Solaris教えてスレッド 其の12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあります。
ドキュメントよく読んでみ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール時に、ネットワーク設定でDHCPを選択しました。その後、ホスト名
が強制で「unknown」にされ、気持ちが悪いので以下のページ(3.1、3.2)を参考に
ホスト名を任意に変えました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/1843/soset.html
ホスト名は変えることができました。
ところが今度はSolaris管理コンソールが起動しなくなったのです。admintoolで
ホスト名を見ても、以前はlocalhostとunknownがあったのにそれもなく、全くなし。
どのように設定してあげたらうまくいくのでしょうか?Solarisは9を使っています。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自己レスです。
その後、控えておいたunknownのIPアドレスをホストに新規であげてあげることで
管理コンソールが無事起動しました。でも、起動後の「LegacyAppTool」内での、
「指定されたホストマシンを有効なIPアドレスに解決できませんでした・・・」という
記述が気になるのですが、これは普通なのでしょうか・・
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再度自己レス・・
リブートすると、またまっさらになってしまって起動不可状態に陥ってしまいました。
管理コンソール立ち上げるたびにホストを記述するのはとても面倒です。
何か良い回避策はないものでしょうか??
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>/dev/dsk/c0t0d0s6 on /usr type ufs read-only/setuid/largefiles on (月) 8月 25 21:22:16 2003
mount -vの結果です。
read-onlyになっているんですが、read/writeにするのにはどうしたらいいのでしょうか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその参考にしたサイトでは/etc/hostsの書き換えまで起動時にやってるけど
その通りにやってる?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/vfstab の該当行の最後に r が入ってない?
もしなってたら - にかえて、umountall して mountall
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/vfstabでroになっているなら修正。
とりあえず、# mount -o remount,rw /usr だっけ?
0166160
NGNGはい。でも起動の度にhostsの書き換えをするのは結構つらいものがあります。
その後ネットをまたさまよい、下記ページを参考にして、ホストを任意にし、不本
意ですがIPアドレスlocalhostを任意のホスト名に代えることで何とか何もせずに
管理コンソールを起動することはできました。
http://www9.plala.or.jp/sugirin/solaris/network2.html
しかしながら未だ管理コンソール上でのサーバー名は、unknownかlocalhostの
どちらかです・・
/usr/openwin なんてのは大昔 Sun に SunView しかなかったころ
新しく作った Window System だよーんってのを明示的にしてた名残り?
今となっては単なる歴史的遺物に過ぎないんでわ?
>>158
よくわかんないけどどーしても DHCP じゃないとだめなの?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、、、hostsも自動で書き替えてるじゃん
それでもつらい?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG家フレッツでモデムからLANケーブル直付けなんです。ルーターも使ってないし、
DHCPしか選択しありませんよね・・勝手にグローバルIP固定しちゃいけないだろ
うし・・しかも実はVMwareでNATのエミュレートです・・
>>168
hostsも自動で書き換えてますか?よし、じゃあも一回やってみよう。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG可愛らしい顔に大きなオッパイ少女っぽいパンティーがそそります。
絡み自体はいたってノーマルですがこの子がやっているだけで下半身に血が集まります。
本気で感じている姿はやっぱいいですね。
モロ見え動画を無料でゲッツ!!
http://www.pinktrip.com/
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(元々あったものは/sbin/dhcpinfo.binにリネーム)
#!/sbin/sh
if [ "x$1" = xHostname -o "x$1" = x12 ]; then
/bin/cat /etc/nodename
else
exec $0.bin "$@"
fi
initスクリプトを書き換えても、unameだったかがunknownという名前を
覚えててイヤだったのでこうした気がする。
まあ安直な手段の1つということで。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPerlを使わずにUNIX timeを表示する方法ってのは、
たぶんこれじゃないかなと。
% nawk 'BEGIN{srand();print srand();}'
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris9が入らないんです。CDからBootしても
/kernel/sparcv9/unixが見つからないって言われて
確かにCDの中にないんですけど、どうしたらインストールできますか?
教えてください。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何のCDなのか、教えてプリーズ。
0176173です
NGNGsolaris9のCDです。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオマエ、「どこに住んでるの?」と聞かれて「日本です」と答えるクチか?
# つーか、最近Solarisスレ、ヴァカばっか。
0179174
NGNG>>176
>solaris9のCDです。
しょのいち。
そらぁ、Solaris9_x86のCD-ROMではSPARCの機械はBootせんわな。
しょのに。
そらぁ、Langarge CD でBootは出来んわなぁ。
どのパターンがお好み?? >>176
正規に入手したCDであれば、ちゃんとラベルに書いて有るハズだぞ。
(Download販売の場合もラベルは別途Down出来るからね)
それが無いってんなら、、、、、通報すます :-)
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG善解してあげたらどうよ?
大体「何のCDなのか」って聞方だって広汎だろうて。
>>179
x86のCDで
Language CD で
/kernel/sparcv9/unixが見つからないって言うんですか。
ほー。
> # つーか、最近Solarisスレ、ヴァカばっか。
0181176
NGNG>>179
もちろんSparcのInstall用CD-ROMです。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris8でイタイ目にあった俺としては Software(1/2)からブートするほうがオススメ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、>>175 が答え書いてくれてんじゃん。SparcのInstall用CD-ROMなのは分かってるの。そんなこと聞いてんじゃないの。
聞いてんのはSolaris9の何年何月版か。CD-ROMのラベルに 4/03 とか 8/03とか書いてあればOKだろう。それ以前の日付や、無印(FCS版)ではダメ。そゆこと。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisは沢山の自然言語扱えて便利ですが、
改行くらい覚えようね。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGねぇ、tって何?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプリインストールの具合はどうなの?
0193(^_^;)
NGNGディスクのバックアップをufsdumpでDATにスライス単位で書き込みたい
のですが
ufsファイルシステムにしてないスライス(ただのrawデバイスとして使用)も
ufsdumpで正しくバックアップされるのでしょうか?
またリストアも同じようにufsrestoreで行えるのでしょうか?
そもそもufsdumpはrawデバイスを指定するので大丈夫なのかも知れませんが
よくわからないんです。m(__)m
よろしくお願いします。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG買わなくちゃだめなわけ?買わなくても動く?
ufsdump つーくらいだから ufs じゃないと dump できないんじゃないの?
% man ufsdump
raw device dump するなら dd とか?
つーか、そもそも raw device として使ってるの backup 必要?
>>194
Solaris ってインストールさえできれば動くだろ?
一部コンパイラーとかアプリにライセンスが必要なのもあるが。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだと思ってた俺は逝ってよちでつか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逝っていーよ。
Solaris # MM/YY ってのは通常の Solaris Soft release だけど、
Solaris # "HW" MM/YY ってのはいわゆるハードウェアリリースで
V240/210用に作ったやつだよん。
http://jp.sun.com/products/software/solaris/fcc/ucc.html
≫ Solaris 8 元祖
≫ Solaris 8 6/00
≫ Solaris 8 10/00
≫ Solaris 8 1/01
≫ Solaris 8 4/01
≫ Solaris 8 7/01
≫ Solaris 8 10/01
≫ Solaris 8 2/02
Solaris Software release は 2/02 まで。
しかし足掛け3年もリリースが続いてるってのは長生きだな。
0200200
NGNG0201六
NGNGOracleなんかで、直接RAW出刃椅子として操作しているディスクを
バックアップする場合は、dd だろう。
その際、圧縮をかけないと法外な領域を必要とするので、gzip
でも噛ましてあげると幸せかも?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG◆◆◆ WEBSPEEDがレンタルサーバーの常識を覆します! ◆◆◆
-------------------------------------------------------------
★独自ドメイン100MBのレンタルサーバーがなんと月額¥980!
-------------------------------------------------------------
★超高速 CPU=Pentium2.4GHz メモリ=1GB で軽さ実感!
-------------------------------------------------------------
★合計8Gbps超の極太回線で接続!脅威のバックボーン!
-------------------------------------------------------------
★独自CGI、SSI可! もちろん商用利用可能!
-------------------------------------------------------------
★転送量原則無制限!
-------------------------------------------------------------
★スパムメールブロック機能完備!
-------------------------------------------------------------
独自ドメインを取得したホームページを持つと、あなたのホーム
ページのURL(ホームページの住所)が、「お好きな名前.com」
「会社名.com」など短く表記できます。
-------------------------------------------------------------
プロバイダから与えられた「http://www.プロバイダ名/~○○○」
など長くて覚えられないURLではなく、あなたが望んだ的確な名前
を登録できますのでアピール力抜群です。
-------------------------------------------------------------
【現在サマーキャンペーン期間中】初期登録料無料!
今すぐアクセス! → http://www.webspeed.ne.jp
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1、#shutdown -i0 -g0 -y
2、#init 0
3、#sync
#sync
#init 0
上記3パターン以外にもあると思うのですが、
どの様にするのが一番良いですか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある程度は読んだが、全ては正直読めない。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGshutdownの中を見てみることをお勧めする
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどなたかwgetで取得可能なアドレスを教えて下さい。
ちなみに私は以下で失敗しました。
wget http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/patchDownload.pl?target=8_Recommended.zip&method=H
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlynxは駄目?
wgetじゃなきゃ駄目な理由を教えておくんなさいまし。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNihongo utemasen ga ...
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMozillaは駄目?
Netscapeじゃなきゃ駄目な理由を教えておくんなさいまし。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG毎回起動する度にDCA(青赤の画面)が立ち上がってしまいます。
画面を繋がずにXサーバエミュレータを使用して使いたいので
毎回PF2キーを連射してスキップしているのですが、
これを抑止する事は出来ないのでしょうか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原則的にスレ違い。
x86な話題はこちらで。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/l50
・・・という誘導厨だけだと脳が無いので。
>毎回起動する度にDCA(青赤の画面)が立ち上がって
単にAutoBootの設定してないからだろ。
素直に設定汁。
ところで、HDDにインスコされたDCAでのAutoBoot変更ってBugってたよね。
もう直ってるんだっけ?
0216214
NGNGご教授の通りView/Edit Autoboot Settings画面にて
Default Boot Deviceを設定したら上手く行きました
スレ違いを承知の上質問にお答え頂き有り難うございました。
非礼をお許し下さい。
0217215
NGNG>ご教授の通
これって「教示」の間違いだよね。(2ch的には正しいのか?)
なんか、この間違いが一般化しちゃってる様子なんで鬱。
0218助教授ください
NGNGhttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%B5%BC%F8&kind=jn&mode=0
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「教える」と「教わる」の「立場の違い」ってのが理解出来ないリアル厨房発見。
夏休みも終わったというのに。。。
あ、「 >>218 ちゃん」が暴れるかもしれんけど、放置路線でおながいします。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxとのファイル共有を図るためにlxrunを入れたのですがどうもうまく
インストールできません。ユーザディレクトリにファイルを入れて、展開
したまでは良いのですが、その中のREADMEの記述が良く分からず立ち
往生しています。実はとても簡単なのかもしれませんが、私にとっては
大難題です。どなたかインストール方法のご教示お願いします。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその中のREADMEの記述が良く分からず
その中のREADMEの記述が良く分からず
駅前留学をおすすめします…
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係がよー判らんのだけど。
ついでに細かいことをいえば、インストールの途中なら「lxrunを入れた」
って表現は甚だ奇妙だな。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入れようと試みたのですが が正解だな。この場合には。
それに、ファイル共有にどうしてlxrunが出てくるのか...... そもそも、ファイル共有したいの
なら、どっちかにSambaでも立てて於いてお互いで見られるようにすればいいだけの話
だと思うのだが
っていうか、>>220はlxrunが何かわかっているのかい?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで Solaris と Linux のファイル共有に samba なの(w
いや、わかってるとは思うけど。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただでもらえるらしいよ。by ZDnet
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisがサーバーとなって、Linux端末がたくさんぶら下がっているんじゃ
なかったの?
それは スマン。NFSを.....
0227うひひ
NGNG良いように解釈すればNFSで喰わせたLinuxの実行ファイルを共有使用とかか
同HDD内の犬ファイルシステムを何かしたいのかな?
しかしsambaって最強なんでつね(w
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG扱いやすいといえなくもないけど。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実は、VMwareへインストールしているのですがそのVMware-Toolsの導入に際して
lxrunが必要になったものですので、インストールを試みているのです。隠していて
すいませんでした。そこで、インストールに至るまでの手順を教えていただけたらと
思ったのですが・・
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係がよー判らんのだけど?
ひょっとしてRPMをバラしたいだけ?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだけだったらrpm2cpioを使えば良いと。
rpm2cpioはCross Platform 対応だから、例えばPPCなrpmもi386でバラせる。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下のページを参考にVMware-toolsの導入を考えている所の、始めでつまづいて
しまった経緯です。「1・〜をインストール、設定します」ができない状態です。
http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/soltipsj.html#lxrun
また、次のページも関連として参考にしました。
http://www.freeml.com/message/vmware-j@freeml.com/0001133
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/soltipsj.html#lxrun
「VMware-Toolsの導入に際して」「lxrunが必要になった」という表現で
実際やりたいことがこれってのは誰にも想像が付かないだろうなぁ。
つーことで>>220には駅前留学してもらう以外に道はない。これ以上
なにをほざこうが無駄。以上。
0237(* ̄д ̄)y─┛〜〜
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVMware-Toolの中には、(1)vmware用のXFree86ドライバと、(2)VMware-ToolBoxが入ってる。
高解像度Xサーバの起動に必要なのは(1)で、(2)はとりあえず要らない。
で、>>235 のリンクページの説明は(2)についてだから、とりあえずlxrunは要らない。
まずはXFree86用のvmware.oをインスコするのが先だな。(でもMostlySoftwareは閉鎖したんだよな・・)
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここにいろいろな方法が書いてあるな。
http://www.ukkii.com/solaris/vmware/solvmX.html
現状のvmwareドライバ入手先も紹介されてるけど、ホストOSがLinuxなら
ウィンドウ飛ばすほうが効率いいような。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在、Solaris2.5.1を使用しているのですが、
コンソール上に出力されるログを取得したいのです。
OSブート時とか、Openwinの(コンソール)って
とこに出力される奴です。
お手間をおかけしますが、どなたか助けてください。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0243242
NGNG0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>242
>/var/adm/messages のことか?
では無いです。
リモート端末から su - root とかやったりすると、
su failed とかそんな感じのが表示される
コンソールのログです。
su コマンドの云々は別で取れるから良いのですが、
業務で使用しているバッチログがコンソールにしか
出力されないので。。。
標準出力?とも思い、取りあえずscriptとかしてみたけど、
scriptってリモート端末から打つと、その端末に
出力される物しか取れないんですね。。。
明日、ブート時に自動的にscriptコマンド打つようにしてみて
試してみるつもりではいるのですが。。。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>243
>/etc/syslog.conf を見るのもよいかも
も、見てみて、取りあえずuser、kernel、daemonの
info 以上を全部吐くようにしてみたのですが、
違かったようです。
なお、現在 /etc/syslog.conf でコンソール出力しているのは
user,kernel のemagのみでしたので、
ちょっと関係無さそうです。
243さん、244さん、他にも回答考えてくださっている方々、
分かりにくい質問の仕方で済みません。。。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 243さん、244さん、他にも回答考えてくださっている方々、
> 分かりにくい質問の仕方で済みません。。。
間違いました。
242さん、243さんです。
せっかく教えてくださっているのに失礼しました。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふつうconsoleに吐くのは/etc/syslog.confで/dev/consoleが指定
されてるものだと思うけど。
業務のバッチが直接/dev/consoleに吐いてるとか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問で、CDにxをいれてF2を押すとリセットがかかるんだけど
なんで?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG種類があまたあるわけだが
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.sun.com/products-n-solutions/edu/promotions/edusoft/individual/download/
ここから落としたんだけど・・・
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ふつうconsoleに吐くのは/etc/syslog.confで/dev/consoleが指定
> されてるものだと思うけど。
> 業務のバッチが直接/dev/consoleに吐いてるとか?
レスありがとうございます。
業務のバッチの出力に関しては、明日調べてみます。
ちなみに、OSブート時の起動メッセージ等
(メモリとかディスクマウント云々とか)をログに
吐いたりとかも /etc/syslog.conf での設定でしょうか?
/var/adm/messages より色々メッセージが出るのですが。
ブート時はそもそもOSが上がってない状態だから
ログなんて吐けないかな?
ディスクマウントしましたとか言ってる以上、何処に吐くんだYOって
感じだろうし。
実は/dev/conslog とか言うのを疑ってみたけど、
何をどうすれば良いかが解っていない無知の悲しさです。
これも明日調べてみようと思いつつ、今日は寝る事に
します。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGベータ7で日本語入力出来ますよ。リモートからでも。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris Release: Trusted_Solaris_8
というのがあるんですが、Trusted_Solaris ってなんですか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=Trusted+Solaris&lr=lang_ja
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOfficial Siteで探すのが常識だと思う漏れの考えは甘いのか?
ttp://jp.sun.com/software/solaris/trustedsolaris/index.html
・・・夏も終わったというのに。。。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaikawarazu nihongo ga utemasenga (TT
IMEが起動できないっす。これはコピペっす。
つーか、日本語入力できるようになれば現状で一番いいブラウザなのにな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています