Solaris教えてスレッド 其の12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、「ばいんど」か「びんでぃー」かみたいなモノか?
in.named の立場は……
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしている先を、何気にマウントしてみたのよ。
すると、ビクーリ、mount されるではありませんか。
しかも、書き込みもできてしまう。uid と gid が全然違うのに。
また、驚いたのは、書き込みすると、.. の属性引き継ぐらしく、
例えば、ユーザのホームをマウントすると、認証なしにその人の
uid & gid で書き込みし放題。困ったよ。そんなもんなのかい
NFS って。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣?
パーミッションをご存知ないとか?
umask知らないとか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうっわ俺サダム・インドってよんでたよー
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsadmind = Solstice ADMINsuite Daemon
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0434名無しさん@Linuxザウルス
NGNG0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電源は入るんだけど、メモリーのカウントとか行われない。
これってHW障害?
0437436
NGNG販社の回答おせーYO!
0438名無しさん@Linuxザウルス
NGNGdiag を true にしてるのかな。うちの480だと出ないみたいだけど。
(´-`).。oO(反射のとここの回答がが食い違っていたらどう思うんだろう?)
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0440436
NGNGSun Fire V120 (UltraSPARC-IIe 648MHz), No Keyboard
OpenBoot 4.0, 1024 MB memory installed, Serial #********.
Ethernet address *********, Host ID: ***********.
↑こんなやつが出ないんです。「ok>」もでない...
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbreak送ってもダメなの?
0442436
NGNGだめですねー。無反応です。
販社もHW障害かもしれないっていってます。
明日発送予定なのにどーしよ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパーミッションディナイで落とせないよー(チンチン
うっぷして!
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGREADME.113616-04 みると、
Other fixes added to this patch
Some menus have incorrect default path
Fix to disallow booting SunPCi3 images with a SunPCi2 board
Network provider fix
Copy and paste fix
Mouse fixes
sunpci2test no longer hangs on a Rev -03 SunPCi-2 card.
Fixed "Warning!! Your CPU has been changed" in BIOS 1.017
0448436
NGNGディスプレイにはかれていました。
setenvコマンドで出力先をttyaとしたらそこは切り抜けられました。
が、
今度はインストールスクリプトが途中で止まります。
時刻を設定した後、
SolStart プリインストール・フェーズを実行中...
Executing begin script "install_begin"...
Begin script install_begin execution completed.
この表示から先へ進みません...
庵、呪われてるんですか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG113616-04.zipだよねえ。
Googleで検索してトップに表示されたとこから正常にダウンロード、解凍
できたぞ。
0450銃
NGNG>お騒がせしました。HW不良ではなく、シリアルの出力結果が
>ディスプレイにはかれていました。
FBが刺さってるってことだよね。
この構成なら、USBにキーボード、マウス刺してインストールするほうが素直
な気がするんですけど…
どうしてもなら、FBをPCIから抜いて純粋なサーバとしてインストールしよう。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのメディアでどうやってんの?
CD-ROM の Software 1/2 からやってる?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、漏れだけじゃなかったんだ…
flash plugin が怪しいなぁ、とは思っていたんだけど…
これって、何か対処法があるのでしょうか?
flash が見られないのはつらい…
Solaris9(x86) 2003-08 でつ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG6.xは落ちるね。
ultra1でsolaris7。sol9 12/02でも落ちないよ。
ネスケ6って漢字変換が馬鹿になるから使ってない。
でもICQの調子が悪いみたい。一応つながるけど
日本語で入力できないし。7.1きぼんぬ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMozilla 1.4
Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS sun4u; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030701
日本語もいけるけど……ダメ?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバックアップするデータはソースファイルとかもろもろ開発で使ってるデータなので数G程度です。
USBのHDDをV240に接続して使おうかと思ってるんですが、使えるのでしょうか?
また、なにか良い案はありませんか?(5万以下が絶対条件です)
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットワークストレージあたりが一番ラクちんそうな気がするな。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこにソースやデータ置かなきゃ全て解決。
0458452
NGNGflash plugin は入れていません。
flash があるページを開くとストンと落ちました。・゚・(ノД`)・゚・。
私がいつも試すページは日経新聞の所なんですが…
なんでだろう?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(たとえばwww.tfm.co.jpのflashコンテンツ)
ネスケ6だとkakaku.comとか開くと落ちる。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86 ならこっちで聞いた方がいいんでない?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/l50
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenWindowの画面まで行きません。どなたか教えて
ネットワークインストールじゃないとダメですか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこまでなら逝くの?あと、>>460
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーかググればいくらでもヒットするだろ…
Ultra5 でもピンきりだぞ。CPU が400MHz以上ならお勧め?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの板のVMWareスレ読んどけ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安いショップブランドのマシンにLinux入れてftpすれば?
ソフトウェアでRAID1すれば5万以下でも余裕でしょう。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG生成出来るスレッドの最大数を増やしたいのですが、
その方法がわかりません。サンプルプログラムを作ってみたところ、
2700個くらいしか生成出来ませんでした。10倍くらいに
増やしたいのですが...
どうすればいいのでしょうか。
docs.sun.comをさんざん検索したのですが、
ヒットしません(;_;)
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG32/64Bit以外のことは考えなくても委員でないかい?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一括でデフォルトのパスワードを設定したいのですが
passwdコマンドにはパスワード値のオプションがなくて
シェル等で一括設定ができません。
なので、ひたすらユーザ数分のパスワードをひたすら打っている
ので、数の多さと単純作業に泣いてます。
どなたか良い方法があれば教えて下さい。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGperl -e 'print crypt("password", "aa");'
↑この出力結果を /etc/shadow の第2フィールドにブチこむ。
# "aa" の部分はランダムな文字列にするのが理想。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるサーバーの完全コピーを作りたいんだけど、Manifestっていうの作ればいいの・・・?
0476475
NGNGつーかFlashとか言われたらBIOSのことだと思うだろクソがぁぁ!
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG64bit kernel で、32bitアプリケーションを使用する場合、注意が必要。
以下参照(さとうたんの所
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/Manuscript/SunWorld/200106/index.html
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG64bitカーネルで32bitアプリを使うのは別に問題ない。
ていうか、それがUltraSPARC以降での普通の使われ方。
gccでコンパイルすると、出来るの32bitアプリだし。
/procや/dev/memを直接アクセスするような行儀の悪いアプリが、
システムが変わった時動かなくなるのは仕方ないだろう。
(64bitとか関係なく)
>>470
結論から言えば、32bitアプリのままで問題ない。
コンパイルしなおすメリットは無い。むしろ、64bitアプリにすると
Sol2.6で動かないといったデメリットが出る。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://jp.sun.com/software/solaris/fcc/releases.html
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG適当なファイルをコンパイルしてみようとしたらiso/stdio_iso.hが見つからないというエラーが出ます。
stdio_iso.hというファイル自体が何処探しても入っていないようなのですがgccをインストールする前に必要なライブラリなどがあるのでしょうか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーかここにもってくる前に"iso/stdio_iso.h"でググってみようぜ
0483Kris
NGNG1 100M Full-Duplex
2 1000M Full-Duplex
が混在(共存)している環境を設定するには、どうしたらいいでしょうか。
因みに
1 hme0
2 ge0, ge1
という名で認識されるようです。
よろしくお願いします。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 混在(共存)している環境を設定するには、どうしたらいいでしょうか。
> 名で認識されるようです。
もうハードウェア的には立派に混在環境が出来上がってます。
おめでとう。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞き方も知らずに逆切れしてスレ立てちゃうその神経、
信じらんねー。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこにスレあんの?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064538817/
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたの質問は、意味が解らないので誰にも答えようが有りません。
最大限に想像力を発揮しても、ハードウェアの認識までは出来ているんだ、
と解る位です。したがって回答は>>484の様になります。
これはあなたの望む回答ではなかったようですが、そもそもあなたが何を
望んでいるのか、それを知っているのは現時点であなただけなので、他の
誰にもあなたの望む回答をする事は出来ません。
我々は超能力者ではないので、あなたの脳内を知る術が有りません。
お望みの回答を得るためには、まず、何が望みなのか明らかにしてください。
それらを混在させて、何がしたいのですか?
そのために何をしましたか?
その結果はどうでしたか?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早速入れてみたが今まで表示できなかったswfもバッチリになったぞ。
www.tfm.co.jpのトップもちゃんとみられる。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDownload Time Estimate: 3 minutes @ 56K modem
Version: 6,0,80,0
Platform: Solaris
Browser: Netscape or Netscape-compatible
File size: 790 K
Date Posted: 9/22/2003
Language: English
だそうな。
前はVersion5.xxでFlashPlayer4だったもんなぁ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモニターと繋げる為の変換コネクタって売ってる
んですか?なんかぐぐってもみんなコネクタ自作
してるみたいで自分には無理です。
コネクタの型番はPCが DB15 , SUNでは13W3 らしい
ことは分かりました。秋葉原でコネクタ売ってる店
教えて下さい。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかヤフオクにいっぱい出てました。
SUN純正のやつを1000円で落札できた。
ちゃんと動くのかな。。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltra5って、オンボードのビデオコネクターはPCと同じでD-sub 15pinだよ。
落札ムダにならなければいいけど。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを見ているようで、対応していないSun用じゃない普通のモニターだと
ビデオ信号が出力されなかったりする。
OBP上でoutput-device screenの設定をする必要があるので気をつけて。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガーン。。でも送料合わせて1500円だから今後のために
よしとしておきます。
>>495
OBPってのが何なのか知らないんですが、ディスプレイが
全く使えない状態で設定できる何かスイッチみたいなもの
ではないですよね。何も表示出来ないのにどうやって設定
するのか。挫折しそうです。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.co.jp/search?q=OpenBoot+PROM
つーことで
「ディスプレイが全く使えない状態で設定できる何かスイッチみたいなもの」
つーのは決して間違いではないやね
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://docs.sun.com/db/doc/806-2928?l=ja&q=OpenBoot
嫁。"A. TIP 接続の設定"あたりを特に入念に。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOBPってのはOpen Boot PROMというBIOSのことで
PC用のディスプレイを接続してブートした場合
OBPが処理をしてる間はビデオ信号を受け取れる
ってことでしょうか。その間に output-deviceの
設定をすればOKと。あってますか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>OBPが処理をしてる間はビデオ信号を受け取れる
>ってことでしょうか。その間に output-deviceの
>設定をすればOKと。あってますか?
ちゃうんでない?
何も見ずに勘で設定するか、TGX(だとして)抜いちまうかするのがよいのでは?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違いましたか。。画面に何も映らないけど勘でコマンド
打ち込めってことでしょうか。なんかいまいちピンと
こないんですが、ultra5を入手してから悩むことにしま
した。
>>501
firmware?
ultra5の上位機種がultra10だと思ってたんですけど、
5なのに10よりCPUのクロック数が高いやつがあったり
して混乱してます。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその前にTGXってのが何なのか調べたほうが…
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも画面に何も映らなかった時の話であって、映れば問題ない。
映すことが出来ないときは、自動的にシリアルコンソールになる気がするが、
万一そうならなかった時には、自分で切り替えなくてはならない。
切り替え方として、>>500では2つ挙げられている。
つー事。
Ultra5 はデスクトップWSで箱が横長
Ultra10はミドルタワー?で箱が縦置き
CPU はどちらも 270/330/4?? って感じでクロックがあがってきてるから
当然古い Ultra10 のクロックは新しい Ultra5 より遅いよ。
まちがっても 270MHz の初期のものは買わないほうがいー。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたはどの政党の候補者に投票しますか?〜小選挙区〜
11月9日に投票があると言われている次期衆議院総選挙であなたはどの政党の候補者に投票しますか?
・小選挙区で投票する候補者が所属する政党名で投票をお願いします
・有権者のみ投票をお願いします
・1人1票のみとなっております
・選挙区別に集計していますので、選挙区名は正確にお答えください
投票所はこちら→http://vote3.ziyu.net/html/dai02kai.html
参考:選挙でGO!!→http://homepage3.nifty.com/makepeace/
これと同じものを最寄りのスレにコピペをしてください
よろしくお願いします
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初期モデルはUltra5,10ともに270MHzの2次キャッシュ256kB
最終モデルが、Ultra5が400MHz、Ultra10が440MHz、2次キャッシュは2MB
外見は同じでも初期モデルと後期モデルじゃ相当性能が違うから
気をつけてね。
0508銃
NGNG>映すことが出来ないときは、自動的にシリアルコンソールになる気がするが、
>万一そうならなかった時には、自分で切り替えなくてはならない。
自動的にはならないよ、キーボードが刺さってる場合はそちらをコンソール
として、動作するのがOpenBoot3.Xまでの仕様。
逆にキーボードが刺さっていない場合は、純正のCRTが繋がっていても
一次的にCRTに"Keyboard not present"とか表示して出力されなくなる。
USBが採用された最新の機種ではconsole deviceその物が消えている。
(OpenBoot4.X)
>>505
>CPU はどちらも 270/330/4?? って感じでクロックがあがってきてるから
間違いではないんですが、270MHzのUltra10は販売されなかったはず。
Ultra5/270の時Ultra10/300からで、常にUltra10にクロックの早いCPUを
積んでいた。
まあ、Motherが共通だから、改造すれば(CPU乗せ替えれば)Ultra5/440とか
Ultra10/270とか出来るけど。
0509ななし
NGNG接続した環境で、キーボードを抜くと"ok"と表示されますか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、ありがとう。
とりあえずultra5の新しめのやつを探してみますね!
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別々のユーザで起動するよう書くことは可能でしょうか?
CGIからバッチ起動を行いたいのですが
各バッチ共にパッケージの都合でユーザが固定されており
nobody(apache)では起動できません
何か策があれば教えてください
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsuexec とか sudo とか chmod u+s とか。
利用方法に応じて適切な方法を選ぶべし。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません環境がsolarisだったのでこちらに書きました
調べてみます
ありがとうございました
そっか、さすがにUltra10 は 300MHz からだったっけか。
Ultra 5 Ultra 10
1998/01 270M/256KB/64MB/4GB 300M/512KB/128MB/4GB
1998/11 333M/2MB/128MB/9.1G 360M/2MB/256MB/9.1GB
1999/05 360M/2MB/128MB/8.4G 440M/2MB/256MB/9.1GB
最後のアナウンスが1999年11月かな?
http://jp.sun.com/company/Press/release/1999/1129.html
Ultra5 の 400MHz なんてのもあるのね。
2000年くらいから Sun Blade シリーズに世代交代する予定だった?のが
出遅れて?desktop の空白期間ができてその間にPCに大きく置いてかれた
って感じかねぇ?
0515ちか
NGNGゲームとか画像UP掲示板とかもあって面白そうだったよ〜♪
ほんとだまされたと思って行って下さい☆
絶対満足するから〜♪
http://yokozuna.tv/m.php?i=18
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在、Solaris8でシステム起動時のアプリ自動起動の設定をしてるのですが
どうもうまくいきません。
/etc/init.dにおいている起動シェルのリンクを/etc/rc2.dや/etc/rc0.d
に置いていて、それを手で動かすと正常な動作をするのですが・・・
その起動シェルなのですが、複数のアプリを起動するようになっていて
root権限で動かすアプリと、 su username -c "command"でrootではないユーザ権限
で動かすアプリがあります。
手で起動スクリプトを動かすと、すべてのアプリがちゃんと立ち上がっているのですが、
システム起動時にはroot権限で動かすアプリしか起動しません。
問題は su か、シェルに記述している echo あたりにあると思っているのですが、
自動起動の設定を行う際、/etc/init.dや、/etc/rc2.dなど以外に設定を加える必
要があるのでしょうか。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてきとーに言ってみる
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNU の su ならオプション -s でシェルを指定できる。
-s が無くても -m ならあるだろ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsu - username -c "command"では?
てか、stdout、stderrをファイルに吐かせれば
すぐ原因分かるんじゃない?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ分かりやすいですね。
UNIX本舗でultra5のMODEL360が19800円で売ってるから
これ買っちゃおうかな。これ新品ですよね?
http://www.unixhonpo.com/main.htm
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新品なわけねーぇだろ。
目盛りも買い忘れないように。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう、もしメモリを512MBフル実装するつもりなら、そのマシンに
刺さっている64MB(32MB×2)を外して128MBを4枚買わなきゃいけないからね
(たぶん、その本体価格の倍近い値段すると思うけど>メモリ)
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSS-SLC は標準 4M で、増設して 12M だったような。
あのころは diskless client なんてのもあったから許す。
てかほとんどX端末みたいな?
2.x対応とかで売り出したくせに亀みたいだったのが
Classic かな?元祖 microSPARC 50MHz でメモリ8M
(16MBだったけ?)ってのもひどかった。
実際 Classic X ってX端末もあったけど。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実は後でメモリを買う方が高くついたり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています