トップページunix
991コメント374KB

Solaris教えてスレッド 其の12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0002NGNG
過去スレ(1)
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html

Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html

Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html

Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006530084.html

Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10115/1011587206.html
0003NGNG
過去スレ(2)
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10182/1018206108.html

Solaris教えてスレッド 其の7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10238/1023814110.html

Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1029/10292/1029200779.html

Solaris教えてスレッド 其の9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10335/1033596853.html

Solaris教えてスレッド 其の10(DAT落ち)

Solaris教えてスレッド 其の11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049838187
0004NGNG
Sun安いぞ!おい!5 -V210,240なら次はBlade200だろ-
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/l50

なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/l50

Sun Microsystems
http://jp.sun.com/

Free Solaris
http://jp.sun.com/solaris/binaries/
http://www.sun.com/solaris/binaries/

Sun Blade 100
http://jp.sun.com/ws/sunblade100/index.html
0005NGNG
Sun Blade 150
http://jp.sun.com/ws/sunblade150/index.html

Solaris Intel プラットフォーム版ハードウェア互換リスト (HCL)
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/

オンライン ドキュメント
http://docs.sun.com/

パッチやセキュリティ情報
http://sunsolve.sun.co.jp/pub-cgi/show.pl?target=home

Solaris Freeware Project
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/
0006NGNG
Solaris Package Archive
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/sparc/
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/i86pc/

PlatHome (Solarisを購入できます)
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent=%274006%27

日本サン・ユーザ・グループ(NSUG)
http://www.nsug.or.jp/

SunWorld (月刊誌)
http://www.idg.co.jp/magazines/index_sw.html
0007NGNG
Solaris2/FAQ
http://soldc.sun.com/community/people/casperdik/solaris2.html
(日本語版) http://ime.nu/sdc.sun.co.jp/solaris2-faq/

x86FAQ
http://nejimaki2.pfu.co.jp/x86/faq/

Frequently Asked Questions and Answers list of fj.sys.sun
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/SUN/fj.sys.sun-FAQ.html

いつも心に太陽を。
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/
0008NGNG
Solaris F@n
http://solaris.bluecoara.net/

Happy Solaris!
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4001/solaris.html

Solaris x86でサーバー構築
http://www.b-dash.net/solaris/

Solaris x86で作るインターネットサーバー
http://www.nspl.co.jp/Solaris/

ノートPCにSolarisを
http://www.ukkii.com/solaris/
0009NGNG
のーとでそらりす
http://home.att.ne.jp/theta/sheep_kun/solaris.htm

Running System V
http://warp.syns.net/

Solaris x86 User's
http://www.dvj.ne.jp/~yamauchi/

Solaris.RogueLife.org
http://solaris.roguelife.org/

Solaris/SPARC 環境でファイアウォール/NATルータを構築する
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2997/
0010NGNG
Solaris Web Ring
http://www.kenji00.com/

ようこそ! shira のホームページへ!
http://members.jcom.home.ne.jp/newtype-shira/home/index-j.html

Solaris ゼロ知識
http://solaris.daemon.ac/

Creator 3D - Solaris Home User'S Memo
http://www.nakaue-masaki.net/solaris/

Callenge Solaris8
http://www.running-dog.net/Solaris/
0011NGNG
謎の処理系 SunOS 4.1.4
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/

Freeware for Solaris
http://sunfreeware.com/>>4http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/と同等)

Seashore of the Solaris
http://solaris.asada.sytes.net/

Solaris x86
http://solaris-x86.org/

前スレが残ってるから、使い切ってから書き込もうね。
マターリ行こう。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
0013ど素人NGNG
Sun Management Console って何ができるの?
詳しい人説明 plz
0014NGNG
>>12
サンクス。
こいつもあんまりメンテしてないから、間違いが多々あるかも知れないです。
0015ど素人NGNG
質問ではないのですが
WS とか PC が溢れてて、私の部屋は猛暑ですが
皆さんとこはどういう対策とってますか?
おかげで、先日は Elite m3 が逝きました。
0016NGNG
前スレ999
>もしかして、stop + n ってFAQなんでしょうか?
FAQだろうけど、知らない人は知らないから気にしない。
STOP+Aで強制停止とか(本当に止るからね)
STOP+D電源onでdiag-switch?=trueとか
0017ど素人NGNG
>>16
ありがとう >16
リモートマシンをメンテしてて、ローカルマシン
に stop+a して慌てたことは良くある。ちなみに
そんな時は一呼吸して ok> go 。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris8を使ってます
sshでログインしてcronの変更をするとcronデーモンは動いているのですが、
cronのすべてのスケジュールが動作しなくなってしまいます。
telnetでログインし直して再度変更すると直ります。
こんなことではまったことある人いませんか?
0019ど素人NGNG
>>18
違ってたらゴメン。
Bug ID #4845277 を見てみて下さい。
0020ど素人NGNG
>>18
ちゃい #4845277
0021ど素人NGNG
>18
なにやってんだおれ
http://jp.sunsolve.sun.com/private-cgi/retrieve.pl?doc=bug%2Fc2_bsm%2Futility%2F4845277&zone_32=4845277
002218NGNG
ありがとうございます
バグだったんですね。
>>21 認証が必要なようでログインできません。
パッチ番号とか分かりましたら教えて下さい。
0023_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki45/
0024ど素人NGNG
>21
http://jp.sunsolve.sun.com/private-cgi/findPatch.pl?patchId=109007&rev=13
109008 (x86)
002518NGNG
>>24
ありがとうございます
適用してみます
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vmware4.0-build4460上でsolaris9 x86動かしてるんだけど
cdromはどうすれば認識できるんだ!
0027ど素人NGNG
>26
新しすぎて分からん。
っていうか、どうやってインストールしたんだ。
ROM ISO イメージからか?
0028即席”管理”者NGNG
前スレにでてたけど、suとsu -の違いで気になった事が。
おいらも知りたい。

suコマンドを実行後ユーザのログインシェルがcshの場合
 suでもsu-でも /etc/.login -> .cshrc、.loginが
実行されると思ってよい?
どっかのサイトで、どっちかはcsh -fになっちゃうので.cshrcが
実行されないとか見たような気がするが曖昧なので。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28
suの場合、suしたユーザの環境設定が引き継がれ、
su - の場合は、rootの環境設定ファイルが読み込まれます。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
stop+Aを無効化する方法が、今月のSOLID Newsに載ってたね。
詳しくはman kbdにて。
0031ど素人NGNG
>>28 >>29
# reboot -- なども同じ類だね。
>>30
solid って富士通の情報案内かな?見たことないが。
個人的には CTC のサービスで、テックインフォの冊子
とか、毎日メールで送ってくる SUN 関連の情報が、
マニアックで気に入っている。表題がいまどき 生JIS
なのでちょっと迷惑。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テックインフォ... 今時あんなかざりっけの無い冊子を客に配るCTCカコイイ!
メールで送ってくる情報ってサポートログなん?突然思いついたネタとも思えない。
0033ど素人NGNG
>>32
ネタ???
CTCとの保守形態によるが、確かソフトウェアサポート付きの保守を結んでいれば、アドレスを登録すると送られてくるものだったはず。
内容は、新製品やバグ情報やSunのTipsみたいなもの。
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
きっと、そういう冊子作るCTCやF通の人は、ここを見てるんじゃないかな。
いつもお世話になってま〜す。
003532NGNG
>>33
そりゃ知ってるけど、あのTipsみたいのって客から質問を受けて
調べた事なんじゃないのかなーと。
俺が前にサポセンに質問して調べてもらったことが後であのメール
になって送られてきた事があるから。
>>34
ちなみにCTCとこことにほぼ同時に質問書いたことあるけど、CTCは
「調べます」で、ここだとその日のうちにレス付いたことあります。
サポセンの人がここ見てたら失礼なのでもうしません。ゴメソ
0036_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki45/
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28
おいおい、マニュアルページ読めばすぐ判るだろう。
「su -」はそのユーザでログインした状態と同じになる。
「su」は前のユーザの環境を「ほぼ」引き継ぐ。

どこかで見たという「csh -f」相当と書かれていたのが本当なら、
そこはもう読まない方がいいな。たぶん読み違いだと思うが。

csh のマニュアルページも読んでみる方がいいぞ。訳の質は保証
しないが、ちゃんと日本語だ。インストールしてないんだったら、
追加するか docs.sun.com で読めばいい。

しかし、csh の利用は勧めない。sh/ksh を使えるようにしておく
とスクリプトも読み書きできて便利だぞ。bash もその延長で利用
できる。
宗教論争になるかもしれんが、悪いことは言わん、これから始める
なら csh は捨てとけ。
0038ど素人NGNG
>>35
何ということでしょう。
ただでC○Cさんのサポートが受けれるなんて。
じゃ、また来ます。さようなら。
^_^)ノシ
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テックインフォと一緒に送られてくるsun solve のCD は一回もツカタことありません・・・
0040あぼーんNGNG
あぼーん
0041即席”管理”者NGNG
>>37
 レスどうも。
 マニュアルはちゃんと読んでいるさ〜
 どうもsu - aaa
 って感じでaaaユーザにスイッチした時なんだけど
 /etc/.loginを読み込んでいないようなんです。
 (aaaは/ets/passwdで/bin/cshを指定)
 ここで書き込んでる環境変数が読まれてないから。
 なので、AAAユーザでログインした時とおなじ
 環境になってないじゃん!って思って、正しい
 動作を聞いてみたんです。
 /etc/.loginって読まれるはずですよね?
0042即席””管理””者NGNG
ちなみにbshスクリプト中でsuしているので
それが関係しているのかも知れません。
0043ゆぅNGNG
質問です。

SCAのディスク4本構成なんですが
SOLARIS9を0番に入れたところ
SMCを起動しても1〜3番のディスクのみが
構成情報の候補に出てきていて
0番が出てきません。
結果4本でのRAID5に構成できないのですが
どのようにしたら良いのでしょうか。

宜しくお願いします。
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>37
そんな、骨董品は捨てて zsh にしとけ ;-)
0045即席”管理”者NGNG
間違えてました(゚o゚)
死んできまつ
ごめんなさい
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>43
ttp://docs.sun.com/db/doc/816-3960/6ma73gjii?l=ja&a=view
0047ゆぅ@43NGNG
>46
やはり予想どおりrootとswapが
含まれているのはダメなんですね。
他のOSと同じように押し出す先に
RAID5を構成するやり方しかないのですね〜

ボリュームが膨れる領域を絞って押し出すことにします。

ありがとうございました。
0048名無しさん@お腹いっぱいNGNG
RAID5でディスクブロックがどーゆーふーにストライプされるか勉強しる
ハードRAIDを買え>47
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>47
mirrorなら出来るから、boot Diskの冗長化はそのくらいにしとこう。
本当に消えたら困るデータだけ退避しよ。
PS.svm(SDS)でRAID5するなら、出来るだけコントローラ分けたほうが
レスポンス早いよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris8/SPARC で st.conf に書かないと使えないテープドライブを
使っているんですが、これをCD-ROM起動したときに使えるように
するにはどうしたらよいのでしょうか?
単純にシステムのバックアップ・リストアをしたいだけなんですけど・・・。
0051あぼーんNGNG
あぼーん
0052あぼーんNGNG
あぼーん
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARCでブートディスクをハードRAIDしたいんだけど
なんでないわけ?
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
ハードRAIDって、RAID5?
ブートディスクをRAID5にする意味あるの?
ミラーで十分じゃん。
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
ないの?
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>50
バックアップはシングルモードで問題ないよね。
リストアはOSの再インストールしてから、そのデバイスを使えるようにする。

というところかなぁ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>56
バックアップはシングルユーザでOKです。
OS再インストールして、HDDからブートしてそこにテープからリストアってできるんですか?
0058NGNG
>>53-55
内蔵ディスクでRAIDって仕様のやつはないよね。
過去E450用に内蔵RAIDシステムって販売されたけど(SRC/P+8slot Disk Bey)
SRC/Pのファーム&ドライバがとんでもない糞だったからすぐ消えた。
(BootディスクはRAID出来ないし)
外付けにハードRAID付けて、そこからBootすれば良い。
(内蔵ディスクはswapにでもする)
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>57
/(root),/usrを書き換えなければ良い。
特に/usr/bin/tarとか/usr/sbin/ufsrestoreとか
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>57
ちょっと面倒だけど、本来の/や/usrとは違うパーティションにOSを最小で
再インストールして起動後、本来の/や/usrのパーティションにリストアする
っていう方法もあるね。後からブートデバイスの再設定が必要だけど。

そのst.confが書き換え必要なテープドライブのマニュアルには、うまい方法
が書かれてない? 
案外、新しいSolarisには対応しているっていうこともあるから、再インストール
専用ブートCDとしてSolarisのメディアを用意しておくのもありかも。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>59
>>60
レス、ありがとう。
そうか〜。単純にCDブートしてから、うまいことテープドライブを認識させる
方法がないかと思ったんですが・・・。
残念ながら、Solaris9 8/03でも認識してくれませんでした。

テープドライブは、ヤフオクでドライブのみ買ったものなので、マニュアルは
ありません。元々はWindows用のドライブのようで、Windowsでなら
そのまま認識してくれました。
外付けDDS2 Kingston Data Silo モデルDS50-S1W ってやつで、
ARCHIVE Python 01931-XXX と認識されるようです。

Sun では自動で認識してくれないし、st.confにサンプルもない、
Googleで探しても設定方法も書いてないものだったんですが、みようみまねで、
st.confに
"ARCHIVE Python 01931-XXX", "Archive 4mm DAT", "DAT";
DAT =1,0x34,0,0x0439,1,0x00,0;
といった記述を入れることで、なんとかバックアップがとれました。
で、リストアしようとしたところ、CDブートで認識しなかったので、どうすればいいかって
悩んで質問しましたのですが・・・。
0062思いつきだけどNGNG
純正ブートCDのst.confを修正してCD-Rに焼き直すのが一番簡単と思う。
そこまでしなくてもCD-ROMからブートし、フロッピーかHDDから

/tmp/foo/st (オリジナル)
/tmp/foo/sparcv9/st (オリジナル)
/tmp/foo/st.conf (修正版)

を復元するかあるいはその場で編集してコピーするなりして、

# modunload -i 0
# modload /tmp/foo/st
# devfsadm -c tape

で認識されないっすかね?
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>62
おおっ、そんな方法があるのですか。
CD-ROMブートして、st.confを編集してやってみました。
# modunload -i 0
# modload /tmp/kernel/drv/st
# devfsadm -c tape
devfsadm: mkdir failed for /dev 0x1ed: Read-only file system
inst_sync failed for /etc/path_to_inst.3051: Read-only file system
devfsadm: WARNING: failed to update /etc/path_to_inst
となってしまいました。
うまくやればなんとかなりそうな感じですが・・・。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あー、確かにdevfsadmの言うとおりだ… スマソ
HDDが生きていることが前提になってしまうけど、

CD-ROMからブート
mkdir /tmp/mnt
mount /dev/dsk/cntndnsn /tmp/mnt (<-適宜rootパーティションに読み替えて)
modunload -i 0
modload /tmp/mnt/kernel/drv/st
devfsadm -c tape -r /tmp/mnt
tar tf /tmp/mnt/dev/rmt/n

でどうかな?
006564NGNG
devfsadmは-rオプション見ないじゃんか(#゚Д゚)ゴルァ!!

>>64のdevfsadmコマンドは、
chroot /tmp/mnt /usr/sbin/devfsadm -c tape
って読み替えて試して欲しい。
tapeはないのでdiskでやってみたけど、これならOKだった(Solaris8)。

なお、再度HDDからブートするときは、boot disk -rじゃないとダメみたい。
CD-ROM中の/etc/name_to_majorを見て/dev/*作るから、
デバイス番号がいつものとずれるからだと思う。
006650NGNG
>>64 >>65
ありがとうございます。いろいろ試してみましたが、どうもうまくいきませんでした。
CDブートして
# mkdir /tmp/mnt
# mount /dev/dsk/c0t1d0s0 /tmp/mnt
# modunload -i 90
# modload /tmp/mnt/kernel/drv/st
# chroot /tmp/mnt /usr/sbin/devfsadm -c tape
# mt -f /tmp/mnt/dev/rmt/0 status
/tmp/mnt/dev/rmt/0: no tape loaded or drive offline
# mt -f /dev/rmt/0 status
/dev/rmt/0: no tape loaded or drive offline
# chroot /tmp/mnt /usr/bin/mt -f /dev/rmt/0 status
/dev/rmt/0: no tape loaded or drive offline

エラーはでなくなったんですが、認識してくれてないようです。
modinfoでみたとき、st の Id が 90 だったので modunload では 90 にしてます。
90 102f5a86 117aa 33 1 st (SCSI tape Driver 1.208)
0でもやったんですが、どうもだめでした。うまく認識されるときは次のような感じになります。
# mt -f /dev/rmt/0 status
Archive 4mm DAT tape drive:
sense key(0x6)= Unit Attention residual= 0 retries= 0
file no= 0 block no= 0

うまく行かないので、CD-ROMを修正してみようかといろいろ調べて、以下のサイトが参考になったのですが、
どうやってCD-ROMを作成すれば良いかわかりませんでした。
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sd-2000-06/cdr.html
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sd-2000-06/sparc.html
st.conf を修正して、CD-Rに焼きなおす方法などご存知でしたら、教えてください。
FAQでしたら、ポインタを教えていただけるとうれしいのですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています