トップページunix
991コメント374KB

Solaris教えてスレッド 其の12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0766760NGNG
はい。labelしてwebstartから起動したら何か使えるようになりました。
MSDOSのボリュームラベルみたいなもんだろと勝手に判断してnを押してました。。。
元祖でも本家でも構わないのですがありがとうございました。
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんとかインストール完了しました。
それにしてもインストールする言語を日本語だけにしたのに,
そのあとの地域のナンタラで「アジア」ってところが/
だったのをうっかりXにしちゃったら余計な中国語とか韓国語の
環境まで作ってくれたみたいです。なんで最後のところで
インストールする言語のカスタマイズができないんでしょうね。
何か不満。
0768 NGNG
ん?
地域のナンタラでアジアってのを広げたら更に
日本、中国、韓国とか細かく選択できるように
なってない?
locale EUC だけで日本語オンリーって環境もできるはずだよ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>241 とかぶるかもしれませんが、
教えてください。

プロセスが起動したあとに、
printf文でコンソール上に出力されるものが、
Solarisのログ(Syslog)に
なにか設定をすれば書き込まれることは可能なのでしょうか?
または設定なしに書き込まれてしまうのでしょうか?

お手数ですが、誰か教えてください。
0770767NGNG
そうなんですが2回も同じようなこと訊かれるじゃないですか。
最初に日本語環境でEUCだけ選んでも後の方でうっかり
「アジア」の/をXとしちゃうとenter押しても右押しても
開かないので、全く選択しないかすべて選択かになっちゃって。
仕方ないのでpkgrmですべて消しました。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>770
最初のは端末エミュレータの設定だよ。
二回目のはどのロケールをインストールするか。開かなくなるって事は無いと思うけど。
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>769
logger 使えば?
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>769
コンソールに出したものが syslog に書かれるわけではない。
syslogに書くには syslog(3C)を使うか、 >>772 の言うように logger を使う。
0774銃(本家)_(wNGNG
>>770-771
アジアのチェックボックス前の「>」をクリックすると「V」になって、
アジア系言語の一覧になるはずだけども。
1回目が端末の言語
2回目がシステムのロケール
3回目でインストールする言語セット
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
domainnameコマンドでドメイン名を設定する時ですが、
大文字小文字って区別されますか?

ようするに LoCalHost.co.jPとかでもOK??
       (localhost.co.jp)

solaris8でおねがいします。
すいませんイタイ質問で・・・。
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>775
試してみれば、わかることだろう。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>775
domainname で設定したものが
どう使われるかわかっているのだろうか。
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 8 sparcにtelnet loginすると、何もコマンドを打ち込まなかった場合
大体10分ほどで
% Connection closed by foreign host.
というメッセージとともにloginさせられてしまうのですが、
原因の見当がつきません.Recommended patch clusterはあててます.
in.telnetdにはtpcdを挟んでいます.
telnet接続するクライアントはSolaris 8,Linux(RH8),Windows2000全て
同じように切られます. echo $autologoutとしても何も設定されていないことは
確認してあります.
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>772 >>773
おまいらカン鈍いな。

767が言ってるのは、
仕事かなんかで、いまどきprintfでエラーを吐くようなトンチンカンなアプリを動かしてくれ
っつーて頼まれたんだよ多分。

>>767
標準出力を読み込んできたらsyslog()で書かせるか、loggerコマンド発行するような
ものをカマせばいーんじゃねーの?多分それお仕事っぽい用途でしょ?
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>769
/var/adm/messagesにリダイレクトする
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>778
solaris8のshellは何?bashだとTMOUTだけど。
0782778NGNG
>>781 cshとtcshでやりました.どちらも同じで切られます.

0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>779
>仕事かなんかで、いまどきprintfでエラーを吐くようなトンチンカンなアプリを動かしてくれ

だから、cmd | logger を使うんでしょ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
今更かも知れんが、OBP環境変数に
screen-#columns と screen-#rows ってない?
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SparcのSolaris8を使っていますが、リブートしたら起動できなく
なってしまいました。
メンテナンスモードでログインするも、どうやらファイルシステムに対して
書き込みできない状態のようで、ファイルやディレクトリの、新規作成、
書き出し、削除、が全くできなくて、設定変更すらできません。(リードはできます)
どなたか、原因・対処方法ご存知の方、教えてください。
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>785
メンテナンスモードって、シングルユーザのことか?
とりあえず、fsck してみ。
あと、mount -o remount / とかな。
0787785NGNG
>>786
うまくいきました。
助かりました。
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>782
.cshrcに
unset autologout
って書いてみてどう?
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris 8 sparcのfloppyについて教えてください。
今日floppyにデータを入れて人に渡したんですが、ちゃんとコピーできていなかったようなのです。

フロッピーを投入して
volcheckコマンドを打って
/floppy/floppy0ディレクトリがあることを確認して
cpコマンドでデータを入れて、
eject floppyコマンドを打って
手動で取り出していいよって表示されてからfloppyを取り出しました。

どこがまちがっていたんでしょう?
ちなみに後で確認したら取り出したはずなのに/floppy/floppy0ディレクトリは消えてなくて、
入れたデータもちゃんとそこにありました。
0790782NGNG
>>788 .cshrcの最後に書いてやってみまけど駄目でした。/etc/defaultの下にも別に何もないように見えますし...
0791わむて ◆wamuteW7DE NGNG
   ___
  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ゜ヮ゜ノハ
    .uiYu      みるまらー
    〈|: _>
    .∪∪
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 778

Router の NAT のタイマーとかじゃない?
0793767NGNG
loginじゃなくってlogoutの間違いでしょ。
放置プレイはセキュリティ上よろしくないので
リモート側が切断しただけだろ
0794778NGNG
>>792 確かにtelnetのクライアントはNATをかませて見ます.
NATの設定について管理者に聞いて調べてみます.
>>793 (767?) これは778へのレスですかね...
やっぱりlogoutで良いんではないでしょうか.
リモート側が切断するということですが、同じクライアントから
他のLinux8などにtelnet loginしても切られないのでやはり
クライアントの問題ではないと思ったのです.
0795778NGNG
書き忘れました.何かNATや他のことでわかったらまたここで報告
します.皆さんどうもありがとう.それではおやすみなさい.
0796 NGNG
>>789
/dev/diskette とかってある?
df でフロッピーマウントしてるか確認してみるとか?
てかフロッピーディスクはフォーマットしてあるよね?
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>790
set autologout=0
が正解
0798797NGNG
>>790
後、そうすると多分ptyが足りなくなると思うから、/etc/systemに
set npty = 256
set pt_cnt = 256
とかを追加してマシンをリブートして設定を反映しておくこと

0799778, 790NGNG
>>797
うーん、やってみたけど解決されませんでした。
0800 NGNG
会社のサーバ管理者になってしまいました。
今までほとんどパッチを当てないで放置されていたようなので
パッチを当てようと思います。
Sun のページを見ると3つくらいに分かれていて
どこから始めたら良いのか分りません。
? Recommended Patch Clusters
? Recommended and Security Patches
? Security T-Patches

識者の方、アドバイスをお願いします。
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
識者じゃないけど
Recommended and Security Patches
に一票。
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さとうたんところのMLってまだ生きてる?
申請しても返事こないっす(´・ω・`)ショボーン
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>802
solaris2u なら、生きてるが?
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ML入りたいのになぁ(⊃д`)
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sarコマンドでログをとったときに
device名としてssd0,a ssd1,a 〜 ssdXX,aといった感じで
device名が出てくるのですが、
これらのdevice名がそれぞれどのディスクなのかを知るには
どうしたら良いのでしょうか?

識者の方、アドバイスお願いします。
0806805NGNG
とりあえずググッてみたら
ドイツ語のサイトが引っかかってくれました。

よめね―っす(⊃д`)
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>804
subscribe YOURNAME(not e-mail address)

って本文に書いて出した?
その後返事が来るよ。確認の mail が。
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisで作ったテキストファイルをWindowsで読めるように
するにはどうすればよいでしょうか?
また、同様にSolarisで作成した画面のスナップショットを
Windowsで見るにはどうすればよいでしょうか。
色々試してはみたのですが、どのように形式を変換すればよいのか
わかりません。。
どなたかお教え下さい。
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808
unix2dos
imagetool
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
prtconf とか、ls -l /dev/sd* とかでわからんか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 7 のメールアカウントの設定について教えて下さい。

2台のマシンに Solaris 7 を入れて LAN 内のサーバを構成しています。
一方のホスト (alpha とします) では NIS を使ってユーザアカウントを
管理しており、メールサーバを兼ねています。/var/mail ディレクトリも
alpha にあります。他方 (beta とします) では、NFS を使ってユーザの
ホームディレクトリをエクスポート (alpha 側でオートマウント) しています。

admintool もしくは useradd コマンドでユーザアカウントを作成後、
alpha にそのユーザアカウントでログインし、mail コマンドを使って
自分自身にメールを送ってみると User unknown というエラーになります。
同じメールサーバの一部のユーザ (昔からいるユーザ) の場合は正常で、
新規に登録したユーザだとダメなので、何か必要な設定が抜けているのだと
思うのですが見当がつきません。調べるべき点について心当たりのある方が
いらっしゃったら是非お教え下さい。
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
User unknownのとき、syslogには何か出てないのか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>810
ありがとうございます、勉強になります。

prtconfではそれらしき記述があるのですが
  sd,instance#0 (driver not attached) 等々・・・
マウントポイントとの関係性は分かりませんでした。

ls -l /dev/sd*はヒットしませんでした。

自分でも調べなおしてみたのですが
どうやらVERITASのストレージ系ソフトウェアが絡んでいるよう?です。
海外のサイトで同じ質問をしてる人も見かけました。
#確たる回答は出てませんでしたが・・・_| ̄|○

また、他のサイトでこれを調べる(らしき)perlのソースが公開されていたので
中身を解析しつつ、試してみるつもりです。

他にも「これ試しにやってみ」ってのがあればご教授くださいませ。
0814811NGNG
>>812
sendmail の User unknown というエラーメッセージが出ています。
root にはそのエラーに関するメールが送られていて、
root でログインし直せばちゃんと読むことができます。
しかし、syslog からは User unknown になる理由が分かりませんでした。
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>813
/etc/path_to_instは?
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
/etc/path_to_instを見てみたら?

VxVMならvxstatっていうコマンドがあるし,I/Oの状態をみたいなら
iostat -xtncを試してみるのも良いかも。
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>814
/var/yp で make してみるとか。
0818811NGNG
>>817
レスありがとうございます。(cd /var/yp ; make) とした後に
ypcat passwd と ypcat auto.home で設定した内容が表示されることを
確認したのですが、それでも User unknown になるのです。

以前ユーザアカウントを作ったときは特別な設定は要らなかったような
気がするので正直お手上げ状態です。とほほ・・・。
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>813
DISKの数が少なくてかつ目視確認でいいのであれば、

1.iostat -E -> sdXが判ります
(sarのaはDISKのスライス番号を意味し、a,b,c...がformatコマンド等
で表示されるパーティション0,1,2..に対応します)
2.iostat -En -> cXtXdX が判ります(上記1との対応は、Serial Noで)

3./etc/vfstab で 2の情報と1のa,b,c..を0,1,2.. にして
cXtXdXsX を見ればどのマウントポジションかが判る

#これじゃダメ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コマンド行ログインからCUIに行って
またGUIのログイン画面に戻るには
再起動しないで、できる方法ありませんでしょうか。
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>820
意味がわからん。
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>820
OSのバージョンも明記してないが、これをやりたいのか?

/etc/init.d/dtlogin start

0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>818
/etc/nsswitch.conf は?
0824 NGNG
自宅サーバでSolaris9/x86 を使うために、
ライセンスを購入したのですが、中味は
紙切一枚だけでした。
Windowsみたいにシリアルキーのようなものが
あるのかと考えていたのですが、ライセンスを
買ったことのメリットは何かあるのでしょうか。
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
後ろめたくない。
0826811NGNG
>>823
関係ありそうなところを引用すると以下のようになっています。

passwd: files nis
group: files nis

hosts: files nis dns

netgroup: nis

automount: files nis
aliases: files nis

sendmailvars: files

同じマシンなのにユーザによって送信できたりできなかったりするのが
腑に落ちません。ユーザ毎に設定しなければならない項目はなかったと
思うのですが・・・_| ̄|○
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>824
access1 とかで嬉しいかも。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>826
ypserver はどいつ?
ypwhich した時、それになってる?
0829 NGNG
>>827
> access1 とかで嬉しいかも。
access1 は誰でも無料で登録できるから、
ライセンスは関係ないのでは?
具体的な内容キボンヌ。
0830銃(本家)_(wNGNG
>>805
ssdXはFiber-Channel系ディスクのデバイス名。
必ずしも、VERITASのVMとは限らない。
(VM使った方が、管理やりやすいし解り易いのは認めるけど)
SSA100/200,A5X00等、最近のBlade1000/2000,Fire 280R,V480,V880の
内蔵ディスクもそう。
簡単なのはformatコマンド、実行時に認識したディスクのcXtXdXと
デバイスのアドレスツリーを表示してくれる。
(ディスクが多いと大変だけど)
A5x00やBlade1000/2000等の内蔵はアドレスツリーの中にHEX16桁程度の
WWN(World Wide Number)が入っていて、物理ディスクのシリアルシール
の所にWWN:XXXXXXXXXXXXXの表示で物理ディスクとの対応がわかる。
(SSA100/200は内部がSCSIなのでこの方法は使えない)
0831銃(本家)_(wNGNG
>>820
GUI->CUI->GUIがやりたいの?
コマンド行ログインからCTRL+D or exitでログアウトして、何もしなければ
自然とCDEのログイン画面に戻る。
(dtloginのpatchが適用されてる事が前提だけど)
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>831
トリップ汁!
0833 NGNG
>>826
/etc/passwd ファイルは関係ないか?
0834811NGNG
もしやと思って架空のユーザを二つ作成してみたらようやく原因が分かりました。
「アルファベットの大文字が含まれるユーザ名はダメ」ってことみたいです。
ググってみたら Sendmail はユーザ名の大文字/小文字を区別しないそーで。
http://search.luky.org/fol.2000/msg02057.html
知らなかった漏れは逝ってよしですよねそーですよねトホホ(;▽;)

>>828
NISサーバはメールサーバと同じマシン (alpha) でした。

>>833
送信できるユーザもできないユーザもちゃんと登録されていました。


アドバイスを頂いた皆様に改めて感謝します。ありがとうございました。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822
すいません、Solaris9です。
その方法でできませんでした。

exitしてユーザ名入力するところで
Enterキーを押し続けると
GUIのログイン画面にもどるんですけど
正規のやり方があるのかなとおもいまして
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>835
やり方も何も、dtlogin 動いてれば、そうなると思うが?
dtlogin 死んだ状態の話じゃなかったのか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
状況をもうちょっと詳しく書けって。
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>830
細かい話だけど
>A5x00やBlade1000/2000等の内蔵はアドレスツリーの中にHEX16桁程度の
>WWN(World Wide Number)が入っていて
正確にはWorld Wide Name。
ssdだとすると,内部はFC-AL接続になっていて,各デバイスが一意のWWNを持っています。
EthernetのMACアドレスと一緒ですね。

WWNは16進16桁。

デバイスパスは
/devices/pci@8,700000/pci@2/SUNW,qlc@4/fp@0,0/ssd@w21000102030405d0,0
みたいに見えて,ssd@w([0-9a-f]{16})がWWN。



0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>835
exitしてユーザー名入力するところでひたすら待つというのが正規のやり方だよw
Enterを押しまくる必要はない。
0840813NGNG
たくさんの役に立つレスありがとうございました

>>815
/etc/path_to_instを見てみると
ssdなど手がかりになりそうな情報がたくさん出てきました。
これをどうやってDISK/マウントポイントと結びつけるかがですね。

>>816
vxstatは知っていました。
ボリュームごとのDISKI/Oを知るには便利なコマンドですよね。

iostat -xtnc
この情報とssd名が結び付けられると嬉しいのですが・・・

iostatは色々試せそうですね。manを読み直してみます。
0841813NGNG
引き続きレスさせていただきます。

>>819
iostat -E
iostat -En
おぉ!まさに探していたコマンドのような気がします。

/etc/vfstanb
ここでVERITASのVMが物理ディスクをまとめて
論理的に複数のディスクに見せているので
マウントポイントとディスクのつながりは分かりませんでした・・・

でも、あとはVMの世界の話なのでなんとかなりそうです。
おかげさまでかなり光明が差してきました。

>>830
format
ssdと物理ディスクのつながりを見るという意味ではこの方法でズバリ解決ですね。

海外のサイトで手に入れたスクリプトは
興味がある方は、"lux_parse.pl.v2.0.txt"でググってみてください。
luxadmコマンドを使用しているのですが、
引数で使うpath_nameってのが分からず
結局使えずじまいでした。VMでは使えないのかな・・・
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>813
vxprintで全情報だしてやりゃ、
VolumeManagerの管理するボリューム名からデバイス名まで
赤裸々になるかと思う

sdXX〜cX・・・の変換は、漏れの場合、
iostat -xn
iostat -xnp
のそれぞれの出力結果をpasteコマンドでくっつけて、変換表作ってます(アフォみたいですが)
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
って漏れが書く前にすべて解決できてましたね。不要レススマソ
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>824
ワタスもあの紙切れを見て驚きました。
SPARCのFORTではずいぶん面倒なライセンス管理をしているで
x86も同じようなことをするのかと思っていました。
0845824NGNG
少くとも何かしらのIDとパスワードがあって
それで専用のサイトにアクセスできたりできるものだと
思ってました。
Windows はOS(メディア)の価格にライセンス料も含まれているけど、
Solaris は別々になっているだけと考えてよいのでしょうか。
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839
そうでしたかw

何かをやった拍子にいつもできるようになるんで
勘違いしてました。 
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris management consoleを起動したら
smcサーバが稼動してないって怒られました。
/etc/init.d/init.wbem startって端末に入力したら
address already in use と返ってきました。
どーしよう
0848 NGNG
reboot 汁!
0849 NGNG
てかそーいうの再起動するときって
hoge stop
hoge start
みたくするんじゃないの?
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>802
登録できた?
さとうたんが呼んでるよ。

ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/diary/?20031114#14
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いろいろなOSをつかってみたいとおもい
solarisをつかってみたいとおもったのですが
正直スペックはどのくらいのものがいるのでしょうか?
x86以外ははじめてなのでよく解りません
ちなみにかいておくと
今つかっているOSはメインでRedHat9をサブでNetBSD,win2kpro,gentoo1.4です
宜しくお願いします
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いろいろなOSをつかってみたいとおもい
いろいろなOSをつかってみたいとおもい
いろいろなOSをつかってみたいとおもい

( ゚д゚)ポカーン
0853銃(本家)_(wNGNG
>>851
HCLを見るか。
こっちで聞く。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SolarisでCPUとメモリの消費量を定期的に監視するコマンドってないでしょうか?
ググッてみたら ps -elfがそれっぽいんだが、定期的に監視はできないっすよねー・・
0855851NGNG
>>852
何かおかしいですかね?
私もはじめはwinをつかっており他のOS等しらなかったのですが
たまたまGNU/Linuxの存在をしりはじめはどんなものかとおもい
一度インストールしたのですが音もならずクソOSの正直おもいました
ですがプログラムの勉強をしようとおもい もう一度いれてしばらくつかってみたら
ほんとうにすばらしいOSだとおもいました
ですので いろいろなOSを使い自分にあったOSをさがしたいとおもっています
BSDもそれでいれてみました そしたらロースペックましんでもさくさくうごいたので
マルチメディアましんとしてうごいています
そのような考えでsolarisもつかってみようとおもいました

>>853
ありがとうございます
ですが私は x86ではなくスパーク(でいいのかな?)でうごかしたいとおもっています
もしつかいづらいとおもったら BSDをいれるのでハードがむだになることは在りません
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>854
prstat?
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仕事でsolarisを使うことになったので、勉強のつもりでX86版のsolaris9を
余ってたPCに入れてみたんですけど、viでファイルを開こうとしたり、unzipで
伸長しようとしたりすると、「ufs:NOTICE:alloc:/var:file system full」っていう
メッセージが出てしまいます。/varの容量が足りませんって意味なんでしょうか。
というか、何をやろうとしても同じメッセージが…。何とか解消する方法を教えてください。
お願いします。
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>857
> 伸長しようとしたりすると、「ufs:NOTICE:alloc:/var:file system full」っていう
> メッセージが出てしまいます。/varの容量が足りませんって意味なんでしょうか。

そうです。

> というか、何をやろうとしても同じメッセージが…。何とか解消する方法を教えてください。

再いんすとーる
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>851
sparcだったら Y!Auctionとかアキバとかで安いの探してみて。
Ultra1くらいだったら1万円以下で手に入るよ。
話に聞くSolarisというものを触って見たい、くらいのもんでしょ?
それくらいならUltra1で十分。他機種に関してはsunsolveを参考にして。
ttp://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/
0860 NGNG
>>857
そーいうときは df の結果も書いてくれると助かるんだけど。
/ (root) の下に十分なスペースがあるなら
今の /var をやめて / の下に新しく /var を作ればいーんでわ?
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>857
よそのパーティションは空いてるの?
空いてるんだったら、ファイルにスワップできるけど?
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>860
遅くなってすいません。
>dfの結果も〜
すいません。dfの結果ですが、
ファイルシステム  kbytes 使用済み 使用可能 容量 マウント先
/dev/dsk/c0d0s3  66151 66104   0       100%  /dev
となってます。ていうか、使用可能0 って出てますね・・・。
インストールするときにはファイルシステムの設定は「自動」にしたんですけど。
変える必要があったんでしょうか?

今の/varをやめてっていうのは、今ある/varを改名して
新しく./varを作るって意味ですか?その場合って、中にあるディレクトリとかも
新しい方に移すんでしょうか?

>>861
十分空いてるみたいです。
0863 NGNG
よそのパーティションが空いてるなら
そこに /var を作ってうつせばいーじゃん。
しかし / が 100% じゃどーしようもないね。
ってディスクは60GB?
/ の下の不要なファイル消したほうが早いかも?
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>862
df -k の結果を『全部』貼れ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>857
悪いことは言わん、黙って再インストールして / パーティションだけにしとけ!
その後、/varについて勉強しておけ。後、/var/tmp とそこをデフォルトで
使用するコマンド類についても。
/etc/vfstabも勉強しとけ。


>>864
こういう初心者は、dfの結果をみて、使用済み=使用可能ではないので
"まだ空いてる"と思っていると思われ
(それでなければ/dev の結果なぞ貼らないよな)。
0866NGNG
>>854
こんなこと、をしたいってことでしょうか?
http://www.iin.gr.jp/~taka/server/mrtg.html

うちは、Solaris8x86 だが、同様なことが出来てます。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています