トップページunix
1001コメント386KB

FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高い金出して最近のへぼなブロードバンドルータ買うより全然いいと思うぞ。
「PPPoEの方法」
「NATにする方法」
「NICを2枚使う方法」
「ファイヤーウォール設定・セキュリティ対策」
その他なんでもいいからここで質問&アドバイスして輪を広げてこう。
悪質ブロードバンドルーター製品逝ってよし!

前スレ
 FreeBSDでBBルータを作ろう互助会
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/

最近のブロードバンドルータは安くて速いぞ。遅くてヘボいルーター作るなよ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>609
一万円のrooterで
・IPv6トンネル対応
・SNMP対応
・IP unnumbered対応
のものがあるなら紹介してくれ。いやまぢで。

0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
HDDは無い方が良いんじゃねーの?
信頼度はメモリの方が上だろ
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDDが無いと50G byteぐらいの雑多なファイルとかが置けない。p2のログだけど。
dtcpsも使いたいし。
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipnatについてちょっとアドヴァイス頂けませんか。

ipnat.rulesに次の1行を書いています

rdr ng0 0/0 port 9999 -> 192.168.0.1 port 9999 tcp

この状態で 'ipnat -l' で見ると

RDR 192.168.0.1 9999 <- -> 192.168.0.1 9999 [221.yyy.yyy.yyy 4290]
RDR 192.168.0.1 9999 <- -> 210.xxx.xxx.103 9999 [220.zzz.zzz.zzz 1853]

このような結果を返す事があります。この時の状態は

[Client](192.168.0.1)--(192.168.0.254)[鯖](210.xxx.xxx.103)--(aaa.bbb.ccc.ddd)[ISP]

となっています。

1行目の、変換前後のアドレスがどっちもクライアントを指しているのが気になるんですが
ipnatってこれで正常な挙動なんでしょうか?


0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まずはOSのバージョンとpppoeのバージョンぐらいだそうよ。
FreeBSDのnetgraph経由でmpd使ってることぐらいは推測
出来るけどさ。

0617615NGNG
>616
あぁ、すみません。質問の基本でした。FreeBSD4.8+mpd3.18, ipnatやipfilterは4.8付属のままです。
というかひたすら延々と試行錯誤してるけど、もう挫けそう・・・素直にmpd+ipfw+natdにしようかな・・・

質問ばっかで申し訳ないんですが、誰かとどめを刺してください。
ipfilter+ipnat+ipfw(&dummynet)で帯域制限って、inとoutを別々に制限出来ない?
(というか、片方しか制限出来ない?)

ipnatよりipfwが先に処理されるならin側の制限が出来ず、ipfwよりipnatが先に処理されるなら
out側の処理が出来ない気がするんですが。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
手元のログでは ppp node is "....." の次の行に
exec: /sbin/ifconfig fxp0 up
というのが入ってる。 PPPoEを乗せるインターフェースはfxp1で合ってる?

あと、mpd.linksに
 set pppoe disable incoming
 set pppoe enable originate
を追加してみるとどうよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一時は閑古鳥スレでしたが、最近は盛況ですね。
0620619NGNG
ちょいと、調べて見た。

2003.08 -175
2003.09 -251
2003.10 -378
2003.11 -500
2003.12 -520
2004.01 -546
2004.02 -562
2004.03 -578
2004.04 -579
2004.05 -620(5/16時点)

ネタ振りがあった2件がほとんどだね。


0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mpdで接続はできるもののエラーが出て外部に全く出れません…お手上げ状態です

[hoge] ppp node is "mpd758-hoge"
[hoge] exec: /sbin/ifconfig fxp0 up
[hoge] using interface ng0
[hoge] IPCP: peer address cannot be zero
[hoge] IFACE: Open event
[hoge] IPCP: Open event
[hoge] IPCP: state change Initial --> Starting
[hoge] IPCP: LayerStart
[hoge:PPPoE] [hoge] bundle: OPEN event in state CLOSED
[hoge] opening link "PPPoE"...
[PPPoE] link: OPEN event
[PPPoE] LCP: Open event
[PPPoE] LCP: state change Initial --> Starting
[PPPoE] LCP: LayerStart
[PPPoE] device: OPEN event in state DOWN
[PPPoE] device is now in state OPENING
session in wrong state               ←ここでエラー
[PPPoE] rec'd ACNAME "hoge_foo1"
[PPPoE] PPPoE connection successful
[PPPoE] device: UP event in state OPENING
以下略…

接続自体には成功してng0にIPアドレスが割り振られているんですがmpdを動かしているPCからhttp、ftpは通らない
dnsは引けないと全く外部に出れない状況です
netstat -r ではng0がdefaultになっているものの、なぜか表示されるのに30秒くらい時間がかかります
一応ipfilterはipf -Dで切ってあり、環境はFreeBSD5.2.1+mpd3.18です
mpd.confとmpd.linksを晒します
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
default:
load hoge

hoge:
new -i ng0 hoge PPPoE
set iface addrs 1.1.1.1 2.2.2.2
set iface route default
set iface disable on-demand
set iface idle 0
set iface mtu 1454
set bundle disable multilink
set bundle authname hoge@foo.jp
set link no acfcomp protocomp
set link disable pap chap
set link accept chap
set link mtu 1454
set link mru 1454
set ipcp yes vjcomp
set ipcp ranges 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0
open iface

#mpd.links
PPPoE:
set link type pppoe
set pppoe iface fxp0
set pppoe service "whatever"
set pppoe disable incoming
set pppoe enable originate

アドバイスきぼんぬ…
0623621NGNG
使用するデバイスをfxp0からxl0に変えたらsession in wrong stateは出なくなりました
ppp接続には成功してる模様?
しかしまだ外部に出れない…相変わらずnetstat -rは表示されるのに一分近くかかります
くだ質行った方がいいのかな…
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
名前解決のタイムアウトで時間が掛かっているんだろ。netstat -rn
0625621NGNG
単にDNSが引けてなかったみたいです
resolv.confにnameserver直接指定してやったら解決…
DNSは自動割り当てされるはずだから大丈夫だと思ってましたorz
今までDNSのことなんか気にしたことなかったですし(´・ω・`)
自動的にDNSアドレスを受けとって設定してくれるようなオプションはないんでしょうか?
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mpdには(まだ?)ない
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ルーティングの話だから多分ここであってると思うので質問です。
接続先IPアドレスに応じてrouteを変えるのはそれこそrouteコマンドですぐできるのですが、
接続元IPアドレスに応じてrouteを変えたいときって、どうすればいいのでしょう?
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
google "FreeBSD マルチホーム"
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
マルチホームといえば、基本は BGP。アドホックには ipf/pf/ipfw でソース
ルーティングだと思うのだけれど、v6 とかでもうちょっと格好良い解決法を
使ってる人とかいません?
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>627
ポリシールーティングってやつ?
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>629
pfでtraffic load balancingとか?
0632名無しさんNGNG
IP電話導入でちと分からないところがあるんで質問させて下さい。

IP電話対応ルータにする為にはUPnPに対応させる必要があるっつー事で、FreeBSDで
作る場合の常套手段が

ipfilter + ipnat + upnpd

であることは分かったんだけど、UPnPって誤解を覚悟で言うなれば

「接続機器の要求に応えて、自動的に壁に穴をあけてリダイレクトの設定を行う」

為の規格だと思ってるんだが。だったらupnpd入れなくても自分で手で設定するのじゃ
駄目?それとも、IP電話用アダプタがどのポートを使うかがランダムだったりして、
手では設定不可能とか?


0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipnatは、自動的にNATしてくれるが、ipfilterは穴をあけて
くれなかったとおもったんだけど、どう?
0634633NGNG
追伸
あと、upnp使うのは、SIPプロトコルが自分のグローバルアドレスを
知るためだと思ったよ。だから絶対必要。
他に方法あればいいけどね。
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>632
linuxigdをインスコ

ぷららフォンのVoIPならx68k.net/diary/とかが詳しい。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだらん質問でスマソ
DNSを自動で割り振るのにはnamedが必要?みたいだけど
市販ルータも内部ではnamedが動いてるのかな?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/linux_whr.html#WLA-T1
それ関係のパッケージが見あたらないけど…
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
必ずしもBINDを使ってるとは限らない罠
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
特にBINDに限定したわけでなくDNSを扱うパッケージが見あたらなかったから変だなと思っただけだす
↑のソフトウェアだけであの機能が実現できてるのかなと
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
実際に何を使っているかは知らないけど、
bind は GPL じゃないからソース公開義務はないよ。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうだったんですか…
根拠もなくGPLだと思いこんでました
スレ汚し失礼しましたorz
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BINDのBはBSDのB
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>640
かなり脳みそがGPLに侵されてますな。
ApacheとかEclipseとかはそれを基にした商用ソフトウェアをスポンサーが
作りたいのでソースコード公開の義務がもっとゆるいライセンスが使われてるよ。
むしろ、ソフトウェアを売って金をもうけている会社と無縁のプロジェクトでないと
GPLは使わないでしょう。つうか、使えないでしょう。

>>641
違うぞ。
BINDはBerkeley Internet Name Domainの略だ。
確かにBSDのBとBINDのBは同じBerkeleyをあらわすけどね。

そういえば、BINDのライセンスって改定BSDLと同じレベルの制限なんだっけ?
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>642
>>641の言いたいことはそのことと思われ(Bの略が一緒)
なんの話のつながりもないが・・・
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というか
>DNSを自動で割り振るのにはnamedが必要
に誰も突っ込まないのか。
スタブリゾルバの話し?
それともDHCPでDNSサーバーのアドレスを割り振るってことか?
0645590NGNG
もう一度質問させて頂きます。すいません。
mpd 3.18にアップグレードした頃から30分くらいごとにプチプチ切れるようになってしまいました。
他にこのような症状になった方おられますか?どうすれば直るのでしょうか?

mpd.conf
default:
load ASAHI-NET
ASAHI-NET:
new -i ng0 ASAHI-NET PPPoE0
set iface addrs 1.1.1.1 2.2.2.2
set iface route default
set iface disable on-demand
set iface up-script /usr/local/etc/mpd/mpd.linkup
set iface idle 0
set iface mtu 1454
set bundle disable multilink
set bundle authname hoge@hoge
set link no acfcomp protocomp
set link disable pap chap
set link accept chap
set link mtu 1454
set link mru 1454
set link keep-alive 10 60
set ipcp yes vjcomp
set ipcp ranges 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0
open iface
0646590 続きNGNG
mpd.links
PPPoE0:
set link type pppoe
set pppoe iface fxp0
set pppoe service "ASAHI-NET"
set pppoe disable incoming
set pppoe enable originate

こんな感じの設定ファイルです。5.2.1Rでmpd+ipf+ipnat使ってます。
一応繋がるのですが切れなくする対処法みたいなのないでしょうか。
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>他にこのような症状になった方おられますか?
うちはそんな症状は無い。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
645>> どのバージョンからバージョンアップしたかわからんが、
change history に以下の記述があるが、なにか関係あるのかな?
ちなみに、俺はまったく意味がわからん。
識者のかたよろしく。

Changes since version 3.16:
BugFix: keep-alives were b0rked, and every other function wich relys on valid link-stats.

ちなみに、俺が3.18にバージョンアップしてはまったのは、
(どのバージョンからアップしたかは、忘れてしまった。)
up-scriptとdown-scriptから呼び出された時の、引数の数の変化。
それぞれ、4→5 、2→3
0649590NGNG
WindowsマシンからPPPoE接続してもプチプチ切れました。
恐らく光ファイバーの断線が原因だと思われます…
mpdばっかり疑ってました。すいません。
NTT呼んで直して貰うの金かかるんかなぁ…
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649
光ファイバーの曲げの部分で断線しているならば、無償で直してくれるかもよ。

# NIC が死んでいるってことはない?
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今からルータ作るなら5.2.1入れたほうがいいのかな?
メインマシンがまだ4系列だから5はまだ使ったことがなくて不安なんだけど。
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使いかたにもよるだろうけど、5系列にしかない機能が必要なければ
4系列にしといたほうが無難だろうよ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1Rと4.9Rを比較したら、若干4.9のほうがパフォーマンスが良い気がする。
でも5系列のほうが設定がしやすいしpfも使えるから個人的には5.2.1Rを使いつつ5.3R待ち。
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すんません 教えてください
OCNの光IP8で実験してます、4.10R+元からついてるPPPでPPPoEしてます
割り振られるIPアドレスを仮に xxx.yyy.zzz.0 から xxx.yyy.zzz.7 まで
としてます。
fxp0 と rl0 を実装していて fxp0 をPPPに使用して接続すると
tun0 には xxx.yyy.zzz.0 のネットワークアドレスが割り当てられるので
rl0 を xxx.yyy.zzz.1 に設定してそれからHUBを経由して
xxx.yyy.zzz.2 から xxx.yyy.zzz.6 の5台のマシンをmailやwwwサーバーとして
使用できる状態は確認できました。
しかし、PPPしているマシンから外部へ接続するときに xxx.yyy.zzz.0 を
つけて出てしまうので、ttp://w3.itoh.net/pppoe2.html を見つけて
PPPするマシンの tun0 が xxx.yyy.zzz.1 になるようにすると、
rl0 が xxx.yyy.zzz.2 で ハブ以下のマシンの数がひとつ減ってしまいます
そこで、こんな場合になにかよい方法はありませんか?

望みは PPPするマシンが市販のルーターのように xxx.yyy.zzz.1 で
中にも外にもひとつに見える、配下に xxx.yyy.zzz.2 から xxx.yyy.zzz.6
の5台のマシンをmailやwwwサーバーとして使用できるです。

ちなみに以前使った事のあるK-OPTIの場合は xxx.yyy.zzz.1 をtun0に振ってくるので
はじめから、ひとつアドレスが損した気分です。
どちらの場合も6台使いたいのですが?ネットワークアドレスで外部に出ることに
問題の無いCクラスの中間のアドレスなら7台使えそうかなとも思っているのですが?
よろしくお願いします。
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>654
/29 だったら 5台しかノードは繋げないと思え
設定方法は ttp://www.ish.org/PPPoE/PPPoE.html でも見ろ
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
帯域制限を掛けたいのだが、ipfw + DummyNet 以外の方法ってあるの?
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>656
pf+altq
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>655
数千円で/29でもIPアドレス6つが有効になるルーターはいくらでも売ってる
>>654
はそんな事をいってるんだろう、

7つも使えるよな。
0659ANGNG
ipfwから、ipfilterに移行すべくipf.rules書きましたが、うまく動きません。
単なる置き換えではなく、statefulなものを目指しましたが…
コメントお願いします。

pass in all
pass out all

は動きました。
0660ANGNG
pass in quick on lo0 all
pass out quick on lo0 all

block in on rl0 all head 100
block in log quick from any to any with ipopts group 100
block in log quick from any to any with short group 100
block in quick from 10.0.0.0/8 to any group 100
block in quick from 192.168.0.0/16 to any group 100
block in quick from 172.16.0.0/12 to any group 100
block in quick from 127.0.0.0/8 to any group 100
block in quick from any to 127.0.0.0/8 group 100
pass in quick proto esp from 99.88.77.0/24 to any group 100
pass in quick proto udp from 99.88.77.0/24 port = isakmp to any port = isakmp group 100
pass in quick proto tcp from 99.88.77.0/24 to any port = ssh flags S keep state group 100
pass in quick proto udp from any to 11.22.33.44 port = domain keep state group 100
pass in quick proto tcp from any to 11.22.33.44 port = smtp flags S keep state group 100
pass in quick proto udp from any port = ntp to any keep state group 100
pass in quick proto tcp from any to 11.22.33.44 port = 443 flags S keep state keep frags group 100
pass in quick proto tcp from any to 11.22.33.44 port = 80 flags S keep state keep frags group 100
block in quick proto tcp from any to any port 135 >< 140 group 100
block in quick proto tcp from any to any port = 445 group 100
pass in quick proto icmp all icmp-type 0 group 100
pass in quick proto icmp all icmp-type 3 group 100
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
block out on rl0 all head 200
block out quick from 10.0.0.0/8 to any group 200
block out quick from 192.168.0.0/16 to any group 200
block out quick from 172.16.0.0/12 to any group 200
pass out quick proto tcp from any to any flags S keep state keep frags group 200
pass out quick proto esp from any to 99.88.77.0/24 group 200
pass out quick proto udp from any port = isakmp to 99.88.77.0/24 port = isakmp group 200
pass out quick proto tcp from any to 99.88.77.0/24 port = ssh flags S keep state group 200
pass out quick from any any port = domain keep state group 200
pass out quick proto tcp from any to any port = smtp flags S keep state group 200
pass out quick proto udp from any to any port = ntp keep state group 200
pass out quick proto tcp from any to any port = 443 flags S keep state keep frags group 200
pass out quick proto tcp from any to any port = 80 flags S keep state keep frags group 200
pass out quick proto icmp all icmp-type 8 keep state group 200
pass out quick proto icmp all icmp-type 3 group 200
pass out proto udp from any to any port 33434 >< 33690 keep state group 200

pass in on dc0 all head 300
pass out on dc0 all head 400
block in quick from 127.0.0.0/8 to any group 300
block in quick from any to 127.0.0.0/8 group 300
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>659 どうしたいのに、どうなるのか、書いてよ
ポリシーの説明もなしに、660-661を読んでくれってのは無しだなあ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>662
「どうしたい」は、普通にfirewall。”普通に”がまたあれですが。
どうなるは、mail server,httpd,proxy等が糞詰まり、かな。

多分、DNSが引けてないような。

DNSの構成は、
11.22.33.44(rl0)で、bindが
192.168.0.254(dc0)でdnscashe
192.168.0,253(dc0)で、tinydns
が動いていて、

resolv.confは、192.168.0.254ということになってます。
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で参考にした資料のurlとか書籍名は?
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>663
「普通に」もわからんし「糞詰まり」もわからん。

> 多分、DNSが引けてないような。
多分って言われてもな。
そのくらいちゃんと切り分けしてくれよ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>663 ipmon使えばipf.rulesのどの行でパケットが落とされてるのかわかるよ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>659
ここで聞いても日本語の理解出来るやつはいないし
どこかのサイトに書いてあるとこを知ったかぶりで偉そうに
かたるやつしかいないから、ちゃんとしたメーリングリストにでも
流して聞くことをお勧めするよ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-----BEGIN PGP MESSAGE-----

qANQR1DDDQQJAwJOo6ElmOlZjWDJLRBssqvQCRdRds+ucpxD5Kn2f01YEIle9Eb6
XQVSMHbHVXLptEFKC2WMhicedw==
=puLN
-----END PGP MESSAGE-----

test
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>667
やなことあったの? >>666以上に親切に教えてくれるMLが存在するなら教えてくれ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>666
ipmon -Ds
ではlog指定してあるのしか出ていませんでした。
ipmonではなにもでないし、
ipmon -vでなんとはなく、見当をたてました。

>>667
が、解決しました。
block out quick from 192.168.0.0/16 to any group 200

でした。ipnatに行く前に叩き落されていました。DNSも引けていませんでした。
private addressとは、注意不足…

皆様どうもありがとうございました。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>664
 man 5 ipf
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipftestを教えないのは、わざとですか
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この場合ipftestは遠回りじゃね? ぜんぜん見当付いてなかったみたいだし
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在FreeBSDマシンでルータ作りに挑戦してます。
うまくいかない部分があるので助言頂ければと思います
構成は以下のような感じです。
YahooBB12M
 |
モデム
 |
 |219.32.***.***
PCルータ
 |192.168.0.1
 |   192.168.0.3
[ハブ]----[PC]
 |
 |192.168.0.2
[PC]

PCルータはNAT+IPFWで
WAN側はDHCPでLAN側は直接IPを指定しています

ローカルPCではdefaultgatewayをPCルータ(192.168.0.1)とし
DNSはPCルータがDHCPで降りてきたDNSサーバのアドレスを直接指定しています

このような状況でローカルPCにおいて問題なく外を見れているのですが
PCルータからローカルPCへPingが飛びません。

PCルータからのルーティング(という表現でいいのでしょうか)辺りが
怪しい気がするのですが、どうも原因がわかりません。
アドバイス頂けませんでしょうか。
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FWとか使ってないか?
0676674NGNG
>>675
がぁぁぁぁん!Σ( ̄□ ̄!!
おっしゃる通りでした_| ̄|○
もうてっきりPCルータ側の設定が足りないものとばかり思っていて
まったく盲点でした
私の2日間は一体・・・=□○_
どうもありがとうございましたm(_ _)m
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ワロタ
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近盛り上がらないスレを盛り上げるための、>>674==>>675の自作自演ネタだよな。
それ以外にありえない。
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDに限った話じゃないのですが、OSがFreeBSDなのでここで質問させて下さい。
外部から内部に接続するための設定なのですが、natdで
redirect_port tcp 192.168.1.100:80 80
redirect_port tcp 192.168.1.100:443 443

として、外部から内部のWebサーバに接続しています。
また、この192.168.1.100はルータ(natdが動いているマシン)でjailを使って動かして
います。
この状況で外部からの接続をすると、httpは普通に使えるのですが、httpsが接続
を試みている間に拒否されましたと、メッセージが出ます。
ちなみに内部ネットワークからは問題なくつながるので、Apacheの設定ではないと
思います。

空けるポートが間違っているのでしょうか、httpsに関する情報が少なく行き詰まり
ましたので、解決策を教えていただけないでしょうか。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>679
NATがTLS(SSL)にパケット改竄とみなされているんではなかろうか
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AHじゃないんだから。。。
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>679
/var/log/httpd-error.log あたりに何かアヤしいメッセージがでいないか?
俺ならこういう場合、まずそれを見る。
0683679NGNG
>>682
確認してみたけど特にメッセージは出てないです。
なんで動かないんだろうか・・・
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/var/log/httpd-ssl-error.logとか
ls -al /var/log/httpd*
して確認してみよう。
0685679NGNG
>>684
スマソ、全部見てもエラーどころかメッセージ自体がでてないです。
おなじような構成の人、結構いそうなんだけどなぁ

ログレベルを変えてみればいいのか、今内部ネットなので明日試してみます。
#今はwarnになってます
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>679
>この状況で外部からの接続をすると、httpは普通に使えるのですが、httpsが接続
>を試みている間に拒否されましたと、メッセージが出ます。
本当に「拒否されました」(日本語)が出るなら、
それは実際に繋ぎに行くIPアドレスとそこで鯖が名乗るIPアドレスとが違うことに
疑念を抱いたブラウザ側が勝手に拒否しているとか???
とにかく、そのメッセージをそっくりそのまま書いてみてくれ。
0687679NGNG
>>686
確認してる環境の関係でそっくりそのままは無理です・・・
でも、日本語で「接続を試みてる間に拒否されました。」と出ます。
#ちなみにブラウザ画面ではなく、エラーウィンドウっぽい感じで出ます。
あと、やっぱりエラーは出ないです。
また、今日別のサーバだけど、ほとんど同じ環境でルータを外部の市販品で構築してみると
アクセスできたので、おそらくnatdの問題じゃなかろうかと思ってみます。
あとは>>686さんの言うようにクライアントで勝手に拒否してるとかですかね。
もしかして、ルータマシンのTCP Wrapperなんて関係ないですよね?
また、色々試してみます。解決したら報告します。
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.2.1p8 WAN側 ng0 LAN側 fxp0
portsからupnp linuxigdインスコ
route add 239.0.0.0/8 -interface fxp0
upnpd ng0 fxp0
LAN内の通信はNetBios以外全通し。WAN側はudp&incomingの5060、5090、5091をipfで開けてみた
MSNメッセのオプション->接続を見ると 非UPnPファイアウォールを経由して〜
…うまく動いてない_| ̄|○
実際ipnat -lしても何も追加されてない
ipfをinもoutも全通しにするとMSNメッセはUPnPポート制限つきNATを経由して〜になる
また、クライアントのWinXPからlinuigdのゲートウェイは見えるもののプロパティから設定を覗こうとすると
「インターネット接続の共有のコンピュータはネットワークユーザが共有インターネット接続を制御したりできるように設定されていません」
と刎ねられるorz
何がダメなんじゃろ(´・ω・`)
0689名無しさん@お腹減った。NGNG
前半部分だけ。
うちは NetBSD でやってるけど、MSN Messenger は最初にUPnPの機能を調べる時には
38354 ポートを使ってるように見えます。
こいつも開けてみちゃどうじゃろ?

後半はうちには WinXP がないから、うちでもできるかどうかわからん。
0690名無しさん@お腹減った。NGNG
あ、38354開けても、最初のチェックを通るだけで、
あとは広範囲のポートを使って通信しようとするので、だめですね。

ポートリダイレクトすると同時に、穴も開ける様にするのがいいのはわかってるんですが…。
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近のlinuxigdってちゃんと動作している?
去年9月に作ったpackagesを大事に取っておいて使っている。
0692名無しさん@お腹減った。NGNG
ずーっと、たいした変更は入ってないようですが?

linux-igd の 1.0 がリリースされるまでは大丈夫じゃないの?
0693688NGNG
WindowsMessengerだとうまくいった…のかな?ゲートウェイの設定も見れたし…。
接続設定見るとファイアウォールなしの直接接続〜と表示されるのが謎ですが。
MSNメッセだとダメな理由もよくわからない…
ipnat -lで
rdr ng0 210.173.XXX.XX/32 port 2788 -> 192.168.1.2 port 9632 udp
rdr lo0 210.173.XXX.XX/32 port 2788 -> 192.168.1.2 port 9632 udp
rdr ng0 210.173.XXX.XX/32 port 33504 -> 192.168.1.2 port 8488 tcp
rdr lo0 210.173.XXX.XX/32 port 33504 -> 192.168.1.2 port 8488 tcp
が増えてました(開けてないポートが使われてますが…
UPnPについて勉強しなおしてきます(´A`)
0694名無しさん@お腹減った。NGNG
UPnP
Windows Messenger は OS で
MSN Messenger は DirectX で
じゃなかっただろうか?
DirectXのバージョンが古いとか?
ダメなバージョンもあったはず。
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んでlinuxigdに付いてちょっと検索したり調べたりしてみた。

SoftwareDesignで去年の暮れあたりに「メモリリークがあるからcvs版を持ってきてビルドしろ」みたいなことが書いてあって。
portsのは0.92のリリース版だからその修正が入っていなかったらしいのだけど。
最近はメモリリークの修正が入っているらしいのだがバージョンは0.92のまんまだとか。
本当か?
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモリリーク云々って記述はcommit logには見当たらないようだが
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/net/linuxigd/
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gateway-0.75.tgzとlinuxigd-0.92.tgzのdiffを取ってみないとそうともいえない。
ちなみに探したらSoftwareDesignの2003年9月号だったよ。
0698名無しさん@お腹減った。NGNG
gateway-0.75って何よ?

今、linux-igd は cvs から最新を取ってきたら、upnp sdk は 1.2.1 の方が必要。
0699名無しさん@お腹減った。NGNG
メモリーリークはこれで何とかならんかのぅ。
begin 644 patch-gate.cpp
M+2TM(&=A=&4N8W!P+F]R:6<)5'5E($IA;B`Q-"`P-CHP-#HS,"`R,#`S"BLK
M*R!G871E+F-P<`E-;VX@2G5N(#(Q(#$S.C4Q.C`Y(#(P,#0*0$`@+3$R-"PY
M("LQ,C0L,3$@0$`*(`E["B`)"7-Y<VQO9RA,3T=?15)2+"`B1&5V:6-E4W1A
M=&5486)L94EN:70@+2T@17)R;W(@4&%R<VEN9R`E<UQN(BP@1&5S8T1O8U52
M3"D["B`)"7)E="`]55!.4%]%7TE.5D%,241?1$530SL*+0E]"BL)?2!E;'-E
M('L*(`H@"6=A=&5?=61N(#T@4V%M<&QE571I;%]'971&:7)S=$1O8W5M96YT
M271E;2A$97-C1&]C+"`B541.(BD["BL)?0HK"6EF*$1E<V-$;V,I(%5P;G!$
M;V-U;65N=%]F<F5E*$1E<V-$;V,I.PH@"B`)<F5T=7)N("AR970I.PH@?0I`
M0"`M,S,T+#<@*S,S-BPW($!`"B!["B`)8VAA<B!R97-U;'1?<W1R6S4P,%T[
M"B`)8VAA<B!D979;,35=.PHM("`@("`@("!C:&%R("II9F%C93L**R`@("`@
M("`@8VAA<B`J:69A8V4]3E5,3#L*("`@("`@("`@1DE,12`J<W1R96%M.PH@
M("`@("`@("!U;G-I9VYE9"!L;VYG(&)Y=&5S/3`L=&]T86P],#L*(`I`0"`M
M,S<T+#<@*S,W-BPW($!`"B!["B`)8VAA<B!R97-U;'1?<W1R6S4P,%T["B`)
M8VAA<B!D979;,35=.PHM("`@("`@("!C:&%R("II9F%C93L**R`@("`@("`@
M8VAA<B`J:69A8V4]3E5,3#L*("`@("`@("`@1DE,12`J<W1R96%M.PH@("`@
M("`@("!U;G-I9VYE9"!L;VYG('!K=#TP+"!T;W1A;#TP.PH@"D!`("TT,3(L
M-R`K-#$T+#<@0$`*('L*(`EC:&%R(')E<W5L=%]S=');-3`P73L*(`EC:&%R
M(&1E=ELQ-5T["BT@("`@("`@(&-H87(@*FEF86-E.PHK("`@("`@("!C:&%R
M("II9F%C93U.54Q,.PH@("`@("`@("!&24Q%("IS=')E86T["B`@("`@("`@
M('5N<VEG;F5D(&QO;F<@<&MT/3`L('1O=&%L/3`["B`*0$`@+38V.2PV("LV
M-S$L.2!`0`H@"0EC85]E=F5N="T^06-T:6]N4F5S=6QT(#T@3E5,3#L*(`E]
M"B`)"BL):68H<')O=&\I(&1E;&5T92!;72!P<F]T;SL**PEI9BAE>'1?<&]R
M="D@9&5L971E(%M=(&5X=%]P;W)T.PHK"B`)<F5T=7)N("AC85]E=F5N="T^
/17)R0V]D92D["B!]"B`*
`
end
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>698
net/linuxigd/distinfo,vのdiff -u -p -r1.1 -r1.2参照
日付はThu Jan 23 02:13:38 2003 UTCだ。
0701& ◆h9Bn.Lr5Ro NGNG
0.92にメモリーリークがあるって話なので、その前と比較しても無意味。
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いやだから何度も書くけど、cvs版で対策されたメモリリーク対処がマージされたのに、なぜか0.92というVersionのまんまなんだよ。
という話があるということ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux板のほうの自作ルータスレ(http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019046005/600)にも書いたけど、
ギガビット(WAN x1, LAN x4)のブロードバンドルータ発売ですよ

マイクロ総研、ギガビットルータ「SuperOPT-GFive」を発売
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/5641.html

・オープンプライスで、店頭販売価格は32,000円前後となる見込み
・Jumbo Freme対応 (受信時で最大13,000バイト、送信時で最大7,000バイト)
・スループットは、ローカルルータ使用時のFTP計測値で約240Mbps(公称値)
・最大5グループまでのポートベースVLAN機能
・LANポートごとの送受信速度設定機能
・ポートベースQoS、IEEE 802.1q QoSタグから優先度を判別するタグベースQoS
・同時2セッションまでのPPPoEマルチセッション
・UPnP、IP Unnumberd、VPNパススルー(PPTPマルチ/IPSec)、
 IPフィルタリング、DMZホスト機能、SYSLOG機能

製品情報
http://www.mrl.co.jp/catalog/nw/mr-optg5.htm
カタログPDFファイル
http://www.mrl.co.jp/catalog/pdf/OPTG5-catalog.pdf

ニュース速報板
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1087809680/
ハードウェア板
【マイクロ総研は】NetGenesisOPT port10【ネ申】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087667832/99-
0704名無しさん@お腹減った。NGNG
>>702
いや、だからその、「メモリリーク対処がマージされた」っていう根拠は?
sf 上の linux-igd の cvs 履歴を見た感じ、
0.92(Release_0_92)以降、UPnP SDK 1.2.1対応まで(End_Of_Road)で
メモリーリーク対処は >>699 の部分だと思うのだが。

誰が何処でそんなことを言ってるのさ?
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>誰が何処でそんなことを言ってるのさ?
http://search.luky.org/vine-users.6/msg01932.html
ここ
0706名無しさん@お腹減ったNGNG
それは、CVS上ソースは0.92以降更新されてるけど、起動時に出力する
バージョン番号が変わってってないって話でしょ?
配布されている0.92にFIXが含まれているという話ではない。
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほど。
おさわがせしました。トホホ…
0708688NGNG
RegnessemのUPnP-NTが動いたーヽ(´ー`)ノシ
しかもポート指定ができる
まだファイル転送とかしてないから実際にどうなるかはわからないけど。
Regnessemの問題で動かない可能性もアリだしね
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一昨日cvsupした5-currentを使ってます。
portupgradeでlinuxigdを0.92_2に上げた所、

Fatal error 'Spinlock called when not threaded.' at line 83 in file /usr/src/lib/libpthread/thread/thr_spinlock.c (errno = 0)
Abort trap (core dumped)

と出てしまいます。どうすれば動くようになるでしょうか?
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-currentを捨てる
0711709NGNG
やっぱり…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています