トップページunix
991コメント374KB

Solaris教えてスレッド 其の12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間違った。

chown root:bin hoge
011150NGNG
>>70-72
遅くなりましたが、64 さん、色々とありがとうございました。
実験までしていただき、非常に感謝しています。
考えていたCD-ROMブートから、DATの認識をして、OSのリストアを
することはできませんでしたが、勉強になりました。
ブートCD-ROMを改変することができるとは、思ってもいませんでした。

>73
ディスクがクラッシュして、ブートできる媒体がCD-ROMしかない場合を
想定していましたので。
場合によっては、外付けディスクからというのもありだとは思いますが、
今回は想定外ということで。

とりあえず、パーティションを別にして、最小インストールして、そこからブートして
リストアすることにします。
ありがとうございました。
0112101NGNG
solarisはDiskSuiteでソフトraidしか組めないの?
ハードウエアraidは組めますか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>112
ソフトウェア RAID とハードウェア RAID の違いが何か、
わかってる?
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man 以外で adb の使い方はどこかにありませんか?
011593NGNG
prtdiag を実行したところ、ネットワークとSCSIしか表示されない為、
ケースを開け、グラフィックボードを挿し直してみました。すると、

0 UPA 120 30 FFB,Double Buffered SUNW,501-4788

と表示されました。Model No.から検索すると、Creator3Dである事が
わかりました。

質問にお答えいただいた皆様、どうもありがとうございました。
0116 NGNG
>>107
用賀のSBSに逝けば?
26Fのマシン触ってくるとか?
コースならサン茶の方がいーかも?
0117108NGNG
>>109
 思い当たるpathを全てそうしてみましたがやはり変わりません。

説明が悪かったのでもう一度改めると,
ウインドウボックスやワークスペースメニューが表示されようとする瞬間
真っ黒になります。
で,適当にキーを押していると偶然端末エミュレータが開くことがあります
それでウインドウが表示されるときもタイトルバー(デフォルトで紫の奴)
がなくウインドウの移動などが出来ません。

 ひとつ疑問になったのですがCDE上で新たにpathの追加はされるの
でしょうか。CDE標準のpathみたいなものがrootとそれ以外で別れているなら
LD_LIBRARY_PATHのpathの並び方・参照先を調べてみたいと思います。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89
CDROMからブートしてマウントできますか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>113
質問別人ですが、あんまよく分かってない私に突っ込み入れて下さい。

ソフトウェアRAID -> 複数のHDDをOS起動後アプリケーションにて論理ディスク作成。
ハードウェアRAID -> RAIDコントローラにてOS起動前に論理ディスクを作成し、その後OS上でパーティッションを作成する。

やっぱり多分全然違う?(^^;
とりあえずハードウェアRAIDの5にセッティングしとけばいいかなぐらいしか
理解してないし。。。
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書いてることはあってるけど。
ただ、内蔵ブートディスクをハードウェアRAIDする製品は今はない。
V250あたりにはついてきそうだね。

ソフトRAIDでいいことといったら、外付けディスクなんかを
RAIDコントローラの上層でまたがったミラーができることかな。
あとは専用ハードがいらないからコストが安いこと。

See also 58
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PHPスレに書き込んだら、UNIX板に行けと言われたのでこちらに...
SolarisにPHP4とMySQLをインストしなくてならないのですが、
Solaris自体ほとんどやったことがないので、
ソースからコンパイルするのは少し自信がありません。

そこで、パッケージを使ってインストしてしまいたいのですが、
PHPマニュアルの「UNIX/Solaris へのインストール」という項には、
「パッケージの使用
必要なコンポーネントのほとんどをインストールする際にpkgaddにより
solarisインストール処理を簡単に行うことが可能です。」
と書いてあるのに、本家サイトには肝心のパッケージが見つかりません。
Solaris用のパッケージはどこからダウンロードが可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いんすとってなんですか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121
>>1-11 あたりは調査済み?
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>108
openwin って /openwin ごと消したということですか?

/openwin の中には、rpc.ttdbserver (/usr/openwin/bin/rpc.ttdbserver)
とか、tooltalkで使用するものがあるから、tooltalkを使うCDEが起動しなく
なると思うんだけど・・・
0125NGNG
>>121
ttp://php.benscom.com/manual/ja/install.solaris.php
を見ているのだとすると、 PHPをインストールするには、リストされている
物をpkgインストールしてコンパイルすることが必要とオイラには読める。
必要なパッケージは
ttp://sunsite.sut.ac.jp/sun/solbin/
から。(>>1-11には入れといたはずなんだけどね ^_^;))
mysqlはあるけどphpはないね。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>内蔵ブートディスクをハードウェアRAIDする製品は今はない。
x86版だったら出来るのにね。。。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>108
状況が良く判らないけど、
単にアクセス権の問題だと思うよ。

/openwin 以下のアクセス権確認してみると良い。
多分、一般ユーザの方を権限を持つグループに所属させてない、
ってトコロだろうか。

憶測でしか言えないのだが。
0128121NGNG
>>123
>>125
ありがとうございます。
1-11をチェックしてみて、それでも見つからず困っていたのですが、
なるほど、あの文章はそういう意味だったのですね...
頑張ってソースからコンパイルしてみようと思います。
教えていただき、有難うございました!
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9 で lpr を使ってネットワークプリンタ (PS プリンタ)
に出力するのって、何を設定すれば良いのでしょう?
/etc/printers.conf でしょうか?
0130 NGNG
/etc/printcap じゃないのか?
違った?
0131 NGNG
その前に man lpr ってか? >>129
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
Solaris に printcap は無いっす。
printcap なら苦労しないんだけど...。
0133ANGNG
lpadmin
lpfilter
or
admintool
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/printers.conf を手で書いたら lpr でフツーに
出力できました。
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SUN Blade2000でブート可能な純正以外の外付けCD-ROMドライブをご存知の方が
いらっしゃればSCSI / USBを問わずメーカーと型番を教えていただけませんか。
0136108NGNG
 遅レスですがchownなど全く行っていないので権限が
問題なのか不明です。私としては/usr/libとか
/opt/lib(だったかな)など/lib内の同一ファイル名の
バージョン違いとパスの優先順位の関係でrootのみ入れるん
じゃないかと思ったのですが・・・。まぁ直前にマシン
ブッたたいたりしたから罰が当たったのでしょう。
 なんかEthernetが反応しねーとかメッセージ出るように
なっちゃったのでもしかしたらマシン逝かれ始めたのかも。
とりあえず今はSol9入れ直して動いてます。お世話になりました。
 
 ところでこのマシンはお払い箱にして、代わりのマシンとして
中古のultraがほしいのですがどのくらいなら快適でしょうか。
だいたいnetscape7がなめらかに動いてくれれば満足です。
いまUltra1の200MHzなのでultra5とultra10は控えようと
思ってます。予算は2万前後ですけど、メモリは60ns流用できれば
512MB持ってます。HDDは今の奴使います。ultra30かultra60になる
と思いますが、マルチプロセッサはそんなに速いものなのでしょうか?
なんかスレ違いな話題になってしまいますがご教示願います。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DiskSuiteでミラー作りました。
で、この時予めmetadb用のスライス作っておかなアカンのですが、
どれを犠牲にするんすかね?

/
swap
/usr
/var
/opt
/usr/openwin
/export/home
all(名前忘れた…全部を指定する奴)

とりあえず/usr/openwin無しでインストールしてマス。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
pkgで使ってないなら /optでどうよ?
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません。
教えてください。

solaris2.6なのですが、あるディスクのあるスライスだけファイルを書き込もうとすると「読み取り専用のファイルシステムです。」と言われます。
同じディスクの別のスライスは書き込めます。
何故でしょうか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
$ mount -v 
晒してみそ
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>138

結構おおきなpkg入れるから/optは必須ッス。
/usr/openwinってただの/usrの下にもopenwinってディレクトリ
あるからいらないんじゃないのかなぁと勝手に思ってる。

>139

どこだろ??
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141

状態データベース格納の為に専用パーティション切らんでもエエぞ
俺はOS入れた後でnewfs掛けられるパーティションに作っちゃう
/,swap,/usrに作れんという制限はあるけどね
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
これから OS インストールするの?

>>141
mount のしくみわかってる?

>>142
> 状態データベース格納の為に専用パーティション切らんでもエエぞ
え、そうなの?
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137,143
まぁ、これでもじっくり読んどけ。
http://docs.sun.com/db/doc/806-3749/6jcsiriqh?l=ja&a=view

入ってるOSそのままでミラー構成に移行するならswap削るのが楽かな。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
これって s0 - s7 が既に使われていたらダメなんじゃないの?
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>143
>mount のしくみわかってる?

一応わかってるつもりッスが、実際に/usr/openwin無しでも
実際にOSインストール後、特に今んとこ支障が無いもんで・・・。

>142

俺も「え、そうなの?」
Webで調べてるかぎり、どこでも小さなスライス切ってるもんで・・・。
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>146
ブートに必要なスライスは "/" だけだから、あとはサイトのポリシー(何のサーバに使うか
によって色々)で決めれば良いよ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
> /usr/openwinってただの/usrの下にもopenwinってディレクトリ
> あるからいらないんじゃないのかなぁと勝手に思ってる。
それを言ったら
「/usr ってだたの / の下にも usr ってディレクトリがあるからいらない」
「/var ってだたの / の下にも usr ってディレクトリがあるからいらない」
「/opt って略」
だろう。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>147-148

つまりpkgだけしか入れない場合は、「別に/usrもいらないよ」って事なんすかね?
昔からUNIXでは"/,swap,/usr/var"は必須って思ってたもんで…。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149
「いる」か「いらない」かではなくて
「別パーティションに切り分ける必要がある」か「ない」か。

で、答えは「ない」。
/usr を独立したパーティションにしなければ
/usr 以下のディレクトリは
/ パーティションに含まれることになる。
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"/" は必須
swap はメモリが潤沢に無いなら必要(後から swap ファイル足しても良いけど、パフォーマンス
とか考えると、連続した領域に作りたい or swap ファイルなんて無かった)
/var はログで disk full になったら困るサイトでは必要
/export/home はユーザのホームディレクトリを制限するのに必要だった(quote すれば良いけど)
/opt はパッケージインストールするスライスを分けておけば OS のアップグレード時なんかに便利

/usr と /usr/openwin は何で分ける必要があったんだろう? disk サイズが小さかった時代の
名残??

識者の方教えて下さい。
0152うひひNGNG
>>151
パーテーチョンなんて同じ時代でも同じHWでも昔から適所にさまざまな考えがあるだろ
ディスクが小さかったころは物理的に分けるしかなかったし
1台でパーテーチョン切るなら障害復旧の切り分けや書き込み領域の特定化や
選択箇所のオーバーフローとかを意識して色々考えた結果答えが出る
機器の性能や構成やRAIDとか使用環境に対する容量の余裕ややアクセスの頻度も
味付けに影響する。
最強は/のみ(w
ccy
0153151NGNG
自己レスだけど、/usr や /usr/openwin は後から自分で色々突っ込むから分けたいのかな。

>>152
私もホームユースなんで "/" 以外は swap くらいしか作りません。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
du -f さらしてちょ
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>152
>最強は/のみ(w

複数Diskで0+1なRADI組みとかしてなきゃ「死ぬ時は一緒」だもんね(藁
logging Option付けとけばBoot時のfsckもいらんし。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。ホントに甘えんぼさんですみません。

DiskSuiteでディスク2台をミラーしてるだけど、一台が破損したとき
勝手にもう一台でブートしてくれる方法ってあるんすかね?
ディスクがまだ破損したことないんでわからん・・・。

0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>156
あります。
ドキュメントよく読んでみ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris始めたばかりの素人ですが・・

インストール時に、ネットワーク設定でDHCPを選択しました。その後、ホスト名
が強制で「unknown」にされ、気持ちが悪いので以下のページ(3.1、3.2)を参考に
ホスト名を任意に変えました。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/1843/soset.html

ホスト名は変えることができました。
ところが今度はSolaris管理コンソールが起動しなくなったのです。admintoolで
ホスト名を見ても、以前はlocalhostとunknownがあったのにそれもなく、全くなし。
どのように設定してあげたらうまくいくのでしょうか?Solarisは9を使っています。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>158
自己レスです。
その後、控えておいたunknownのIPアドレスをホストに新規であげてあげることで
管理コンソールが無事起動しました。でも、起動後の「LegacyAppTool」内での、
「指定されたホストマシンを有効なIPアドレスに解決できませんでした・・・」という
記述が気になるのですが、これは普通なのでしょうか・・
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>159
再度自己レス・・
リブートすると、またまっさらになってしまって起動不可状態に陥ってしまいました。
管理コンソール立ち上げるたびにホストを記述するのはとても面倒です。
何か良い回避策はないものでしょうか??
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>140
>/dev/dsk/c0t0d0s6 on /usr type ufs read-only/setuid/largefiles on (月) 8月 25 21:22:16 2003
mount -vの結果です。
read-onlyになっているんですが、read/writeにするのにはどうしたらいいのでしょうか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160
その参考にしたサイトでは/etc/hostsの書き換えまで起動時にやってるけど
その通りにやってる?
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
/etc/vfstab の該当行の最後に r が入ってない?
もしなってたら - にかえて、umountall して mountall
0164163NGNG
>>161
と、、その前に /etc/mnttab はどうなってる?
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>161

/etc/vfstabでroになっているなら修正。
とりあえず、# mount -o remount,rw /usr だっけ?
0166160NGNG
>>162
はい。でも起動の度にhostsの書き換えをするのは結構つらいものがあります。
その後ネットをまたさまよい、下記ページを参考にして、ホストを任意にし、不本
意ですがIPアドレスlocalhostを任意のホスト名に代えることで何とか何もせずに
管理コンソールを起動することはできました。

http://www9.plala.or.jp/sugirin/solaris/network2.html

しかしながら未だ管理コンソール上でのサーバー名は、unknownかlocalhostの
どちらかです・・
0167 NGNG
>>151
/usr/openwin なんてのは大昔 Sun に SunView しかなかったころ
新しく作った Window System だよーんってのを明示的にしてた名残り?
今となっては単なる歴史的遺物に過ぎないんでわ?

>>158
よくわかんないけどどーしても DHCP じゃないとだめなの?
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>166
いや、、、hostsも自動で書き替えてるじゃん
それでもつらい?
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>167
家フレッツでモデムからLANケーブル直付けなんです。ルーターも使ってないし、
DHCPしか選択しありませんよね・・勝手にグローバルIP固定しちゃいけないだろ
うし・・しかも実はVMwareでNATのエミュレートです・・

>>168
hostsも自動で書き換えてますか?よし、じゃあも一回やってみよう。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
堤さやかちゃんの引退記念作です。
可愛らしい顔に大きなオッパイ少女っぽいパンティーがそそります。
絡み自体はいたってノーマルですがこの子がやっているだけで下半身に血が集まります。
本気で感じている姿はやっぱいいですね。
モロ見え動画を無料でゲッツ!!
http://www.pinktrip.com/
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Y!BB+Solaris9でDHCP使ってるけど、漏れは/sbin/dhcpinfoを置き換えてる。
(元々あったものは/sbin/dhcpinfo.binにリネーム)

#!/sbin/sh
if [ "x$1" = xHostname -o "x$1" = x12 ]; then
/bin/cat /etc/nodename
else
exec $0.bin "$@"
fi

initスクリプトを書き換えても、unameだったかがunknownという名前を
覚えててイヤだったのでこうした気がする。
まあ安直な手段の1つということで。
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たぶん読んでると思うので。

Perlを使わずにUNIX timeを表示する方法ってのは、
たぶんこれじゃないかなと。
% nawk 'BEGIN{srand();print srand();}'
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SunFireV240(solaris8プリインストール)買ったけど、
solaris9が入らないんです。CDからBootしても
/kernel/sparcv9/unixが見つからないって言われて
確かにCDの中にないんですけど、どうしたらインストールできますか?

教えてください。
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>CDからBoot

何のCDなのか、教えてプリーズ。
0175 NGNG
Solaris 9 4/03以降のSolaris 9 
Solaris 8 HW 12/02以降のSolaris 8

で boot するはずだが?
0176173ですNGNG
>>174
solaris9のCDです。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176
オマエ、「どこに住んでるの?」と聞かれて「日本です」と答えるクチか?

# つーか、最近Solarisスレ、ヴァカばっか。
0178うひひNGNG
>>177
木造一戸建てに住んでます。と言ってみるてすつ
0179174NGNG
じゃ、マジレスして遊んでみよう。

>>176
>solaris9のCDです。

しょのいち。
そらぁ、Solaris9_x86のCD-ROMではSPARCの機械はBootせんわな。

しょのに。
そらぁ、Langarge CD でBootは出来んわなぁ。

どのパターンがお好み?? >>176
正規に入手したCDであれば、ちゃんとラベルに書いて有るハズだぞ。
(Download販売の場合もラベルは別途Down出来るからね)

それが無いってんなら、、、、、通報すます :-)
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177,178
善解してあげたらどうよ?
大体「何のCDなのか」って聞方だって広汎だろうて。

>>179
x86のCDで
Language CD で
/kernel/sparcv9/unixが見つからないって言うんですか。
ほー。

> # つーか、最近Solarisスレ、ヴァカばっか。
0181176NGNG
厨房ですみません。。。
>>179
もちろんSparcのInstall用CD-ROMです。
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>176
Solaris8でイタイ目にあった俺としては Software(1/2)からブートするほうがオススメ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>181
つーか、>>175 が答え書いてくれてんじゃん。SparcのInstall用CD-ROMなのは分かってるの。そんなこと聞いてんじゃないの。
聞いてんのはSolaris9の何年何月版か。CD-ROMのラベルに 4/03 とか 8/03とか書いてあればOKだろう。それ以前の日付や、無印(FCS版)ではダメ。そゆこと。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.opera.com/download/index.dml?platform=solaris&session=8e4a0ce28fd79ccf13c2165a8ce39b31
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
t
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>183
Solarisは沢山の自然言語扱えて便利ですが、
改行くらい覚えようね。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
ねぇ、tって何?
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nil
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
f
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175 >>183
何月版か調べたらどうやら古いものようです。
新しいのを手に入れてから再挑戦してみます。

有難うございました。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
178が一番面白かった
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>190
プリインストールの具合はどうなの?
0193(^_^;)NGNG
あの、教えてください。
ディスクのバックアップをufsdumpでDATにスライス単位で書き込みたい
のですが
ufsファイルシステムにしてないスライス(ただのrawデバイスとして使用)も
ufsdumpで正しくバックアップされるのでしょうか?
またリストアも同じようにufsrestoreで行えるのでしょうか?

そもそもufsdumpはrawデバイスを指定するので大丈夫なのかも知れませんが
よくわからないんです。m(__)m
よろしくお願いします。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisってライセンスがどうのこうのって言うのがあるけど
買わなくちゃだめなわけ?買わなくても動く?
0195 NGNG
>>193
ufsdump つーくらいだから ufs じゃないと dump できないんじゃないの?
% man ufsdump
raw device dump するなら dd とか?
つーか、そもそも raw device として使ってるの backup 必要?

>>194
Solaris ってインストールさえできれば動くだろ?
一部コンパイラーとかアプリにライセンスが必要なのもあるが。
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 8 HW 12/02の事をソラリス8の12月二日バージョン
だと思ってた俺は逝ってよちでつか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>196
逝っていーよ。
Solaris # MM/YY ってのは通常の Solaris Soft release だけど、
Solaris # "HW" MM/YY ってのはいわゆるハードウェアリリースで
V240/210用に作ったやつだよん。

http://jp.sun.com/products/software/solaris/fcc/ucc.html
≫ Solaris 8 元祖
≫ Solaris 8 6/00
≫ Solaris 8 10/00
≫ Solaris 8 1/01
≫ Solaris 8 4/01
≫ Solaris 8 7/01
≫ Solaris 8 10/01
≫ Solaris 8 2/02

Solaris Software release は 2/02 まで。
しかし足掛け3年もリリースが続いてるってのは長生きだな。
0198 NGNG
HW 12/02 って実質今年のリリースだから足掛け4年か。
すごいな〜。
0199NGNG
>>197
既に5/03があるわけだが
0200200NGNG
ほんとだ。HW 5/03 がありましたね。
0201NGNG
>>193
Oracleなんかで、直接RAW出刃椅子として操作しているディスクを
バックアップする場合は、dd だろう。
その際、圧縮をかけないと法外な領域を必要とするので、gzip
でも噛ましてあげると幸せかも?

0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

◆◆◆ WEBSPEEDがレンタルサーバーの常識を覆します! ◆◆◆

-------------------------------------------------------------
★独自ドメイン100MBのレンタルサーバーがなんと月額¥980!
-------------------------------------------------------------
★超高速 CPU=Pentium2.4GHz メモリ=1GB で軽さ実感!
-------------------------------------------------------------
★合計8Gbps超の極太回線で接続!脅威のバックボーン!
-------------------------------------------------------------
★独自CGI、SSI可! もちろん商用利用可能!
-------------------------------------------------------------
★転送量原則無制限!
-------------------------------------------------------------
★スパムメールブロック機能完備!
-------------------------------------------------------------
独自ドメインを取得したホームページを持つと、あなたのホーム
ページのURL(ホームページの住所)が、「お好きな名前.com」
「会社名.com」など短く表記できます。
-------------------------------------------------------------
プロバイダから与えられた「http://www.プロバイダ名/~○○○」
など長くて覚えられないURLではなく、あなたが望んだ的確な名前
を登録できますのでアピール力抜群です。
-------------------------------------------------------------
【現在サマーキャンペーン期間中】初期登録料無料!

今すぐアクセス!  → http://www.webspeed.ne.jp
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
runlevelを0に落とす場合の質問です。
1、#shutdown -i0 -g0 -y

2、#init 0

3、#sync
#sync
#init 0

上記3パターン以外にもあると思うのですが、
どの様にするのが一番良いですか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>203
1
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
ある程度は読んだが、全ては正直読めない。
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>203
shutdownの中を見てみることをお勧めする
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris8 のRecommendedパッチをwgetで取得したいのですが、上手く行きません。
どなたかwgetで取得可能なアドレスを教えて下さい。
ちなみに私は以下で失敗しました。
wget http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/patchDownload.pl?target=8_Recommended.zip&method=H
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://sunsite.tus.ac.jp/pub/sun-info/sunsolve-patches/8_Recommended.zip
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>207
lynxは駄目?
wgetじゃなきゃ駄目な理由を教えておくんなさいまし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています