Solaris教えてスレッド 其の12
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001銃
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0932PGX32
NGNGPGX32認識について追記します。よろしくお願いします。
[現象] boot disk後、OS起動しません。
ok boot disk
Boot device: /pci@1f,4000/scsi@3/disk@0,0 File and args:
[OBP情報]
1.show-devs
ok show-devs
/pci@1f,4000/TSI,gfxp@2
2. .version
ok .version
Release 3.9 Version 5 created 1997/04/11 10:03
OBP 3.9.5 1997/04/11 10:03
POST 1.1.1 1997/03/04 13:59
3. printenv
ok printenv
output-device /pci@1f,4000/TSI,gfxp@2 screen
0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG肝心のことが書いてないんだけど、boot disk のあと、
その1行が出たあとハングしたんだよね?
PGX32でディスクが読めなくなるもんかな
とりあえず別にPCIスロットに変えてみては?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>[現象] boot disk後、OS起動しません。
エラーメッセージはなんとでてますか?
また、okプロンプトから probe-scsi または probe-scsi-all と打って、
HDDが認識されているか確かめて下さい。
Ulta30/60のSCAコネクタ部分はマシンを横にした時に接触不良に
なりやすい(経験上)ので、内蔵HDDを一度抜いてしっかりマウント
してみて下さい。
0935銃
NGNG> Boot device: /pci@1f,4000/scsi@3/disk@0,0 File and args:
bootコマンドまでは渡っているので、>>934氏の言う通りにSCSI系をチェック。
> /pci@1f,4000/TSI,gfxp@2
PGX32は認識していますね、すいませんが追加で、
ok dev-alias[return]
のscreenが何になっているかお願いします。
> OBP 3.9.5 1997/04/11 10:03
OBPが古いです、最終は3.27.0ですので、Patch:105930-06
を入手してアップデートを薦めます。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patchpage
> output-device /pci@1f,4000/TSI,gfxp@2 screen
OBPが古いとdevice-addressをFBとして認識していない可能性があります。
/pci@1f,4000/はPCIコントローラBですので、内蔵のEther,SCSIとも重なって
ますから、boot出来なくなる可能性は十分あります。
※OBPのアップデートはPatchのREADMEをよく読んでから、やってください。
0936PGX32
NGNGレスありがとうございます。
[現象]・ PGX32を実装しない場合:正常OS boot(auto boot)
・ PGX32を実装した場合:PCIスロットに関係なくokプロンプトでとまりboot disk
としても反応なくなります。また probe-scsi を実行しても反応なくなります。
[OBP情報追加]
1.devaliasには screen の項目はありません。
2.PGX32を実装しない場合に正常にいったprobe-scsi
ok probe-scsi
This command may hang the system if a Stop-A or halt command
has been executed. Please type reset-all to reset the system
before executing this command.
Do you wish to continue? (y/n) y
Target 0
Unit 0 Disk SEAGATE ST34371W SUN4.2G7462
Target 1
Unit 0 Disk SEAGATE ST34371W SUN4.2G7462
Target 6
Unit 0 Removable Read Only device TOSHIBA XM5701TASUN12XCD0997
0937ultra5
NGNGADSLモデム(ルータ内蔵タイプ)でネットつなぎたいのですが、設定の方法がわかりません。
お手柔らかに、ご教授ください。。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://docs.sun.com/
あたりで調べてから、一昨日に再訪問されることをお勧めします。
0939銃
NGNG> ・ PGX32を実装した場合:PCIスロットに関係なくokプロンプトでとまりboot disk
> としても反応なくなります。また probe-scsi を実行しても反応なくなります。
> 1.devaliasには screen の項目はありません。
との事ですので、PGX32をFBとして認識していないと考えられます。
さらに、bootコマンドがSCSIサーチに行く所で、PGX32を誤認識して
bootコマンドの動作が停止していると考えられます。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U30/components.html
によると、PGX32はFBとしてサポートしていますがUltra30とPGX32の販売
時期を考えると、最後期に検証したと思われますので、やはり、PROMの
アップデートを強く御薦めします。
0940銃
NGNG検索キーが無いと調べられないんでない?
(書くのマンドくさいでしょうけど)
>>937
DNS,NIS
/etc/defaultrouter
/etc/resolv.conf
/etc/nsswitch.conf
/etc/hosts
/etc/nodename
/etc/hostname.hme0
0941ultra5
NGNGサイト見たのですが、とてもややこしいですね。。
じっくり時間かけて調べてみます。
0942934
NGNGttp://sunsolve.sun.com/data/805/805-7770/pdf/805-7770-11.pdf
によると、Ultra30は、OBP 3.11.2 から対応という事なので、
銃氏の言う通り、OBPが古いための起動障害の様です。
マニュアルはちゃんと目を通しておきましょう <- 漏れも
何気に重要な事が書いてありますので。
では、UPDATE頑張って下さい。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた、いくらしますか?
使いこなすのは難しいのでしょうか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDとソラリスですか?
0945銃
NGNG御自分の判断でどうぞ
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=4006
http://jp.sun.com/software/solaris/binaries/get.html
0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0952ultra5
NGNG0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれぞUNIX板da-Yo
0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを実行したところ
consadm: failure, no carrier on /dev/term/a
となってしまいます。
こういう場合、どのように対処したらよいか
教えていただけないでしょうか。
Solaris8です。
「consadm」、「consadm -p」を実行してもどちらもなにも表示されません。
# pmadm -l の結果
zsmon ttymon ttya u root /dev/term/a - - /usr/bin/login
- 9600 ldterm,ttcompat ttya login: - vt100 y #
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問があります。
パスの通し方なのですが
rootでログインして
PATH=/usr/local/bin:$PATH ;export PATH
とコマンドラインからうっても再起動した後とかにターミナルからsetとか打ってみると
通したはずのパスが消えています。
ちゃんとパスを通すにはどうしたらいいのでしょうか?
誰か教えて下さい。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその辺は sh 系と csh 系じゃ違うよ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/profile に書く。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacsなどのソフトウェアをインストールしようとしたらmakeはきちんとできましたが
make installと打ったらエラーとでてきました。
df -k と打ってみたら
/dev/dsk/c012d0 2310398 2298736 0 100% /
・
・
・
/dev/dsk/c012d0 16916249 1676 16745411 1% /export/home
と出てきました。
全体としてみるとディスクはかなり余ってます。
この余っているディスク容量をどうにかして/のほうに移動できないでしょうか?
いい解決法おしえてください。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要なファイルをバックアップしたら、パーティションの割り振りをきちんと
考え直してイチからインストールし直せばオッケイ。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいちばんの解決方法は963さんの方法だけど。
とりあずってんなら、/export/home以下に/usr/localの中身を
移動して# ln -s /export/home/tmp/local /usr/localみたいにするとか。
あくまでもとりあえずってことで。これ、やりすぎると後がたいへんだよ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやはり、もう一度インストールし直すことにします。
Linuxと違って設定だけで四苦八苦してます。。。
ちゃんと動くまで先は長そうだ。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールサーバをつくるとかな。
ところで、Solaris Zoneマダー?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGumountしようとすると、「使用中なので、アンマウントできません。」との警告が出ます。
-fするのは最終手段として、どのプロセスが当該ディスクのファイルをつかんでいるか
調べる方法をご存知の方はおられませんか?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfuser
0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあっと失礼、ファイル単位ではなくディレクトリ単位で
調べたいなら、lsof の方が(・∀・)イイ!!か
ttp://sunfreeware.com からダウソするよろし
0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunOS4.x系から使ってるが、一度も使ったこと無いんだけど・・・
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中華右Alt
0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>970
ありがとうございます
find . -name "*.*" | xargs fuser
で怪しいディレクトリ配下を丸ごと調査できました
lsofも機会があればつかわさせていただきます!
0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris9でコンソールしか使えない状態です。
archieが使いたいのです。
まず、ftp sunsite.tus.ac.jp にて
archiveutils-4.2.1-pkg.zip.gzをダウンロードし、
unzipで解答したところ SFWshar のファイルが
出来ました。
この SFWshar をどうすれば良いのでしょうか?
pkgaddをしても無効です。謎は深まるばかりです。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> find . -name "*.*" | xargs fuser
"*.*"?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0979976
NGNG今時には、何を使うんでしょーか。
教えて下さい。
ftpサイトにnamazuは無かったのです。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0982976
NGNG0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfile SFWshar
とやってみてごらん、出てきた文字列でぐぐれば
正解が判るはず。
それでもだめならここの3)参照
ttp://www.kusm.kyoto-u.ac.jp/sysinfo/080.how-to-archive.info
0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgadd -d の存在を知らないに8root。
実は -d.しちゃってますに1root。
1root=1元くらい。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>976が何をしたいのか謎は深まるばかりだ
0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0989
NGNGなんだか大昔のインターネット入門でも読んだほうがいーかも?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0991銃
NGNG準備はしてたけど、荒らしやったorやってるやつのあおりで
スレ立てられぬので。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。