トップページunix
991コメント374KB

Solaris教えてスレッド 其の12

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0853銃(本家)_(wNGNG
>>851
HCLを見るか。
こっちで聞く。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SolarisでCPUとメモリの消費量を定期的に監視するコマンドってないでしょうか?
ググッてみたら ps -elfがそれっぽいんだが、定期的に監視はできないっすよねー・・
0855851NGNG
>>852
何かおかしいですかね?
私もはじめはwinをつかっており他のOS等しらなかったのですが
たまたまGNU/Linuxの存在をしりはじめはどんなものかとおもい
一度インストールしたのですが音もならずクソOSの正直おもいました
ですがプログラムの勉強をしようとおもい もう一度いれてしばらくつかってみたら
ほんとうにすばらしいOSだとおもいました
ですので いろいろなOSを使い自分にあったOSをさがしたいとおもっています
BSDもそれでいれてみました そしたらロースペックましんでもさくさくうごいたので
マルチメディアましんとしてうごいています
そのような考えでsolarisもつかってみようとおもいました

>>853
ありがとうございます
ですが私は x86ではなくスパーク(でいいのかな?)でうごかしたいとおもっています
もしつかいづらいとおもったら BSDをいれるのでハードがむだになることは在りません
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>854
prstat?
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仕事でsolarisを使うことになったので、勉強のつもりでX86版のsolaris9を
余ってたPCに入れてみたんですけど、viでファイルを開こうとしたり、unzipで
伸長しようとしたりすると、「ufs:NOTICE:alloc:/var:file system full」っていう
メッセージが出てしまいます。/varの容量が足りませんって意味なんでしょうか。
というか、何をやろうとしても同じメッセージが…。何とか解消する方法を教えてください。
お願いします。
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>857
> 伸長しようとしたりすると、「ufs:NOTICE:alloc:/var:file system full」っていう
> メッセージが出てしまいます。/varの容量が足りませんって意味なんでしょうか。

そうです。

> というか、何をやろうとしても同じメッセージが…。何とか解消する方法を教えてください。

再いんすとーる
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>851
sparcだったら Y!Auctionとかアキバとかで安いの探してみて。
Ultra1くらいだったら1万円以下で手に入るよ。
話に聞くSolarisというものを触って見たい、くらいのもんでしょ?
それくらいならUltra1で十分。他機種に関してはsunsolveを参考にして。
ttp://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/
0860 NGNG
>>857
そーいうときは df の結果も書いてくれると助かるんだけど。
/ (root) の下に十分なスペースがあるなら
今の /var をやめて / の下に新しく /var を作ればいーんでわ?
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>857
よそのパーティションは空いてるの?
空いてるんだったら、ファイルにスワップできるけど?
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>860
遅くなってすいません。
>dfの結果も〜
すいません。dfの結果ですが、
ファイルシステム  kbytes 使用済み 使用可能 容量 マウント先
/dev/dsk/c0d0s3  66151 66104   0       100%  /dev
となってます。ていうか、使用可能0 って出てますね・・・。
インストールするときにはファイルシステムの設定は「自動」にしたんですけど。
変える必要があったんでしょうか?

今の/varをやめてっていうのは、今ある/varを改名して
新しく./varを作るって意味ですか?その場合って、中にあるディレクトリとかも
新しい方に移すんでしょうか?

>>861
十分空いてるみたいです。
0863 NGNG
よそのパーティションが空いてるなら
そこに /var を作ってうつせばいーじゃん。
しかし / が 100% じゃどーしようもないね。
ってディスクは60GB?
/ の下の不要なファイル消したほうが早いかも?
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>862
df -k の結果を『全部』貼れ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>857
悪いことは言わん、黙って再インストールして / パーティションだけにしとけ!
その後、/varについて勉強しておけ。後、/var/tmp とそこをデフォルトで
使用するコマンド類についても。
/etc/vfstabも勉強しとけ。


>>864
こういう初心者は、dfの結果をみて、使用済み=使用可能ではないので
"まだ空いてる"と思っていると思われ
(それでなければ/dev の結果なぞ貼らないよな)。
0866NGNG
>>854
こんなこと、をしたいってことでしょうか?
http://www.iin.gr.jp/~taka/server/mrtg.html

うちは、Solaris8x86 だが、同様なことが出来てます。

0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SolarisからWindows 2000Serverにファイルをftpするときに、
Windows側では一般ユーザーがみるので日本語まじりのファイル名にしたいのですが、
どのようにすればよろしいのでしょうか?
具体的には、たとえばSolaris上でShohinMasterというファイルがあった場合、
Windowsにftp putしてWindows側では商品マスタ.csvというファイルにしたいのです。

よろしくお願いします。
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nkf使ってsjisで吐き出してコピペしか考えつかん。
つーかだれかFFFTPクラスのXで動くFTPクライアント
作ってくれないかな。3000円くらいなら絶対買うよ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>867,868
env LANG=ja_JP.PCK ftp hoge ほげ
とかじゃダメだっけ?
0870うひひNGNG
>>867
termでsjis使うのは当たり前として
普通に出し入れの時にremote-file local-fileでできないかい?
あらかじめmvしても良いしftp自体でrenameも効くんじゃなかった?
put ShohinMaster 焼死スマスタ.cvs
でいいんでないの?

>>868
FFFTPというのは知らないがxのFtpクライアントは普通にあると思うぞ
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>870
知らないなら口を挟まないよーに。

そりゃ「Xで動くFTPクライアント」ってだけならそのへんにゴロゴロしてるのは
誰でもちょっと調べりゃわかることで、>>868がその程度のものを所望してる
わけぢゃあないぐらいのことはすぐに気付きそうなもんだが。
0872銃(本家)_(wNGNG
>>867-871
水差して、スマソだけど…
Solaris側が半角英数でいいなら、Win側からFFFTPなりでgetすりゃあイイので
ないですか…
もしくは、ftpに固執しないならWin側で共有かけたディスクを、sambaでmount
してsambaの内部コードsjisでcopyするとか。
逆にSolaris側でsambaでshareしたボリュームをWinから共有するか。
0873うひひNGNG
>>871
スマン
そのFFFTPってのは英数字を漢字カナ変換でもして送ってくれるのか?

どうも不思議なんだが
単にSolarisでsjis環境を使ってれば何を使っても無問題に感じるんだが?
0874うひひNGNG
>>867-872
の流れが読めたよ。
Solarisでは信念として絶対に確実に親が死のうが子が産まれようが
EUCとかJISを使い倒したいということか
なのでEUC・JIS変換を使いたいと

別にさぁWin使うなな四の五の言わないでsjis使えばイイジャン


0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>873
かな漢字変換まではしないけどコード変換はしてくれるよ。
http://ftp.hm/ffftp/Help/hostcode.shtml

おもいっきりこんなん書いてあるけどな。
http://ftp.hm/ffftp/Help/kfile.shtml
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>872
ホストから受けたデータをリアルタイムで自動で送るしかけを作るので、
Winからという案はユーザに受け入れられないと思います。

>>869 env LANG=ja_JP.PCK ftp hoge ほげ
>>872 sambaでmount
>>873-874 sjis環境
検討します。
どうもありがとうございました。
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Creator3Dをマシンにつけてみたんですが、depthの変更はどうすればいいのでしょう?

オンボードPGX系しか使ったことがないのですが、
この場合はm64configから変更可能でしたのでした。
Creator系はffbconfigとまではわかったのですが、こいつからはdepthの変更はできないみたいです。

何か別のコマンドが存在するんでしょうか?
0878 NGNG
/etc/dt/config/Xservers に defdepth 24 って追加すりゃいーんでわ?
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-deflinear true だろ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっとお聞きしたいことがあります。
sparc版solaris2.6にwindowsからTermでアクセスして、
テキストファイルにviを使って編集、保存終了してから、
次にその編集したファイルを開くと
バイナリファイルのような無残な有様になって
元のテキストファイルに戻せないことがあります。
頻度も稀で操作も普段と同じ、messages等logファイルを見ても
エラーらしきものは見当たらず原因にも思い当たるところがありません。
こんな症状を直す方法ないでしょうか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
標準viでなくnviやvimあたりを使ってみるとか
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>878
> /etc/dt/config/Xservers に defdepth 24 って追加すりゃいーんでわ?

日本語の勉強が先です。
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>880
>sparc版solaris2.6にwindowsからTermでアクセスして、
まずは、PC側使用ソフトウェアを明確にする事。
ちゃんとSolaris側で使用している漢字コードに合わせてる?

>元のテキストファイルに戻せないことがあります。
半角カナでも使用しているか、LANGがjaでないとかという
オチの様な気がするのだが...
ファイルをcatで表示 しても化けるの?
0884名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>877
最新のリコメンドと、フレームバッファと、X11のパッチ当てろ
0885880NGNG
レス有り難うございます。
>>881
他のエディタで起きなくなれば良いのですが、標準viでそういった不具合があるという話を聞いた事がないので、原因が特定できない事が気になります。
とりあえずvimを入れて様子を見てます。
>>883
PC側はTeraTermProを使用し、漢字コードもサーバ側をEUC、表示側をs-jisとしてます。
ファイルの内容は全て半角英数字のみで文字化けとは違いました。
同じ作業を同じ環境で繰り返しても必ずなるわけではなく、不明なタイミングで稀に起きます。
fileコマンドで種類を確認すると、ファイルが壊れる前はテキストファイルなのに、
壊れてしまったファイルはデータと判別されてファイルの状態そのものが変化している様子です。
catでもviでも中身は変わらず丁度、バイナリファイルを表示させたような状態です。
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>885
ハード的に腐ってるんじゃない?
取りあえず、気休めで fsck かけてみるとか。
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
k
o
k
ok
?
k ?
ok ek
ek ?
ok k
k ?
ok k
k ?
ok

Ultra10がOKに落ちて狂ったようなメッセージを出すようになりました.
電源を入れなおすと直るんですが,起動してしばらくするとまたこうなってしまいます.

逝ってしまわれたのでしょうか・・・・・・
0888名無しさん@お腹いっぱいNGNG
SunFire 15000に EMCのシメントリックツをつなぎたいん
ですが、おすすめのファイバーチャネルカードはなに?
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris8(Intel版)のインストールでつまずいてしまい、困っています。
どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。

まっさらの空の状態のマシンに最初はInstallaion CD から起動し
ビデオデバイス設定後のサンプル表示でフリーズしてしまい、
しょうがないので電源を入れなおして、もう一度やり直そうとしたら、
今度はCurrent Boot Parameterの次の画面であるインストール言語の
選択画面が表示されなくなってしまいました。
背景が白の画面に切り替わるのですが、そのまま反応がありません。
(2時間ほど放置してみましたが何も変化が起こりませんでした)
真っ白な背景に左上に _ ←カーソルが点滅しているだけで
何もメッセージは表示されていません。

強制的に電源を落としたのがマズかったような気がするのですが、
この状況でどのような対処を行なったらよいのか、わかりません。

Solarisのインストールを行なうのは今回始めてで、
経験がまったくないので、もうどうしていいやら・・・。

どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。

ちなみにマシンは↓ここのリードS20Cを使用しています。
ttp://www.fort-ress.co.jp/original.html#ReadMicro
マザーはP4VMM2のようです

よろしくお願いします。
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずBIOS設定の初期化とハードディスクの初期化かな。
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>888
個人的にEMCのストレージはHBAとの相性がある気がして好きじゃないなあ。
# あと日本法人がだめすぎ。

いまうちでつなげてる構成では主にEmulexを使ってます。
LP9002L,LP9802,LP982あたり。
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>889
そんなあなたに

なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/l50
0893NGNG
>>887
> 逝ってしまわれたのでしょうか・・・・・・
逝ってる…かもね。
しばらく電源切って、冷やしてからも同じか試して、駄目なら逝ってる。
cpuでないか?別のがあるなら差し替えてみるとか。
0894 NGNG
>>887
obp の diag 実行してみたら?
なんだか逝ってるっぽいけど。
0895ultra5NGNG
初心者なんですが、ソラリス9をダウンロードしてインストールしてみようと試したのですが、うまくいきません。
Win環境のPCでサンマイクロシステムズのサイトからダウンロードし、NeroでCD焼いてみたのですが、Ultra5では
読みにいかないんです。
 全然わからないので誰か詳しく教えてくださいませんか???
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>895
釣りか?
まずそのCDがちゃんと焼けているのか確認しろ。
あと、CDからのブート方法知ってっか?
0897ultra5NGNG
釣りってなんですか??CDが焼けてるかってWindowsのPCでCDROMの内容見るってことですか??
CDからのブートの仕方わかりません。
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>897
釣りじゃないなら自分が試した手順を書くべし。
PCと違ってCD-ROMセットして電源入れるだけじゃ読みに行かないぞ。
0899898NGNG
別スレに書いてあったな。
電源入れて10秒位したらStop+aでブートを止めてOKプロンプトに
boot cdrom
と打つとCD-ROM読みに行くよ。
0900ultra5NGNG
全く初めて触るので、CDROMをセットして電源を入れました。
今、サイトで BOOTCDROM と打つと起動するという情報を得たのですが、キーボードからの打ち込みは
出来ず、白い画面に
Please Check Cable and Try Again.

という表示とかが出ています。
0901ultra5NGNG
898さんありがとうございます。
試してみました。

bootcdrom?
ok
という画面になっただけでした。
CDの焼き方が間違っているようです・・・・
でも焼き方が分からないんでどうしようもないんですけど。。

ダウンロードしたものは
sol-9-u4-install-sparc
sol-9-u4-sparc-v1
sol-9-u4-sperc-v2
です。

WINRAR書庫ってなっています。
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
boot cdrom ってちゃんと書いたほうがいいですよ。

キーボード抜けてないなら、シリアル繋いで WindowsのPCから
TeraTerm なんかから boot cdromとか (クロスケーブルがいるけど)
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キーボードから打てるのか…。 .rr って、 WinRARじゃないでしょ。
RockRidge, isoイメージ とかで調べてみては。
0904898NGNG
ほんとに bootcdrom って打ってるでしょ。
ちゃんと boot cdrom って打つべし。
0905ultra5NGNG
名無しさん@お腹いっぱい。 さんありがとうございます。
stop + aとしたあとに
boot cdrom
と打ったら読みに行きました。
しかし、
Can't open boot device.
となりました。
0906902=903NGNG
Solaris9の例は載ってないけど、多分Nero使うのなら、
参考になるでしょう。

ttp://win2linux.sourceforge.jp/trylinux/nero.html

あと、他のスレッドに同時に書き込むのはやめましょう。
(マルチといって、嫌う人がいます)
0907ultra5NGNG
わかりました^^;気をつけます。
参考にしてみます。ありがとうございました。

0908889NGNG
>>890
アドバイスありがとうございます

BIOSの初期化は行なってみました。
HDの初期化については、WinのFDISKコマンドで見てみましたが、
まだ何も領域が作成されて無い状況です。
この状況で初期化とは何の処理の事なのでしょうか?
使用しているマザーのAMIのBIOSにはローレベルフォーマットは無いですし・・・。

この状況で、もう一度インストールを試してみましたがやはり同じところで止まってしまいます。

うーん、やっぱりHDがおかしいんですかね?
試しにHD1個買ってきて差し替えてみようかなぁ・・・。

それと、試しにWin2000を入れてみたら、普通に何の問題もなくインストールできてしまいました。

いや、ホントに何がおかしいんだろ・・・????
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>895
最低限以下のコマンドを打って、CD-ROM情報を晒すべし!

ok probe-ide
ok devalias
#ok はプロンプトだよ

>>896 さんが言っているのは
でっかいISOイメージをCD-Rに焼いてんじゃないかということだと思う。
その辺は大丈夫?
#メディアとドライブの相性という線も考えられるが
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>908 =889
VIAの互換チップかぁ。以下参照していけるかどうか確かめてみなよ。
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
をいをい、U5にWin入れたのかよ!
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
って違う人か、、そこで止まるケース多いみたいだな
ビデオ変えたほうがいいかも
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftpのプロセス殺しちまったら、鯖にftpできなくなっちまった。。。
プロセス再立ち上げはどうやってやるんでしょう??
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>913
ftpで再Loginすれ。
Daemonとして動作させているのでなければinetd起動だから、Process殺して
もそのセッションがあぼ〜んするだけ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えていただきたいのですが、pmadmの設定で"I" が <PMSPECIFIC>
フィールドに含まれている状態だと

「 /dev/term/a I - /usr/bin/login」←こういう状態(長いので抜粋)

WinマシンとSunマシンをシリアルで接続してる場合TeraTermで
ログインプロンプトに入れませんよね(というか入れなくなりました)

この状態で、モニタ、キーボードが無く、ネットワークにも繋がって
ない状態の場合に再度シリアル接続でログインする方法って
あるのでしょうか?

Solaris8,Ultra10です。
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電源プッチン→PROMが表示→コンソールログイソ
最初のヤマ越えれば何とかなるんじゃないの?
0917名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
Blade150(Solaris8)でコンソールを開いてコマンドを打っているとたまにCDをアクセスしにいってしまいます。
回避策はありますか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>917
# /etc/init.d/volmgt stop
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうずいぶん前のカキコに関して質問なんですけど(621)
40GのHD積んだBlade150にHDを追加して,formatコマンドで確認したら0,1と一つ増えていてc0t2d0となってました。
プライマリーはc0t0d0です。
それでsingle modeにして
#dd if=/dev/rdsk/c0t0d0s2 of=/dev/rdsk/c0t2d0s2
としました。

しかし約2時間半たってもコンソールが帰ってきません。もう一台のBladeで同じ事をしていたのですが(&を使ってバックグラウンドで)
formatコマンドで増設のHDのverifyは見えますしfsck -F ufs /dev/rdsk/c0t2d0s0も問題なく見えました。
でも終了メッセージがありません。

このままずっと待つしかないのでしょうか? blade150にはHDアクセスランプがないのでサパーリ状況が見えません。
どなたか助けてください、ほんとお願いします。
0920NGNG
>>919
> # dd if=/dev/rdsk/c0t0d0s2 of=/dev/rdsk/c0t2d0s2
rowデバイスモードでcopyしているから、全てのデータをうつし終わるまで
そのままでしょうな。
bs=204800とかつけて、適当なバッファをかませないと。
0921PGX32NGNG
教えていただきたいのですが、ULTRA30にPGX32を実装しましたら、ブート
できません。何か設定とか必要なのでしょうか。よろしくお願いします。
リファレンスではフレームバッファとして認識されるみたいですが。
  ULTRA30
CREATE3Dは外しています
  setenv output0-deveice で指定してもbootしません。
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>919
つか、ちゃんとスライス切ったの?
0923NGNG
>>921
> 教えていただきたいのですが、ULTRA30にPGX32を実装しましたら、ブート
> できません。
どうboot出来ないのかを簡潔に書きましょう。

> setenv output0-deveice で指定してもbootしません。
typoでしょうがoutput-deviceですね。

PROMのVer.とPCIでPGX32を認識しているかが問題ですね。
ok .version[return]

ok show-devs
を曝すようにしてくらさい。
0924NGNG
>>922
>>619-622の流れを読めば、そんな質問は出ないはず…
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>920
typoでしょうがrawデバイスモードでつね。
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えてください。
シリアルポートの設定をpmadmコマンドで下記のように設定したいのですがうまくいきません。
--------------------------------------------------------------
zsmon     ttymon     ttyb     u  root
/dev/term/b - - /usr/bin/login - 9600 ldterm,ttcompat login: - vt100 y #
--------------------------------------------------------------
↑長いので改行してます。

--------------------------------------------------------------
pmadm -a -p zsmon -s ttyb i root -fu \
       -v 1 -m "`ttyadm -d /dev/term/b -l 9600 \
       -s /usr/bin/login -m ldterm,ttcompat \
       -p \"login: \" -T vt100 -S y`"
--------------------------------------------------------------
とやるとエラー(pmadmの使用法が表示される)
になってしまうし(login:を囲ってる\"をとっても同じ)、


--------------------------------------------------------------
pmadm -a -p zsmon -s ttyb i root -fu \
       -v 1 -m "ttyadm -d /dev/term/b -l 9600 \
       -s /usr/bin/login -m ldterm,ttcompat \
       -p login: -T vt100 -S y"
--------------------------------------------------------------
とやると登録はされますが、""内がそのまま<PMSPECIFIC>に反映されてしまいます。
「ttyadm -d /dev/〜」って感じで。loginの後ろの:だけは無くなってます。
どうやったらいいんでしょうか。

SHELL=/sbin/sh
Solaris8です。
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えてください。
シリアルポートの設定をpmadmコマンドで下記のように設定したいのですがうまくいきません。
--------------------------------------------------------------
zsmon     ttymon     ttyb     u  root
/dev/term/b - - /usr/bin/login - 9600 ldterm,ttcompat login: - vt100 y #
--------------------------------------------------------------
↑長いので改行してます。

--------------------------------------------------------------
pmadm -a -p zsmon -s ttyb i root -fu \
       -v 1 -m "`ttyadm -d /dev/term/b -l 9600 \
       -s /usr/bin/login -m ldterm,ttcompat \
       -p \"login: \" -T vt100 -S y`"
--------------------------------------------------------------
とやるとエラー(pmadmの使用法が表示される)
になってしまうし(login:を囲ってる\"をとっても同じ)、


--------------------------------------------------------------
pmadm -a -p zsmon -s ttyb i root -fu \
       -v 1 -m "ttyadm -d /dev/term/b -l 9600 \
       -s /usr/bin/login -m ldterm,ttcompat \
       -p login: -T vt100 -S y"
--------------------------------------------------------------
とやると登録はされますが、""内がそのまま<PMSPECIFIC>に反映されてしまいます。
「ttyadm -d /dev/〜」って感じで。loginの後ろの:だけは無くなってます。
どうやったらいいんでしょうか。

SHELL=/sbin/sh
Solaris8です。
0928926-927NGNG
わー、やってしまった・・・・。
2重書き込みマジすんません。

なにかが設定してあるNGワードに引っかかってたようで見えませんでした。
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sunのキーボードで刻印に◆ってのがありますが
これは何キーというんでしょうか?
ググっても記号は無視されて見つかりません。。。
なんか気になったので。。
あとどういうときに使うんでしょうか。
CDEで押してみてもいまいち効果が確認できませんでした。
0930NGNG
>>925
スマソ
0931メタNGNG
>>929
Emacs でつかうの。
0932PGX32NGNG
>>921
PGX32認識について追記します。よろしくお願いします。

[現象] boot disk後、OS起動しません。
ok boot disk
Boot device: /pci@1f,4000/scsi@3/disk@0,0 File and args:

[OBP情報]

1.show-devs

ok show-devs
/pci@1f,4000/TSI,gfxp@2

2. .version

ok .version
Release 3.9 Version 5 created 1997/04/11 10:03
OBP 3.9.5 1997/04/11 10:03
POST 1.1.1 1997/03/04 13:59

3. printenv

ok printenv
output-device /pci@1f,4000/TSI,gfxp@2 screen
0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>932
肝心のことが書いてないんだけど、boot disk のあと、
その1行が出たあとハングしたんだよね?

PGX32でディスクが読めなくなるもんかな
とりあえず別にPCIスロットに変えてみては?
0934名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>932
>[現象] boot disk後、OS起動しません。
エラーメッセージはなんとでてますか?

また、okプロンプトから probe-scsi または probe-scsi-all と打って、
HDDが認識されているか確かめて下さい。

Ulta30/60のSCAコネクタ部分はマシンを横にした時に接触不良に
なりやすい(経験上)ので、内蔵HDDを一度抜いてしっかりマウント
してみて下さい。
0935NGNG
>>932
> Boot device: /pci@1f,4000/scsi@3/disk@0,0 File and args:
bootコマンドまでは渡っているので、>>934氏の言う通りにSCSI系をチェック。

> /pci@1f,4000/TSI,gfxp@2
PGX32は認識していますね、すいませんが追加で、
ok dev-alias[return]
のscreenが何になっているかお願いします。

> OBP 3.9.5 1997/04/11 10:03
OBPが古いです、最終は3.27.0ですので、Patch:105930-06
を入手してアップデートを薦めます。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patchpage

> output-device /pci@1f,4000/TSI,gfxp@2 screen
OBPが古いとdevice-addressをFBとして認識していない可能性があります。
/pci@1f,4000/はPCIコントローラBですので、内蔵のEther,SCSIとも重なって
ますから、boot出来なくなる可能性は十分あります。

※OBPのアップデートはPatchのREADMEをよく読んでから、やってください。
0936PGX32NGNG
>>921
 レスありがとうございます。

[現象]・ PGX32を実装しない場合:正常OS boot(auto boot)
・ PGX32を実装した場合:PCIスロットに関係なくokプロンプトでとまりboot disk
 としても反応なくなります。また probe-scsi を実行しても反応なくなります。
[OBP情報追加]
1.devaliasには screen の項目はありません。
2.PGX32を実装しない場合に正常にいったprobe-scsi

ok probe-scsi
This command may hang the system if a Stop-A or halt command
has been executed. Please type reset-all to reset the system
before executing this command.
Do you wish to continue? (y/n) y
Target 0
Unit 0 Disk SEAGATE ST34371W SUN4.2G7462
Target 1
Unit 0 Disk SEAGATE ST34371W SUN4.2G7462
Target 6
Unit 0 Removable Read Only device TOSHIBA XM5701TASUN12XCD0997
0937ultra5NGNG
ソラリス8を始めて使うんですが、ネットワークの設定ってどこでやるんでしょうか?
ADSLモデム(ルータ内蔵タイプ)でネットつなぎたいのですが、設定の方法がわかりません。

お手柔らかに、ご教授ください。。
0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>937
http://docs.sun.com/
あたりで調べてから、一昨日に再訪問されることをお勧めします。
0939NGNG
>>936
> ・ PGX32を実装した場合:PCIスロットに関係なくokプロンプトでとまりboot disk
>  としても反応なくなります。また probe-scsi を実行しても反応なくなります。
> 1.devaliasには screen の項目はありません。
との事ですので、PGX32をFBとして認識していないと考えられます。
さらに、bootコマンドがSCSIサーチに行く所で、PGX32を誤認識して
bootコマンドの動作が停止していると考えられます。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U30/components.html
によると、PGX32はFBとしてサポートしていますがUltra30とPGX32の販売
時期を考えると、最後期に検証したと思われますので、やはり、PROMの
アップデートを強く御薦めします。
0940NGNG
>>938
検索キーが無いと調べられないんでない?
(書くのマンドくさいでしょうけど)
>>937
DNS,NIS
/etc/defaultrouter
/etc/resolv.conf
/etc/nsswitch.conf
/etc/hosts
/etc/nodename
/etc/hostname.hme0
0941ultra5NGNG
早速ありがとうございます。
サイト見たのですが、とてもややこしいですね。。

じっくり時間かけて調べてみます。
0942934NGNG
>>932

ttp://sunsolve.sun.com/data/805/805-7770/pdf/805-7770-11.pdf
によると、Ultra30は、OBP 3.11.2 から対応という事なので、
銃氏の言う通り、OBPが古いための起動障害の様です。
マニュアルはちゃんと目を通しておきましょう <- 漏れも
何気に重要な事が書いてありますので。
では、UPDATE頑張って下さい。
0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソラリスやりたいんですけど、どこに逝ったら売ってるんですか?
また、いくらしますか?
使いこなすのは難しいのでしょうか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINUXではなくUNIXなら
BSDとソラリスですか?
0945NGNG
>>943
御自分の判断でどうぞ
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=4006
http://jp.sun.com/software/solaris/binaries/get.html
0946名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>944
LINUXもUNIXもBSDもSOLARISも。

>>943
ヤフオクでULTRAでも買ったほうがいいぞ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。いつからここは釣り堀になったのですか?
0948名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつからも何も、「教えて」や「質問」なんて銘打ってるスレはそういうもんだろ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここ数レスで対数圧縮的に質問のレベルが低下している気がして。
0950名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レベル気にするなら、最初から【上級者】とか【ど素人】とかスレッドを立てるべきじゃねーのかな。
0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レベル気にするならレベルの高いネタをふれよ。
0952ultra5NGNG
どうもすみませんでした。私が質問したばかりに・・・・。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。