々問題があるのだが……
(つづく(゚◇゚)ノ
0341のっ
NGNG※※こっから先は、古典的な連想によるニーモニックスを使用します。誰もまともにこの
※※話は読んではいないと思うが、無連想至上主議の方はとりあえず、取り扱い注意。
各文字に対して連想される自分の好きな画像イメージを、心の中に想像し思い浮かべ、
それを記憶、思い出せるようにする。「花」だったら、真っ赤な薔薇、とか、花束。
とりの巣、抜けた大臼歯、脳みそ、矢、桜の木や桜のはなびら、きれいな鳥、仏像、
牛乳びんに入った牛乳・・などなど。自分の好きな、はっきり心の中で画像化できる、
印象の強いものを想像してその画像を記憶する。
「唱、愛」は画像イメージが作りにくいけど、合唱団と、セクシーな愛人、としておく。
その次に、各々の画像イメージに対して、各々のキー位置を結び付けて記憶します。
「花」だったら、
○○○○○ ○○○○○
○○○○○ ○○○○○
○○●○○ ○○○○○
○○○○○ ○○○○○ の、●の位置。
心の中に巨大なキーボートを思い浮かべ、それぞれのキーの場所にそのイメージを置いて
いくように記憶する。薔薇を一輪を、●の位置にそっと置いてみる、などなど。(まだつづきマス)
0342108
NGNGアクセス規制により御無沙汰しておりました。
連習は順調に進んでおり、現在はL313です。
改めて、よろしくお願いします。
>>>340 のっ様
記憶術の「場所法」みたいなものでしょうか?
キーボードを4階建てマンションの部屋の並びにするのも1つの手かもしれませんね。
私は文字を、書くように打ちたいと思っています。
そのため、一文字を覚える時は、つかわない指をワザと上に上げ、文字ごとの手の形
を強調させたりもします。効果の程は疑問ですが。
0343のっ
NGNG「マンションの部屋の並び」や「キーボード」等の並びに対しての心像にこだわる必要はなくて、
それぞれのイメージを心の中に見た時、その位置が解るということがより大切なようです。
面白いことは、イメージを思い浮かべてからキー位置を知ることは容易ですが、その反対に、
キー位置を先に考えてからそれに対応するイメージを思い浮かべることがとても難しい。
この関係は、自分の漢直文字記憶にとても似ているのです。
「薔薇の花がキッチンテーブルの上にあったな」という想起は容易ですが、
「キッチンテーブルの上にあったものは何かな……ああ、薔薇か」というのは難しいのです。
034499
NGNG省略氏式拡張が有効なのは、字形分解が“意識せずに”できるように
“我々が訓練されているから”、なのでしょう。
意識せずに連想できるようになるには……?
「場所法」というと自分の部屋に物を配置したりするやつでしたっけ。
長期記憶として何年も残すには向かない気がします。スタートダッシュ
にはいいですが。(何年も、は目標が高すぎ?)
かなは毎分80打鍵くらいになりました。ミスが多いですが。
0345のっ
NGNGこれらの画像イメージで、「EELLL的連習に使う、漢字ストローク参照用動画イメージ」を作る。
イメージ動画の中には、文字をできるだけ使わない試みを行なう。
例として、今日は「帝」という字を憶えようとしたのだが、この文字は「寺」→「茶」という関係になる。
『ミカドが寺の中に入って、お茶を飲んでいる』となる、のだが、ちとイメージが弱い。
ここは 2chだから、2ch風にアレンジしてみると、
『時は平安時代、
ミカドの格好をしたモナーが画面右手側から登場。"寺"の中にに入っていく。
寺の中で一杯の韮"茶"をマターリと飲んでいる。うまいモナー』
とかなる。ポイントは時間が長くかかるストーリーにしないことで、一瞬で思い浮かべられるものにする。
(つづく)
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0347108
NGNGイロイロ漢字が出て来て、やっと日本語の文章を書いている気になってきました。
>>>345 のっ様
なるほど、「キーワード法」の方が近いようですね。
キーボードの1打目をキーワードにして覚えると言ったところでしょうか。
「キーワード法」は、
例えば英単語のhorseを覚える場合、horseの発音に似ているホースをキーワードにし、
馬がホースで水をまいているイメージを思い浮べるといったものです。
実験の結果が楽しみです。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここに、修得するためのコツが書いてある。(ActiveXはONにしてね)
ttp://www.nbk.gr.jp/song.html
0349108
NGNGちょっと調べてみました。
記憶は、
・顕在的(出来事・意味)
・潜在的(技能・プライミング・条件づけ・非連想!)
に分けられるようです。
脳内の活性化する部位は、
・顕在的なものは、右半球の海馬・前頭領域
・潜在的なものは、むしろ脳の活性は減少
となるようです。
潜在的な場合、脳の神経が通りやすくなるのか、
そもそも脳の神経を通らなくなるのかまでは書かれていませんね。
ちなみに小脳は、
・旧小脳は、姿勢の調節
・新小脳は、協応運動の自動制御
だそうです。
「小脳打鍵」は自動制御のみで打つといった感じでしょうか。
0350のっ
NGNG「キーワード法」というのですか。自分は記憶術の「〜法」という名称をよく知りません。
「馬がホースで水をまいているイメージを思い浮べ」て、horse を憶えるというのは、
ダメな記憶法の典型という気がする。このイメージを想像、記憶、想起するのは簡単だけど、
その画像を見て考える時、「ホース」が目的のものなのか、「水」が目的のものなのかが
時間がたつと解らなくなってしまう。発音も houz のはずだし、二重に悪い。
>>345 で"個定"って書いてしまった。いかにも漢直的 typo だなぁ。
漢字脳力の低さが証明されている。自分も辞書を使わなくては。
0351のっ
NGNG(setq eelll-use-image nil) に設定。おまけに EELLLTXT の Lesson-chars: から文字を
削ってしまう。これで EELLL面画ストローク表に漢字が表示されなくなる、と。
さて、EELLL テキスト文の予習をしよう……
先帝より帝徳ある帝室の女帝を帝王の帝位につける。
「帝、帝…」が打てん。
ここで「帝、ミカド…」と、みかどモナーが寺に入り韮茶飲む、のイメージ動画を想起する。
画像を心の中で見て、それについて考える。考えて、ストロークを確認する。
そして、えい、えい、えい、と「帝」の打鍵が指癖になるよう連習。
「徳、の字も覚えとらんな…」。ここで参照用動画を心の中で作ってみる。
「徳、徳……徳川家康でまあいいか」。
動画を作るのはとても楽しい。一分ほどで作成終了。自分の心の中に想起した像を見てみると…
『徳川家康が、寺の中で、お茶の水博士髪型のかつらをかぶろうとしている』、な。
えい、えい、えい、と「徳」の打鍵が指癖になるよう連習。それから、M-x eelll で連習本番開始。
ってのがワタスの考えた連習方法ですた。説明が長く、とんだスレ汚しになってしまいますた(_ _)。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG円周率みたいに連続的に膨大なものは
連想法もいいけど、
漢直の場合、将来何度も入力し繰り返すような小さな対応の組み合わせを
膨大に覚える訳だから、全てを一つ一つ意味付けて覚えるのは
割りに合うのか、という気もする。
将来何度も入力を繰り返す、ということを考えると、
無意味に指を慣らさせる練習法の方が効率的のように思う。
ただ、のっ氏や省略氏はすでに漢直を実用に使っている方なので、
日常的な語は反射的に入力できているだろうし、その上で
覚え切れない字(つまり小脳打鍵になるほど頻繁に打たない字)を
連想で覚えようという話な訳で、これもなるほどと思う。
特に省略氏の拡張の仕方は、既存の t-code の字を利用して連想させて
いるので、その字をすでに覚えている人には強力な連想になると思う。
0353nobody ◆cxDnurUjDY
NGNGしかし、よく使うストロークは体で覚えてしまってる。
だったら頻出文字を6打鍵(or more)かけて入力するより
連想法で3〜4打鍵で別のストロークとして定義してしまう。
という考え方もできると思うけど、どうよ。
0354108
NGNG昔は100打鍵/分は大変でしたが、今ではあたりまえになりました。
このまま早くなってくれればうれしいですね。
>>352-353
のっ様もそのあたりに一石を投じ、「実験」とおっしゃっていますし、
楽しみにして見まもりたいですね。
0355のっ
NGNG部首変換、御説然り、連想法の一つにて、拙者も「貴=買+中」など指癖となりて既に久し
くなり申した。然れども、二打文字皆覚え拡張に進むべきか、はたまた二打文字覚えてお
らずとも拡張に手をつけても良いものか、悩みまする。
漢直の大先達とおはしまするは、此の所如何?
部首別に分類し3/4ストローク拡張に並べるという案がちらりと頭の中をよぎりましたが。
0356のっ
NGNGう〜む、確かに。自分は一応無連想で漢字をけっこう覚えますた。
特に今試している方法は、連想によって漢直記憶を確立しようというのではなく、
連想によって、 EELLL 連習に使う漢字ストローク参照用のイメージを記憶しようという
本末転倒企画でありますから、思いっきり遠回りだ。
ただ、無連想で覚えた漢字も、脳みそがへたってきているのか、ふっ、と、ど忘れするんですよ。
これは手書きの時に漢字をど忘れして書けないのとそっくり。
一旦この状態に入ってしまうと、思い出すすべがなくて煩悶します。
0357108
NGNG東京都新宿区などが普通に書けるようになると、t-codeから離れられなくなりますね。
明日は、L301-L323までを総復習したいと思います。
0358省略
NGNG前にも書いたけど、RLとRRの練習が終わる頃には
もう仮名漢に戻る気は無くなると思う。
108氏はかなり真面目な性格の人のようだから
このままEELLLを番号順に続けるのもいいと思うけど、
ここまで来たらEELLLにはこだわらず、
自分が良く使う漢字から順に覚えるという手もある。
実際そういう人も多いようだし。(俺モナー)
ま、どっちにするかは自分で決めるよろし。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDate: 03/10/29 22:19
tcfilter - GNU screen用T-Code/TUT-Code入力フィルタ
http://www1.interq.or.jp/~deton/tcfilter/
:exec .!. tcfilterのように起動して、tcfilterのstdoutを
screen内で動いているアプリケーションにつないで使います。
tcfilter側ではstdinから読んでstdoutに出力しているだけです。
doc/fdpat.psを見ると、:execは他にもいろいろ使えそう
(Subshell, Input filter, Output filter, Robot)
なのですが、何か面白い使い方があったら教えてください。
0360108
NGNG明日もひき続き復習をしたいと思います。
>>358 省略様
ありがとうございます。
今の時点で仮名漢に戻るつもりはありません。
t-codeは日常で既に使用しているので、そのつど覚えるようにはしています。
連習の方は、のんびり続けていこうと思います。
0361108
NGNG結構忘れているものがありました。復習してよかったです。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGscreen 使うといろいろ面白いことできるね。
0363108
NGNGeelllは100ケタづつ、前半新しい漢字、後半その復習、といった感じになってい
るようですね。
マレに「義」のように、後半にも新しい漢字が混っていて油断なりませんが。
0364nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG遅レスすまそ
それは難しい問題だねえ。
学習進度にかかわらずシームレスに移行できれば理想的
なんだろうけど。ただ、一度部首合成や交ぜ書き変換の
便利さを体で覚えてしまうと、抜け出すのが結構きついと思う。
あと、まだ十分に覚えていない2打鍵ストロークを基準に拡張して
しまうと、混乱してしまって、その基準ストロークの学習自体にも
影響が出る可能性が高いんじゃないかな。
0365nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG0366省略
NGNG1. 字形 (屋→握、徴→微)
2. 意味 (干→乾、酒→酔)
3. 熟語 (悪→魔、批→准)
4. 苦肉 (〜→蛇、!→喝)
があるわけだが、
画面表示された文字をコピータイプする練習では
1が最も楽で、3が一番大変。
最初のうちは、たとえば「拒」を出そうとして
「\否」と打つような間違い(正しくは「\絶」)もやった。
(本来なら4が一番大変なんだろうけど、
数が少ない上、あまりに癖が強いので逆に覚え易い。)
でも頭の中にある文章を文字化する場合には、
脳に対する負担はどれもあまり変わらない感じがする。
# わずかながら追加や入れ替えを経て、現在2254文字。
# と書こうとして「僅」が打てないことに気付いて追加したので2255文字。
0367108
NGNG部首合成はおもしろいですが、トゲがあるようですね。
外字の入力には部首合成・交ぜ書き変換・拡張がありますが、
t-codeとしては、拡張の道が美しいのようですね。
infoでは、Yet another outsetの扱いですが。
0368108
NGNGもういくつ寝ると選挙ですね。
「自民党と公明党の党内は与党として党の共産党・社会党への」
の文はどうなるのでしょうね。
社会党はアレですが。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG覚えてる漢字の数では抜かれそう…
0370省略
NGNGでも「トゲがある」ってどういう意味なんだろ。
# 枕と剥を追加したので2257字
0371108
NGNGLLに突入しました。
>>369 >>370 省略様
ありがとうございます。これからもマイペースで行きたいと思います。
トゲについては単に、>>364 nobody ◆cxDnurUjDY様のおっしゃる、
「一度部首合成や交ぜ書き変換の便利さを体で覚えてしまうと、抜け出すのが結構きつい」
という言葉を指したものです。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG部首合成を使いこなせるくらい漢字を覚えてるのなら問題ないのでは?
0373108
NGNG「白」やら「英」など、事前に覚えていた文字がでてくると得した気分になりますね。
>>372
確かにただ打つだけなら、抜け出す必要はないですね。
しかし、あるレベルに達すると速度も求めるようになる気もします。
0374108
NGNG私は右利きなので、やっぱりLLよりもRRの方が指が動きやすいですね。
120打鍵/分レベルではともかく、もっと上では影響が出そうな気がします。
0375省略
NGNGその気持ちはよく分る。きっと他のT-coderもそう思ったはず。
>私は右利きなので、やっぱりLLよりもRRの方が指が動きやすいですね。
やっぱり普通はそうなのだろうか。個人的には左右の違いは全く自覚できないが。
# 「蓋」を追加したので2258字
0377nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG>その気持ちはよく分る。きっと他のT-coderもそう思ったはず。
うん、思った。
>>376
一応ツッコんでおくと、「到達」です。念の為。
0378108
NGNG手書きで文章を入力する機会があったのですが、t-codeのキーコードが頭に
チラチラしていました。
>>377 nobody ◆cxDnurUjDY様
ツッコミありがとうございます。恥かしいミスですね。気をつけます。
0379のっ
NGNG2ストローク漢字みな覚えずして拡張なし! と思にきめて、漢字拡張は少しずつ進めています。
連想動画イメージは、マジで悪くないと思えてきました。
ただし、上手く連想が作れた場合だけど。
「倒→ 倒立→ 草はらのむこうから仏ぞうがやってくる。草はらのまんなかで、仏ぞうがいきなり倒りつ! 」
「到」の字は「倒」の字の下に沈んでもらって 3ストローク拡張でやってみようかな。
>>378
短期間で着実に進んでいますね。すごいなぁ。
0380省略
NGNG>草はらのまんなかで、仏ぞうがいきなり倒りつ! 」
何ともシュールな光景だ。視覚イメージを思い浮べるのが苦手な俺にはとても無理だな。
> 「到」の字は「倒」の字の下に沈んでもらって
> 3ストローク拡張でやってみようかな。
このアイデアいただき。
Tryコード(仮称)では、「到」は最初熟語連想で「着」に割り当て、
その後字形連想で「致」に変更したんだが、どうも今一つだったもんで。
# 「遽」を追加したので2259文字。でも「急遽」以外で使うことあるのか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0383108
NGNGこの程度の記憶の定着で、どこまで覚えていられるか、今から総復習が楽しみですね。
>>379 のっ様
連想動画イメージでL1-359とは早いですね。実験は成功といった所でしょうか。
0384のっ
NGNGわざとシュールにしています。
自分は、この手の視覚イメージを、頭の中で作って憶えることが
全く苦にならないのですが、人によって得意・不得意というのがあるのだろうか??
L1-359 中の漢字総数はまだ 311字しかなく、過去に L400番台まではまじめに
連習したことがあるので、実験本番はこれからということになると思う。
0385省略
NGNG遽然(きょぜん)
は? そんな日本語知らん。(威張るな > 自分)
遽走る(そそばしる)
うーん、高校の古典の授業で習ったような習わなかったような…。
# 今日直接入力できなかった字: 侶および虹。
# うーん、追加するかしないか微妙だな。
# どっちも自明な部首合成法が存在するし、どうしよう。
0386108
NGNG本日の教訓
「不善をなせば最善をつくして性善説をとなえよ。」
私が悪い人なのは、すべて環境のせいです。あしからず。
0387108
NGNG「妻の母は妻の夫のパパの妻」というのは、かなり微妙ですね。
0388省略
NGNGいつの間にか指がコピータイプを始めていた。
大体 3文字弱/秒 の割合で新しい文字が出現するのだが、
遅れないようについて行くのはかなり大変だった。
特に3打鍵の連想で一瞬考え込むと、もう致命的。
その一方で、ひらがなが連続する部分は悠々の楽勝。
やはり3打鍵パターンも普段は小脳打鍵できるようにすべきか、
と思って漢字検定2級(対象範囲は常用漢字+人名漢字)の問題集を買ってきた。
これをEELLLTXTの形式に変換して、しばらく練習するつもり。
>>387
一応、両方の親が子連れで再婚したと考えることにしておこう。
たとえそれ以外の解釈に萌える人がいたとしても。
# 今まで極力使わないようにしてきたが、やっぱり「萌」は追加するべきか…。
0389108
NGNG萌えと言えば、
「義母は若く美しいので主義を忘れて道義にもとる。」
なんていうがありました。
>>388 省略様
電光掲示板ですか。将来のEELLLに実装されそうな機能ですね。
ゾンビの台詞になるかもしれませんが。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0391108
NGNG400番台も総復習に入いりました。
一度覚えたものは、忘れてもすぐ覚えなおせるのでいいですね。
できれば、最初からこれくらいで覚えられればいいのですが。
0392369
NGNG0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと、するとMIGEMOを使ったI-serchがうまく行かないんですが
どなたか解決法を御存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq tcode-use-isearch nil)
こうしとくと migemo 使えるよ.
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさんくす!!
0398のっ
NGNGJIS漢字の六千字あまりを全て漢直で覚えるのは、至難の術…だ、と思う。
# 108氏と省略氏の場合、ホントに六千字を覚えちゃうかもしれないが・・
T-Code が、どだい変換が不可欠である方式ならば、部首合成変換/交ぜ書き変換ともに、
どんどん使うべきだろう…かな、と思ったりもする。
省略氏の電光掲示板の件は、もしかして、交ぜ書き変換を使ったならば
「3文字弱/秒」は楽勝だったのではないか? と思うのですが、いかがでしょうか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG興味があってちょっとかじってみようかと思うんですが。
0400108
NGNG総復習すると、後半の復習部分が楽になりますね。
>>397 少略様 >>398 のっ様
私は、今のところt-codeの趣旨に乗っとり、
2打鍵の約1300を覚え、外字は部首合成などの補助入力で、よく使う字は拡張
といったスタンダードなところを考えています。
特に多くの文字を漢直しようと思っていない私にとって、理論上新聞などの95%以上
をカバーしているt-codeは一番効率がいいように思います。
基礎の部分はt-code、それ以上は各人が拡張し使い易い道具にしていくといった感じ
でしょうか。
もっとも、漢直できる文字が多い程、入力が楽になるのが実感されるので、使う時間
が長くなる程、拡張の割合が大きくなると思いますが。
少略様レベルの視点から見た漢直の世界は、どんな景色なのか興味深いですね。
0401省略
NGNG>「3文字弱/秒」は楽勝だったのではないか? と思うのですが、いかがでしょうか?
実際に試したわけじゃないけど、交ぜ書きを使っても難しい速度だと思う。
「3文字/秒」ってことは、仮に全部2ストロークで打てたとしても
「6打鍵/秒」すなわち「360打鍵/分」になるわけだから、結構速いのでは。
>「JIS第二水準」と読んで、ふと思ったのですが、漢字拡張を続けていっても
>JIS漢字の六千字あまりを全て漢直で覚えるのは、至難の術…だ、と思う。
ずーっと前に確かNHKのテレビで見たと思うんだけど、
中国の郵便局ではどうやって電報を送っているかというルポがあった。
利用者が用紙に漢字で電文を書き込んで窓口に提出すると、
若いお姉さんの職員が一文字毎に4〜5桁の文字コードに
「手と頭で」書き換え、送信担当者に渡していた。
もちろん特別な訓練を受けたお姉さん達なんだろうけど、
中国全土の郵便局に配置できる程の人数が確保できることを考えると、
人間の能力的にそれ程無理な仕事ではないのかもしれない。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG欧米人なんかから見ると相当複雑に見えるんだろうね。
でも漢字みたいなパターン認識と
> 若いお姉さんの職員が一文字毎に4〜5桁の文字コードに
これはちょっと違う気もするな。
数字の羅列で覚えてるのはすごい。
0403のっ
NGNGttp://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/kanjibukuro/china-dempo.html
うぎゃ〜、7,239字だって。康熙字典には四万七千の漢字があると云うし、さすが中国。
>>399
漢直の派生図ってのはちょっと見たことが無いのですが・・、
無連想系の T-Code→TUT-code→G-Code/超絶技巧入力、は直系と考えて良いのでは?
T-Code は、漢字入力の問題を客観性を持って厳密に分析しようという実験のために
作られたもののようです。
しかし、連想コード体系の漢直は、もっと昔からあって、もともと中国語の転換入力法式の
研究と関係があるらしい。
言語学者マーシャル・アンガーという人の「コンピュータ社会と漢字」という本を持っているんだけど
(1987年、サイマル出版社、すでに絶版)、その中に、この中国語入力法式との関係についての考察がある。
中国語の「漢直」系入力法に関しては、なんと四百近くの体系が提案され、数十が実用化されたそうです。
うぐっ。
この本には、コンピュータでの日本語入力法式、キーボード配列について他、連想式・非連想式の
漢直のことが書いてあって、これがまたものすごく面白いっ。T-Code についても記述がある!
英語の原本 "The Fifth Generation Fallacy, Why Japan Is Betting Its Future on Artificial
Intelligence" に関しては、まだ入手可能のようです。
ttp://deall.ohio-state.edu/unger.26/Fallacy.htm
0404のっ
NGNG法式(誤)→方式(正)。サイマル出版社→サイマル出版会。日本語訳出版は 1992年。
前にも「心」と書こうとして「思」って書いてしまったが、
「真夜中に書いているせいダワ」と言い訳してみる。(-_-)ウツダ
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0406108
NGNG7千文字級の方がごろごろとは、中国はすごいですね。
おまけに数十の漢直が実用化ですか、中国でのpcの文字入力はやっぱり漢直が主流
なのでしょうかね。
0407108
NGNG復習の場合、音楽に合わせて打つといい感じになりますね。
新しく覚える場合だと気が散ってしまいますが。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJISコード順に漢字を並べた漢直コードだとゆっくりとではありますが、練習しないでも日本語の入力ができます。
そして使っているうちに少しずつ入力の速度が上がっていきます。
0409108
NGNGLRに入りました。慣れていないせいか、気を抜くとRLになりますね。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「す」とか「き」を使っているのでしょうか? もうすこし教えて。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません。>>408 さんへの質問だった。
0412408
NGNG自作したコードです。漢直Winで実装しています。2ストロークと3ストロークでJIS第一水準をほぼカバーしていますが、(40*40)*2-40につめこむために一部除外してあります。
興味がおありでしたらお送りしますよ。
0413108
NGNG指使いが変わるだけで、新鮮な感じになりますね。
連習は努力がすぐ目に見えて現れるので、やる気がでます。
0414省略
NGNG>漢字の画数・形や数の多さなんかも、
>欧米人なんかから見ると相当複雑に見えるんだろうね。
欧米人じゃないけど、マレーシア人に似たような事を言われた経験がある。
(彼らが普段使うのはマレー語と英語だが、どちらもASCIIで事足りる。
あとイスラム教徒なので、アラビア文字も一応読める。)
職場で招聘したマレーシア人を連れて、新幹線の中で文庫本を読んでいたら、
「貴君は如何にして斯様に微細な文字を判読するや否や」と聞かれたよ。
0415省略
NGNG2,3,4級に3分割しているらしい。
明日にでも3級と4級の参考書を買ってくることにしよう。
# 「憐」その他を追加したので現在2267文字。
# >>414で新たに使用した「聘」と「斯」の割り当てはこれから考えよう。
0416108
NGNGまだまだ、よく使う文字があるものですね。
今の時点でやっと「花」などがでてきました。
0417省略
NGNG全部JIS第1水準の範囲内に入っているんだね。意識してるのかな。
「淒」なんて結構使うと思うんだけどなあ。
# 2271文字。
0418408
NGNG淒は見つかりませんでした。
http://jiten.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%DE%C7&sm=1&pg=result_k.html&col=KO
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで「憾」て知ってる?常用漢字なんだけど。
まるで知らんかった。撼(震撼)なら知ってるけどね。
0420のっ
NGNGなるほど。
その昔、80年代初頭までは PC9800 なんかでも JIS第2水準の漢字は、標準では入っていなかったような気がする。
今エ○ソン HC-88 のマニュアルを引っぱり出して見てみましたが、JIS第2水準はやはり ROM オプションだった。
TUT-code はJIS第1水準の漢字を対象として作ったんじゃないかと思います。
>>418
408氏の配列も面白そう。かながどういう並びになっているのでしょうか。
>>419
「遺憾に存じます」はクレージー・キャッツの名曲かと思いますが、ちと古いか。
0421408
NGNG私のコードのかなは、こんな感じです。
G-Codeを高速化した(つもりの)配列です。
+――+――+――+――+ +――+ +――+ +――+――+――+――+
| | | | | | | | | | | | | |
+――+――+――+――+ +――+ +――+ +――+――+――+――+
|わ行|や行|ら行|は行| |ま行| |ぅ゛| |ぃ゛|ぁ゛|ぉ゛|ぇ゛|
+――+――+――+――+ +――+ +……+ +……+……+……+……+
|さ行|な行|あ行|か行| |た行| |う段| |い段|あ段|お段|え段|
+――+――+――+――+ +――+ +――+ +――+――+――+――+
| | | | | | | | | | | | | |
+――+――+――+――+ +――+ +――+ +――+――+――+――+
0422419
NGNG「遺憾のい」は良く聞くけど、「遺憾のかん」は聞かないせいだな。きっと。
0423省略
NGNGげげ、たった今まで「凄」のつもりで「淒」を使ってたよ。
最初にtc-tbl.elに登録する際、間違って「シ妻77」しちゃったんだろうなあ。
追加したのは極最近なので、まだそんなに使ってないとは思うけど。
今日は「拭」を追加。こんな字がまだ入っていなかったのか、という感じ。
連想割り当ては当然「\式」。先住民の「項」は「\顔」に移動してもらった。
2272文字。
0424108
NGNG漢直すると、確かに漢字に対して意識するようになりますね。
省略様は、高レベルにもかかわらず、参考書を使ったり、拡張したり、
すごいですね。見習いたいです。
ところで、文字を拡張した場合は御自分で拡張コード表などを作成して
いるのでしょうか。
0425のっ
NGNGなるほど。
G-Code風かな配列擬似2ストローク+「き」風JIS第1水準漢字一直線並び、という感じでしょうか。
「練習しないでも」と云うのは、だいたいの感じで、どこらへんに漢字があるのか見当が付く
ということですね、きっと。
その昔 (ってな話しばっかりだけど)、TUT-code にある漢字を使い、
正かな (旧かな) 読みで、かなも含めて「いろは順」に並べた配列を作ってみたことがあった、
が、当時実際にこの配列に設定できる IME を知らなかったので、すぐにボツ案としてしまった・・
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG不死鳥?
漢字配列もぜひ公開してくだされ
0427省略
NGNG>いるのでしょうか。
実際に使っているわけだから、
計算機に食わせるためのtc-tbl.elは当然作っている。
それ以外に、人間(ってほとんど自分だけだが)が読むための表もあって、
こっちは以前からwebで公開している。
0428108
NGNG句点が愛になってきました。
>>427 省略様
ありがとうございます。
私の場合、拡張してもその文字を片っ端から忘れそうな気がします。
eelllの改造より、参考書の方が手っとり早いですか。
webを使うのはイイ考えですね。
0429408
NGNG>げげ、たった今まで「凄」のつもりで「淒」を使ってたよ。
私も漢和辞典をひいてみましたが、どちらでも良いようですね。
>>424
>漢直すると、確かに漢字に対して意識するようになりますね。
私は、本当に正しい字を使っているのか不安になります。
>>425
>G-Code風かな配列擬似2ストローク+「き」風JIS第1水準漢字一直線並び、という感じでしょうか。
漢字の並びは「き」の様にではなく、
gfdsahjkl;trewqyuiopbvcxznm,./5432167890
の様に中心から周辺へJISコード順に配置しています。これは、第一打鍵目も第二打鍵目もこの順です。
これは、打鍵パターンが中央よりになることを狙ってのことです。
ちなみに、第一打鍵目にgを打った場合、第二打鍵目は、
宛扱斡圧梓 姐虻飴絢綾
逢姶挨愛哀 づぢだどで
逢姶挨亜□ つちたとて
握悪穐茜葵 渥旭葦芦鯵
となり、更に、gを打つと、第三打鍵目は、
萎胃緯維移 衣謂違遺医
位姶以杏鞍 依偉囲夷委
安袷粟或鮎 庵按暗案闇
慰意惟尉威 易椅為畏異
という様になります。
0430408
NGNGということですね、きっと。
そうです。
>が、当時実際にこの配列に設定できる IME を知らなかったので、すぐにボツ案としてしまった・・
面白そうですね。今は、Windowsなら漢直Winがあるので又トライされてはどうでしょう。
>>426
>不死鳥?
実はそうです。
>漢字配列もぜひ公開してくだされ
最近、漢直Winに同梱してくれないかなぁと考えているのですが、、、、
いかがでしょうか?>二文字さん、
0431408
NGNG宛扱斡圧梓 姐虻飴絢綾
逢姶挨愛哀 づぢだどで
阿娃唖亜 つちたとて
握悪穐茜葵 渥旭葦芦鯵
萎胃緯維移 衣謂違遺医
位伊以杏鞍 依偉囲夷委
安袷粟或或 庵按暗案闇
慰意惟尉威 易椅為畏異
でした。
0432408
NGNG0433省略
NGNG2ストロークで拡張した文字の数はオリジナルT-codeの1割程度なので、
オリジナルを全部覚えた人にとっては誤差のようなものじゃないかな。
また3ストロークの方は連想式なので、もし手が忘れても頭ですぐ思い出せる。
結局のところ、そんなに大変なものでもないというのが卒直な感想。
>eelllの改造より、参考書の方が手っとり早いですか。
一番手間がかかるのは、練習用の文章を考える部分だと思う。
「タイプした文字を見せない」「ミスタッチを気にしない」という
eelll式のメソッドにはそれなりの根拠があるようなので、
文章さえ用意できるのならeelll方式でやった方がいいのでは。
というわけで今は問題集の例文をEELLLTXTに追加している。
入力が終わったらeelllの一部として実行するつもり。
0434省略
NGNG>私も漢和辞典をひいてみましたが、どちらでも良いようですね。
そうなんだ。ちょっと安心。
でも普通は「凄」のようなので、設定はそっちに変更した。
# 「勿」を追加したので2273文字。
0435426 == 二文字
NGNG> >漢字配列もぜひ公開してくだされ
> 最近、漢直Winに同梱してくれないかなぁと考えているのですが、、、、
> いかがでしょうか?>二文字さん、
了解しました。収録させていただこうと思います。
tbl をここにうpしていただくか
二文字のアドレスに送ってやってくださいませ。
それか、408 様の頁に置いていただいたら頂きにあがります。
phoenix 配列の解説を拝見しましたが、
高速打鍵時のミスタイプを防止するために LR を採用するという方針が
新鮮で興味深いと思いました。
従来の入力方式で、ミスタイプも考慮した配列はあまりなかった
ように思います。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺漏#ねらー
笑藁#ねらー
累塁#るい
奈奔#形?
陸隆#形?
腸賜#易?
声矯#嬌?
調劾#?
島礁#?
陶艶#?
俵畳#?
0437108
NGNG>>433 省略様
t-code無連想方式の延長で「新聞紙第二水準」のようなものがあればそそりま
すが、あまり使わない文字を記憶のみに頼るのは非効率かもしれませんね。
省略様のように先駆者がいらっしゃると、後続は安心できますね。
ありがとうございました。
0438省略
NGNG形。似てると思うんだけど。
> 調劾#?
どっちも「しらべる」という意味。
> 島礁#?
礁→珊瑚礁→南の島。岩礁でも良かったかも。
> 陶艶#?
陶器の表面はつやつや。
> 俵畳#?
草を編んで作る。
> 声矯#嬌?
その通り。今まで間違ってたよ。
恥ずかしいので正→矯に変更した。
先住民の是は題に移動。
残りはその通り。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX の k14 フォントでは「易」じゃなく「腸」の傍と同じになってる。
ということに、自分もいま気づいた。>>436 さんスゴい。
0440408
NGNG先ほどメールでデータ・ファイルをお送りしました。
宜しくお願いします。m(__)m
0441436
NGNG笑藁稲{穂->藁}/恵{->穂}
俺漏俺{漏->}/水{蛍->漏}/雪{霜->蛍}/{霜->柱}
腸賜腸{賜->}/与{貰->賜}/譲{->貰}
奈奔奈{奔->捺}/走{駆->奔}/動{躍->駆}/曜{濯->躍}/洗{浄->濯}/争{訟->浄}/松{->訟}
陸隆陸{隆->睦}/降{->隆}
調劾刻{彫->劾}/周{垣->彫}/竹{->垣}
島礁岩{->礁}/島{礁->}
陶艶卵{卯->孵}/う{鬱->鵜}/貿{->卯}/陶{艶->鬱}/色{彩->艶}/採{->彩}
累塁このまま
俵畳思い付かない
0443nobody ◆cxDnurUjDY
NGNGk14の修正パッチあるよ。
http://khdd.net/kanou/fonts/k14-patch.html
0444省略
NGNG>>438で使ったので「珊」「瑚」を入れたけど、5年に一回くらいしか使わないかも。
「箋」にしても、処方箋:医薬関係者以外はほとんど使わない、
便箋:紙の手紙なんか滅多に書かない、付箋:ポストイットと呼ぶ、となりそう。
「笹」だって、七夕かパンダの話のときにしか出てこないだろうし。
結局それなりに使いそうなのは「狙」だけか。
本日変更分: 騒(都→静)、黙(静→…)
どうにも気持ち悪かった「騒」がそれなりに落ち着いた。
「黙」も新しい方が似合ってる気がする。
>>441
そう、理想を求めて変更を始めると玉突きになっちゃうんだよねえ。
それにどんな連想が覚え易いかは人によって違うし。
# つーわけで現在2278字。
0445408
NGNG了解しました。
0446108
NGNGそろそろLRの感覚にもなじんできたようです。
拡張のレベルになってくると、自由度がある分イロイロ遊べるようですね。
0448108
NGNG諸行無常がでてきましたか。なんとなく、あるような気がしていました。
寿限無はどうでしょうか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一日何分くらい連習してます?
連習する日にむら気があるおれとは対称的に、
一日もかかさず続けていてすごいです。
0450108
NGNG>>449
ありがとうございます。原則として、1時間です。
朝家を出る前に30分、夜帰宅して30分です。
が、多少の延長はあたりまえになってます。
朝はできる漢字はとばして、新しい字を集中してやります。
そうすると、夜に通してやるときにかなり楽になります。
無理しないのが長続きするコツだと思うので、各自のペースで
一緒にがんばりましょうね。
0451108
NGNG0452省略
NGNG# 「蕪」はどうしようかなあ。
0453436
NGNG汰が入るなら淘も欲しいなぁとか思った。
腰とか湧なら苦もなく追加できるけど、
榊とか瀞とかだと入れるべきか悩んでしまう。
行き当たりばったりで増やそうとするとキーが足りなくなるので、
追加する基準が欲しいけど何か良い方法ないかな。
0454108
NGNGみなさんの拡張する文字は、私にとってはあまり使わないものが多いですね。
1300文字ぐらいでも、普通に生きていけそうな気もします。
それ以上は、利便性といったところでしょうか。
0455省略
NGNG「やぶ」はまだ使ったことない。
せっかく薮と藪の両方とも打てるようにしてあるのに。
>>453
やっぱり部首合成がわかりにくいやつを優先すべきだよな。
とか言いつつ謂(胃)、蕪(村)、綺(奇)を加えて2283文字。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで、なんで蛇なんだろうね。そんなに似てるかな。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG練習するために方法を google してたら MTyping というすばらしいソフト
を公開されている方がいらっしゃるのを見つけました。
さっそく、使ってみようと思うのですが、ひらがな(ti gk elk ek)に関しては
keymap.js の変更が必要とのことです。
どなたか、すでに変更された物をお持ちの方はいらっしゃいますか?
0458省略
NGNG用途は「蛇足」。これは結構使うかも。
>>453を読んでから沙汰淘が欲しくなって追加した。
その後で印刷物を読んでいたら、打てない字が出てきたので1字追加した。
続きを読んだらまた出てきたので、また追加した。止まらなくなった。
結局今日は全部で10文字追加し、そのために4文字移動させることになった。
全文字ランダムテストを2回やって確認。現在2293文字。
新規:
沙(少)、汰(太)、淘(陶)、蒔(絵)、捲(巻)、
泄(世)、乖(北)、葛(幕)、稀(希)、苛(可)
移動:
鼓(太→腹)、艶(陶→声)、斗(北→科)、缶(可→午)
0459108
NGNG省略様の拡張はあいかわらずすごいですね。
人は人生において、どれくらいの漢字に出会うのでしょうか。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがちな基準だが、人名用漢字かどうかというのは?
沙汰 => 人名用漢字
淘 => 人名用漢字
腰 => (常用漢字)
湧 => 人名用漢字
榊とか瀞 => 人名用漢字じゃない (常用漢字でもない)
でも、常用漢字 + 人名用漢字 という基準じゃまるで超絶枝朽入(ry
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、半角英数はIMEを一度切らないといけないの?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・数字は入力できる(わりあてがある)
・シフトをおしながらだと、アルファベット
みたい。
TとTUTは好みだな。省略氏みたいに拡張するくらいなら、TUTだな。
あと、ひらがなとかの記憶が楽なのはTUT。
徹底した原理主義ならT。練習環境もTが充実?
けど、後にできたの方が基本は優れてんのかな?
漏れも今でもどっちが正しいのかわからん。
他の人の意見もまってみてくれ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも今でもどっちが正しい選択なのかわからん。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG両ユーザを集めて計測するにしても、
心理的な負担とか考え出すと、優劣を真に客観的に測定するのは
難しいんじゃないか。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG口語や日記とかで使うような文字でも無かったりするらしいけど、
TUTはどうなの? Tより扱える文字多いだろうから、
できれば配置的に重要視されてるかどうかというレベルできぼん。
ところで、やまだあきらさんが新しいの置きましたね。
ttp://arika.org/tmp/t-code2.tty
# *.ttyの総再生時間って簡単に求められないのかな?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>26 >141 >151……みたいな意見がたまにでてる。
打鍵しやすさを一覧にして、ttp://www.loba.net/khindo/ なんかと組合せて、
疑似2ストロークをつかうか、仮名は頻度順にするか、などなどを選ぶと
自動で俺コードが作製される……なんてステキだな。
0467省略
NGNG沙汰淘っていずれも人名用漢字だったのか。知らなかった。
最初に>>453を読んだときは、沙汰なんて「狂気の沙汰」とか
「警察沙汰」みたいな場合しか使わないじゃないかと思ったが、
「御無沙汰」があることに気付いたので追加した。
でも蛇足とか御無沙汰だらけの人生なんて、我ながらちょっと虚しいかも。
# 記憶定着に万全を期すため今日は追加を自粛。総文字数変わらず。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT と TUT (それに D) は、同じ頻度情報資料を用いたという
話を聞いたことがある [nifty FKBOARD/MES9/80]。
T は新聞の頻度情報そのままではなく、教育漢字や分野による偏りを
考慮して多少の手直しが行われたそうだが、TUT はどうなんだろう。
TUT で「坪」や「塁」が 2 打鍵なわりに
「季節」や「温・寒」が 3 打鍵だということを考えると、
特に TUT が (T に比べて) 日常語を配置的に重要視しているとは思えない。
# 再生時間は ttytime で調べれるのでは?
0469省略
NGNG本当はどっちがいいのか、なんてことはわからない。
ただ、経験上次のことだけは言える。
常用漢字を全部マスターすると、すっげー楽。
なにしろ直接入力できない文字の数が、一日に一桁程度まで減るんだから。
だからそういう意味では、全常用漢字にストロークが割り当てられている
TUTの方がいいのかもしれない。
平仮名が規則的ですぐ覚えられるので心理的な抵抗も少ないだろうし。
ただ、TUTでは2ストロークで打てる文字数がTの半分程度に過ぎず、
残りは3ストロークになるっていう部分に引っかかる人がいるかもしれない。
また用意されている練習環境も、現状ではTUTよりTの方が有利だろう。
結局今のところは、色々な意見を聞いた上で、TにするかTUTにするか
自分でえいやっと決めるしかないんじゃないかな。
0470108
NGNG常用漢字ですか。
たしかに省略様のように出会ったそばから拡張するのは、ある程度のレベルでな
いと非効率ですね。
私がTを選んだ理由は、オリジナルの方が理念が色濃く出ているかなと思ったこと
ぐらいです。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3打鍵だからといって2打鍵より打ちにくいって事は無いと思う。
例えば、"op"(毛) よりは "khg"(喜) の方が俺は打ちやすい。
あと、TUTの一番の特徴は最上段を使わない事じゃないかなぁ。
俺は最上段が苦手なんで、T-Codeは諦めた。
0472名無しさん@現実逃避中
NGNGでっちあげてみた。よかったらドゾ
ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/tmp/tut_MTyping-20031203.zip
MTyping、なかなかいいソフトかも。
うちの環境だと「;」とかがちゃんと認識されないのですが、なんでですか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも「ぱぴぷぺぽ」とか「ぁぃぅぇぉ」が
めちゃくちゃ入力しにくいのは個人的に×。
ところで、最近ローマ字でたくさん文字を入力する機会があった。
あまりにひさしぶりに使ったせいか、
使うキーのパターンが非常に少なくて、しかも組み合わせに必然性がないのは
非合理的な入力法だなーと感じてしまったw
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこらっ、君は漢直なんて使っていいのかね!
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早速試してみようと思います。
どうもありがとうございます。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあはは。確かに。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(過去に左手の小指の腱をきって、手術した所為もあるでしょうが)
やっぱり、TUT-codeの選択(最上段はつかわない)はただしいのかも。
そういう意味では、さらに後発のG-codeはもっとよいのかも。
むむむ……
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひらがなを練習しています。
なかなかスピードがあがりませんね〜。
ま、気長にがんばります。
0479108
NGNGぱ行は笑う所だと思っています。
0480省略
NGNGもちろん人によるだろうけど、鍵盤楽器の経験がある人間にとっては
khgよりもopの方が打ち易いような気がする。
右手薬指・小指の連続は高音域の装飾音でよく使うし。
>>478
TでもTUTでもなくてGに決めた理由などを、是非とも熱く語って欲しい。
# 新たに熾を\識に割り合てて2294字。追い出された款は\待に移動。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGG は、熟語補完に最適化してるとかで、(漢字については) 最上段を
かなり積極的に使ってたような気がする。
むしろ、ひらがな・かたかなや 3 ストロークの記号の
配列の美しさが、G の特徴なんじゃないかなと思う。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその通りでした。
>むしろ、ひらがな・かたかなや 3 ストロークの記号の
>配列の美しさが、G の特徴なんじゃないかなと思う。
うらやましいですね。
3ストロークに限らず、記号についてはローマ字派からもうらやましい。
(元(今も?)ローマ字入力でした)
あとは、なんとなく「きゃきゅきょ」みたいなのが3打鍵で入力できるとよさそう?
048399
NGNGとれるので、これもありだと思います。
連習らしい連習をしてませんが少しずつ文字数を増やしています。
0484Gの478
NGNG>>480
自分結構ひらがなカタカナ多いので、
濁音半濁音が3,4打鍵かかるのはちょっと嫌かなと思って。
濁音も半濁音もカタカナも2打鍵で打てるのはいいかなと思いました。
小中で習う漢字を中心にテーブル作ってあるというのも理由ですかね。
0485Gの478
NGNGいまは「いろは」打ってます。
環境はFreeBSD + canna
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローマ字入力で通常変換の方が数倍は速いような気が...
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無視してくれりゃよかったのに。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのせいで遅くなってたんだったりして。
0489108
NGNGやっと「漢」が出て来ました。eelllのみの連習では、これで「漢直」が漢直でき
るわけですね。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。かたかな多い人なら G は良い選択かも。
漢字は相当量の練習をこなさないと身につかない (個人的経験) ので、
EELLLTXT(.tut) とか流用するのが良いかも。
# そういえば、EELLL.g を作りかけてる方がいたような?
> 小中で習う漢字を中心にテーブル作ってあるというのも理由ですかね。
それは G ではなく超絶。
0491省略
NGNGでもそれ以外に、10文字弱の入れ替えを行なった。
ほとんどは熟語連想から字形連想への変更。玉突き変更も少々。
自分で決めている配列だから変更してもすぐに順応できるけど、
そうでなかったら絶対フォローできないだろうなあ。
# というわけで現在2296文字。年内に2300いくかな?
049299
NGNGはい私です(汗 予定表ばかり先に進んでしまってますが。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA021953/misc/
EELLLTXT.tutを作り直そうとしてる方ハケーン。
ttp://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=EELLLTXT
TかTUTの2ストロークで打てるのにGで未定義な字が計48字。
逢庵維丑曳於央牙械較潟瓦汽牽絹后昏滋朱輯
盾庶硝紹趨昔績礎鼠曹詑誰爪瞳尼巴藩批菱紐
舗某貿卜又欄寮已
械や盾や昔や誰が打てないのはまずいですよねぇ。正式に割り当て
られててほしいところ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、学習漢字くらいはカバーしていてほしい。
G で未定義な漢字が 23 字。
央械机汽泣絹后穀蚕姉昔績孫誕宙笛俳肺批俵陛貿妹
央とか誰とか紹は、漢ナビや漢直窓のテーブルでは定義されてるようです
(たぶんあとから追加されたらしい)
0494省略
NGNG今となっては小学校で教えるような字じゃない気がする。
皇とか陛とか后とか昭とかも、一部の人が文句言いそうな感じ。
# 2298文字。
0495108
NGNG部首合成の気持ちよさは、なんだか某女神転生における悪魔合体の背徳感に通じるものがあるような気が
します。
0496408
NGNG0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG049899
NGNG両方に共通 9字
央械汽絹后昔績批貿
既に外字領域に割り当てられているもの 9字
央韓鍵紹茸誰誕披彙
そのうち492or493にあるもの 4字
央紹誰誕
よって新しく割り当てたいのは 48+23-9-4=58字
ですね。
どうやって割り当てるか……(以下G@qwerty)
械は機械と器械だけで、機器というのもあるから機の1打目と合わせてw8、
潟はいろいろあるけど干と新が1打目同じだから合わせてu2、……
待て、先行する字は造語力があってよく出る字である可能性が高いから
このままだと打ちやすい打鍵を使い切ってしまう?
ぶつぶつ……
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頭大丈夫か?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとゆうのもアリかも。
……熟語補完てどうやって最適化するんだろうか?
0501408
NGNGttp://www.asahi-net.or.jp/~QX5S-MSMR/renkin/gcode/G-Code2S.html
#しかし、開発期間が長いな。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみっともねーからさ、その口癖やめなよ。
0503省略
NGNGゝはあまり使わないかもしれないけど、
これ以外に「々」の連想として相応しいものもなさそうだし、まあいいか。
彙は最近こそあまり打たなかったけど、仕事柄よく使う文字。
0504108
NGNG復習に入りました。いつも通り忘れていますが、いつも通り覚え直すのは楽ですね。
0505408
NGNG遅レスですが、G-codeは以下の様な配列になっているようです。
・利用する機会の*高そうな*漢字を打鍵しやすい位置に割り当てる
・同じ漢字に続く漢字のグループの第1打鍵を、*できるだけ*分散させる <<熟語補完?
・平仮名に続きやすいものは、*なるべく*「右→左」または「左→左」に割り当てる
http://www.asahi-net.or.jp/~QX5S-MSMR/renkin/gcode/G-Kanji.html
0506392
NGNGおれも覚え直すことにしました。
おととしに連習始めて、二・三ヶ月で実用的に使い始めたけど、
LR の途中でずっと中断してた。
二年近く実用で使ってて、十分快適なのだけど、
せっかくの漢直で変換が多いのもいやなので、
もう一度始めから覚え直します。
邪魔かも知れないけど、継続のために報告させて下さいね。
とりあえず RL の漢字から。
L201-210 ここら辺は身についてるので楽です、と思ったら
「委」とか覚えてなかったよ愛
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん、漢直。(しみじみ)
0508省略
NGNGビバ、SPCプレフィクス。
バックスラッシュなんて使ってる奴は脳味噌が腱鞘炎。
# 書いてしまったので、これから腱と鞘を追加…。
0509108
NGNG>>506 392様
よろしくお願いします。
漢直は、やればやった分だけ楽になるのでいいですね。
慣れてきて、RとLの時間差を短くするとよく愛に出会います。
お互いにがんばりましょうね。
0510のっ
NGNG近頃 (というか、年齢のせいか) 気力、体力、時間と記憶力、ともに無いまま、
漢字ストローク参照用イメージを作りつつ、なんとか EELLL 400番台を終了。
EELLL はエラーレートをミスタッチ込みで 3% 以下になるよう、確実に覚える
ことに重点をおいてます。tc-tbl.el に手を加え配列をちまちま変えているが、
これは記憶の混乱を引きおこしますね。
Space key を加えた 41 x 41 の配列に tc2 を拡張できないかな? とソースを
のぞいてみたけれど、プログラム能力が全く無いアホな自分にとっては不可能
のようです。悲しい。
# このスレのおかげで漢直人口が倍増している・・・んではないかと思います。
0511392=506
NGNG愛については手くせがついてしまってて、やたらと間違えます。
>>509
こちらこそよろしくお願いします。
>>510
> # このスレのおかげで漢直人口が倍増している・・・んではないかと思います。
前スレができた頃から見てますが、興味持つ人は大分増えた感じですね。
私が漢直に興味を持ったのは、実は省略氏のページを見たのがきっかけでしたが。
L211-220 今の所、復習でしかないので実に楽です。
でもこういう基本的な部分をスムースに入力できることは実に大事ですね。
入力頻度が多いだけに。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG051499
NGNGそういえばと省略氏の2ストローク拡張分を見てきました。
G-Code追加予定に追加。8文字。
俺茨栃埼梨阜媛沖
しかし研究室のペン100マシンwだと重い!(漢直Win1.27a)
特に画面表示周り。少し手を入れるか。
>>512
できますよ。
0515省略
NGNGもうほとんど間違えない。
でも本当のスペースを入れるのに2連打が必要なのにはまだ慣れない。
一回だけ打って「あれ?」と思う事もしばしば。
>>511
あのページを見に行った時点で、
もうすでにかなりマイナーな世界に入ってないかい?
>>513
Webでは公開されてないんじゃなかったかな。
MLに参加すればメールで取り寄せられたはず。
>>514
「俺」は常用に入ってないんだよねえ。「僕」はあるのに。
あと「琴」は常用に入ってるから打てるけど、「綾」と「芹」は打てないなあ。
知り合いにもいないので、この2文字の追加は延期。
# 腱鞘逞姪甥叱を追加して2307字。だんだん連想に使える字が減ってきた。
# 姪は羊(メー)、甥は呼(オイ!)。苦しい。
0516二文字
NGNGttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/kw127b.zip
phoenix.tbl の追加とバグフィックスのほかは、機能的な変更は特にないです。
大した変更じゃないのに遅くなってすいません。
>>514
画面表示はかなりおバカなコードにしちゃってるからなあ…
なにしろ Windows プログラミングはこれが最初 (で最後) なもので。
ちなみに私のメインマシンも Pentium133 なんで許して下さい (?)
>>512
SPC プレフィックスの Try-Code (仮) テーブルをでっちあげてみましたので
よろしければご参考までにどうぞ
ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/try/try_tbl-20031209.zip
051799
NGNGアニメの中とかだと人名用漢字ですらない人がゴロゴロしてまして
……頻度順なんてただの幻想
>>516
あらあら、書いている間に(汗
重いというか、「画面書き換えがキーリピートに追いつかないとキー
バッファに溜まって行き過ぎてしまう」という問題だったのですが、
--------
diff -urN src-orig/table_window.c src/table_window.c
--- src-orig/table_window.c2003-10-04 00:47:24.000000000 +0900
+++ src/table_window.c2003-12-09 22:42:48.000000000 +0900
@@ -443,7 +443,7 @@
//setTitleText();
// windowを書き直す (ここで仮想鍵盤を表示)
- RedrawWindow(hwnd, NULL, NULL, RDW_INVALIDATE | RDW_UPDATENOW | RDW_ERASE);
+ InvalidateRect(hwnd, NULL, TRUE);
return 0;
}
--------
この1行が問題だったようです。オリジナルの頃からこうだったようで。
0518108
NGNG楽に覚えた漢字はすぐに忘れ、ひっかかっていた漢字は
結構覚えている、というのはおもしろい感じがします。
まあ、練習量が違うのでしょうが。
100MHz代でWindowsというのはすごい気がしますが、
95年あたりでは当り前だったんですよね。
0519408
NGNG二文字さん、どうも有難うございます。
これでネットにさえ繋げれば、いつでも漢直Winの最新版とphoenix配列をダウンロードできます。
それから、この配列を私以外にも使用する人が出て来てくれたらいいなぁなんて思っています。
0520512
NGNGSPC prefix版、ありがとうございます!!
かなり快適になりました。
0521108
NGNG開発者の側の方はえらいですね。学んでいるだけの身としては、頭が下がります。
052299
NGNGもう一つ。重さとは関係ありませんが、256色モードで使用すると
背景がディザになって文字が見にくいです。漢索窓では文字が
大きいのでまだましですが、本体のほうだと大変です。
ディザを抑えるにはtable_window.hの中の色の定義でRGBではなく
PALETTERGBを使えばOKです。
(COL_ON_K1はそうすべきだがCOL_ON_M1でそれをやると真っ白に
なって味気なくなってしまう。デザインに関わるので判断はお任せ
します。)
ttp://black.sakura.ne.jp/~third/system/winapi/win122.html
0523392
NGNGL220-L305 までいきました。
そのうち忘れてる字が出てきてペースダウンしそうですが、
それより三日坊主にならないか心配。
あきっぽいのが性分なので。
0524二文字
NGNG99 様、非常に有益なアドバイスありがとうございます。
確かに 256 色モードの表示は見苦しいですね。
余白部分の COL_ON_M1 も、僕の感覚では真っ白の方がまだしもという感じです。
個人的にディザは好きくないので、全ての RGB を PALETTERGB に代えて
しまいたい誘惑にかられているのですが、そうすると
仮想鍵盤の第一打鍵を示す赤が灰色になってしまうなあ。
実用上は問題ないと思うけれど……どうでしょうか
0525108
NGNG最近、めっきり寒くなってまいりましたね。
朝の連習も手がかじかんで、思うように動きません。
みなさんも風邪をひかないようお気をつけください。
0526省略
NGNG頭の中で「ピッ」とフラグが立つようになった。ある意味病気かも。
# 筐と爽を追加して2309文字。
# SPCプレフィクスはすでに順応したと言っても過言ではない。
# でもスペース入力の為の2連続打鍵はまだ慣れない。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG立派な病気だと思いますが…。
#そのうちunicodeのサブセットになったりして。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1週間ぐらいひたすら平仮名を練習しています。
だいぶ早く打てるようになりました。
計ってないですけど。
どのぐらいまで平仮名のみ練習したほうがよいですか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひらがなさえ打てれば、交ぜ書き頼りで実戦投入できちゃうし。
0532392
NGNGおれが T を使い始めた頃は、漢字を覚えるのが楽しかったので、
ひらがなは入力キーを覚えただけで、すぐ漢字を始めました。
自分の場合は、とにかく漢直で日常の文を
入力し始めてから一気に学習が進んだと思います。
昨日はL306-313 まで。今日は指を怪我したので休み。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG失敗は少ないのですが、二度目の練習では打ち方が消えてしまい
まったく打てなくなります。
みなさんはこうはならないんですか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひらがなを「1 週間練習してだいぶ早く打てる」とのことなので、
すぐにでも漢字の練習に入っていいんじゃないカト
ただ (個人的な意見だが)、実戦投入はある程度漢字を覚えるまで
我慢したほうがいい気がする。
0535二文字
NGNGうぐぅ、パレットですか
パレットって、よく分かってないんですけれど、
バックグラウンド時にも効果あるのかなあ…… (そのうち調査)
やっぱり、打鍵の彩色まで PALETTERGB にすることもないかなあ……
0536408
NGNG私はeelllを使ったことはないのですが、eelllでの連習の前に、
こんなふうに、覚え様とする字をくみあわせて打鍵してみては?
巴巴巴匪巴不巴丙巴保
匪巴匪匪匪不匪丙匪保
不巴不匪不不不丙不保
丙巴丙匪丙不丙丙丙保
保巴保匪保不保丙保保
これを何回かくりかえすと覚えやすいです。
053799
NGNGパレットを使わない場合、文字ヘルプではディザでいいから色がついて
いてほしいですが、打鍵中は灰色ベタのほうがよさそうです。
ってそれじゃ普段は「赤が1打目だよ〜」と示せなくなるのか……
調査終了〜。
・RGB→無条件にシステムカラーだけからディザを生成
・PALETTERGB→パレットが定義されていたらその中だけから近似色
を選択
よって白に近似したかったらパレットで白を定義する必要あり。
・>バックグラウンド時にも効果あるのかなあ
ある程度あります。もっと強力に割り当てることもできますが、これで
十分かと。
(RGBとPALETTERGBが取り混ざってますが、PALETTERGBに統一
して問題ありません)
begin-base64 644 20031213.diff.gz
H4sICNKw2j8AAzIwMDMxMjEzLmRpZmYApVdLb9tGED7XQP7DFAUC0iItUpIt
W0oC0xIluaZJg1biOoKjKtJKZKtQBsXEeSAHkyjQxGniJM4DRdF7Ljm2l/bS
WwGjhyI9Fr31cSiQopceu8uXSIlyg5SHpTgz37czs7szq47e7QJ71ZRhaLbZ
gan30lbrch8193SjM9ibaxP5mGiGZdlp5u9kOC7L8hzL5YDjCrl8IZOb44IH
UtwSx82kUqkEWh+aYfks8PMFbrGQnYQuLwObmc8zC5Air1wWlpdngDz97ly/
W0N6T7PgLEiCWhWbpZqgNjdXL4rFU56RJlUGBtGXTNSyEPlYNTq6idoWdbrf
pYndqZkUMS0pkqKqYgV2W31kWI0djLqFdek0+A+2aCpyU5KZJPEanyzOJIrX
k63Xk6wrleQ5sTxxUiz36KPSFUkorfnf47qt2mpdnKKrqsI2TNFJ9ZE6QaeK
5RNwoihP0a1I58VpuG1RkpStZF1pW5ATcaEjCbry2nQc1q0LVVGuC3EdFewV
muV98e2i/0PH201nwAi+uwMTKOMsVwz2lbHz7tkoQRGMVIqGwL6ttUyY3RuY
H+P9Z6A9V9AY6jfRoAuUpFQ3BEms10UaUpiX5WmYhUDrq7DD6ja9EzCOMDDb
053899
NGNGFr1OotfhDBaDTmK9FeYyzoF/E44bDX1nbhepqIOpqshSL7T6VxHl50/foYtv
hK+aCBkeQ/XtGFYwyCNYeTuCSr/VI/mQz0tSgLjtv7XRSnjFyf+mQsJwkg7C
3whwSfJXyZ0Yn/oD+fFL+9j+1v7FPobawFpDN8B+/Xjw/JJvo6KePrSQ6eko
bc/oMCCU6qsXxOaauM3AulJulhS8YRSJAavNnlM26k3NtfaLo1uB8xlSgbPc
EpN3C7BPrxuttqVfw85TdBHiD3bv4Y8Hyw/+fvjK/t7+2v7Dx5w3zJOdwkwY
G0bz2Z8PvvDzUHbzoFz+iJRvLZIlGKXEueR84MhOz7nnlOwX9m8e3NXKSn21
sr2Kwy0L+EgbeqfohZfNLLjhLeSYxWh4mO7Jh3d+vfv+fSPoJ502Xq8VHICx
0cJH3Xf+9O4wXKxN7GTbChYTA5hwqRmoCNKmGJqqqNXHRzdiSxdjkZRwHAdP
vrr/+bO/Dn9+9LuvGyKrrlt9VEfXLcoPv/MffV2bbMDaCX1d85ozt8RmspDh
C9lsgV94s76uxfp6rpBbKsxPQknaF3m8m1LuSJKengX2/z8kR7Nw55uHN++9
PPoJqAwNLBxWXHH61Az7Xgd1dQMBaVx1RRap6zSo1RUKvxkIBhovUJKhXy6T
7N0Vs/cbjgaKDPe/tI8DH7Au4ApvECNWXFM5moCf9yYN1/ioYdczdKT9hrdv
l/IMz0PKe5EURuHRpk4RjzFBl4HRSLtsR4/Gpo02fB+3yBFEMHq4u+UxXPQy
4OPaLiIY/fmeEiQ7hgw7dMzTceThq0lkeJGIzRngA+SzHyaR4TUjwdswO08P
v5tEhpeQhLyO5rzzYhIZXjUSvI3M+Ulk/01kKLIJT0rUOMEoUTGC6fkaJxjl
K4EgKW3jBKO0JYSQlL1xglH2poYQT2Jsg0ZvgbGF4zhv9JAkdzFc9Ibo47iE
A3HYcGdMp89c4zP5Fq46vd4575zyGZ70F/LKh/9fyEm2nJrz2On5db1WwY0Y
NPInpRgXSb7M7Rq14NIWtJVoz9h3LjsXcRXaso8//efwyH59Vz9qBGRbchlI
wwoAWxuCKqzD3kbLbF3Bwn8B5HzZUx0OAAA=
====
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトでは入力ミス 10% 以下だと、ヘルプが非表示になるみたいです。
.tc に
(setq eelll-display-help-threshold 0)
とか書いとくと消えなくなるんではないかと。
余計なお節介かも知れませんが、eelll のヘルプは見ながら打つのではなく、
覚えておいて見ずに打つものです、きっと
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「窓使いの憂鬱」設定ファイルを拵えてみました。
JIS仮名対応のタイピングソフトでTUTの仮名入力を練習出来ます。
漢字入力も練習出来たらいーのになー。
begin-base64 666 tutkana.zip
UEsDBBQAAAAIADmIjS8LwsL92wIAAN4KAAANAAAAdHV0a2thbmEubWF5dY2W
PW8TMRzG50bKd7AaCbVCQSmUQpAY2gDlvYWDQstQXXNOcuRewr00pAMSzgJ7
dlhhhQkJBEKI8v4FWGBhgYFvQHK+2k/sGMj2/z+On8c/+87nBnUvdSiZnqtU
D/h2L50uFoqFEukPCHtA2MNioU17vt0h2yk5Rpa9cMv2sh5JyXGyOU8WE9+O
2sWCGNgO7WYvVEe3h6Ot8uYhXrlZdTKfiEvzvGrx6jCvbvJqgVfRsNq3GtGG
e3tmO50FU5MlGoIdmqHVnpEHRnw9IzdOhj0m7JEwbpqcr+RkpP8ydHiM09Dh
YWqhFwbQ5bGWJlA2+oIhOCkWMLe+4iZfMBesjl2nQ3GdBlNTUyVy90aO4Slh
T0ScHVOc6xqGExqGyxqGVQ1BTUcQGz3BDFxgephXX/6Ost+vCXvBXrJX7A17
S9hz4e9MeiI29JyOKecljc2ixsYqb8jc1zQs1ljHgVU4exsYQarRBiZhWm/N
LeyHhIkxIUSTmTARRNFJOpMOklWuhb5vZ2dpMUe8y96x9+wD+8h+i1CBKdRV
GeoMPNJzMlVmIJOdk8nW1SyrNHJDJwuzlIf5wj6zTyJGxxTjFFnp0GApsutt
mshIa9iGeAexD1HtiCYoydgX3CCNUYId2zKm0s7UmuhAFmhBDOhCAuwmsLsd
3F1HJTJCem/3/jNx3LJhdDKhyECoaSbU+AehlpEQoEEmCgyFgn64t5TXxFdh
7Zusz0rri9K65oUx1Q6G5dlxC0IIn2+EfYfLtveX2/bI2AV7dOxKrQIr4xw4
A/5/s6rz4FGQyA9hEJkMViSR89KKP5TAgvpuXbm2hrgyRMLt50x/MEvYL2DT
VW1L2RnmACr4OQDvx/5gZu/M4hdG18ioks9bHxZd4uaVk1V0jHllErXuOLXy
//xEKgxzxyrjBxKfVkgUTRUtBi1WNAe0RNEaoAWKloDWUrQuaL6i3QKtp2hN
0CJFs0ETSP8AUEsBAhQAFAAAAAgAOYiNLwvCwv3bAgAA3goAAA0AAAAAAAAA
AAAgAAAAAAAAAHR1dGtrYW5hLm1heXVQSwUGAAAAAAEAAQA7AAAABgMAAAAA
====
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお節介じゃないです。勘違いしておりました。
>>536さんの方法を使ってみます。
ご指摘感謝しますです。
0542二文字
NGNG調査乙 & ご教授ありがとうございます。
勉強になります。
パッチを試してみました。いい感じです。
漢索窓の方は、無彩色以外はほとんどシステムカラーだけなんで、
PALETTERGB にするだけでよさそうですね。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeelll なら ? キー押すと打ち方を再表示できた気がする >>533
0544108
NGNG>>533様
これは私のやり方なのであくまで参考です。
一度目はキーを覚えることに専念します。
できる字はとばす。新しい字はその場で何度も連習。
といった感じです。
そうすると、二度目に打ち方が消えるということはありません。
お互いがんばりましょう。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういう風に練習してますか?
また、eeellとか以外に練習ソフトはありますか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>544さん
参考になります。感謝です。
>>546
自分も大好きです。猫たん。
054899
NGNGこちらこそ取りまとめありがとうございます。
パッチ攻勢は一旦打ち止めです。
前置変換中に後置変換ができるように、というのをやっているのですが、
時間がかかりそうです。
0549408
NGNGあの方法は増田式のかなの連習法なのですが、漢字を覚えるのにも有効なようです。
それから、漢字を一字ずつ覚えたい時は、例えば、
笑いません 笑います 笑う 笑うとき 笑えば 笑え
笑いません 笑います 笑う 笑うとき 笑れば 笑え
の様に、一字目に覚えようとする字のある熟語などを繰り返し入力すると覚えやすいようです。
0550528(TUT)
NGNG今日平仮名のスピードを計ってみました。
23分23秒で、1945バイト。\nを抜いて平仮名の文字数は943ぐらい。
すると大体、403文字/10分。2419文字/時。
#それほど早くはないですね。お恥ずかしい。
#集中しているせいか、打つのと同じぐらい時間が経つのも早い(w
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG増田式というと、二打目を固定して、一打目を巡回するというアレですか
あの方法は確かに効果がありそうです
# >>536 の漢字の組み合わせも何かの配列を
# 増田順に並べたものなのかな? 教えてプリーズ
>>550
それはチト遅いような。分速 60 字は維持できるように目指したいところ。
とはいえ、正確な入力ができれば速さはあとからついてくると思うので、
速度はあんまり気にしないで、入力ミスを減らすこと・テンポよく入力することを
目標にするのがいいかと思う。
# あくまで個人的な意見なんで、異論のある方はツッコんでちょ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読んだだけですが、結構効果的だと思います。何故か覚えやすい。理に適っているという
ことなんでしょうか。
思えば、ブラインドタッチは増田さんのローマ字入力の本で習得したのでした。これも2打目
固定で1打目を巡回させる練習法でした。その本では「タッチタイプ」は TUT-code の商品名
として出てきていましたね。当時この人はちょっと変わっているなという印象を持ちましたが、
やっぱり変わってました(w
0553408
NGNG増田式のalphabetの連習法は確かに、2文字目を固定して1文字目を巡回させるものですが、
かなの方は私が紹介したものです。もちろん、これが全てではありませんが。
>>536は、
「巴匪不丙保」を増田式に並べたものです。
0554408
NGNG私が読んだ本では1打鍵目が固定だったのですが???
確か、「2時間でなるキーボードの達人」とかいう本で、チョイ入力のことをメイン
で解説してある本でした。
0555108
NGNGeelllには一打目を固定する練習が結構ありますね。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああそういう意味か、巴匪不丙保。やっと分かりました(遅
ちゃんとした増田式をよく知らないのですが、
ストロークの近い字を、適当な数ずつ、まとめて
覚えるというのが (・∀・)イイ!! ということなのかも。
>>555
> eelllには一打目を固定する練習が結構ありますね。
そうですね。二打目を固定するレッスンもあったような。
それにしても、毎日練習を続けて着実にこなしていく 108 さんはすごい。
もう、部首合成とか使いこなして日常の入力も T してたりするのでしょうか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0558二文字
NGNG> 前置変換中に後置変換ができるように、というのをやっているのですが、
ありがたいです。
私もできると便利かとは思っていたのですが、
コードを書くモチベーションがなかなかなかったのでした。
自分は変換機能自体あまり使わないので (言い訳
0559108
NGNGL601はタイムリーに二打目固定ですね。
>>556様
ありがとうございます。
一応、>>206の時点で実戦投入しています。
しかし、今だに橋田表が目の前に貼ってあるのは・・・革命的な言い訳を考えねば。
0560408
NGNGTUTやチョイの様な、子音・母音のキーが定まっていて子音・母音の順に打つコードで、
「あいうえお」「かきくけこ」等と打つと必ず、一打鍵目固定になりますね。
これをあくまで二打鍵目固定にしようとしたのが、Gなのかも知れません。
私が漢直を始めたのは漢ナビや漢直Winを知ってからですから、一打鍵打って仮想キーボード
に表示される漢字群をchunkで覚えたほうが良いと思い、練習は自然一打鍵目固定になりました。
二打鍵目固定の練習法は漢ナビや漢直Win登場以前の練習方法ですから、
今の時代にはそぐわないのではないかなぁと思ったりもしています。
0561392=506
NGNG今日から連習を再開しました。
やばいです。数日休むとやる気がなくなります。
L313-316
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeelllとかやってずっと思っていましたが、森を見て木を見る方式の方が
よいのではないでしょうか?
単なる直感ですが……
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしかに、一打目固定の方が、仮想鍵盤を活用できて、
より素直な練習法のような気がします。
私も自作の配列を覚える時に、一打目固定と二打目固定の両方を試してみましたが、
一打目固定の方が覚えやすいように思えました。好みの問題かもしれませんが。
>>562
T を開発した山田研では、当初は今と逆の「森→木」方式を採用してたが、
被験者のタイピストの意見を採りいれて、今の方式に変更したのだそうです。
「木→森」の方が視線の移動量が少なくてすむので、
専任のタイピストにとっては、より高速にストロークを把握できる
「木→森」方式が有利なのでしょう。
でも、練習の時には、562 さんの言われるように「森→木」方式がよいのかも。
# 仮想鍵盤と文字の並びが一致しますし。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほうなのでは。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仮想鍵盤の表示に馴染めないんですよね。2打目固定の練習がやりづらいのです。
超絶漢ナビはNT系では動かないので、漢直Winがその手の表示に対応してくれると
有難いのですが。
056699
NGNG日本語の語順と英語の語順みたいなもので、明白にどちらがいい、
という話ではないのでしょう。
>>565
1字入れ終わるごとにそれと2打目が共通する字を全部表示するやつ
でしたっけ。
0567108
NGNGこのあたりは量が少ないですね。左手4段2打目固定といったところです。
0568408
NGNG先ずその木を見て森を見る表を作らなければならないということですね。
そうすると、やはり漢直Winの機能をそのまま使って一打目固定の練習を
していた方が楽なように思えてきました。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0570省略
NGNG600番台は1レッスン当たりのテキスト量は少ないかもしれないけど、
新しく出てくる文字数はそれなりにある。
大抵1打目あるいは2打目が固定で、
反対側の手が全パターンを網羅することになるので
1レッスン当たり15文字覚えることになるはず。
俺は1日1レッスン進むのが精一杯だった。
練習用テキストの作成秘話に関しては、
Mad-P氏及び関係諸氏におまかせ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0572二文字
NGNGえっと、質問なんですが、
565 さんは超絶技巧入力を使ってらっしゃるのでしょうか?
超絶漢ナビは触ったことがないのですが、
「その手の表示」というのは、>>566 さんの言われてる表示のことでしょうか?
0573408
NGNGT-codeの場合は解りませんが、超絶の二打目固定の練習方法は
ここにさわりが乗っています。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002116/trial/chozetuframe.htm
0574408
NGNG超絶漢ナビはここからdlできますよ。
http://member.nifty.ne.jp/tako/download/chou.html
私はXPなので動作確認できませんが。
0575108
NGNGとうとうこの日がやって参りました。
肉感的な姿態をさらして気絶している秘書の笑顔を拝見することができ、
感無量です。あとは余生をのんびり過ごそうと思います。
>>570 省略様
そうですね。しかも4段目は多少距離があるので、速度的な要求水準が
高いのもありますね。あまり無理せず、1・2レッスン/日ぐらいでいき
たいと思います。
0576408
NGNG載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ
載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ
載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ
載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ
載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ
載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ
載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ
載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ
載せません 載せます 載せる 載せるとき 載せれば 載せろ
間違えたので10回連習しました。
0577のっ
NGNG> 感無量です。あとは余生をのんびり過ごそうと思います。
あははははは、その気持よ〜く理解できます!
私も L501-552 を終えて、ついに L601-602 に入りました。
>>1 にある「荒れ寺の和尚が香をたいて、一心不乱に彼岸を念じている。」
が出てきて嬉しいです。
ともに、最後までガンガリましょ〜
# 今年中に終るかな?
0578のっ
NGNG例の電光掲示板 (?) の近くに座りました。勝負です。
アルファベット、は、もちろん楽勝。かな、も、なんと楽勝。
うおおおっ、停車駅の漢字です。「・・品川、新横浜・・」
・・・「浜」でコケました。
気をとりなおして、「・・、小田原、熱海、三島、新富士、静岡・・」
・・・「岡」でまたコケました。次に、掛川、浜松と出て Give up!
でも、反射的に打てない漢字を全部「の」と打ってみたら、十分に T-Code でついていける
速さでした。漢字拡張をして修練をつめば、いけそうな気がします。
新幹線の中で漢直勝負している人間ってのは、やはり少数派ですかね・・
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG……と思ったけど、日本語喋ってないから駄目か。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG反復しないからか?
やっぱりちゃんとeelllで連習しないとダメか…
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以上に使わない字を忘れてる気もするけど。
普段の文章なら打てても、人名の字とかすぐ忘れる…
0583二文字
NGNG二打目固定の表示は、漢ナビの増田式ガイドのことと思われますが、
これと同等のことを漢直Win で実現するのは、ちょっと無理っぽい
ただ、文字を入力すると二打目が共通する文字を表示するというだけなら、
熟語ガイド機能を流用することで可能です
(入力方式ごとに、二打目共通の文字を熟語ガイド辞書に指定すればよい)
そんなわけで、二打目共通表示用の熟語ガイド辞書 (超絶、TUT、G、phoenix) を
作ってみたのですが、需要あります?
0584408
NGNGよーく考えてみると、「文字を入力すると二打目が共通する文字を表示する」という機能は、phoenix配列にとってとても有効な機能であるというふうに思えてきました。Phoenix配列の分は、是非お願いします。
0585108
NGNGL650台に入って、省略様の御言葉がなんとなくわかりました。
のんびり行きたいと思います。
>>577 のっ様
お互い最後の山場ですね。がんばりましょう。
秘書の笑顔を乗り越えた先にあるのは、
理想を求める飽くなき拡張か、日本語入力に対するある種の悟りか。
もはや漢直からは離れられないので進むしか道はありませんが。
0586二文字
NGNGttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/tmp/g2dic-20031217.zip
(1) 解凍して生成した g2phoenix.dic を漢直窓のフォルダに置く
(2) 設定ファイル (kanchoku.ini) で
gg=g2phoenix.dic
のように指定
(3) 漢直窓を起動
これで、文字の入力後に、第二打が共通する文字が紫色で表示されるはずです。
熟語ガイド機能を使って力ずくで実現しているので、
* 本来の熟語ガイドが使えなくなる
* 共通打鍵位置のキーに彩色してほしいが、できない
というのが問題点です。また、
* 入力方式ごとに異なるガイド辞書が必要
* テーブルをカスタマイズした場合、ガイド辞書も変更が必要
という点も美しくない感じです。
phoenix 配列だと、確かに次入力する文字の第一打が絞りこみやすくなって
便利そうですね。
0587408
NGNG二文字さん、
早速対応していただきありがとうございす。
これで、索字がだいぶ楽になりました。
phoenixでは、かなの場合、右から打っても、左から打っても同じ字がでる様になっており、
「第二打共通文字ガイド」には、右から打った場合のガイドが表示されていたので、
辞書から該当する行を削除して使用しています。
まだ、ところどころ問題はありますが、自分としては充分です。
0588408
NGNGいろいろと考えた末、二打目を打ったら常に次のパターンを表示するようにしました。
別布碑漠祢暴脈油落累
沙行誤絹形拶紫捨週恕
悔牡瑛井亜橿看貴挙筋
促全醒尋鍾沢中鍔堵胴
これは、各キーを打った場合に表れる仮想鍵盤の中の字のうち最もJISコードの若い字です。
あの辞書は折角作ってもらったのに、活用しなくて申し訳ありませんでした。
でも、あの辞書の使い方の説明は役にたちました。どうも有難うございます。
0589408
NGNG#まだ、私自身使いこなしている訳ではないのですが。
コピー・タイプでなければ、これから入力しようとする漢字は読めるはずですから、「漢字の読みが判れば探せる配列」を提供すれば、読める漢字は打てるということになります。
ただ、単純に探しやすさだけを追求すると、打ちやすさに難が出てきます。例えば、「き」の様に、キーボード上の左上から右下に一直線にJISコード順に並んだ配列も試作して見ましたが、どうも、頻度の高い文字が最上段、上段に偏りがちでした。
ということで、漢字は、中段、上段、下段、最上段の順に分割して割り当てることにしました。
それから、各段の中では、単純に左から右へ並べるという方法も考えられますが、そうすると、左手では、小指・薬指に頻度の高い文字が割りあたることになります。ですので、左手が担当する部分については、右側のキーから左側のキーへ順に分割して割り当てることにしました。
擬似2ストロークを採用した理由は、最初の打鍵で現れる仮想キーボード上の漢字群に目的とする漢字が無い時には、もう一度同じキーを打てば次の漢字群が仮想キーボード上に現れるという仕組みにしたかったからです。
そして、もし、そこにも目的とする漢字が無ければ、一旦、バック・スベースなどを打ってから、その隣のキーを打鍵すれば、次の漢字群が仮想キーボード上に現れるという仕組みです。
という様に、phoenix配列の漢字の配列は、探しやすさと打ちやすさのトレード・オフで決定しました。
というのも、多少探しにくくても打ちやすい方がいいのではないかと思ったからです。それから、少し探しにくいくらいの方が覚えやすいような気がしているからです。(まぁ、これらのことをどこまでも追求していくとT-Codeになってしまうのですが。)
059099
NGNG足りてるというか一覧性があってヨイですよ。
>>583
postBufferの末尾をキーにして文字ヘルプ用逆引きテーブルを使うか、
直接ストロークを記録して(逆引きではphoenixひらがなに対応できない)、
あとは1打目を入れ換えつつストローク表をたどる……
熟語ガイド部分の実装がかなり参考になると思います。
あ、文字ヘルプを表示する時にも重ねて出すとおぽえやすそう。
(この件に関しては全部そちらにおまかせします。レポートがぁ)
前置変換中の後置変換に対応。
begin-base64 644 20031220.diff.gz
H4sICJYX4z8AAzIwMDMxMjIwLmRpZmYA1VnLbxtFGD8TKf/DtEjNbuxtdtd2
7DhNk9h1SWidRHEaFThEm/U63sbetex1g6mClI0ECNqUlD4khIrUIw8hhKAt
px4qRKUU/gIkJCQEB6Se4MrMPmdnZ/0CJDqtYnt2vm++x+97zGxZrVQA124u
Ae51MDb+5hhoNeUJQ9qsKRs7qlbWd07KaIrTlB1ieoTjOMrqF0SeT3CCyAlT
gBeyYiLLT57k3QFi/BTPj8RisQiuBHlyKitkQuRzc4BLJlLxNIihjykwNzcC
0FArgNlWOmBmBszn1xbXCxvnCq+w4Mqo/RgNQ+ZON5WWYjDsNDHdaCq5dqWi
NLnTck2RmtaKWGCF3jIWtZWmAmYAHyKHD/ugP6PUFCPEAEmOVtT1soLEX8vD
L9ns8tmzQfFdTvY6d9nS8mpx/vw0sU6SDfWyZCiWHGW6p2VIj7vY/u371v7t
eIXn+CTg+WxqMiv0cGqAzvammOWT2QTdm4nJqbiQADHrU/D86Q7XYfCL0W5q
SFFMV1lqKeDsRu5CaeHCxspqITs6wuHU0VZ3Lb/ZblXbq4pU7oBjcAk0OcDA
0IBPS3rFYIrLLy/a20BRdgk+Sg1KQQ46n+N7Hx+ncOhLy+L8q4XhlKxLbyh9
6og26VPFKA3v9qehFcqiHcpiIi6kI33f3W0zjkoO49DOaPmxxVKhuLJmJ4SA
8dCYmACHyzfat3589775nXl0uGX+dO1t8w/zofn09r2DR4e3sFjuSUNZiyTA
TFVTtC2jyrDgFEiwvj1CZBW9CRhVM4AK/coJ04ATwakZoE4DleMsTUIkaCA3
059199
NGNGaMqNDtPR62ocFxPOq9oWw4ksVVQcbnpjiRF7rqKFb58kSLgQ9NDwQ5SwQ8ik
eFnAnC4SaLUCIZm2AiGViguZQQLBD+3nOQ40EAPCYLGgPX+xQCXqFQtaf7Gg
DRYLdpofMBT6WmzxZ8fAGMz1EBwIGNcX7zzc3917bX/pvwgnjRJOqYQQF0QQ
S6V4vLBYhTRXQq1hdhSbyi/gU+5+sqSVS9tqAwENfV+uVGAYot38X4Czn6F1
1u5eUFGbAmdcAU4T53RvAeR0JSScEGRDPHRtZsGPRWLKSm3FnbC8el4J4gY3
e6gVsUxVKOXD5nvJmfKUJ9QLh0yk4EMITRd0bT4XFnTRmbIwkk6ilJuayiCo
uBCBkP3gizs182h/FQK2an4C2ZfbspLrFGGmBeYT82eHI96bk9HoiGlltWnM
LpSAWWKK68z6uY3cfP4cG8eaORg/oc4uykwkLsjTiu9gG14uucP8NODBiROA
lpudqkLyH0gPinB0rXYjTOrmFhRpgSqI9FBbeb3eQOwYFgWnVC6v6QtKrWGT
F6XOpmJRxoGdyALbRHNQW4ZPy3qpZTIpxgV4gJlMC+jc4uLGrjQipdRwgiey
V46s9vWMCk9zNV3fZupCHNJ6y6wS5NXz4HBS6sGDmy1w8eJFwM9i8CLc6jb7
iOjqLzfaXfDjFfIbb5lHxFo0yDgMt17hGB8Ga4mgvAHVySBLhBqiELK4aHom
jEvyORJkdnY2dJIhC5ajKOkq16Rd1bC2QSuRR6HpvzKfHfxq/nb9I/NzB2+p
RFwUIN4ysDWcDLSGLo7dTwcb73929S9H9ShAOKttI1Ozk2fgWPcngwCJmpWG
zUiEElTzDpNiu+Vq2A9OE+HWV/aps8HeoI+kQ5J4qONwxPVy3v9dGRe+nONL
80v474n59M475vfmPfOp+YACwID8sWFk70FEyh0LyrxrdxoT40BtraLmQN2s
Of0Bw9pBm+bt/jMtwuYiaQftuK8EMI9u3775p/nk8Afza/Px3vzVZ+a31w/N
T61j1LODR9da5n3z970cstD4BPx7WVfL7pUf3pAw/kkuKr1R0xq9L+91FnG7
L79SwROZXFXkbRg89a01dJ8LVytGHpZMh83yytqGrGuX2luSoeqaVENiB0qd
w8BtNHpUs65JfYkZsn8atP5Rm+chMhneKNIrNU1Jb/ced38RpWbv7mi4iAQw
bmFYyKD+OJ1M4/2xE6hEj7ytdFQNOR1vkNEgL7D7bZQjYn64Zpnm8B5H9RD9
v9Q4D65XhKDRmpJH574aaddE/6yZ7s4loqFOZ4T4JIhlhJSXKoELRSD4CTeG
50AyHlEi0nxzD3CpErpIcbEYWXcC1yEh0KB6Yf0HL7a1slIBxRL2PY99X+/+
aqZKvFKpEq9mquSrmTTthVn41UzVfzVj06WyAk99NSMkEsgz6MO/QynCM41T
xcY963gHHPyhd12DVwsfu17xdmYtK9IYVT344YzQrH0HY5/8kcCiMIUEFkUe
E9iCjQap/QtUb2pBbUrbkiExgYqGw9eV0iKhoI517h3cFnwc3Prm4MP9nf33
9i+PjvwNctF0e2UdAAA=
====
0592392=506
NGNG使わない字はほとんど忘れてますな。「遇」とか。
L316-321
0593のっ
NGNGアナウンサーの話しは、原稿用紙一枚/分、ぐらいの速さだそうです。
2ストローク入力にすると 700〜800打/分が必要な訳か・・
ステノワードのような、速記に使われる特殊入力方式でないとまず不可能なのでしょう。
# L601-602 で足ぶみ中
0594二文字
NGNG少しでもお役に立ててよかったです。
辞書は自動作成したものなんで、むしろ熟語ガイド機能をインプリメント
してくださった 99 さんの功績に感謝しましょう。
新しい方のガイドは『す』や『き』の配字案内と同様の方式ですね。
>>590
ありがとうございます >前置変換中の後置変換
土日かけて眺めてみます。レポートがんばってください。
0595二文字
NGNG確かに T みたく純粋 2 ストロークならば、
ストローク逆引き + 初打巡回で実現できるかもと思うのですが、
TUT/G/超絶/TRY/TT/phoenix のように多ストロークが入ってくると、
入力方式によって表示のポリシーが異なっていたりして、話がややこしくなる。
多ストロークに対する増田式ガイドについて、
漢ナビや超絶漢ナビの動作を見てみると、
【超絶・G】
・終打が共通する同ストローク数の文字を並べる (第 2 打は共通ではない)
【TUT】
・3 打鍵 (漢字・濁音) → 第 2・3 打が共通する文字を並べる
・4 打鍵 (半濁音) → 第 2・4 打が共通する文字を並べる
となっているようです。
TRY/TT/phoenix は漢ナビでは未サポートですが、次のような仕様になりそう。
【phoenix】
・(超絶・G と同様?)
【TRY】
・(おそらくは 1 ストロークの) prefix と終打が共通する文字を並べる
【TT】
・(2 ストロークの) prefix と終打が共通する文字を並べる
【ユーザがカスタマイズしたり独自に作ったりした未知の配列】
・(まったく不明)
(つづく)
0596二文字
NGNGつまり、入力方式ごとに表示の方法が違っていて、一方、漢直窓の側には、
入力方式に関しては、入れ子の配列状のテーブルしか与えられていない。
したがって、方式に依存しないアルゴリズムが存在しない (たぶん) 以上、
増田式ガイド対応は、一般には『原理的に不可能』との結論に達しました。
# ……とか何とか言ってるが、実は単にコード書きたくない言い訳
「ちょっと待て、漢ナビは増田式ガイドをサポートしてるじゃないか」
という反論が当然出てきそうですが、
漢ナビは、テーブル定義ファイル (*.kns) がそもそも終打共通の文字を
並べる書式であり、(上記のポリシーに従った) 増田式ガイドを明示的に
指定するという方法を採っている (←本当かなあ?)。
たぶん、漢直窓のテーブル定義ファイル (*.tbl) より情報量が多いはずです。
# *.tbl の書式を拡張するとか変更してしまえば可能なのかも知れないけど、
# そこまでやる技術も気力もないです。すいません。
0597565
NGNG超絶漢ナビでは、次打鍵ガイドと増田式ガイドを併用していました。おっしゃるように
私が求めていたのは増田式ガイドのガイド表示でした。それと2打目固定の表示という
のは正確ではありませんでしたね。終打の共通する文字の表示というべきでした。
2ストローク文字の場合は、同一3ストローク文字(kkk→性など)も表示しますが。
熟語ガイドの流用でも構いませんので、超絶用の熟語ガイド辞書を下さらないでしょうか。
0598408
NGNG>辞書は自動作成したものなんで、むしろ熟語ガイド機能をインプリメントしてくださった 99 さんの功績に感謝しましょう。
そうですね。99さん、どうも有難うございます。「熟語ガイド」も捨て難いですが、私には「配字案内」の方が有効そうなので、
「配字案内」の方を採ることにしました。
>新しい方のガイドは『す』や『き』の配字案内と同様の方式ですね。
そうです。ただ、「配字案内」という言葉は憶えていませんでしたが。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-h を Backspace にしていると、C-h で黒枠の文字みたいなものが出てしまいます。
解消方法を御存じの方はいらっしゃらいないでしょうか
0600108
NGNG昨日はアクセス規制が入りましたが、一日で解除されたようですね。
ところで、私はキーボードにHappyHackingKeyboardを使っているのですが、
4段目が1キー分くらい左によっていて打ちにくいですね。慣れでしょうか。
T-code用のキーボードもあるようですね。
0601省略
NGNG打てない漢字がいくつか出てきた。
それらを追加しているうちにあれもこれも状態になり、
結局10文字以上追加することになった。
「只」なんて文字が今まで打てなかったことに改めてびっくり。
現在2334文字。
0602二文字
NGNG>>586 の g2dic-20031217.zip に、超絶用の熟語ガイド辞書 g2chou.dic
も一緒に含まれています。
586 の説明の g2phoenix.dic を g2chou.dic に読み替えて設定して下さい。
ただし、2 ストローク文字のガイドには、同一 3 ストローク文字は
表示しない仕様になっています (超絶漢ナビの仕様に合わせている)。
0603のっ
NGNG私も、Xkeymacs+メモ帳だと、漢直Winで同じ問題が発生していました。
Xkeymacs と漢直Win がキーコードの取り合いをするためこの問題が起こる? のだと思いますが、
MS Word などでは問題が発生しません。
最近、窓使いの憂鬱を少し使ってみた所、この問題が発生しないようなので移行したのですが、
設定のしかたが難しいな・・・
# 何の解決にもならずスマソ
# 2ストローク漢字の並び変えばかりやっていて、まだ L601-602 のまま
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおお! あなたも HHK でいらっしゃいますか。最上段は、私も初めは苦手でしたが、
eelll で鍛えた成果で、今は英文タイプの数字も楽に打てるようになりましたです。
> T-code用のキーボードもあるようですね。
「キーが碁盤の目状に配置されてる」というやつですね。
話には聞くものの、見たことがないですね。
山田研では実際にそういうキーボードが使われていたのかなあ。
0605108
NGNG>>604様
ありがとうございます。やはり連習あるのみですね。
英文入力するときのことを考えてみたら、「湖」入力の違和感の理由がわかりました。
数字の6を、私は英文の時に左手で打ちますが、t-codeが求めているのは右手だからのようです。
気づかせていただきまして、ありがとうございました。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG失礼、他の辞書も一緒だったのですね。中身を確かめずにいました。
ありがとうございます。
> ただし、2 ストローク文字のガイドには、同一 3 ストローク文字は
> 表示しない仕様になっています (超絶漢ナビの仕様に合わせている)。
こちらも私の勘違いでした。すみません。
0607108
NGNG4段目に指がとどくようになると、3段目を打ったつもりが4段目だったりしますね。
まあ、初めてRLからLRになった時のようなものでしょうか。
0608108
NGNG前日に予習として、新しい指使いを適当に連習しておくと、翌日結構楽になりますね。
0609408
NGNGttp://www.h5.dion.ne.jp/~y_hagiya/hairetsu.html
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「2ストローク入力法式」とtypoってるのは仕様ですかそうですか
0611省略
NGNGあらためて思ったけど、漢字っていっぱいある。
きりがないので、これからは自発的に使う文字だけを追加することにした。
たとえば今日だけでも「弄る」と「掴む」を目にしたけど、
自分的にはこれらは普通ひらがなで書くので、今のところは追加してない。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CB%A1%BC%B0&kind=jn
からすると、お作法、といいたかったんですねそうですね
0613のっ
NGNGとうとう TUT-code の 2525字を超えられたんですね。す、凄ごすぎます。
やはり、変換をできるだけ使わない方針で入力されているのでしょうか?
「掴」は「オ+国」で簡単に合成できますし、「弄る」は「いぢる」で登録すれば
間違いなく一発変換できますが、変換しないで入力できるのは快感ですよね。
私も最近、覚えた漢字数が増えてきたので、快適度が上がってきているのを実感します。
# L601-605 をやっと終了
0614のっ
NGNGおお、できた。
Turbo C は十年ぐらい前に使った記憶があるな。恥ずかしいことに私は C++ が全く解りましぇん。
自分は、最近漢直Winを使う時、仮想鍵盤の表示を全く見ないような気がしたので、
ふと思い立って、ShowWindow() をコメントにしてコンパイルし、仮想鍵盤ウィンドウを
全く表示しないようにしてみました。
結果・・仮想鍵盤が表示されない方がヨイ、です。
# おっ、仮想鍵盤ウィンドウが表示されないと、漢直Winを終了する手段が無い (汗
漢直Win の開発に何の貢献もできず、クレクレ君になってしまい申し訳けないのですが、
kanchoku.ini のオプションで、変換の時と文字ヘルプの時以外は、漢直Winのウィンドウを
非表示にするようにできないでしょうか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙。
phoenix は連想式とあるけど、
コード順配列ならむしろ無連想式に分類されるんじゃないかなあ?
061699
NGNGこれが原因らしいです。
--------
--- src/table_window.c2003-12-19 01:49:18.000000000 +0900
+++ src-new/table_window.c2003-12-24 18:13:52.000000000 +0900
@@ -792,7 +792,7 @@
int l = MOJI2L(m);
switch (mojitype(m)) {
case MOJI_VKEY:
- PostMessage(activeWin, WM_KEYDOWN, l, 0);
+ PostMessage(activeWin, WM_KEYDOWN, l, 1);
PostMessage(activeWin, WM_KEYUP, l, 0xc0000001);
//<v127a - outputSleep>
//Sleep(0); // 先にVK_BACKを処理してほしい
--------
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですか、メモ帳だと起こるんですね。いまのところメモ帳以外で使ったことがなかったもので。
以前、窓使いの憂鬱への移行を試みたのですが、Xkeymacs と同程度の使い心地にしようとして
挫折しました。もう一度性根を入れてやってみますか…
0618名無しさん@TUT-Code
NGNG私も仮想鍵盤は見ないです。変換時だけ漢直Winのウィンドウを見ます。
画面左下端に表示していて、一番下の段は画面外にはみ出るようにしています。
漢直Win1.27になってウィンドウのサイズが少し大きくなって
ちょっと気になったりもしました。
まあ、非表示にする機能を入れようとまでは思わなかったのですが。
0619二文字
NGNGC++ は私もわかってないですので、別に恥ずかしがらなくても大丈夫です。
"table_window.c" の TableWindow::handleHotKey() の定義の最後のあたり、
「DRAW:」行と「tc->makeVKB();」行の間に次のコードを入れて、
"kanchoku.ini" で「offHide=2」と指定するというのはどうでしゅか?
//--------ここから--------
// offHide=2 - 補助機能利用時以外は仮想鍵盤を非表示
if (tc->OPT_offHide == 2) {
if (tc->mode == TCode::OFF
|| tc->mode == TCode::NORMAL
&& tc->helpMode == 0 // helpMode と mode は独立
&& tc->preBuffer->length() == 0) { // 補助変換中でない
ShowWindow(hwnd, SW_HIDE);
} else {
ShowWindow(hwnd, SW_SHOWNA);
}
}
//--------ここまで--------
「followCaret=1」+「仮想鍵盤非表示」はなかなかよさげですね。
0620省略
NGNG> とうとう TUT-code の 2525字を超えられたんですね。す、凄ごすぎます。
まあ落ち着いて。
1. まず一般論として、2353は2525を超えていない。
2. 次にTUTは漢字だけで2525なのに対し, こっちは仮名とか全部入れて2353.
TUTの全文字をカバーするというのはたしかに一つの目安だと思う。
でもTUTで打ててTry(仮称)で打てない字をリストアップしてみると、
かなりの部分を固有名詞のみで使われる文字が占めているような気がする。
というわけで、今のところ網羅的に学習する気にはなれない。
> やはり、変換をできるだけ使わない方針で入力されているのでしょうか?
基本はそう。自分で能動的に使用する漢字はそんなに多くないだろうから、
なんとか全部割り当てられるんじゃないかと思っている。
なにしろ大学の卒業論文を提出後、その中に出現する文字の統計情報を調べたら
異なり文字数が600以下だった記憶があるし。
# 1文字だけ増えて2354文字。
0621408
NGNGどちらなんでしょうね。確かに、連想式ではないと言われればそうも思いますが。
それにしても皆さんは凄いですね。
私は当分、漢直Winの配字案内を見ながらでないと入力ができそうにありません。
Merry Christmas!
0622のっ
NGNGXkeymacs+メモ帳の件、もう少し調べてみました。漢直Win は kw126eb-20020505 と kw127b、
そして xkeymacs250 の組み合せ。WindowsXP 2台と Windows2000 1台とで試してみました。
結果として、XP と 2000 とでは問題現象の出かたが違っていました。
WindowsXP
kw126eb-20020505 では、もともとのメモ帳 Ctrl+H 置換が実行されてしまうが、
Ctrl+Shift+H だと正しく一文字削除となる。
kw127b では、黒枠文字みたいなものがたまに出ることも有るが、おおむね正常に一文字削除される。
Windows2000
kw126eb-20020505 では、Ctrl+H の置換が実行されてしまう。Ctrl+Shift+H でも置換になる。
kw127b では、黒枠文字出る。Ctrl+Shift+H でも黒枠文字出る。
と、何が何だか分らなくなってしまいました。とりあえず Windows2000 での Word Pad、
WindowsXP 上での MS Word と Word Pad では kw127b は正常に動作していますね。
# 私は、半年ほど前に Ctrl-H の使用をやめて、BSキーだけを使っています
0623のっ
NGNG二文字殿、あっ、ありがとうございます。
直漢Win 仮想鍵盤非表示にできました。
あっと云う間にこのオプションを実装されたのには驚きました。
おおおおおっ、これは良い!
followCaret=1 は目の前で鍵盤上の文字が明滅するのが嫌で
今まで使っていなかったのですが、変換時にだけ表示されるのはとても良いですね。
きっと、名無しさん@TUT-Code殿も気に入られると思います。
0624のっ
NGNG> 1. まず一般論として、2353は2525を超えていない。
ううっ、失礼いたしました(´Д`)。大ボケでございました。
もはや 2300 も 2500 も誤差範囲だと思うのですが、その能動的漢直入力の境地を
私も体験してみたいです。
>>621
phoenix の試みもとても興味深いので、その使い心地に関しても知りたいです。
交互打鍵方式はやはり楽でしょうか?
私も自分自身の漢直意識に関しては色々と考える所が有ります。
EELLL L600番台を終えてからですが、少しは実の有る報告をできればと思っています。
# L651-652 に入りましたが、真夜中の連習は眠い・・
0625二文字
NGNGWindows プログラミングの知識も乏しいため対処法は分かりませんでした。
へたれなメンテナで申しわけありません。
# ちなみに私は dia32 ver1.21 というのを使って Emacs バインドもどきしてます
>>623
喜んでいただけてよかったです。
とりあえず実現しました程度のコードで、不備も多いかと思いますが、
問題点を洗い出しながらぼちぼち手直ししていけばいいでしょう。
>>616
ありがとうございます。
いろいろパッチをお寄せいただきましたので、
二、三日中に 1.27c パッケージをまとめようと思います。
* キーリピート >>517
* 256 色環境 >>522, >>537-538
* 前置中の後置 >>590-591
* IE の一行フォーム >>616
* 仮想鍵盤非表示 >>619
0626506
NGNG> なにしろ大学の卒業論文を提出後、その中に出現する文字の統計情報を調べたら
> 異なり文字数が600以下だった記憶があるし。
昔、T-code 覚える前に、同じようなことを自分の二年分くらいの日記でやってみたら、
確か 400 くらいしか漢字使ってなかった。
ちょっとなさけなくなったね。日記なのでかたよりもあるだろうけど。
これなら T の 1300 で十分だなと思ったのを覚えてる。
0627408
NGNGphoenixかなの交互打鍵方式は、私がこれまでに使ったものの中では最も快適な方式だと感じています。
ただ、T-Codeは経験がないので比較はできませんが。
#Specを見ただけで諦めました。
どうやら、私以外にもphoenixかなを使い始めた人がいる様で嬉しいです。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題は、自分が使う数百の漢字が T の 1300 の部分集合に必ずしもなっていない点
0629省略
NGNGちょうど200文字が含まれているようだ。試しにTUTの全漢字から
今日現在Try(仮称)で打てる文字を引き、
さらに人名用漢字表内の文字を除いたところ、次の283文字が残った。
葦芦斡姐飴或粟鞍夷椅畏萎咽淫蔭烏迂碓瓜餌洩榎厭堰奄怨燕鴎荻臆桶牡嘩迦俄
峨臥蛾廻芥蟹咳崖碍骸蛙柿鈎廓笠樫鞄兜蒲釜鴨苅姦柑桓潅竿舘玩癌贋雁畿妓祇
蟻仇汲灸鋸卿饗巾倶狗駈喰串櫛釧窟窪隈卦稽罫詣頚倦喧硯鹸舷諺乎姑狐糊袴股
醐勾喉麹此痕叉坐砦堺榊柵鮭匙薩撒讃斬仔屍獅痔宍雫柴縞灼腫呪繍酋楯妾娼湘
裳醤鍾燭蝕芯塵壬腎訊諏逗菅雀裾醒脊蹟尖煎腺詮賎閃糎曾曽楚蘇遡宋槍漕袖其
舵堆戴腿苔醍茸凧竪狸樽坦歎耽蛋弛馳註帖諜銚鎚佃辻綴壷剃挺碇諦釘溺兎屠賭
嶋燈禿苫頓呑鍋馴汝匂賑廿膿琶芭盃牌狽蝿柏箔粕函箸筈畠斑琵髭桧謬豹斧撫淵
糞頁篇鞭菩呆峯烹蓬頬釦勃俣迄箕蜜粍牟冥牝蒙餅尤悶爺妖慾淀洛淋燐弄牢狼篭
肋歪鷲
なんとも微妙。釘とか箸なんかはすぐにでも使いそうだけど、
かなで書かれる方が多いような字や、
もっぱら地名だけに使われるような字も結構ある。うーむ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに、袈、瑚が無い…
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0632408
NGNG珊は、中国の人名で「珊璞」「慧珊」、
あと国内の地名で「珊内」というのがありました。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG063799
NGNG乙です。
>>625(XKeymacs)
こちらでも確認しました。
Spy++でメッセージを追ってみましたが、うーむ。黒枠の問題について
だけなら対処できると思うのですが、全体像が理解できません。
どっちが優先なんだか……
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGatokならNHKと競争するのも簡単ですが。やはりおたくの趣味の、漢字好き
というところなんでしょうか。
私が引き込まれないように注意しなければなりませんね。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間違って憶えたりしてなければ、誤字や誤変換が起きないから、読み返さなくても平気。
たまには誤入力もするけど、けっこうその場で気づくから、見ないでも訂正できる。
非効率なのは確かだよね…
一文字単位以外に、単語とか節とかの単位で直接入力できれば、速さも期待できるんだろうけど…
ちなみに、特別漢字が好きなわけでもないよ。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜ俺はT-codeのファイルを集めているのだろう?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0643名無しさん@phoenix
NGNGIMEで長い文章を入力してから、誤変換のcheckをするのはstressfulで、
漢直ならそんなstressから解放されると思ったからです。
漢直winを使っていますが、もうIMEは使いたくないですね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPC 前置を、中置方式に改めるということ?
それとも、SPC 前置の割り当てはそのままで、
中置に新たな割り当てを追加するということ?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG苦労をせずにすむ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0649名無しさん@phoenix
NGNGそれは、もしやSandS?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002116/sands/index.html
0650644
NGNG「一打目をシフト」と「二打目をシフト」で別の字を割り当てられたら
面白いかなと思っただけです。
文字数的には多分十分な数になるし。
0651名無しさん@phoenix
NGNG0652省略
NGNGアルファベット+スペースを愛用しているので
スペース中置はちょっと困るかも。
あ、アルファベット+「スペース以外の何か」で
英字が入るようにすればいいのか。
# 小人閑居して拡張をなす。2435字。
0653506
NGNGその気持ちわかります。
ふと気がつくと、自分はなぜこんなこと(失礼w)
に夢中になってるんだと思ったりする。
コンピュータ専門職でも物書きでもない自分は特にね。
もちろん自分は省略氏とは比較できないレベルなので、
氏くらいのレベルになると別の認識があるかも知れないですが。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG春夏秋法と書いてT-codeと読ませることを提案してみるテスト。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢直厨 しね。
0660名無しさん@phoenix
NGNG>春夏秋法と書いてT-codeと読ませる
その心は?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG割り当てりゃいいだけの話なんだけど。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新聞とかがデータベースになってたなら、そこそこ頻度高そうなのになあ。
0663名無しさん@phoenix
NGNGそうでしたか。
t-codeに登録されている文字は意外に少ないものですね。
0664省略
NGNG単語使用頻度を気にしすぎた結果、「月」の名前
(英語ならJanuaryとかFebruaryみたいなやつ)を網羅しそこなった
という苦い逸話がある。やっぱりある程度の基本単語(基本文字)は
頻度にかかわらず採用すべきなんじゃないかな。
という意味でも、Try-code(仮称)の2ストローク部分は万人におすすめできる。
兄弟姉妹がどれ一つとて打てないっていうのは、やっぱちょっとあれだし。
3ストローク部分は、まあ、何と言うか、ごにょごにょ。
# 2466文字。
0665のっ
NGNG月の名前の話は千野栄一先生の本「外国語上達法」に書いてありますね。
>>55 さんが書いていたように、漢直習得は語学を習得するのに似ているのでしょうか?
漢直は単漢字の頻度順で学習するのではなく、語彙の頻度で学習する方が良いのかも
知れません。日本語の語彙の頻度表というのはちょっと見あたらないので、英単語の
語彙頻度で連習することを思いつきました。
ttp://www.tangoriki.com/ なんかを使って、打ちまくりって云うのはどうでしょか?
うあ、英/日、両方できないって云う二重苦になるのか・・
# 今年は L662 からスタート。L600台はキツイなぁ。
0666名無しさん@phoenix
NGNGその本「外国語上達法」は私も読んだ記憶があります。
内容はもう殆んど忘れてしまいましたが、確か基本単語を千語とにかく覚えろ
という様なことが書かれていたと記憶しています。
>>665
ご紹介のページはなかなか良さそうなページですね。
私の練習に役にたちそうなのでこちらのリストから漢字をpick upして
練習することにしました。
0667「々」は漢字?
NGNGただ、個人的に思うのは、「良く使う漢字」って人によって違いますよね。
自分の名前や住所。それから友だちの名前とか。
そう考えてたら、どうせ周りに漢直で入力している人なんかいないんだから、
「自分にとって都合のいい配列」で作っちゃおうかなと。。
(「俺コード」ってやつでしょうか?)
他に同じようなこと考えた方はたくさんいると思うので、
もしよかったら、アドバイスなんかをいただけると嬉しいです。
0668それは記号
NGNG・文字の出現頻度
・できれば文字間の出現頻度
・キーの打ちやすさ
0669「々」は漢字?
NGNG文字の出現頻度については、まず自分が書いた資料(メールなど)から
出現漢字を取り出して、そこから学習漢字(小学校で習う1006字)を
省いたものを出現頻度順に並べたものを用意しています。
(これを自分頻度漢字と呼びます)
そして
1.学習漢字
2.自分頻度漢字の中で常用漢字のもの
3.自分頻度漢字の中で
http://kks.ed.ynu.ac.jp/sub03/Japanesetotal.pdf
を元に頻度順に
という優先度で、ひらがなカタカナ(G-Codeを多少変更したもの)200と
漢字約1300を2ストロークに割り当てる予定です。
さらに省略氏の方法で拡張できればと考えています。
0670名無しさん@phoenix
NGNGhttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072727.html
こんなツールを使って実際に自分が使用している文字の頻度を分析し、
その頻度順に打ちやすいストロークに割り当てて、
残りはご紹介の頻度表に従って配列するというのはいかがでしょう?
0671名無しさん@phoenix
NGNGすでにご自分の頻度表は持っているのですね。
失礼しました。
そうすると、何故ご自分の頻度順に配列しないのかが良く解りませんが。
0672それは記号
NGNGふつうそんなにサンプルも多くないだろうし。
フォーマルな文章書くときにストレスたまりまくりになりそう。
0673「々」は漢字?
NGNGあまりに偏るかなぁと思って学習漢字、常用漢字を基準に使いました。
チャットとかで相手の名前を連発するだけで、頻度があがってしまうので、
そこらへんは適当に補正したかったのです。
0674名無しさん@phoenix
NGNGなるほどそういうことですか。
自分が頻繁に使う漢字がとんでもないところにあるのは因るが、
かといって、あまりに配列に汎用性がないのも因ると。
0675名無しさん@phoenix
NGNGかながg-code改というのは私と同じなので親しみを感じます。
公開すれば一般に広まりそうですね。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG×因る
○困る
0677名無しさん@phoenix
NGNGご教示有難うございます。
何か違うなとは思っていたのですが、、、
0678名無しさん@phoenix
NGNGhttp://www.tangoriki.com/exam.php?mode=makuri&ID=a763853212f3596c0b464487fa26bb38
frankが率直になってるんですけど。
0679名無しさん@phoenix
NGNG再表示してみると意図したページが表示されないことがわかりました。
ふと、漢直関係の人が作ったサイトなのかなぁなどと思ってしまったのですが、
もっと具体的に言うとのっさんの関係しているサイトではないのかなぁなどと考えてしまったのですが、
思い過ごしかもしれませんね。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%97%A6%92%BC&kind=jn
>そっちょく 0 【率直】 (名・形動)[文]ナリ
藤堂明保「漢和大字典」より
>玄6 「率」 (11) 教
>(一) リチ(呉) リツ(漢) 入声・(詩韻)質(広韻)術
>(二) ソチ・シュチ(呉) ソツ(漢) 入声・(詩韻)質(広韻)術
>(三) スイ(呉)(漢) 去声・(詩韻)ゥ(広韻)至
「卒直」は間違いですよ。
0681名無しさん@phoenix
NGNG0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初めからこの下の「常用音訓」欄だけを写せばよかったのではないか、と今になって思いました。
音毎の意味の違いも解り易いし。
---------------------------
【常用音訓】ソツ「率先・軽率」 リツ「比率」 ひきいる「率いる」
【意味】(漢数字は680の音に対応)
(一)
(1)(名) 全体のバランスからわり出した部分部分の割合。(類)律。 (例略)
(2)(名) 一定の規準。きまり。
(二)
(1)(動) ひきいる(ひきゐる) (語義・例略)
(2)(動) したがう(したがふ) (語義略) (類)順・循。 (例略)
(3)(動・形) そのままにまかせる。それだけで、まじりけがないさま。「率直」
(4)(形) はっと急に引き締まるさま。(同)卒。 (例略)
(三)
(名) おさ(をさ) ひきいる人。(同)帥。「将率(=将帥)」
068499@G
NGNGパターンは間違えまくってました。
立直一発@直せつうてる
0685のっ
NGNG何故語彙というか、熟語などでの連習が必要と考えたかといいますと、
私は読めるけれども手書きできない漢字が多いからです。
私の貧しい漢直体験では、まず単漢字を覚えると楽にコピータイプが出来るようになります。
しかし、変換無しでは能動的に文章を書くことは楽になりませんでした。
私自身は変換を使わないとすると、
漢直記憶に固定された漢字、かつ、手書きで書ける漢字しか入力できないのでした。
漢直で能動的に無変換で字が書けるようになると、あら不思議、手書きでも漢字が書けるようになるみたい。
かな漢で痛めつけられてしまった脳味噌には良い訓練になる、と。
# ちと心配なこと。辞書の内容をここにコピーするのは、どうなんでしょうかね……
# 今日は連習お休み
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見出しではなく686と同様ではありますが。
>>685
>辞書の内容をここにコピーするのは
やっぱり止めといた方がよかったかな…?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、それぞれの項目の内容自体は、事実を述べるだけだから、基本的に著作物じゃないはず。
思想や感情を創作的に表現した辞書ならべつだけど、それって使いにくそうだし。
普通の辞書なら基本的に問題ないと思う。
心配なら、出典を明記して他の文と区別できるように引用して、それ以上に長い本文も書くとか…
学術とか報道とかの目的なら、公正な慣行に基づく引用は認められてるから。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG止めてくれ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0692名無しさん@phoenix
NGNGそれから、のっさん、あらぬ疑いをかけて申し訳ありませんでした。
貴重な体験談を有難うございます。
tangoriki.comの使い方としては、まずテストをして、その結果表示される語彙を
連習する様にしてみます。
こうすると、英語と漢直が同時に連習出来て一石二鳥です。
0693680,683,688
NGNG御教示どうもありがとう、
これからの参考にさせて頂きます。
0694省略
NGNGそろそろ終った頃だと思うんだけど。
# 2490文字。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから俺は漢直で打てる漢字も書けねーっつってんだろ!
漢直に興味を持つと漢字の形を意識するようになるから
ただ覚えるだけで、興味を持たなければ漢直覚えても漢字は
書けん!
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0697名無しさん@Vim%Chalice
NGNG俺の場合、形というより雰囲気で憶えてるみたいで
フォント小さくすると急に打てなくなったりするよ。
0698のっ
NGNG> だから俺は漢直で打てる漢字も書けねーっつってんだろ!
まあ、その通りです。ん、ちょっと違うか・・?
「字を見て漢直入力できる漢字が、見ないと入力できない時がある」か。
漢字が手書きできないって云うのは、私のアホさ加減を晒しているので何を言われても
仕方が無いんだけれど。
自分の場合は、文字を見ての漢直書き写し入力と、自分の頭の中の考えを漢直で書くこととは、
違った修練が必要となるみたい。
以上の文で変換を使ったのは「しゅう練->修練」と「さらして->晒して」。
「修」のほうは漢字ストローク記憶が不十分で瞬発入力できなかった。手書きは可。
「晒」は知らない漢字で手書きできない (アホの証明ですな)。だから入力できなかった。
ただ「晒」の字を見たなら、「日+西」部首合成で一発入力可。
>>689
参考になりました。ありがとうごさいました。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、著作権が存在しないはずの地図や、
あるいは官公庁ですら著作権を主張してるような国ですから、
微妙かも。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG<ヽ`∀´> <ウリナラに来るかい?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢直 マンセーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0702省略
NGNG気のせいか、何だか拡張にもちょっと飽きてきたかも。
誰か楽しい話題を提供キボンヌ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかないかなー。
070499@G
NGNG連習らしい連習はせずとも何とか打てるので、一度決まれば実戦で
ランダムアクセス力をつけるだけ。
しかしパターン決めとEELLLTXT.g作成には大分時間がかかってるし、
日本語力のなさを露呈しているみたいで情けない。
文字が低頻度なものに、造語力も低くなってくるにつれて、憶えやすい
パターンを見い出すのが難しくなってきています。言い換えると、後に
なるほど連想のしばりが強くなるわけです。……これって連想式コード
の設計に上手く生かしたら、>>230で言及されているような方針が自然
に実現できるかも。というのが私の真の目的なのです。
0705名無しさん@phoenix
NGNGと思っていたのですが、ついに我慢が出来なくなってtt-codeのデータをコピって
適当に編集しphoenixに追加してしまいました。(^^;
http://www.h5.dion.ne.jp/~y_hagiya/hairetsu.html
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマンセーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG記憶があるんだけど、夢だったのかな?
夢といえばこの間、原文ママという原理主義のママが活躍する夢を見たよ。
0709省略
NGNGラインプットに乗り換えようと思ってちょっと練習した、
という話ならここ(とML)に書いたことがある。
でも結局、すでに何年も使っていたTは捨て切れず、
1〜2週間後に移行を断念した。
Kinesisとラインプットの相性が悪いのも一因だったかも。
# 今日も追加より入れ替えが中心。2506文字。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたとえば T の場合だと、「秘密 (o5i5)」「純粋 (7f7l)」
「季節 (5kj5)」「雑誌 (k43k)」などの熟語が、
妙に特徴的なストロークになっていて、印象に残りやすい。
上の T の例は、偶然そうなっているだけだと思うけど、
これをもっと組織的に利用しようという
話なのかな? >連想式コードの設計に上手く生かしたら
この手の連想的な打鍵パターンは、個人的な経験では、
例えば「季節」という熟語単位では楽に打てるが、反面
単独の「節」や「季」だと、とっさにストロークが思い出せない
ことがよくある。
まるで「季」を打つためには「季節」全体のストロークを想起する
必要があるかのようだ (単に練習が不足しているだけなのかも)。
連想打鍵パターンを、練習や記憶に積極的に利用した場合の
得失がどうなるか気になるところなので、引き続き 99 さんのレポートに期待。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかありそうだし。
用途の広い漢字ほどデメリットが大きくなるような気がする。
0712名無しさん@TT
NGNG少しでもお役に立てましたようで光栄です。
罫線文字がきれいにまとまってますね。
2 打鍵で記号が入力できるのは気持ちよさそう。うらやましい。
『゜¨〇〜…◯』(半濁点・分音符・零・波線・三点リーダ・大きい丸) とか
『ヶ』が未定義なのは仕様でしょうか?
# 〇と○と◯は別の文字。゜と°も別の文字。
071399@G
NGNGまとめていただきありがとうございます。
指摘されている問題点もその通りで、現在も『事情』でおぼえたら
『情報』の情がとても頭に浮かびにくくて困ってます。
ああそうだ、思いきって形の類似で並べれば意味記憶の影響を排除
できるかも。
0714名無しさん@phoenix
NGNGご指摘有難うございます。
似たもの同士を集めているうちに混乱してしまったようです。
こっそり入れ替えておきました。
0715のっ
NGNGL661 からの例文は、エラーレートを低くすることが烈しくツライ。もう、テキストから中黒削ろうかな。
108氏はアクセス規制ですかね・・
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれは、ちゃんとした文を作るためのタネを羅列しただけの
ものなので、適当に自分で改竄して使うのが吉。
というか、誰かまともな(まともじゃなくてもいいけど)文に
してくれんかのぉ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに連想の中では、字形によるものが (T ユーザの感覚では) 一番良さげ。
(T がもともとコピータイプ用に開発されたものであることや、
部首合成入力に親しんでいることもあるのかも知れない)
TRY の連想に関して、省略氏様も >>366 で言われている。
いっそ、TRY の連想拡張法を前提にしたコード設計を行うのも
よいかも知れない。つまり、拡張文字 (3 打漢字) とうまく対応付け
できるように、基本文字セット (2 打漢字) を選定するということ。
そうすれば、無理のある連想やこじつけを減らせるのでは
ないだろうか。
ただ、連想で覚えたものは、想起時にどうしても記憶時のプロセスを
再現してしまいがちなので、(学習の初期段階で覚えるような) 高頻度の
文字に対して連想を利用するのは、良くないのではないかと思う。
連想の利用は、効率よりも記憶の困難さの方が問題になるような、
低頻度の文字に限った方がいいと思うのだが……
0718のっ
NGNGう〜む、作ってみるか。
「川岸の河岸を見ながら岸辺を下り、海岸に着いて彼岸を思う。」
「競走を走破しようとしていた走者に並走していた車が暴走した。」
「糖分をひかえるように無糖の食物を探したが、どれも果糖、乳糖、黒糖が含まれていた。」
・・
ううっ、EELLLTXT 中の名例文に比べて、かなり月次な文になっちまう・・_| ̄|○
「笑顔のまま・・」例文のような、俺もT-Codeやっちみよう、と思わせるようなインパクトは皆無だもよん。
071999@G
NGNG「川岸の彼岸は河岸であるなあ。と海岸の岸辺で思う。」
「並走競走なのに相手走者が暴走したので必死でした。いつの間に走破したのやら。」
#それって競走じゃないと思う。
「化繊でできた繊月に繊手や繊毛が生えている様はなんとも繊細で。」
「測量で測定されるところの測地線にそったルベーグ測度の観測問題。」
#gooで調べると「測度」は「そくたく」かも。交ぜ書き変換にはないけど。
#「沿」って外字なのね@T
>>717
連想の良くなさは日々実感してます。しかしどこかに上手いごまかし方or
抜け道がないものか……
#ありとあらゆる熟語の打鍵パターンに特徴を持たせて、何が特徴だった
のかわからなくさせる、とか
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGuim-tcodeのdvorak用キーマップってないんかね
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢直ユーザじゃない俺用メモ
0723省略
NGNG当然だよ。ああもちろん全部読めたとも。
だから正確も書いて下さい。お願いします。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0725のっ
NGNG川岸の河岸を見ながら岸辺を下り、海岸に着いて彼岸を思う。
繊細な繊手で織った化繊の繊毛、繊月の下、繊やかに見ゆ。
この区域の全域に帯域が制限された領域があり、異域の鬼となった。
競走を走破しようとした走者、並走していた車と暴走。
測候所で観測に使う測定器の重さを測量できるか測度する。
探険隊が探針持って探査機乗ってお家探訪。
知恵と互恵の精神こそ文明の恵沢、恵子に送る、恵存。
降紅上げて投降降服したので以降降格させられた。
糖分をひかえるように無糖の食物を探したが、どれも果糖、乳糖、黒糖が含まれていた。
突起の突端に突然激突した後追突された。
肉体の肉欲をおさえた苦肉の策が、骨肉相食む元となる皮肉。
秘書が秘かに訪れた神秘なる秘境の場所は極秘の秘密。
海幸彦と山幸彦が彦帯まいて彦根市から彦星を見る。
須達申してもうさく、須く須恵器作るべし、これ必須故に須要なり、と。
父親の岳父は神父で、父母は神父を師父とあおぐ。
例文作っていると打鍵連習が進まないので、また後で考えてみます。
という訳で L674-677 まで進んだ。
# 連習のしすぎで腕が筋肉痛になりますた。
0726省略
NGNGMの解説が出ているね。ふむふむ、なるほど。
# 2526文字。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって何ですか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0729省略
NGNGM式。NECが手掛けた仮名入力方式。
ユーザ数は知らないけど、
漢直全部合わせたよりは多いだろうね、多分。
0730のっ
NGNG「日本語入力は俺の M式が担ったる!」みたいな気概があってとても面白かった。
特に漢語発音に関する考察はとても興味深い。
M式文豪ユーザーは沢山いたはずだけど、みんな今はどうしているのだろうか。
しかし、モーラ合成を考えながら入力する方式はもう好きになれないし、
M式の漢字変換より漢直の交ぜ書き変換のほうが楽だろうな、と思える。
もうエルゴフィットキーボードは手に入らないんでしょうね。一度使ってみたかったけど。
M式使ったことがある人、誰かいますか?
# L677-678
0731名無しさん@phoenix
NGNGまだ入手可能な様ですね。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ページが表示できませんでした。
0733名無しさん@phoenix
NGNGhttp://121ware.com/community/product/option/keyboard/ergokb/index.jsp?BV_SessionID=NNNN1578796931.1074738809NNNN&BV_EngineID=ccciadckhhiehkhcflgcefkdgfgdffh.0&ND=4728
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検索もヒットしないし、売りたくない気満々でつな
0736名無しさん@phoenix
NGNGhttp://121ware.com/
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかなりうめたけど、もう私には無理。後はだれかよろしく。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0740のっ
NGNG「キーが碁盤の目状に配置されてる」キーボード、体験してみたいけど・・・
ナヌ、ATOK+M式省打鍵入力で「先を行く入力方式」が13文字、19打鍵とな!?
ふふっ、T-Code の圧勝だな。
# L678-679
0741「々」は漢字?
NGNGT-Codeなら(拡張3ストロークはなしでも)13文字26打鍵じゃないんですか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG13文字って事は拗音は「にゅ」とかで1文字に数えるのかな。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGprimeで実装してるだけなのか、
primeならではの +α(-β)があるのか、どんなんでしょう?
0744のっ
NGNGPK-KB015 の頁に 13文字 (19打鍵) と書いてあるんだけど、考えてみれば、不思議な数え方だ。
M式では Shift+右手キーに、拗音入力用に「子音+半母音」音素 (Ny、Sy など) が割り当てられていて
その打鍵を 1文字と数えているらしい。だから「にゅ」は「Ny+U」で 3打鍵 2文字ということかな。
「先を行く入力方式」は ATOK+M式で19打鍵+変換打鍵数で、T-Code では 16打鍵の変換無し、となるか。
M式の頁がまだ残ってた。ttp://121ware.com/apinfo/content/mworld/
ところで、「俺コード」作製、進んでますか?
0745「々」は漢字?
NGNGなるほど。
「文字」の数え方ってむずかしいですね。
(それというのも、ローマ字入力が主流だからか。。)
「俺コード」作成、ふふふ、進んでますよ。
ただ、自分の名前(漢字5文字)はホームポジションから動かさず、
左右連打できるように、
ja js jd jf jg(qwerty)と割り振っちゃったりしてます。
他人が使うことは全く考えてません。
問題はどうやって習得するか。
俺コードでdogggのテキストを作るのはしんどな。。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ただ、自分の名前(漢字5文字)はホームポジションから動かさず、
> 左右連打できるように、
> ja js jd jf jg(qwerty)と割り振っちゃったりしてます。
なかなか潔い割り切りの良さですなw
平仮名・片仮名を G-Code ベースにすると言ってたが、衝突しないんだろうか。
習得は、確かにコード作成とは別の意味で難しさがある。
テキスト作成に労力を費して練習が進まないのでは本末転倒だし、
漫然と打ってるだけでは、記憶する速度が忘れる速度を
なかなか上回らないし (以上自分自身の経験)。
0747名無しさん@phoenix
NGNGこういうものを見つけましたが、漢直では同様な効果は期待できないでしょうか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「人間の基本的生きる力を高めます」とか
かなーりトンデモっぽい気がする。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG集中力とか、ストレスとかが見えてるんじゃないかな、それ。
脳の活性化だったらゲームとかのほうがよっぽどすごそう。
漢直って、むしろ脳への負荷を減らそうとしてるわけだよね。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0751名無しさん@phoenix
NGNGそうですか。
もし、漢直が脳の活性化に役立つなら練習に対するモチベーションが上がるなぁ
と思ったんですが、、、、
残念です。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどちらかを冠することが出来る罠
0753省略
NGNG・目と指を直結することで脳を活性化!
・合理的な配列で指の負担が激減!
・キートップを覗く癖がなくなるので姿勢が良くなる!
・在宅勤務で高収入も夢じゃない!
…嘘は言ってないよね。
# 2533文字
0754のっ
NGNG山田先生が今 T-Code を研究したなら、きっとこういう手法を使っているに違いないと思う。
興味本位だけど、自分の脳がどういうふうに動いているかを見てみたいな。
漢直の心の使い方は、やはり、かな漢とは違っていると感じるから。
カタ、カタタッ、タタ、ッと漢直しながら、fMRI の中に入る、と・・・
俺 「先生、どうですか? 脳のどこいらへんが働いていますかね?」
医者「…………」
俺 「…どっ、どうなんですかね? この機能的磁気共めい、共めい、めい、めい…ってどう打つんだっけ…」
医者「…………」
俺 「めい、め………」
医者「…………………ふーん、脳みそ動いてないね、反応なしと……」
俺 ( ゚д゚)
って事になりそうな気がするのは、俺だけ?
0755名無しさん@phoenix
NGNG漢直は結局マスターできないのではないかという不安がモチベーションを下げていたんですが、
脳が活性化出来るということであれば、練習に意義を感じられるので、
少しモチベーションが上がってきました。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG指で覚えた字と頭で覚えた字とは、脳の活動見れば区別できる、とか聞いた気がする。
指で覚えてるとリラックスしたまま打てるとか。
>>755
「マスター」は目指さなくてもいいと思う。
全部の漢字を日常的に使ったりはしないだろうし。
特に頻繁に使う字だけ…とかなら、もっと気楽だよ。
漢字の書きかた覚えるよりは簡単だし。
あと、「指の運動」だけなら漢直じゃなくてもいい気が。
普通にかな漢字変換してても、英文でも、指は酷使するでしょ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0758省略
NGNG・「聞」の部首は「門」ではなくて「耳」
・「勝」の部首は「月」ではなくて「力」
・「黙」の部首は「れんが」ではなくて「黒」
もう大人なんて信じられない。
0759名無しさん@phoenix
NGNGいや、指の運動が本来の目的ではなくて、漢直の練習のモチベーションを維持するのが目的なんです。
何かエサがぶら下がってないと続けられそうにないので、、、、
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学者や漢和辞典によって分類が違うから、中学お受験するのでなければ
気にする必要はないよ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというのじゃダメなのかな >モチベーション
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというのじゃダメなのかな >モチベーション
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢直に費やす時間・苦労と、残りの人生における日本語入力時間の関係について、
費用対効果と損益分岐点を計算して下さい。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単純に時間だけを考えればモトは一生取れないと思われ
# タイピストレベルまで連習すれば別かもしれんが
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを補って余りあるほど遅くなるってことか。
ストローク数も、かな入力や親指シフトの方が有利な気がするが。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・漢字を2〜3ストロークで打てる
・変換という思考を邪魔される作業がない
・漢字を忘れにくくなる
・漢字に対して関心がわくので、新しい漢字も覚えられるかも
欠点
・練習時間が膨大
・練習を怠ると忘れていく
・一般的なタイピング練習ソフトが使えない
・漢直用の環境を自分で入れなければならない
じゃなかったっけ?
0767名無しさん@phoenix
NGNGおかげで普段の倍くらい練習できました。
0768省略
NGNG> それを補って余りあるほど遅くなるってことか。
いくら何でもそこまで遅くはないと思う、というか思いたい。
それはともかく、普通「補って余りある」っていうフレーズは
総合的に見てプラスになる場合だけに使うんじゃないかい?
> ストローク数も、かな入力や親指シフトの方が有利な気がするが。
現在のかな漢ソフトの賢さを考えれば、俺もそんな気がする。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシームレスに使えばより快適に。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひらがなとかが多いと特に。
かな入力には完敗すると思う。
予測入力とかが成熟してくと、更に差がつきそうだし。
>>770
「思い出す」って過程は、ほとんど意識しないと思う。
考えごとに集中しながらでも歩けるように、考えごとに集中しながら打てる。
打ちかたが固定されてるから、慣れちゃうんだろうね。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>754みたいにならなければネ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと改善すれば、少なくともローマ字入力より
遅いということはなくなるんだけどな。
なんかうまい方法ないかな。
0774のっ
NGNG「きゃ」とか「たっ」って、そんなに多く使わないような気がするけど??
最近、3ストローク拡張に「です」「ます」を始め「だろう」「いました」「ください」
「あります」「ございます」など色々入れて入力実験をしてるのだけれど、結構面白い。
その中の一つに、「た」の拡張に「った」と入れるのをやってみた。
「た」は T-Code Qwerty で「ks」だけど、「kks」の拡張で「った」。
「言った」が「gljrks」ぢゃなくて、「glkks」で入力する。「っち」「って」「っと」他もやってみた。
……でもこれって、いまいち良くなかったんだよ。役に立たず、すんません。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに覚えてない字はちょっとひっかかるかも…
連習してけば、そういうことも減ってくだろうけど。
>>773
TUT みたいにいくつか mode 用意して切り替えるとか…
一文字一打鍵になるカナモード。
>>774
> ……でもこれって、いまいち良くなかったんだよ。
やっぱり…
長い文字列とかじゃないと、打鍵数もあんまり減らないしね…
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 最近、3ストローク拡張に「です」「ます」を始め「だろう」「いました」「ください」
> 「あります」「ございます」など色々入れて入力実験をしてるのだけれど、結構面白い。
速記だと常套手段だねー
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとなくazikを思い出した
077999
NGNG最初の字が同じ重複エントリ
>僵イ彊
>僵彊イ
>亶回旦
>亶旦回
打ち分けが必要なパターンじゃないのにこの順は変
>佇貯イ
>儉僉イ
>僻辟イ
>荊刑サ
>藏臧サ
>薜辟サ
>潘番シ
>卓早ト
こういう事し始めるならやっぱりmlに登録するべきか?
078099
NGNG打ち分けが必要なパターンじゃないのにこの順は変
>災火巛
>稟禾回
>斛斗角
>斟斗甚
>鴬鳥学
>寫潟宀
>幅福巾
>驚馬敬
>胡月古
>膏月高
>肯月止
>拳手券
>献犬南
>覧見臣
>紘広糸
>雄隹広
>紫糸此
>砦石此
>些二此
>雌隹此
>麕困鹿
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがたいです。ぜひ ML に来てください。
078299
NGNG逆のほうが
>柤且木
>査木且
他との統一性ないような
>謬羽診
>駕馬加
>邃穴遂
>窓総穴
分離したほうが
?示?>禧示喜
??示<禀示回
?貝?>賂貝各
??貝<寶貝缶
("貢貝工"は打ち分ける必要のある"員貝口"(唄口貝)と似ていて、
一方では"項頁工"なんてのも。難しい。)
そういう方針なのかな
?衣?>裟衣沙
?頁?>穎頁禾
?殳?>殺殳メ
?寸?>尋寸ヨ
078399
NGNGありがとうございます。春休みに入って余裕ができたら入らせて
いただきます。
作られた時の方針がどうだったのか調べないと的外れに終って
しまうでしょうから、この作業はしばらく中止します。
0784のっ
NGNGEELLL 連習最後まで完走しました。三ヵ月もかかった。
今日 2ストローク文字全てをチェックしてみたら、やっぱりすでに打鍵を忘れている漢字が多かった(汗)。
でも、やって良かったと思う。
覚えた漢字は確実に増えたし、そして漢直について色々と考える事が多く有った。
さて、もう一回やるか。
0785名無しさん@phoenix
NGNG0786のっ
NGNG省略氏の言うランダム順テストをやってみようかな。
今回は EELLL連習と同時に、2ストロークと3ストローク漢字の拡張をやったんだけれど、
結果、覚えた漢字は 1,000字を超えたみたい。
私は変換をどんどん使うので、もし1,700字ぐらいまで覚えられたらもう十分だろうと思っている。
何時直接入力で、何時に変換を使うのかという自己基準は単純で、「今、楽な方」を使う。
人によって多少違うとは思うけど、かな・カナの他に 400〜700字ぐらい漢字を覚えて、
交ぜ書き辞書データから覚えた漢字・熟語を少しずつ削っていけば、
「漢直入力第一次楽ちんプラトー」に到達するんぢゃないかな?
日常で書く文に関しては、交ぜ書き変換でほとんど一発確定されて、もの凄く楽になる。
だから、この時点で学習意欲がガグッと下がってしまう。
漢直普及のためにも、この点は強調しておこう。
「漢字 500 ぐらい + 交ぜ書き変換で、とっても楽〜。だからあなたも漢直してみよう。」
ここまでの文は変換を一回も使っていない。でも俺って打鍵スピードはとっても遅い(汗)。
しかし、2,500字以上達成の省略氏は凄いなと心底思う。やはり、とてもかかっていけません。
0787母校は TUT
NGNG>「A」のところに右手の人差し指をおいて、
>その指を、ガーって右にスライドさせると
>かなりの確率で「ふじこ」が登場
TUT-Code でやってみますた。
念質数細為製車体色;
という事で TUT-Code 版。
キーボードの「Q」のところに右手の中指、
「A」のところに右手の人差し指をおいて、
その指を、ガーって右にスライドさせると
かなりの確率で「車体」が登場
思ったよりつまらんかった…
0788省略
NGNG完走おめでとう。ところでTで定義されているにもかかわらず、
EELLLに入っていないLL!とかRR!の字はどうしたの?
あと108氏は本当にどこ行っちゃったんだろう。
# 2543文字。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG完走おめでとう。
交ぜ書き辞書、私は大きくなる一方で、削れない…
やっぱり普段使ってない字って、練習しても忘れちゃう…
普段は困らないからいいけど。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG容量食いすぎ!!
そして、emacsやUNIXの操作ややこしすぎ!!
結局、全部アンインストールしてdogggのEELLLTXTを目で見ながらタイプするという
超原始的な方法をとってます。
が、これが以外と悪くなかったりします。
でもemacs使えるとWin・Mac・UNIXと全部同じインタフェースで使えて便利そうですよね・・・
もしよかったら、初心者向けのよい解説サイトとか教えてもらえませんか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-h T
つーか、スレ違い。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごめんなさい・・・
それでは他で聞いてきます
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww.bookshelf.jp/soft/meadow.htm
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマターリいこうよ。ネタも少ないことだし。
>>790
これなんかどう?
ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-06518-9
Meadow & tc2 インスコ報告キボンヌ
0795790
NGNGありがとうございます!!
ちょっと今週は忙しくて無理そうなので、来週以降探してみます。
793のリンク先は消えてるみたいですが・・・
ようやく、Lesson8までいきました。
この調子じゃあ、かな打てるだけでも相当かかりそうだ〜・・・
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG079799
NGNGそういえば私もその本を立ち読みするまでMeadowをインストールする
ふん切りがつきませんでした。
最近は.emacsより.emacs.elを優先して読み込むのか……共存設定
するのに古いドキュメントを当たっていたからハマってしまったよ。
0798のっ
NGNGあっちゃ〜、EELLLTXT に入っていない文字のことすっかり忘れていました。
そういえば前スレに、「賢いシヅ子と暇人すゑ子・・」などありましたね。さっそく例文作って連習しなくちゃ。
?!%〇ぁぃぅぇぉゎゐゑァィゥォギザソゾヂヅヌノヒピベボポユョヨヮワヰヱヲヴヵヶ
哀逢宛庵囲慰為胃陰隠丑臼曳宴縁於汚黄乙穏暇我牙壊較掛瓦寒患敢甘奇既鬼菊却虚享狭脅驚啓掲携
劇兼嫌牽賢顕厳孤己誇后巧耕克困懇昏索冊皿賛滋湿射需輯瞬盾庶称粧丈蒸甚垂粋衰趨寸星析宣遷鼠
奏曹尊詑濁蓄虫貯帳沈爪徹添陶瞳尼如乃巴把伐藩卑避菱紐描憤弊奉某貌卜慢巳迷戻羊欄略龍慮累已
このぐらいかな。この漢字の内の61字をすでに覚えていました。
「為於我掛寒既却驚携劇厳己困索需瞬星析虫添弊戻慮」なんかは良く使う。あ、もちろん「略」の字も。
カナ文字は、3ストロークに移動させて使っているものがあります。
たとえば、「ヵ」は「カ」の下に沈んでもらって 3ストロークなので簡単です。
>>789
交ぜ書き変換するたびに「あ、これは書けるな」と思った語句を一つずつ削っています。
以前 tcode-mazegaki-delete-kanji-from-dictionary で一括削除したことがありましたが、
これは大失敗でした。忘れた時に、どう変換しても目的の字が出てこない (汗。
最近は拡張した漢字に対しての交ぜ書き語句をどんどん追加してもいます。
0799省略
NGNGと言うか、そもそも最近は交ぜ書きを使ってない。
自信のない字はlookupで確認して、
もし本当に打てなかったら追加するって感じ。
今日は久し振りに、自分の語彙なのに打てない字が出てきた。
「楕」と「〒」。「惰」なら打てたんだけどね。
早速この2つを加え、現在2550文字。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一度は打っとかないと覚えないからね…
>>798
> 交ぜ書き変換するたびに「あ、これは書けるな」と思った語句を一つずつ削っています。
私は、そういうのも時間が経つと忘れてっちゃう…
前は良く打ってた字なのに…とか思いながら調べてることが多いし。
>>799
やっぱり全部覚えちゃうとすごいね…
0801TUT-Code
NGNG人差し指をおいて、その指を、ガーって右にスライドさせると
かなりの確率で「車体色」が登場
0802T-Code
NGNG人差し指をおいて、その指を、ガーって右にスライドさせると
かなりの確率で「収王丸」が登場
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0804省略
NGNG今のところは真面目に練習を続けているから打てるけど、
飽きたらよく使う文字以外はすぐに忘れちゃうんだろうな。
実際これまでも、一時期熱中してある程度できるようになったものの、
その後練習を怠ったために今ではさっぱりというものがいくつもある。
語学ならラテン語、スウェーデン語、エスペラント、クリンゴン語…。
楽器ではギター、キーボード、ドラム…。
ある日興味を失ったら、T-codeも個人的には
そうした「過去の経験」になってしまうのだろうか。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすげ〜!
漏れなんて英語すらろくにできないのに・・・
やっぱり、漢直のできる人って日々努力できる人なんですね
漏れも漢直で、努力できる人間に変われたらいいなあ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0807省略
NGNG最近頻繁に入れ替えしてるけど、
ほぼすべて熟語連想から外見類似型への変更。
>>805
全部できるというのなら自慢にもなるかもしれないが、
「今ではさっぱり」なんだから全然すごくない。
単に熱しやすく冷めやすい性格と言えよう。
>>806
嘘じゃないかな。「君の歌声は実に美しい」と褒められた7of9が、
「ボーグは正確な情報伝達の必要性から明瞭に発音するのだ」
みたいなことを言ってたから。
# あ、「瞭」が打てなかった。さて…
0808のっ
NGNGpolyglot 省略氏の能力・記憶力・努力は
人並み外れて凄いんじゃないかと思ってたが、やはり・・・
私もギター弾くんだけれど (ど下手)、漢直練習は楽器の練習にとても似ていると思う。
楽器の演奏は、プロになるほど上手になることはとっても難しいが、地道に練習していけば
誰でも結構弾けるようになる。
EELLLL 練習は、スケール練習みたいなもんかな。
0809どうやら流行しているらしい
NGNGか ム ぜ お | / ', / は こ
た リ っ 兄 :l. / , i :i、 |、 ゙, ノ' っ う
つ ム た ち ヽ./ /! ./l lヽ :i ', i`) き な
む リ .い .ゃ ./! /|:! | ./ | ! ヽ l ヽ ! l り っ
り ム ム ん / | /!//''|l‐=/、 ! l ,ゝ- ‐‐ヽ、 | | 言 た
よ リ .リ に (, l, :l.|: /_ ァテゝ、ヽ ! ヽテ = 、ヽ ! l わ ら
!!.ム よ 漢 l . :!|:!:|, i` .}{ i゙! ` ´ }.{; 'ィヾ,. ∧ :} /. せ
. リ . 直 ,ゝ ! ! :i '' "´, ‐'='' ´ | i`:} / / て
は (. / ', ` i ヒ/ /ソ ゝ. も
> /人 | 、 ヤ‐ヽ ,イ l /!/ _ ゝ ら
\ _ / ' ':, ヽ. ' ‐ ' ,/ /,r, |i' |' ` ). う
'レ'⌒´ ゝ, ` 、 ,. ' _// ‐‐ 、 ム わ
// >:t' ,. '´ /' _>-‐- 、,_ヽ
// /ノ,._'´ 丿 iヽ , '´ `
/ - ' /-) _' i' ノ‐ ' ヽ、 '
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあればいいんだが
0811名無しさん@phoenix
NGNGこれなんかどうですか?
http://toppin.magical.gr.jp/soft/dl/spellmtr100.exe
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650520
0813省略
NGNG希はできない。CGreekでは人の要望を聞いてプログラム書いてるだけ。
実は学生の時に履習申請したけど、3回目の講義の後で諦めた。
字を読むことはできるけど、単語は全然覚えてない。
あとEELLLはやっていて笑えるから、スケール練習よりも楽しいと思う。
# 昨日今日は入れ替えなし。2562字。
081499
NGNGttp://hp.vector.co.jp/authors/VA021953/kanchoku/
0815名無しさん@phoenix
NGNG素晴らしい。中国の「五筆碼」みたいですね。
私もこんなコードを作りたいと考えたことがありますが、
私のパワーでは及びませんでした。
#ただ、説明は良く解りませんでしたが、、、
0816名無しさん@phoenix
NGNGhttp://www.asahi-net.or.jp/~ez3k-msym/charsets/wangma.htm
081799
NGNGやっぱり分かりづらかったですか。自分でも何か足りないなとは
思ってましたが。
五筆入力は前にも一度調べましたが、あのルールの多さは……。
字形分解を直接入力に持ち込む時には、打鍵数の増大が問題に
なります。石+申なんて字はない(?)のに、原理的にはそれを表す
ストロークが存在する、その表現力の過剰さが原因です。
五筆入力は多数の規則により4ストロークにおさめ、一方NIK-Codeは
部品を一意に特定できる所まで入力すればTabで補完ができるように
実装されています。これら打鍵数を削減する方法は、情報圧縮技術
とも関連性があります。
T-Codeを"完全無連想式"とすれば、私のは"特定パーツ以外に
関しては無連想式"です。
("無連想式"の対義語として"連想式"を使うのは不適切かも?)
……概念図はやっぱり等幅AAが便利ですね。ホームページに
書くことにします。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなものはありますか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTコード入力環境tc2のパッケージに、このスレに何度も出てくる EELLL(うなぎぎぎ)
という練習プログラムが付属してる。
ttp://openlab.ring.gr.jp/tcode/tc2/ を参照してちょうだい。
082099
NGNG0821名無しさん@phoenix
NGNGかなはG-Codeの様に完全交互打鍵方式なのでしょうか?
このコードは漢直winを使って実装することが出来るのでしょうか?
未だに完全には解りませんが、完成したものを見れば解るかも
しれないので、完成するのが楽しみです。
082299
NGNGなるように最適化するもよし、G-Codeのかなを流用して、熟語補間に
最適化するもよし。両方のバージョンを作ろうと思っています。
結局「グループ化できる文字を一かたまりにして配置する」と言っている
だけなんですけどね。それをこんなにたくさんの部首でやろうというのは
私が初めてだと思います。
0823名無しさん@phoenix
NGNGG-codeバージョンがあれば、かなの部分をいじってphoenixバージョンも作れ
そうなので楽しみです。
0824省略
NGNGそろそろ飽和してくる頃だと思うけど…。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0827省略
NGNG何種類も入力法が考えられて試されてるらしいが、
現在の主流はピンイン漢字変換らしい。
ただピンインは制定されたのが比較的最近の上、
中国語は方言による発音の違いが非常に大きいので、
学校で習わなかった中年以上の世代には
苦手としている人もかなり多い模様。
きっと中国でも、
しやわせ(←何故か変換できない)
なんていうフレーズが量産されているに違いない。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下のレスにこれの解説があります。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1038483398/395
0829のっ
NGNG昨年10月から EELLL を L1から再連習始めてみた (>>305)。すると不思議なことが起こった。
「EELLLで、か、かな文字が、打てない、ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!」
L1-L106 のエラーレートがとても高かった。事実 L300台の成績よりも悪かった。
「そうか、俺は T-Codeで L300台の漢字は書けるが、かな文字は書けなかったんだ」
・・・とは納得できなかったので、どうしてなのか? 普段書いている時と EELLLレッスンとは
何が違うのかを考えてみた。(つづく)
0830のっ
NGNG「なのに、はでなたなをたてにたてた。」なんかが、EELLL だとまともに打てない。
しかし、例文をバッファ上にコピーして見ながら書くと、間違えない。
文をそらで覚えて書いてみても、特に間違えることなく書ける。目をつぶってでも書ける。
EELLL では、かなをなるべく速く書けるように、出てくる例文の文字に素早く反応して
打鍵しようとしたのだが・・・何が違っているのだろう、と考えて気が付いた。
違いは『例文を、心の中で、声を出して読んでいる』か、否か、だった。
EELLL 文を、心の中ではっきりと声を出して読みながら打鍵してみた所、エラー率が激減した。
自分は、文を書き写す時には、その文を心の中で声を出して読み、また、文を書く時には、
書こうと思った事を心の中で声を出して話す。この意識中の「声」(と云うのかな?) が、
自分の場合漢直打鍵と関係があるということを、この時ホントに初めて理解した。
こんなことは、あたりまえなことなのかな? 俺だけ違っているのかな? このスレの皆さまはどうですか?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文字を読み書きするときは、やっぱり「声」が中心になってるから。
…心で読み上げるほうが打つより圧倒的に速いから、
読み上げなしで打つ練習はしたことないし、多分打てないと思う。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG物事を考える時は字面よりも音声に近いかな。
でも T で入力する時は字(特に漢字)のイメージも出てくるな。
0833名無しさん@phoenix
NGNG内語読みが癖になっている人は本を読むのが遅いと言われています。
私はある時までは内語読みではなかったのですが、内語読みの方が難しい文章
を理解し易いかったので、意識的に内語読みをしていたら、内語読みの癖が抜けなくなり、
易しい文章まで内語読みなってしまいました。その為に、かつては自然に出来ていた
速読、といっても大して速くはないのです、が出来なくなってしまいました。
誰か、内語読みから視読に移行する良い方法を知っている人が教えてください。
>>832さんは、自然に視読が出来ているのでしょうか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG心の中で声を出してると思うんだが。
ていうかT-Codeなら心の声を出さずに入力するのが
原理的に可能なはずだけど、実際にできたら俺的神認定。
(コピータイプならできるってのはナシで)
0835のっ
NGNGもすこし、連習中に考えた事を書いてみる。
漢直で文を書く時には、何時に漢字を使うかを自分で決める。
では自分はどうやって、ここは漢字、ここはかな、と決めているのだろうか・・・?
と疑問をもった。心理的に『ここで漢字を書く』、と意図するのは確かだと思う。
私はその時、>>832 氏が言っているのと同じく、心の中で、今書こうとする漢字のイメージを
見ることに気が付いた。書こうとする漢字のイメージを心の中に想起し、それを「見た」時、
もしその漢字が十分に漢直記憶されていると、半自動的に漢字が打鍵される。
漢字打鍵を覚えていても、書こうとする漢字のイメージを心の中で「見る」ことができない時は
漢字が書けない。これは >>685 で書いた、手書きできる、できないの件と同じ心理かなと考える。
私はこの後に、「自分の漢直心理プロセスって、どうなっているんだろうか?」、
「連想配列、連想式の漢直って何なんだろう?」、という二つの事をまじめに考えるようになった。
(つづく、かもしれない)
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと用語があるんですね。私もまったく同じです。視読に戻したい。
小学生の頃に「心のなかで登場人物の心理を声に出してみましょう」と
いう国語テキストに出会ってしまい、何の疑いも持たずに従ってしまっ
た。
今は内語読みをやめようとすると呼吸も一緒に停まってしまいます。
これを分離して制御できるようになると何か変化があるかも。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(流派とかいろいろあるみたいだから違うのもあるのかな)
その練習では本を高速でビャーっとめくるのを見るってのがあった。
はじめは1秒くらいで、次第に5秒とかにのばしていく。
いろいろ他にも注意点があったなぁ、たしか。
#ちなみに速読おぼえるのは無理でした
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私は、字のイメージはするけど、はっきり見える字ばかりじゃないな…
だから、読めるし打てるけど手書きできない字がたくさん (w
>>833
速読の説明だったら、
http://that.2ch.net/test/read.cgi/robot/1072713234/14
とかにもあったよ。
…ロボ板で、広告に反応した人が書いた文章だけど。
# 速読の話だけだとさすがにスレ違いかな…
0839832
NGNGでも考えてみると、
僕は読む題材や集中度によって心の声を出すか出さないか違いますね。
小説なんかは声をイメージした方が楽しいので、結構時間がかかるし、
新聞なんかはバーっと適当に読む。この場合目に入らない字もあるけど、意味はわかる程度で。
ちゃんと読む場合でも、新書の類なんかは声に出さない、ので比較的早い。
つまんない小説なんかは途中から視読にかわることもありますね。
0840833
NGNG是非、続けて下さい。興味があります。
>>836
同じことで悩んでいる人がいるのは間違いないとは思っていました。
小学校の頃からの内語読みでは筋金入りの内語読みですね。
>>837-838
アドバイス有難う。
>>839
内語読みと視読が使い分けられるのは理想的ですね。
0841省略
NGNGEELLLやランダムテストをやる時は確実に内語読み。
下手すると実際につぶやいてたりする。
Tで(コピーでない)作文をしているときも内語書き(?)だけど、
時々手癖が心の声をオーバーライドする。
「武士の情報」とか「今日は気温が高橋」とか。
外国語を読む時は、やっている時とやってない時がある。
「あ、内語読みしてる」と意識するのは、理解しにくい文とか、
興味ないのに読まざるを得ない文の場合が多いような気がする。
確かにそういう文は、読むのに時間がかかってる。
0842833
NGNGEELLLの練習をする時には、あまり気にしなくていいのかなぁ。
出来れば、内語読みはしない方が良いのではないかなぁと思ったのですが。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG先天的な聴覚障害のある人が文章を書くときも
内語に相等するものは存在するのかな?
もしかして両手を振り回している姿が脳裏に浮かぶとか?
だったら先天性盲聾の人は? 指先に点字感覚?
0844833
NGNG>内語に相等するものは存在するのかな?
多分、文字(列)が脳裏に浮かぶのではないかと。
>だったら先天性盲聾の人は? 指先に点字感覚?
これは良くわかりませんね。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンドも ls 打とうとして no って出したり。
# ところで ゆせさんところの「のがたん」(もえたん?)の過去絵はないですか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG横から見ていた。入力の余りの速さに (((;゚Д゚))ガクガクブルブルしてた(w
忘れたけど、連習している時にこの夢を見たことを思い出した。うーん、脳って不思議。
0847省略
NGNG記念に2文字追加の1文字入れ替え。2567字。
この一週間は忙しくかつ英語漬けだったため、
ほとんど練習できなかった。
さっき全文字ランダムテストをやってみたら、
以前よりも打ち間違いが増えていた。
55のお世話になった文字も1つあった。
まだまだ修業が足りないな。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG省略氏がアイデア出した lisp があったよ。
引数に漢字のリストだか文字列だかとってランダムに出すやつ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3st.html の「皆酵墜」が typo っぽい
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースを見れば全部で3つ取り出せるよ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもえたんじゃありませんのだ! (メ欄
0855833
NGNG早速見て来ました。
確かにこれなら、習得のコストを下げられそうですね。
それから、Gコードベースということは、私の配列とは兄弟の関係になるので、
とても嬉しいです。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG共通の部品を持つ漢字をまとめることで、
無連想で覚えるべき親字をどのくらいまで減らせるものなのか、
試用レポ期待してます。
個人的には「上下左右にはみ出したら反対側から入る」とか
「衝突したらプレフィックスを増やす」というルールが
指の感覚としては分かりにくいような気がする。
最上段キーの使用率が高めなのも気になるところ。
あと、
- メ状ヨ券ト引 : 重複定義?
- 院休初性鼠飛病 : 未定義?
なにはともあれ乙。
0857のっ
NGNGはあ〜、本当に G-Codeをやめて、新らしい配列作ったんだ! 凄い。
分類の結果、比較的使用頻度が高いと思われる漢字が4ストロークに割り当てられた点は
面白いし、人により好みが分かれるかもしれない。試用報告期待します。
>>845
真の漢直使いなら、英文入力は Dvorak と昔から決っている…らしい?
私は昔 TUT + Dvorak でした。
Dvorakは三年ほど使っていたけど、TUTともども'95年ごろにやめてしまった。
悲しい思い出だ (-_-)
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTUT -> T もかなり大胆。
私は T は使うけど、 dvorak は三日であきらめた。
085999
NGNG>>855
ありがとうございます。いつも励みになります。
>>856
>指の感覚としては分かりにくいような気がする。
打鍵数最適化のためにプリフィクス数をある程度コントロール
できるように、と考えたルールです。使い勝手はまだ試して
いないので何とも言えません。
>- メ状ヨ券ト引 : 重複定義?
>- 院休初性鼠飛病 : 未定義?
状と券と引は明らかにバグでした。ありがとうございました。
カタカナは多分仕様です。未定義のものはbushu.revから生成
できないもので……
>>857
まだG-Codeで打ってますよ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお大事に。
> 未定義のものはbushu.revから生成できないもので……
本当だ。
「院 = ア + 完」とか「休 = イ + 木」とか
あってもよさそうなのに。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG事故にでもあってなきゃないが……
0862のっ
NGNG108さーん・・・
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(・∀・)イイ!!
漢直Winの良きライバルになりそうなヨカーン。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその配列の名前は何ですか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず T。他の配列もできるよ。
漢直Winのkwmaze.dic使って、交ぜ書き変換はできた。
さいころえんぴつは文字列をIMEに渡せるようだけど、
まだ設定方法をよく理解できていない。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさいころえんぴつ用の配列定義ファイルは、
漢直winのtblファイルから自動生成したんですか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさいころえんぴつは昨日始めて使ったので、まだ設定方法が良くわからない。
サンプルファイルを参照しながら、手入力で T の配列に書きかえること小一時間(ry
今の所の問題点は、やはり tc2、漢直Winとは操作が少々異なること、
繭と組み合せると動作がおかしくなることかな。
あと、スコスコ変換できすぎる(w
さいころえんぴつは、かなり複雑な設定ができるようだし、
漢直できるソフトウェア環境が増えるのは喜ばしいと思う。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれからは、さいころえんぴつを使う漢直coderが増えるかも知れませんね。
個人的には使いなれた漢直winが捨てがたいのですが、、、、
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2ストローク目が;の字がうまく入力できませんでした。
定義した字ではなく;が入力されてしまいます。
同様な定義方法で他の字はうまく入力できるのに、、、、
0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG<inputIme input=";"/> がどこかに残っていない?
さすがに、一々Enterで文字確定するのはかったるいので、
「を」以外のかな文字だけ変換に渡すようにしてみた。
漢字や句読点を入力すると、かなが無変換で確定される。
これは今まで経験したことのない使い心地。
しかし、交ぜ書き変換できなくなってしまった。
さいころえんぴつでは部首変換ができないし、
ある程度漢字ストロークを覚えてしまった人にとって、
漢直Winから乗り替えるメリットは特に無いかも。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/saikoropencil/
CVSROOT/
SAIKOROPENCIL/
SAIKOROPencil/
SaikoroPencil/
sai/
saikoro/
saikoropencil/
どれが本物だよヽ(`Д´)ノ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢直系の紹介もあるのかな。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG><inputIme input=";"/> がどこかに残っていない?
残っていないですねぇ。
なんだか、さいころえんぴつは使用する気が失せてしまったので、
もう、いいです。
お騒がせしました。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ、saikoroPencilが無いですね。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCodeの名前はもう決めましたか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG99さんの配列名なんですが、風の様な検索性があるということを強調する意味で、
tornado配列なんてどうですか?
088299
NGNG未定ですが、何となく雷コードというのを考えてました。Tに似てなくも
ないが画数が多い、っていう感じで。
(さらにさかなへんをつけたら……ハタハタ?補助漢字だった)
tornado……風の互換ソフトに嵐というのがあったはず。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢直配列でのさいころえんぴつの変換は POBoxというよりも、
tc2 の交ぜ書き変換候補選択モードのほうに似ている。
inputGlobalImeを使うとIME2000などに文字を未確定の状態で
入力できると書いてあったから試してみたのだが
_| ̄|○ だめだ……どうやってもinputGlobalImeでIMEに文字列を渡せないぞ
さいころえんぴつの設定、あとは誰か有志の方がいたら、おながいします。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ、lightning配列。
088599
NGNGなっ何だこのプレッシャーは!(ry
……見慣れれば、いやどうしてもスパロボっぽさが(スミマセン)
……ハァハァ
#Ver.0.3を漢直Win用に変換して試しているところです。
#どう練習しようかしら。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱりダメですか(^^;
でも雷もなかなかいいですね。
ふと雷の由来は、実は風神と雷神の関係からではないかなどと思ったりもしました。
0887省略
NGNG新しい漢字を追加することがほとんどない。
大体1週間で1文字増えるかどうかってところ。
# 2569文字
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGタイピングソフトはないですかね。trr みたいな感じで、Emacs で動くものだと
嬉しいんですが。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG089299@雷
NGNG(何となく亀レススマソ)
言われるまで気づきませんでしたが、無意識にやってしまった可能性は
あります。(風との関係は考えてなかったはずなのになー)
ファイル名にはとりあえずthの2文字を使っています。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおぉ、なるほどthunderboltですね。
089499@雷
NGNGトール神って手もありますが。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTry-Code でも使えるようでつ。
……って、そういう話ではない?
0896の
NGNG>871
・Readmeに書いてあるバージョン
・設定ファイルの中身(できれば再現する形で抜粋したやつ)
を教えてもらえたら助かりますです。
#キーコード間違えていたりしない?";"は"0xbbですな。
>873
SaikoroPencil/ が本物です……
CVSを初めて使ったもので……
>883
sample/NewJIS_WithGlobalIME.xml とか使ってみたらどうなります?
sample/NewJIS_WithGlobalIME.xml を bin/mswin/saikoropencil.xml に
変更してSaikoroPencil.exeを実行
->半角/全角キー -> 適当なキーを入力
で、私の環境だとIMEに未変換で入力されますが……
#ATOKとかだとうまくいかないみたいです。
0897871
NGNGその替わりにこれではどうですか?
●修正履歴
2003/10/13
Xerces-C++ Version 2.3.0に変更
学習辞書の仕様を変更
0898871
NGNG<KeyEvent code="other" iskeyup="false"><useTable idref="normal"/></KeyEvent>
<!-- 最上段 -->
<!-- 1 --><KeyEvent code="0x31" iskeyup="false"><inputGlobalIme input="1"/></KeyEvent>
<!-- 2 --><KeyEvent code="0x32" iskeyup="false"><inputIme input="2"/></KeyEvent>
<!-- 3 --><KeyEvent code="0x33" iskeyup="false"><inputIme input="3"/></KeyEvent>
<!-- 4 --><KeyEvent code="0x34" iskeyup="false"><inputIme input="4"/></KeyEvent>
<!-- 5 --><KeyEvent code="0x35" iskeyup="false"><inputIme input="5"/></KeyEvent>
<!-- 6 --><KeyEvent code="0x36" iskeyup="false"><inputIme input="6"/></KeyEvent>
<!-- 7 --><KeyEvent code="0x37" iskeyup="false"><inputIme input="7"/></KeyEvent>
<!-- 8 --><KeyEvent code="0x38" iskeyup="false"><inputIme input="8"/></KeyEvent>
<!-- 9 --><KeyEvent code="0x39" iskeyup="false"><inputIme input="9"/></KeyEvent>
<!-- 0 --><KeyEvent code="0x30" iskeyup="false"><inputIme input="0"/></KeyEvent>
<!-- - --><KeyEvent code="0xbd" iskeyup="false"><inputIme input="ー"/></KeyEvent>
<!-- ^ --><KeyEvent code="0xde" iskeyup="false"><inputIme input="^"/></KeyEvent>
0899871
NGNG<!-- q --><KeyEvent code="0x51" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_q"/></KeyEvent>
<!-- w --><KeyEvent code="0x57" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_w"/></KeyEvent>
<!-- e --><KeyEvent code="0x45" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_e"/></KeyEvent>
<!-- r --><KeyEvent code="0x52" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_r"/></KeyEvent>
<!-- t --><KeyEvent code="0x54" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_t"/></KeyEvent>
<!-- 3段目 -->
<!-- a --><KeyEvent code="0x41" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_a"/></KeyEvent>
<!-- s --><KeyEvent code="0x53" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_s"/></KeyEvent>
<!-- d --><KeyEvent code="0x44" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_d"/></KeyEvent>
<!-- f --><KeyEvent code="0x46" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_f"/></KeyEvent>
<!-- g --><KeyEvent code="0x47" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_g"/></KeyEvent>
0900871
NGNG<!-- z --><KeyEvent code="0x5a" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/>
<storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="8"/></KeyEvent>
<!-- x --><KeyEvent code="0x58" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/>
<storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="6"/></KeyEvent>
<!-- c --><KeyEvent code="0x43" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/>
<storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="1"/></KeyEvent>
<!-- v --><KeyEvent code="0x56" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/>
<storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="3"/></KeyEvent>
<!-- b --><KeyEvent code="0x42" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/>
<storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="4"/></KeyEvent>
0901871
NGNG<storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="katakana"/></KeyEvent>
<!-- m --><KeyEvent code="0x4d" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/>
<storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="2"/></KeyEvent>
<!-- , --><KeyEvent code="0xbc" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/>
<storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="0"/></KeyEvent>
<!-- . --><KeyEvent code="0xbe" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/>
<storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="5"/></KeyEvent>
<!-- \ --><KeyEvent code="0xbf" iskeyup="false"><executeIf><ValueStatus name="0" value="true"/>
q<storeLearningDictionaryWithNext/></executeIf><sendImeWord index="7"/></KeyEvent>
0902871
NGNG<KeyEvent code="other" iskeyup="false"><useTable idref="kanaroot"/></KeyEvent>
<KeyEvent iskeyup="false" dootherkey="true"><changeTable idref="kanaroot"/></KeyEvent>
<!-- 2段目 -->
<!-- y --><KeyEvent code="0x59" iskeyup="false"><inputIme input="?"/></KeyEvent>
<!-- u --><KeyEvent code="0x55" iskeyup="false"><inputIme input="("/></KeyEvent>
<!-- i --><KeyEvent code="0x49" iskeyup="false"><inputIme input="ゎ"/></KeyEvent>
<!-- o --><KeyEvent code="0x4f" iskeyup="false"><inputIme input=")"/></KeyEvent>
<!-- p --><KeyEvent code="0x50" iskeyup="false"><inputIme input=""/></KeyEvent>
<!-- 3段目 -->
<!-- h --><KeyEvent code="0x48" iskeyup="false"><inputIme input="ヴ"/></KeyEvent>
<!-- j --><KeyEvent code="0x4a" iskeyup="false"><inputIme input="ヰ"/></KeyEvent>
<!-- k --><KeyEvent code="0x4b" iskeyup="false"><inputIme input="ワ"/></KeyEvent>
<!-- l --><KeyEvent code="0x4c" iskeyup="false"><inputIme input="ヲ"/></KeyEvent>
<!-- ; --><KeyEvent code="0xbb" iskeyup="false"><inputIme input="ヱ"/></KeyEvent>
</Table>
0903871
NGNG<KeyEvent code="other" iskeyup="false"><useTable idref="kanaroot"/></KeyEvent>
<KeyEvent iskeyup="false" dootherkey="true"><changeTable idref="kanaroot"/></KeyEvent>
<!-- 2段目 -->
<!-- y --><KeyEvent code="0x59" iskeyup="false"><inputIme input="ゅ"/></KeyEvent>
<!-- u --><KeyEvent code="0x55" iskeyup="false"><inputIme input=""/></KeyEvent>
<!-- i --><KeyEvent code="0x49" iskeyup="false"><inputIme input="ゃ"/></KeyEvent>
<!-- o --><KeyEvent code="0x4f" iskeyup="false"><inputIme input="ょ"/></KeyEvent>
<!-- p --><KeyEvent code="0x50" iskeyup="false"><inputIme input="―"/></KeyEvent>
<!-- 3段目 -->
<!-- h --><KeyEvent code="0x48" iskeyup="false"><inputIme input="ゆ"/></KeyEvent>
<!-- j --><KeyEvent code="0x4a" iskeyup="false"><inputIme input="、"/></KeyEvent>
<!-- k --><KeyEvent code="0x4b" iskeyup="false"><inputIme input="や"/></KeyEvent>
<!-- l --><KeyEvent code="0x4c" iskeyup="false"><inputIme input="よ"/></KeyEvent>
<!-- ; --><KeyEvent code="0xbb" iskeyup="false"><inputIme input="。"/></KeyEvent>
</Table>
0904の
NGNG>901の最後の行に変な文字が紛れこんでますな。(q)
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<Configuration>
<Table id="normal"><KeyEvent code="0xa4" iskeyup="false"><changeTable idref="kanaroot"/></KeyEvent></Table>
<Table id="kanaroot"><KeyEvent code="0x51" iskeyup="false"><changeTable idref="kana_q"/></KeyEvent></Table>
<Table id="kana_q"><KeyEvent code="0xbb" iskeyup="false"><inputIme input="ヱ"/></KeyEvent></Table>
</Configuration>
で左Alt->q->;の順に入力するとどうなります?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>896
> #キーコード間違えていたりしない?";"は"0xbbですな。
英語キーボードだと;が0xbaだったりしないだらうか
871さんが使ってるのは英語キーボードではないかと思ふ
0906883
NGNG作者殿ご降臨 アリガトゴザマス !!!!!
>>896
SaikoroPencil20031014 で NewJIS_WithGlobalIME.xml を
Win2k と WinXP で試してみましたが、ともにダメでした。
全く文書が入力されません。IME は MS-IME2002 です。
私は Hana.xml を参考に、配列を書きなおしてみましたが、
以下のような設定でうまく入力できています。
<Table id="kana_q">
<KeyEvent code="other" iskeyup="false"><useTable idref="normal"/></KeyEvent>
<KeyEvent code="other" iskeyup="false"><useTable idref="normal"/></KeyEvent>
:
<!-- ; --><KeyEvent code="0xbb" iskeyup="false"><inputIme input="ヱ"/></KeyEvent>
:
<KeyEvent iskeyup="false"><changeTable idref="kanaroot"/></KeyEvent>
</Table>
0908の
NGNG>906
あれ?ホントにだめだ。
http://www.fiercewinds.net/programming/SaikoroPencil/index.html
にウプりなおしましたのでダウンロードしてみて下さい。
ごめんね。
ついでに、交ぜ書き設定ができるように、DeleteImeFirstTokenを実装しました。
0909871
NGNGこのソフトはUS keyboardでは使いづらいです。
というのも、US keyboardには無変換/変換keyが無いからです。
ひらがなだけの文節を入力したい時にはEnter keyを押さなければなりません。
alphabet keyに無変換の機能を割あてられるとUS keyboardでも
使いやすくなるのではないかと思います。
後、キャレット追従機能があると目の動きが少なくなって、
楽になるのではないかと思います。
#といっても、やはり私には漢直winの方が向いていそう、、、
0910の
NGNG>このソフトはUS keyboardでは使いづらいです。
まあねぇ。設定ファイルは101キーボード想定していないからね。
101用に設定ファイルを調整すればいいと思うけど……
>後、キャレット追従機能があると目の動きが少なくなって
欲しい、マジで欲しいけど、IME関連のいい解説がなくて、どうやって
実装すればいいのかわからん……どこかにいい本 or Webサイト
無いですかね……
0912871
NGNGじゃあ、漢直winのをパクっちゃいましょう。
//この辺の数字をいじる。
#define CHAR_SIZE (12) // 文字の大きさ
#define LARGE_CHAR_SIZE (16) // 大きい文字の大きさ
#define BLOCK_SIZE (18) // 仮想鍵盤のキーの大きさ
#define MARGIN_SIZE (4) // 仮想鍵盤の天地左右の余白
#define WIDTH (MARGIN_SIZE * 2 + BLOCK_SIZE * 11 + 1) // 仮想鍵盤の横幅
#define HEIGHT (MARGIN_SIZE * 2 + BLOCK_SIZE * 5 + 1) // 仮想鍵盤の縦幅
//これをWM_PAINTを処理している所にいれる。
// 外枠の大きさを取得
RECT winRect;
GetWindowRect(hwnd, &winRect);
// 中身の大きさを取得
RECT clientRect;
GetClientRect(hwnd, &clientRect);
// 外枠と中身の差を取得
int dX = (winRect.right - winRect.left)
- (clientRect.right - clientRect.left);
int dY = (winRect.bottom - winRect.top)
- (clientRect.bottom - clientRect.top);
int sX = ptCaret.x - (winRect.right - winRect.left) / 2;
int sY = ptCaret.y + (winRect.bottom - winRect.top) / 5;
MoveWindow(hwnd, sX, sY, WIDTH + dX, HEIGHT + dY, TRUE);
0913871
NGNGPOINT ptCaret;
if (tc->OPT_followCaret
&& GetCaretPos(&ptCaret)
&& (ptCaret.x || ptCaret.y)
&& ClientToScreen(activeWin, &ptCaret)) {
// 外枠の大きさを取得
RECT winRect;
GetWindowRect(hwnd, &winRect);
// 中身の大きさを取得
RECT clientRect;
GetClientRect(hwnd, &clientRect);
// 外枠と中身の差を取得
int dX = (winRect.right - winRect.left)
- (clientRect.right - clientRect.left);
int dY = (winRect.bottom - winRect.top)
- (clientRect.bottom - clientRect.top);
int sX = ptCaret.x - (winRect.right - winRect.left) / 2;
int sY = ptCaret.y + (winRect.bottom - winRect.top) / 5;
MoveWindow(hwnd, sX, sY, WIDTH + dX, HEIGHT + dY, TRUE);
}
0914871
NGNG// 入力フォーカスを持つウィンドウを取得
HWND targetWin = GetForegroundWindow();
DWORD targetThread = GetWindowThreadProcessId(targetWin, NULL);
DWORD selfThread = GetCurrentThreadId();
AttachThreadInput(selfThread, targetThread, TRUE);
HWND activeWin = GetFocus();
0915871
NGNG// スレッドを切り離す
AttachThreadInput(selfThread, targetThread, FALSE);
#漢直winでは文字を出力した後でMoveWindowしてますね。
0916の
NGNGあれ?漢直winのどのコード?検索しても見付からないけど……
0917871
NGNGT is for T-Codeというサイトからdownloadできます。
0918871
NGNG0919883
NGNGさっそく SaikoroPencil20040320 使わせていただきました。
ぐはぁ、つ、ついに、MS-IME2002 に漢字交じりの文字列が渡せるようです。
これから、設定ファイルを作りなおして、色々試してみようと思います。
ただ、今回は 「MSVCR71.dllが見つからなかったため、・・」と
起動時にエラーが出まして、MSVCR71.dll を拾ってきて
system32 フォルダに入れたら動作しました。
>>909
ひらがなだけの文節を Enter で一々確定するのはストレスになりますね。
漢直使いにとっては無変換直接入力が標準で、変換は補助機能だから。
そこで >>872 に書いた事は、何をやったかと言うと、
かな文字のみ変換に渡して、
<KeyEvent code="0x46" iskeyup="false"><inputIme input="あ"/></KeyEvent>
句読点や漢字が入力された時に
<KeyEvent code="0x44" iskeyup="false"><inputIme input="、"/><sendImeWord index="asis" /></KeyEvent>
<KeyEvent code="0x34" iskeyup="false"><inputIme input="漢"/><sendImeWord index="asis" /></KeyEvent>
として、それまで入力していたかな文字をそのまま変換無しで
確定するようにしたのでした。これはこれで結構面白い動作でした。
0921の
NGNGおおっと!!
xerces がDLLを要求する設定になっていました。
修正したのをUpしました。
http://www.fiercewinds.net/programming/SaikoroPencil/index.html
ファイル自体はsourceforgeに置いてます。
0923の
NGNGkw127は独自パッチみたいですな。>918のサイトは接続できず……
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0925の
NGNG別人です。「野分」の「の」ですな。
0926のっ=883
NGNG「の」氏は、SaikoroPencil 作者でおはしまする神。
「のっ」の方は、T-Code 漢字ストロークの記憶に四苦八苦しているヘタレです。
最初はコテハン「のが〜」だったんだけど、
「のっ」と打ち間違ってしまったため、そのまま使っていたのでした。
実は「883=のっ」だったりする。
0927871
NGNG接続出来ないのはサーバ・メンテとかが理由ではないかと思います。
>>926
話は変わりますが、「風」もwndファイルを作成することによって、
お好みのかな配列を使用する事が出来る様です。
ただ純然たる2ストローク・コードでは打鍵数が多すぎていかがなものかと思いますが、
SKY配列やAZIKならそれなりに快適な入力が出来そうです。
「風」の最新判には、かきつばた、ききょう、、、といった配列が追加されています。
0928871
NGNGwu,uwにカナとかなの切替え機能を割り当て、「交ぜ書き変換」を呼出せない様にしています。
phoenix@漢直winなら第二水準の漢字を出すのでなければ、変換機能は必要ないです。
0929883
NGNG今回はHana_WithGlobalIME.xmlを参考に T-Code 配列を作り、
全ての2ストローク文字を inputGlobalIme で IME-2002に渡してみました。
カタカナ文字がひらがなとして入力されてしまう以外は、上手く入力できています。
これは IME-2002の仕様でしょう。
交ぜ書き変換は特に辞書を用意しなくても、多くの場合正しく変換されるようです。
しかし、NotePadでは文字入力できましたが、MS Word と Excel では文字が入力されず
使用できませんでした。これは Word と Excel が IME を直接コントロールしているため
だと思います。因みに、OpenOffieでは正しく入力できます。
MS-IME で漢直ができるなんて・・・うーむ、一人で感慨を抱いております・・・
0930871
NGNGそれでもこれで多少なりとも楽が出来る様になったのであれば、よろこばしいですね。
0931のっ
NGNGMS-IME で変換できても楽にならないのですが、漢直できる環境があれば
体験したくなってしまうのです。これはほとんど病(ry
>>927, >>928
私は漢直Winでは仮想鍵盤を表示しないようにしており、瞬時に入力できない字は
すぐに変換してしまいます。仮想鍵盤の中から文字を見つけ出そうとすると、
書こうとしていた考えが止まってしまう・・・
その昔 (また昔話です)、DOS上で演算星組の風は、各種の配列と組み合せて
使用できました。ローマ字打ちだけでなく、自作 TSR (もはや死語か?) なんかを使って、
親指シフトと新JISかなで風を使っていました。Dvorak+新JISかな+風、が一番好みだったな。
漢直連習に費した時間は無駄だったとは思っていないけれど、
親指シフト、新JIS、花、Dvorak、ATOK、松茸、風、TUT、T と入力方式/配列を
渡り歩いてきた事については、「人生の無駄だった〜ぁぁ」、と叫びたい気持になる。
今まで使った入力方式の中では、やはり tc2 での T-Code 入力が一番好きですね。
皆さま、漢直修得を目ざして邁進しましょう。
# しかし、どの入力方式/配列もそれなりにマスターできたことは、自分でも不思議に思ふ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私はかなはまったく打つ事ができません。
私もいつか仮想鍵盤を見ないで入力できる様になりたいものです。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindows2000のコンソールでDOS用の「tut.com」を常駐させました。
説明書通りなら、ここから「C-\ J」と押すと平仮名入力モードに入る筈なのですが、
実際に試してみるとプロンプトの後に「^\j」と表示されるだけで、平仮名入力モードになりません。
何とかしてモード切替が出来ないものでしょうか。
0934の
NGNG試用オツです。
>しかし、NotePadでは文字入力できましたが、MS Word と Excel では文字が入力されず
むむむ、手元のOffice2000(Word2000,Excel2000)だと時に問題なさそうですけどね。
新しいOfficeは色々と変なIME連携していますからね
#MSも余計なことを……
0935883
NGNGWin2kのコマンドプロンプトに DOS用の TSRとは、ちと古すぎるのでは?
tut.comは使ったことがないけれど、多分、キーボード割り込みにフックをかける
ものだと思う。Win上では、DOSで使用できたキーボード ISRが使えないため
起動できないんじゃないかな。
Canna95を使うと Win2Kのコマンドプロンプトで TUT入力できた、はず。
Canna95はここしばらく使ったことが無いなー。だけど、もはや入手できないのは残念。
Win上のコマンドラインでどうしてもTUTしたいのなら、何が良いでしょうかね・・・?
私は Cygwin + Meadow + tc2 + Eshell を使っています。
# 最近 Eshell使い始めたのですが、凄いです。感動しますた。
>>934
テストに使用したのは WinXP上の OfficeXPでした。Office2kも機会があれば試してみます。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.google.co.jp/search?q=%C6%E2%B8%EC%C6%C9%A4%DF
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG復活したみたいッス
0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20000804206.html
イヤ過ぎ
0944883
NGNGデ、キタ━ヾ( )ノ゛ヾ( ゚д)ノ゛ヾ(゚д゚)ノ゛ヾ(д゚ )ノ゛ヾ( )ノ゛━━!!
WinXP上で MS-IME2003 を使用してみた所、
SaikoroPencilでの漢直入力、上手くいきました。
MS-IME2003 はプロパティ設定中に「互換性」の項目があり、
その中で「詳細なテキストサービスを使用しない」を選択すると
Office 2003 Word、Excel ともに T-Code入力できるようになりますた。
カタカナ文字がひらがなに変わってしまうのは以前と同じでした。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおめでとうございます。
その設定ファイルなどはHPなどで公開されないのですか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふと思ったのですが、第一水準の漢字を漢和辞典に出て来る順に一直線に
配置したらとっても覚えやすい漢直コードができるのではないでしょうか?
理由は、部首ごとにグルーピングされるからです。
0947883
NGNGT-Code と TUT-code の設定ファイル、両方とも一応できました。
T-Code の方は、交ぜ書き変換や部首変換の仕様に沿っているとはいえないので、
もう少し設定を考えてみる必要がある。
TUT-code に関しては、変換の仕様は特に規定されていないはずなので
このままで使える、と思う。
設定ファイルの公開に関しては、GPL/FDLを遵守しなくてはいけないので、
ライセンスについて勉強してからでないと難しそうです。
0948省略
NGNG先週仕事で中国に行ったのが刺激になったのか。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTUTの分まで作ってしまうというところがすごいです。
TUTはかな漢字変換との併用が前提だったので仕様は満足していると思います。
ライセンスの問題は後でゴタゴタがおきるのもなんでしょうから、
きちんとしておいた方が良いのでしょうね。
>>948
2570字ですか、、、、
本当にうらやましいです。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG部首ごとにグルーピングされた漢直コードを作ってみようと思っています。
0953省略
NGNGそう言えば中国人が漢字入力している場面は見なかったな。
ピン漢変換が一番多いと聞いたのだが、実際はどうなのだろう。
あと、行きも帰りも香港経由だったのだが、
やっぱり日本人には簡体字よりも繁体字の方がわかり易いね。
あ、そうそう、香港のエアポートエクスプレス内の液晶画面には
英仏独中日語で歓迎の挨拶が表示さてたんだけど、
日本語の部分は「へようこそ 香港」になってたよ。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本より変換が幸せかも新米。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変換をおりまぜてそこそこの入力してる日々。
もはや自分が漢直を使ってることすら忘れていたが、
この間、人前で入力して気違い扱いされそうになった。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名誉な事だ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG愛味→曖昧などと登録しておけば、直接出ない字も変換せずに出せるようになります。
漢語やら固有名詞やらの苦手な漢直の強い味方になってくれそうです。
ただ、空白キーを押さないと置換してくれないのと、エディタから出ると使えないのとが問題です。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# 958の方法が本当に快適かどうかはともかく。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0962名無しさん@TUT-Code
NGNG今はuim-xim使ってます。
skkinput3でtc.el動かすのは重いし、
kinput2+cannaの場合はcanna入れないといけないのが面倒だし、
という感じで。
0963省略
NGNG0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0965961
NGNGskk とか t-code とか、いろいろな変換メソッドが
scheme で書かれてるみたいで、なかなか面白いです。
t-code は今は入力補助がないけど、仕組みとしては tc と同等のが
十分作れますね。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢直系には触れているのかな
0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢直は無視って注意書きがあった。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX USER の記事、最初のページの一番最初の注意書きで、
「T-Code方式やTUT-Code 方式のように直接入力する
方式もあるが、このような特殊な例は本稿では扱わない。」
と、いきなり無視されてるよ。ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン! 悲しすぎ・・
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG肉桂Linuxは平積みなのに…
0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさらに同一画数の場合は50音順にならべる、いわゆる漢和辞典のような配列の漢字直接入力
コードを作成しました。
まだ見直しが必要そうですが、とりあえず使ってみた感じは、やはり部首ごとの分類のほうが、
「その字」はどの辺のキーに割当ててあったかが頭に残りやすいように感じます。
097299
NGNGTTとphoenixの記号配列を参考にしようと見ていたら、
以前「きちんとつながってる罫線キー配列」を考えたのを
思い出しまして。復元してみました。
┏┳┯┓┌┬┰┐
┃┠┼┨│┝╋┥
┣┻┿┫├┴╂┤
┗━┷┛└─┸┘
使いやすいかどうかは別ですけどね。
(十字が相手方に持ってかれてるのが致命的?)
0973970
NGNG実は私はphoenix作者本人です。
ずっと使い続けていくものならばより良い物にした方が良いだろうと、
思い切って作り直すことにしました。
>>972
きれいにまとまっていていい感じですね。
使いにくくはないのではないかと思います。
097499
NGNGそうでしたか。いえ実は
>部首ごとの分類のほうが
の意図を測(ry
>きれいにまとまっていていい感じですね。
ありがとうございます。久しぶりにいじりまわしてみましたが、
やっぱりこれが唯一の解みたいです。
しかし自分では罫線使わないので逆に普及欲がわいて……
「木シフトしてできる字の部首はなるべく木」みたいなルールで
整理中。(祁示部はどっちをシフトとして扱うか、とか)
次や欽が欠チームから移籍してゆきました。
0975970
NGNG読めない字でも字の形さえわかれば入力できるということが挙げられます。
これはコピータイプの時に便利なのではないかと思います。
それから視覚的なイメージで仮想鍵盤上の字を探すことになるので、
これから入力しようとしている文章、つまり聴覚的なイメージに干渉しないので、
現行バージョンよりも快適に文章を入力することができるのではないかと期待しています。
ところで、この罫線素片の配列は私が現在作成中の新配列で使用してしまって良いでしょうか?
097699
NGNGのですけどね。聞の部首は耳で開の部首は門だ、とか。
#かまえやたれに関しては無条件で部首と見なす予定。
>ところで、この罫線素片の配列は私が現在作成中の新配列で使用してしまって良いでしょうか?
はい。ふつつかものでガッ
0977970
NGNGありがとうございます。
>あまり素直に部首で分類すると、結局意味や読みに依存してしまう
確かにそうですね。
もっと部首の体系が単純化されているといいのですが。
0978970
NGNG漢直win用のtblファイルです。
まだHPの方には何も書いておらず、書くことも決めていないのですが。
http://www.h5.dion.ne.jp/~y_hagiya/phoenix2.zip
0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのキーを押しているかがわかりにくいし、
全然なめらかに入力できてないので、あまり参考にならないかも。
ttp://www.geocities.jp/qirahi/tutcode/TUT-code-typing-video.cab
(達人の方が入力している様子が見たいなぁ…)
0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次スレよろ。
テンプレ修正は漢直Winのリンクぐらいかね。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG面白い試みだけど、動画を撮ってもTUT-Codeの特徴は表われないんじゃないかなあ……。
関係ないけど、某スレで見かけたテンキー数字入力の動画。
ttp://lisu.agz.jp/midi/tenkey3.lzh
ttp://lisu.agz.jp/midi/tenkey4.lzh
0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢直系は使ってないので、全然 >>1に相応しい文を思い付かないよ。
うっかり980なんてとってしまって悪かった。
どなたか別の人、頼まれてくれないかね?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0985nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG次スレ立てますた。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082032043/l50
0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもつカレです。
正直、漢直スレ Lesson3 の三年目に突入するとは思わんかった。
098899
NGNGコード進行とか五度圏とか古典調律とか異名同音とか。
それが鍵盤つながりで雷コードの設計に色濃く反映されている
もよう。(特に相対座標シフトのあたり)
0989名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0990970
NGNG私は楽器は演奏できないので、残念ながら解らない事ばかりです。
一度ギターに挑戦した事があるのですが、全然上達しなかったので、
あきらめてしまいました。
楽器の演奏が得意な人なら漢直も上達するのが速そうですね。
0991スレ違いだが
NGNG卒業してから演奏することが不可能になった。
一人で家の中で楽しめる楽器にすればよかったなあ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。