トップページunix
1001コメント386KB

FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高い金出して最近のへぼなブロードバンドルータ買うより全然いいと思うぞ。
「PPPoEの方法」
「NATにする方法」
「NICを2枚使う方法」
「ファイヤーウォール設定・セキュリティ対策」
その他なんでもいいからここで質問&アドバイスして輪を広げてこう。
悪質ブロードバンドルーター製品逝ってよし!

前スレ
 FreeBSDでBBルータを作ろう互助会
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/

最近のブロードバンドルータは安くて速いぞ。遅くてヘボいルーター作るなよ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pf使ってみたいな。がんばって5.3に移行するか。
UFS2にコンバートができると良いのにな....
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
upnp使いたい自分はmpd、ipnat、ipfじゃないと無理
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linuxigdのpatchをpf用に書き換えれば良い。
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もれもpfには期待してる。
altqとの連携ができてdummynetでやっていたなんちゃってシェイピングから
ちゃんとしたシェイピングにできる予感がするし。
ftpをいろいろと苦労しなくてもactiveモードで使えそうだし。
OpenBSDのpf解説ページの和訳もあるし。
OSのフィンガープリントでイロイロできるし。

>>872
5.3ってUFS1も使えるはずだけど。

>>874
patch夜露死苦。
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mpdって再コンパイルだけで行ける? 設定ファイルで更新する必要の有るところあるかなぁ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>876
PPPoE のマルチセッション回りの問題を fix したときから、
設定回りは変わっていないと思う。
バージョン変わらないんだったら、リコンパイルだけで OK
のはず。
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
FreeBSD5.3Rでこのスレで挙がってるpfを使おうと思うんですが
/etc/rc.confに
pf=YES
と入れるだけでOKなのでしょうか?
kernelの再構築用のオプションなどがあれば知りたいのですが・・・・
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pf使おうと思ったら、

root# pfctl -sn
pfctl: /dev/pf: No such file or directory
root# pfctl -f /etc/pf.conf
pfctl: /dev/pf: No such file or directory
root# pfctl -e
pfctl: /dev/pf: No such file or directory

と言う感じになったのですが・・・
何故でしょうか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kldload
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません
pf使おうとしたら、カーネルがATLQをサポートしてないので動かないと言われました
どんなオプションつけて構築すれば良いのでしょうか??
ちなみにFreeBSDのばーじよンハ5.3です。
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>881
man altq
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.2.1を使用しているのですが、パケットフィルタの
設定手順を知りたいのですが、手順や仕組みが解説されて
いる詳しい書籍やサイトを教えてください。

0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>883
www.freebsd.org
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>883
まずは ipfw の man と、ハンドブックの ipfw,ipf あたりの解説から読むと良いのではなかろうか。

--以下余談
自作FreeBSDルータより今日買ってきた Linksys の BEFSR41C の方が速いよママン
元に戻したら CF がいかれてて復旧できなくなった orz
IPv6 トンネルホストだけ別にたてなきゃ・・・
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>885
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=007507&MakerCD=248&Product=BEFSR41C%2DJP+V2&CategoryCD=0075#2976815
ここ見る限り物凄く遅いみたいだけど・・・
というか、1M以下の異常値出してるみたいだし。。。。
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>886
そこの情報だけは信じない方が良い
2ch以上に工作員の巣窟だよ
もちろん全部が全部とは言わないが・・・
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>883
BSD絶対主義
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3に上げてからipfilterの動作わけわからん…
5.2.1で問題無かった設定で頻繁に通信が切断される
pass allにすると大丈夫なのでipfilterが原因だと思うんだけど…ハァ
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pppoeの無通信状態の切断時間のせいじゃないよね?
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>885
どうもありがとうございます。
ハンドブックを熟読して頑張ってみます。
0892889NGNG
症状としては
ルータで動いているPrivoxyをプロクシとして使ってブラウジングすると部分的に画像が表示されないことが頻繁にある
Privoxyを使わずに直接ブラウズすると大丈夫なんだけど
ipfilterでパケットを全通しにすればPrivoxyを使っていても問題なしになるので
これだけだとipfilterかPrivoxyのどちらが原因かはわからないんだが
ファイルのUL中に突然止まることがよくあるのでipfilterが原因かなと。
どちらも5.3にするまでは何も問題がなかったので設定自体には悪いところはないと思うんだが…
keep stateがうまく効いてないのかな…?
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1年ぶりに FreeBSD 入れて mpd+pf でやってみた。
pf.conf はすっきりしてていいんだけど、
LAN 内マシンからの ftp はださださだな。
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mpd + pfでのルーター構築の手順書いたサイトとかないかなぁ・・・
ipforwardをONにして、pf.conf書いただけではどうもウマくいかない・・・。
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ココで書いて結果をまとめよう。
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>895
まとめ4649
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>896
キミも頑張るんだよ
0898893NGNG
>>894
OpenBSDの解説の日本語訳を読んでやったら何も難しくなかったが、どこで詰まってる?
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
pf+mpdでルーター組もうと思うんですが
GENERICなkernelオプションに追加すべきものってどれでしょうか?
options NETGRAPH
options NETGRAPH_PPPOE
options NETGRAPH_SOCKET

options ALTQ
を一応追加してるのですが、他に追加すべき物はありますか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
options NETGRAPH
options NETGRAPH_BPF
options NETGRAPH_ETHER
options NETGRAPH_IFACE
options NETGRAPH_PPP
options NETGRAPH_PPPOE
options NETGRAPH_SOCKET
options NETGRAPH_VJC
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>899
OSのバージョンを隠すのは何故ですか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>901
5.3からサポートじゃなかった?
つーか、それ以前でも出来るけど、どのバージョンも>>900でいけるでしょ。
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁpfと書いてある時点で5.3Rだよな。
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
20040308:
The packet filter (pf) is now installed with the base system.
なので、5.3以前から使えてて>>900だけじゃ足りない時期もある。
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うぬー 漏れもpfで詰まってる NETGRAPH関係とALTQを追加して とりあえずKernel Rebuild

問題はpf.conf 例えばだが… pass in quick on lo0 とか すげぇ簡単な理由だけ書いてみても syntax のチェックでエラー吐きやがる

というかそれ以前に (/var/log/messages より引用→) pf (pflog) module failed to load とか出てる('A') もうわけわからん
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>905
>問題はpf.conf 例えばだが… pass in quick on lo0 とか すげぇ簡単な理由だけ書いてみても syntax のチェックでエラー吐きやがる

それはモジュール自体がロードできてないから。
まずは
>pf (pflog) module failed to load
を何とかしないと・・・

とりあえず、/etc/rc.confのpfに関する記述をここに書いてみたら?
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>904
気持ちはわかるが、みんな11月21日時点の話をしていると思うぞ。
0908905NGNG
>>906
FreeBSD5.3-RELEASE rc.conf
#pf

pf_enable="YES
pf_rules="/etc/pf.conf"
pf_program="/sbin/pfctl"
pf_flags="" ※もちろんipf/ipnat_enable="NO" になってる
pf_log_enable="YES"
pflog_logfile="/var/log/pflog"
pflog_program="/sbin/pflogd"
pflog_flag=""

全く同じことやって 動いてる奴が身近に約一名…
0909905NGNG
pf_enable " 一個抜けた 実際は入ってますので
0910906NGNG
>>908
>全く同じことやって 動いてる奴が身近に約一名…
それは俺だw
やっぱり昨日見たとおり俺と同じ構成だなぁ…

あと、関係ないと思うが、ATLQ関連をpf.confに書くとどうも全てのルールが通過しなくなる。
俺のpf.conf
ext_if="ng0"
int_if="xl1"
internal_net="192.168.1.0/24"

set loginterface $ext_if

#altq on $ext_if priq bandwidth 2Mb queue { default ack } #これが駄目っぽい。
#queue default priq(default)
#queue ack priority 6

nat on $ext_if from $int_if:network to any -> ($ext_if)
rdr on $ext_if proto tcp to port 23 -> 192.168.1.2 port 23
rdr on $ext_if proto tcp to port 69 -> 192.168.1.2 port 69
rdr on $ext_if proto tcp to port 6891 -> 192.168.1.2 port 6891

pass in all
pass out all
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>905

device pf
device pflog
device pfsync

↑は書いてある?
0912905NGNG
>>911 書いてないです。>>910 は書かずに動いてるようで 試してみます。
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっちかのkldstatした結果が違うとか
0914885NGNG
>>886
ファームウェアのバージョンによっては特定の条件下でめちゃめちゃ遅くなることがあったらしい。

最新バージョンのファームではPPPoEでIPunnumbered環境でなんのチューニングもせず40Mbpsくらいは出た。
直上のネームサーバまでpingを飛ばしてRTTをMRTGでグラフ化しているけどその計測値も下がった。
ブロードバンドスピードテストの類をやって一喜一憂する趣味はないのでこれで実用上十分。

安いのにSNMPでトラフィック情報とかがとれるのはよいかんじ。
でもアウトバウンドしかパケットフィルタが書けないのが駄目&意味不明すぎ。
ログも独自形式でしか飛ばせないし。
なのでこいつはあくまで予備機のつもりで近いうちにまたFreeBSDルータに戻す予定。

0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先ほどメモリ3GのマシンでFreeBSD4.9を使って2.5GのMFSを
作ろうとしたんですが、512MBくらいまでで容量が増えてないみたいです。
(1Gの設定で、DFを使ってみてみると512MBくらいしかない状態)
TOPコマンドで空きメモリ領域を確認すると「2939MB Free」となっているので、
OS自体はメモリを認識しているみたいです。
どなたか設定方法をご存知の方がいらっしゃれば
ご教授いただけませんでしょうか?

/etc/fstab
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/ar0s1b none swap sw 0 0
/dev/ar0s1a / ufs rw 1 1
/dev/ar0s1f /tmp mfs rw,-s=262144 0 0
/dev/ar0s1f /tmp2 mfs rw,-s=2097152 0 0
/dev/ar0s1g /usr ufs rw 2 2
/dev/ar0s1e /var ufs rw 2 2
proc /proc procfs rw 0 0

以上の設定で
%df /tmp2
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
mfs:21 515606 2    474356 0% /tmp2
512Mくらいしか認識しない。

どうかよろしくお願いします。
0916915NGNG
スレ間違えた…無視してください(涙
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://d.hatena.ne.jp/hiro-ueda/20041123
pf 続き
0918905NGNG
>>911 その3つ追加したら module load failure は解消しました。thxです。

まぁ別の箇所で問題出てるんですが(゚∀゚)
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipnatのmssclampを使っているにもかかわらず、
routerから時折mss 1460なSYN packetが出てってるんだけど、
同じ状況の人いない?

ipnat.confはこんな感じ:
map ng0 192.168.0.0/24 -> 0/32 portmap tcp auto mssclamp 1334
map ng0 192.168.0.0/24 -> 0/32 portmap udp auto
map ng0 192.168.0.0/24 -> 0/32
map ng1 192.168.0.0/24 -> 0/32 portmap tcp auto mssclamp 1334
map ng1 192.168.0.0/24 -> 0/32 portmap udp auto
map ng1 192.168.0.0/24 -> 0/32

NATの内側のFreeBSD clientからFirefoxで適当なWebページ見に行くと表示が
止まるのでrouterでtcpdumpしてみたらそんな状況。
ルータはmpd 3.18 + ipf + ipnat, 3か月ぐらい前のFreeBSD 4.10-STABLE。
ちゃんとmss 1334になってるpacketもあるのが悩ましいところ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでmssclamp 1334なの?
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1454(MTU) - 60(IP header最大長) - 60(TCP header最大長) = 1334ってことで。
少なくともいま出ていってるTCP headerは44octetsある。

本当は途中にもっとMTUの小さいの経路があったらダメなので、これでもまだ
完璧じゃないけど。
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔、currentスレで出たネタと同じなのだが、5.3Rのamd64版でmpdが使えないね。
アップデートではなく、インストールCDから入れているのでnetgraphの変更による云々の
可能性はないと思う。

ちなみに、動かすとこんな感じだ。
# mpd
Multi-link PPP for FreeBSD, by Archie L. Cobbs.
Based on iij-ppp, by Toshiharu OHNO.
mpd: pid 34373555256, version (null)
mpd: caught fatal signal @
mpd: fatal error, exiting
mpd: process 0 terminated

0923922NGNG
これをgdbで起動したときのbacktraceの結果はこんな感じ。
ちなみに、cd /usr/ports/net/mpd; make CC="gcc -g"して作ったものを
gdb work/mpd-3.18/src/mpdとして動かしてる。
#0 0x0000000800d91b7e in __vfprintf () from /lib/libc.so.5
#1 0x0000000800d8fd9e in vfprintf () from /lib/libc.so.5
#2 0x0000000000421c38 in LogPrintf (fmt=0x438851 "[%s] %s node is \"%s\"")
at log.c:274
#3 0x0000000000424558 in NgFuncInit (b=0x55502c,
reqIface=0x7fffffffde30 "mpd33922-flets") at ngfunc.c:225
#4 0x0000000000412bfd in BundCreateCmd (ac=2, av=0x7fffffffe3b8,
arg=0x7fffffffdb80) at bund.c:704
#5 0x0000000000416a04 in DoCommandTab (cmdlist=0x434480, ac=5,
av=0x7fffffffe3a0) at command.c:251
#6 0x000000000041690d in DoCommand (ac=17, av=0x438851) at command.c:217
#7 0x000000000042ba59 in ReadFile (
filename=0x11 <Error reading address 0x11: Bad address>,
target=0x5 <Error reading address 0x5: Bad address>,
func=0x4168f0 <DoCommand>) at util.c:324
#8 0x0000000000416f6a in LoadCommand (ac=17, av=0x7fffffffe758,
arg=0x7fffffffdb80) at command.c:450
#9 0x0000000000416a04 in DoCommandTab (cmdlist=0x434480, ac=2,
av=0x7fffffffe750) at command.c:251
#10 0x000000000041690d in DoCommand (ac=17, av=0x438851) at command.c:217
#11 0x000000000042ba59 in ReadFile (
filename=0x11 <Error reading address 0x11: Bad address>,
target=0x2 <Error reading address 0x2: Bad address>,
#12 0x00000000004228e2 in main (ac=0, av=0x438851) at main.c:206

vfprintfの引数にSEGVを起こすような変なもんがはいっているのが原因なのは
わかったが、ここからさきどうやってデバッグを進めたらいいかわからん。
誰か教えてくんなまし。
0924923NGNG
質問なのに上げ忘れた。
あげます。
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこまでひとりでできる人にデバッグの進め方がわからんとか言われても、
どう反応したらいいか悩む。

とりあえずup 2してlistして、怪しそうな変数をprintしてみるとか。
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>922を見ると、mpdのログ関数がどうも可変長引数でバグってるような。
btを信用するとあやすいのはLogPrintfかなあ。
p gVersion するとちゃんと文字列出るよね? (どんなのが出るか知らないけどさ)
0927923NGNG
アドバイスありがとうございます。>>925さん>>926さん
>>925さんがupして出力している値を見たらどうかとおっしゃっていたので見てみたの
ですが、下記のように怪しいものは見つけられませんでした。
なお、NG_PPP_NODE_TYPEはnetgraph/ng_ppp.hで定義されているマクロのようです。
(gdb) up 3
#3 0x0000000000424558 in NgFuncInit (b=0x55502c,
reqIface=0x7fffffffde30 "mpd1488-flets") at ngfunc.c:225
225 Log(LG_ALWAYS, ("[%s] %s node is \"%s\"",
(gdb) list
220 NGM_GENERIC_COOKIE, NGM_NAME, &nm, sizeof(nm)) < 0) {
221 Log(LG_ERR, ("[%s] can't name %s node: %s",
222 b->name, NG_PPP_NODE_TYPE, strerror(errno)));
223 goto fail;
224 }
225 Log(LG_ALWAYS, ("[%s] %s node is \"%s\"",
226 b->name, NG_PPP_NODE_TYPE, nm.name));
227
228 /* Get PPP node ID */
229 if (NgSendMsg(b->csock, MPD_HOOK_PPP,
(gdb) p b->name
$1 = "flets", '\0' <repeats 14 times>
(gdb) p nm.name
$2 = "mpd1488-flets", '\0' <repeats 18 times>
0928名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>927
mpd.confでlog -consoleしてみれ。
0929923NGNG
>>926さんのアドバイスどおりgVersionを表示させてみたところこのようになりました。
(gdb) p gVersion
$3 = 0x438260 "3.18 (root@作成したホストのホスト名 00:13 30-Nov-2004)"

vfprintfで問題が出ているとのご意見をいただいたのでlog.cの274行目の
vfprintfをコメントにして実行しましたところ表示は出なくなりましたが、
SEGVが発生することなく実行ができました。
というわけで、log.cの274行目のvfprintfをコメントにして使ってみようと思います。

ちなみに、amd64でmpdを使う場合の問題ですが
Logのマクロを通った後で値がおかしくなる気がするのでその近辺で
何かがあると思いますが、まだつかめていません。
0930923NGNG
>>928
やってみましたがあいかわらずSEGVで落ちます。
log.cの274行目のvfprintfを殺さずに-b起動してもSEGVで落ちることから
consoleにはかないようにしてもログに吐くことで同じ症状がでるのでは
ないかと思います。
0931928NGNG
ConsoleConnectが腐ってるからそのせいかと思ったんだが。
stdin = fdopenとかしちゃいかんだろう。
0932926NGNG
可変長引数の扱いでおかしくなってるように思うんだよね。
積む側がスタックアライン32bitだと思っているけど
取り出す側(最終的に取り出すのはvなんたらprintf)は64bitだと思ってますみたいな。
0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フレッツドットネット使ってる人います?
専用ハード(映像受信箱)つないでるんですが、直結じゃないとうまく動かない...
0934923NGNG
>>932
つまり、コンパイラ周りのバグでどうしようもないということなんでしょうか?
しかしながら、次のようなこーどはSEGVは出さずにコンパイル、実行できる
だけになぜmpdの場合だけアラインがおかしくなるのかがわかりません。
#include <stdio.h>
#include <stdarg.h>

#define FUNC(hoge,fuga) func fuga;

void
func(const char *fmt, ...)
{
va_list args;

va_start(args, fmt);
vprintf(fmt, args);
va_end(args);
}

int
main(void)
{
func("hello %s\n", "world");
FUNC(10,("hello %s\n", "world"));

return 0;
}
0935名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ADSLの固定IPアドレスでドメイン取って、DNSとwwwサーバを
構築して外部からアクセスできるようにしたいのですが、
その場合、rc.conf の記述はローカルなIPアドレスを割り当てる必要が
あるのでしょうか?
0936名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>935
意味がわからん。やりたい事をはっきり書け。
0937名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>933
FreeBSDでフレッツドットネット使ってますが、
こちらも直結以外ではフレッツドットネットのIPv6アドレス使ってません。
ていうか何したいんだろ。FreeBSDファイアウォールでフィルタリングとか?
0938933NGNG
>>937

メディコン ==== FreeBSD BOX ====== Windows PC、家電箱 etc

な時に、Windows や家電箱側で普通に v6 使うにはどうすればいいんでしょう。

0939名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>935
そのBSDBOXは、ルータとして動作するのか?
それとも単なる末端ホストとして動作するのか?

ADSLモデムはブリッジタイプなのか、ルータタイプなのか?

そんなことを聞いてるようでは、サーバを外界にさらすのは
こころもとないな。
0940935NGNG
ルーターではありません。端末ホストになります。
ADSLモデムについては、まだ考慮中なのでどちらかわかりません。
0941名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>940
お前はやめておけ
0942935NGNG
>>941
技術的に構築可能かどうかだけでも教えてください。
あとはぐぐって調べます。
0943941NGNG
>>942
通常は、PPPの時に固定IPアドレスがもらえる
DNSサーバは誰が名前解決するのかを考えてな
0944名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>938
RAで貰える/64のアドレス以外に、/48とかのプレフィクスの割り当てを受けて
いないならやめておいたほうがよさそう。
フレッツドットネット使ったことないので、どういう割り当てを受けてるのか
わからないけど。

プレフィクス長をごまかして/64より長くするとできそうではあるけど、
普通そんなことやらないので、まわりの機器がついてこれるかどうかわからない。
0945名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>935
必要ない。
昔、pppでダイヤルアップしてインターネットに繋いでたころはダイアルアップするまで
ローカルホストは127.0.0.1というIPアドレスがlo0についてるだけだったね。
0946名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>944
フレッツドットネットは、NTT局側がRAになってて
ユーザ側はルータいらずで /64 を使うという構成。
フレッツドットネットから外のIPv6世界には出れまへん。

>>938
まあとりあえずFlets.Netご利用ガイド 嫁。
ADSLモデム+ルータ構成の時の話書いてあるから。
それで不満なら質問すべし。
0947名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://aopen.jp/products/baresystem/a8855-m.html
これ良さげでね?
と思ったが、
> Dual Marvel Gigabit PCI LANチップ
ってのが対応しているんだろうか?
0948名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>947
うちのASUS A8V DulexもMarvellのGbEをつんでいるが、
sk0として認識しているし、こいつでPPPoEしてフレッツスクエアに繋ぐのに
成功している。
内向けにはIntelの1000MT使っているからsk0がどれくらいの
スループットまで出せるかは調べてない。

skはMarvell Semiconductor 88E1000* gigabit PHYにも対応していると
書いてあるのでこれが使える理由なのだろうけれど。
0949名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
pfでNAT箱を5.3Relaseで作ってるのですけどpfってログ取れないのでしょうか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>949
tcpdump使わないとログが見れないって話?
pfでログ取る方法が分からないって話?
0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今FreeBSD環境がないので /etc/defaults/rc.conf を参照したところ
pf_enable="NO"# Set to YES to enable packet filter (pf)
pf_rules="/etc/pf.conf"# rules definition file for pf
pf_program="/sbin/pfctl"# where the pfctl program lives
pf_flags=""# additional flags for pfctl
pflog_enable="NO"# Set to YES to enable packet filter logging
pflog_logfile="/var/log/pflog"# where pflogd should store the logfile
pflog_program="/sbin/pflogd"# where the pflogd program lives
pflog_flags=""# additional flags for pflogd
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
947 名前:ここ壊れてます[] 投稿日:

0953名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> pflog_enable="NO"# Set to YES to enable packet filter logging
いかがなものか
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipfilter+ipnat から pf に乗り換えたいけど、設定書くのが面倒で放置しっぱなし。
同じような理由の人も多いはず。
どっかにpf.confのテンプレ置いてあるサイトない?
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>954
大量にあるから、ちったぁぐぐれ、バカ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipfilter記法互換でもあるし
0957  NGNG
あの〜、5.3Rにしてから、
upnp,linuxigdが調子悪いんだけど・・・・うちだけ、

NTTのVoIPアダプタのipnatが中途半端にしか張れないの。
Port5060だけで、5090,5091がだめなの・・なんでだろう
0958名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>923 これは?
ttp://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/mpd/mpd/src/log.c?r1=1.5&r2=1.6&sortby=date&diff_format=u
0959958NGNG
ねえったら
0960名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>954
OpenBSDのサイトにあるFAQでもわかんないの?あんなに丁寧なのに。
0961954NGNG
わかんないんじゃなくて、書くのが億劫なの。
それにしてもpfの文法って綺麗だねぇ。
0962名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>961
新しく作られたソフトだけにipfwやipfilterの嫌なところは十分見ただろうしね。
だから、それらよりもシンプルで使いやすいルールになってて当然だね。

そういえば、pfのNATルールはどこで適応されるんだろうね。
0963名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3Rp2でamd64マシンでIPSEC使えない
0964名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>961
お前がバカなのはよくわかったから、消えろ
0965名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よし俺がカレーに961GET
0966名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>962
nat(translation)ルールとfilterルールの評価順を気にしてる?
0967名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PF: OpenBSD パケットフィルター
http://www.openbsd.org/faq/pf/ja/index.html

このドキュメントで十分ですよ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>962
ttp://www.openbsd.org/faq/pf/ja/nat.html
ここにある通りだと思うけど。
>>961
だから ttp://www.openbsd.org/faq/pf/ja/index.html にテンプレも含まれてるだろうが。
足りない部分はipf.confからコピペすればいいだろ?
それも億劫?じゃあ息するのも億劫だろ?
0969962NGNG
>>966
うん。気にしてる。
ipfwだとdivertするところでNATがされていることがわかってたけれど、
pfだとNATルールをfilterの間にかけないからどうなるのか気になる。
0970962NGNG
と思ったら>>968の投稿があった。
ちょっと読んでみます。
0971961NGNG
>>968
        _, ,_ ∩   ヤダヤダ
     (#`Д´)ノ
    ⊂l⌒i  /    ジタジタ
     (_) )  ☆
     (((_)☆  ドンドン

ipfwからipfへの乗り換えの時もそうだったけど、
テストランする度に回線が切れたりとかで、その間なにかと不便だったりするじゃん。
# つーか息するのも億劫。氏ぬか…。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。