トップページunix
1001コメント386KB

FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高い金出して最近のへぼなブロードバンドルータ買うより全然いいと思うぞ。
「PPPoEの方法」
「NATにする方法」
「NICを2枚使う方法」
「ファイヤーウォール設定・セキュリティ対策」
その他なんでもいいからここで質問&アドバイスして輪を広げてこう。
悪質ブロードバンドルーター製品逝ってよし!

前スレ
 FreeBSDでBBルータを作ろう互助会
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/

最近のブロードバンドルータは安くて速いぞ。遅くてヘボいルーター作るなよ。
0791790NGNG
ipfw show の結果は以下のとおりです。
00050 divert 8668 ip from any to any via vr0
00100 allow ip from any to any via lo0
00200 deny ip from any to 127.0.0.0/8
00300 deny ip from 127.0.0.0/8 to any
65000 allow ip from any to any


-vオプションをつけてnatdを起動したところ、natdは正常に動いているかのようにみえます。

# /sbin/natd -f /etc/natd.conf -n vr0 -v
natd[1189]: Aliasing to 220.10.94.2, mtu 1500 bytes
Out [TCP] [TCP] 192.168.1.180:1092 -> 66.102.7.147:80 aliased to
[TCP] 220.10.94.2:1092 -> 66.102.7.147:80
In [TCP] [TCP] 66.102.7.147:80 -> 220.10.94.2:1092 aliased to
[TCP] 66.102.7.147:80 -> 192.168.1.180:1092

(続く)
0792790NGNG
ifconfig -a の結果はこのようになっています。

vr0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=40<POLLING>
inet 220.10.94.2 netmask 0xffffff00 broadcast 220.10.94.255
atalk 65280.45 range 65280-65534 phase 2 broadcast 0.255
ether 00:90:99:17:44:7a
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
sis0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=48<VLAN_MTU,POLLING>
inet 192.168.1.10 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
inet 192.168.1.250 netmask 0xffffffff broadcast 192.168.1.250
inet 192.168.1.251 netmask 0xffffffff broadcast 192.168.1.251
inet 192.168.1.252 netmask 0xffffffff broadcast 192.168.1.252
ether 00:07:40:25:30:be
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
plip0: flags=8810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
atalk 0.0 range 0-0 phase 2

どこがいけないのでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1がいけない。4使いなさい。もしくは DeleGateかなんかでappliacton level gatewayつくれ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
YBB解約したら教えてもいい。
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>790
カーネルに
IPFIREWALL_FORWARD
のオプション付けてコンパイルができなかった時点で
訳がわからなかったので結局自分は4.9Rで作りました
0796795NGNG
コンパイルは嘘
configが通らなかったのですよ
とりあえずIPFIREWALL_FORWARDなしでやった奴は
うまくいきませんでした_| ̄|○
0797おしりからミミズが出てきたYONGNG
ipfw add 400 allow layer2 mac 許可するMAC_ADDRESS any via wi0
ipfw add 400 allow layer2 mac any 許可するMAC_ADDRESS via wi0
ipfw add 500 deny log all from any to any layer2 via wi0

これで許可するマックアドレス以外のアクセスが排除される
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えーと/etc/rc.confはどうなっている?
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>795
IPFIREWALL_FORWARDなんてipfwでfwdアクション使わなければ不要。
あやしい断片的な聞きかじりでやるとそんなことになる。

>>790
grep gateway /etc/defaults/rc.confとして設定し忘れがないか考えよ。
あとLAN側のnetmaskは/24としたかったんだろ本当は多分。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノートパソコンよりちちぇえあれでルータ作るのか
すげ
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>799
/etc/defaults/rc.confだ?
/etc/defaults/以下は編集したらメンテの見通しが悪くなるからしちゃいかん。
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>801
バカ? 誰も/etc/defaults/rc.confを編集しろなんて言ってねーよ。
設定し忘れの項目を探すのに/etc/rc.confをgrepしたって意味がないだろ。書いてないんだから。
/etc/defaults/rc.confをgrepして出る項目の中で見落しがないか考えるんだろが。
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーかgrep gateway /etc/defaults/rc.confしても全員が同じ結果なんだから意図が良く分からんよね。
grep gateway /etc/rc.confした結果はどうなっている? と聞いたほうが早い。
というかdefaultsを検索してゴニョゴニョしている奴は初心者スレへGo!
0804初期不良NGNG
と言うか覚えるもんじゃないだろ。
覚えていると思い込むのはバグの元。
そう思っても調べて確認するのが本職。
0805790NGNG
皆様ありがとうございます。
lan側interface(sis0)をtcpdumpしたところ、53 TCP/UDPは送受信できていました。
20,21,22,23,25, 80,110は通過していません。

ipfw(8),natd(8),rc.conf(5)を熟読しなおして設定を再確認したのですが、
上記症状は変わりません。

以下のとおり natd(8)のRUNNING NATDセクション に書いてある とおりのやり方でも試しました。
Kernelに options IPFIREWALL、 options IPDIVERTを追加。
gateway_enable=YES を/etc/rc.confに追加。 sysctl net.inet.ip.forwardingして 値が 1であることを確認
natd -interface vr0 として起動。やはり53をのぞく外部にはつながりません。

>>799 チェックしました。
/etc/rc.confでのnetwork関連設定は以下のようになっています。
gateway_enable="YES"
tcp_extensions="YES"
firewall_enable="YES" # Set to YES to enable firewall functionality
firewall_quiet="NO" # Set to YES to suppress rule display
firewall_script="/etc/rc.firewall"
firewall_type="OPEN" # Firewall type (see /etc/rc.firewall)
natd_enable="YES"
natd_flags="-f /etc/natd.conf" # Additional flags for natd.
natd_interface="vr0" # Public interface to use with natd.

確認するとよいマニュアルや、ハンドブックのセクションを教えてくださいませんでしょうか?
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>803
>>799は質問者に対して考えよと言ってるのに「全員が同じ結果なんだから」ってお前の方がわけわからん。
というか読解力のない>>803は小学校へGo!
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえらどっちもダサいから他のスレでやれよ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.tomsnetworking.com/Reviews-161-ProdID-MONOWALL.php

m0n0wallっていうFreeBSDベースのファイアーウォール。
0809790NGNG
>>793
とりあえず、パケットの中継用にstoneを走らせてみたのですが、
なんとかpop,imap,http,sshなどはlan側pcから外部を見に行くことは
可能になりました。しかし、ipfw + nat ではできていません。


>>795
ためしに作ってみた4.10-Rのテスト環境ではうまくいきました。
しかし5.2.1-Rではいまだにうまくいっていません。
解決するためには、どのような調査をすればよいのでしょうか?
man, manualは熟読を重ねたつもりなのですが、他に読むとよいドキュメントは
ありますでしょうか?
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808
本家は http://www.m0n0.ch/wall/
IPv6 回りも機能追加してくれたらいうこと無いのになぁ・・・
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipnat で内部からのPPTPをマスカレードって最近できるようになりました?
1台だったらいけるんだが
greのパケットが 内部2台以上 → 外部固定グローバルIP
がとおらなくって。
もー2年ぐらい悩んで、すっかりおざなりにしているのだが・・・
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たぶん直ってない。(確認したのはちょっと前だけど)
後から張ったPPTPの戻りのパケットが、最初に張ったPPTPクライアントの方に渡されちゃうという症状だよね。
0813811NGNG
鬱だ。このすれで聞くのもアレなきがするけどBSD以外のルータでできるのは?というか、最近のルータってみんなこゆことできるの?
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まとめサイト(WIKI)をそろそろ・・・。
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>814
言い出しっぺの法則

あとはわかるな?
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>814
http://www.aaacafe.ne.jp/fh/
Pukiwiki自動設置サービスもあるよ
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>810
IPv6だけど、とりあえず他のマシンでコンパイルしたカーネルに
入れ替えてみたらIPv6のアドレスは割り当てられました。

ただ、ipfilterがIPv6のパケットもはじいてくれてるみたいで本当に
ちゃんと動いてるのかはちょっと不明。いつもipfw使ってるから
これを気に、ipfilterも勉強してみたいと思います。

具体的なスループットだけど、AMD K6-2 400MHz/192MBのマシンで、
PPPoEをWAN側としてフレッツ速度測定で計測したら70Mbpsぐらいは
でてました。NICはWAN/LAN両方ともSiS900です。BR1500HのPPPoE使っても
速度は同じぐらいだからこの程度のCPUで問題ないみたい。
ただ、あんまり細かくNATとかfilterの設定してないから細かくすると若干速度が落ちるのかも。
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsd5.3-beta mpd+IPF+ipnat でルーター作ろうと頑張ってますが、LAN側からWANに繋がりません。
/etc/rc.conf は

network_interfaces="fxp0 rl0 lo0"
tcp_extensions="YES"
gateway_enable="YES"
ifconfig_fxp0="up"
ifconfig_rl0="inet 192.168.1.1 netmask 255.255.255.248"
ipfilter_enable="YES"
ipfilter_rules="/etc/ipf.rules"
ipfilter_flags=""
ipnat_enable="YES"
ipnat_rules="/etc/ipnat.rules"

となっており /etc/ipnat.rules は

map ng0 192.168.0.0/24 -> 0/32 proxy port ftp ftp/tcp mssclamp 1414
map ng0 192.168.0.0/24 -> 0/32 portmap tcp/udp auto mssclamp 1414
map ng0 192.168.0.0/24 -> 0/32 mssclamp 1414

となっています。試験用のためIPFは全開です。BSDマシンからはちゃんとWANにアクセスできますが、LAN側からは無理ぽです・・
何が悪いかわかる方、ご教授願います。
0819818NGNG
自己解決しました 逝って来ます
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>818
ng0はどこにあるんだ…
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どう解決したか書かない奴
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
きっと、イロイロやったら動くようになったからどうやって解決したのかわかってないんだよ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁほら、よくある話ってやつ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NTT東の支店から、手紙が届いてました。
モニターサイトの案内でした。
フレッツスクウェアとはまた別の空間だから別セッションでって・・・

まんどくせー
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDではPPPoEはカーネルモードで動きませんよね。
mpdの性能は素晴らしいのですが、それでもカーネルモードで動く物に
比べると実行効率が悪いのではと思います。

実際に比較された方はおられますか。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mpdってたしかnetgraph使ってるよね。
だからパケット処理は全部カーネルで動くと思うんだけど、違ってる?

でもNetBSDのpppoeインタフェースは欲しいから比較のために移植してくれるな
ら嬉しいな。ifconfig pppoe0 で全部できちゃうのがかっこいいよね。
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、NetBSD で作ってもいいんでしょうか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近はネタ切れ気味だから良い。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デバイスドライバの移植ってどれくらいの労力が要るものなの?
たしかUSBはNetBSD由来だったような...
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
USB は LinuxPPC が最初だったかと。
一番最初に発売された頃の iMac が すでにUSB しかなくて、
必要に迫られてハックしたはず。

LinuxPPC --(iMac)--> NetBSD/macppc ---> NetBSD/* ---> FreeBSD という流れじゃないかな。
|---> LinuxX86
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
順番はそうかも知れないが、ソースコードの由来は違うと思うぞ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>830
ソースコードの由来がそれだったら激しくまずい。
NetBSDもFreeBSDもGPLにしないといけなくなる。
本当にソースコードがそういう流れをたどったの?
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣りだからスルー
0834 NGNG
すいません。いまさらながらですが・・下記構成がやっとできました。このスレありがとう。
Hard:
PC1:TOSHIBA EQUIUM 6405S2 (Celeron400MHz+Intel440ZX+Intel82558 Pro/100 Ethernet+RealTek 8139)
VoIPアダプタ、SHARP LC-26GD1、Pioneer TF-FS22M(コードレス電話機)
PC2:Panasonic Let's note LIGHT CF-W2 (PentiumM900MHz+Memory:768MB)
Line:B-FLET'Sマンションタイプ・プラン2 VDSL50Mbps
ISP:BB.excite+BB.exciteフォン
OS:
PC1:FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p10
PC2:Windows XP Professional SP
PP:
ipf+ipnat(IP Filter: v3.4.31)
mpd-3.18_2
upnp-1.0.4,1
linuxigd-0.92
DDNS: dip.jp

んでもって、測定結果
flets-site: 36.74Mbps
bbexcite: 25.76Mbps

これで、fletsサイトの6Mbpsの動画もちゃんとこま落ちなく、AQUOSで見れました。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
・・・ごめん、>>834
ちょい間違ってました。動画によっては少しこま落ちします。
CPUパワーが足りないようです。
帯域とルーティングは大丈夫で、6M動画再生中でもVoIPは
問題なく電話できたけど・・残念
0836質問です。NGNG
以前、このスレでPPPのunnumberd(だったっかな?)の話題がありましたが、
それに関しての質問です。

インターフェイスにIPアドレスを振らずにどうやって通信するのでしょうか?
/sbin/route add default -iface tun0
とかやるの?

なんか不思議な感じがするんですけど。。。(^^;
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
厨な質問でごめんなさい

RWINは設定できないんでしょうか
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
できる
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んなこたーない
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
厨な質問でごめんなさい
Etherのフレームって、IEEE802.3でなく、EtherIIので動作ってどうやるんですか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
厨な質問でごめんなさい
`ipfw -a l` の結果が

00010 164331 191840929 count tcp from any 23 to me

と表示された時、左から「ルール番号、count、size, ルール」となっているらしい
んですが、この値から「any 23から受け取った総バイト数」を出すにはどうす
れば良いのでしょうか?sizeはなんか全然サイズと違う感じかんですが。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
違う感じといわれても。
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipfwのマニュアルにはaccounting recordsとしか確かに書いてないね。
わからんけど、IP,TCPヘッダを抜いて総バイト数を計算して違うとか言ってない?
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPIは使えるのでしょうか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man setkey

It describs as
The setkey utility takes a series of operations from the standard input
(if invoked with -c) or the file named filename (if invoked with -f
filename).
....
....
Operations have the following grammar. Note that lines starting with
hashmarks ('#') are treated as comment lines.

add src dst protocol spi [extensions] algorithm... ;
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
半年ぶりくらいに jp.netbsd.org 見に行ったんだけど話ができな
くなってしまいました.

-current + mpd(3.18) で ipf 使ってます.

mpd は, 先月頭くらいにに 3.15 から上げた記憶があります.
-current はだいたい, 月一で上げてます.

tcp ヘッダのおわりで frag 化されてて, fxpX 側でみると当然の
ようにヘッダ以降の frag パケット見えるんだけど, ngXの方では
該当パケットが見えてません.

で, 質問
1. ipf と mpd(netgraph) どっちを疑えばいいでしょうか?
2. ipf だとしたら, なんかルール記述が変わりましたか?
3. netgraph だったらどのモジュール見ればいいでしょうか?
0847名無しさん@お腹減った。NGNG
[netbsd:08925] Re:RFC1323対応が壊れてる?

アーカイブ、どこいった?
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>192 >>193
くそ、だまされた。0/32はipnatでしか使えんじゃねーか。って古くてごめん。
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イーサフレーム、IPパケットを生成してくれるソフト(ipsorcみたいな)で
tagVlanのtype idを0x8100ではなく任意の値(0x9100、0x9200など)に
設定可能なソフトないですか。GUIでなくコマンドベースでもいいので。
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>849
試したわけじゃないが、/usr/include/net/etherner.hを1行変更すればいいんじゃないか?
0851849NGNG
だめでした。。。
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>849
ttp://nemesis.sourceforge.net/
これじゃだめ?
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nemesis はグラディウスだったんだよ!!

ΩΩΩ<な、なんだってー
0854849NGNG
いいですねnsmesis。
type idいじれます。ただ手動でpayload作るのしんどいけど。
ありがとうございます。
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>850

/usr/src/sys/net/etherner.h
0856849NGNG
おお!動きました。
type idが0x8100で出力されてます。
ありがとうごさいました。
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
携帯からの書き込みの為乱文失礼します。

FreeBSD4.8でmpdでルーターにしてたんですが
mpdをportsで3.18にdeinstall後reinstallしたらIPアドレスが取れなくなりました
設定が消されたのかと思うい
/usr/local/etc/mpdの設定は残ってました

何故繋がらなくなったのでしょうか?
0858857NGNG
市販ルーターで接続したので、改めてPCから詳しく書き込みます。
mpd.confの中は
default:
load provider

provider:
new -i ng0 provider PPPoE
set iface addrs 1.1.1.1 2.2.2.2
set iface route default
set iface disable on-demand
set iface idle 0
set bundle disable multilink
set bundle authname ***@dti.ne.jp
set bundle password *****
set link no acfcomp protocomp
set link disable pap chap
set link accept chap
set link mtu 1454
set link mru 1454
set ipcp yes vjcomp
set ipcp ranges 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0
open iface
こんな感じです。
前の設定のままでした。reinstallによって変更された等ではありません。

自分にはこれ以上全く見当も付かないのですが・・・(過去のmpdのバージョンアップを調べた所、大きな設定ファイルの変更等無かったようですし・・・)
一体deinstallしてreinstallした事によって何が起こってしまったのでしょうか?

0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cat mpd.links
の結果も貼りましょう。
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
長時間起動には
1:電源ボタンを押せなくする。
2:コンセントの周りを接着剤で固める。
3:電気を限りなく節約し自家発電をする。
4:丁度良い湿度に保ち、風通しを良くする。
でいいのかな?
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>2:コンセントの周りを接着剤で固める。
それは危険です。
PCは消耗品です。
ご臨終の迎え方は様々ですが、発火の可能性も・・・

>3:電気を限りなく節約し自家発電をする。
それは損です。
自家発電は機器の元が取れるまでに、相当の期間がかかり・・・
元が取れるまでに交換の可能性が(ry
たとえ元が取れても差額は僅か・・・

素直に電気以外の節約
つまり、水道・ガスを節約しましょう。
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタとしては面白いがそれは長時間マシンに通電する方法であって
長時間安定運用する方法の話ではないね。
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタとしても面白くない。
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows 95をルータにしてみないか??どうよ!!!
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
板違い
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mpd + ipnat + ipf

pppoe + ipfw
ってのは良く見るんですが

mpd + ipnat + ipfwと言う組み合わせを見ないのは何か理由があるのでしょうか?
自分はWebminから市販ルーターのように設定をしたいので、Webmin用モジュールがあるipfwの方が都合がいいのですが・・・
何か不都合が出るなどがあるのでしょうか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mpd + ipnatでipfwも使っているよ。
IPFilterとipfwの作者がBSDConとかでトークしていたけど。
どっちも両立できるから好きに使えって言ってた。
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルモードでパフォーマンスが良くなるからmpdを使うという理由の人は、同じ理由でnatdを使いたくないのでipnatを使おうとすることが多い。ipnat使うなら、同類でipfをってところでしょう。
867も書いているとおり、好きな組み合わせでモーマンタイ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、フレッツだとPath MTU Discovery Blackhole問題がでて、ipnatかまさないとmss clampできないのよ。
だからフレッツでmpdつかうんならipnat必須というか。

最近のmpdにはその機能付いたんだっけ? 試しても動作しなかったから試していないけど。
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pfが面白そうなんだが、試してる時間が無い

日記は(ry
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pfはkernel内でうごいてNATもしてmssな値の調整もできてライセンスもOkだしaltqとの連携もありでシンタックスも素敵。
これからはpfだとおもったり。
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pf使ってみたいな。がんばって5.3に移行するか。
UFS2にコンバートができると良いのにな....
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
upnp使いたい自分はmpd、ipnat、ipfじゃないと無理
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linuxigdのpatchをpf用に書き換えれば良い。
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もれもpfには期待してる。
altqとの連携ができてdummynetでやっていたなんちゃってシェイピングから
ちゃんとしたシェイピングにできる予感がするし。
ftpをいろいろと苦労しなくてもactiveモードで使えそうだし。
OpenBSDのpf解説ページの和訳もあるし。
OSのフィンガープリントでイロイロできるし。

>>872
5.3ってUFS1も使えるはずだけど。

>>874
patch夜露死苦。
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mpdって再コンパイルだけで行ける? 設定ファイルで更新する必要の有るところあるかなぁ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>876
PPPoE のマルチセッション回りの問題を fix したときから、
設定回りは変わっていないと思う。
バージョン変わらないんだったら、リコンパイルだけで OK
のはず。
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
FreeBSD5.3Rでこのスレで挙がってるpfを使おうと思うんですが
/etc/rc.confに
pf=YES
と入れるだけでOKなのでしょうか?
kernelの再構築用のオプションなどがあれば知りたいのですが・・・・
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pf使おうと思ったら、

root# pfctl -sn
pfctl: /dev/pf: No such file or directory
root# pfctl -f /etc/pf.conf
pfctl: /dev/pf: No such file or directory
root# pfctl -e
pfctl: /dev/pf: No such file or directory

と言う感じになったのですが・・・
何故でしょうか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kldload
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません
pf使おうとしたら、カーネルがATLQをサポートしてないので動かないと言われました
どんなオプションつけて構築すれば良いのでしょうか??
ちなみにFreeBSDのばーじよンハ5.3です。
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>881
man altq
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.2.1を使用しているのですが、パケットフィルタの
設定手順を知りたいのですが、手順や仕組みが解説されて
いる詳しい書籍やサイトを教えてください。

0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>883
www.freebsd.org
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>883
まずは ipfw の man と、ハンドブックの ipfw,ipf あたりの解説から読むと良いのではなかろうか。

--以下余談
自作FreeBSDルータより今日買ってきた Linksys の BEFSR41C の方が速いよママン
元に戻したら CF がいかれてて復旧できなくなった orz
IPv6 トンネルホストだけ別にたてなきゃ・・・
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>885
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=007507&MakerCD=248&Product=BEFSR41C%2DJP+V2&CategoryCD=0075#2976815
ここ見る限り物凄く遅いみたいだけど・・・
というか、1M以下の異常値出してるみたいだし。。。。
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>886
そこの情報だけは信じない方が良い
2ch以上に工作員の巣窟だよ
もちろん全部が全部とは言わないが・・・
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>883
BSD絶対主義
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3に上げてからipfilterの動作わけわからん…
5.2.1で問題無かった設定で頻繁に通信が切断される
pass allにすると大丈夫なのでipfilterが原因だと思うんだけど…ハァ
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pppoeの無通信状態の切断時間のせいじゃないよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています