トップページunix
1001コメント386KB

FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高い金出して最近のへぼなブロードバンドルータ買うより全然いいと思うぞ。
「PPPoEの方法」
「NATにする方法」
「NICを2枚使う方法」
「ファイヤーウォール設定・セキュリティ対策」
その他なんでもいいからここで質問&アドバイスして輪を広げてこう。
悪質ブロードバンドルーター製品逝ってよし!

前スレ
 FreeBSDでBBルータを作ろう互助会
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/

最近のブロードバンドルータは安くて速いぞ。遅くてヘボいルーター作るなよ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
p2のログでもっているけど。
どっかにアップロードするところある?
html形式であげるよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysctl変数にはnet.inet.ip.fastforwardingというのがあります。
inet(4)によれば、ルーティングの際のチェックを簡略化してスループット向上を図るが
ipfwなどの処理は行われないと書いてあります。
私はipfw使いなのでわからないのですが、IP Filterでもfastforwardingは
使えないのでしょうか。使えるのであればますますIP Filterに魅力を感じる。
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
natにnatdを使ってらっしゃる方が多いようですが、
ppp_natと比較してどっちのスループットがいいでしょうか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41
まとめサイトっぽくして はってみた
http://f17.aaacafe.ne.jp/~bsdevent/pukiwiki.php?FreeBSD%A4%C7BB%A5%EB%A1%BC%A5%BF%A4%F2%BA%EE%A4%ED%A4%A6%B8%DF%BD%F5%B2%F1
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipnatを使ってるのですが
現在のセッションを維持したまま新しくルールを追加したい場合どのようにすれば良いのでしょうか?
0047あぼーんNGNG
あぼーん
004841NGNG
>>42,45
サンクス。見てみます。
実はウチのルータはNetBSDなんだけど、ノウハウが重なってる部分は多いよね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mpd-3.14 に上げた人,特に問題なく動いてますか?特にマルチセッションまわり.
失敗すると何もできなくなるから恐くて上げられない….
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49
mpdなんて/usr/local/bin/mpd一個だけなんだから保存しときゃいいだろ。
駄目だったら、戻して、前スレ>>845にパッチ作ってもらえ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前のportsツリーでmake packageしておいて、しくじったらpkg_add -fで戻す。
これで最新版追随は万全。
portsclean -Pしちゃうと消えるのでhomeに待避しておくとか工夫する。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkg_create -b mpd-3.13
して今のを取っておけばいい。
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>46 -CF 入れないで -f でルールファイル読み込ませればいい
既存のルールは無視される
>37 のパイプつかう方法もある
すきにしな
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mpd+ipf+ipnatでunnumbered、つまり固定8IPとかに対応できるん?
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しつこいのぉ
公開したけりゃ勝手にしろよ
完全にスルーされたのがそんなに悔しかったのか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55
自作自演なら、お前が作って公開しちまえば黙るだろ。
自作自演じゃ無くて、本当に欲しがってるなら、お前が作ってやれ。
0057あぼーんNGNG
あぼーん
0058あぼーんNGNG
あぼーん
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今、LinuxのIPnutsっていうディストリビューションでルーター作ってるんですが、
FreeBSDのほうがスループットはいいでしょうか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>59
試すよろし
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
それ俺も知りたい。正確には
mpd+ipf+ipnatでPPPoE認証でネットワーク構成がunnunbered接続で途中経路がmss=1414bytesな環境に合わせた運用ができるか、
だな。
ipf/ipnatは使ったことがないのでよくわからんのだがtcpmssfix相当のことをしつつ
NATしないというのはできるのかな?

manよめですかそうですか
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipfilter+ipnat のNATの有効期間の設定は

FreeBSD hat einige zuaetzliche IPF- spezifische sysctl- Variablen:

net.inet.ipf.fr_flags: 0
net.inet.ipf.fr_pass: 514
net.inet.ipf.fr_active: 0
net.inet.ipf.fr_tcpidletimeout: 864000
net.inet.ipf.fr_tcpclosewait: 60
net.inet.ipf.fr_tcplastack: 20
net.inet.ipf.fr_tcptimeout: 120
net.inet.ipf.fr_tcpclosed: 1
net.inet.ipf.fr_udptimeout: 120
net.inet.ipf.fr_icmptimeout: 120
net.inet.ipf.fr_defnatage: 1200
net.inet.ipf.fr_ipfrttl: 120
net.inet.ipf.ipl_unreach: 13
net.inet.ipf.ipl_inited: 1
net.inet.ipf.fr_authsize: 32
net.inet.ipf.fr_authused: 0
net.inet.ipf.fr_defaultauthage: 600

の net.inet.ipf.fr_tcptimeout: 120 のあたりのパラメーターでいいのでしょうか?
それとも closeの方かな・・・ ようわからんw
ソース追っかけるしかないのかな・・・
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
前スレ845が、ひねくれもののパッチ作者の機嫌を甚く損ねたため、unnumberedにできるパッチはお蔵入りにしました。
前スレ845が言うには「誰かが作る」らしいです。「オレが作る」ならスルーしたんですけどねぇ。
natせずにmssfixは... できないような気がする。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ機嫌を損なわなかったとしても、得られるものが
捨て台詞から逃げ台詞に変わっただけで大勢に影響はなかったとは思うが
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
54が何も言わないということは自演だったつーことですか?
56もお前が作れってわけのわからんこと言ってるし、これも同一人物ですか?
0066あぼーんNGNG
あぼーん
0067あぼーんNGNG
あぼーん
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ、数行のパッチで済むんで、修正できる人には関係ないですがね。
>>64のように他人を頼らないと出来ない人は前スレ845を怨んでください。
パッチつくっても、流すと>>65のような馬鹿が、自演と決め付けるのでうざいから
流さないほうが良いですよ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
ホントだ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>69
必死だな、カス。
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てか、脳内パッチ作者様:
あなたのパッチは要らないので、どうか消えてください。邪魔かつ迷惑です。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレ721で「すげぇ!どうすんの?教えてくれ!」
みたいなレスをキドキしながら待ってのに、
完全に放置されて拗ねちゃったんだよね?
その気持ちはみんなもうよーくわかったよ。
だから、粘着なんかしないで消えてね。>>68
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ch名物自作自演が見られるスレはここですか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
いや、浮かせたアドレスどう使うかネタ募集だったんだが、お前らみたいな馬鹿しか常駐してなかったんで意味がわからなかったんだね。
ヤフオクで入手したYAMAHAのVoIPなルーターに、グローバルアドレス振ってIP電話使うことにしたんで、もういいよ。
UPnP使わずに済むんで、これでいいや。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっと成仏したか
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipnatのセッション数が増えるとどうも遅延します・・・
2000越えた辺りから
なんかパフォーマンス上げる方法ないですかねぇ


セレ1GHz メモリ256 Intel100+ x2
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テーブル保持期間短くしたら?
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77 それってどこで設定すればいいのでしょう
過去ログみてるけど >62 のですか?
tcptimeout?
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フレッツADSLモア24に変更したので、早速モデムをつけかえたんですけど、
FreeBSDなルータ経由だとモデムのウィザードアクセスできなくなるんですが、
何かいいほうほうないでしょうか?
モデムのIPアドレスが192.168.116.1になってて、LAN側のIPは192.168.1.*という感じになってます。
モデムはMS3がきました。

よろしくお願いします。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか闘ってるようですが、結局mpdでunnumberedな接続は出来るんですか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
普通にできると思うんだが、できないと言っている人の根拠は何なの?
008279NGNG
PCルータ経由でモデムの情報が見れない・・
とりあえずモデムの設定は、モデムのIPを192.168.0.1、DHCPを無効にさせて、
WAN側のNICのIPを192.168.0.2、LAN側のNICを192.168.1.1に設定してるんだけど、
192.168.1.*からぶら下がってるPCから192.168.0.1へアクセスしようとしてもサーバが見つからないって出るんだけど、
何かいい方法ない?
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
自宅鯖板へGo
http://pc2.2ch.net/mysv/
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
ここでもいいと思うけど・・・
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
LAN側のPCのルーティングテーブルとモデムのルーティングテーブルは設定済み?
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76 mpd の プライオリティーを上げるとどうなります?
008782NGNG
>>85
とりあえず、netstat -rで確認してみたら、
---
Internet:
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
default 133.160.191.106 UGSc 28 190158 tun0
localhost localhost UH 2 282 lo0
133.160.191.106 nthygo****.hygo. UH 33 0 tun0
192.168.0 link#1 UC 2 0 xl0
192.168.0.2 00:10:4b:9b:21:ba UHLW 0 4 lo0
192.168.0.255 ff:ff:ff:ff:ff:ff UHLWb 3 44 xl0
192.168.1 link#2 UC 5 0 fxp0
ns 00:a0:c9:5b:d1:e0 UHLW 1 499 lo0
EF210 00:80:ad:78:2a:59 UHLW 3 73538 fxp0 1106
EF200 00:90:99:ed:08:47 UHLW 3 2559 fxp0 1038
dhcp250 00:07:40:19:6f:ca UHLW 0 134 fxp0 964
192.168.1.255 ff:ff:ff:ff:ff:ff UHLWb 2 67 fxp0
---
てな感じになってます。
008885NGNG
>>87
それはルータのだろ?
そうでなくて…
多分問題はモデムのルーティングテーブルかルータのフィルタリングの設定だと思うのだが
つうわけで モデムの説明書ひっくり返してみてモデムにルーティングが設定できるか調べれ
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79 整理しろよ・・・ あんたの投稿を並べるとこうなる

WAN


ISP
 | 133.160.191.106
 | 
 | 192.168.116.1 ←コレもよくわからん
[モデム]   デフォルトゲートウェイ [PPPoE]  スタティックルート 192.168.1/24 → 192.168.0.2
 | 192.168.1.*   ←ココもダメだろ?
 |
 | 192.168.0.2
[PCルータ] デフォルトゲートウェイ [モデム]  スタティックルート 普通はなしだが 192.168.116.1 はなに?
 | 192.168.1.1
 | 
 | 192.168.1.*
[PC]       デフォルトゲートウェイ [PCルーター]


LAN

※サブネットマスクは 255.255.255.0 だよな?

もう一回 WAN と LAN のアドレスを整理して書きな
ここは正確にキッチリ書け
009085NGNG
>>89
ん?
モデムじゃなくてルータがPPPoEしてるんでしょ?
009185NGNG
192.168.1.0/24    192.168.1.0/24
LAN --------ルータ-----モデム
1 │ 2   1
           └The Internet

って感じでしょ?
009285NGNG
ぐはぁ ズレた失礼
0093名無しさんNGNG
>>87
"ppp -nat" + IPFW な自分はこんな漢字。
1. natd を "-n xl0" 尽きで軌道
2. IPFW のルールに医科を対化
  divert natd ip from any to any via xl0
  allow ip from any to any via xl0

xl0 がモデム側だよね?
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ISP
|
|
[モデム]モデムに192.168.0.1を与えてる。
|
|
[PCルータ]WAN側->192.168.0.2、LAN側192.168.1.1
|
|
[クライアント]
自分のPCは固定IP。(192.168.1.*)
他のPCはDHCPDで勝手にしてもらってる。(192.168.1.253〜200)

ちなみにモデムのDHCP機能はオフにしてます。
自分にはこのくらいしかわからない状態。。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これ以上は時間の無駄だな。[PCルータ]からアクセスするんだね。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ということは、WAN側NICのIPアドレスをなしにして、
モデムのIPアドレスを192.168.1.254とかにしておけばアクセスできるかな?
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>96 そのモデムに
・自分のネットワーク(セグメント)からしかWEB設定させない
っていうセキュリティーが入ってんじゃないの?

BBモデム(ルーター)ならそういう初期設定多いと思うけど?
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現時点で一番パフォーマンスを期待できそうな構成って何ですか?
NICの性能やらkernelやらpppやら結構影響ありそうだけど。
皆さんのベストをきかせてくらはい。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MR-NWGOPT90
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>99
PCルータは無駄ってことか。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>98
IntelチップセットM/B+IntelCPU 600MHz以上+メモリ128MB以上 NIC:Intel100 x2
FreeBSD 4.8 (非GUI) mpd+ipf+ipnat (DEVICE_POLLINGは不要)
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101
device polling 不要なんだ…なるほど。
ipfあたりでどうにでも変わりそうですがスループットどれくらい出ますか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102 101氏では無いけど ASUS P3-BF P3 700MHZmem256MB
NIC dc rl vr 各1(何を刺したか覚えてない^^;全て廃品利用品)
で36Mbps前後です。実験環境だとほぼワイヤードスピードまで出るけど
PPPoeのオーバーヘットとBフレの地域IP網がヘタレなので
機器の性能より地域IP網をなんとかして欲しいです。

>>99 同時に張れるセッション数が違いすぎなので比較出来ないよ。
個人で使う分には気にならないかも知れないけど・・。
sshのセキュアシェルツールとか使うとレスポンスが全然違う。
(使ってる香具師少なさそう・・)

ipfは以外にルールを複雑化しても速度低下しないです。
気になるならquickオプション入れましょう〜。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102 うんポーリングの有無は関係ないですね、そもそもポーリングであまり
変わらないほどハードスペックが高いという意味もあると思うけどね

別にLinuxでもFreeBSDでもPPPつかっても、NICとCPUさえある程度よければ
・ルーターが原因の速度遅延はない
と思っていいでしょう

NATセッションについても15000ぐらいではなんともありません
(それ以上あんま見たことないw)

市販のルーターでは2000ぐらいでもうアップアップでしょうが、PCルーターはど
んなにいい加減につくっても今時手に入るハードなら、さすがに1・2万円のルー
ターに負けることはないでしょう
0105あぼーんNGNG
あぼーん
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ違いかもしれないけど、FreeBSDでルータを作成するのにPC上ではなく
なんらかの組込み環境で実現している人はいないですかー?
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
embedded は NetBSD のほうが多いのでは?

ところで、このスレも mpd+ipf が主流になってきてあまり FreeBSD 依存でもないので、
次は「*BSD で… 」でいいような気がする今日この頃。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
そーゆー人はそれでごはんを食べている場合が多いのでたぶん応えないと思いまつ。
選択肢も FreeBSD ではなく NetBSD あたりでしょうな。
CQの雑誌でも読んでみてわ?
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107-108
…やっぱNetBSDのほうにいっちゃいますか。
どうもです。
おとなしくアレな雑誌を漁ってみます。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PPPoEでBフレッツルーターならNetBSDはFreeBSDに比べたらやたらと楽じゃん。
普通に設定すればワイヤードスピードだし。
FreeBSDはppp.confがアレなのがここまでこのスレが盛り上がった理由だし。
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
拗ねてないでNetBSDの互助会スレでも立てたら?
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101
それで現実にどれくらい出るよ?
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
815E + セレ800 + メモリ512
NIC dc,sis
FreeBSD-4.8 mpd+ipf+ipnat+ipfw
で90Mぐらい。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109
昔FreeBSDベースのNAT箱あった。
開発時はFreeBSDはブート廻りのPCアーキテクチャ依存が強いので
どこまでハード/ソフトをi386のPCベースから省略できるかの見極めで
苦労したようです。このあたりは企業ノウハウですな。
NetBSDでSHやARMだとこのあたりはいいんですが、FreBSDでは
PCでプロトタイプ作ってほぼそのまんま製品という感じにできるので
開発サイクルが速いという利点がありますね。
i386使う限りはNetBSDやLinuxでも同じ感じですが。
FreeBSDベースでやるならpicobsdのbuildまわりをいじってROMDISK
ブートにするのが簡単そうな気がする。
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
80,81>>
 それ、私が確認すますた。
 ipf+ipnat+mpdでは、mpdの仕様のせいで、unnumbered接続は
できません。設定しても、DMZのインターフェースに同じアドレスが
割当られているからだめと、mpdがすぐにコネクションを切断して
しまいまつ。
 pppでのunnumberd接続は、一旦、IPCPでネットワークアドレスの
IPアドレスが割り当てられた後、ppp.linkupで強制的にtun0にアドレ
スを振り直しています。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もちろんファイアウォール関係はSPIなんだろうな。まず最初に。
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD base のFirewall箱と言えばNokia を忘れるな。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>113
natで90Mbpsなら立派だね。

で、mpdでなくてpppならどのくらい出るよ? > pppの人
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>118 ・・・立派って 何を競わせたいんだよ?
もう、UNIXルーター作る時点でんなつまらない競争は終わってるんだよ
そんな見かけのカタログ値がきになるなら専用ルーター飼ってろ・・・

pppでもCPU次第、最近新品で手に入るCPUならmpdと大して変わらんよ
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>何を競わせたいんだよ?
ppp派とmpd派
0121あぼーんNGNG
あぼーん
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX使いはいい意味で愛着をもたないし、新しいソフトを試験としてなら
結構気楽に試す、おまけにmpd<>pppでは設定の仕方がまったく違うとか
いうわけでもないので、競う前に両方試すと思われるので、争うような事に
はならないと思うが
使ってない奴にはわからんのだろうけどな・・・
0123ここ壊れてますNGNG
0124あぼーんNGNG
あぼーん
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
愛着持たないか?
OS何かでは宗教論争をよく繰り広げているではないか;p;p

まぁmpdとppp程度じゃ派閥は出来ないと思うがな
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか、このスレ
カチュで見れなくなった・・・
壊れた?
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>126
ログいったん消して再読み込み。
>>123が壊れてるそうな。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDではunnumberedにできるのですか?
0129あぼーんNGNG
あぼーん
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.8 mpd+ipf+ipnat
でng0がちゃんと作成されIPアドレスも割り当てできipf+ipnatも正常に動くのですが

Aug 20 02:41:30 ppp routed[78]: IP_ADD_MEMBERSHIP ALLHOSTS: Can't assign request
Aug 20 02:41:30 ppp routed[78]: setsockopt(IP_ADD_MEMBERSHIP RIP): Can't assign
※ppp はマシン名です

というエラーが必ずでますlanカードはintelのLowprofじゃない頃の100+を2枚使ってます
ちゃんと動くんですがなんか気になります

ng0: flags=88d1<UP,POINTOPOINT,RUNNING,NOARP,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1454
inet ***.***.***.*** --> ***.***.***.*** netmask 0xffffffff
inet6 xxxx:xxxx:xxxx:xxxx%ng0 prefixlen 64 scopeid 0x5

013161NGNG
>>81
単に MTU=1500 の環境で PPPoE を mpd に任せるだけ、
であれば unnumbered 接続できそうなのだが、
日本で PPPoE を使うたいていの環境である NTT 地域IP網の環境では
MTU=1454 なわけで PPPoE 周りに tcpmssfix 機能が必須となる。
mpd には userland ppp の PPPoE 実装にある tcpmssfix 相当の機能がない。
ipf/ipnat にその機能があるので NAT に ipf/ipnat を使うことで実現できる。
巷に溢れるいわゆる「ぶろぅどばんどるぅたぁ」と同じ機能を求めるならそれでいいのだが、
俺がほしいのは PPPoE + NAT 箱ではなく PPPoE 機能のあるローカルルータなのでこれでは却下。
PPP側にIPアドレスをたくさんふり,LAN側にプライベートアドレスをふり,
逆NATをかけてやることで見かけ上のIPunnumbered環境は実現できるのかもしれないがこれも却下。
要は「NATしねえでどうにかならんのか」ということ。

mpdが持っているスペックから逆算して mpd+ipf+ipnat では IP unnumbered 環境での運用は不可能
と判断した。ただ実際にやったわけではないので実例を求めている。
すでに DNS とか MTA とか走らせちゃってるんで早々止められないんだ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130 んーとね・・・たしかうる覚えだけど
ipnat の map とかで 0.0.0.0/32 → 0/32 にしたらなおった気がする
0133132NGNG
すこし追加、動的IPのISPでPPPoEで割り当てられるIPを使うとき

map 0/32
rdr 0.0.0.0/0

なんで覚えておくと良いよ

たぶん、そのエラーでてるとipmonも失敗してるでしょ?
マルチキャスト失敗するとモニターできないからね
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>131
 はげしく勘違いしているかも。論旨の展開がMTUに偏っている。

 mpdにpppのtcpmssfix相当の機能がないからといって、それが理由で、
unnumberd接続ができないという理由にならない。

 mpdがunnumberd接続できない原因は、

mpdでは、IPアドレスがIPCPで必ず割り当てられ、それを仮想
インターフェースであるng*にそのIPアドレスを設定し、仮想イン
ターフェースにはIPアドレスがついているはず

という前提で設計されているから、無理にng*から割当IPアドレスを
外そうとすると、PPPoEも切断される。
 userland pppは「仮想インターフェースにはIPアドレスがない時
もある」ということも想定されて設計されているから、unnumberd接続
ができる。

 MTUやMSSサイズの調整機能はunnumberd接続ができないのとは
まったく関係ない。

 実際に試した訳ではないのでわからんけど、
>>131のやりたいことは、FreeBSD箱をブリッジで設定すればできるん
じゃないの?
 
0135115兼134NGNG
みなさん、スマソ。

 mpd+ipf+ipnatのPPPoE接続によるunnumberd接続ができないという
報告ですが、少し間違った情報がありました。
 前スレで、PPPoEの接続が切れると報告しましたが間違いですた。
PPPoEの接続は切れません。ただし、PPPoEインターフェースのng*には、
ISPからIPCPで割り当てられたネットワークアドレス(1.1.1.8/29とか)に
なりますた。
 例をあげると、下記のようなNAT箱を設定したとします。

rl0: PPPoEのインターフェース
rl1: 192.168.1.1/24
rl2: 1.1.1.9/29
ISPからは、PPPoEに1.1.1.8/29が割り当てられる

として、ifconfigでインターフェースをUPして、IPアドレスをrl1,rl2に
設定し、mpdをrl0で走らせると、次のようになります(続く)
0136115兼134NGNG
(続き)

rl0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
ether 00:90:cc:20:76:a1
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
rl1: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet 192.168.1.1 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
ether 00:90:cc:20:a6:03
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
rl2: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet 1.1.1.9 netmask 0xfffffff8 broadcast 1.1.1.15
ether 00:c0:26:26:ea:5a
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
ng0: flags=88d1<UP,POINTOPOINT,RUNNING,NOARP,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1454
inet 1.1.1.8 --> 2.2.2.2 netmask 0xffffffff

(続く)
0137115兼134NGNG
(続き)

# netstat -rn -f inet
Routing tables

Internet:
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
default 2.2.2.2 UGSc 3 94 ng0
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 1 8 lo0
192.168.1 link#2 UC 2 0 rl1
1.1.1.8 lo0 UHS 0 0 lo0 =>
1.1.1.8/29 link#3 UC 3 0 rl2
2.2.2.2 1.1.1.8 UH 1 0 ng0
192.168.1 link#2 UC 2 0 rl1

です。つまり、ルーティングテーブル上ではrl 2が1.1.1.3と認識されず、
1.1.1.2/29とネットワークアドレスで認識されるのでつ。

unnumberd接続はできませんが、PPPoEの接続は切れません。
間違った情報流して、スマソ。
0138あげNGNG
あげ
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレみてmpd+ipf+ipnatでルータ作ってみた.ちゃんと動いてるけど,routing table見てみると,

casper# netstat -rnf inet
Routing tables

Internet:
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
default 10.60.21.13 UGSc 2 1385 ng1
10.60.21.13 10.180.202.196 UH 3 2 ng1
10.180.202.196 lo0 UHS 0 2 lo0

みたいに,最終的にgatewayがlo0に向いてる.mpdのコンソール出力見ると

[flets] exec: /sbin/route add 10.180.202.196 -iface lo0

なんてことをやってるんだけど,これって正しい挙動?
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139 問題ないね
0141あんけーとNGNG
纏まった情報が無いようなので緊急アンケートです。

皆さんどのくらいのスループットでていますか?

できればルータの単体性能を教えていただきたい
のですが対向のPPPoE鯖建てるのも大変だと思い
ますので、フレッツスクェア等での計測値を教え
てください。
ISP経由での測定は他の影響が大きいので無しで。

ある程度情報が集まれば、スペックとの性能の
関係や有効性が見えてくるのではないかと。

fwルールは環境依存が強いのであえて無視でお願い
します。

以下サンプル。

スループット : 98Mbps
計測条件 : BふれBASIC+フレッツスクエア計測サイト
CPU : P-III 800MHz
MEM : 256MB
OS : FreeBSD
Version : ?.?R-p?
IPFilter : ipfilter/ipfw
PPPoE : mpd/ppp
IPマスカレード: natd/No
コメント : なし

ご協力をお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています