会社でファイルサーバーを一台買おうと思ってるのですが、私世代となると
サーバーにIA機はどうも抵抗があるのです。しかしコストダウンが叫ばれる昨今、
SPARC機の価格(ストレージ容量比)では、高価すぎて予算が下りません。
よってPCサーバーを導入することになったのですが、肝心のOSが決定しないのです。
最近流行り?のLinuxにしようか、それとも信頼と実績の(SPARCですが)Solarisにするか、
思案に暮れております。サーバー自体に負荷はあまりかからないため、OSは何でも良い
―もちろんWindows以外―とは思いますが、ファイルシステムだけは信頼性のあるものに
したいと思っています。
そこで質問なのですが、IA版SolarisのUFSは、Linuxとかのext3などと比較して
性能はどうなのでしょうか?ext3はパーティションサイズが大きくなると性能劣化が
激しいと何かの本で読みました。また、XFSなどはIRIXでは良いのかもしれませんが、
Linuxにおいてはまだ枯れた技術ではなさそうなので、導入に二の足を踏んでいます。
Solaris9のUFSについて、ご教授いただけませんでしょうか?長文 失礼致します。