Solaris教えてスレッド 其の12
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001銃
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunix2dos
imagetool
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGprtconf とか、ls -l /dev/sd* とかでわからんか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2台のマシンに Solaris 7 を入れて LAN 内のサーバを構成しています。
一方のホスト (alpha とします) では NIS を使ってユーザアカウントを
管理しており、メールサーバを兼ねています。/var/mail ディレクトリも
alpha にあります。他方 (beta とします) では、NFS を使ってユーザの
ホームディレクトリをエクスポート (alpha 側でオートマウント) しています。
admintool もしくは useradd コマンドでユーザアカウントを作成後、
alpha にそのユーザアカウントでログインし、mail コマンドを使って
自分自身にメールを送ってみると User unknown というエラーになります。
同じメールサーバの一部のユーザ (昔からいるユーザ) の場合は正常で、
新規に登録したユーザだとダメなので、何か必要な設定が抜けているのだと
思うのですが見当がつきません。調べるべき点について心当たりのある方が
いらっしゃったら是非お教え下さい。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます、勉強になります。
prtconfではそれらしき記述があるのですが
sd,instance#0 (driver not attached) 等々・・・
マウントポイントとの関係性は分かりませんでした。
ls -l /dev/sd*はヒットしませんでした。
自分でも調べなおしてみたのですが
どうやらVERITASのストレージ系ソフトウェアが絡んでいるよう?です。
海外のサイトで同じ質問をしてる人も見かけました。
#確たる回答は出てませんでしたが・・・_| ̄|○
また、他のサイトでこれを調べる(らしき)perlのソースが公開されていたので
中身を解析しつつ、試してみるつもりです。
他にも「これ試しにやってみ」ってのがあればご教授くださいませ。
0814811
NGNGsendmail の User unknown というエラーメッセージが出ています。
root にはそのエラーに関するメールが送られていて、
root でログインし直せばちゃんと読むことができます。
しかし、syslog からは User unknown になる理由が分かりませんでした。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/path_to_instは?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/path_to_instを見てみたら?
VxVMならvxstatっていうコマンドがあるし,I/Oの状態をみたいなら
iostat -xtncを試してみるのも良いかも。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/yp で make してみるとか。
0818811
NGNGレスありがとうございます。(cd /var/yp ; make) とした後に
ypcat passwd と ypcat auto.home で設定した内容が表示されることを
確認したのですが、それでも User unknown になるのです。
以前ユーザアカウントを作ったときは特別な設定は要らなかったような
気がするので正直お手上げ状態です。とほほ・・・。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDISKの数が少なくてかつ目視確認でいいのであれば、
1.iostat -E -> sdXが判ります
(sarのaはDISKのスライス番号を意味し、a,b,c...がformatコマンド等
で表示されるパーティション0,1,2..に対応します)
2.iostat -En -> cXtXdX が判ります(上記1との対応は、Serial Noで)
3./etc/vfstab で 2の情報と1のa,b,c..を0,1,2.. にして
cXtXdXsX を見ればどのマウントポジションかが判る
#これじゃダメ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまたGUIのログイン画面に戻るには
再起動しないで、できる方法ありませんでしょうか。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味がわからん。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSのバージョンも明記してないが、これをやりたいのか?
/etc/init.d/dtlogin start
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/nsswitch.conf は?
ライセンスを購入したのですが、中味は
紙切一枚だけでした。
Windowsみたいにシリアルキーのようなものが
あるのかと考えていたのですが、ライセンスを
買ったことのメリットは何かあるのでしょうか。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0826811
NGNG関係ありそうなところを引用すると以下のようになっています。
passwd: files nis
group: files nis
hosts: files nis dns
netgroup: nis
automount: files nis
aliases: files nis
sendmailvars: files
同じマシンなのにユーザによって送信できたりできなかったりするのが
腑に落ちません。ユーザ毎に設定しなければならない項目はなかったと
思うのですが・・・_| ̄|○
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaccess1 とかで嬉しいかも。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGypserver はどいつ?
ypwhich した時、それになってる?
> access1 とかで嬉しいかも。
access1 は誰でも無料で登録できるから、
ライセンスは関係ないのでは?
具体的な内容キボンヌ。
0830銃(本家)_(w
NGNGssdXはFiber-Channel系ディスクのデバイス名。
必ずしも、VERITASのVMとは限らない。
(VM使った方が、管理やりやすいし解り易いのは認めるけど)
SSA100/200,A5X00等、最近のBlade1000/2000,Fire 280R,V480,V880の
内蔵ディスクもそう。
簡単なのはformatコマンド、実行時に認識したディスクのcXtXdXと
デバイスのアドレスツリーを表示してくれる。
(ディスクが多いと大変だけど)
A5x00やBlade1000/2000等の内蔵はアドレスツリーの中にHEX16桁程度の
WWN(World Wide Number)が入っていて、物理ディスクのシリアルシール
の所にWWN:XXXXXXXXXXXXXの表示で物理ディスクとの対応がわかる。
(SSA100/200は内部がSCSIなのでこの方法は使えない)
0831銃(本家)_(w
NGNGGUI->CUI->GUIがやりたいの?
コマンド行ログインからCTRL+D or exitでログアウトして、何もしなければ
自然とCDEのログイン画面に戻る。
(dtloginのpatchが適用されてる事が前提だけど)
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトリップ汁!
/etc/passwd ファイルは関係ないか?
0834811
NGNG「アルファベットの大文字が含まれるユーザ名はダメ」ってことみたいです。
ググってみたら Sendmail はユーザ名の大文字/小文字を区別しないそーで。
http://search.luky.org/fol.2000/msg02057.html
知らなかった漏れは逝ってよしですよねそーですよねトホホ(;▽;)
>>828
NISサーバはメールサーバと同じマシン (alpha) でした。
>>833
送信できるユーザもできないユーザもちゃんと登録されていました。
アドバイスを頂いた皆様に改めて感謝します。ありがとうございました。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません、Solaris9です。
その方法でできませんでした。
exitしてユーザ名入力するところで
Enterキーを押し続けると
GUIのログイン画面にもどるんですけど
正規のやり方があるのかなとおもいまして
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやり方も何も、dtlogin 動いてれば、そうなると思うが?
dtlogin 死んだ状態の話じゃなかったのか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG細かい話だけど
>A5x00やBlade1000/2000等の内蔵はアドレスツリーの中にHEX16桁程度の
>WWN(World Wide Number)が入っていて
正確にはWorld Wide Name。
ssdだとすると,内部はFC-AL接続になっていて,各デバイスが一意のWWNを持っています。
EthernetのMACアドレスと一緒ですね。
WWNは16進16桁。
デバイスパスは
/devices/pci@8,700000/pci@2/SUNW,qlc@4/fp@0,0/ssd@w21000102030405d0,0
みたいに見えて,ssd@w([0-9a-f]{16})がWWN。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGexitしてユーザー名入力するところでひたすら待つというのが正規のやり方だよw
Enterを押しまくる必要はない。
0840813
NGNG>>815
/etc/path_to_instを見てみると
ssdなど手がかりになりそうな情報がたくさん出てきました。
これをどうやってDISK/マウントポイントと結びつけるかがですね。
>>816
vxstatは知っていました。
ボリュームごとのDISKI/Oを知るには便利なコマンドですよね。
iostat -xtnc
この情報とssd名が結び付けられると嬉しいのですが・・・
iostatは色々試せそうですね。manを読み直してみます。
0841813
NGNG>>819
iostat -E
iostat -En
おぉ!まさに探していたコマンドのような気がします。
/etc/vfstanb
ここでVERITASのVMが物理ディスクをまとめて
論理的に複数のディスクに見せているので
マウントポイントとディスクのつながりは分かりませんでした・・・
でも、あとはVMの世界の話なのでなんとかなりそうです。
おかげさまでかなり光明が差してきました。
>>830
format
ssdと物理ディスクのつながりを見るという意味ではこの方法でズバリ解決ですね。
海外のサイトで手に入れたスクリプトは
興味がある方は、"lux_parse.pl.v2.0.txt"でググってみてください。
luxadmコマンドを使用しているのですが、
引数で使うpath_nameってのが分からず
結局使えずじまいでした。VMでは使えないのかな・・・
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvxprintで全情報だしてやりゃ、
VolumeManagerの管理するボリューム名からデバイス名まで
赤裸々になるかと思う
sdXX〜cX・・・の変換は、漏れの場合、
iostat -xn
iostat -xnp
のそれぞれの出力結果をpasteコマンドでくっつけて、変換表作ってます(アフォみたいですが)
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワタスもあの紙切れを見て驚きました。
SPARCのFORTではずいぶん面倒なライセンス管理をしているで
x86も同じようなことをするのかと思っていました。
0845824
NGNGそれで専用のサイトにアクセスできたりできるものだと
思ってました。
Windows はOS(メディア)の価格にライセンス料も含まれているけど、
Solaris は別々になっているだけと考えてよいのでしょうか。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうでしたかw
何かをやった拍子にいつもできるようになるんで
勘違いしてました。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsmcサーバが稼動してないって怒られました。
/etc/init.d/init.wbem startって端末に入力したら
address already in use と返ってきました。
どーしよう
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG登録できた?
さとうたんが呼んでるよ。
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/diary/?20031114#14
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolarisをつかってみたいとおもったのですが
正直スペックはどのくらいのものがいるのでしょうか?
x86以外ははじめてなのでよく解りません
ちなみにかいておくと
今つかっているOSはメインでRedHat9をサブでNetBSD,win2kpro,gentoo1.4です
宜しくお願いします
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろなOSをつかってみたいとおもい
いろいろなOSをつかってみたいとおもい
( ゚д゚)ポカーン
0853銃(本家)_(w
NGNGHCLを見るか。
こっちで聞く。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググッてみたら ps -elfがそれっぽいんだが、定期的に監視はできないっすよねー・・
0855851
NGNG何かおかしいですかね?
私もはじめはwinをつかっており他のOS等しらなかったのですが
たまたまGNU/Linuxの存在をしりはじめはどんなものかとおもい
一度インストールしたのですが音もならずクソOSの正直おもいました
ですがプログラムの勉強をしようとおもい もう一度いれてしばらくつかってみたら
ほんとうにすばらしいOSだとおもいました
ですので いろいろなOSを使い自分にあったOSをさがしたいとおもっています
BSDもそれでいれてみました そしたらロースペックましんでもさくさくうごいたので
マルチメディアましんとしてうごいています
そのような考えでsolarisもつかってみようとおもいました
>>853
ありがとうございます
ですが私は x86ではなくスパーク(でいいのかな?)でうごかしたいとおもっています
もしつかいづらいとおもったら BSDをいれるのでハードがむだになることは在りません
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGprstat?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG余ってたPCに入れてみたんですけど、viでファイルを開こうとしたり、unzipで
伸長しようとしたりすると、「ufs:NOTICE:alloc:/var:file system full」っていう
メッセージが出てしまいます。/varの容量が足りませんって意味なんでしょうか。
というか、何をやろうとしても同じメッセージが…。何とか解消する方法を教えてください。
お願いします。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 伸長しようとしたりすると、「ufs:NOTICE:alloc:/var:file system full」っていう
> メッセージが出てしまいます。/varの容量が足りませんって意味なんでしょうか。
そうです。
> というか、何をやろうとしても同じメッセージが…。何とか解消する方法を教えてください。
再いんすとーる
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsparcだったら Y!Auctionとかアキバとかで安いの探してみて。
Ultra1くらいだったら1万円以下で手に入るよ。
話に聞くSolarisというものを触って見たい、くらいのもんでしょ?
それくらいならUltra1で十分。他機種に関してはsunsolveを参考にして。
ttp://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/
そーいうときは df の結果も書いてくれると助かるんだけど。
/ (root) の下に十分なスペースがあるなら
今の /var をやめて / の下に新しく /var を作ればいーんでわ?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよそのパーティションは空いてるの?
空いてるんだったら、ファイルにスワップできるけど?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅くなってすいません。
>dfの結果も〜
すいません。dfの結果ですが、
ファイルシステム kbytes 使用済み 使用可能 容量 マウント先
/dev/dsk/c0d0s3 66151 66104 0 100% /dev
となってます。ていうか、使用可能0 って出てますね・・・。
インストールするときにはファイルシステムの設定は「自動」にしたんですけど。
変える必要があったんでしょうか?
今の/varをやめてっていうのは、今ある/varを改名して
新しく./varを作るって意味ですか?その場合って、中にあるディレクトリとかも
新しい方に移すんでしょうか?
>>861
十分空いてるみたいです。
そこに /var を作ってうつせばいーじゃん。
しかし / が 100% じゃどーしようもないね。
ってディスクは60GB?
/ の下の不要なファイル消したほうが早いかも?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdf -k の結果を『全部』貼れ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪いことは言わん、黙って再インストールして / パーティションだけにしとけ!
その後、/varについて勉強しておけ。後、/var/tmp とそこをデフォルトで
使用するコマンド類についても。
/etc/vfstabも勉強しとけ。
>>864
こういう初心者は、dfの結果をみて、使用済み=使用可能ではないので
"まだ空いてる"と思っていると思われ
(それでなければ/dev の結果なぞ貼らないよな)。
0866六
NGNGこんなこと、をしたいってことでしょうか?
http://www.iin.gr.jp/~taka/server/mrtg.html
うちは、Solaris8x86 だが、同様なことが出来てます。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows側では一般ユーザーがみるので日本語まじりのファイル名にしたいのですが、
どのようにすればよろしいのでしょうか?
具体的には、たとえばSolaris上でShohinMasterというファイルがあった場合、
Windowsにftp putしてWindows側では商品マスタ.csvというファイルにしたいのです。
よろしくお願いします。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーかだれかFFFTPクラスのXで動くFTPクライアント
作ってくれないかな。3000円くらいなら絶対買うよ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGenv LANG=ja_JP.PCK ftp hoge ほげ
とかじゃダメだっけ?
0870うひひ
NGNGtermでsjis使うのは当たり前として
普通に出し入れの時にremote-file local-fileでできないかい?
あらかじめmvしても良いしftp自体でrenameも効くんじゃなかった?
put ShohinMaster 焼死スマスタ.cvs
でいいんでないの?
>>868
FFFTPというのは知らないがxのFtpクライアントは普通にあると思うぞ
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知らないなら口を挟まないよーに。
そりゃ「Xで動くFTPクライアント」ってだけならそのへんにゴロゴロしてるのは
誰でもちょっと調べりゃわかることで、>>868がその程度のものを所望してる
わけぢゃあないぐらいのことはすぐに気付きそうなもんだが。
0872銃(本家)_(w
NGNG水差して、スマソだけど…
Solaris側が半角英数でいいなら、Win側からFFFTPなりでgetすりゃあイイので
ないですか…
もしくは、ftpに固執しないならWin側で共有かけたディスクを、sambaでmount
してsambaの内部コードsjisでcopyするとか。
逆にSolaris側でsambaでshareしたボリュームをWinから共有するか。
0873うひひ
NGNGスマン
そのFFFTPってのは英数字を漢字カナ変換でもして送ってくれるのか?
どうも不思議なんだが
単にSolarisでsjis環境を使ってれば何を使っても無問題に感じるんだが?
0874うひひ
NGNGの流れが読めたよ。
Solarisでは信念として絶対に確実に親が死のうが子が産まれようが
EUCとかJISを使い倒したいということか
なのでEUC・JIS変換を使いたいと
別にさぁWin使うなな四の五の言わないでsjis使えばイイジャン
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかな漢字変換まではしないけどコード変換はしてくれるよ。
http://ftp.hm/ffftp/Help/hostcode.shtml
おもいっきりこんなん書いてあるけどな。
http://ftp.hm/ffftp/Help/kfile.shtml
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホストから受けたデータをリアルタイムで自動で送るしかけを作るので、
Winからという案はユーザに受け入れられないと思います。
>>869 env LANG=ja_JP.PCK ftp hoge ほげ
>>872 sambaでmount
>>873-874 sjis環境
検討します。
どうもありがとうございました。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオンボードPGX系しか使ったことがないのですが、
この場合はm64configから変更可能でしたのでした。
Creator系はffbconfigとまではわかったのですが、こいつからはdepthの変更はできないみたいです。
何か別のコマンドが存在するんでしょうか?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsparc版solaris2.6にwindowsからTermでアクセスして、
テキストファイルにviを使って編集、保存終了してから、
次にその編集したファイルを開くと
バイナリファイルのような無残な有様になって
元のテキストファイルに戻せないことがあります。
頻度も稀で操作も普段と同じ、messages等logファイルを見ても
エラーらしきものは見当たらず原因にも思い当たるところがありません。
こんな症状を直す方法ないでしょうか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> /etc/dt/config/Xservers に defdepth 24 って追加すりゃいーんでわ?
日本語の勉強が先です。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>sparc版solaris2.6にwindowsからTermでアクセスして、
まずは、PC側使用ソフトウェアを明確にする事。
ちゃんとSolaris側で使用している漢字コードに合わせてる?
>元のテキストファイルに戻せないことがあります。
半角カナでも使用しているか、LANGがjaでないとかという
オチの様な気がするのだが...
ファイルをcatで表示 しても化けるの?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最新のリコメンドと、フレームバッファと、X11のパッチ当てろ
0885880
NGNG>>881
他のエディタで起きなくなれば良いのですが、標準viでそういった不具合があるという話を聞いた事がないので、原因が特定できない事が気になります。
とりあえずvimを入れて様子を見てます。
>>883
PC側はTeraTermProを使用し、漢字コードもサーバ側をEUC、表示側をs-jisとしてます。
ファイルの内容は全て半角英数字のみで文字化けとは違いました。
同じ作業を同じ環境で繰り返しても必ずなるわけではなく、不明なタイミングで稀に起きます。
fileコマンドで種類を確認すると、ファイルが壊れる前はテキストファイルなのに、
壊れてしまったファイルはデータと判別されてファイルの状態そのものが変化している様子です。
catでもviでも中身は変わらず丁度、バイナリファイルを表示させたような状態です。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハード的に腐ってるんじゃない?
取りあえず、気休めで fsck かけてみるとか。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGo
k
ok
?
k ?
ok ek
ek ?
ok k
k ?
ok k
k ?
ok
Ultra10がOKに落ちて狂ったようなメッセージを出すようになりました.
電源を入れなおすと直るんですが,起動してしばらくするとまたこうなってしまいます.
逝ってしまわれたのでしょうか・・・・・・
0888名無しさん@お腹いっぱい
NGNGですが、おすすめのファイバーチャネルカードはなに?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
まっさらの空の状態のマシンに最初はInstallaion CD から起動し
ビデオデバイス設定後のサンプル表示でフリーズしてしまい、
しょうがないので電源を入れなおして、もう一度やり直そうとしたら、
今度はCurrent Boot Parameterの次の画面であるインストール言語の
選択画面が表示されなくなってしまいました。
背景が白の画面に切り替わるのですが、そのまま反応がありません。
(2時間ほど放置してみましたが何も変化が起こりませんでした)
真っ白な背景に左上に _ ←カーソルが点滅しているだけで
何もメッセージは表示されていません。
強制的に電源を落としたのがマズかったような気がするのですが、
この状況でどのような対処を行なったらよいのか、わかりません。
Solarisのインストールを行なうのは今回始めてで、
経験がまったくないので、もうどうしていいやら・・・。
どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
ちなみにマシンは↓ここのリードS20Cを使用しています。
ttp://www.fort-ress.co.jp/original.html#ReadMicro
マザーはP4VMM2のようです
よろしくお願いします。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的にEMCのストレージはHBAとの相性がある気がして好きじゃないなあ。
# あと日本法人がだめすぎ。
いまうちでつなげてる構成では主にEmulexを使ってます。
LP9002L,LP9802,LP982あたり。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたに
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/l50
0893銃
NGNG> 逝ってしまわれたのでしょうか・・・・・・
逝ってる…かもね。
しばらく電源切って、冷やしてからも同じか試して、駄目なら逝ってる。
cpuでないか?別のがあるなら差し替えてみるとか。
obp の diag 実行してみたら?
なんだか逝ってるっぽいけど。
0895ultra5
NGNGWin環境のPCでサンマイクロシステムズのサイトからダウンロードし、NeroでCD焼いてみたのですが、Ultra5では
読みにいかないんです。
全然わからないので誰か詳しく教えてくださいませんか???
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣りか?
まずそのCDがちゃんと焼けているのか確認しろ。
あと、CDからのブート方法知ってっか?
0897ultra5
NGNGCDからのブートの仕方わかりません。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣りじゃないなら自分が試した手順を書くべし。
PCと違ってCD-ROMセットして電源入れるだけじゃ読みに行かないぞ。
0899898
NGNG電源入れて10秒位したらStop+aでブートを止めてOKプロンプトに
boot cdrom
と打つとCD-ROM読みに行くよ。
0900ultra5
NGNG今、サイトで BOOTCDROM と打つと起動するという情報を得たのですが、キーボードからの打ち込みは
出来ず、白い画面に
Please Check Cable and Try Again.
という表示とかが出ています。
0901ultra5
NGNG試してみました。
bootcdrom?
ok
という画面になっただけでした。
CDの焼き方が間違っているようです・・・・
でも焼き方が分からないんでどうしようもないんですけど。。
ダウンロードしたものは
sol-9-u4-install-sparc
sol-9-u4-sparc-v1
sol-9-u4-sperc-v2
です。
WINRAR書庫ってなっています。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキーボード抜けてないなら、シリアル繋いで WindowsのPCから
TeraTerm なんかから boot cdromとか (クロスケーブルがいるけど)
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRockRidge, isoイメージ とかで調べてみては。
0904898
NGNGちゃんと boot cdrom って打つべし。
0905ultra5
NGNGstop + aとしたあとに
boot cdrom
と打ったら読みに行きました。
しかし、
Can't open boot device.
となりました。
0906902=903
NGNG参考になるでしょう。
ttp://win2linux.sourceforge.jp/trylinux/nero.html
あと、他のスレッドに同時に書き込むのはやめましょう。
(マルチといって、嫌う人がいます)
0907ultra5
NGNG参考にしてみます。ありがとうございました。
0908889
NGNGアドバイスありがとうございます
BIOSの初期化は行なってみました。
HDの初期化については、WinのFDISKコマンドで見てみましたが、
まだ何も領域が作成されて無い状況です。
この状況で初期化とは何の処理の事なのでしょうか?
使用しているマザーのAMIのBIOSにはローレベルフォーマットは無いですし・・・。
この状況で、もう一度インストールを試してみましたがやはり同じところで止まってしまいます。
うーん、やっぱりHDがおかしいんですかね?
試しにHD1個買ってきて差し替えてみようかなぁ・・・。
それと、試しにWin2000を入れてみたら、普通に何の問題もなくインストールできてしまいました。
いや、ホントに何がおかしいんだろ・・・????
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。