FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOCNの光IP8で実験してます、4.10R+元からついてるPPPでPPPoEしてます
割り振られるIPアドレスを仮に xxx.yyy.zzz.0 から xxx.yyy.zzz.7 まで
としてます。
fxp0 と rl0 を実装していて fxp0 をPPPに使用して接続すると
tun0 には xxx.yyy.zzz.0 のネットワークアドレスが割り当てられるので
rl0 を xxx.yyy.zzz.1 に設定してそれからHUBを経由して
xxx.yyy.zzz.2 から xxx.yyy.zzz.6 の5台のマシンをmailやwwwサーバーとして
使用できる状態は確認できました。
しかし、PPPしているマシンから外部へ接続するときに xxx.yyy.zzz.0 を
つけて出てしまうので、ttp://w3.itoh.net/pppoe2.html を見つけて
PPPするマシンの tun0 が xxx.yyy.zzz.1 になるようにすると、
rl0 が xxx.yyy.zzz.2 で ハブ以下のマシンの数がひとつ減ってしまいます
そこで、こんな場合になにかよい方法はありませんか?
望みは PPPするマシンが市販のルーターのように xxx.yyy.zzz.1 で
中にも外にもひとつに見える、配下に xxx.yyy.zzz.2 から xxx.yyy.zzz.6
の5台のマシンをmailやwwwサーバーとして使用できるです。
ちなみに以前使った事のあるK-OPTIの場合は xxx.yyy.zzz.1 をtun0に振ってくるので
はじめから、ひとつアドレスが損した気分です。
どちらの場合も6台使いたいのですが?ネットワークアドレスで外部に出ることに
問題の無いCクラスの中間のアドレスなら7台使えそうかなとも思っているのですが?
よろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています