トップページunix
991コメント374KB

Solaris教えてスレッド 其の12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マシンが手元に有るなら、シリアルポート直結すれば良いんじゃない?
0589NGNG
>>587
マルチはやめてね。
クロス(リバース)ケーブルでAポート直結して
8ビット、ノンパリティ、ストップビット1、フロー制御なし
で接続すれば、大抵のSunは応答してくれます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サーブレット最近開発環境が Win > Solaris に移って毎日四苦八苦しております。

英語キーボード使ってると 日本語の入力のOn/Off Ctrl + Space ですよね。
これを変える方法は無いでしょうか?これだとEclipseでクラス補完になっちゃって困ってます。
使い道のなさそうな Alt Graph キーに日本語 on/off が割り振れたら便利だと思うんです。

WinではAtokを利用していたので変換キーの設定はAtokプロパティからできたのですが、
SolarisではAtokのバージョンが古いのかどうやらできないみたいです。

どなたかわかる方がいましたら是非アドバイスをお願いします。
0591うひひNGNG
>>590
モレは空じゃないがATOK8の環境ツールで変更できたぞい
ちょっと特殊なときはxmodmapとかも使ったが
もうちっとATOK周りみてみたら?
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>590
man htt
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591-592
ありがとうございます。
会社のマシンなんで思い切ったことはできませんが、
いろいろ試してみます。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>593
> 会社のマシンなんで思い切ったことはできませんが、

全然思い切ったことではないとおもうが。▽

0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>594 的には、どの辺から「思い切った事」になるのか?

筐体にシール・ステッカーを貼る。
お気に入りのキーボード・マウスと交換する。
勝手に OS にパッチをあてる。
勝手にメモリ・ディスクを増設する。
勝手に OS のバージョンを上げる。
会社のマシンを持ち帰る。
会社のマシンを売り払う。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>595
> >>594 的には、どの辺から「思い切った事」になるのか?

以下全てかな?

> 筐体にシール・ステッカーを貼る。
> お気に入りのキーボード・マウスと交換する。
> 勝手に OS にパッチをあてる。
> 勝手にメモリ・ディスクを増設する。
> 勝手に OS のバージョンを上げる。
> 会社のマシンを持ち帰る。
> 会社のマシンを売り払う。
0597452NGNG
>>595

> お気に入りのキーボード・マウスと交換する。
これはいいんでない?結構やっている人多いと思う。

> 筐体にシール・ステッカーを貼る。
これも実害は無いだろうけど、周りから白い目で見られそう…

> 勝手に OS にパッチをあてる。
> 勝手にメモリ・ディスクを増設する。
> 勝手に OS のバージョンを上げる。
これ勝手にやってると、年間保守とか打ち切られたりするんじゃない?

> 会社のマシンを持ち帰る。
> 会社のマシンを売り払う。
この辺は言わずもがな。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
OSにパッチあてるくらいで保守だめになるの?
ずいぶん至れりつくせりな保守あるんですね。
そんな高そうな保守入った事無いんで知らないけど。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>OSにパッチあてるくらいで保守だめになるの?

パッチはともかくとして、メモリやディスクなどで
未サポートな構成にかってに変更しちゃうとマズいよね。
ときどきいるんだよな。「動くから言いじゃん!」とかいって
妙なディスクつけたあげくに「認識しなくなった!」とか騒ぐ奴。
「動くから言いじゃん」レベルのものでいいのなら
高い金ださずにLinuxでも使っててほしいわ‥
0600NGNG
>>598-599
> >OSにパッチあてるくらいで保守だめになるの?
> パッチはともかくとして、メモリやディスクなどで
Patchを適用するかどうかは、基本的にユーザの意思に任されてる。
それがSunのポリシーだし、大多数のサポートベンダーでも同じ。
ただし、Patch適用で発生する不具合までは保証していない。

> 未サポートな構成にかってに変更しちゃうとマズいよね。
システム屋が勝手に安い外付けDiskと販売して、保守は○投げ。
こっちの責任ないのに、外付けDiskの障害で離島に週2回
呼び出されたらいいかげん切れますYo。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
>OSにパッチあてるくらいで保守だめになるの?

ダメになる奴もある。パッチが保守に含まれる場合もある。
当り前だけど、どこからどんな条件で買うかによるね。
ハードの保守だと、おおむね定価の 10% 辺りが目安だと思うけど。
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
銃タンはフィールドエンジニアさんで
いらっさいますか、おせわになりまつ。

う、うちは離島じゃないよな
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARC/Solaris に StarSuite を入れてみました。
普段 Wnn6 を使っているのですが StarSuite だけは何故か強制的に
ATOK12 が使われてしまいます。何か打つ手ないんですか?
OS は Solaris 9 です
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600
おーそういう系列の人だったのかい。。。

苦労かけてスマヌ
0605NGNG
>>602
> いらっさいますか、おせわになりまつ。
>>604
> 苦労かけてスマヌ
あー、あん時の糞SIか、ここであったが…なんちて。^_^;)

2回目逝った時、1回目に「これは、うちの保証品じゃないので外してね」
って言っておいた外付けDisk直結してあるの見たら力抜けちゃって。
システム屋の担当者は夜の7時にのこのこ来やがるし。
終便なくて、帰れないから、お泊りになるし。
まあ、運賃と出張手当は会社持ちだから、いいけど。(仕事だしね)
0606solarinNGNG
カナリ前からなやみまくりです。
sparc版のsolaris8をインストールしたのだが
コンソールの文字数(縦・横)が変わらない・・・
おかげでviやmoreは画面が強制25行スクロールされちゃって
わけわからん状態。
stty -aでrowsとcolumsが表示されない・・・
X window上で端末エミュレータ上げても同様の現象。
分かる人おちえて!
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisって、Linuxと どう違うのですか?
通常はLinuxで十分ですか?
0608NGNG
>>606
少なくとも、uname -aの出力とか/etc/releaseの中身とか、
Window Managerに何使ってるとか、書かないと識者の意見は聞けないと思う。
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxで十分です。

そういえば「いまさらLinux勉強するのめんどくせ〜な〜」と呟いたら
「なにいってるんですか!これからはLinuxですよ!」とおこられた。

S u n の 営 業 さ ん に

ま、いいや。おーぷんそーすばんざーい。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>607

一口じゃいえないけどあなたにはLinuxのほうが向いてると思う。
SolarisもLinuxも同じようなもんなんでLinuxで十分

って何に十分なの?(w
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>606
コンソール > eeprom とかで。
X > とりあえず、resize って打ってみる。
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>606
環境変数 TERM が設定されていないとか。
0613solarinNGNG
>>607
システム系情報は今、現物がないので後日報告します。

>>611 >>612
resize設定しても変わりませんでした。
TERMはVT100。(他のsparcマシンはそれでうまくいっている)

同OSバージョンインストールした正常なsparcマシンのstty -aと
比較するとrows、columns行が表示されないだけであとは同じ.

/bin/shでも/bin/cshでも同事象。LANGをC、jaでも同じ。
term関連で他に見るべきところはありますか?
0614 NGNG
>>609
インストールが十分で済むってことか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
ウインドウシステムと端末エミュレータは何を使ってるの?
多分CDEだと思うけど、もし OpenWindowsの奴なら
TERM=vt100 じゃうまくいかない。

とりあえず setenv LINES 40 とかすれば 40行になる
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
resize は、設定するモノではない。
ウィンドウの大きさを変え、コマンドを実行せよ。

>TERMはVT100。

grep TERM .[a-z]*

したらどうなる?
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Opera for Solaris 正式リリースされてますな。
相変わらず日本語入力できないですが。
0618新米NGNG
イーサーカードでhme0とIF名がつきますが、カードの実装変えずにhme0から
インスタンス番号だけhme5とかに変更できるのでしょうか?
(/etc/path_to_instを変更するだけ?)
どなたかご教授ください。
0619AAANGNG
変な質問ですみません。

SCSIのHDDを増設してそこにシステムを丸ごとコピーし、
デュアルブート構成にしたいと考えています。

大きな流れとしては、
1. newDisk format
2. newfs
3. / 以下(既存のルート以下全部)をufsdump
4. newDisk mount(/mnt等)
5. ufsrestore
6. installboot
のような手順で可能でしょうか?

もしも、注意すべき事項があれば教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。

0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142 すいません。便乗で質問です
ディスク3台でミラーしたいんですが
metadbのための専用スライス切らないで
インスコしてしまいました・・・さらにスライス7つ全部使ってます。
/optとか/varに一緒にmetadbを置いてもよいってことですか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
大まかな流れはそれで問題ないと思いますよ。
他のやり方としてddコマンドを使った簡単なものもあります。
ddコマンドを使う方法だと下記のような手順になります。

 1.追加Diskを増設
 2.ddコマンドで元のDiskの内容で追加Diskに複製
   dd if=/dev/rdsk/cXdXtXs2 of=/dev/rdsk/cXdXtXs2
   ※ if=元のDisk(複製元) of=新規追加Disk(複製先)
3.終了

ddコマンドだとDiskそのものを複製することになるので
installbootなどを実行する必要はありません。
ちなみにCDブートかシングルユーザモードで実施することをお勧めします。
0622619NGNG
>>621
ありがとうございます。

ddコマンドを使用する場合は、スライス毎に行えばよろしいですかね?
そうしないと、Disk丸ごとにはなりませんよね?

こちらのほうが簡単そうなのですが、終了後に再起動した場合、
どのような起動方法になるのでしょうか?

#単純なbootではないですよね?

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
0623621NGNG
>>619
621のddコマンドの例を見てもらうとわかると思いますが
複製元も複製先もcXdXtXs2とありますよね。
これはスライス2を指定しているのですがSolarisでは
スライス2はDisk全体をあらわしています。

なので、Diskまるまる複製するのであれば
スライス2指定ですればDiskまるごと指定していることになります。

終了後に再起動する時ですが、boot -rオプションを
指定してあげるとよいです。
-rオプションを指定すればboot時にReconfigがはしりますので
/dev配下に増設分Diskのデバイスファイルが作成されます。

-rオプションなしで起動した場合でも
drvconfigコマンドなどでReconfigをはしらせることはできますが。

/etc/vfsrabなどでマウント設定していなければ
増設したDiskはマウントされていない状態であがってくるはずです。
0624619NGNG
>>622

ごめんなさいです。docs.sun.com見直してみました。
私が誤解いしてるみたいですね。

621さんの方法でDisk丸ごとクローン化されるというのは理解できました。
が、cXtXdXs2 =>通常はスライス2と記述があったのですが、s2に何か
理由があるのでしょうか?

そこだけ意味がわかっておりません。

引き続きご教授下さいますようお願い致します。

0625619NGNG
>>623
すみません。かぶっちゃいました。

情報ありがとうございます。

本日は時間が取れなくて実行できませんが、明日やってみたいと思います。
できましたらご報告させて頂きますね。

よろしくお願いいたします。
0626 NGNG
歴史的にスライス2ってのはディスク全体のパーティションなんだよ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Opera7.21 for Solaris SPARC 使ってみたけどかなりイイネ。
Netscape7よりかなり早いし、タブとマウスジェスチャーがでかいですな。

win用の言語ファイル使ってメニューの日本語化はできたんだけど、日本語入力ができない。
誰か日本語入力できるようにした人いますか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いたらとっくに2chで晒られてるだろうよ…。
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
>>385-393
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SunFireにRaritanのガーディアン(APSUSB)っていうUSB←→PS/2変換アダプタ
経由でPS/2キーボードを差して使ってんだけど、
Ctrlキーを押しながらのキー操作、例えば Ctrl+aとかCtrl+fとかCtrl+hとかを多用
するとCtrlキーがきかなくなっちゃうんだよねー。
Ctrlキーを押しなおせばまたきくんだけど。
Emacsとか使ってるといちいちCtrlキーを押しなおさなきゃいけないから
ひじょーに不便。
なんとかならんもんかな。。
0631NGNG
>>620
やってみれば解るけど、/optとか/export/homeとか、システムのbootに必要ない
ところでないと出来ないよ。
ファイルシステムは一旦作り直しになる。
metabdを登録してから、newfsすればSDSが自動的に開始シリンダを
ずらしてファイルシステムを作ってくれる。
でも、オイラ個人的には専用スライスで管理するほうが好きだね。
スライスが7個いるなら、mirrorボリュームからsoftwear partitionで
切り出してもいいんだし。
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>631
>mirrorボリュームからsoftwear partitionで
>切り出してもいいんだし。

良いね、それ。ナイスアイディア!
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ものすごく基礎的なことで失礼。
solarisのインストール後にパッチを当てます。
大抵50MB以上もあるような一括のをDLしてあてるんだけど、
この中に推奨・セキュリティ・Y2Kの全部が含まれてるのかな…。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>633
落としたのは何よ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Recomended.zipってやつです。
推奨もセキュリティも同じファイル名だったので結局どう内容なのかなーって。
0636620NGNG
>>630
どうもです。newfsで勝手にずらしてくれるんですね。
そいつは知らなかったです。/optあたりでやってみます。
ありがとうございました。でも今度やるときは
専用パーティションを切っておこうと思います.
0637620NGNG
>>631だった・・・_| ̄|○
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris9、素でsshd起動してるけどこれと通信するソフトって何なんですかね?
teratermので繋ぐとプロトコルバージョンが違うと言われる。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
> solaris9、素でsshd起動してるけどこれと通信するソフトって何なんですかね?

SSH です。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
PuTTY とか Cygwin の OpenSSH とか Guevara とか。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>639
そんな当たり前のこと自身持って答えられても…
TTSSHで接続したらプトロコルバージョンが違うっていうから
特別なんか設定があるか、別ソフト使うのかなっていう質問。

簡単な質問に得意げでの解答、レベル低し。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゅうか、TTSSHが1にしか対応してないのなんか
ちょっと調べたらすぐわかるやん。おちょくられてるの
わからんの?
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
阿呆。設定ファイル一行書きかえるだけじゃん。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
ここは Solaris スレ。
Windoze の事知りたきゃよそへ行け。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
引っぱりすぎ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bt848x 0.3のpgxviewイイね!
すっごい軽(・∀・)イイ!!
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
puttyだか何だか使えば良いんでねーの?
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris/SPARCで動かせるゲームボーイアドバンスドのエミュってないかな?
探したんだけど、全部バイナリで公開してるから使えないんだよね・・・
どこかにSourceで公開されてるヤツが無い物か。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bochsいれて Linux いれて、そのうえでドゾ
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまんねーネタだなー。
頭の悪さがにじみ出てるぞ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra5+Solaris9の環境で遊んでいるのですが、
Netscapeが使いずらいです、お勧めのブラウザーってあります?
mozillaは動くのかな?・・・・
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
emacs-w3m
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
links

但し日本語は表示できない
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://wwws.sun.com/software/solaris/browser/get.html
http://www.sunfreeware.com/mozilla.html
0655 NGNG
>>653
Lynx ?
日本語パッチあるよ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>655
lynxのほうは遥か昔から標準で日本語にも対応してるだろ。
http://lynx.isc.org/

linksはぢぇんぢぇん別モノ。
http://artax.karlin.mff.cuni.cz/~mikulas/vyplody/links/
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
Netscape 7 が入ってるはず。確か /usr/dt/bin/sun_netscape
試してないならどうぞ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/dt/appconfig/SUNWns/netscape
とおもわれ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
w3mは?
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
mozilla動くよ。でもUltra5じゃつらそうだ罠。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
HotJava
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでいう/stand/sysinstall→Configure→UserManagement(新規ユーザの追加)
は、Solarisでは何ていうコマンドでできるのでしょうか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
admintools
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>663
admintoolね。

admintoolはほとんどつかったことないなあ。
Solarisでユーザ追加なんて/usr/ucb/vipwばっかりだ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれかSolaris8 7/03の初期インストールされるパッケージを、
知っている人いませんか。

docsとか、URLでもよいのでお願いします。
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
友人がIPXをくれるって言っているんだが、
これって、Solaris9入りますか??

入るなら欲しぃ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>665
どれ選ぶかで変わると思うんだが。
0668NGNG
>>666
動かない、sun4cカーネルだからSolaris7まで。
0669 NGNG
>>665
docs.sun.com で探せばいーんじゃないの?
http://docs.sun.com/?l=ja&q=%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%A1%A1%A5%D1%A5%C3%A5%B1%A1%BC%A5%B8%B0%EC%CD%F7
0670665NGNG
>>669

いや、Solaris7でなくて、Solaris8のHW 7/03とかいう奴。

探したんだけど、docs.sunの迷路には見付からなくて。。
#ついでに、Solaris8 7/01のも知りたい。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>665
なんでそんなことを。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra5@270MHzのCPUを440MHzに交換したんだがメモリチェックの段階で固まる。
もしかしてメモリも早いやつに交換しないとだめ?
誰かアドバイスお願いしまつ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
obpのupdate
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IA版のSolarisってどうやって増設分のDisk認識させるのでしょうか。
SDSの練習してみたいんですが・・・。
0675672NGNG
一応OBPは3.15から3.31にアップデートしています。
PGX32を挿している以外はノーマルです。
ブート時の最初に表示されるメモリ容量がとんでもない数字になっています、270MHz時は正常な値を返してきているんですが。
今挿しているメモリの速度は50nsです。
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>674
SPC boot -r
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ULTRA5って50nSと60nSしか無いんでは・・?
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>672
システムボード(って呼ぶんだっけ?)のジャンパを変えるんじゃなかったっけ?
0679672NGNG
こんばんわ

>677
えっ?そうなんですか、てっきりUltra5/10の早いやつってメモリも早いもの積んでると思ったんですが。
ちょっと調べてみます。

>678
どこかでUltra30の場合はどこかのジャンパを変更するとか何かかかれていたもの何で
Sunからサービスマニュアルみたいなものを見てみたんですが、そのような記述はなかったような。
一応それになにも説明のない怪しいジャンパ(JP8、9)はあったんですがどうなんでしょう。

もう少し調べてみます。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>672 どれよ?375-xxxx 使えない物は使えんが。ジャンパは関係なし。
ttp://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/System_Board/SYSBD_Ultra5_10.html
0681672NGNG
# prtconf -vp | grep 375 してみたところ
375-0066 とかえってきました。
ttp://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/System_Board/SYSBD_Ultra5_10.html の
System Board Notesを見る限り動きそうな気がするんですが。
やはり375-0079以降のタイプでないといけないんでしょうか?

0682NGNG
>>672
そー言う時はCPUで調べるのよ。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/CPU_Module/UltraSPARC_440MHz_UltraIIi_A22.html
仕様上は問題なし。
CPU換装の時、しっかり押し込んだ?
樹脂の押えが付くから大丈夫なんて思ってるとだめですよ。
MotherとCPUのコネクタの間に隙間がないように、CPUの四隅を均等に押えましょう。
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 Solaris8 を会社でいじっているのですが…

 ifconfig -a で、le0 が表示され、IP アドレスとネットマスク
は正しく設定されているように見えました。ifconfig -a の結果に
は、le0 と lo0 が出て、lo0 の方は IPアドレスが 127.0.0.1 で、
ネットマスクが 255.0.0.0 になっています。

 それで、netstat -r とすると、gateway が localhost のもの1
つしかできていなくて、しかも、自分が属するセグメントの中に向
けても外に向けても ping が通りません(gateway が localhost
だという表示が出ていたと思います)。

 こういう現象の場合、defaultrouter の設定か、netmasks の設
定がおかしいと考えるのが妥当でしょうか。何がいけなかったんだ
ろうとまだ頭をひねってるんですが…
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 各ファイルはこんな感じだったと思います。

/etc/hosts

127.0.0.1 locaohost
xxx.xxx.xxx.xxx hoge loghost
(以下複数のエントリあり)

/etc/nodename

hoge

/etc/netmasks

xxx.xxx.xxx.0 255.255.255.0

/etc/defaultrouter

yyy.yyy.yyy.yyy
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/hostname.le0

hoge

/etc/resolv.conf

domain foo.var.net(←これは適当に書いてしまっています)
nameserver zzz.zzz.zzz.zzz

 ちなみに、/etc/hosts と /etc/netmasks は最初からあったもの
を変更していただけなので /etc/inet のシンボリックリンクにな
っているはずです(今思うと一応確認した方がよかったかな…)。

 何か ( ゚д゚)フォルア! な所があったら教えてください。どうせ
アフォな間違いしてるんだろうなぁ…(´Д`)
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>684

 あ、書き間違った。正確には

>/etc/defaultrouter
>
>yyy.yyy.yyy.yyy

は xxx.xxx.xxx.yyy のはずですね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
明示的にroute add default xxx.xxx.xxx.yyy
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています