トップページunix
1001コメント386KB

FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高い金出して最近のへぼなブロードバンドルータ買うより全然いいと思うぞ。
「PPPoEの方法」
「NATにする方法」
「NICを2枚使う方法」
「ファイヤーウォール設定・セキュリティ対策」
その他なんでもいいからここで質問&アドバイスして輪を広げてこう。
悪質ブロードバンドルーター製品逝ってよし!

前スレ
 FreeBSDでBBルータを作ろう互助会
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/

最近のブロードバンドルータは安くて速いぞ。遅くてヘボいルーター作るなよ。
0002乙彼NGNG
      ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ゚Д゚) < ムーンウォークで2ゲトー!!
     ./ つ つ  \_____________
  〜(_⌒ヽ      (´⌒(´
     .)ノ `J≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         (´⌒(´⌒;;
    ズザーーーーーッ
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
upnp実装お願いしまつ。
0004あぼーんNGNG
あぼーん
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>3
cd /usr/ports/net/linuxigd ; make install
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://plaza.rakuten.co.jp/gobakuomedeto/
0008前スレの986NGNG
rc.confは
network_interfaces="xl0 xl1 lo0"
tcp_extensions="YES"
ifconfig_xl0="media 100baseTX mediaopt full-duplex up"
ifconfig_xl1="inet 192.168.1.1 netmask 255.255.255.0"
gateway_enable="YES"
ipfilter_enable="YES"
ipfilter_rules="/etc/ipf.rules"
ipfilter_flags=""
ipmon_enable="YES"
ipnat_enable="YES"
ipnat_rules="/etc/ipnat.rules"

/etc/ipf.rulesに
pass in all
pass out all
と書いてます。
これでもつながりません。
あとは何がたりないのでしょうか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>8
/etc/ipnat.rulesは?
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
network_interfaces="xl0 xl1 lo0"
に ng0 はいらないんだっけ?

つうか FreeBSD のバージョンは?

あとは、やっぱ ipnat だろうね
0011前スレの986NGNG
>>9
ありがとうございます。
map ng0 192.168.1.0/24 -> 0/32 portmap tcp/udp auto
map ng0 192.168.1.0/24 -> 0/32
を追加したら無事つながりました。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
mssclamp 1414
付けとけ
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipfwとipfilter両方使いたいんだけど、
pseudo-device bpf
っている?
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13
いらねー… はず。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あちこちのサイトを見てpppでPPPoEルーターを作ってるんだけど、現在は/etc/ppp/ppp.linkup
なしで下のようにtun0の表示がネットワークアドレスになっています。(network_addressの部分)

ifconfig -a
nic0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet host_ip_address netmask 0xfffffff8 broadcast ***.***.***.***
ether **:**:**:**:**:**
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
nic1: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
ether **:**:**:**:**:**
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1454
inet network_address --> provider_side netmask 0xffffffff
Opened by PID **
次に続く
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PPPoEルーター製作サイトを見るとppp.linkupについては全く触れていない人もいるが、
ppp.linkupを下のように書いて無理やりtun0にホストIPアドレスをつけている人もいる。
provider:
! ifconfig tun0 delete
! ifconfig tun0 host_ip_address netmask 255.255.255.248 HISADDR
add! default HISADDR

この場合は下のようにnetwork_addressではなくhost_ip_addressになる。
ifconfig tun0
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1454
inet host_ip_address --> provider_side netmask 0xffffffff
Opened by PID **

動作上はどちらも変わらない見えるが、どちらが良いのだろう。
あるサイトではネットワークアドレスなのが「気持ち悪い」と書いていたが、
nic0とtun0と両方に同じIPアドレスを指定するのも気持ち悪い気がするのだが・・
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>15-16
ならつけなきゃ良いじゃん。
0018あぼーんNGNG
あぼーん
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/ipnat.rules
map ng0 from 192.168.1.0/24 ! to 192.168.0.0/16 -> 0/32 proxy port 1720 h323/tcp mssclamp 1414
map ng0 from 192.168.1.0/24 ! to 192.168.0.0/16 -> 0/32 proxy port ftp ftp/tcp mssclamp 1414
map ng0 from 192.168.1.0/24 ! to 192.168.0.0/16 -> 0/32 portmap tcp/udp auto mssclamp 1414
map ng0 from 192.168.1.0/24 ! to 192.168.0.0/16 -> 0/32 mssclamp 1414

うちはこんな感じ。
192.168.x.0/24で別拠点にIPsecトンネルがあったりもする。
0/32は固定IPを書いたりもする。
IPv6も貰っていたりする。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13
ではこのへんで感想をひと言だけ述べて挨拶に代えさせていただきます。

「ルータにbpfは入れたくない」
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレ>>845がbpfいらなくするパッチを作れ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DHCPやるのに必要なんだよな
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいじゃんBPF。なしてルーターには入れたくない?

@BPF自体が穴を増やすことになるから
A他の穴が原因でルータを乗っ取られた場合、BPFがあると悪用されるから

さあ DOTCH? できれば具体例を知りたい。
それに「ルータに」ということだけど、
「ルータ」であるマシンだから余計に危ないのかどうかも気になる。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD-4.8Rでbirdgeがまともに動いた香具師いますか?

このバグがまだ治ってないような気がするのだが、、、
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/59520
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipf は設定しなおしても 再起動 (ipf -Fa -Z -f /etc/ipf.rules)させても 、
まぁ今開いてるセッションとじないじゃないですか(当たり前だけど)

でも ipnat のほうは -CF しちゃうと全部切れちゃういますよね

-r で 特定のルールのみ消し、-f だけで重複しないルールだけ読み込
ませればいいのでしょうか?

やってみれば判るといわれりゃソレまでなんですかw
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>23
UNIX版でわざわざ機種依存文字を使うのは如何なものかと
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>25 自己レス

できました、重複しても既に有ると文句を言われるだけで今生きてるNATセッション
は切れませんでした
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だめだ ipnat で 0.0.0.0/0 でも IPフォワードしてくれない・・・
実値じゃないとダメなのか
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28 調べ方
・tcpdumpしてNATしてるか調べる。
・ipfilterでブロックしたものは全部ログる。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>29 うーんそれ以前にipnat -l でルールとして認識されてないんですよ・・・
前スレ >904 に加筆

FreeBSD 4.8R + mpd + ipfilter(+ipnat)
(A)rdr ng0 0.0.0.0/32 port XXXX -> 192.168.0.3 port XXXX tcp
(A)rdr ng0 0.0.0.0/24 port XXXX -> 192.168.0.3 port XXXX tcp
(A)rdr ng0 0.0.0.0/0 port XXXX -> 192.168.0.3 port XXXX tcp
(B)rdr ng0 0/32 port XXXX -> 192.168.0.3 port XXXX tcp
(B)rdr ng0 0/24 port XXXX -> 192.168.0.3 port XXXX tcp
(B)rdr ng0 0/0 port XXXX -> 192.168.0.3 port XXXX tcp
(C)rdr ng0 (※)/32 port XXXX -> 192.168.0.3 port XXXX tcp
※ mpdを実行して割り当てられた動的IPを設定して、-CFオプションでipnatを再起動

と(C)の方法でしかNATが有効になりません

ipnat -l で見ても、 C のときしか有効ルールに認識されません(泣きが入ってます)

でもCの設定の時はちゃんとうまくルールに認識されるしIPフォワードされてるんです
もうなんか暑いしこれだけで夏ばてしちゃいそうですw

ちなみに、もう最悪の対処方法ですが rc.network の ipnat を -CF で呼び出す所の前に
NG0_IP=`/sbin/ifconifg ng0 | awk '{if($1=="inet")print $2}'`
/usr/bin/sed -e "s/NNGG00/$NG0_IP/" /etc/ipnat.def > /etc/ipnat.rules
※ /etc/ipnat.def は "rdr ng0 NNGG00/32 port XXXX -> 192.168.0.3 port XXXX tcp"
なんてことをしてます・・・(非常に泥臭いですw)
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>30
まだやってたのか

rdr ng0 0/0 port XXXX -> 192.168.0.3 port XXXX tcp

の一行だけ書いた/etc/ipnat.rulesで、ipnat -CF -f /etc/ipnat.rules
実行したらどうなるわけ? 問題切り分けろよ
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>30
登録できて、NATされてる。
# echo 'rdr ng0 0.0.0.0/0 port 21 -> 192.168.0.3 port 21 tcp' | ipnat -f -
# ipnat -l |grep rdr
rdr ng0 0.0.0.0/0 port 21 -> 192.168.0.3 port 21 tcp
した後、pcflank(195.131.4.164)からftpにコネクトしてみる。外からのftpへの接続要求はブロックしてるからipfilterで引っかかる。

Aug 13 13:43:26 xxx ipmon[58]: 13:43:25.239185 ng0 @0:16 b 195.131.4.164,3357 -> 192.168.0.3,21 PR tcp len 20 60 -S I
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>31 はい、それだと ルール 0 になります
当然、NATなんかできるわけ無いですよね

>32 そうですよね・・・そうならなきゃいけないんです

ちなみに、FTPですがPASVでしか駄目ですよね
ルーター自身がFTP鯖ではなく、ルーター下のPC-FTP鯖では?
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>33
32のようにechoでSTDINから入力しても登録されないの? なんだそれ
ifconfig ng0は? ちなみにmapは正しく登録されて動作するの?
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34 map の方も 0/0.0.0.0 は駄目ですね
FTTHで2セッションでこのPCルーター+専用ルーター
で外から回ってFTP鯖のモニターでみてますが
0.0.0.0のほうでは外には出ますがNATが働いてません
グローバルIPをCの方法で割り当てると、モニターにNATされて
いるのが確認できるんですけど

とにもかくにも 0 に関してはなにをやっても駄目な状態です・・・

ipfilter を最新にしてみたほうがいいのかな?

やっぱカーネルにネットグラフいれたのがまずいのだろうか
なんか疑心暗鬼になってきてましてw

4.8Rクリーンインストール+mpdのみでやり直したほうがいいかな
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>35
mapは0/0使わないだろう? で、ifconfigは?

4.8-RELEASEてことは3.4.31だろ、最新ではないけど別に問題ない
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あぁぁ、前スレ保存しそこなった。うp希望

>>35 お前mapとrdrの違いわかってる?
外に出るのを変換するのがmap
外から入ってくるのを変換するのがrdr

まず
echo 'rdr ng0 0.0.0.0/0 port 21 -> 192.168.0.3 port 21 tcp' | ipnat -f -
ipnat -l |grep rdr
の結果を貼れ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36 それなにか関係あります? 実値で成功してるんですよ?
ng0が生きてなければipnatどころかipfilterも動かないと思うけど

>>36 あの・・・わかりました 結果は張るけどちょっとまてください
   (生きてるセッション閉じるのは相手に断らないと・・・)

map/rdr つまり NATとIPマスカレード(IPフォワーディング)の
違いは当然理解しているつもりです

mapで ftp などを NATで外に出したりしませんか?

LocalPC[192.168.0.3] --- [Router] GlobalIP ---- ISP

の場合、FTPが1台だけなら map で 192.168.0.3 にGlobalIP
を割り当てたりしないの?

map ng0 192.168.0.3/32 -> 0.0.0.0/32 proxy port ftp ftp/tcp
本当は 0.0.0.0/32 は ng0 のグローバルIPになってほしいがそ
ういう設定はできないのが今の環境の現状です・・・

今はCの方法なんで、実GlobalIPを入れているから、FTPを
受けるモニター側ではGlobalIPが見えるけど、0.0.0.0/0or24or32
ではNATが無効なようでモニターで見ると 192.168.0.3 とLocalIPが
見える

なんで外に出れるかというと
map ng0 192.168.0.0/24 -> 0.0.0.0/32
が一応効いてるからだと思う(NAT変換してないが・・・)
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rc.conf に

ipmon_enable="YES"
ipmon_flags="-D /var/log/ipf.log"

の2行を追加してLOGを出してるんですが
途中で出力をやめてしまいました

ps -ax でみると

52 ?? Ss 0:00.07 /sbin/ipmon -D /var/log/ipf.log

といるんですがlogファイルが増えていきません
なにかほかに設定がいるんでしょうか?

環境は mpd+IPF+IPNATです
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>39
/etc/syslog.confにて、

local0.* /var/log/ipf.log
#
*.err;kern.debug;auth.notice;mail.crit;local0.none /dev/console
*.notice;kern.debug;lpr.info;mail.crit;news.err;local0.none /var/log/message
s
security.* /var/log/security
auth.info;authpriv.info /var/log/auth.log
mail.info /var/log/maillog
lpr.info /var/log/lpd-errs
cron.* /var/log/cron
*.err;local0.none root
*.notice;news.err;local0.none root
*.alert;local0.none root

こんな感じでかけば出力される。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ずっと単発質問スレだと思って無視してたんだけど、結構情報集まってたみたいね。
すまんが誰か過去ログ持ってない?
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
p2のログでもっているけど。
どっかにアップロードするところある?
html形式であげるよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysctl変数にはnet.inet.ip.fastforwardingというのがあります。
inet(4)によれば、ルーティングの際のチェックを簡略化してスループット向上を図るが
ipfwなどの処理は行われないと書いてあります。
私はipfw使いなのでわからないのですが、IP Filterでもfastforwardingは
使えないのでしょうか。使えるのであればますますIP Filterに魅力を感じる。
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
natにnatdを使ってらっしゃる方が多いようですが、
ppp_natと比較してどっちのスループットがいいでしょうか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41
まとめサイトっぽくして はってみた
http://f17.aaacafe.ne.jp/~bsdevent/pukiwiki.php?FreeBSD%A4%C7BB%A5%EB%A1%BC%A5%BF%A4%F2%BA%EE%A4%ED%A4%A6%B8%DF%BD%F5%B2%F1
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipnatを使ってるのですが
現在のセッションを維持したまま新しくルールを追加したい場合どのようにすれば良いのでしょうか?
0047あぼーんNGNG
あぼーん
004841NGNG
>>42,45
サンクス。見てみます。
実はウチのルータはNetBSDなんだけど、ノウハウが重なってる部分は多いよね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mpd-3.14 に上げた人,特に問題なく動いてますか?特にマルチセッションまわり.
失敗すると何もできなくなるから恐くて上げられない….
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49
mpdなんて/usr/local/bin/mpd一個だけなんだから保存しときゃいいだろ。
駄目だったら、戻して、前スレ>>845にパッチ作ってもらえ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前のportsツリーでmake packageしておいて、しくじったらpkg_add -fで戻す。
これで最新版追随は万全。
portsclean -Pしちゃうと消えるのでhomeに待避しておくとか工夫する。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkg_create -b mpd-3.13
して今のを取っておけばいい。
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>46 -CF 入れないで -f でルールファイル読み込ませればいい
既存のルールは無視される
>37 のパイプつかう方法もある
すきにしな
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mpd+ipf+ipnatでunnumbered、つまり固定8IPとかに対応できるん?
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しつこいのぉ
公開したけりゃ勝手にしろよ
完全にスルーされたのがそんなに悔しかったのか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55
自作自演なら、お前が作って公開しちまえば黙るだろ。
自作自演じゃ無くて、本当に欲しがってるなら、お前が作ってやれ。
0057あぼーんNGNG
あぼーん
0058あぼーんNGNG
あぼーん
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今、LinuxのIPnutsっていうディストリビューションでルーター作ってるんですが、
FreeBSDのほうがスループットはいいでしょうか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>59
試すよろし
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
それ俺も知りたい。正確には
mpd+ipf+ipnatでPPPoE認証でネットワーク構成がunnunbered接続で途中経路がmss=1414bytesな環境に合わせた運用ができるか、
だな。
ipf/ipnatは使ったことがないのでよくわからんのだがtcpmssfix相当のことをしつつ
NATしないというのはできるのかな?

manよめですかそうですか
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipfilter+ipnat のNATの有効期間の設定は

FreeBSD hat einige zuaetzliche IPF- spezifische sysctl- Variablen:

net.inet.ipf.fr_flags: 0
net.inet.ipf.fr_pass: 514
net.inet.ipf.fr_active: 0
net.inet.ipf.fr_tcpidletimeout: 864000
net.inet.ipf.fr_tcpclosewait: 60
net.inet.ipf.fr_tcplastack: 20
net.inet.ipf.fr_tcptimeout: 120
net.inet.ipf.fr_tcpclosed: 1
net.inet.ipf.fr_udptimeout: 120
net.inet.ipf.fr_icmptimeout: 120
net.inet.ipf.fr_defnatage: 1200
net.inet.ipf.fr_ipfrttl: 120
net.inet.ipf.ipl_unreach: 13
net.inet.ipf.ipl_inited: 1
net.inet.ipf.fr_authsize: 32
net.inet.ipf.fr_authused: 0
net.inet.ipf.fr_defaultauthage: 600

の net.inet.ipf.fr_tcptimeout: 120 のあたりのパラメーターでいいのでしょうか?
それとも closeの方かな・・・ ようわからんw
ソース追っかけるしかないのかな・・・
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
前スレ845が、ひねくれもののパッチ作者の機嫌を甚く損ねたため、unnumberedにできるパッチはお蔵入りにしました。
前スレ845が言うには「誰かが作る」らしいです。「オレが作る」ならスルーしたんですけどねぇ。
natせずにmssfixは... できないような気がする。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ機嫌を損なわなかったとしても、得られるものが
捨て台詞から逃げ台詞に変わっただけで大勢に影響はなかったとは思うが
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
54が何も言わないということは自演だったつーことですか?
56もお前が作れってわけのわからんこと言ってるし、これも同一人物ですか?
0066あぼーんNGNG
あぼーん
0067あぼーんNGNG
あぼーん
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ、数行のパッチで済むんで、修正できる人には関係ないですがね。
>>64のように他人を頼らないと出来ない人は前スレ845を怨んでください。
パッチつくっても、流すと>>65のような馬鹿が、自演と決め付けるのでうざいから
流さないほうが良いですよ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
ホントだ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>69
必死だな、カス。
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てか、脳内パッチ作者様:
あなたのパッチは要らないので、どうか消えてください。邪魔かつ迷惑です。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレ721で「すげぇ!どうすんの?教えてくれ!」
みたいなレスをキドキしながら待ってのに、
完全に放置されて拗ねちゃったんだよね?
その気持ちはみんなもうよーくわかったよ。
だから、粘着なんかしないで消えてね。>>68
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ch名物自作自演が見られるスレはここですか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
いや、浮かせたアドレスどう使うかネタ募集だったんだが、お前らみたいな馬鹿しか常駐してなかったんで意味がわからなかったんだね。
ヤフオクで入手したYAMAHAのVoIPなルーターに、グローバルアドレス振ってIP電話使うことにしたんで、もういいよ。
UPnP使わずに済むんで、これでいいや。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっと成仏したか
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipnatのセッション数が増えるとどうも遅延します・・・
2000越えた辺りから
なんかパフォーマンス上げる方法ないですかねぇ


セレ1GHz メモリ256 Intel100+ x2
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テーブル保持期間短くしたら?
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77 それってどこで設定すればいいのでしょう
過去ログみてるけど >62 のですか?
tcptimeout?
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フレッツADSLモア24に変更したので、早速モデムをつけかえたんですけど、
FreeBSDなルータ経由だとモデムのウィザードアクセスできなくなるんですが、
何かいいほうほうないでしょうか?
モデムのIPアドレスが192.168.116.1になってて、LAN側のIPは192.168.1.*という感じになってます。
モデムはMS3がきました。

よろしくお願いします。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか闘ってるようですが、結局mpdでunnumberedな接続は出来るんですか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
普通にできると思うんだが、できないと言っている人の根拠は何なの?
008279NGNG
PCルータ経由でモデムの情報が見れない・・
とりあえずモデムの設定は、モデムのIPを192.168.0.1、DHCPを無効にさせて、
WAN側のNICのIPを192.168.0.2、LAN側のNICを192.168.1.1に設定してるんだけど、
192.168.1.*からぶら下がってるPCから192.168.0.1へアクセスしようとしてもサーバが見つからないって出るんだけど、
何かいい方法ない?
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
自宅鯖板へGo
http://pc2.2ch.net/mysv/
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
ここでもいいと思うけど・・・
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
LAN側のPCのルーティングテーブルとモデムのルーティングテーブルは設定済み?
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76 mpd の プライオリティーを上げるとどうなります?
008782NGNG
>>85
とりあえず、netstat -rで確認してみたら、
---
Internet:
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
default 133.160.191.106 UGSc 28 190158 tun0
localhost localhost UH 2 282 lo0
133.160.191.106 nthygo****.hygo. UH 33 0 tun0
192.168.0 link#1 UC 2 0 xl0
192.168.0.2 00:10:4b:9b:21:ba UHLW 0 4 lo0
192.168.0.255 ff:ff:ff:ff:ff:ff UHLWb 3 44 xl0
192.168.1 link#2 UC 5 0 fxp0
ns 00:a0:c9:5b:d1:e0 UHLW 1 499 lo0
EF210 00:80:ad:78:2a:59 UHLW 3 73538 fxp0 1106
EF200 00:90:99:ed:08:47 UHLW 3 2559 fxp0 1038
dhcp250 00:07:40:19:6f:ca UHLW 0 134 fxp0 964
192.168.1.255 ff:ff:ff:ff:ff:ff UHLWb 2 67 fxp0
---
てな感じになってます。
008885NGNG
>>87
それはルータのだろ?
そうでなくて…
多分問題はモデムのルーティングテーブルかルータのフィルタリングの設定だと思うのだが
つうわけで モデムの説明書ひっくり返してみてモデムにルーティングが設定できるか調べれ
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79 整理しろよ・・・ あんたの投稿を並べるとこうなる

WAN


ISP
 | 133.160.191.106
 | 
 | 192.168.116.1 ←コレもよくわからん
[モデム]   デフォルトゲートウェイ [PPPoE]  スタティックルート 192.168.1/24 → 192.168.0.2
 | 192.168.1.*   ←ココもダメだろ?
 |
 | 192.168.0.2
[PCルータ] デフォルトゲートウェイ [モデム]  スタティックルート 普通はなしだが 192.168.116.1 はなに?
 | 192.168.1.1
 | 
 | 192.168.1.*
[PC]       デフォルトゲートウェイ [PCルーター]


LAN

※サブネットマスクは 255.255.255.0 だよな?

もう一回 WAN と LAN のアドレスを整理して書きな
ここは正確にキッチリ書け
009085NGNG
>>89
ん?
モデムじゃなくてルータがPPPoEしてるんでしょ?
009185NGNG
192.168.1.0/24    192.168.1.0/24
LAN --------ルータ-----モデム
1 │ 2   1
           └The Internet

って感じでしょ?
009285NGNG
ぐはぁ ズレた失礼
0093名無しさんNGNG
>>87
"ppp -nat" + IPFW な自分はこんな漢字。
1. natd を "-n xl0" 尽きで軌道
2. IPFW のルールに医科を対化
  divert natd ip from any to any via xl0
  allow ip from any to any via xl0

xl0 がモデム側だよね?
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ISP
|
|
[モデム]モデムに192.168.0.1を与えてる。
|
|
[PCルータ]WAN側->192.168.0.2、LAN側192.168.1.1
|
|
[クライアント]
自分のPCは固定IP。(192.168.1.*)
他のPCはDHCPDで勝手にしてもらってる。(192.168.1.253〜200)

ちなみにモデムのDHCP機能はオフにしてます。
自分にはこのくらいしかわからない状態。。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これ以上は時間の無駄だな。[PCルータ]からアクセスするんだね。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ということは、WAN側NICのIPアドレスをなしにして、
モデムのIPアドレスを192.168.1.254とかにしておけばアクセスできるかな?
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>96 そのモデムに
・自分のネットワーク(セグメント)からしかWEB設定させない
っていうセキュリティーが入ってんじゃないの?

BBモデム(ルーター)ならそういう初期設定多いと思うけど?
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現時点で一番パフォーマンスを期待できそうな構成って何ですか?
NICの性能やらkernelやらpppやら結構影響ありそうだけど。
皆さんのベストをきかせてくらはい。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MR-NWGOPT90
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>99
PCルータは無駄ってことか。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>98
IntelチップセットM/B+IntelCPU 600MHz以上+メモリ128MB以上 NIC:Intel100 x2
FreeBSD 4.8 (非GUI) mpd+ipf+ipnat (DEVICE_POLLINGは不要)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています