トップページunix
991コメント374KB

Solaris教えてスレッド 其の12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0605NGNG
>>602
> いらっさいますか、おせわになりまつ。
>>604
> 苦労かけてスマヌ
あー、あん時の糞SIか、ここであったが…なんちて。^_^;)

2回目逝った時、1回目に「これは、うちの保証品じゃないので外してね」
って言っておいた外付けDisk直結してあるの見たら力抜けちゃって。
システム屋の担当者は夜の7時にのこのこ来やがるし。
終便なくて、帰れないから、お泊りになるし。
まあ、運賃と出張手当は会社持ちだから、いいけど。(仕事だしね)
0606solarinNGNG
カナリ前からなやみまくりです。
sparc版のsolaris8をインストールしたのだが
コンソールの文字数(縦・横)が変わらない・・・
おかげでviやmoreは画面が強制25行スクロールされちゃって
わけわからん状態。
stty -aでrowsとcolumsが表示されない・・・
X window上で端末エミュレータ上げても同様の現象。
分かる人おちえて!
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisって、Linuxと どう違うのですか?
通常はLinuxで十分ですか?
0608NGNG
>>606
少なくとも、uname -aの出力とか/etc/releaseの中身とか、
Window Managerに何使ってるとか、書かないと識者の意見は聞けないと思う。
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxで十分です。

そういえば「いまさらLinux勉強するのめんどくせ〜な〜」と呟いたら
「なにいってるんですか!これからはLinuxですよ!」とおこられた。

S u n の 営 業 さ ん に

ま、いいや。おーぷんそーすばんざーい。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>607

一口じゃいえないけどあなたにはLinuxのほうが向いてると思う。
SolarisもLinuxも同じようなもんなんでLinuxで十分

って何に十分なの?(w
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>606
コンソール > eeprom とかで。
X > とりあえず、resize って打ってみる。
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>606
環境変数 TERM が設定されていないとか。
0613solarinNGNG
>>607
システム系情報は今、現物がないので後日報告します。

>>611 >>612
resize設定しても変わりませんでした。
TERMはVT100。(他のsparcマシンはそれでうまくいっている)

同OSバージョンインストールした正常なsparcマシンのstty -aと
比較するとrows、columns行が表示されないだけであとは同じ.

/bin/shでも/bin/cshでも同事象。LANGをC、jaでも同じ。
term関連で他に見るべきところはありますか?
0614 NGNG
>>609
インストールが十分で済むってことか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
ウインドウシステムと端末エミュレータは何を使ってるの?
多分CDEだと思うけど、もし OpenWindowsの奴なら
TERM=vt100 じゃうまくいかない。

とりあえず setenv LINES 40 とかすれば 40行になる
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
resize は、設定するモノではない。
ウィンドウの大きさを変え、コマンドを実行せよ。

>TERMはVT100。

grep TERM .[a-z]*

したらどうなる?
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Opera for Solaris 正式リリースされてますな。
相変わらず日本語入力できないですが。
0618新米NGNG
イーサーカードでhme0とIF名がつきますが、カードの実装変えずにhme0から
インスタンス番号だけhme5とかに変更できるのでしょうか?
(/etc/path_to_instを変更するだけ?)
どなたかご教授ください。
0619AAANGNG
変な質問ですみません。

SCSIのHDDを増設してそこにシステムを丸ごとコピーし、
デュアルブート構成にしたいと考えています。

大きな流れとしては、
1. newDisk format
2. newfs
3. / 以下(既存のルート以下全部)をufsdump
4. newDisk mount(/mnt等)
5. ufsrestore
6. installboot
のような手順で可能でしょうか?

もしも、注意すべき事項があれば教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。

0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142 すいません。便乗で質問です
ディスク3台でミラーしたいんですが
metadbのための専用スライス切らないで
インスコしてしまいました・・・さらにスライス7つ全部使ってます。
/optとか/varに一緒にmetadbを置いてもよいってことですか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
大まかな流れはそれで問題ないと思いますよ。
他のやり方としてddコマンドを使った簡単なものもあります。
ddコマンドを使う方法だと下記のような手順になります。

 1.追加Diskを増設
 2.ddコマンドで元のDiskの内容で追加Diskに複製
   dd if=/dev/rdsk/cXdXtXs2 of=/dev/rdsk/cXdXtXs2
   ※ if=元のDisk(複製元) of=新規追加Disk(複製先)
3.終了

ddコマンドだとDiskそのものを複製することになるので
installbootなどを実行する必要はありません。
ちなみにCDブートかシングルユーザモードで実施することをお勧めします。
0622619NGNG
>>621
ありがとうございます。

ddコマンドを使用する場合は、スライス毎に行えばよろしいですかね?
そうしないと、Disk丸ごとにはなりませんよね?

こちらのほうが簡単そうなのですが、終了後に再起動した場合、
どのような起動方法になるのでしょうか?

#単純なbootではないですよね?

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
0623621NGNG
>>619
621のddコマンドの例を見てもらうとわかると思いますが
複製元も複製先もcXdXtXs2とありますよね。
これはスライス2を指定しているのですがSolarisでは
スライス2はDisk全体をあらわしています。

なので、Diskまるまる複製するのであれば
スライス2指定ですればDiskまるごと指定していることになります。

終了後に再起動する時ですが、boot -rオプションを
指定してあげるとよいです。
-rオプションを指定すればboot時にReconfigがはしりますので
/dev配下に増設分Diskのデバイスファイルが作成されます。

-rオプションなしで起動した場合でも
drvconfigコマンドなどでReconfigをはしらせることはできますが。

/etc/vfsrabなどでマウント設定していなければ
増設したDiskはマウントされていない状態であがってくるはずです。
0624619NGNG
>>622

ごめんなさいです。docs.sun.com見直してみました。
私が誤解いしてるみたいですね。

621さんの方法でDisk丸ごとクローン化されるというのは理解できました。
が、cXtXdXs2 =>通常はスライス2と記述があったのですが、s2に何か
理由があるのでしょうか?

そこだけ意味がわかっておりません。

引き続きご教授下さいますようお願い致します。

0625619NGNG
>>623
すみません。かぶっちゃいました。

情報ありがとうございます。

本日は時間が取れなくて実行できませんが、明日やってみたいと思います。
できましたらご報告させて頂きますね。

よろしくお願いいたします。
0626 NGNG
歴史的にスライス2ってのはディスク全体のパーティションなんだよ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Opera7.21 for Solaris SPARC 使ってみたけどかなりイイネ。
Netscape7よりかなり早いし、タブとマウスジェスチャーがでかいですな。

win用の言語ファイル使ってメニューの日本語化はできたんだけど、日本語入力ができない。
誰か日本語入力できるようにした人いますか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いたらとっくに2chで晒られてるだろうよ…。
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
>>385-393
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SunFireにRaritanのガーディアン(APSUSB)っていうUSB←→PS/2変換アダプタ
経由でPS/2キーボードを差して使ってんだけど、
Ctrlキーを押しながらのキー操作、例えば Ctrl+aとかCtrl+fとかCtrl+hとかを多用
するとCtrlキーがきかなくなっちゃうんだよねー。
Ctrlキーを押しなおせばまたきくんだけど。
Emacsとか使ってるといちいちCtrlキーを押しなおさなきゃいけないから
ひじょーに不便。
なんとかならんもんかな。。
0631NGNG
>>620
やってみれば解るけど、/optとか/export/homeとか、システムのbootに必要ない
ところでないと出来ないよ。
ファイルシステムは一旦作り直しになる。
metabdを登録してから、newfsすればSDSが自動的に開始シリンダを
ずらしてファイルシステムを作ってくれる。
でも、オイラ個人的には専用スライスで管理するほうが好きだね。
スライスが7個いるなら、mirrorボリュームからsoftwear partitionで
切り出してもいいんだし。
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>631
>mirrorボリュームからsoftwear partitionで
>切り出してもいいんだし。

良いね、それ。ナイスアイディア!
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ものすごく基礎的なことで失礼。
solarisのインストール後にパッチを当てます。
大抵50MB以上もあるような一括のをDLしてあてるんだけど、
この中に推奨・セキュリティ・Y2Kの全部が含まれてるのかな…。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>633
落としたのは何よ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Recomended.zipってやつです。
推奨もセキュリティも同じファイル名だったので結局どう内容なのかなーって。
0636620NGNG
>>630
どうもです。newfsで勝手にずらしてくれるんですね。
そいつは知らなかったです。/optあたりでやってみます。
ありがとうございました。でも今度やるときは
専用パーティションを切っておこうと思います.
0637620NGNG
>>631だった・・・_| ̄|○
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris9、素でsshd起動してるけどこれと通信するソフトって何なんですかね?
teratermので繋ぐとプロトコルバージョンが違うと言われる。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
> solaris9、素でsshd起動してるけどこれと通信するソフトって何なんですかね?

SSH です。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
PuTTY とか Cygwin の OpenSSH とか Guevara とか。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>639
そんな当たり前のこと自身持って答えられても…
TTSSHで接続したらプトロコルバージョンが違うっていうから
特別なんか設定があるか、別ソフト使うのかなっていう質問。

簡単な質問に得意げでの解答、レベル低し。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゅうか、TTSSHが1にしか対応してないのなんか
ちょっと調べたらすぐわかるやん。おちょくられてるの
わからんの?
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
阿呆。設定ファイル一行書きかえるだけじゃん。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
ここは Solaris スレ。
Windoze の事知りたきゃよそへ行け。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
引っぱりすぎ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bt848x 0.3のpgxviewイイね!
すっごい軽(・∀・)イイ!!
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
puttyだか何だか使えば良いんでねーの?
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris/SPARCで動かせるゲームボーイアドバンスドのエミュってないかな?
探したんだけど、全部バイナリで公開してるから使えないんだよね・・・
どこかにSourceで公開されてるヤツが無い物か。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bochsいれて Linux いれて、そのうえでドゾ
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまんねーネタだなー。
頭の悪さがにじみ出てるぞ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra5+Solaris9の環境で遊んでいるのですが、
Netscapeが使いずらいです、お勧めのブラウザーってあります?
mozillaは動くのかな?・・・・
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
emacs-w3m
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
links

但し日本語は表示できない
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://wwws.sun.com/software/solaris/browser/get.html
http://www.sunfreeware.com/mozilla.html
0655 NGNG
>>653
Lynx ?
日本語パッチあるよ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>655
lynxのほうは遥か昔から標準で日本語にも対応してるだろ。
http://lynx.isc.org/

linksはぢぇんぢぇん別モノ。
http://artax.karlin.mff.cuni.cz/~mikulas/vyplody/links/
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
Netscape 7 が入ってるはず。確か /usr/dt/bin/sun_netscape
試してないならどうぞ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/dt/appconfig/SUNWns/netscape
とおもわれ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
w3mは?
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
mozilla動くよ。でもUltra5じゃつらそうだ罠。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
HotJava
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでいう/stand/sysinstall→Configure→UserManagement(新規ユーザの追加)
は、Solarisでは何ていうコマンドでできるのでしょうか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
admintools
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>663
admintoolね。

admintoolはほとんどつかったことないなあ。
Solarisでユーザ追加なんて/usr/ucb/vipwばっかりだ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれかSolaris8 7/03の初期インストールされるパッケージを、
知っている人いませんか。

docsとか、URLでもよいのでお願いします。
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
友人がIPXをくれるって言っているんだが、
これって、Solaris9入りますか??

入るなら欲しぃ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>665
どれ選ぶかで変わると思うんだが。
0668NGNG
>>666
動かない、sun4cカーネルだからSolaris7まで。
0669 NGNG
>>665
docs.sun.com で探せばいーんじゃないの?
http://docs.sun.com/?l=ja&q=%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%A1%A1%A5%D1%A5%C3%A5%B1%A1%BC%A5%B8%B0%EC%CD%F7
0670665NGNG
>>669

いや、Solaris7でなくて、Solaris8のHW 7/03とかいう奴。

探したんだけど、docs.sunの迷路には見付からなくて。。
#ついでに、Solaris8 7/01のも知りたい。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>665
なんでそんなことを。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra5@270MHzのCPUを440MHzに交換したんだがメモリチェックの段階で固まる。
もしかしてメモリも早いやつに交換しないとだめ?
誰かアドバイスお願いしまつ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
obpのupdate
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IA版のSolarisってどうやって増設分のDisk認識させるのでしょうか。
SDSの練習してみたいんですが・・・。
0675672NGNG
一応OBPは3.15から3.31にアップデートしています。
PGX32を挿している以外はノーマルです。
ブート時の最初に表示されるメモリ容量がとんでもない数字になっています、270MHz時は正常な値を返してきているんですが。
今挿しているメモリの速度は50nsです。
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>674
SPC boot -r
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ULTRA5って50nSと60nSしか無いんでは・・?
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>672
システムボード(って呼ぶんだっけ?)のジャンパを変えるんじゃなかったっけ?
0679672NGNG
こんばんわ

>677
えっ?そうなんですか、てっきりUltra5/10の早いやつってメモリも早いもの積んでると思ったんですが。
ちょっと調べてみます。

>678
どこかでUltra30の場合はどこかのジャンパを変更するとか何かかかれていたもの何で
Sunからサービスマニュアルみたいなものを見てみたんですが、そのような記述はなかったような。
一応それになにも説明のない怪しいジャンパ(JP8、9)はあったんですがどうなんでしょう。

もう少し調べてみます。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>672 どれよ?375-xxxx 使えない物は使えんが。ジャンパは関係なし。
ttp://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/System_Board/SYSBD_Ultra5_10.html
0681672NGNG
# prtconf -vp | grep 375 してみたところ
375-0066 とかえってきました。
ttp://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/System_Board/SYSBD_Ultra5_10.html の
System Board Notesを見る限り動きそうな気がするんですが。
やはり375-0079以降のタイプでないといけないんでしょうか?

0682NGNG
>>672
そー言う時はCPUで調べるのよ。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/CPU_Module/UltraSPARC_440MHz_UltraIIi_A22.html
仕様上は問題なし。
CPU換装の時、しっかり押し込んだ?
樹脂の押えが付くから大丈夫なんて思ってるとだめですよ。
MotherとCPUのコネクタの間に隙間がないように、CPUの四隅を均等に押えましょう。
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 Solaris8 を会社でいじっているのですが…

 ifconfig -a で、le0 が表示され、IP アドレスとネットマスク
は正しく設定されているように見えました。ifconfig -a の結果に
は、le0 と lo0 が出て、lo0 の方は IPアドレスが 127.0.0.1 で、
ネットマスクが 255.0.0.0 になっています。

 それで、netstat -r とすると、gateway が localhost のもの1
つしかできていなくて、しかも、自分が属するセグメントの中に向
けても外に向けても ping が通りません(gateway が localhost
だという表示が出ていたと思います)。

 こういう現象の場合、defaultrouter の設定か、netmasks の設
定がおかしいと考えるのが妥当でしょうか。何がいけなかったんだ
ろうとまだ頭をひねってるんですが…
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 各ファイルはこんな感じだったと思います。

/etc/hosts

127.0.0.1 locaohost
xxx.xxx.xxx.xxx hoge loghost
(以下複数のエントリあり)

/etc/nodename

hoge

/etc/netmasks

xxx.xxx.xxx.0 255.255.255.0

/etc/defaultrouter

yyy.yyy.yyy.yyy
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/hostname.le0

hoge

/etc/resolv.conf

domain foo.var.net(←これは適当に書いてしまっています)
nameserver zzz.zzz.zzz.zzz

 ちなみに、/etc/hosts と /etc/netmasks は最初からあったもの
を変更していただけなので /etc/inet のシンボリックリンクにな
っているはずです(今思うと一応確認した方がよかったかな…)。

 何か ( ゚д゚)フォルア! な所があったら教えてください。どうせ
アフォな間違いしてるんだろうなぁ…(´Д`)
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>684

 あ、書き間違った。正確には

>/etc/defaultrouter
>
>yyy.yyy.yyy.yyy

は xxx.xxx.xxx.yyy のはずですね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
明示的にroute add default xxx.xxx.xxx.yyy
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>687
明示的にやらないとだめなんでしょうか…
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フラシーボですか?

暗黙的にroute add default xxx.yyy.zzz.aaa
でどうですか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>689
すいません、/etc/defaultrouter を設定することが、明示的に
route add default xxx.xxx.xxx.yyy とコマンドを打つことに等し
い効果をもたらすものだと思っていたのですが…違うのでしょうか…
0691672NGNG
>682
あれから、CPUの差込具合を確認したんですが問題ないようでピンが曲がってないか確認したんですが問題ないようです。
270Mhzのやつを挿したときとのコネクタの状態を確認したんですが同じ様な感じでした。
4角とも目視で確認してます。
現象としては相変わらず起動時のInitialization Memoryで固まってしまいます。
CPUが死んでたらいやだなぁ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>690
普通はルーティング情報がルータから流れてくるから、
routed か gated が動いていれば何も気にしないでいいと思うんだけど・・
もしそうなら /etc/defaultrouter を消した方がいいんじゃない?
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>692
 Webのマニュアルを見てみたら、ルータが2つ以上存在するネッ
トワークの場合は中身のない defaultrouter を作るとよいみたい
なことが書かれていたのでそれは一応試したつもりなんですけど、
消してはいなかったので今度それを試してみようと思います。
 すみません、皆さんありがとうございます。
0694672NGNG
すみません、解決しました。
原因は幅の広いコネクタ側の真ん中あたりのピンが根本から曲がっていました。
何とかこれを直して挿したところちゃんと動きました。
まさか真ん中のピンが曲がっていようとは思えなくスルーしてたようです(汗
いろいろとどうもありがとです。
そのピンおれそうなのが(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちのUltra10が,いきなりOKに落ちて,その後起動しなくなりました・・・・
キーボード,モニタ無し.コンソールのみです.

電源入れると一応Postまで動くんですが
OKが表示されてそこで止まってしまいます.入力が効きません.

壊れちゃったのかな・・・何故に?
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>672
Ultra 5/10 360/400/440MHz のCPUの一部のロットに
地雷がある。一応、こっちもチェックしといてね。
ttp://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fsalert%2F24530

0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>695
フレームバッファカード刺さってない?
記憶が定かでないけど、フレームバッファ刺さってると常に
キーボードからの入力になったような気がするので、どっかから
キーボード調達するのが早いかと。
0698NGNG
>>697
Ultra10/5はPGXがオンボードだろ。
どっちにしても、>>695はキーボードなしと言ってるので。
キーボード刺さってなければ、ttyaがConsoleとして動く。
0699672NGNG
>696
情報thx!
うちのは99年の46週のやつだから一応大丈夫か。
交換してから24時間たってるけど今のところ怪しい挙動は無し。
ところで、何かヒートシンクにファン付けといた方が良いかな。
一度夏場にCPU壊れたことあるんで。
0700 NGNG
700!
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>698
画面に文字は出るが入力が出来ない、といってるんで、
入力だけkeyboard になってないかと.>>697では疑った。
(実はキーボード刺さってたとか・・)

そうでないなら、なにかエラーが起きてるのかもしれないので
okプロンプトが出る前のメッセージを確認すべし>>695
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Free Solaris9 で教えてください。

 インストールディスクを入れてCDからブートさせると、
Seelect one of theidentified device to boot theSolaris kernel and
choose Continue.
のところで
 Disk: Target 0;ST32132A を選択するとフリーズします。Seagate の2GのHDDです
 試しにCDを指定しても同様に止まります。

 マザーは Gigabyte GA8-KX ?
CPU AMD Athron 1800+
VGA Ati Radeon9100 64MB (ATI製)
NIC DEC 21140 チップの出所不明(RedHat7やWindows2000で動作確認済み)
 CD Liteon 48倍速CD-ROM

 です。特に致命的な相性問題とかはないと思うのですが、
何かきずいた方よろしくお願いします。
0703NGNG
>>701
あーそゆ事か。
標準設定だと、(Open Boot 2.x or 3.x)
input-device=console
output-device=screen
だと思うので。
この設定なら、キーボードなしではttyaがConsoleになるのは古から標準だし。
これ以外の設定にしてしまった場合は、キーボードなしで初期化するのは
不可能に近い。
(UltraシリーズはNV-RAMを抜き差しすれば初期化出来るけど)
>>695の現象だと突然リブートしてその後こうなった見たいだから、
PROMが書き変わる事はないとたかを括っていた。
まぁ、>>695がどう言うPROM設定してるかわからん段階で、
色々言うのもアレだったね。(スマソ)
0704NGNG
>>702
こっちで聞いた方が早そう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080
確か、Solaris9 x86はAMD系のCPU正しく認識出来ないのではなかった?>ALL
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています