Solaris教えてスレッド 其の12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新品なわけねーぇだろ。
目盛りも買い忘れないように。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう、もしメモリを512MBフル実装するつもりなら、そのマシンに
刺さっている64MB(32MB×2)を外して128MBを4枚買わなきゃいけないからね
(たぶん、その本体価格の倍近い値段すると思うけど>メモリ)
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSS-SLC は標準 4M で、増設して 12M だったような。
あのころは diskless client なんてのもあったから許す。
てかほとんどX端末みたいな?
2.x対応とかで売り出したくせに亀みたいだったのが
Classic かな?元祖 microSPARC 50MHz でメモリ8M
(16MBだったけ?)ってのもひどかった。
実際 Classic X ってX端末もあったけど。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実は後でメモリを買う方が高くついたり。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそいや、こないだ秋葉で \1980 で売ってたなぁ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhomeがマウントされてないとか。
とりあえず /etc/rc3.d/S99 あたりにしてみれば?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris何でも相談室(無料)
OI2O-69-OI96
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolarisからwindows serverへの移行方法ですか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGraid5を組んでいます。
raid manager というソフトを使っています。
時々、以下のようなメッセージがログファイル /var/adm/messages
に吐き出されるのですが、どういう意味でしょうか?
何か対処法があったら教えてください。
Sep 30 23:04:44 fire raid: [ID 702911 user.error] AEN event Host=fire
Ctrl=1T21503958 Dev=c4t0d0
Sep 30 23:04:44 fire raid: [ID 702911 user.error] AEN event Host=fire
Ctrl=1T21503958 Dev=c4t0d0
Sep 30 23:04:44 fire raid: [ID 702911 user.error] ASC=0C ASCQ=00 FRU=00 LUN=00
LUN Stat=00
Sep 30 23:04:44 fire raid: [ID 702911 user.error] ASC=0C ASCQ=00 FRU=00 LUN=00
LUN Stat=00
Sep 30 23:04:44 fire raid: [ID 702911 user.error]
Sense=7000060000000098000000000C000000000000000000000000000000000000000000000000
082F000000000000000000000000FF0B053154323135303339353820202020202003010300000000
00000000000000000000000000000000000000000000000005000000000000000000000000000000
0000000000000000000000000000000000000006D7A0C43039333030332F30373534343200000000
000000
Sep 30 23:04:44 fire raid: [ID 702911 user.error]
Sense=7000060000000098000000000C000000000000000000000000000000000000000000000000
082F000000000000000000000000FF0B053154323135303339353820202020202003010300000000
00000000000000000000000000000000000000000000000005000000000000000000000000000000
0000000000000000000000000000000000000006D7A0C43039333030332F30373534343200000000
000000
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスクの電池切れじゃね?
たしか /usr/lib/raid だかどこだかに
ドキュメントあるから読んでみ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバあれば色々出来るんでないの?
どっかに Free なサーバもあったはずだし。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/system
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/lib/osa/raidcode.txtによると、"Unrecoverable Write Error"だからdiskかな?
/usr/sbin/osa/healthck -aで何かエラー出ないの?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG裏のランプが点かないうちに本体の電源投入したからで問題なしんこ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG120GBのディスクにを交換して電源を入れてみたら、bad magic number in disl label となってしまいました。
120GBのディスクを載せて利用されている方が居られましたら、アドバイスをお願いします。
また、ATAコントローラも載せ換えたいのですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG120G って、ちょっとアレだけど、format はちゃんと出来たの?
ATA って、最近話題の玄人志向の奴とかは?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中古なのか。しかもメモリ64MBじゃ全然足りないの?
ヤフオクのが安そう(´・ω・`)ショボーン
CUI の suninstall ならOKかな? 1of2 CD 使って。
つーかインストールした後CDEが満足に動かないと思われ。
昔、初期型の Ultra5 が発掘された時は2台あわせて1台にしてたよ。
メモリ128MBで4GBx2つーか。それでもM64じゃ色足りないし。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「m64 で色が足りない」の意味がよく判らん。
24bit じゃ不足、32bit なきゃダメ!
つー事か?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG64ビットのCPUをつかーーーーーーーーえ!
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbootしてSCSIスキャンまではシリアルコンソール経由でターミナルに出力されるんですが、
それ以降表示されないのです。
何が原因ですかね?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいえ。formatは試してません。
いきなり、既存のHDDと交換してしまったもので。
ところで、formatは、Solarisのコマンドですよね。
それと、玄人志向の奴って、ATA100PCIですか?
ATA100PCIは見つけられなくて、ATA133PCIでも同じでしょうか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBlade100 と Ultra10 にIBMの120G HDDを載せて使っていますよん。
Solaris9 だと format で1回パーテーション切ってしまえば
bad magic number in disk label は出なくはず。
7とかは使った事がないから120Gいけるかどうか判りません。
逆に間違ったジオメトリを書き込んじゃった場合は PCに繋いで
fdisk /MBR でラベル情報を破壊するとうまくいきます。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>いいえ。formatは試してません。
まず、format する事。
>ところで、formatは、Solarisのコマンドですよね。
Yes.
>ATA100PCIは見つけられなくて、ATA133PCIでも同じでしょうか?
No. コントローラが違う。ATA100RAID PCI ならイケルかと思う。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGquasi88とか使ってないのかな。
#エミュ厨逝ってヨシ!オレモナー
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGATA100RAID PCI はパニックするって。
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/diary/search.cgi?20030608#08
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSoralis8で、ベンダが少しカスタマイズしてるマシンなんですが、
/etc/snmp/conf/snmpd.confのシンタックスって
たとえば
read-community public
みたいに、「キーワード」「スペース1つ」「設定名」「改行」
でいいんすよね??
某ベンダの出荷時の設定では
「キーワード」「スペース2〜5つ」「設定名」「スペース1つ」「改行」
なーんてしてあって、どっちが正しいんだかわからなくなったす。
つーかベンダの設定じゃsnmpうまくマネージャとお話できんす。
どちらが正しい?orどちらも正しい?
0554銃
NGNGデフォルトインストールして、patch当てただけのオイラの所でも。
そー言う記述の所あるよ。
昔はsnmpのVer.違いとかでHP OpenViewなんかとは相性悪かったと思う…
身もふたもないけど「ベンダー」に聞けですな。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltra60ってキーボードなしだと起動できないの?(Ultra30だとできた)
(ok プロンプトで何か設定がいるのですか?)
ご存知の方、よろしくお願いします。
0556銃
NGNG>Ultra60ってキーボードなしだと起動できないの?(Ultra30だとできた)
できる。
何か変な設定が入ってないかな?
自分で変えた覚えがないなら、「ok set-defaults」でパラメータの初期化
出来るよ。
あと、キーボード外すなら。
input-device = ttya
output-device = ttya
にしとく方がイイ!
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>545
きっと、m64config なんてコマンド知らないんだろうな。
デフォルトだと depth 8 だから、netscape とか起動する
と色食われるな。
8 bit Color でしか起動しない X アプリを使うため、止む
を得ず depth 8 にしていたことはあった。
普通、Xをバリバリ使う場合には、フレーム・バッファー、
X11、CDEなどのパッチとか適用したあとに depth を
24 にしたり、Resolution をモニターに合わせて調整したり
するんだよ。
Solaris のハウツー本は増えてるけど、こういう実用的な事
は書いてないから、アマチュア管理者は大変だね。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお察しのとおり、マネージャに使っているのはOpenView!
適当なシンタックスでもうまくいったりすることもあるから良くわからない
んですよ〜。
ま、ご指摘のとおりいまベンダー(Sun)に聞いていますがねっ。
こういう小さいことでシステム導入遅らせたくないんだけど、自力解決できる
すべもなくベンダ頼り・・・
くそーっ!くやしー!
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenView で管理するクライアントには、独自の SNMP Agent を
インストールするはずだが。Solaris の daemon とバッティング
してないか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱm64configよりffbconfigか。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGATI のチップ使った PGX シリーズは、PGX8, PGX24, PGX64 (PGX32 は除く)
とあり、初期の Ultra5 や Ultra10 は PGX8 を搭載していたので、800x600
とかの解像度にしないと depth 24 が利用できない。
Ultra 10 に限っては、UPA スロットを搭載しているので Creator とか使え
たけど。ちなみに、Ultra 5 と Ultra 10 の M/B は一緒なので、Ultra 5
にも UPA スロットは搭載されているけど、筐体の都合上、UPA スロットは
利用できない(蓋しめなければ使える?)
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところかわれば品変わるよ
snmpdxと直接やりとりするOpenViewっつー構成とるところもある。
その場合、SNMPのプロトコルバージョンが合わなくて、使えない。
Solaris8でのおはなし
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhrestime構造体ってなくなったんだよね?
これに変わるものって何?
つか、どうしたらいい?
知ってる人、教えてちょーだい。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>hrestime構造体ってなくなったんだよね?
細かい事はさておき、その情報のsourceキボンヌ
少なくとも、うちのSolaris9のマシンには、
/usr/include/sys/ge.h に
extern timestruc_t hrestime;
とあるが、実体がホントになくなってるの?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがーん。
でも、コンパイルでエラーがでたような・・・?
なんか設定の仕方が違うのかな。
調べてみます。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで検索したら見つかっただろうね。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの方がわかりやすいか。
0570558
NGNG詳しいな。フィールドの人?
でも PGX8 搭載モデルの UL5/10 なんて見たことないな。
UL5/10 は価格面でのメリットが市場でうけたわけで、
初期モデルが出た頃は、まだ安くはなかったから、そう
数は出てないのでは?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG筐体の左横のSERVICE CODEに何も書いてなかったら
そのS/BはPGX8
PGX24以上だと何かしら書いてある
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何度インストールをしてもCDEが立ち上がらないです。コマンドレベルでログインはできるのですが。
CDEを起動するにはどうしたらよろしいでしょうか?
どなたか教えてください。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールの際に、インストールのレベルはどれを選んだのですか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
四つくらいレベルがありましたが、一番上のもの(容量が多いもの)を選びました。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc2.d/S99dtlogin はどうなってる?
0577銃
NGNG無印,9/02,12/02,4/03,8/03
どれ?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnoatime を付けているのですが, 他に付けたほうがよいオプションってありま
すでしょうか.
# 速度を優先させるなら, logging は外すべき?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去スレでlogging使う方がかなり速いって書き込みがあったぞ。調べてみ。
君の条件がわからんので、同じように言えるかどうかはわからんけど。
いろんなオプション足す消しして、試した結果をここで発表してよ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/dt/bin/dtconfig -e
とか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpatchの112661-06を入れてみたら?
solaris8の時、業者に設置させた直後からCDEにloginできなくて
IIIM and X Input & Output Method patch
のパッチを当てたらlogin出来るようになったけど。バグで
unable to login CDE from dtlogin after applying 108773-15
ってあるんで。(108773-15を適用してなくてもなるみたい)
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG主任、ごめんなさい。
ファイルシステムの整合性がとれなくなってしまいましたが、
なんとか復活しました。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman mount_ufs で logging をしらべれ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシングルユーザーモードだと何もできなくて待ち時間暇なんす(´・ω・`)
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvfstabで誤った記述をした状態でリブートしてしまい、起動しなくなりました。
よって、CD_ROMからブートしようと考えたのですが、
本体にはモニタが無いため、TeraTermでつなぐしかありません。
ですが、TeraTermでつなごうとすると、conectできません。
(他サーバからは、pingで確認すると生きている状態です。)
多分、本体はokプロンプト状態であるため、loginできない状態なのだと思われます。
このような状況下で、TeraTermにて操作する方法があるでしょうか?
教えてください。困ってます。。。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0589銃
NGNGマルチはやめてね。
クロス(リバース)ケーブルでAポート直結して
8ビット、ノンパリティ、ストップビット1、フロー制御なし
で接続すれば、大抵のSunは応答してくれます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG英語キーボード使ってると 日本語の入力のOn/Off Ctrl + Space ですよね。
これを変える方法は無いでしょうか?これだとEclipseでクラス補完になっちゃって困ってます。
使い道のなさそうな Alt Graph キーに日本語 on/off が割り振れたら便利だと思うんです。
WinではAtokを利用していたので変換キーの設定はAtokプロパティからできたのですが、
SolarisではAtokのバージョンが古いのかどうやらできないみたいです。
どなたかわかる方がいましたら是非アドバイスをお願いします。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman htt
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
会社のマシンなんで思い切ったことはできませんが、
いろいろ試してみます。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 会社のマシンなんで思い切ったことはできませんが、
全然思い切ったことではないとおもうが。▽
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG筐体にシール・ステッカーを貼る。
お気に入りのキーボード・マウスと交換する。
勝手に OS にパッチをあてる。
勝手にメモリ・ディスクを増設する。
勝手に OS のバージョンを上げる。
会社のマシンを持ち帰る。
会社のマシンを売り払う。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>594 的には、どの辺から「思い切った事」になるのか?
以下全てかな?
> 筐体にシール・ステッカーを貼る。
> お気に入りのキーボード・マウスと交換する。
> 勝手に OS にパッチをあてる。
> 勝手にメモリ・ディスクを増設する。
> 勝手に OS のバージョンを上げる。
> 会社のマシンを持ち帰る。
> 会社のマシンを売り払う。
0597452
NGNG> お気に入りのキーボード・マウスと交換する。
これはいいんでない?結構やっている人多いと思う。
> 筐体にシール・ステッカーを貼る。
これも実害は無いだろうけど、周りから白い目で見られそう…
> 勝手に OS にパッチをあてる。
> 勝手にメモリ・ディスクを増設する。
> 勝手に OS のバージョンを上げる。
これ勝手にやってると、年間保守とか打ち切られたりするんじゃない?
> 会社のマシンを持ち帰る。
> 会社のマシンを売り払う。
この辺は言わずもがな。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSにパッチあてるくらいで保守だめになるの?
ずいぶん至れりつくせりな保守あるんですね。
そんな高そうな保守入った事無いんで知らないけど。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッチはともかくとして、メモリやディスクなどで
未サポートな構成にかってに変更しちゃうとマズいよね。
ときどきいるんだよな。「動くから言いじゃん!」とかいって
妙なディスクつけたあげくに「認識しなくなった!」とか騒ぐ奴。
「動くから言いじゃん」レベルのものでいいのなら
高い金ださずにLinuxでも使っててほしいわ‥
0600銃
NGNG> >OSにパッチあてるくらいで保守だめになるの?
> パッチはともかくとして、メモリやディスクなどで
Patchを適用するかどうかは、基本的にユーザの意思に任されてる。
それがSunのポリシーだし、大多数のサポートベンダーでも同じ。
ただし、Patch適用で発生する不具合までは保証していない。
> 未サポートな構成にかってに変更しちゃうとマズいよね。
システム屋が勝手に安い外付けDiskと販売して、保守は○投げ。
こっちの責任ないのに、外付けDiskの障害で離島に週2回
呼び出されたらいいかげん切れますYo。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>OSにパッチあてるくらいで保守だめになるの?
ダメになる奴もある。パッチが保守に含まれる場合もある。
当り前だけど、どこからどんな条件で買うかによるね。
ハードの保守だと、おおむね定価の 10% 辺りが目安だと思うけど。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいらっさいますか、おせわになりまつ。
う、うちは離島じゃないよな
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普段 Wnn6 を使っているのですが StarSuite だけは何故か強制的に
ATOK12 が使われてしまいます。何か打つ手ないんですか?
OS は Solaris 9 です
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおーそういう系列の人だったのかい。。。
苦労かけてスマヌ
0605銃
NGNG> いらっさいますか、おせわになりまつ。
>>604
> 苦労かけてスマヌ
あー、あん時の糞SIか、ここであったが…なんちて。^_^;)
2回目逝った時、1回目に「これは、うちの保証品じゃないので外してね」
って言っておいた外付けDisk直結してあるの見たら力抜けちゃって。
システム屋の担当者は夜の7時にのこのこ来やがるし。
終便なくて、帰れないから、お泊りになるし。
まあ、運賃と出張手当は会社持ちだから、いいけど。(仕事だしね)
0606solarin
NGNGsparc版のsolaris8をインストールしたのだが
コンソールの文字数(縦・横)が変わらない・・・
おかげでviやmoreは画面が強制25行スクロールされちゃって
わけわからん状態。
stty -aでrowsとcolumsが表示されない・・・
X window上で端末エミュレータ上げても同様の現象。
分かる人おちえて!
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG通常はLinuxで十分ですか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういえば「いまさらLinux勉強するのめんどくせ〜な〜」と呟いたら
「なにいってるんですか!これからはLinuxですよ!」とおこられた。
S u n の 営 業 さ ん に
ま、いいや。おーぷんそーすばんざーい。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一口じゃいえないけどあなたにはLinuxのほうが向いてると思う。
SolarisもLinuxも同じようなもんなんでLinuxで十分
って何に十分なの?(w
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソール > eeprom とかで。
X > とりあえず、resize って打ってみる。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境変数 TERM が設定されていないとか。
0613solarin
NGNGシステム系情報は今、現物がないので後日報告します。
>>611 >>612
resize設定しても変わりませんでした。
TERMはVT100。(他のsparcマシンはそれでうまくいっている)
同OSバージョンインストールした正常なsparcマシンのstty -aと
比較するとrows、columns行が表示されないだけであとは同じ.
/bin/shでも/bin/cshでも同事象。LANGをC、jaでも同じ。
term関連で他に見るべきところはありますか?
インストールが十分で済むってことか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウインドウシステムと端末エミュレータは何を使ってるの?
多分CDEだと思うけど、もし OpenWindowsの奴なら
TERM=vt100 じゃうまくいかない。
とりあえず setenv LINES 40 とかすれば 40行になる
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGresize は、設定するモノではない。
ウィンドウの大きさを変え、コマンドを実行せよ。
>TERMはVT100。
grep TERM .[a-z]*
したらどうなる?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG相変わらず日本語入力できないですが。
0618新米
NGNGインスタンス番号だけhme5とかに変更できるのでしょうか?
(/etc/path_to_instを変更するだけ?)
どなたかご教授ください。
0619AAA
NGNGSCSIのHDDを増設してそこにシステムを丸ごとコピーし、
デュアルブート構成にしたいと考えています。
大きな流れとしては、
1. newDisk format
2. newfs
3. / 以下(既存のルート以下全部)をufsdump
4. newDisk mount(/mnt等)
5. ufsrestore
6. installboot
のような手順で可能でしょうか?
もしも、注意すべき事項があれば教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスク3台でミラーしたいんですが
metadbのための専用スライス切らないで
インスコしてしまいました・・・さらにスライス7つ全部使ってます。
/optとか/varに一緒にmetadbを置いてもよいってことですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています