トップページunix
991コメント374KB

Solaris教えてスレッド 其の12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>496
http://www.google.co.jp/search?q=OpenBoot+PROM
つーことで

「ディスプレイが全く使えない状態で設定できる何かスイッチみたいなもの」
つーのは決して間違いではないやね
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>496
http://docs.sun.com/db/doc/806-2928?l=ja&q=OpenBoot
嫁。"A. TIP 接続の設定"あたりを特に入念に。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497>>498
OBPってのはOpen Boot PROMというBIOSのことで
PC用のディスプレイを接続してブートした場合
OBPが処理をしてる間はビデオ信号を受け取れる
ってことでしょうか。その間に output-deviceの
設定をすればOKと。あってますか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>499
>OBPが処理をしてる間はビデオ信号を受け取れる
>ってことでしょうか。その間に output-deviceの
>設定をすればOKと。あってますか?

ちゃうんでない?
何も見ずに勘で設定するか、TGX(だとして)抜いちまうかするのがよいのでは?
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヽ(`Д´)ノ BIOSゆうなー!
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>500
違いましたか。。画面に何も映らないけど勘でコマンド
打ち込めってことでしょうか。なんかいまいちピンと
こないんですが、ultra5を入手してから悩むことにしま
した。
>>501
firmware?

ultra5の上位機種がultra10だと思ってたんですけど、
5なのに10よりCPUのクロック数が高いやつがあったり
して混乱してます。
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
その前にTGXってのが何なのか調べたほうが…
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
そもそも画面に何も映らなかった時の話であって、映れば問題ない。
映すことが出来ないときは、自動的にシリアルコンソールになる気がするが、
万一そうならなかった時には、自分で切り替えなくてはならない。
切り替え方として、>>500では2つ挙げられている。

つー事。
0505 NGNG
>>502
Ultra5 はデスクトップWSで箱が横長
Ultra10はミドルタワー?で箱が縦置き
CPU はどちらも 270/330/4?? って感じでクロックがあがってきてるから
当然古い Ultra10 のクロックは新しい Ultra5 より遅いよ。
まちがっても 270MHz の初期のものは買わないほうがいー。
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
●●●衆議院総選挙●●●(調査期間:9月27日〜10月10日)
あなたはどの政党の候補者に投票しますか?〜小選挙区〜
11月9日に投票があると言われている次期衆議院総選挙であなたはどの政党の候補者に投票しますか?
・小選挙区で投票する候補者が所属する政党名で投票をお願いします
・有権者のみ投票をお願いします
・1人1票のみとなっております
・選挙区別に集計していますので、選挙区名は正確にお答えください

投票所はこちら→http://vote3.ziyu.net/html/dai02kai.html

参考:選挙でGO!!→http://homepage3.nifty.com/makepeace/

これと同じものを最寄りのスレにコピペをしてください
よろしくお願いします
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
初期モデルはUltra5,10ともに270MHzの2次キャッシュ256kB
最終モデルが、Ultra5が400MHz、Ultra10が440MHz、2次キャッシュは2MB

外見は同じでも初期モデルと後期モデルじゃ相当性能が違うから
気をつけてね。
0508NGNG
>>504
>映すことが出来ないときは、自動的にシリアルコンソールになる気がするが、
>万一そうならなかった時には、自分で切り替えなくてはならない。
自動的にはならないよ、キーボードが刺さってる場合はそちらをコンソール
として、動作するのがOpenBoot3.Xまでの仕様。
逆にキーボードが刺さっていない場合は、純正のCRTが繋がっていても
一次的にCRTに"Keyboard not present"とか表示して出力されなくなる。
USBが採用された最新の機種ではconsole deviceその物が消えている。
(OpenBoot4.X)

>>505
>CPU はどちらも 270/330/4?? って感じでクロックがあがってきてるから
間違いではないんですが、270MHzのUltra10は販売されなかったはず。
Ultra5/270の時Ultra10/300からで、常にUltra10にクロックの早いCPUを
積んでいた。
まあ、Motherが共通だから、改造すれば(CPU乗せ替えれば)Ultra5/440とか
Ultra10/270とか出来るけど。
0509ななしNGNG
Blade100なんですが、ディスプレイとキーボード/マウス(USB)を
接続した環境で、キーボードを抜くと"ok"と表示されますか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>503-508
あ、ありがとう。
とりあえずultra5の新しめのやつを探してみますね!
0511名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
シェルでプロセスを上げる際に
別々のユーザで起動するよう書くことは可能でしょうか?

CGIからバッチ起動を行いたいのですが
各バッチ共にパッケージの都合でユーザが固定されており
nobody(apache)では起動できません

何か策があれば教えてください
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜ Solaris スレなのか知らんが、
suexec とか sudo とか chmod u+s とか。
利用方法に応じて適切な方法を選ぶべし。
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>512
すいません環境がsolarisだったのでこちらに書きました
調べてみます
ありがとうございました
0514 NGNG
>>508
そっか、さすがにUltra10 は 300MHz からだったっけか。

Ultra 5 Ultra 10
1998/01 270M/256KB/64MB/4GB 300M/512KB/128MB/4GB
1998/11 333M/2MB/128MB/9.1G 360M/2MB/256MB/9.1GB
1999/05 360M/2MB/128MB/8.4G 440M/2MB/256MB/9.1GB

最後のアナウンスが1999年11月かな?
http://jp.sun.com/company/Press/release/1999/1129.html

Ultra5 の 400MHz なんてのもあるのね。

2000年くらいから Sun Blade シリーズに世代交代する予定だった?のが
出遅れて?desktop の空白期間ができてその間にPCに大きく置いてかれた
って感じかねぇ?
0515ちかNGNG
かなりおすすめの無料着メロサイト♪
ゲームとか画像UP掲示板とかもあって面白そうだったよ〜♪
ほんとだまされたと思って行って下さい☆
絶対満足するから〜♪

http://yokozuna.tv/m.php?i=18
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
現在、Solaris8でシステム起動時のアプリ自動起動の設定をしてるのですが
どうもうまくいきません。

/etc/init.dにおいている起動シェルのリンクを/etc/rc2.dや/etc/rc0.d
に置いていて、それを手で動かすと正常な動作をするのですが・・・

その起動シェルなのですが、複数のアプリを起動するようになっていて
root権限で動かすアプリと、 su username -c "command"でrootではないユーザ権限
で動かすアプリがあります。
手で起動スクリプトを動かすと、すべてのアプリがちゃんと立ち上がっているのですが、
システム起動時にはroot権限で動かすアプリしか起動しません。

問題は su か、シェルに記述している echo あたりにあると思っているのですが、
自動起動の設定を行う際、/etc/init.dや、/etc/rc2.dなど以外に設定を加える必
要があるのでしょうか。
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PATHが通ってない、と
てきとーに言ってみる
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ログインシェルが echo じゃ -c も動けねぇよ。
GNU の su ならオプション -s でシェルを指定できる。
-s が無くても -m ならあるだろ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
su username -c "command" じゃなくて
su - username -c "command"では?
てか、stdout、stderrをファイルに吐かせれば
すぐ原因分かるんじゃない?
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>514
それ分かりやすいですね。
UNIX本舗でultra5のMODEL360が19800円で売ってるから
これ買っちゃおうかな。これ新品ですよね?

http://www.unixhonpo.com/main.htm
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520
新品なわけねーぇだろ。
目盛りも買い忘れないように。
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520
そうそう、もしメモリを512MBフル実装するつもりなら、そのマシンに
刺さっている64MB(32MB×2)を外して128MBを4枚買わなきゃいけないからね
(たぶん、その本体価格の倍近い値段すると思うけど>メモリ)
0523 NGNG
しかし、目盛り64MBなんてシステム平気で売ってたよな>サン
エントリモデルの値段下げるためだけに存在したようなもんだ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>523
SS-SLC は標準 4M で、増設して 12M だったような。
0525 NGNG
SLC とかは 4.x の時代だし、
あのころは diskless client なんてのもあったから許す。
てかほとんどX端末みたいな?

2.x対応とかで売り出したくせに亀みたいだったのが
Classic かな?元祖 microSPARC 50MHz でメモリ8M
(16MBだったけ?)ってのもひどかった。
実際 Classic X ってX端末もあったけど。
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>523
実は後でメモリを買う方が高くついたり。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまり >>525 は「JavaStation や、SunRay は許さない」ヒトなんだな。
そいや、こないだ秋葉で \1980 で売ってたなぁ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何もできないドンガラに1980円とは高杉
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バカ端
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>516
homeがマウントされてないとか。
とりあえず /etc/rc3.d/S99 あたりにしてみれば?
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG


  Solaris何でも相談室(無料)


  OI2O-69-OI96


0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531
solarisからwindows serverへの移行方法ですか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SUN fire v480 に外付けディスク storEdge A1000 を接続し、
raid5を組んでいます。
raid manager というソフトを使っています。
時々、以下のようなメッセージがログファイル /var/adm/messages
に吐き出されるのですが、どういう意味でしょうか?
何か対処法があったら教えてください。


Sep 30 23:04:44 fire raid: [ID 702911 user.error] AEN event Host=fire
Ctrl=1T21503958 Dev=c4t0d0
Sep 30 23:04:44 fire raid: [ID 702911 user.error] AEN event Host=fire
Ctrl=1T21503958 Dev=c4t0d0
Sep 30 23:04:44 fire raid: [ID 702911 user.error] ASC=0C ASCQ=00 FRU=00 LUN=00
LUN Stat=00
Sep 30 23:04:44 fire raid: [ID 702911 user.error] ASC=0C ASCQ=00 FRU=00 LUN=00
LUN Stat=00
Sep 30 23:04:44 fire raid: [ID 702911 user.error]
Sense=7000060000000098000000000C000000000000000000000000000000000000000000000000
082F000000000000000000000000FF0B053154323135303339353820202020202003010300000000
00000000000000000000000000000000000000000000000005000000000000000000000000000000
0000000000000000000000000000000000000006D7A0C43039333030332F30373534343200000000
000000
Sep 30 23:04:44 fire raid: [ID 702911 user.error]
Sense=7000060000000098000000000C000000000000000000000000000000000000000000000000
082F000000000000000000000000FF0B053154323135303339353820202020202003010300000000
00000000000000000000000000000000000000000000000005000000000000000000000000000000
0000000000000000000000000000000000000006D7A0C43039333030332F30373534343200000000
000000
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>533
ディスクの電池切れじゃね?
たしか /usr/lib/raid だかどこだかに
ドキュメントあるから読んでみ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
サーバあれば色々出来るんでないの?
どっかに Free なサーバもあったはずだし。
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>471
/etc/system
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>533
/usr/lib/osa/raidcode.txtによると、"Unrecoverable Write Error"だからdiskかな?
/usr/sbin/osa/healthck -aで何かエラー出ないの?
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
opcom.sun.caって、まだある?
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>533
裏のランプが点かないうちに本体の電源投入したからで問題なしんこ
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ultra5のMODEL360が秋葉で、\9,800.-で置いてあったので、つい衝動買いしてしまいました。
120GBのディスクにを交換して電源を入れてみたら、bad magic number in disl label となってしまいました。
120GBのディスクを載せて利用されている方が居られましたら、アドバイスをお願いします。
また、ATAコントローラも載せ換えたいのですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>540
120G って、ちょっとアレだけど、format はちゃんと出来たの?
ATA って、最近話題の玄人志向の奴とかは?
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>521
中古なのか。しかもメモリ64MBじゃ全然足りないの?
ヤフオクのが安そう(´・ω・`)ショボーン
0543 NGNG
メモリ64MBだとGUIのインストーラーが起動しないのでわ?
CUI の suninstall ならOKかな? 1of2 CD 使って。
つーかインストールした後CDEが満足に動かないと思われ。

昔、初期型の Ultra5 が発掘された時は2台あわせて1台にしてたよ。
メモリ128MBで4GBx2つーか。それでもM64じゃ色足りないし。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543
「m64 で色が足りない」の意味がよく判らん。

24bit じゃ不足、32bit なきゃダメ!

つー事か?
0545 NGNG
そうそう元祖U5のM64だと
ちょっとしたWeb見るだけでカラーフラッシュするのね。
だからU2のFFBの方がよっぽどましだった。
そもそもCDEが色使い杉だし。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
32ビット、ではなく
64ビットのCPUをつかーーーーーーーーえ!
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun V60xにsolaris9 08/03入れたんですがシリアルコンソール接続できません。
bootしてSCSIスキャンまではシリアルコンソール経由でターミナルに出力されるんですが、
それ以降表示されないのです。

何が原因ですかね?
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>540>>541
いいえ。formatは試してません。
いきなり、既存のHDDと交換してしまったもので。
ところで、formatは、Solarisのコマンドですよね。

それと、玄人志向の奴って、ATA100PCIですか?
ATA100PCIは見つけられなくて、ATA133PCIでも同じでしょうか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>540
Blade100 と Ultra10 にIBMの120G HDDを載せて使っていますよん。
Solaris9 だと format で1回パーテーション切ってしまえば
bad magic number in disk label は出なくはず。
7とかは使った事がないから120Gいけるかどうか判りません。

逆に間違ったジオメトリを書き込んじゃった場合は PCに繋いで
fdisk /MBR でラベル情報を破壊するとうまくいきます。
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>548
>いいえ。formatは試してません。

まず、format する事。

>ところで、formatは、Solarisのコマンドですよね。

Yes.

>ATA100PCIは見つけられなくて、ATA133PCIでも同じでしょうか?

No. コントローラが違う。ATA100RAID PCI ならイケルかと思う。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえばさとうタンて88ユーザだったのね。
quasi88とか使ってないのかな。

#エミュ厨逝ってヨシ!オレモナー
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
ATA100RAID PCI はパニックするって。
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/diary/search.cgi?20030608#08
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者質問スマソ。
Soralis8で、ベンダが少しカスタマイズしてるマシンなんですが、
/etc/snmp/conf/snmpd.confのシンタックスって
たとえば
read-community public
みたいに、「キーワード」「スペース1つ」「設定名」「改行」
でいいんすよね??
某ベンダの出荷時の設定では
「キーワード」「スペース2〜5つ」「設定名」「スペース1つ」「改行」
なーんてしてあって、どっちが正しいんだかわからなくなったす。
つーかベンダの設定じゃsnmpうまくマネージャとお話できんす。
どちらが正しい?orどちらも正しい?
0554NGNG
>>553
デフォルトインストールして、patch当てただけのオイラの所でも。
そー言う記述の所あるよ。

昔はsnmpのVer.違いとかでHP OpenViewなんかとは相性悪かったと思う…

身もふたもないけど「ベンダー」に聞けですな。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
Ultra60ってキーボードなしだと起動できないの?(Ultra30だとできた)
(ok プロンプトで何か設定がいるのですか?)
ご存知の方、よろしくお願いします。
0556NGNG
>>555
>Ultra60ってキーボードなしだと起動できないの?(Ultra30だとできた)
できる。
何か変な設定が入ってないかな?
自分で変えた覚えがないなら、「ok set-defaults」でパラメータの初期化
出来るよ。
あと、キーボード外すなら。
input-device = ttya
output-device = ttya
にしとく方がイイ!
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがとうございます、ホントに助かりました。>銃さん
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543
>>545
きっと、m64config なんてコマンド知らないんだろうな。
デフォルトだと depth 8 だから、netscape とか起動する
と色食われるな。
8 bit Color でしか起動しない X アプリを使うため、止む
を得ず depth 8 にしていたことはあった。
普通、Xをバリバリ使う場合には、フレーム・バッファー、
X11、CDEなどのパッチとか適用したあとに depth を
24 にしたり、Resolution をモニターに合わせて調整したり
するんだよ。
Solaris のハウツー本は増えてるけど、こういう実用的な事
は書いてないから、アマチュア管理者は大変だね。
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>554
お察しのとおり、マネージャに使っているのはOpenView!
適当なシンタックスでもうまくいったりすることもあるから良くわからない
んですよ〜。
ま、ご指摘のとおりいまベンダー(Sun)に聞いていますがねっ。
こういう小さいことでシステム導入遅らせたくないんだけど、自力解決できる
すべもなくベンダ頼り・・・
くそーっ!くやしー!
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>559
OpenView で管理するクライアントには、独自の SNMP Agent を
インストールするはずだが。Solaris の daemon とバッティング
してないか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CreatorとMach64じゃ前者の方が描画イイしな。ネスケ使ってて思う。
やっぱm64configよりffbconfigか。
0562 NGNG
つーか、だいたい depth 気にしないと使えないようなもん付けるなよ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558
ATI のチップ使った PGX シリーズは、PGX8, PGX24, PGX64 (PGX32 は除く)
とあり、初期の Ultra5 や Ultra10 は PGX8 を搭載していたので、800x600
とかの解像度にしないと depth 24 が利用できない。
Ultra 10 に限っては、UPA スロットを搭載しているので Creator とか使え
たけど。ちなみに、Ultra 5 と Ultra 10 の M/B は一緒なので、Ultra 5
にも UPA スロットは搭載されているけど、筐体の都合上、UPA スロットは
利用できない(蓋しめなければ使える?)
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
ところかわれば品変わるよ

snmpdxと直接やりとりするOpenViewっつー構成とるところもある。
その場合、SNMPのプロトコルバージョンが合わなくて、使えない。

Solaris8でのおはなし
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるドライバをSolaris7から9へバージョンアップしようと思ってるんだけど、
hrestime構造体ってなくなったんだよね?
これに変わるものって何?
つか、どうしたらいい?
知ってる人、教えてちょーだい。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
>hrestime構造体ってなくなったんだよね?
細かい事はさておき、その情報のsourceキボンヌ

少なくとも、うちのSolaris9のマシンには、
/usr/include/sys/ge.h に
extern timestruc_t hrestime;
とあるが、実体がホントになくなってるの?
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>566

 がーん。
 でも、コンパイルでエラーがでたような・・・?
 なんか設定の仕方が違うのかな。
 調べてみます。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find /usr/include -type f -exec grep hrestime {} \;
で検索したら見つかっただろうね。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find /usr/include -type f -exec grep -l hrestime {} \;
の方がわかりやすいか。
0570558NGNG
>>563
詳しいな。フィールドの人?
でも PGX8 搭載モデルの UL5/10 なんて見たことないな。
UL5/10 は価格面でのメリットが市場でうけたわけで、
初期モデルが出た頃は、まだ安くはなかったから、そう
数は出てないのでは?
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>570
筐体の左横のSERVICE CODEに何も書いてなかったら
そのS/BはPGX8
PGX24以上だと何かしら書いてある
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris9をインストールした直後はCDEが立ち上がらない設定になっていますか?
何度インストールをしてもCDEが立ち上がらないです。コマンドレベルでログインはできるのですが。
CDEを起動するにはどうしたらよろしいでしょうか?
どなたか教えてください。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>574
インストールの際に、インストールのレベルはどれを選んだのですか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573
ありがとうございます。
四つくらいレベルがありましたが、一番上のもの(容量が多いもの)を選びました。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>574
/etc/rc2.d/S99dtlogin はどうなってる?
0576NGNG
>>572
まず、SPARCかx86か
使ってるFB(Graphic)が何かが問題でしょう。
いかが?
0577NGNG
忘れてた、Solaris9のどれを使ってるのかも、
無印,9/02,12/02,4/03,8/03
どれ?
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいらの, mount option さらしてください. 私は速度を優先させたいので,
noatime を付けているのですが, 他に付けたほうがよいオプションってありま
すでしょうか.
# 速度を優先させるなら, logging は外すべき?

0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578
過去スレでlogging使う方がかなり速いって書き込みがあったぞ。調べてみ。
君の条件がわからんので、同じように言えるかどうかはわからんけど。
いろんなオプション足す消しして、試した結果をここで発表してよ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>572
/usr/dt/bin/dtconfig -e
とか?

0581名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>572
patchの112661-06を入れてみたら?

solaris8の時、業者に設置させた直後からCDEにloginできなくて
IIIM and X Input & Output Method patch
のパッチを当てたらlogin出来るようになったけど。バグで
unable to login CDE from dtlogin after applying 108773-15
ってあるんで。(108773-15を適用してなくてもなるみたい)
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電源落ちなくて、思わずコード引っこ抜いてしまったのは私です。
主任、ごめんなさい。

ファイルシステムの整合性がとれなくなってしまいましたが、
なんとか復活しました。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
man mount_ufs で logging をしらべれ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
懺悔スレに
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パッチクラスターって普通に作業しながら当てたらまずいのかな・・・?
シングルユーザーモードだと何もできなくて待ち時間暇なんす(´・ω・`)
0586 NGNG
そりゃ当てるパッチにもよるだろうけど
試しにやってみれば?
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9にて。
vfstabで誤った記述をした状態でリブートしてしまい、起動しなくなりました。
よって、CD_ROMからブートしようと考えたのですが、
本体にはモニタが無いため、TeraTermでつなぐしかありません。
ですが、TeraTermでつなごうとすると、conectできません。
(他サーバからは、pingで確認すると生きている状態です。)
多分、本体はokプロンプト状態であるため、loginできない状態なのだと思われます。
このような状況下で、TeraTermにて操作する方法があるでしょうか?
教えてください。困ってます。。。
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マシンが手元に有るなら、シリアルポート直結すれば良いんじゃない?
0589NGNG
>>587
マルチはやめてね。
クロス(リバース)ケーブルでAポート直結して
8ビット、ノンパリティ、ストップビット1、フロー制御なし
で接続すれば、大抵のSunは応答してくれます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サーブレット最近開発環境が Win > Solaris に移って毎日四苦八苦しております。

英語キーボード使ってると 日本語の入力のOn/Off Ctrl + Space ですよね。
これを変える方法は無いでしょうか?これだとEclipseでクラス補完になっちゃって困ってます。
使い道のなさそうな Alt Graph キーに日本語 on/off が割り振れたら便利だと思うんです。

WinではAtokを利用していたので変換キーの設定はAtokプロパティからできたのですが、
SolarisではAtokのバージョンが古いのかどうやらできないみたいです。

どなたかわかる方がいましたら是非アドバイスをお願いします。
0591うひひNGNG
>>590
モレは空じゃないがATOK8の環境ツールで変更できたぞい
ちょっと特殊なときはxmodmapとかも使ったが
もうちっとATOK周りみてみたら?
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>590
man htt
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591-592
ありがとうございます。
会社のマシンなんで思い切ったことはできませんが、
いろいろ試してみます。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>593
> 会社のマシンなんで思い切ったことはできませんが、

全然思い切ったことではないとおもうが。▽

0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>594 的には、どの辺から「思い切った事」になるのか?

筐体にシール・ステッカーを貼る。
お気に入りのキーボード・マウスと交換する。
勝手に OS にパッチをあてる。
勝手にメモリ・ディスクを増設する。
勝手に OS のバージョンを上げる。
会社のマシンを持ち帰る。
会社のマシンを売り払う。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>595
> >>594 的には、どの辺から「思い切った事」になるのか?

以下全てかな?

> 筐体にシール・ステッカーを貼る。
> お気に入りのキーボード・マウスと交換する。
> 勝手に OS にパッチをあてる。
> 勝手にメモリ・ディスクを増設する。
> 勝手に OS のバージョンを上げる。
> 会社のマシンを持ち帰る。
> 会社のマシンを売り払う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています