Solaris教えてスレッド 其の12
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001銃
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0002銃
NGNGSolaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006530084.html
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10115/1011587206.html
0003銃
NGNGSolaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10182/1018206108.html
Solaris教えてスレッド 其の7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10238/1023814110.html
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1029/10292/1029200779.html
Solaris教えてスレッド 其の9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10335/1033596853.html
Solaris教えてスレッド 其の10(DAT落ち)
Solaris教えてスレッド 其の11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049838187
0004銃
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/l50
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/l50
Sun Microsystems
http://jp.sun.com/
Free Solaris
http://jp.sun.com/solaris/binaries/
http://www.sun.com/solaris/binaries/
Sun Blade 100
http://jp.sun.com/ws/sunblade100/index.html
0005銃
NGNGhttp://jp.sun.com/ws/sunblade150/index.html
Solaris Intel プラットフォーム版ハードウェア互換リスト (HCL)
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/
オンライン ドキュメント
http://docs.sun.com/
パッチやセキュリティ情報
http://sunsolve.sun.co.jp/pub-cgi/show.pl?target=home
Solaris Freeware Project
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/
0006銃
NGNGhttp://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/sparc/
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/i86pc/
PlatHome (Solarisを購入できます)
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent=%274006%27
日本サン・ユーザ・グループ(NSUG)
http://www.nsug.or.jp/
SunWorld (月刊誌)
http://www.idg.co.jp/magazines/index_sw.html
0007銃
NGNGhttp://soldc.sun.com/community/people/casperdik/solaris2.html
(日本語版) http://ime.nu/sdc.sun.co.jp/solaris2-faq/
x86FAQ
http://nejimaki2.pfu.co.jp/x86/faq/
Frequently Asked Questions and Answers list of fj.sys.sun
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/SUN/fj.sys.sun-FAQ.html
いつも心に太陽を。
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/
0008銃
NGNGhttp://solaris.bluecoara.net/
Happy Solaris!
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4001/solaris.html
Solaris x86でサーバー構築
http://www.b-dash.net/solaris/
Solaris x86で作るインターネットサーバー
http://www.nspl.co.jp/Solaris/
ノートPCにSolarisを
http://www.ukkii.com/solaris/
0009銃
NGNGhttp://home.att.ne.jp/theta/sheep_kun/solaris.htm
Running System V
http://warp.syns.net/
Solaris x86 User's
http://www.dvj.ne.jp/~yamauchi/
Solaris.RogueLife.org
http://solaris.roguelife.org/
Solaris/SPARC 環境でファイアウォール/NATルータを構築する
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2997/
0010銃
NGNGhttp://www.kenji00.com/
ようこそ! shira のホームページへ!
http://members.jcom.home.ne.jp/newtype-shira/home/index-j.html
Solaris ゼロ知識
http://solaris.daemon.ac/
Creator 3D - Solaris Home User'S Memo
http://www.nakaue-masaki.net/solaris/
Callenge Solaris8
http://www.running-dog.net/Solaris/
0011銃
NGNGhttp://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/
Freeware for Solaris
http://sunfreeware.com/ (>>4のhttp://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/と同等)
Seashore of the Solaris
http://solaris.asada.sytes.net/
Solaris x86
http://solaris-x86.org/
前スレが残ってるから、使い切ってから書き込もうね。
マターリ行こう。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙
0013ど素人
NGNG詳しい人説明 plz
0015ど素人
NGNGWS とか PC が溢れてて、私の部屋は猛暑ですが
皆さんとこはどういう対策とってますか?
おかげで、先日は Elite m3 が逝きました。
0016銃
NGNG>もしかして、stop + n ってFAQなんでしょうか?
FAQだろうけど、知らない人は知らないから気にしない。
STOP+Aで強制停止とか(本当に止るからね)
STOP+D電源onでdiag-switch?=trueとか
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsshでログインしてcronの変更をするとcronデーモンは動いているのですが、
cronのすべてのスケジュールが動作しなくなってしまいます。
telnetでログインし直して再度変更すると直ります。
こんなことではまったことある人いませんか?
0021ど素人
NGNGなにやってんだおれ
http://jp.sunsolve.sun.com/private-cgi/retrieve.pl?doc=bug%2Fc2_bsm%2Futility%2F4845277&zone_32=4845277
002218
NGNGバグだったんですね。
>>21 認証が必要なようでログインできません。
パッチ番号とか分かりましたら教えて下さい。
0023_
NGNG0024ど素人
NGNGhttp://jp.sunsolve.sun.com/private-cgi/findPatch.pl?patchId=109007&rev=13
109008 (x86)
002518
NGNGありがとうございます
適用してみます
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcdromはどうすれば認識できるんだ!
0027ど素人
NGNG新しすぎて分からん。
っていうか、どうやってインストールしたんだ。
ROM ISO イメージからか?
0028即席”管理”者
NGNGおいらも知りたい。
suコマンドを実行後ユーザのログインシェルがcshの場合
suでもsu-でも /etc/.login -> .cshrc、.loginが
実行されると思ってよい?
どっかのサイトで、どっちかはcsh -fになっちゃうので.cshrcが
実行されないとか見たような気がするが曖昧なので。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsuの場合、suしたユーザの環境設定が引き継がれ、
su - の場合は、rootの環境設定ファイルが読み込まれます。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstop+Aを無効化する方法が、今月のSOLID Newsに載ってたね。
詳しくはman kbdにて。
0031ど素人
NGNG# reboot -- なども同じ類だね。
>>30
solid って富士通の情報案内かな?見たことないが。
個人的には CTC のサービスで、テックインフォの冊子
とか、毎日メールで送ってくる SUN 関連の情報が、
マニアックで気に入っている。表題がいまどき 生JIS
なのでちょっと迷惑。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメールで送ってくる情報ってサポートログなん?突然思いついたネタとも思えない。
0033ど素人
NGNGネタ???
CTCとの保守形態によるが、確かソフトウェアサポート付きの保守を結んでいれば、アドレスを登録すると送られてくるものだったはず。
内容は、新製品やバグ情報やSunのTipsみたいなもの。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつもお世話になってま〜す。
003532
NGNGそりゃ知ってるけど、あのTipsみたいのって客から質問を受けて
調べた事なんじゃないのかなーと。
俺が前にサポセンに質問して調べてもらったことが後であのメール
になって送られてきた事があるから。
>>34
ちなみにCTCとこことにほぼ同時に質問書いたことあるけど、CTCは
「調べます」で、ここだとその日のうちにレス付いたことあります。
サポセンの人がここ見てたら失礼なのでもうしません。ゴメソ
0036_
NGNG0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいおい、マニュアルページ読めばすぐ判るだろう。
「su -」はそのユーザでログインした状態と同じになる。
「su」は前のユーザの環境を「ほぼ」引き継ぐ。
どこかで見たという「csh -f」相当と書かれていたのが本当なら、
そこはもう読まない方がいいな。たぶん読み違いだと思うが。
csh のマニュアルページも読んでみる方がいいぞ。訳の質は保証
しないが、ちゃんと日本語だ。インストールしてないんだったら、
追加するか docs.sun.com で読めばいい。
しかし、csh の利用は勧めない。sh/ksh を使えるようにしておく
とスクリプトも読み書きできて便利だぞ。bash もその延長で利用
できる。
宗教論争になるかもしれんが、悪いことは言わん、これから始める
なら csh は捨てとけ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0040あぼーん
NGNG0041即席”管理”者
NGNGレスどうも。
マニュアルはちゃんと読んでいるさ〜
どうもsu - aaa
って感じでaaaユーザにスイッチした時なんだけど
/etc/.loginを読み込んでいないようなんです。
(aaaは/ets/passwdで/bin/cshを指定)
ここで書き込んでる環境変数が読まれてないから。
なので、AAAユーザでログインした時とおなじ
環境になってないじゃん!って思って、正しい
動作を聞いてみたんです。
/etc/.loginって読まれるはずですよね?
0042即席””管理””者
NGNGそれが関係しているのかも知れません。
0043ゆぅ
NGNGSCAのディスク4本構成なんですが
SOLARIS9を0番に入れたところ
SMCを起動しても1〜3番のディスクのみが
構成情報の候補に出てきていて
0番が出てきません。
結果4本でのRAID5に構成できないのですが
どのようにしたら良いのでしょうか。
宜しくお願いします。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな、骨董品は捨てて zsh にしとけ ;-)
0045即席”管理”者
NGNG死んできまつ
ごめんなさい
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://docs.sun.com/db/doc/816-3960/6ma73gjii?l=ja&a=view
0047ゆぅ@43
NGNGやはり予想どおりrootとswapが
含まれているのはダメなんですね。
他のOSと同じように押し出す先に
RAID5を構成するやり方しかないのですね〜
ボリュームが膨れる領域を絞って押し出すことにします。
ありがとうございました。
0048名無しさん@お腹いっぱい
NGNGハードRAIDを買え>47
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmirrorなら出来るから、boot Diskの冗長化はそのくらいにしとこう。
本当に消えたら困るデータだけ退避しよ。
PS.svm(SDS)でRAID5するなら、出来るだけコントローラ分けたほうが
レスポンス早いよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使っているんですが、これをCD-ROM起動したときに使えるように
するにはどうしたらよいのでしょうか?
単純にシステムのバックアップ・リストアをしたいだけなんですけど・・・。
0051あぼーん
NGNG0052あぼーん
NGNG0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでないわけ?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードRAIDって、RAID5?
ブートディスクをRAID5にする意味あるの?
ミラーで十分じゃん。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないの?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバックアップはシングルモードで問題ないよね。
リストアはOSの再インストールしてから、そのデバイスを使えるようにする。
というところかなぁ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバックアップはシングルユーザでOKです。
OS再インストールして、HDDからブートしてそこにテープからリストアってできるんですか?
0058銃
NGNG内蔵ディスクでRAIDって仕様のやつはないよね。
過去E450用に内蔵RAIDシステムって販売されたけど(SRC/P+8slot Disk Bey)
SRC/Pのファーム&ドライバがとんでもない糞だったからすぐ消えた。
(BootディスクはRAID出来ないし)
外付けにハードRAID付けて、そこからBootすれば良い。
(内蔵ディスクはswapにでもする)
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/(root),/usrを書き換えなければ良い。
特に/usr/bin/tarとか/usr/sbin/ufsrestoreとか
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと面倒だけど、本来の/や/usrとは違うパーティションにOSを最小で
再インストールして起動後、本来の/や/usrのパーティションにリストアする
っていう方法もあるね。後からブートデバイスの再設定が必要だけど。
そのst.confが書き換え必要なテープドライブのマニュアルには、うまい方法
が書かれてない?
案外、新しいSolarisには対応しているっていうこともあるから、再インストール
専用ブートCDとしてSolarisのメディアを用意しておくのもありかも。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>60
レス、ありがとう。
そうか〜。単純にCDブートしてから、うまいことテープドライブを認識させる
方法がないかと思ったんですが・・・。
残念ながら、Solaris9 8/03でも認識してくれませんでした。
テープドライブは、ヤフオクでドライブのみ買ったものなので、マニュアルは
ありません。元々はWindows用のドライブのようで、Windowsでなら
そのまま認識してくれました。
外付けDDS2 Kingston Data Silo モデルDS50-S1W ってやつで、
ARCHIVE Python 01931-XXX と認識されるようです。
Sun では自動で認識してくれないし、st.confにサンプルもない、
Googleで探しても設定方法も書いてないものだったんですが、みようみまねで、
st.confに
"ARCHIVE Python 01931-XXX", "Archive 4mm DAT", "DAT";
DAT =1,0x34,0,0x0439,1,0x00,0;
といった記述を入れることで、なんとかバックアップがとれました。
で、リストアしようとしたところ、CDブートで認識しなかったので、どうすればいいかって
悩んで質問しましたのですが・・・。
0062思いつきだけど
NGNGそこまでしなくてもCD-ROMからブートし、フロッピーかHDDから
/tmp/foo/st (オリジナル)
/tmp/foo/sparcv9/st (オリジナル)
/tmp/foo/st.conf (修正版)
を復元するかあるいはその場で編集してコピーするなりして、
# modunload -i 0
# modload /tmp/foo/st
# devfsadm -c tape
で認識されないっすかね?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおおっ、そんな方法があるのですか。
CD-ROMブートして、st.confを編集してやってみました。
# modunload -i 0
# modload /tmp/kernel/drv/st
# devfsadm -c tape
devfsadm: mkdir failed for /dev 0x1ed: Read-only file system
inst_sync failed for /etc/path_to_inst.3051: Read-only file system
devfsadm: WARNING: failed to update /etc/path_to_inst
となってしまいました。
うまくやればなんとかなりそうな感じですが・・・。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDDが生きていることが前提になってしまうけど、
CD-ROMからブート
mkdir /tmp/mnt
mount /dev/dsk/cntndnsn /tmp/mnt (<-適宜rootパーティションに読み替えて)
modunload -i 0
modload /tmp/mnt/kernel/drv/st
devfsadm -c tape -r /tmp/mnt
tar tf /tmp/mnt/dev/rmt/n
でどうかな?
006564
NGNG>>64のdevfsadmコマンドは、
chroot /tmp/mnt /usr/sbin/devfsadm -c tape
って読み替えて試して欲しい。
tapeはないのでdiskでやってみたけど、これならOKだった(Solaris8)。
なお、再度HDDからブートするときは、boot disk -rじゃないとダメみたい。
CD-ROM中の/etc/name_to_majorを見て/dev/*作るから、
デバイス番号がいつものとずれるからだと思う。
006650
NGNGありがとうございます。いろいろ試してみましたが、どうもうまくいきませんでした。
CDブートして
# mkdir /tmp/mnt
# mount /dev/dsk/c0t1d0s0 /tmp/mnt
# modunload -i 90
# modload /tmp/mnt/kernel/drv/st
# chroot /tmp/mnt /usr/sbin/devfsadm -c tape
# mt -f /tmp/mnt/dev/rmt/0 status
/tmp/mnt/dev/rmt/0: no tape loaded or drive offline
# mt -f /dev/rmt/0 status
/dev/rmt/0: no tape loaded or drive offline
# chroot /tmp/mnt /usr/bin/mt -f /dev/rmt/0 status
/dev/rmt/0: no tape loaded or drive offline
エラーはでなくなったんですが、認識してくれてないようです。
modinfoでみたとき、st の Id が 90 だったので modunload では 90 にしてます。
90 102f5a86 117aa 33 1 st (SCSI tape Driver 1.208)
0でもやったんですが、どうもだめでした。うまく認識されるときは次のような感じになります。
# mt -f /dev/rmt/0 status
Archive 4mm DAT tape drive:
sense key(0x6)= Unit Attention residual= 0 retries= 0
file no= 0 block no= 0
うまく行かないので、CD-ROMを修正してみようかといろいろ調べて、以下のサイトが参考になったのですが、
どうやってCD-ROMを作成すれば良いかわかりませんでした。
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sd-2000-06/cdr.html
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sd-2000-06/sparc.html
st.conf を修正して、CD-Rに焼きなおす方法などご存知でしたら、教えてください。
FAQでしたら、ポインタを教えていただけるとうれしいのですが。
006764
NGNGうーむ、stのデバイスファイルを再生成させる方法はだめか…
ブータブルなCD-ROMの作り方は、こんなのはどうでそ?
ttp://www.uni-koeln.de/rrzk/Abt-Systeme/sun/infos/SUN-MANAGERS//1998/Februar-html/msg00015.html
スライス0にISOイメージが入るみたいだけど、これを作るのがちとややこしそう。
既存のブートCDの内容をまるまるコピーして、
.../s0/Solaris_x/Tools/Boot/kernel/drv/st.conf を修正し、
mkisofsすればいいのかな。山森師匠のページにある-Bオプションは、
Solaris8付属のmkisofsでは使えないっぽい。
>>62で、いかにも簡単そうに書いてしまって激しく鬱死…
006850
NGNG>>62で、いかにも簡単そうに書いてしまって激しく鬱死…
いえいえ、色々と教えていただいて感謝しています。
何か他に思いついたら、教えてください。
ブータブルCD-ROMについては、教えていただいたところを
参考にやってみます。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教えていただいた情報を元にブータブルCDを作ってみました。
s0/Solaris_x/Tools/Boot/kernel/drv/st.conf を修正し、CD-Rを作成しました。
s0 の iso ファイルは、次のコマンドで作成しました。
mkisofs -a -R -o s0.iso s0
これはCDブートすると、/cdrom/ 以下のst.confが変わりましたが、
/kernel/drv/st.confは変わらず、DATを認識してくれませんでした。
次に、s1 の中の st.conf を修正しようとしましたが、どうやるのか
わからなかったため、ddでファイルにした cdrom.s1 をバイナリエディタで
st.conf の内容を修正して、CD-Rを作成しました。
CDブートすると、/kernel/drv/st.conf が修正されたものの、DATを
認識してくれませんでした。
CD-ROMブートの時は、st.conf は認識してくれないような感じです。
デバイスをどう認識しているかどうか確認する方法はご存知でしょうか?
普通にHDDからブートする場合は、/var/adm/messages にログが出るのでわかるのですが、
CD-ROMブートではログが出ないのでどう認識しているのかわかりません。
しかし、Sun純正DATを買ったほうが良さそうな気がしてきた・・・・
007064
NGNGよって、st.confの修正によってしか認識させる手段のないDATドライブは、
CDからのブート時には使用できない。と思う。
stドライバだけの振る舞いかなとも思ったけれども、自作ドライバでも同様だった。
調べてみたら、prtconf -vで表示されるpropertyが確かに少ない。
OBPモニタから引き継いだものと、ドライバ自身が設定するものしか保持されてない。
Solaris9 2/02のSoftware 1 of 2で確認。
それからデバイスの認識状況の表示は完全にドライバまかせなんだけど、
"boot cdrom -svr"みたいにvオプションつければ、
ちょっと詳細になるかもしれない。
とりあえず手詰まりです。お役にたてずスマソ _| ̄|○
007164
NGNGCDからブートすると/usr以下はs0が、それ以外はs1が使われる。
今回いじりたいのは/kernelなので、実はs0(VTOC含む)はいじる必要ない。
…つーのがもうひとつの結果っす。
こちらではvolume daemonを動かした状態で、
1) ./makebootcd.sh extract
2) s1.ufsの下をいじる
3) ./makebootcd.sh mkiso
の手順でcustom boot CDのイメージを作りますた。
begin 644 makebootcd.sh.gz
M'XL("&)\/S\ VUA:V5B;V]T8V0N<V@ C5)-3^,P$#W;O^*1C0I%)&X*G$I
M6K&GY; 2$AQ@45W'4:-\&,5.02KEM^\XI:+M<B 79SS/;]Z\F1\'8E8TPLX1
M:<Z5M!I!F 0H&JY?72N5&W+VW+J%,PKA\OK7W<J.< D?QYE1G+4UHC:'3>(N
MMQ/495:T']$Z2;F'T?CT[/PO9_*EQ.&2LR(_"A.\0SP*.PH%^F\P0#C^ZO(4
M:8I@;G,;]/&9!YVTYD0,\=P6C4-0-8CL6GH<[/(G7_$G__-WGOZ3_VF'_TAE
MQ#X.)G"RA<H1(1[B#?Y^T[K/O%)FN"?@H6^>"FX+V+G\AH"]!E>'N(#03HFZ
M<4[.2(J?X8*SR83796$-S>WGS>_;=-I[+IZP+I6D:8+EFC0\[VDVLYQR5I=Y
M46E$#<W:OU[-J#O.*I,7,J-92H1_[J_)/EH!D>F%:+JJXHS6(IUN0!\(8FOT
M2VX1U4A(&4)"4073^<KT#R^=LWT'=[WUF"UG.>L^";9T99NJG"GI8*](W\P8
MI[*8K.CWT.?(FV/BT&INR,H1EJ EIQVG8G5)"OJ3'F 5]&!MI>+_ "[*H58C
# P
end
007264
NGNG行末のスペースを補わないとuudecodeが弾いちゃうので、うpしますた。
連レススマソ
ttp://us.f2.yahoofs.com/users/3f3fba62_11276/bc/My+Documents/makebootcd.sh.gz?bfif8P_A_EXFMwOA
よく状況が見えてないのでなんですが。。。
外付けのディスクを接続してそいつから起動って
わけにはいかないのかな?
どーしてもCDじゃないとだめなの?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG消そうとしたのですが、確認メッセージがでてしまいます。
rm -rfコマンドもだめでした。
Solarisで確認メッセージをださずにフォルダを中のファイルごと消す方法はないのですか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 確認メッセージがでてしまいます。
どんな?
> rm -rfコマンドもだめでした。
どうだめなの?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpermissionでアウトってるんじゃないのか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG008074
NGNGおそらくパーミッションだと思います。
なぜならスーパーユーザーになれば、問題なく削除できたからです。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしかにムッとしてしまいますな。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでは、次の厨なご質問どうぞ!
↓↓↓
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG感動すらできないな
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパー:par:基準,標準
ミッション:mission:使命,任務,役目
新英和中辞典 第6版 (研究社)による
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、マシン作業中に突然ダンマリ。何もできない状態に。
そこで、okプロンプトからprobe-scsiするとディスクは見えました。
ですがboot diskしてもDevice not readyなるメッセ―ジが出て異常終了。
しょうがないので、電源OFF>ONしても
起動後にディスクを見に行くタイミングでDevice not readyメッセージ
・・・これってディスクがお亡くなりになられてしまったのでしょうか。
試してみるべき手段なんてありますかね?
同時期に購入したNetra達が次々とディスク周りの異常らしき症状を
訴えているが気になります。もう、こいつらの寿命なんですかね・・・
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって思うだろうが、about: すると Gecko/20030711 なんて書いてある。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEnterprise250・Solaris2.6・ディスク4本の構成でRAIDを組みたいんだが
インストール中にそんな項目あるんすかね?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソフトウェア RAID か?
なら、OS インストール後に DiskSuite 入れれ。
パーティション切る段階で検討が必要だけどな。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG訳あってUltra60を入手したのですが、載っているグラフィックボードが
何なのか調べる方法がわかりません。13W3対応のモニタが無く、シリアル
コンソールでSolaris9をインストールしてみたのですが・・・。
13W3のワークステーションをDOS/V用のモニタに接続する変換コネクタを
買ったら、何かわかるものでしょうか?
よろしくお願いします。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG有識者、違う?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdmesgは?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGffbならCreator系、afbならElite系、m64ならPGX系とか。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOBP で show-devs とか。cd "show-devsであたりをつけたframebufferのdevice名"
で、.properties とか。boot したら /devices みるとか。
なんだけど、きっとわからないんだよね...晒して。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/plathome/`uname -i`/sbin/prtdiag
0100銃
NGNGこんな風にとか…
0 UPA 120 29 FFB, Double Buffered SUNW,501-4788
0 UPA 120 30 AFB, Double Buffered
こんな風に出るよ。
AFB Hardware Configuration:
-----------------------------------
Board rev: 0
FBC version: 0x101df06d
DAC: Brooktree 9070, version 1
3DRAM: Mitsubishi 130a, version 1
FFB Hardware Configuration:
-----------------------------------
Board rev: 2
FBC version: 0x3241906d
DAC: Brooktree 9070, version 1
3DRAM: Mitsubishi 130a, version 1
>>96さんの方法が簡単でしょうね
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"stop+A"で強制的に停止が出来ると思うのですが、
Xサーバーのエミュレーターを使用してwindowsで操作している場合は
どの様に強制停止をしたら良いのでしょうか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtelnet して send break
0103101
NGNGWSの"stop+A"
をwindowsのキーボードから同じ信号を送る場合の
方法になります。宜しくお願いします。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシリアルコンソールじゃなきゃムリじゃね?
fbconfig とかなかった?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、コンソールの機能だし....
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜかroot以外のユーザでCDE環境が異常になってしまいました。
症状としてはbackdropが一瞬表示されて、直ぐに消えその後何も
表示されない真っ黒な画面という状態です。
色々キーをいじってるとCPUパフォーマンスメータや端末エミュレータが
開くのでOS自体は落ちていないようです。
ログインしたらそのユーザのホームディレクトリにcoreが吐かれているの
ですが中身を見てもあまり理解できないです。
なぜrootでCDEにログインしたときだけ正常なのかが分かりません。
特定のライブラリにroot以外のユーザはpathの設定などが原因で参照して
しまい不具合が生じる可能性はあるでしょうか。
1ヶ月くらいログアウトしていなかったので何をいじって不具合が起こったのか
がわからずにいます。
最後にやったのはgimp glib gtk+を入れたことくらいです。
最後に入ったユーザは特に問題なかったのですが、マシンをブッ叩いたら
止まってしまいそのユーザで入ろうとしたら先の症状です。
また、新しくアカウントを作成したユーザで入っても同様です。
openwinの方は消してしまったので起動できるのかどうか分かりません。
情報が少ないかもしれませんがご教示願います。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchmod root:bin hoge
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchown root:bin hoge
011150
NGNG遅くなりましたが、64 さん、色々とありがとうございました。
実験までしていただき、非常に感謝しています。
考えていたCD-ROMブートから、DATの認識をして、OSのリストアを
することはできませんでしたが、勉強になりました。
ブートCD-ROMを改変することができるとは、思ってもいませんでした。
>73
ディスクがクラッシュして、ブートできる媒体がCD-ROMしかない場合を
想定していましたので。
場合によっては、外付けディスクからというのもありだとは思いますが、
今回は想定外ということで。
とりあえず、パーティションを別にして、最小インストールして、そこからブートして
リストアすることにします。
ありがとうございました。
0112101
NGNGハードウエアraidは組めますか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソフトウェア RAID とハードウェア RAID の違いが何か、
わかってる?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG011593
NGNGケースを開け、グラフィックボードを挿し直してみました。すると、
0 UPA 120 30 FFB,Double Buffered SUNW,501-4788
と表示されました。Model No.から検索すると、Creator3Dである事が
わかりました。
質問にお答えいただいた皆様、どうもありがとうございました。
用賀のSBSに逝けば?
26Fのマシン触ってくるとか?
コースならサン茶の方がいーかも?
0117108
NGNG思い当たるpathを全てそうしてみましたがやはり変わりません。
説明が悪かったのでもう一度改めると,
ウインドウボックスやワークスペースメニューが表示されようとする瞬間
真っ黒になります。
で,適当にキーを押していると偶然端末エミュレータが開くことがあります
それでウインドウが表示されるときもタイトルバー(デフォルトで紫の奴)
がなくウインドウの移動などが出来ません。
ひとつ疑問になったのですがCDE上で新たにpathの追加はされるの
でしょうか。CDE標準のpathみたいなものがrootとそれ以外で別れているなら
LD_LIBRARY_PATHのpathの並び方・参照先を調べてみたいと思います。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDROMからブートしてマウントできますか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問別人ですが、あんまよく分かってない私に突っ込み入れて下さい。
ソフトウェアRAID -> 複数のHDDをOS起動後アプリケーションにて論理ディスク作成。
ハードウェアRAID -> RAIDコントローラにてOS起動前に論理ディスクを作成し、その後OS上でパーティッションを作成する。
やっぱり多分全然違う?(^^;
とりあえずハードウェアRAIDの5にセッティングしとけばいいかなぐらいしか
理解してないし。。。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ、内蔵ブートディスクをハードウェアRAIDする製品は今はない。
V250あたりにはついてきそうだね。
ソフトRAIDでいいことといったら、外付けディスクなんかを
RAIDコントローラの上層でまたがったミラーができることかな。
あとは専用ハードがいらないからコストが安いこと。
See also 58
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisにPHP4とMySQLをインストしなくてならないのですが、
Solaris自体ほとんどやったことがないので、
ソースからコンパイルするのは少し自信がありません。
そこで、パッケージを使ってインストしてしまいたいのですが、
PHPマニュアルの「UNIX/Solaris へのインストール」という項には、
「パッケージの使用
必要なコンポーネントのほとんどをインストールする際にpkgaddにより
solarisインストール処理を簡単に行うことが可能です。」
と書いてあるのに、本家サイトには肝心のパッケージが見つかりません。
Solaris用のパッケージはどこからダウンロードが可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1-11 あたりは調査済み?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGopenwin って /openwin ごと消したということですか?
/openwin の中には、rpc.ttdbserver (/usr/openwin/bin/rpc.ttdbserver)
とか、tooltalkで使用するものがあるから、tooltalkを使うCDEが起動しなく
なると思うんだけど・・・
0125銃
NGNGttp://php.benscom.com/manual/ja/install.solaris.php
を見ているのだとすると、 PHPをインストールするには、リストされている
物をpkgインストールしてコンパイルすることが必要とオイラには読める。
必要なパッケージは
ttp://sunsite.sut.ac.jp/sun/solbin/
から。(>>1-11には入れといたはずなんだけどね ^_^;))
mysqlはあるけどphpはないね。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86版だったら出来るのにね。。。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG状況が良く判らないけど、
単にアクセス権の問題だと思うよ。
/openwin 以下のアクセス権確認してみると良い。
多分、一般ユーザの方を権限を持つグループに所属させてない、
ってトコロだろうか。
憶測でしか言えないのだが。
0128121
NGNG>>125
ありがとうございます。
1-11をチェックしてみて、それでも見つからず困っていたのですが、
なるほど、あの文章はそういう意味だったのですね...
頑張ってソースからコンパイルしてみようと思います。
教えていただき、有難うございました!
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGに出力するのって、何を設定すれば良いのでしょう?
/etc/printers.conf でしょうか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris に printcap は無いっす。
printcap なら苦労しないんだけど...。
0133A
NGNGlpfilter
or
admintool
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出力できました。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいらっしゃればSCSI / USBを問わずメーカーと型番を教えていただけませんか。
0136108
NGNG問題なのか不明です。私としては/usr/libとか
/opt/lib(だったかな)など/lib内の同一ファイル名の
バージョン違いとパスの優先順位の関係でrootのみ入れるん
じゃないかと思ったのですが・・・。まぁ直前にマシン
ブッたたいたりしたから罰が当たったのでしょう。
なんかEthernetが反応しねーとかメッセージ出るように
なっちゃったのでもしかしたらマシン逝かれ始めたのかも。
とりあえず今はSol9入れ直して動いてます。お世話になりました。
ところでこのマシンはお払い箱にして、代わりのマシンとして
中古のultraがほしいのですがどのくらいなら快適でしょうか。
だいたいnetscape7がなめらかに動いてくれれば満足です。
いまUltra1の200MHzなのでultra5とultra10は控えようと
思ってます。予算は2万前後ですけど、メモリは60ns流用できれば
512MB持ってます。HDDは今の奴使います。ultra30かultra60になる
と思いますが、マルチプロセッサはそんなに速いものなのでしょうか?
なんかスレ違いな話題になってしまいますがご教示願います。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、この時予めmetadb用のスライス作っておかなアカンのですが、
どれを犠牲にするんすかね?
/
swap
/usr
/var
/opt
/usr/openwin
/export/home
all(名前忘れた…全部を指定する奴)
とりあえず/usr/openwin無しでインストールしてマス。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgで使ってないなら /optでどうよ?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教えてください。
solaris2.6なのですが、あるディスクのあるスライスだけファイルを書き込もうとすると「読み取り専用のファイルシステムです。」と言われます。
同じディスクの別のスライスは書き込めます。
何故でしょうか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ mount -v
晒してみそ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結構おおきなpkg入れるから/optは必須ッス。
/usr/openwinってただの/usrの下にもopenwinってディレクトリ
あるからいらないんじゃないのかなぁと勝手に思ってる。
>139
どこだろ??
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG状態データベース格納の為に専用パーティション切らんでもエエぞ
俺はOS入れた後でnewfs掛けられるパーティションに作っちゃう
/,swap,/usrに作れんという制限はあるけどね
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれから OS インストールするの?
>>141
mount のしくみわかってる?
>>142
> 状態データベース格納の為に専用パーティション切らんでもエエぞ
え、そうなの?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、これでもじっくり読んどけ。
http://docs.sun.com/db/doc/806-3749/6jcsiriqh?l=ja&a=view
入ってるOSそのままでミラー構成に移行するならswap削るのが楽かな。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって s0 - s7 が既に使われていたらダメなんじゃないの?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>mount のしくみわかってる?
一応わかってるつもりッスが、実際に/usr/openwin無しでも
実際にOSインストール後、特に今んとこ支障が無いもんで・・・。
>142
俺も「え、そうなの?」
Webで調べてるかぎり、どこでも小さなスライス切ってるもんで・・・。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブートに必要なスライスは "/" だけだから、あとはサイトのポリシー(何のサーバに使うか
によって色々)で決めれば良いよ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> /usr/openwinってただの/usrの下にもopenwinってディレクトリ
> あるからいらないんじゃないのかなぁと勝手に思ってる。
それを言ったら
「/usr ってだたの / の下にも usr ってディレクトリがあるからいらない」
「/var ってだたの / の下にも usr ってディレクトリがあるからいらない」
「/opt って略」
だろう。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまりpkgだけしか入れない場合は、「別に/usrもいらないよ」って事なんすかね?
昔からUNIXでは"/,swap,/usr/var"は必須って思ってたもんで…。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「いる」か「いらない」かではなくて
「別パーティションに切り分ける必要がある」か「ない」か。
で、答えは「ない」。
/usr を独立したパーティションにしなければ
/usr 以下のディレクトリは
/ パーティションに含まれることになる。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGswap はメモリが潤沢に無いなら必要(後から swap ファイル足しても良いけど、パフォーマンス
とか考えると、連続した領域に作りたい or swap ファイルなんて無かった)
/var はログで disk full になったら困るサイトでは必要
/export/home はユーザのホームディレクトリを制限するのに必要だった(quote すれば良いけど)
/opt はパッケージインストールするスライスを分けておけば OS のアップグレード時なんかに便利
/usr と /usr/openwin は何で分ける必要があったんだろう? disk サイズが小さかった時代の
名残??
識者の方教えて下さい。
0152うひひ
NGNGパーテーチョンなんて同じ時代でも同じHWでも昔から適所にさまざまな考えがあるだろ
ディスクが小さかったころは物理的に分けるしかなかったし
1台でパーテーチョン切るなら障害復旧の切り分けや書き込み領域の特定化や
選択箇所のオーバーフローとかを意識して色々考えた結果答えが出る
機器の性能や構成やRAIDとか使用環境に対する容量の余裕ややアクセスの頻度も
味付けに影響する。
最強は/のみ(w
ccy
0153151
NGNG>>152
私もホームユースなんで "/" 以外は swap くらいしか作りません。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>最強は/のみ(w
複数Diskで0+1なRADI組みとかしてなきゃ「死ぬ時は一緒」だもんね(藁
logging Option付けとけばBoot時のfsckもいらんし。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDiskSuiteでディスク2台をミラーしてるだけど、一台が破損したとき
勝手にもう一台でブートしてくれる方法ってあるんすかね?
ディスクがまだ破損したことないんでわからん・・・。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあります。
ドキュメントよく読んでみ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール時に、ネットワーク設定でDHCPを選択しました。その後、ホスト名
が強制で「unknown」にされ、気持ちが悪いので以下のページ(3.1、3.2)を参考に
ホスト名を任意に変えました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/1843/soset.html
ホスト名は変えることができました。
ところが今度はSolaris管理コンソールが起動しなくなったのです。admintoolで
ホスト名を見ても、以前はlocalhostとunknownがあったのにそれもなく、全くなし。
どのように設定してあげたらうまくいくのでしょうか?Solarisは9を使っています。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自己レスです。
その後、控えておいたunknownのIPアドレスをホストに新規であげてあげることで
管理コンソールが無事起動しました。でも、起動後の「LegacyAppTool」内での、
「指定されたホストマシンを有効なIPアドレスに解決できませんでした・・・」という
記述が気になるのですが、これは普通なのでしょうか・・
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再度自己レス・・
リブートすると、またまっさらになってしまって起動不可状態に陥ってしまいました。
管理コンソール立ち上げるたびにホストを記述するのはとても面倒です。
何か良い回避策はないものでしょうか??
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>/dev/dsk/c0t0d0s6 on /usr type ufs read-only/setuid/largefiles on (月) 8月 25 21:22:16 2003
mount -vの結果です。
read-onlyになっているんですが、read/writeにするのにはどうしたらいいのでしょうか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその参考にしたサイトでは/etc/hostsの書き換えまで起動時にやってるけど
その通りにやってる?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/vfstab の該当行の最後に r が入ってない?
もしなってたら - にかえて、umountall して mountall
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/vfstabでroになっているなら修正。
とりあえず、# mount -o remount,rw /usr だっけ?
0166160
NGNGはい。でも起動の度にhostsの書き換えをするのは結構つらいものがあります。
その後ネットをまたさまよい、下記ページを参考にして、ホストを任意にし、不本
意ですがIPアドレスlocalhostを任意のホスト名に代えることで何とか何もせずに
管理コンソールを起動することはできました。
http://www9.plala.or.jp/sugirin/solaris/network2.html
しかしながら未だ管理コンソール上でのサーバー名は、unknownかlocalhostの
どちらかです・・
/usr/openwin なんてのは大昔 Sun に SunView しかなかったころ
新しく作った Window System だよーんってのを明示的にしてた名残り?
今となっては単なる歴史的遺物に過ぎないんでわ?
>>158
よくわかんないけどどーしても DHCP じゃないとだめなの?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、、、hostsも自動で書き替えてるじゃん
それでもつらい?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG家フレッツでモデムからLANケーブル直付けなんです。ルーターも使ってないし、
DHCPしか選択しありませんよね・・勝手にグローバルIP固定しちゃいけないだろ
うし・・しかも実はVMwareでNATのエミュレートです・・
>>168
hostsも自動で書き換えてますか?よし、じゃあも一回やってみよう。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG可愛らしい顔に大きなオッパイ少女っぽいパンティーがそそります。
絡み自体はいたってノーマルですがこの子がやっているだけで下半身に血が集まります。
本気で感じている姿はやっぱいいですね。
モロ見え動画を無料でゲッツ!!
http://www.pinktrip.com/
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(元々あったものは/sbin/dhcpinfo.binにリネーム)
#!/sbin/sh
if [ "x$1" = xHostname -o "x$1" = x12 ]; then
/bin/cat /etc/nodename
else
exec $0.bin "$@"
fi
initスクリプトを書き換えても、unameだったかがunknownという名前を
覚えててイヤだったのでこうした気がする。
まあ安直な手段の1つということで。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPerlを使わずにUNIX timeを表示する方法ってのは、
たぶんこれじゃないかなと。
% nawk 'BEGIN{srand();print srand();}'
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris9が入らないんです。CDからBootしても
/kernel/sparcv9/unixが見つからないって言われて
確かにCDの中にないんですけど、どうしたらインストールできますか?
教えてください。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何のCDなのか、教えてプリーズ。
0176173です
NGNGsolaris9のCDです。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオマエ、「どこに住んでるの?」と聞かれて「日本です」と答えるクチか?
# つーか、最近Solarisスレ、ヴァカばっか。
0179174
NGNG>>176
>solaris9のCDです。
しょのいち。
そらぁ、Solaris9_x86のCD-ROMではSPARCの機械はBootせんわな。
しょのに。
そらぁ、Langarge CD でBootは出来んわなぁ。
どのパターンがお好み?? >>176
正規に入手したCDであれば、ちゃんとラベルに書いて有るハズだぞ。
(Download販売の場合もラベルは別途Down出来るからね)
それが無いってんなら、、、、、通報すます :-)
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG善解してあげたらどうよ?
大体「何のCDなのか」って聞方だって広汎だろうて。
>>179
x86のCDで
Language CD で
/kernel/sparcv9/unixが見つからないって言うんですか。
ほー。
> # つーか、最近Solarisスレ、ヴァカばっか。
0181176
NGNG>>179
もちろんSparcのInstall用CD-ROMです。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris8でイタイ目にあった俺としては Software(1/2)からブートするほうがオススメ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、>>175 が答え書いてくれてんじゃん。SparcのInstall用CD-ROMなのは分かってるの。そんなこと聞いてんじゃないの。
聞いてんのはSolaris9の何年何月版か。CD-ROMのラベルに 4/03 とか 8/03とか書いてあればOKだろう。それ以前の日付や、無印(FCS版)ではダメ。そゆこと。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisは沢山の自然言語扱えて便利ですが、
改行くらい覚えようね。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGねぇ、tって何?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプリインストールの具合はどうなの?
0193(^_^;)
NGNGディスクのバックアップをufsdumpでDATにスライス単位で書き込みたい
のですが
ufsファイルシステムにしてないスライス(ただのrawデバイスとして使用)も
ufsdumpで正しくバックアップされるのでしょうか?
またリストアも同じようにufsrestoreで行えるのでしょうか?
そもそもufsdumpはrawデバイスを指定するので大丈夫なのかも知れませんが
よくわからないんです。m(__)m
よろしくお願いします。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG買わなくちゃだめなわけ?買わなくても動く?
ufsdump つーくらいだから ufs じゃないと dump できないんじゃないの?
% man ufsdump
raw device dump するなら dd とか?
つーか、そもそも raw device として使ってるの backup 必要?
>>194
Solaris ってインストールさえできれば動くだろ?
一部コンパイラーとかアプリにライセンスが必要なのもあるが。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだと思ってた俺は逝ってよちでつか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逝っていーよ。
Solaris # MM/YY ってのは通常の Solaris Soft release だけど、
Solaris # "HW" MM/YY ってのはいわゆるハードウェアリリースで
V240/210用に作ったやつだよん。
http://jp.sun.com/products/software/solaris/fcc/ucc.html
≫ Solaris 8 元祖
≫ Solaris 8 6/00
≫ Solaris 8 10/00
≫ Solaris 8 1/01
≫ Solaris 8 4/01
≫ Solaris 8 7/01
≫ Solaris 8 10/01
≫ Solaris 8 2/02
Solaris Software release は 2/02 まで。
しかし足掛け3年もリリースが続いてるってのは長生きだな。
0200200
NGNG0201六
NGNGOracleなんかで、直接RAW出刃椅子として操作しているディスクを
バックアップする場合は、dd だろう。
その際、圧縮をかけないと法外な領域を必要とするので、gzip
でも噛ましてあげると幸せかも?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG◆◆◆ WEBSPEEDがレンタルサーバーの常識を覆します! ◆◆◆
-------------------------------------------------------------
★独自ドメイン100MBのレンタルサーバーがなんと月額¥980!
-------------------------------------------------------------
★超高速 CPU=Pentium2.4GHz メモリ=1GB で軽さ実感!
-------------------------------------------------------------
★合計8Gbps超の極太回線で接続!脅威のバックボーン!
-------------------------------------------------------------
★独自CGI、SSI可! もちろん商用利用可能!
-------------------------------------------------------------
★転送量原則無制限!
-------------------------------------------------------------
★スパムメールブロック機能完備!
-------------------------------------------------------------
独自ドメインを取得したホームページを持つと、あなたのホーム
ページのURL(ホームページの住所)が、「お好きな名前.com」
「会社名.com」など短く表記できます。
-------------------------------------------------------------
プロバイダから与えられた「http://www.プロバイダ名/~○○○」
など長くて覚えられないURLではなく、あなたが望んだ的確な名前
を登録できますのでアピール力抜群です。
-------------------------------------------------------------
【現在サマーキャンペーン期間中】初期登録料無料!
今すぐアクセス! → http://www.webspeed.ne.jp
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1、#shutdown -i0 -g0 -y
2、#init 0
3、#sync
#sync
#init 0
上記3パターン以外にもあると思うのですが、
どの様にするのが一番良いですか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある程度は読んだが、全ては正直読めない。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGshutdownの中を見てみることをお勧めする
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどなたかwgetで取得可能なアドレスを教えて下さい。
ちなみに私は以下で失敗しました。
wget http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/patchDownload.pl?target=8_Recommended.zip&method=H
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlynxは駄目?
wgetじゃなきゃ駄目な理由を教えておくんなさいまし。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNihongo utemasen ga ...
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMozillaは駄目?
Netscapeじゃなきゃ駄目な理由を教えておくんなさいまし。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG毎回起動する度にDCA(青赤の画面)が立ち上がってしまいます。
画面を繋がずにXサーバエミュレータを使用して使いたいので
毎回PF2キーを連射してスキップしているのですが、
これを抑止する事は出来ないのでしょうか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原則的にスレ違い。
x86な話題はこちらで。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/l50
・・・という誘導厨だけだと脳が無いので。
>毎回起動する度にDCA(青赤の画面)が立ち上がって
単にAutoBootの設定してないからだろ。
素直に設定汁。
ところで、HDDにインスコされたDCAでのAutoBoot変更ってBugってたよね。
もう直ってるんだっけ?
0216214
NGNGご教授の通りView/Edit Autoboot Settings画面にて
Default Boot Deviceを設定したら上手く行きました
スレ違いを承知の上質問にお答え頂き有り難うございました。
非礼をお許し下さい。
0217215
NGNG>ご教授の通
これって「教示」の間違いだよね。(2ch的には正しいのか?)
なんか、この間違いが一般化しちゃってる様子なんで鬱。
0218助教授ください
NGNGhttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%B5%BC%F8&kind=jn&mode=0
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「教える」と「教わる」の「立場の違い」ってのが理解出来ないリアル厨房発見。
夏休みも終わったというのに。。。
あ、「 >>218 ちゃん」が暴れるかもしれんけど、放置路線でおながいします。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxとのファイル共有を図るためにlxrunを入れたのですがどうもうまく
インストールできません。ユーザディレクトリにファイルを入れて、展開
したまでは良いのですが、その中のREADMEの記述が良く分からず立ち
往生しています。実はとても簡単なのかもしれませんが、私にとっては
大難題です。どなたかインストール方法のご教示お願いします。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその中のREADMEの記述が良く分からず
その中のREADMEの記述が良く分からず
駅前留学をおすすめします…
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係がよー判らんのだけど。
ついでに細かいことをいえば、インストールの途中なら「lxrunを入れた」
って表現は甚だ奇妙だな。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入れようと試みたのですが が正解だな。この場合には。
それに、ファイル共有にどうしてlxrunが出てくるのか...... そもそも、ファイル共有したいの
なら、どっちかにSambaでも立てて於いてお互いで見られるようにすればいいだけの話
だと思うのだが
っていうか、>>220はlxrunが何かわかっているのかい?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで Solaris と Linux のファイル共有に samba なの(w
いや、わかってるとは思うけど。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただでもらえるらしいよ。by ZDnet
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisがサーバーとなって、Linux端末がたくさんぶら下がっているんじゃ
なかったの?
それは スマン。NFSを.....
0227うひひ
NGNG良いように解釈すればNFSで喰わせたLinuxの実行ファイルを共有使用とかか
同HDD内の犬ファイルシステムを何かしたいのかな?
しかしsambaって最強なんでつね(w
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG扱いやすいといえなくもないけど。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実は、VMwareへインストールしているのですがそのVMware-Toolsの導入に際して
lxrunが必要になったものですので、インストールを試みているのです。隠していて
すいませんでした。そこで、インストールに至るまでの手順を教えていただけたらと
思ったのですが・・
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係がよー判らんのだけど?
ひょっとしてRPMをバラしたいだけ?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだけだったらrpm2cpioを使えば良いと。
rpm2cpioはCross Platform 対応だから、例えばPPCなrpmもi386でバラせる。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下のページを参考にVMware-toolsの導入を考えている所の、始めでつまづいて
しまった経緯です。「1・〜をインストール、設定します」ができない状態です。
http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/soltipsj.html#lxrun
また、次のページも関連として参考にしました。
http://www.freeml.com/message/vmware-j@freeml.com/0001133
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/soltipsj.html#lxrun
「VMware-Toolsの導入に際して」「lxrunが必要になった」という表現で
実際やりたいことがこれってのは誰にも想像が付かないだろうなぁ。
つーことで>>220には駅前留学してもらう以外に道はない。これ以上
なにをほざこうが無駄。以上。
0237(* ̄д ̄)y─┛〜〜
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVMware-Toolの中には、(1)vmware用のXFree86ドライバと、(2)VMware-ToolBoxが入ってる。
高解像度Xサーバの起動に必要なのは(1)で、(2)はとりあえず要らない。
で、>>235 のリンクページの説明は(2)についてだから、とりあえずlxrunは要らない。
まずはXFree86用のvmware.oをインスコするのが先だな。(でもMostlySoftwareは閉鎖したんだよな・・)
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここにいろいろな方法が書いてあるな。
http://www.ukkii.com/solaris/vmware/solvmX.html
現状のvmwareドライバ入手先も紹介されてるけど、ホストOSがLinuxなら
ウィンドウ飛ばすほうが効率いいような。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在、Solaris2.5.1を使用しているのですが、
コンソール上に出力されるログを取得したいのです。
OSブート時とか、Openwinの(コンソール)って
とこに出力される奴です。
お手間をおかけしますが、どなたか助けてください。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0243242
NGNG0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>242
>/var/adm/messages のことか?
では無いです。
リモート端末から su - root とかやったりすると、
su failed とかそんな感じのが表示される
コンソールのログです。
su コマンドの云々は別で取れるから良いのですが、
業務で使用しているバッチログがコンソールにしか
出力されないので。。。
標準出力?とも思い、取りあえずscriptとかしてみたけど、
scriptってリモート端末から打つと、その端末に
出力される物しか取れないんですね。。。
明日、ブート時に自動的にscriptコマンド打つようにしてみて
試してみるつもりではいるのですが。。。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>243
>/etc/syslog.conf を見るのもよいかも
も、見てみて、取りあえずuser、kernel、daemonの
info 以上を全部吐くようにしてみたのですが、
違かったようです。
なお、現在 /etc/syslog.conf でコンソール出力しているのは
user,kernel のemagのみでしたので、
ちょっと関係無さそうです。
243さん、244さん、他にも回答考えてくださっている方々、
分かりにくい質問の仕方で済みません。。。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 243さん、244さん、他にも回答考えてくださっている方々、
> 分かりにくい質問の仕方で済みません。。。
間違いました。
242さん、243さんです。
せっかく教えてくださっているのに失礼しました。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふつうconsoleに吐くのは/etc/syslog.confで/dev/consoleが指定
されてるものだと思うけど。
業務のバッチが直接/dev/consoleに吐いてるとか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問で、CDにxをいれてF2を押すとリセットがかかるんだけど
なんで?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG種類があまたあるわけだが
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.sun.com/products-n-solutions/edu/promotions/edusoft/individual/download/
ここから落としたんだけど・・・
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ふつうconsoleに吐くのは/etc/syslog.confで/dev/consoleが指定
> されてるものだと思うけど。
> 業務のバッチが直接/dev/consoleに吐いてるとか?
レスありがとうございます。
業務のバッチの出力に関しては、明日調べてみます。
ちなみに、OSブート時の起動メッセージ等
(メモリとかディスクマウント云々とか)をログに
吐いたりとかも /etc/syslog.conf での設定でしょうか?
/var/adm/messages より色々メッセージが出るのですが。
ブート時はそもそもOSが上がってない状態だから
ログなんて吐けないかな?
ディスクマウントしましたとか言ってる以上、何処に吐くんだYOって
感じだろうし。
実は/dev/conslog とか言うのを疑ってみたけど、
何をどうすれば良いかが解っていない無知の悲しさです。
これも明日調べてみようと思いつつ、今日は寝る事に
します。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGベータ7で日本語入力出来ますよ。リモートからでも。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris Release: Trusted_Solaris_8
というのがあるんですが、Trusted_Solaris ってなんですか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=Trusted+Solaris&lr=lang_ja
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOfficial Siteで探すのが常識だと思う漏れの考えは甘いのか?
ttp://jp.sun.com/software/solaris/trustedsolaris/index.html
・・・夏も終わったというのに。。。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaikawarazu nihongo ga utemasenga (TT
IMEが起動できないっす。これはコピペっす。
つーか、日本語入力できるようになれば現状で一番いいブラウザなのにな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>252 >>256
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtyokusetu nihongo ha nyu-ryoku dekinai mitaidesune.
Solaris上で動くブラウザの中ではかなり軽快に動く方かな、Blade100でもストレスなく行けます。
Ver6の頃にあった画像の色がおかしくなる問題は解決されてるね。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓参考にしていろいろいじってみればぁ〜
operaってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1009642739/701-800
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGraid5+ホットスペアが出来ますか?
0265263
NGNGちなみにディスクアレイコントローラを付けて
コントローラーの下にディスクを3つ位ぶら下げる事は
出来ますか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisのVer(Rev)とHard(Platform)くらいは書こうね。
>コントローラーの下にディスクを3つ位ぶら下げる
コントローラ次第だろうね。
0267銃
NGNGx86か?
>ディスクアレイコントローラを付けて
この時点でハードウェアRAIDって事になってSolarisは関係なくなるよNe。
SCSIコントローラなら1->7,1->15個でコントローラの仕様で変わるし。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux上のMRTGのために、下のようなscriptでdisk I/Oの累計を
とってるんですが、同じことをSunでもやりたいのです。
disk I/Oの累計がread/write別に出せるコマンドがあればいいのですが、
sarやiostatではうまくいかない模様...
#!/usr/bin/perl
open(STAT,"cat /proc/stat|");
while(<STAT>){
if (/^disk_io: \([^(]+\([0-9]+,[0-9]+,([0-9]+),[0-9]+,([0-9]+)\)/){
print "$1\n";
print "$2\n\n\n";
}
}
close(STAT);
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動時に、毎回Warning!がでて強制的にkmdconfigが動いてしまうんですけど
これって、対処法がPFUのFAQに出てたような気がするんですが・・・。
わかるかたいます?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・・・の幾つ?
patch類は充ててるの??
そもそも
・どういう Device を組み合わせているのか
・どういう設定(インストール内容)にしているのか
等が判らん限り対処方法を教える事なんて出来るハズ無がいって事を
理解して欲しいな。
>対処法がPFUのFAQに出てた
・・・のなら、そこを探すべきだな。
それが嫌だったら、金払って有償サポート受けるべき。
(ただし、x86版をサポートしている会社って有るんか?)
または、Solaris ReadyなHardを買って来るのが一番確実な方法。
(Shopブランドなんかの場合、ある程度はサポートしてくれるぞ)
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>・・・のなら、そこを探すべきだな。
俺もそう思ったんだが、どうもdomain移転で見られなくなってるようだわ。
0272270
NGNG以降の話題はこちらでよろ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/l50
気がつかないウチに脊髄反射でレスしてる漏れも悪かったな。すまそ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直りました!ありがとうございました
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだったら次スレからスレタイに "for SPARC" って入れる?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、いいのかな?両方使ってるhともいるし
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkstatはどうだろう?
使い方がちとややこしいんだけど、こんな感じ。
1. 調べたいパーティションが例えば/dev/dsk/c0t2d0s5とする。
2. "ls -l /dev/dsk/c0t2d0s5"してみる。
3. その結果が"/dev/dsk/c0t2d0s5 -> ../../devices/pci@1f,0/ide@d/dad@2,0:f"
と表示されたとする。
4. /devices/以下に注目して、/etc/path_to_instを探してみる。
5. "/pci@1f,0/ide@d/dad@2,0" 1 "dad"と書いてあるとすると、
ドライバがdad、インスタンス番号が1と分かる。
6. "ドライバ名インスタンス番号,パーティション"が名前になる。
7. kstat -p -m ドライバ名 -i インスタンス番号 -n 名前 -s [reads,writes]
kstatコマンドでread/writeを同時に取る方法はないみたい。
2つ同時にkstatコマンドを実行するか、気合いでCで組むか、
そもそもkstatコマンド自体がPerlスクリプトなので、
それを改造してもいいんじゃないかと。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードもソフト(OS等)もやってるわけだが
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG丁寧な解説、ありがとう。
やりたかったことができそうです。
#!/usr/bin/perl
$host = 'hogehoge';
$module = 'dad';
$instance = '0';
$name = 'dad0';
foreach $statistic ('reads', 'writes') {
$_ = `ssh $host kstat -p -m $module -i $instance -n $name -s $statistic`;
chomp;
s/$module:$instance:$name:$statistic\s+//;
print "$_\n";
}
print "\n\n";
業種でいえばメーカーでいーんじゃないの?
WS、サーバー、ソフトウェアの製造販売業?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgccでちゃんと動くのが動かないのです。コンパイルはエラーなしで終わります。
gccからFort 7へ移植するのに、
手っ取り早く参考になる文書はどこかにないでしょうか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールを試みているのですが、途中で止まってしまいます。どなたか助言
頂けませんか?
症状としては、OK boot cdromすると、SunOS5.9をロードして、/devと/devicesを
設定しだしたと思ったら、2画面ほどのエラーを吐き出してSyncing Disk..と表示
した後リブートをする、というものです。
スクロールが早すぎてエラーメッセージが読めないのですが、SS5で試したら無事
起動したり、同じマシンでもSolaris8ならうまくいったり、原因の見当がつきません。
機械はSS4/20H(320M、2,1Gx3)、Solaris8(4/01)、Solaris9(8/03)で試してます。
互換機だから?もしかしてCPUが HyperSPARC とか?
ためしにシリアル端末つないでエラーログとって見るとか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPUはHyperSparcです。MicroSparcでないとダメなのでしょうか…
Solaris8のSoftware1/2が終わって再起動後にも同じような症状に陥って
しまいました。
ttp://moon.hanya-n.org/comp/sun/20L-sol8.html
を見て手順を真似すると回避できたので、もしかしたらサウンドチップが
何か悪さをしているのかも知れません…が、最初の起動だと書き換えようが
ないんですよね……
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG互換機だから。
ttp://moon.hanya-n.org/comp/sun/20L-sol8.html の回避策で正解。
audio device はあきらめるしかない。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/openwinを/usrからわけて、
前の方のスライスにいれることで、X上のアプリ起動を速くしたかった
っつー涙ぐましい方策なのよん
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsは Sorlais としても残り2つのcがわからない。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパソ(X86)用のFree Solaris9を使っているのですが、ブート時
Couldn't set locale correctlyというエラーが出るようになって
しまいました。
その後、日本語も正しく表示されなくなってしまいました。(英語
になってしまう)
ccなどのコマンドを実行しても同じエラーが出てしまい、コマンドを
起動できません。
ググったら、
/etc/profile
に
setenv LANG ja_JP.eucJP
を加えたらよいとあったのでやってみたのですが、解決できませんで
した。
どなたか原因&解決方法にお心当たりの方がおられましたら、ご教授
願います。
よろしくお願いします。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvi /etc/default/init
LANG=ja
0295293
NGNGしかし、LANG=jaは既に設定されているようです。。
# cat /etc/default/init
#ident "@(#)init.dfl 1.6 00/05/27 SMI"
#
# This file is /etc/default/init. /etc/TIMEZONE is a symlink to this file.
# This file looks like a shell script, but it is not. To maintain
# compatibility with old versions of /etc/TIMEZONE, some shell constructs
# (i.e., export commands) are allowed in this file, but are ignored.
#
# Lines of this file should be of the form VAR=value, where VAR is one of
# TZ, LANG, CMASK, or any of the LC_* environment variables.
#
TZ=Japan
CMASK=022
LANG=ja
#
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前はできてたの?
インストール時に日本語全部入れた?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前までは普通にvold経由で使用できたCD-ROMが利用できなくなりました。
CD-ROMを入れたら、ボタンを押しても戻ってこないし、かと言って/cdrom以下にもマウントされていない。
ejectしたら、「使用可能なデフォルトの媒体がありません」というメッセージがでました。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるようです。。
# ls /usr/lib/locale
C ja_JP.UTF-8 zh.UTF-8
POSIX ja_JP.eucJP zh_CN.EUC
common ko zh_CN.GB18030
de ko.UTF-8 zh_CN.GBK
de.UTF-8 ko_KR.EUC zh_CN.UTF-8
es ko_KR.UTF-8 zh_HK.BIG5HK
es.UTF-8 lcttab zh_HK.BIG5HK@radical
fr sv zh_HK.BIG5HK@stroke
fr.UTF-8 sv.UTF-8 zh_HK.UTF-8
geo th zh_HK.UTF-8@radical
hi_IN.UTF-8 th_TH zh_HK.UTF-8@stroke
iso_8859_1 th_TH.ISO8859-11 zh_TW
it th_TH.TIS620 zh_TW.BIG5
it.UTF-8 th_TH.UTF-8 zh_TW.EUC
ja zh zh_TW.UTF-8
ja_JP.PCK zh.GBK
#
>>297さんへ
以前は大丈夫でした。
gccが入っていないようなのでソースからインストールしようと思ったのですが、
その時このエラーが出て、それ以来ブート時にもこのエラーが出るようになって
しまったように思います。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかして、
/usr/lib/locale/ja/ja.so.2
が消えていない? 漏れは突然このファイルが消え(何かをインスコ中に)、
「Couldn't set locale correctly」
がでまくったことがあるよ。
0301293
NGNG無くなってしまっているようです。
# ls /usr/lib/locale/ja/ja.so.2
/usr/lib/locale/ja/ja.so.2: No such file or directory
#
300さんはどのように復旧されたのしょうか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG300氏ではありませんが。
パッケージから取り出すか、
あるいは、パッケージの上書きか、
パッチが当っているかどうかの確認等も結構大変かも。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおねがいします。
0304300
NGNG>300さんはどのように復旧されたのしょうか?
パッケージを上書きしました。
丁寧にGoogleっれば、どのパッケージかわかるよ。
ただ、どうして突然ファイルが消失したのが謎なのが気持ち悪いっす。
0305301
NGNG結局OS自体再インストールという荒業を使う事になりました。( -_-)
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中国の某大学からSolaris9がanonymousFTPでゲットできる。
sol-9-u2-x86-v1.zip
installディスクでCDブートはできた。多分いけるんじゃないかな?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログインできなくなってしまいました。ほかのユーザーもまだ作って
ませんので/etc/passwdの修正もできません。リモートマウントも有効にしてません。
こういう場合はどのようにしたらよろしいでしょうか。アドバイスお願いします
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot -s
0312309
NGNG0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできたらいいけど、rootのが間違ってたらシングルモードでもダメなんじゃないのかな。
こういうときはboot cdromでHDDの/パーティションをマウントして直接編集。
0314309
NGNG0315309
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しいHDDへのデータ移行をPCに既存と新しいHDDをつないでDriveCopy
みたいなソフトでパーティションを拡張してコピーってできますか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないでしょうか?
した事.
・ /etc/apache/httpd.conf の Servername を修正
・ /etc/init.d/ の apache を /etc/rc2.d/S96apache にリンク
この時点で apache は正常に動作している事を確認
・ /var/apache/tomcat/conf/server.xml-example を server.xml にコピー
・ httpd.conf の /etc/apache/tomcat.conf のコメントを解除
再起動してもtomcatが起動されない。...?
なお、mod_webapp が存在する事は確認しています。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetraは2台しかHDDがつなげられないから、ブートドライブじゃないほうを交換なら
それじゃできねぇべよ。
>>316
いい機会だからやってみるべし。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris9のCDでは起動もしないので、空きのHDDを使って、それをCDの代わり
にしようとしています(ネットワークブートは挫折済み)。HDDはWindowsで使用
していました。
>>318をCD→HDDでするといけそうかな、と考えているのですが、formatがよく
わからなくて踏み出せずにいます。HDDの操作は、コマンドだとfdiskでしか
やったことがないのですが、
format>ディスク選択>partitionメニューに入った後の内容が(FreeHOGとか
作ってもいないパーティションが8個選択肢として出てきたりと)よくわから
ないのです。
partitionじゃなくてformatにいって、そこからnewfsとかすると目的は達する
ことができるでしょうか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既存の PC に入ってる OS と、ディスクの空き容量によるんでない?
DriveCopy とやらが、Solaris 的なパーティションを理解してくれる
とは思えんのだけど、マニュアル読んでみた?
>>319
いや、どっちにしても、どっかにバックアップ取らなきゃダメでそ。
まぁ、df -k くらい見てみたい気はするけど。
Netra X1 だと USB でどうにかなる気もする。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>[対応ファイルシステム]
>FAT16, FAT16X, FAT32, FAT32X, NTFS, NTFS 2000, NTFS 5.1, Linux Ext2, Linux Swap
ダメっぽいな。
0323銃
NGNG御指摘アリアと、
うん、良く読まなかった(行間を)のが敗因ですね。
環境によっては、boot driveじゃない方がもっと簡単になると思うけど…
X1のboot driveが壊れた時、どうするか考えたら…
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>250じゃダメなの?
0325??
NGNGやりたいことがいまいちよくわかんないけど、
CDで起動しないならHDでもだめでは?
ところで、format で partition のところは
とりあえず最初の a のところだけで全体使っておけば?
わかんなかったら c partition に newfs して使えばいーよ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホント、何やりたいのか判らん。
「不治痛製互換機に Solaris8 を入れたい!」じゃないの?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかりにくくてすみません。
現状は、互換機にSolaris8がインストールされた状態です(>>288のリンク先の
手順を利用)。
Solaris8の場合は、CD起動時にサウンドデバイスのprobeが行われていないよう
なので(行われていればそこでpanicするはず)、SW1/2のインストールが終了して
HDDに/が作られてからdriver_aliasesを書き換えるという手段で凌げるのだと
理解しています。
対して、Solaris9の場合はCD起動した時点でpanicするので、ここでもサウンド
デバイスのprobeが行われているのだと推測しています。とすれば、インストーラ
が使うminiroot上のdriver_aliasesを書き換えることができれば、可能性はある
かなぁ、というわけなのです。
要は、インストールイメージ上の/etc/driver_aliases から audiocs SUNW,CS4231
を消したいので、HDDにCDの内容をもっていっていじってみよう、と。
OpenBootで(PCのBIOSみたく)オンボードデバイスを殺せれば楽なんですけどね…。
とりあえずもう少しあがいてみます。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそゆことであれば、boot netさせる方が楽だと思う。
Solaris9 の CD って素直にイメージ取り出せないし。
取り出して HDD に持って行ってもそこから boot させるの面倒だし。
と、やって見もせず言う無責任な漏れ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここに、fsckでディスクをチェックしたときに作られる、破損ファイルの断片を収めるらしいのですが、
その下の「#181394」「#197652」というディレクトリがあって、
その下のファイル構成はルートディレクトリ下と同一のファイル構成になっていました。
ディレクトリ「#181394」下のあるファイルを消したら、ルートディレクトリ下の同じファイルも消えてしまったのですが。
「lost+found」直下のファイルを削除するという行為をしてはいけないのでしょうか。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時と場合による。
つか、それ fsck ちゃんと終わってなかったんじゃないの?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこいつが間違い。
>・ /etc/init.d/ の apache を /etc/rc2.d/S96apache にリンク
/etc/rc3.d/ にS50apacheとして既に存在するので2重起動のエラーになる。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクライアントの起動が途中で止まっちゃいます。B1600の工場出荷時設定で、起動するとまず
Rebooting with options 'net0 kernel/sparcv9/unix - install w'
というオプションで勝手にリブートして、そこからネットワークインストールが始まるようになってるんですが
Rebooting with command: boot net0 kernel/sparcv9/unix - install w
Boot device: /pci@1f,0/network@a File and args: kernel/sparcv9/unix - install w
1000 Mbps FDXLink up
2b000
Server IP address: 192.168.100.254
Client IP address: 192.168.100.101
1000 Mbps FDXLink up
SunOS Release 5.8 Version Generic_108528-18 64-bit
Copyright 1983-2001 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.
whoami: no domain name
Configuring /dev and /devices
Using RPC Bootparams for network configuration information.
Skipping interface ce1
Configured interface ce0
ここまでブートしたところでカーソルがくるくる回ったままいくら放置しても進まない状況です。
ネットワークブートは初めてなのでまったく取説どおりにやったつもりなんですが・・・。
何が考えられるでしょうか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまさか、ce1 にケーブル挿してないよね?
0335ちびねこ ◆x0KR.Mv5tU
NGNG「インターネットのエジソン」とも呼ばれ、現代のコンピューター技術の立役者の
一人である米コンピューター大手サン・マイクロシステムズのビル・ジョイ主任
科学者(48)が、同社を退社することになった。同社が9日発表した。
(以下略)
http://www.asahi.com/business/update/0910/100.html (朝日新聞)
0336●のテストカキコ中
NGNG0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局、昔のSolaris/x86を引っ張り出してサーバにして、素直にboot netさせて
成功しました。助言いただきありがとうございました。
話にならない遅さではありますが、Solaris9のCDEが無事起動してます。ちょっと
遊んだらdtを殺して、いろいろいじってみようと思います。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris8 202 のメディアには、ce のドライバは
入ってないと思うけど、、
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっき,Solaris9 x86 12/02 をV2ディスクよりインストールしたのですが,
なぜか日本語が使えません。CDEのログイン画面も英語です。
言語も選択できるのはC-----POSIXだけです。
起動中にCouldn't set locale correctly と10回くらい出てます。
最後のほうで
env :no such file or directry
とも出てきます。
インストール中に選択した言語のところ(Asia)が斜線/(一部選択)になっていたの
ですが,うっかりはずしてしまったのでX(すべて選択)としたのですがそれが
まずかったのでしょうか?
あと,EUC-JPだけを選択したのはまずいのでしょうか?
とりあえずlanguageのCDから日本語をすべて入れたのですがそれでも直りませんでした。
どんなファイルをみれば確認できるのかもイマイチわからない者ですので
どなたかご教示願います。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0341銃
NGNGじゃあなんでV480にSolaris 8 2/02がインストール出来るのかな?
ceインターフェイスだよ。
それ以前にKUPが108528-18はSolaris 8 HW 12/02だよ。
1of2 CD から Asia 言語なんちゃらってパッケージを全部入れてみるとか?
EUC しか使わないなら SJIS とか unicode のパッケージは入れなくてもいーよ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG方法ってあります?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX入門みたいな本でいいですか?
0347s
NGNGあるプログラムをコンパイルする時に使うmakeのコマンドが
使えません。なぜでしょうか?
0348銃
NGNG% man as
最後の方にパッケージ名が書いてある。
>>347
1)makeがインストールされていない。
2)PATHが通っていない。
3)Makefileで要求しているのが元々gmake。
かなぁ…メッセージも何もなしだと、わからんわ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThe UNIX Super Text上下巻
ttp://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1682-3
ttp://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1683-1
これ定番。
つい最近改定されて、新しくなってから内容を見てないけど、まあ読んでみてよ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちはRedHat9にVMWareでWinXPが動いてる。
全然萌えない。。
SorarisとかHP-UXとかAIXとかいじれると思って
入学したのに。。なんか遊び用に中古で買いたい
んだけどお勧めの方法ない?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやふおく
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあたりでググる。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヤフオクで Ultra 5/10 を買いなさい。\15,000〜\35,000。
Solaris 9 をダウンロード (無料) してインスコし、学校に
持ってく。VMWare 上 WinXP には、Solaris から rdesktop
で接続しなさい。
0354332
NGNG>>339
ありがとうございます。使ってるのは確かにSol8の12/02です。
んーわからん・・・。もう一度立て直してみます。ダメだったらLinuxでrarpかなー。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltra 5ならなんとか2万円ぐらいで入手できそうですね。
おっとUNIX本舗でセールやっててUltra 5Model:360ってのが
19800円だそうです。同じようなやつをやふおくで15000円
ぐらいで落とせなかったらこっちを買っちゃおうかな。。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバーにIA機はどうも抵抗があるのです。しかしコストダウンが叫ばれる昨今、
SPARC機の価格(ストレージ容量比)では、高価すぎて予算が下りません。
よってPCサーバーを導入することになったのですが、肝心のOSが決定しないのです。
最近流行り?のLinuxにしようか、それとも信頼と実績の(SPARCですが)Solarisにするか、
思案に暮れております。サーバー自体に負荷はあまりかからないため、OSは何でも良い
―もちろんWindows以外―とは思いますが、ファイルシステムだけは信頼性のあるものに
したいと思っています。
そこで質問なのですが、IA版SolarisのUFSは、Linuxとかのext3などと比較して
性能はどうなのでしょうか?ext3はパーティションサイズが大きくなると性能劣化が
激しいと何かの本で読みました。また、XFSなどはIRIXでは良いのかもしれませんが、
Linuxにおいてはまだ枯れた技術ではなさそうなので、導入に二の足を踏んでいます。
Solaris9のUFSについて、ご教授いただけませんでしょうか?長文 失礼致します。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしおいらだったら
デルのパワーエッジ+36Gディスク4本(raid5+hotswap)+Redhat or Turbo
+DDS4
そんなに負荷等がなければこんな感じでも良いんじゃない。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG信頼性が気になるなら、Solaris9 で UFS logging して、
ついでに snapshot も使ってみる。
ext3 の性能は知らんが、信頼性に関する評判は良くないYO!
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0364360
NGNG信頼性を求めるのではなく、運用(バックアップ)によってデータを
保護する(当然バックアップはします)、という趣旨でしょうか。
362さん、363さんのご意見も、ext3はあまりよろしくない、といった感じですね。
ところでIA Solarisは、自動で電源が切れないとか。本当ですか?これは。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxのどれかにしとけ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板違いかもしらんけどLinuxのFSについては以下のが参考になるよ。
ttp://lc.linux.or.jp/lc2002/papers/sugaya0920h.pdf
しかしファイルサーバだけってんならNASで十分じゃないの?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも、どんなストレージ使う気で居るの?
外付けで FC? SCSI? 内蔵 ATA?
素で使うの? RAID 組むの?
容量はどれくらい?
提供するのは NFS? CIFS?
電源の前に、バックアップの自動化はどうするつもり?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的には 111179-04 (最新は 08) が欲しいんです。
Blade100 の OpenBoot を 4.5.9 にしたくて。
0369銃
NGNGどっかのアーカイブにあるのを丹念に探すか、SunSolve-CDの古いのを入手
するしかないでしょう。
根本的に何考えてるのか、解からないのですけど。
111179-04では問題があるから、現在-08になってるわけで。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG買ってすぐだったらグローバルワランティを盾に
直sunにコンタクトとれるかも( ̄ー ̄)ニヤリッ
0371368
NGNGありがとうございます。
Debian を入れようとしたら CD の起動中に
"Fast Data Access MMU Miss" って出て
止まってしますんですよ。
でネットをさまよってたら、
「最新のじゃダメ、4.5.9 ならうまくいったゼ」(英語)
てな書き込みがあったので、試してみたいと。
Linux に行くまでの話だったので、こちらで
書かせていただきました。失礼。
0372銃
NGNGふーん。
つまりDebianのカーネルが中途半端に対応した結果OBP 4.5.9
じゃないと立ち上がらないと。
本末転倒だね、DebianがOBP最新に対応するのを待つか、苦労
して111179-04を探してOBP 4.5.9にダウングレードするかだね。
人それぞれだけど、Solaris使わず、わざわざDebianインストール
したいってのもね…
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisのパッチはFTP searchで結構簡単に見つかるよ。
111179-04も。
ま、ダウソは自己責任で、ということで。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFireV100にSolaris9を入れて運用しております。
配線の作業のミスにより電源ケーブルを外してしまい
強制的に落としてしまいました。
再度、電源を入れて立ち上げましたが、シングルユーザーモードで
しか上がらなかったので、fsckを行い全てをYで答え再度、リブート
を行い、ランレベル3で起動しましたのですが、lost+foundのディレクトリ
に#xxxxxxxxのディレクトリが多数出来ておりました。
このディレクトリの処理方法を教えて頂けると幸いです。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ と swap しか作らない主義の人? どこの lost+found?
/lost+found か /usr/lost+found か /var/lost+found か。
まぁ、ディレクトリの中身見てみないと何とも言えんけど、気になるなら
全部消しちまえばー?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰にも判らんわけで。
まあ/varに関してはサルベージする価値のあるファイルが
含まれる可能性なんてほぼ皆無だろうけど…。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプロセスがまだそのファイルに対してreadを行っているような状態の時に、
別のプロセスが同じファイルに対してmv(別マウントポイントへ)やrmを実行
するということを(ミスで)やってしまいました。
それでもopen状態でread処理を繰り返してる側では特に異常も検知されず、
読込まれたデータ自体も壊れておらず処理が正常終了しました。
これってたまたまそうなったというだけで、保証された動きではなかろうと
思い情報を探してみたのですが、「んなの当たり前だ」という理由からなのか
見当たりませんで、とりあえずプログラムの方はDBを使って排他制御する
ようにしておいたんですが、いまいちすっきりしません。
このあたりの情報ってどこかに出てないでしょうか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGclose ってなに?とか、調べてみそ。
daemon がファイルを open した直後 unlink してるのは何故か、とか。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなの当たり前だ。
疑問点はどこよ。
0382378
NGNGヒントありがとうございます。
調べてみました。
結局システムコールに還元されるのだという意識というか視点がなかったみたいです。
>>380
「何故に削除操作がされたファイルを正常に参照し続けられたのか?」です。
ファイルの削除動作はディレクトリエントリからの削除、次に管理情報と本体の削除という
二段階で行われるということですね。
そして二段階目の動作はそのファイルの参照数が0になった時点で行われると。
(参照:プロセスによるオープン、ファイルシステム上のハードリンク)
私が体験した事象というのは結局のところ、ディレクトリエントリからは削除されたが
参照しているプロセスが存在していたため実体の削除には至らず、そのプロセスが
close()を発行した後でファイルの参照が全くなくなった状態になったことによりようやく
実体が削除されたという、至極当たり前の動きだったわけですね。
>daemon がファイルを open した直後 unlink してるのは何故か、とか。
一時ファイルを他プロセスに見せたくないため?
自分が正常終了できなかった場合に自動的に消える=別途のガーベージを不要
とするため?
前者はchmod()でも良さそうだし、後者でしょうか。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://portal.nifty.com/special03/0328/2.htm
サーモン・ウナギ・キュウリ・トビコが巻き込んであるそうな。
0385名無しさん@Emacs
NGNGファイルシステムのバックアップというのはどうしたらいいんでしょうか
SCSIのHDがやばそうなので、ごっそり移し換えたいんです
volcopyなるものがあるということをググって調べて来たんですが、
manualを見ても今いち使い方がよく分かりませんでした。(UNIXの知識があまり無いせいです)
# volcopy /dev/sd1c /dev/sd2c
のように打てばいいんでしょうか。(sd1:OLD, sd2:NEW)
あるいはvolcopyの他にもっと適切な方法がありますでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら、御教授願いますm(__)m
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無難なところでufsdump/ufsrestoreを薦めとく。
0387385
NGNGufsdumpのマニュアルを読んでみました。
バックアップコマンドのようですね。EXAMPLEがあるので分かりやすいです。
インクリメンタルとかdump levelとか専門的なことは分からないですね
これから勉強しなければならないがまだまだたくさんあるようです
ちょっと>385の書き方を間違えたかもしれません。今したいのは
HD1にあるファイルシステムをHD2にコピーしたいということなんです。
これをufsdumpで行うには、
# ufsdump /dev/rsd2c /dev/rsd1c
のような感じなのでしょうか。(sd1:OLD, sd2:NEW)
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせめて、もう少しちゃんと調べろ矢。全然みてねーだろ。
mount /dev/dsk/rsd2 /mnt
ufsdump 0uf - /dev/rdsk/rsd1 | (cd /mnt ; ufsrestore rf -)
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgo docs.sun.com
0390銃
NGNG同容量か大きいディスクじゃないと失敗するでそ。
>>388
restoresymtableの消去が必要でない?
find / -name "*restoresymtable" -exec rm -fr {} \;
>>385
機種とかディスクの種類によっても、使うコマンド違ってくるよ。
boot ディスクを移すならinstallbootもいる。
installboot /usr/platform/`uname -m`/lib/fs/ufs/bootblk /dev/rdsk/cXtXd0s0
0391389
NGNGうん。
書こうかと思ったんだけど、どうせ途中で気づくだろうし、気づかなかったとしたら
コケるだけのはずだし、>>387見たら何となく気が抜けちゃったりしたし、方法を
確立するための過程で仕組みを自力で確認していくのが本人のために一番だよな
とか言い訳めいたこと考えたりして、結局"go docs.sun.com"
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなら、それ以前に一般ユーザーで cp して、オーナやパーミッションで悩むとか、
スペシャルファイル消えてなくなって驚くとか、その辺を一通りやってもらいたい
気がするけどな。
0393銃
NGNGあーやっぱし。
まあ、デバイス名からしてBSD(SunOS 4.X)+SYS V(Solaris 2.X)の変な書き方だしね。
でも、最近の大容量ディスクでddすると異様に時間かからない?
オイラは、大抵format->newfs->ufsdump|ufsrestore->installbootしてる。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホストA(solaris9)→ホストB(solaris9)にtar.gzで
固めたファイルをホストBのディスクに転送(LAN)しようと考えております。
色々調べてみたのですが、nfsやrhost等、色々やり方があると思うのですが
お勧めはありますでしょうか?
教えて君で申し訳ありませんが、ご存知の方がおられたら教えて頂けると
助かります。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通、転送と言ったら ftp や rcp, scp なんかでそ。
NFS は、ファイル共有とか言わんか?
お勧めなんて、時と場合によるから、まずそれを明らかにしないと。
0396394
NGNGレス有難う御座います。
実際の行いたい処理はホストAでcronを動かして、定期的にあるファイルを
tar.gzで固めて、自動的にホストBに転送を行いたいのです。
NFSについてはホストBのディスクをホストAでマウントしてデーターをコピー
したら良いかな〜と思っていました。
0397銃
NGNGNFS使えるなら、直接ホストAからNFSでホストBにファイル書けばいいんでない?
tar.gzで固める手間いらないし。
tar.gzファイルをバックアップ変わりに使うなら解かるけど。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何がしたいのかさっぱり分からん。
AとBの関係は?社内 LAN かなにかにつながってるの?
インターネット越し?どちらのマシンも同じ構成なの?
どっちかだけディスクでかいとか、RAID 組んでるとか、最終的には
テープに上げるとか、色々有ると思うんだけど?
そもそも、ファイルを転送したいの?ホントに?
もしかして、ログか何かを自動的にバックアップしたいんじゃないの?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレス有難う御座います。
ホストBをバックアップサーバーとして使おうと思っていました。
やっぱりNFSが無難そうですね。
有難う御座いました。
余談ですが、最近新しく鯖を立てたのですが、バックアップ装置が無くて
悩んでいた所、別の部署からNetraT1が転がってきてこいつに
バックアップをさせようと思いつきました。
下手にDATとか買うよりも時間効率や負荷も少なく良いかな〜なんて思いました。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0402銃
NGNG釣りの可能性も十分あり。
でも、書いてある内容からディスク管理系のコマンド使った事がないと思って。
この上blade1000/2000・280RのFC型ディスクでドツボにはまってたら笑うしか…
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmediaLib必須になっちまったのかな?
あれデカイからなあ…(欝
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何で 113616-03 が公開パッチじゃねーんだyp!
SunPCi2.3.2ってどこかしらバギーなんだよな〜
特にマウスの挙動が・・・。買ったのはいいが結局まともにつかってねーyp!
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG???
漏れの手元には、113616-03.zip あるが?
公開パッチだと思うがなぁ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今検索かけたら、113616-04 あったけど?
0408銃
NGNGpub-cgiとprivate-cgiの違いを言っているのだと思われ。
SunSolveのページ左端上から2つ目の四角に赤字で"Logged In"が出ているのは
private-cgi、アクセス出来ない方をがっかりさせるのはやめよう。
試しに、"Log Out"して検索かけてみよう。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunはもうNetscapeは出さないのでしょうか。
Mozilla 1.2.1が公開されておりましたが・・・
(て、同じか)
これインスコしても問題ない物でしょうか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSUN用のNetscapeってSUNがリリースしてたの?初めて知った・・・
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetscape よりは問題ないよ。ただ、flash plug-in 入れてるからか、
何の前触れもなくイキナリ落ちるけど。
0412THE NETWORK IS THE COMPUTER
NGNGttp://www.zdnet.co.jp/news/0309/10/nebt_08.html
viの作者がsunを離れます。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか既出か否かぐらい調べてから貼るもんぢゃネーノ?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとだね。100M近いの落としたさぁ MediaLib。
うちの Ultra10 は玄人志向が何枚も刺さってる。
1024x768 とかバッチリでっせ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスナップショットファイルをセーブする時に
YUV->RGB変換が面倒だったのでmediaLib使ってみますたヽ(´ー`)ノ
…ってな理由だったりして。
まあ、あれだけのためにmediaLib使うのは確かにムダだよね。
Makefileとv4lsview.cのtake_snapshot()をゴニョゴニョすれば
mlibなしでもなんとか動くのができるけどね。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG企業で入ってるところはいいよな〜
とても個人じゃはいれねーyp!
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人で使ってるヤツだって多いだろうに。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、一般のFTP鯖に対して検索かけたら見つかるよ。
今現在の最新は 113616-04.zipみたい。
これって公開パッチじゃないのかな?
まあ、闇ルートだとしても、入手可能なのは事実。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見つかるよね。
sunsolve.sun.comならパッチ検索で一発だし。
その前に、なんでsunsolveのアカウント持ってないのか不思議だが。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人でSun入れててsunsolveのアカウント持ってるやつっているのか?
いなくはないだろうが、持ってないことを不思議がることはないだろ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGs-admin-d ってことなんですよね?
そうだって言ってよ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール後のリブートで"short disk read"って言われて起動しないんだけど
/ディレクトリを2GBに設定したのがまずかったのかしら
っていう制限事項があったような気がするよ。
"ご使用にあたって" とか "Hardware Platform Guide" とかに
書いてあったかも?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱ エスアドミンディー じゃない?おれはそう読んでるけど。
サッドマインドって読んでるヤシは聞いたことがない。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、「ばいんど」か「びんでぃー」かみたいなモノか?
in.named の立場は……
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしている先を、何気にマウントしてみたのよ。
すると、ビクーリ、mount されるではありませんか。
しかも、書き込みもできてしまう。uid と gid が全然違うのに。
また、驚いたのは、書き込みすると、.. の属性引き継ぐらしく、
例えば、ユーザのホームをマウントすると、認証なしにその人の
uid & gid で書き込みし放題。困ったよ。そんなもんなのかい
NFS って。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣?
パーミッションをご存知ないとか?
umask知らないとか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうっわ俺サダム・インドってよんでたよー
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsadmind = Solstice ADMINsuite Daemon
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0434名無しさん@Linuxザウルス
NGNG0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電源は入るんだけど、メモリーのカウントとか行われない。
これってHW障害?
0437436
NGNG販社の回答おせーYO!
0438名無しさん@Linuxザウルス
NGNGdiag を true にしてるのかな。うちの480だと出ないみたいだけど。
(´-`).。oO(反射のとここの回答がが食い違っていたらどう思うんだろう?)
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0440436
NGNGSun Fire V120 (UltraSPARC-IIe 648MHz), No Keyboard
OpenBoot 4.0, 1024 MB memory installed, Serial #********.
Ethernet address *********, Host ID: ***********.
↑こんなやつが出ないんです。「ok>」もでない...
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbreak送ってもダメなの?
0442436
NGNGだめですねー。無反応です。
販社もHW障害かもしれないっていってます。
明日発送予定なのにどーしよ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパーミッションディナイで落とせないよー(チンチン
うっぷして!
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGREADME.113616-04 みると、
Other fixes added to this patch
Some menus have incorrect default path
Fix to disallow booting SunPCi3 images with a SunPCi2 board
Network provider fix
Copy and paste fix
Mouse fixes
sunpci2test no longer hangs on a Rev -03 SunPCi-2 card.
Fixed "Warning!! Your CPU has been changed" in BIOS 1.017
0448436
NGNGディスプレイにはかれていました。
setenvコマンドで出力先をttyaとしたらそこは切り抜けられました。
が、
今度はインストールスクリプトが途中で止まります。
時刻を設定した後、
SolStart プリインストール・フェーズを実行中...
Executing begin script "install_begin"...
Begin script install_begin execution completed.
この表示から先へ進みません...
庵、呪われてるんですか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG113616-04.zipだよねえ。
Googleで検索してトップに表示されたとこから正常にダウンロード、解凍
できたぞ。
0450銃
NGNG>お騒がせしました。HW不良ではなく、シリアルの出力結果が
>ディスプレイにはかれていました。
FBが刺さってるってことだよね。
この構成なら、USBにキーボード、マウス刺してインストールするほうが素直
な気がするんですけど…
どうしてもなら、FBをPCIから抜いて純粋なサーバとしてインストールしよう。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのメディアでどうやってんの?
CD-ROM の Software 1/2 からやってる?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、漏れだけじゃなかったんだ…
flash plugin が怪しいなぁ、とは思っていたんだけど…
これって、何か対処法があるのでしょうか?
flash が見られないのはつらい…
Solaris9(x86) 2003-08 でつ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG6.xは落ちるね。
ultra1でsolaris7。sol9 12/02でも落ちないよ。
ネスケ6って漢字変換が馬鹿になるから使ってない。
でもICQの調子が悪いみたい。一応つながるけど
日本語で入力できないし。7.1きぼんぬ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMozilla 1.4
Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS sun4u; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030701
日本語もいけるけど……ダメ?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバックアップするデータはソースファイルとかもろもろ開発で使ってるデータなので数G程度です。
USBのHDDをV240に接続して使おうかと思ってるんですが、使えるのでしょうか?
また、なにか良い案はありませんか?(5万以下が絶対条件です)
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットワークストレージあたりが一番ラクちんそうな気がするな。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこにソースやデータ置かなきゃ全て解決。
0458452
NGNGflash plugin は入れていません。
flash があるページを開くとストンと落ちました。・゚・(ノД`)・゚・。
私がいつも試すページは日経新聞の所なんですが…
なんでだろう?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(たとえばwww.tfm.co.jpのflashコンテンツ)
ネスケ6だとkakaku.comとか開くと落ちる。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86 ならこっちで聞いた方がいいんでない?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/l50
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenWindowの画面まで行きません。どなたか教えて
ネットワークインストールじゃないとダメですか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこまでなら逝くの?あと、>>460
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーかググればいくらでもヒットするだろ…
Ultra5 でもピンきりだぞ。CPU が400MHz以上ならお勧め?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの板のVMWareスレ読んどけ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安いショップブランドのマシンにLinux入れてftpすれば?
ソフトウェアでRAID1すれば5万以下でも余裕でしょう。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG生成出来るスレッドの最大数を増やしたいのですが、
その方法がわかりません。サンプルプログラムを作ってみたところ、
2700個くらいしか生成出来ませんでした。10倍くらいに
増やしたいのですが...
どうすればいいのでしょうか。
docs.sun.comをさんざん検索したのですが、
ヒットしません(;_;)
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG32/64Bit以外のことは考えなくても委員でないかい?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一括でデフォルトのパスワードを設定したいのですが
passwdコマンドにはパスワード値のオプションがなくて
シェル等で一括設定ができません。
なので、ひたすらユーザ数分のパスワードをひたすら打っている
ので、数の多さと単純作業に泣いてます。
どなたか良い方法があれば教えて下さい。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGperl -e 'print crypt("password", "aa");'
↑この出力結果を /etc/shadow の第2フィールドにブチこむ。
# "aa" の部分はランダムな文字列にするのが理想。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるサーバーの完全コピーを作りたいんだけど、Manifestっていうの作ればいいの・・・?
0476475
NGNGつーかFlashとか言われたらBIOSのことだと思うだろクソがぁぁ!
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG64bit kernel で、32bitアプリケーションを使用する場合、注意が必要。
以下参照(さとうたんの所
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/Manuscript/SunWorld/200106/index.html
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG64bitカーネルで32bitアプリを使うのは別に問題ない。
ていうか、それがUltraSPARC以降での普通の使われ方。
gccでコンパイルすると、出来るの32bitアプリだし。
/procや/dev/memを直接アクセスするような行儀の悪いアプリが、
システムが変わった時動かなくなるのは仕方ないだろう。
(64bitとか関係なく)
>>470
結論から言えば、32bitアプリのままで問題ない。
コンパイルしなおすメリットは無い。むしろ、64bitアプリにすると
Sol2.6で動かないといったデメリットが出る。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://jp.sun.com/software/solaris/fcc/releases.html
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG適当なファイルをコンパイルしてみようとしたらiso/stdio_iso.hが見つからないというエラーが出ます。
stdio_iso.hというファイル自体が何処探しても入っていないようなのですがgccをインストールする前に必要なライブラリなどがあるのでしょうか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーかここにもってくる前に"iso/stdio_iso.h"でググってみようぜ
0483Kris
NGNG1 100M Full-Duplex
2 1000M Full-Duplex
が混在(共存)している環境を設定するには、どうしたらいいでしょうか。
因みに
1 hme0
2 ge0, ge1
という名で認識されるようです。
よろしくお願いします。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 混在(共存)している環境を設定するには、どうしたらいいでしょうか。
> 名で認識されるようです。
もうハードウェア的には立派に混在環境が出来上がってます。
おめでとう。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞き方も知らずに逆切れしてスレ立てちゃうその神経、
信じらんねー。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこにスレあんの?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064538817/
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたの質問は、意味が解らないので誰にも答えようが有りません。
最大限に想像力を発揮しても、ハードウェアの認識までは出来ているんだ、
と解る位です。したがって回答は>>484の様になります。
これはあなたの望む回答ではなかったようですが、そもそもあなたが何を
望んでいるのか、それを知っているのは現時点であなただけなので、他の
誰にもあなたの望む回答をする事は出来ません。
我々は超能力者ではないので、あなたの脳内を知る術が有りません。
お望みの回答を得るためには、まず、何が望みなのか明らかにしてください。
それらを混在させて、何がしたいのですか?
そのために何をしましたか?
その結果はどうでしたか?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早速入れてみたが今まで表示できなかったswfもバッチリになったぞ。
www.tfm.co.jpのトップもちゃんとみられる。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDownload Time Estimate: 3 minutes @ 56K modem
Version: 6,0,80,0
Platform: Solaris
Browser: Netscape or Netscape-compatible
File size: 790 K
Date Posted: 9/22/2003
Language: English
だそうな。
前はVersion5.xxでFlashPlayer4だったもんなぁ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモニターと繋げる為の変換コネクタって売ってる
んですか?なんかぐぐってもみんなコネクタ自作
してるみたいで自分には無理です。
コネクタの型番はPCが DB15 , SUNでは13W3 らしい
ことは分かりました。秋葉原でコネクタ売ってる店
教えて下さい。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかヤフオクにいっぱい出てました。
SUN純正のやつを1000円で落札できた。
ちゃんと動くのかな。。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltra5って、オンボードのビデオコネクターはPCと同じでD-sub 15pinだよ。
落札ムダにならなければいいけど。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを見ているようで、対応していないSun用じゃない普通のモニターだと
ビデオ信号が出力されなかったりする。
OBP上でoutput-device screenの設定をする必要があるので気をつけて。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガーン。。でも送料合わせて1500円だから今後のために
よしとしておきます。
>>495
OBPってのが何なのか知らないんですが、ディスプレイが
全く使えない状態で設定できる何かスイッチみたいなもの
ではないですよね。何も表示出来ないのにどうやって設定
するのか。挫折しそうです。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.co.jp/search?q=OpenBoot+PROM
つーことで
「ディスプレイが全く使えない状態で設定できる何かスイッチみたいなもの」
つーのは決して間違いではないやね
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://docs.sun.com/db/doc/806-2928?l=ja&q=OpenBoot
嫁。"A. TIP 接続の設定"あたりを特に入念に。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOBPってのはOpen Boot PROMというBIOSのことで
PC用のディスプレイを接続してブートした場合
OBPが処理をしてる間はビデオ信号を受け取れる
ってことでしょうか。その間に output-deviceの
設定をすればOKと。あってますか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>OBPが処理をしてる間はビデオ信号を受け取れる
>ってことでしょうか。その間に output-deviceの
>設定をすればOKと。あってますか?
ちゃうんでない?
何も見ずに勘で設定するか、TGX(だとして)抜いちまうかするのがよいのでは?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違いましたか。。画面に何も映らないけど勘でコマンド
打ち込めってことでしょうか。なんかいまいちピンと
こないんですが、ultra5を入手してから悩むことにしま
した。
>>501
firmware?
ultra5の上位機種がultra10だと思ってたんですけど、
5なのに10よりCPUのクロック数が高いやつがあったり
して混乱してます。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその前にTGXってのが何なのか調べたほうが…
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも画面に何も映らなかった時の話であって、映れば問題ない。
映すことが出来ないときは、自動的にシリアルコンソールになる気がするが、
万一そうならなかった時には、自分で切り替えなくてはならない。
切り替え方として、>>500では2つ挙げられている。
つー事。
Ultra5 はデスクトップWSで箱が横長
Ultra10はミドルタワー?で箱が縦置き
CPU はどちらも 270/330/4?? って感じでクロックがあがってきてるから
当然古い Ultra10 のクロックは新しい Ultra5 より遅いよ。
まちがっても 270MHz の初期のものは買わないほうがいー。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたはどの政党の候補者に投票しますか?〜小選挙区〜
11月9日に投票があると言われている次期衆議院総選挙であなたはどの政党の候補者に投票しますか?
・小選挙区で投票する候補者が所属する政党名で投票をお願いします
・有権者のみ投票をお願いします
・1人1票のみとなっております
・選挙区別に集計していますので、選挙区名は正確にお答えください
投票所はこちら→http://vote3.ziyu.net/html/dai02kai.html
参考:選挙でGO!!→http://homepage3.nifty.com/makepeace/
これと同じものを最寄りのスレにコピペをしてください
よろしくお願いします
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初期モデルはUltra5,10ともに270MHzの2次キャッシュ256kB
最終モデルが、Ultra5が400MHz、Ultra10が440MHz、2次キャッシュは2MB
外見は同じでも初期モデルと後期モデルじゃ相当性能が違うから
気をつけてね。
0508銃
NGNG>映すことが出来ないときは、自動的にシリアルコンソールになる気がするが、
>万一そうならなかった時には、自分で切り替えなくてはならない。
自動的にはならないよ、キーボードが刺さってる場合はそちらをコンソール
として、動作するのがOpenBoot3.Xまでの仕様。
逆にキーボードが刺さっていない場合は、純正のCRTが繋がっていても
一次的にCRTに"Keyboard not present"とか表示して出力されなくなる。
USBが採用された最新の機種ではconsole deviceその物が消えている。
(OpenBoot4.X)
>>505
>CPU はどちらも 270/330/4?? って感じでクロックがあがってきてるから
間違いではないんですが、270MHzのUltra10は販売されなかったはず。
Ultra5/270の時Ultra10/300からで、常にUltra10にクロックの早いCPUを
積んでいた。
まあ、Motherが共通だから、改造すれば(CPU乗せ替えれば)Ultra5/440とか
Ultra10/270とか出来るけど。
0509ななし
NGNG接続した環境で、キーボードを抜くと"ok"と表示されますか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、ありがとう。
とりあえずultra5の新しめのやつを探してみますね!
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別々のユーザで起動するよう書くことは可能でしょうか?
CGIからバッチ起動を行いたいのですが
各バッチ共にパッケージの都合でユーザが固定されており
nobody(apache)では起動できません
何か策があれば教えてください
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsuexec とか sudo とか chmod u+s とか。
利用方法に応じて適切な方法を選ぶべし。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません環境がsolarisだったのでこちらに書きました
調べてみます
ありがとうございました
そっか、さすがにUltra10 は 300MHz からだったっけか。
Ultra 5 Ultra 10
1998/01 270M/256KB/64MB/4GB 300M/512KB/128MB/4GB
1998/11 333M/2MB/128MB/9.1G 360M/2MB/256MB/9.1GB
1999/05 360M/2MB/128MB/8.4G 440M/2MB/256MB/9.1GB
最後のアナウンスが1999年11月かな?
http://jp.sun.com/company/Press/release/1999/1129.html
Ultra5 の 400MHz なんてのもあるのね。
2000年くらいから Sun Blade シリーズに世代交代する予定だった?のが
出遅れて?desktop の空白期間ができてその間にPCに大きく置いてかれた
って感じかねぇ?
0515ちか
NGNGゲームとか画像UP掲示板とかもあって面白そうだったよ〜♪
ほんとだまされたと思って行って下さい☆
絶対満足するから〜♪
http://yokozuna.tv/m.php?i=18
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在、Solaris8でシステム起動時のアプリ自動起動の設定をしてるのですが
どうもうまくいきません。
/etc/init.dにおいている起動シェルのリンクを/etc/rc2.dや/etc/rc0.d
に置いていて、それを手で動かすと正常な動作をするのですが・・・
その起動シェルなのですが、複数のアプリを起動するようになっていて
root権限で動かすアプリと、 su username -c "command"でrootではないユーザ権限
で動かすアプリがあります。
手で起動スクリプトを動かすと、すべてのアプリがちゃんと立ち上がっているのですが、
システム起動時にはroot権限で動かすアプリしか起動しません。
問題は su か、シェルに記述している echo あたりにあると思っているのですが、
自動起動の設定を行う際、/etc/init.dや、/etc/rc2.dなど以外に設定を加える必
要があるのでしょうか。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてきとーに言ってみる
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNU の su ならオプション -s でシェルを指定できる。
-s が無くても -m ならあるだろ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsu - username -c "command"では?
てか、stdout、stderrをファイルに吐かせれば
すぐ原因分かるんじゃない?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ分かりやすいですね。
UNIX本舗でultra5のMODEL360が19800円で売ってるから
これ買っちゃおうかな。これ新品ですよね?
http://www.unixhonpo.com/main.htm
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新品なわけねーぇだろ。
目盛りも買い忘れないように。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう、もしメモリを512MBフル実装するつもりなら、そのマシンに
刺さっている64MB(32MB×2)を外して128MBを4枚買わなきゃいけないからね
(たぶん、その本体価格の倍近い値段すると思うけど>メモリ)
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSS-SLC は標準 4M で、増設して 12M だったような。
あのころは diskless client なんてのもあったから許す。
てかほとんどX端末みたいな?
2.x対応とかで売り出したくせに亀みたいだったのが
Classic かな?元祖 microSPARC 50MHz でメモリ8M
(16MBだったけ?)ってのもひどかった。
実際 Classic X ってX端末もあったけど。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実は後でメモリを買う方が高くついたり。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそいや、こないだ秋葉で \1980 で売ってたなぁ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhomeがマウントされてないとか。
とりあえず /etc/rc3.d/S99 あたりにしてみれば?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris何でも相談室(無料)
OI2O-69-OI96
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolarisからwindows serverへの移行方法ですか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGraid5を組んでいます。
raid manager というソフトを使っています。
時々、以下のようなメッセージがログファイル /var/adm/messages
に吐き出されるのですが、どういう意味でしょうか?
何か対処法があったら教えてください。
Sep 30 23:04:44 fire raid: [ID 702911 user.error] AEN event Host=fire
Ctrl=1T21503958 Dev=c4t0d0
Sep 30 23:04:44 fire raid: [ID 702911 user.error] AEN event Host=fire
Ctrl=1T21503958 Dev=c4t0d0
Sep 30 23:04:44 fire raid: [ID 702911 user.error] ASC=0C ASCQ=00 FRU=00 LUN=00
LUN Stat=00
Sep 30 23:04:44 fire raid: [ID 702911 user.error] ASC=0C ASCQ=00 FRU=00 LUN=00
LUN Stat=00
Sep 30 23:04:44 fire raid: [ID 702911 user.error]
Sense=7000060000000098000000000C000000000000000000000000000000000000000000000000
082F000000000000000000000000FF0B053154323135303339353820202020202003010300000000
00000000000000000000000000000000000000000000000005000000000000000000000000000000
0000000000000000000000000000000000000006D7A0C43039333030332F30373534343200000000
000000
Sep 30 23:04:44 fire raid: [ID 702911 user.error]
Sense=7000060000000098000000000C000000000000000000000000000000000000000000000000
082F000000000000000000000000FF0B053154323135303339353820202020202003010300000000
00000000000000000000000000000000000000000000000005000000000000000000000000000000
0000000000000000000000000000000000000006D7A0C43039333030332F30373534343200000000
000000
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスクの電池切れじゃね?
たしか /usr/lib/raid だかどこだかに
ドキュメントあるから読んでみ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバあれば色々出来るんでないの?
どっかに Free なサーバもあったはずだし。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/system
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/lib/osa/raidcode.txtによると、"Unrecoverable Write Error"だからdiskかな?
/usr/sbin/osa/healthck -aで何かエラー出ないの?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG裏のランプが点かないうちに本体の電源投入したからで問題なしんこ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG120GBのディスクにを交換して電源を入れてみたら、bad magic number in disl label となってしまいました。
120GBのディスクを載せて利用されている方が居られましたら、アドバイスをお願いします。
また、ATAコントローラも載せ換えたいのですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG120G って、ちょっとアレだけど、format はちゃんと出来たの?
ATA って、最近話題の玄人志向の奴とかは?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中古なのか。しかもメモリ64MBじゃ全然足りないの?
ヤフオクのが安そう(´・ω・`)ショボーン
CUI の suninstall ならOKかな? 1of2 CD 使って。
つーかインストールした後CDEが満足に動かないと思われ。
昔、初期型の Ultra5 が発掘された時は2台あわせて1台にしてたよ。
メモリ128MBで4GBx2つーか。それでもM64じゃ色足りないし。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「m64 で色が足りない」の意味がよく判らん。
24bit じゃ不足、32bit なきゃダメ!
つー事か?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG64ビットのCPUをつかーーーーーーーーえ!
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbootしてSCSIスキャンまではシリアルコンソール経由でターミナルに出力されるんですが、
それ以降表示されないのです。
何が原因ですかね?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいえ。formatは試してません。
いきなり、既存のHDDと交換してしまったもので。
ところで、formatは、Solarisのコマンドですよね。
それと、玄人志向の奴って、ATA100PCIですか?
ATA100PCIは見つけられなくて、ATA133PCIでも同じでしょうか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBlade100 と Ultra10 にIBMの120G HDDを載せて使っていますよん。
Solaris9 だと format で1回パーテーション切ってしまえば
bad magic number in disk label は出なくはず。
7とかは使った事がないから120Gいけるかどうか判りません。
逆に間違ったジオメトリを書き込んじゃった場合は PCに繋いで
fdisk /MBR でラベル情報を破壊するとうまくいきます。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>いいえ。formatは試してません。
まず、format する事。
>ところで、formatは、Solarisのコマンドですよね。
Yes.
>ATA100PCIは見つけられなくて、ATA133PCIでも同じでしょうか?
No. コントローラが違う。ATA100RAID PCI ならイケルかと思う。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGquasi88とか使ってないのかな。
#エミュ厨逝ってヨシ!オレモナー
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGATA100RAID PCI はパニックするって。
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/diary/search.cgi?20030608#08
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSoralis8で、ベンダが少しカスタマイズしてるマシンなんですが、
/etc/snmp/conf/snmpd.confのシンタックスって
たとえば
read-community public
みたいに、「キーワード」「スペース1つ」「設定名」「改行」
でいいんすよね??
某ベンダの出荷時の設定では
「キーワード」「スペース2〜5つ」「設定名」「スペース1つ」「改行」
なーんてしてあって、どっちが正しいんだかわからなくなったす。
つーかベンダの設定じゃsnmpうまくマネージャとお話できんす。
どちらが正しい?orどちらも正しい?
0554銃
NGNGデフォルトインストールして、patch当てただけのオイラの所でも。
そー言う記述の所あるよ。
昔はsnmpのVer.違いとかでHP OpenViewなんかとは相性悪かったと思う…
身もふたもないけど「ベンダー」に聞けですな。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltra60ってキーボードなしだと起動できないの?(Ultra30だとできた)
(ok プロンプトで何か設定がいるのですか?)
ご存知の方、よろしくお願いします。
0556銃
NGNG>Ultra60ってキーボードなしだと起動できないの?(Ultra30だとできた)
できる。
何か変な設定が入ってないかな?
自分で変えた覚えがないなら、「ok set-defaults」でパラメータの初期化
出来るよ。
あと、キーボード外すなら。
input-device = ttya
output-device = ttya
にしとく方がイイ!
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>545
きっと、m64config なんてコマンド知らないんだろうな。
デフォルトだと depth 8 だから、netscape とか起動する
と色食われるな。
8 bit Color でしか起動しない X アプリを使うため、止む
を得ず depth 8 にしていたことはあった。
普通、Xをバリバリ使う場合には、フレーム・バッファー、
X11、CDEなどのパッチとか適用したあとに depth を
24 にしたり、Resolution をモニターに合わせて調整したり
するんだよ。
Solaris のハウツー本は増えてるけど、こういう実用的な事
は書いてないから、アマチュア管理者は大変だね。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお察しのとおり、マネージャに使っているのはOpenView!
適当なシンタックスでもうまくいったりすることもあるから良くわからない
んですよ〜。
ま、ご指摘のとおりいまベンダー(Sun)に聞いていますがねっ。
こういう小さいことでシステム導入遅らせたくないんだけど、自力解決できる
すべもなくベンダ頼り・・・
くそーっ!くやしー!
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenView で管理するクライアントには、独自の SNMP Agent を
インストールするはずだが。Solaris の daemon とバッティング
してないか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱm64configよりffbconfigか。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGATI のチップ使った PGX シリーズは、PGX8, PGX24, PGX64 (PGX32 は除く)
とあり、初期の Ultra5 や Ultra10 は PGX8 を搭載していたので、800x600
とかの解像度にしないと depth 24 が利用できない。
Ultra 10 に限っては、UPA スロットを搭載しているので Creator とか使え
たけど。ちなみに、Ultra 5 と Ultra 10 の M/B は一緒なので、Ultra 5
にも UPA スロットは搭載されているけど、筐体の都合上、UPA スロットは
利用できない(蓋しめなければ使える?)
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところかわれば品変わるよ
snmpdxと直接やりとりするOpenViewっつー構成とるところもある。
その場合、SNMPのプロトコルバージョンが合わなくて、使えない。
Solaris8でのおはなし
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhrestime構造体ってなくなったんだよね?
これに変わるものって何?
つか、どうしたらいい?
知ってる人、教えてちょーだい。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>hrestime構造体ってなくなったんだよね?
細かい事はさておき、その情報のsourceキボンヌ
少なくとも、うちのSolaris9のマシンには、
/usr/include/sys/ge.h に
extern timestruc_t hrestime;
とあるが、実体がホントになくなってるの?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがーん。
でも、コンパイルでエラーがでたような・・・?
なんか設定の仕方が違うのかな。
調べてみます。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで検索したら見つかっただろうね。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの方がわかりやすいか。
0570558
NGNG詳しいな。フィールドの人?
でも PGX8 搭載モデルの UL5/10 なんて見たことないな。
UL5/10 は価格面でのメリットが市場でうけたわけで、
初期モデルが出た頃は、まだ安くはなかったから、そう
数は出てないのでは?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG筐体の左横のSERVICE CODEに何も書いてなかったら
そのS/BはPGX8
PGX24以上だと何かしら書いてある
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何度インストールをしてもCDEが立ち上がらないです。コマンドレベルでログインはできるのですが。
CDEを起動するにはどうしたらよろしいでしょうか?
どなたか教えてください。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールの際に、インストールのレベルはどれを選んだのですか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
四つくらいレベルがありましたが、一番上のもの(容量が多いもの)を選びました。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc2.d/S99dtlogin はどうなってる?
0577銃
NGNG無印,9/02,12/02,4/03,8/03
どれ?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnoatime を付けているのですが, 他に付けたほうがよいオプションってありま
すでしょうか.
# 速度を優先させるなら, logging は外すべき?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去スレでlogging使う方がかなり速いって書き込みがあったぞ。調べてみ。
君の条件がわからんので、同じように言えるかどうかはわからんけど。
いろんなオプション足す消しして、試した結果をここで発表してよ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/dt/bin/dtconfig -e
とか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpatchの112661-06を入れてみたら?
solaris8の時、業者に設置させた直後からCDEにloginできなくて
IIIM and X Input & Output Method patch
のパッチを当てたらlogin出来るようになったけど。バグで
unable to login CDE from dtlogin after applying 108773-15
ってあるんで。(108773-15を適用してなくてもなるみたい)
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG主任、ごめんなさい。
ファイルシステムの整合性がとれなくなってしまいましたが、
なんとか復活しました。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman mount_ufs で logging をしらべれ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシングルユーザーモードだと何もできなくて待ち時間暇なんす(´・ω・`)
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvfstabで誤った記述をした状態でリブートしてしまい、起動しなくなりました。
よって、CD_ROMからブートしようと考えたのですが、
本体にはモニタが無いため、TeraTermでつなぐしかありません。
ですが、TeraTermでつなごうとすると、conectできません。
(他サーバからは、pingで確認すると生きている状態です。)
多分、本体はokプロンプト状態であるため、loginできない状態なのだと思われます。
このような状況下で、TeraTermにて操作する方法があるでしょうか?
教えてください。困ってます。。。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0589銃
NGNGマルチはやめてね。
クロス(リバース)ケーブルでAポート直結して
8ビット、ノンパリティ、ストップビット1、フロー制御なし
で接続すれば、大抵のSunは応答してくれます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG英語キーボード使ってると 日本語の入力のOn/Off Ctrl + Space ですよね。
これを変える方法は無いでしょうか?これだとEclipseでクラス補完になっちゃって困ってます。
使い道のなさそうな Alt Graph キーに日本語 on/off が割り振れたら便利だと思うんです。
WinではAtokを利用していたので変換キーの設定はAtokプロパティからできたのですが、
SolarisではAtokのバージョンが古いのかどうやらできないみたいです。
どなたかわかる方がいましたら是非アドバイスをお願いします。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman htt
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
会社のマシンなんで思い切ったことはできませんが、
いろいろ試してみます。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 会社のマシンなんで思い切ったことはできませんが、
全然思い切ったことではないとおもうが。▽
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG筐体にシール・ステッカーを貼る。
お気に入りのキーボード・マウスと交換する。
勝手に OS にパッチをあてる。
勝手にメモリ・ディスクを増設する。
勝手に OS のバージョンを上げる。
会社のマシンを持ち帰る。
会社のマシンを売り払う。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>594 的には、どの辺から「思い切った事」になるのか?
以下全てかな?
> 筐体にシール・ステッカーを貼る。
> お気に入りのキーボード・マウスと交換する。
> 勝手に OS にパッチをあてる。
> 勝手にメモリ・ディスクを増設する。
> 勝手に OS のバージョンを上げる。
> 会社のマシンを持ち帰る。
> 会社のマシンを売り払う。
0597452
NGNG> お気に入りのキーボード・マウスと交換する。
これはいいんでない?結構やっている人多いと思う。
> 筐体にシール・ステッカーを貼る。
これも実害は無いだろうけど、周りから白い目で見られそう…
> 勝手に OS にパッチをあてる。
> 勝手にメモリ・ディスクを増設する。
> 勝手に OS のバージョンを上げる。
これ勝手にやってると、年間保守とか打ち切られたりするんじゃない?
> 会社のマシンを持ち帰る。
> 会社のマシンを売り払う。
この辺は言わずもがな。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSにパッチあてるくらいで保守だめになるの?
ずいぶん至れりつくせりな保守あるんですね。
そんな高そうな保守入った事無いんで知らないけど。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッチはともかくとして、メモリやディスクなどで
未サポートな構成にかってに変更しちゃうとマズいよね。
ときどきいるんだよな。「動くから言いじゃん!」とかいって
妙なディスクつけたあげくに「認識しなくなった!」とか騒ぐ奴。
「動くから言いじゃん」レベルのものでいいのなら
高い金ださずにLinuxでも使っててほしいわ‥
0600銃
NGNG> >OSにパッチあてるくらいで保守だめになるの?
> パッチはともかくとして、メモリやディスクなどで
Patchを適用するかどうかは、基本的にユーザの意思に任されてる。
それがSunのポリシーだし、大多数のサポートベンダーでも同じ。
ただし、Patch適用で発生する不具合までは保証していない。
> 未サポートな構成にかってに変更しちゃうとマズいよね。
システム屋が勝手に安い外付けDiskと販売して、保守は○投げ。
こっちの責任ないのに、外付けDiskの障害で離島に週2回
呼び出されたらいいかげん切れますYo。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>OSにパッチあてるくらいで保守だめになるの?
ダメになる奴もある。パッチが保守に含まれる場合もある。
当り前だけど、どこからどんな条件で買うかによるね。
ハードの保守だと、おおむね定価の 10% 辺りが目安だと思うけど。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいらっさいますか、おせわになりまつ。
う、うちは離島じゃないよな
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普段 Wnn6 を使っているのですが StarSuite だけは何故か強制的に
ATOK12 が使われてしまいます。何か打つ手ないんですか?
OS は Solaris 9 です
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおーそういう系列の人だったのかい。。。
苦労かけてスマヌ
0605銃
NGNG> いらっさいますか、おせわになりまつ。
>>604
> 苦労かけてスマヌ
あー、あん時の糞SIか、ここであったが…なんちて。^_^;)
2回目逝った時、1回目に「これは、うちの保証品じゃないので外してね」
って言っておいた外付けDisk直結してあるの見たら力抜けちゃって。
システム屋の担当者は夜の7時にのこのこ来やがるし。
終便なくて、帰れないから、お泊りになるし。
まあ、運賃と出張手当は会社持ちだから、いいけど。(仕事だしね)
0606solarin
NGNGsparc版のsolaris8をインストールしたのだが
コンソールの文字数(縦・横)が変わらない・・・
おかげでviやmoreは画面が強制25行スクロールされちゃって
わけわからん状態。
stty -aでrowsとcolumsが表示されない・・・
X window上で端末エミュレータ上げても同様の現象。
分かる人おちえて!
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG通常はLinuxで十分ですか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういえば「いまさらLinux勉強するのめんどくせ〜な〜」と呟いたら
「なにいってるんですか!これからはLinuxですよ!」とおこられた。
S u n の 営 業 さ ん に
ま、いいや。おーぷんそーすばんざーい。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一口じゃいえないけどあなたにはLinuxのほうが向いてると思う。
SolarisもLinuxも同じようなもんなんでLinuxで十分
って何に十分なの?(w
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソール > eeprom とかで。
X > とりあえず、resize って打ってみる。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境変数 TERM が設定されていないとか。
0613solarin
NGNGシステム系情報は今、現物がないので後日報告します。
>>611 >>612
resize設定しても変わりませんでした。
TERMはVT100。(他のsparcマシンはそれでうまくいっている)
同OSバージョンインストールした正常なsparcマシンのstty -aと
比較するとrows、columns行が表示されないだけであとは同じ.
/bin/shでも/bin/cshでも同事象。LANGをC、jaでも同じ。
term関連で他に見るべきところはありますか?
インストールが十分で済むってことか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウインドウシステムと端末エミュレータは何を使ってるの?
多分CDEだと思うけど、もし OpenWindowsの奴なら
TERM=vt100 じゃうまくいかない。
とりあえず setenv LINES 40 とかすれば 40行になる
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGresize は、設定するモノではない。
ウィンドウの大きさを変え、コマンドを実行せよ。
>TERMはVT100。
grep TERM .[a-z]*
したらどうなる?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG相変わらず日本語入力できないですが。
0618新米
NGNGインスタンス番号だけhme5とかに変更できるのでしょうか?
(/etc/path_to_instを変更するだけ?)
どなたかご教授ください。
0619AAA
NGNGSCSIのHDDを増設してそこにシステムを丸ごとコピーし、
デュアルブート構成にしたいと考えています。
大きな流れとしては、
1. newDisk format
2. newfs
3. / 以下(既存のルート以下全部)をufsdump
4. newDisk mount(/mnt等)
5. ufsrestore
6. installboot
のような手順で可能でしょうか?
もしも、注意すべき事項があれば教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスク3台でミラーしたいんですが
metadbのための専用スライス切らないで
インスコしてしまいました・・・さらにスライス7つ全部使ってます。
/optとか/varに一緒にmetadbを置いてもよいってことですか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大まかな流れはそれで問題ないと思いますよ。
他のやり方としてddコマンドを使った簡単なものもあります。
ddコマンドを使う方法だと下記のような手順になります。
1.追加Diskを増設
2.ddコマンドで元のDiskの内容で追加Diskに複製
dd if=/dev/rdsk/cXdXtXs2 of=/dev/rdsk/cXdXtXs2
※ if=元のDisk(複製元) of=新規追加Disk(複製先)
3.終了
ddコマンドだとDiskそのものを複製することになるので
installbootなどを実行する必要はありません。
ちなみにCDブートかシングルユーザモードで実施することをお勧めします。
0622619
NGNGありがとうございます。
ddコマンドを使用する場合は、スライス毎に行えばよろしいですかね?
そうしないと、Disk丸ごとにはなりませんよね?
こちらのほうが簡単そうなのですが、終了後に再起動した場合、
どのような起動方法になるのでしょうか?
#単純なbootではないですよね?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
0623621
NGNG621のddコマンドの例を見てもらうとわかると思いますが
複製元も複製先もcXdXtXs2とありますよね。
これはスライス2を指定しているのですがSolarisでは
スライス2はDisk全体をあらわしています。
なので、Diskまるまる複製するのであれば
スライス2指定ですればDiskまるごと指定していることになります。
終了後に再起動する時ですが、boot -rオプションを
指定してあげるとよいです。
-rオプションを指定すればboot時にReconfigがはしりますので
/dev配下に増設分Diskのデバイスファイルが作成されます。
-rオプションなしで起動した場合でも
drvconfigコマンドなどでReconfigをはしらせることはできますが。
/etc/vfsrabなどでマウント設定していなければ
増設したDiskはマウントされていない状態であがってくるはずです。
0624619
NGNGごめんなさいです。docs.sun.com見直してみました。
私が誤解いしてるみたいですね。
621さんの方法でDisk丸ごとクローン化されるというのは理解できました。
が、cXtXdXs2 =>通常はスライス2と記述があったのですが、s2に何か
理由があるのでしょうか?
そこだけ意味がわかっておりません。
引き続きご教授下さいますようお願い致します。
0625619
NGNGすみません。かぶっちゃいました。
情報ありがとうございます。
本日は時間が取れなくて実行できませんが、明日やってみたいと思います。
できましたらご報告させて頂きますね。
よろしくお願いいたします。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetscape7よりかなり早いし、タブとマウスジェスチャーがでかいですな。
win用の言語ファイル使ってメニューの日本語化はできたんだけど、日本語入力ができない。
誰か日本語入力できるようにした人いますか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>385-393
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG経由でPS/2キーボードを差して使ってんだけど、
Ctrlキーを押しながらのキー操作、例えば Ctrl+aとかCtrl+fとかCtrl+hとかを多用
するとCtrlキーがきかなくなっちゃうんだよねー。
Ctrlキーを押しなおせばまたきくんだけど。
Emacsとか使ってるといちいちCtrlキーを押しなおさなきゃいけないから
ひじょーに不便。
なんとかならんもんかな。。
0631銃
NGNGやってみれば解るけど、/optとか/export/homeとか、システムのbootに必要ない
ところでないと出来ないよ。
ファイルシステムは一旦作り直しになる。
metabdを登録してから、newfsすればSDSが自動的に開始シリンダを
ずらしてファイルシステムを作ってくれる。
でも、オイラ個人的には専用スライスで管理するほうが好きだね。
スライスが7個いるなら、mirrorボリュームからsoftwear partitionで
切り出してもいいんだし。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>mirrorボリュームからsoftwear partitionで
>切り出してもいいんだし。
良いね、それ。ナイスアイディア!
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolarisのインストール後にパッチを当てます。
大抵50MB以上もあるような一括のをDLしてあてるんだけど、
この中に推奨・セキュリティ・Y2Kの全部が含まれてるのかな…。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG落としたのは何よ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG推奨もセキュリティも同じファイル名だったので結局どう内容なのかなーって。
0636620
NGNGどうもです。newfsで勝手にずらしてくれるんですね。
そいつは知らなかったです。/optあたりでやってみます。
ありがとうございました。でも今度やるときは
専用パーティションを切っておこうと思います.
0637620
NGNG0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGteratermので繋ぐとプロトコルバージョンが違うと言われる。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> solaris9、素でsshd起動してるけどこれと通信するソフトって何なんですかね?
SSH です。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPuTTY とか Cygwin の OpenSSH とか Guevara とか。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな当たり前のこと自身持って答えられても…
TTSSHで接続したらプトロコルバージョンが違うっていうから
特別なんか設定があるか、別ソフト使うのかなっていう質問。
簡単な質問に得意げでの解答、レベル低し。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと調べたらすぐわかるやん。おちょくられてるの
わからんの?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG阿呆。設定ファイル一行書きかえるだけじゃん。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここは Solaris スレ。
Windoze の事知りたきゃよそへ行け。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすっごい軽(・∀・)イイ!!
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG探したんだけど、全部バイナリで公開してるから使えないんだよね・・・
どこかにSourceで公開されてるヤツが無い物か。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頭の悪さがにじみ出てるぞ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetscapeが使いずらいです、お勧めのブラウザーってあります?
mozillaは動くのかな?・・・・
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs-w3m
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinks
但し日本語は表示できない
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.sunfreeware.com/mozilla.html
Lynx ?
日本語パッチあるよ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlynxのほうは遥か昔から標準で日本語にも対応してるだろ。
http://lynx.isc.org/
linksはぢぇんぢぇん別モノ。
http://artax.karlin.mff.cuni.cz/~mikulas/vyplody/links/
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetscape 7 が入ってるはず。確か /usr/dt/bin/sun_netscape
試してないならどうぞ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとおもわれ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGw3mは?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozilla動くよ。でもUltra5じゃつらそうだ罠。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHotJava
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGは、Solarisでは何ていうコマンドでできるのでしょうか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGadmintoolね。
admintoolはほとんどつかったことないなあ。
Solarisでユーザ追加なんて/usr/ucb/vipwばっかりだ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知っている人いませんか。
docsとか、URLでもよいのでお願いします。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって、Solaris9入りますか??
入るなら欲しぃ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれ選ぶかで変わると思うんだが。
docs.sun.com で探せばいーんじゃないの?
http://docs.sun.com/?l=ja&q=%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%A1%A1%A5%D1%A5%C3%A5%B1%A1%BC%A5%B8%B0%EC%CD%F7
0670665
NGNGいや、Solaris7でなくて、Solaris8のHW 7/03とかいう奴。
探したんだけど、docs.sunの迷路には見付からなくて。。
#ついでに、Solaris8 7/01のも知りたい。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでそんなことを。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかしてメモリも早いやつに交換しないとだめ?
誰かアドバイスお願いしまつ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSDSの練習してみたいんですが・・・。
0675672
NGNGPGX32を挿している以外はノーマルです。
ブート時の最初に表示されるメモリ容量がとんでもない数字になっています、270MHz時は正常な値を返してきているんですが。
今挿しているメモリの速度は50nsです。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPC boot -r
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシステムボード(って呼ぶんだっけ?)のジャンパを変えるんじゃなかったっけ?
0679672
NGNG>677
えっ?そうなんですか、てっきりUltra5/10の早いやつってメモリも早いもの積んでると思ったんですが。
ちょっと調べてみます。
>678
どこかでUltra30の場合はどこかのジャンパを変更するとか何かかかれていたもの何で
Sunからサービスマニュアルみたいなものを見てみたんですが、そのような記述はなかったような。
一応それになにも説明のない怪しいジャンパ(JP8、9)はあったんですがどうなんでしょう。
もう少し調べてみます。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/System_Board/SYSBD_Ultra5_10.html
0681672
NGNG375-0066 とかえってきました。
ttp://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/System_Board/SYSBD_Ultra5_10.html の
System Board Notesを見る限り動きそうな気がするんですが。
やはり375-0079以降のタイプでないといけないんでしょうか?
0682銃
NGNGそー言う時はCPUで調べるのよ。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/CPU_Module/UltraSPARC_440MHz_UltraIIi_A22.html
仕様上は問題なし。
CPU換装の時、しっかり押し込んだ?
樹脂の押えが付くから大丈夫なんて思ってるとだめですよ。
MotherとCPUのコネクタの間に隙間がないように、CPUの四隅を均等に押えましょう。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGifconfig -a で、le0 が表示され、IP アドレスとネットマスク
は正しく設定されているように見えました。ifconfig -a の結果に
は、le0 と lo0 が出て、lo0 の方は IPアドレスが 127.0.0.1 で、
ネットマスクが 255.0.0.0 になっています。
それで、netstat -r とすると、gateway が localhost のもの1
つしかできていなくて、しかも、自分が属するセグメントの中に向
けても外に向けても ping が通りません(gateway が localhost
だという表示が出ていたと思います)。
こういう現象の場合、defaultrouter の設定か、netmasks の設
定がおかしいと考えるのが妥当でしょうか。何がいけなかったんだ
ろうとまだ頭をひねってるんですが…
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/hosts
127.0.0.1 locaohost
xxx.xxx.xxx.xxx hoge loghost
(以下複数のエントリあり)
/etc/nodename
hoge
/etc/netmasks
xxx.xxx.xxx.0 255.255.255.0
/etc/defaultrouter
yyy.yyy.yyy.yyy
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhoge
/etc/resolv.conf
domain foo.var.net(←これは適当に書いてしまっています)
nameserver zzz.zzz.zzz.zzz
ちなみに、/etc/hosts と /etc/netmasks は最初からあったもの
を変更していただけなので /etc/inet のシンボリックリンクにな
っているはずです(今思うと一応確認した方がよかったかな…)。
何か ( ゚д゚)フォルア! な所があったら教えてください。どうせ
アフォな間違いしてるんだろうなぁ…(´Д`)
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、書き間違った。正確には
>/etc/defaultrouter
>
>yyy.yyy.yyy.yyy
は xxx.xxx.xxx.yyy のはずですね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG明示的にやらないとだめなんでしょうか…
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG暗黙的にroute add default xxx.yyy.zzz.aaa
でどうですか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません、/etc/defaultrouter を設定することが、明示的に
route add default xxx.xxx.xxx.yyy とコマンドを打つことに等し
い効果をもたらすものだと思っていたのですが…違うのでしょうか…
0691672
NGNGあれから、CPUの差込具合を確認したんですが問題ないようでピンが曲がってないか確認したんですが問題ないようです。
270Mhzのやつを挿したときとのコネクタの状態を確認したんですが同じ様な感じでした。
4角とも目視で確認してます。
現象としては相変わらず起動時のInitialization Memoryで固まってしまいます。
CPUが死んでたらいやだなぁ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通はルーティング情報がルータから流れてくるから、
routed か gated が動いていれば何も気にしないでいいと思うんだけど・・
もしそうなら /etc/defaultrouter を消した方がいいんじゃない?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWebのマニュアルを見てみたら、ルータが2つ以上存在するネッ
トワークの場合は中身のない defaultrouter を作るとよいみたい
なことが書かれていたのでそれは一応試したつもりなんですけど、
消してはいなかったので今度それを試してみようと思います。
すみません、皆さんありがとうございます。
0694672
NGNG原因は幅の広いコネクタ側の真ん中あたりのピンが根本から曲がっていました。
何とかこれを直して挿したところちゃんと動きました。
まさか真ん中のピンが曲がっていようとは思えなくスルーしてたようです(汗
いろいろとどうもありがとです。
そのピンおれそうなのが(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキーボード,モニタ無し.コンソールのみです.
電源入れると一応Postまで動くんですが
OKが表示されてそこで止まってしまいます.入力が効きません.
壊れちゃったのかな・・・何故に?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltra 5/10 360/400/440MHz のCPUの一部のロットに
地雷がある。一応、こっちもチェックしといてね。
ttp://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fsalert%2F24530
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフレームバッファカード刺さってない?
記憶が定かでないけど、フレームバッファ刺さってると常に
キーボードからの入力になったような気がするので、どっかから
キーボード調達するのが早いかと。
0698銃
NGNGUltra10/5はPGXがオンボードだろ。
どっちにしても、>>695はキーボードなしと言ってるので。
キーボード刺さってなければ、ttyaがConsoleとして動く。
0699672
NGNG情報thx!
うちのは99年の46週のやつだから一応大丈夫か。
交換してから24時間たってるけど今のところ怪しい挙動は無し。
ところで、何かヒートシンクにファン付けといた方が良いかな。
一度夏場にCPU壊れたことあるんで。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG画面に文字は出るが入力が出来ない、といってるんで、
入力だけkeyboard になってないかと.>>697では疑った。
(実はキーボード刺さってたとか・・)
そうでないなら、なにかエラーが起きてるのかもしれないので
okプロンプトが出る前のメッセージを確認すべし>>695
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールディスクを入れてCDからブートさせると、
Seelect one of theidentified device to boot theSolaris kernel and
choose Continue.
のところで
Disk: Target 0;ST32132A を選択するとフリーズします。Seagate の2GのHDDです
試しにCDを指定しても同様に止まります。
マザーは Gigabyte GA8-KX ?
CPU AMD Athron 1800+
VGA Ati Radeon9100 64MB (ATI製)
NIC DEC 21140 チップの出所不明(RedHat7やWindows2000で動作確認済み)
CD Liteon 48倍速CD-ROM
です。特に致命的な相性問題とかはないと思うのですが、
何かきずいた方よろしくお願いします。
0703銃
NGNGあーそゆ事か。
標準設定だと、(Open Boot 2.x or 3.x)
input-device=console
output-device=screen
だと思うので。
この設定なら、キーボードなしではttyaがConsoleになるのは古から標準だし。
これ以外の設定にしてしまった場合は、キーボードなしで初期化するのは
不可能に近い。
(UltraシリーズはNV-RAMを抜き差しすれば初期化出来るけど)
>>695の現象だと突然リブートしてその後こうなった見たいだから、
PROMが書き変わる事はないとたかを括っていた。
まぁ、>>695がどう言うPROM設定してるかわからん段階で、
色々言うのもアレだったね。(スマソ)
0704銃
NGNGこっちで聞いた方が早そう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080
確か、Solaris9 x86はAMD系のCPU正しく認識出来ないのではなかった?>ALL
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨日勉強用にSolaris9を購入して自宅のX86マシンにインストールしました。
今までwindowsを使ってたので、Solarisを使うのは今回が初めてです。
当初はNICを認識しなかったのですが、別マシンでネットであれこれ検索
して、何とかiprb0として動かすことに成功しました。家庭内LAN環境で
マシン間でPINGも返ってくるし、ルーターにも接続できます。ifconfig -a
だとlo0とiprb0(192.168.x.xx)が表示されるし、route add default
192.168.x.yyでデフォルトゲートウェイも指定しています。
ただ、DNSだけがだめなようで・・・。標準装備のNetscape4.7で見た
場合、外部のWEBサイトはIP直打ちならば表示されるのですが、ドメイン
では表示されません。resolv.confを作成して
domainname xxxx.co.jp
nameserver xxx.xxx.xxx.xxx
と記述したのですが、これだけではダメなのでしょうか。
コンソールでnslookupをすると、このネームサーバーxxxx.co.jp
が出てくるし、nslookupで任意のドメインを検索しても正しいIPを
返してくれます。でもネスケでドメインを入力して表示させようと
しても「見つかりません」と出ます。
誰か原因をご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Free Solaris9 で教えてください。
自分の日本語変だと思わない?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのFree Solaris9のインストールについて教えてくだ
さい。
と書いたのですが、下の説明が思ったより長文にな
ってしまったので削除していました。
「てにをは」や句読点、文法が違っていると入力エ
ラーを起こして、全ての処理がフリーズしてしまう20
年以上前のスパコンのような方がいるスレとも知らず、
大変失礼いたしました。
m(__)m
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕事先のSolaris8(サーバ)で常駐型プログラムを稼動させていたのですが(他のクライアントと通信します)
これまで正常に動いていたのが、真夜中などの不定期な時間帯(特に誰も触らないような時間帯)にて
ログを一切書くことなく「まったく動作しなくなる」現象に悩んでます。
まったく、というのはキーボード&マウスが効かず、さらにはpingも通らずリモートでは入れず、
前面の電源ボタン長押しでも電源が切れず、といった、背面のメインスイッチを切るしかない状態です。
さすがにフリーズしない、といわれるUNIXにおいて、この現象はネットでも検索がつかないのです。
今日になって観察していたところ、フリーズしてはいないものの、なぜかキーボードのNumLockランプが
自動的に消えている現象が確認できました。(これは1回押してもNumLockランプが点かず、2回目で点灯します。
つまり、内部では点灯していると判断していると思います)
このような体験をなされた方、いらっしゃいましたらそのときの解決方法をお教えいただきたいのです…(ノ_・。
※なお、サーバマシンはUA-10です。HDDやメモリなどは不足は見られません。
0710うひひ
NGNG真夜中や不定期な時間にキーボード押したりがんばってるんだな
ガンバレヨ(w
空調とかどーなのかね
モマエが居るから涼しいのか?
Unixは夜中も安定だがスイッチやルータは無人の時によく固まったな
24時間空調にしたら治ったが
時間によって周辺機器が停止して気流が変わるとかないのかな?
0711702
NGNGレスありがとうございます。
part2のスレを読んだ限りでは、特に記載はないようでした。
取りあえず週末にでも押入れのマザーをあさってintel系のCPUで
再度インストールを行って見ます。
Solaris7では一応CUI環境のインストールはできたのですが、対応
環境が退化しているってことでしょうか?それともAthronによって
(MP、XP、真皿、偽皿、苺皿)で違いが無視できないとか。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolairs8にgcc-3.3-sol8-sparc-localを入れて、あるプログラムを
configureしたところ下記のエラー。
> checking whether the C compiler (gcc -g) works... no
> configure: error: installation or configuration problem:
> C compiler cannot create executables.
ググって解答らしきものがあったけど英語じゃなくて(スペイン語?)読めん…。
gccのパスは通ってるしなー…。
ヒントお願いします。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに以前はSolarisインストール時にDeveloperを選択してたので
こんな事は無かったと思う。今回はサーバ機なんでCoreと言いたい
所だけど CDIを使うんでEndUserにしてます。
gccを使うには他のパッケージが必要なのかな。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるプログラムを
あるプログラムを
( ´Д⊂ヽ
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG停止したと思われる時間に、/var/adm/messages に何かでてませんか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>709
は、単に省電力機能が働いて落ちているだけでは?
/etc/power.conf はどうなってますか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのconfigureってautoconf?
もしそうなら、同じディレクトリにconfigure.logってないかな?
それを見てみればわかるかも。
ちなみに
ttp://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/gcc.html
を見るとDeveloperいれとけと読めるから、ldとかasとかが入ってないのかも。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとすると、サーバとしてSolarisを使う場合はコアのみにしろっていうのは
矛盾するような…bind,squid,apache等のメジャーなサーバが常に最新版が
パッケージ化されてるワケじゃないし…。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>input-device=console
defaultだと、
input-device=keyboard
誤記だと思いますが、念のため。
ttp://docs.sun.com/db/doc/805-5647/6j5b465ej?l=ja&a=view
ttp://docs.sun.com/db/doc/805-5645/6j5b294ai?l=ja&a=view
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG調べた時期が古いんだけど(TNET BBSにポストするためだったので)、Solaris8では
Core Support + SUNWhea, SUNWbtool, SUNWtoo, SUNWsprot, SUNWarc
でパッケージ版gcc-2.8.1が動くと確かめたことあり。
多分これらが"deveoper packages"であって、
インストール時に選択するのは"Developer Distribution"じゃないかなあ。
0724709
NGNGmessagesに出てるようなら苦労はしないというのが実情(泣
でも/etc/power.confは見ていなかったので見てみます。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパチっつーか、OEM だな。
松下の。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動時にテンキーを使用して数字入力をしたいんですけど、
NumLock をオンにして起動する設定を教えてください。
環境は Sol8 + CDE でマシンは B100 です。
xset led 1 とかやっても LED が点灯するだけで動作は
変わんないんです。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういうこと?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全てのプロセスを表示させたいのです。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0733Д
NGNGハードディスクはIDE40G×2までとなっていますが、
IDE80GやIDE120Gはどうでしょうか。
容量増やしたいので。
ちなみにOSはSolaris9です。
よろしくおながいします。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkeytables でどうにかするか、STREAMS モジュール突っ込んでどうにかするか汁!
man ps
0736728
NGNGkeytables でどうにかなりそうです。
どうもでした。
0737683
NGNG自分が最初マシンを見たときには、hostname.le0 と hostname.le0:1
があって、le0 の方には hosts に存在しない名前が、le1 の方には
マシンのアドレスを示す名前が書いてありました。
le0:2 以降が存在しないので、論理インタフェースがあってもし
ょうがないと思って le0:1 の方のファイルを削除して、le0 の方
にマシンのアドレスを示す名前を書いていたのですが…それをやめ
て、le0 には localhost と書き、le0:1 にはマシンのアドレスを
書いたところ、きちんと defaultrouter の設定が反映されること
がわかりました。どうもお騒がせしてすみませんでした。
…でも…論理インタフェースって1つのネットワークカードが複
数のIPアドレスを持つためのもので、ネットワークカードにつき1
つのIPアドレスしか設定しないんだったら物理インタフェースだけ
でいいんですよね?何か思い違いをしてるでしょうか…?
0738683
NGNG> 自分が最初マシンを見たときには、hostname.le0 と hostname.le0:1
>があって、le0 の方には hosts に存在しない名前が、le1 の方には
le1 → le0:1 でした…
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCSAでも取りなさい。
スタート地点の足踏みは解決するよ。
http://suned.sun.co.jp/JPN/certification/
0740銃
NGNG自己責任でどーぞ。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/SunFireV100/components.html
純正ではないし、専用(V1/X1)の下駄がないと固定できないYo。
0741銃
NGNG>専用(V1/X1)
(V100/X1)
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris のネットワーク周りで驚く事って、MAC address が一緒になる位。
Solaris ではなく、ネットワークについてお勉強することをお勧めする。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCSAでNW周りのコマンド詳細も覚えられるのよ。
NW自体の基礎勉強するならCCNAも合わせて取るのが良い。
0744初心者
NGNG#TZ=JST+15 date で前日日付の取得は過去ログでわかったのですが
同じようにgnu dateをつかわずに1ヶ月前の日付を取得するには
どのようにしたらよいでしょうか。しっているかたいらっしゃいましたら、
ご教授お願いします。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大仕事丸投げですか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.oreilly.co.jp/BOOK/spt2/contents.htm
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ 2 年前の本なんだよね。。。原書は 2002 年 2 月に出てる。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWARNING: kbd: Unknown keybord type, Type3 assumed
loadkeys: ioctl(KIOCLAYOUT): Invalid argument
などとメッセージが表示されてキーボードがUSモードに設定されてしまいます。
確認すべきことを教えて下さい。
一応boot -rで再起動はしてみたんですが、無駄でした。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGblade100でエロDVDみてシコシコしたいんですが、
どうもメディアがうまくマウントできなくて・・・
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# mount -r -F udfs /dev/dsk/c0t1d0s2 /tmp/dvdrom
udfs mount: /dev/dsk/c0t1d0s2 は udfs ファイルシステムではありません。
こんな風になっちゃうんですよね・・・
DVDがBlade100にしかついてないから、このままがせっかく買ってきたズリネタがみれないっす(´・ω・`)
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhsfs
CD-ROM is in ISO 9660 format
System id:
Volume id: HIMITSU9
Volume set id: UNDEFINED
Publisher id:
Data preparer id:
Application id:
Copyright File id:
Abstract File id:
Bibliographic File id:
Volume set size is 1
Volume set sequence number is 1
Logical block size is 2048
Volume size is 2186727
あれ?hsfs??
# mount -r -F hsfs /dev/dsk/c0t1d0s2 /tmp/dvdrom
hsfs mount: /dev/dsk/c0t1d0s2 は hsfs ファイルシステムではありません。
(´・ω・`)ショボーン
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフツーにxine/ogleとかで観れまつが、カクカクでつな。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちの環境だとこうなってしまいまつ。
# ogle
libdvdread: Using libdvdcss version 1.2.8 for DVD access
libdvdread: Couldn't find device name.
libdvdread: Can't open file VIDEO_TS.IFO.
ERROR[ogle_nav]: faild to read VIDEO_TS.IFO
DVDSetDVDRoot:: Root not set
う〜ん、何だろう・・・
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris9 08/03です。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGReady to format. Formatting cannot be interrupted
and takes 59 minutes (estimated). Continue? y
Beginning format. The current time is Sat Nov 8 14:05:44 2003
Formatting...
done
WARNING: /pci@1f,4000/scsi@3/sd@1,0 (sd1):
Corrupt label; wrong magic number
Warning: error writing VTOC.
Warning: no backup labels
0761760
NGNGSolaris9のv1ディスクからultra30にインスコ中
フォーマットしてないだろ?みたいなメッセージでセットアップが中断されたので
formatコマンドを実行しタ結果が上のとおりです。HDDは新品の何もかかれてない奴で
IBMのDDRS-39130という9GBちょっとのHDDです。
ディスクラベルが書けないって単純に故障なのでしょうか?
answerbook2にそれらしきものが書いてあったのですがイマイチ釈然としませんので
このメッセージの回避策をご教示願います。
0762銃
NGNGそれ以前にformatコマンドでディスク選択した瞬間に
Disk not labeld,labl it now?
とか聞かれなかった?
yでlabelしてやれば大抵のDiskは使える。
駄目だったら後は、Windows-PCに繋いでスキャンディスクの
完全チェックで異常ないか見るとか。(藁
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつうことで、トリップしる
0766760
NGNGMSDOSのボリュームラベルみたいなもんだろと勝手に判断してnを押してました。。。
元祖でも本家でも構わないのですがありがとうございました。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれにしてもインストールする言語を日本語だけにしたのに,
そのあとの地域のナンタラで「アジア」ってところが/
だったのをうっかりXにしちゃったら余計な中国語とか韓国語の
環境まで作ってくれたみたいです。なんで最後のところで
インストールする言語のカスタマイズができないんでしょうね。
何か不満。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教えてください。
プロセスが起動したあとに、
printf文でコンソール上に出力されるものが、
Solarisのログ(Syslog)に
なにか設定をすれば書き込まれることは可能なのでしょうか?
または設定なしに書き込まれてしまうのでしょうか?
お手数ですが、誰か教えてください。
0770767
NGNG最初に日本語環境でEUCだけ選んでも後の方でうっかり
「アジア」の/をXとしちゃうとenter押しても右押しても
開かないので、全く選択しないかすべて選択かになっちゃって。
仕方ないのでpkgrmですべて消しました。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初のは端末エミュレータの設定だよ。
二回目のはどのロケールをインストールするか。開かなくなるって事は無いと思うけど。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlogger 使えば?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソールに出したものが syslog に書かれるわけではない。
syslogに書くには syslog(3C)を使うか、 >>772 の言うように logger を使う。
0774銃(本家)_(w
NGNGアジアのチェックボックス前の「>」をクリックすると「V」になって、
アジア系言語の一覧になるはずだけども。
1回目が端末の言語
2回目がシステムのロケール
3回目でインストールする言語セット
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大文字小文字って区別されますか?
ようするに LoCalHost.co.jPとかでもOK??
(localhost.co.jp)
solaris8でおねがいします。
すいませんイタイ質問で・・・。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG試してみれば、わかることだろう。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdomainname で設定したものが
どう使われるかわかっているのだろうか。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大体10分ほどで
% Connection closed by foreign host.
というメッセージとともにloginさせられてしまうのですが、
原因の見当がつきません.Recommended patch clusterはあててます.
in.telnetdにはtpcdを挟んでいます.
telnet接続するクライアントはSolaris 8,Linux(RH8),Windows2000全て
同じように切られます. echo $autologoutとしても何も設定されていないことは
確認してあります.
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまいらカン鈍いな。
767が言ってるのは、
仕事かなんかで、いまどきprintfでエラーを吐くようなトンチンカンなアプリを動かしてくれ
っつーて頼まれたんだよ多分。
>>767
標準出力を読み込んできたらsyslog()で書かせるか、loggerコマンド発行するような
ものをカマせばいーんじゃねーの?多分それお仕事っぽい用途でしょ?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/adm/messagesにリダイレクトする
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris8のshellは何?bashだとTMOUTだけど。
0782778
NGNG0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>仕事かなんかで、いまどきprintfでエラーを吐くようなトンチンカンなアプリを動かしてくれ
だから、cmd | logger を使うんでしょ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今更かも知れんが、OBP環境変数に
screen-#columns と screen-#rows ってない?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなってしまいました。
メンテナンスモードでログインするも、どうやらファイルシステムに対して
書き込みできない状態のようで、ファイルやディレクトリの、新規作成、
書き出し、削除、が全くできなくて、設定変更すらできません。(リードはできます)
どなたか、原因・対処方法ご存知の方、教えてください。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメンテナンスモードって、シングルユーザのことか?
とりあえず、fsck してみ。
あと、mount -o remount / とかな。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.cshrcに
unset autologout
って書いてみてどう?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日floppyにデータを入れて人に渡したんですが、ちゃんとコピーできていなかったようなのです。
フロッピーを投入して
volcheckコマンドを打って
/floppy/floppy0ディレクトリがあることを確認して
cpコマンドでデータを入れて、
eject floppyコマンドを打って
手動で取り出していいよって表示されてからfloppyを取り出しました。
どこがまちがっていたんでしょう?
ちなみに後で確認したら取り出したはずなのに/floppy/floppy0ディレクトリは消えてなくて、
入れたデータもちゃんとそこにありました。
0790782
NGNG0791わむて ◆wamuteW7DE
NGNG<_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
ノゝ゜ヮ゜ノハ
.uiYu みるまらー
〈|: _>
.∪∪
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRouter の NAT のタイマーとかじゃない?
0793767
NGNG放置プレイはセキュリティ上よろしくないので
リモート側が切断しただけだろ
0794778
NGNGNATの設定について管理者に聞いて調べてみます.
>>793 (767?) これは778へのレスですかね...
やっぱりlogoutで良いんではないでしょうか.
リモート側が切断するということですが、同じクライアントから
他のLinux8などにtelnet loginしても切られないのでやはり
クライアントの問題ではないと思ったのです.
0795778
NGNGします.皆さんどうもありがとう.それではおやすみなさい.
/dev/diskette とかってある?
df でフロッピーマウントしてるか確認してみるとか?
てかフロッピーディスクはフォーマットしてあるよね?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGset autologout=0
が正解
0798797
NGNG後、そうすると多分ptyが足りなくなると思うから、/etc/systemに
set npty = 256
set pt_cnt = 256
とかを追加してマシンをリブートして設定を反映しておくこと
0799778, 790
NGNGうーん、やってみたけど解決されませんでした。
0800
NGNG今までほとんどパッチを当てないで放置されていたようなので
パッチを当てようと思います。
Sun のページを見ると3つくらいに分かれていて
どこから始めたら良いのか分りません。
? Recommended Patch Clusters
? Recommended and Security Patches
? Security T-Patches
識者の方、アドバイスをお願いします。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRecommended and Security Patches
に一票。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG申請しても返事こないっす(´・ω・`)ショボーン
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris2u なら、生きてるが?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdevice名としてssd0,a ssd1,a 〜 ssdXX,aといった感じで
device名が出てくるのですが、
これらのdevice名がそれぞれどのディスクなのかを知るには
どうしたら良いのでしょうか?
識者の方、アドバイスお願いします。
0806805
NGNGドイツ語のサイトが引っかかってくれました。
よめね―っす(⊃д`)
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsubscribe YOURNAME(not e-mail address)
って本文に書いて出した?
その後返事が来るよ。確認の mail が。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGするにはどうすればよいでしょうか?
また、同様にSolarisで作成した画面のスナップショットを
Windowsで見るにはどうすればよいでしょうか。
色々試してはみたのですが、どのように形式を変換すればよいのか
わかりません。。
どなたかお教え下さい。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunix2dos
imagetool
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGprtconf とか、ls -l /dev/sd* とかでわからんか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2台のマシンに Solaris 7 を入れて LAN 内のサーバを構成しています。
一方のホスト (alpha とします) では NIS を使ってユーザアカウントを
管理しており、メールサーバを兼ねています。/var/mail ディレクトリも
alpha にあります。他方 (beta とします) では、NFS を使ってユーザの
ホームディレクトリをエクスポート (alpha 側でオートマウント) しています。
admintool もしくは useradd コマンドでユーザアカウントを作成後、
alpha にそのユーザアカウントでログインし、mail コマンドを使って
自分自身にメールを送ってみると User unknown というエラーになります。
同じメールサーバの一部のユーザ (昔からいるユーザ) の場合は正常で、
新規に登録したユーザだとダメなので、何か必要な設定が抜けているのだと
思うのですが見当がつきません。調べるべき点について心当たりのある方が
いらっしゃったら是非お教え下さい。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます、勉強になります。
prtconfではそれらしき記述があるのですが
sd,instance#0 (driver not attached) 等々・・・
マウントポイントとの関係性は分かりませんでした。
ls -l /dev/sd*はヒットしませんでした。
自分でも調べなおしてみたのですが
どうやらVERITASのストレージ系ソフトウェアが絡んでいるよう?です。
海外のサイトで同じ質問をしてる人も見かけました。
#確たる回答は出てませんでしたが・・・_| ̄|○
また、他のサイトでこれを調べる(らしき)perlのソースが公開されていたので
中身を解析しつつ、試してみるつもりです。
他にも「これ試しにやってみ」ってのがあればご教授くださいませ。
0814811
NGNGsendmail の User unknown というエラーメッセージが出ています。
root にはそのエラーに関するメールが送られていて、
root でログインし直せばちゃんと読むことができます。
しかし、syslog からは User unknown になる理由が分かりませんでした。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/path_to_instは?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/path_to_instを見てみたら?
VxVMならvxstatっていうコマンドがあるし,I/Oの状態をみたいなら
iostat -xtncを試してみるのも良いかも。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/yp で make してみるとか。
0818811
NGNGレスありがとうございます。(cd /var/yp ; make) とした後に
ypcat passwd と ypcat auto.home で設定した内容が表示されることを
確認したのですが、それでも User unknown になるのです。
以前ユーザアカウントを作ったときは特別な設定は要らなかったような
気がするので正直お手上げ状態です。とほほ・・・。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDISKの数が少なくてかつ目視確認でいいのであれば、
1.iostat -E -> sdXが判ります
(sarのaはDISKのスライス番号を意味し、a,b,c...がformatコマンド等
で表示されるパーティション0,1,2..に対応します)
2.iostat -En -> cXtXdX が判ります(上記1との対応は、Serial Noで)
3./etc/vfstab で 2の情報と1のa,b,c..を0,1,2.. にして
cXtXdXsX を見ればどのマウントポジションかが判る
#これじゃダメ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまたGUIのログイン画面に戻るには
再起動しないで、できる方法ありませんでしょうか。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味がわからん。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSのバージョンも明記してないが、これをやりたいのか?
/etc/init.d/dtlogin start
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/nsswitch.conf は?
ライセンスを購入したのですが、中味は
紙切一枚だけでした。
Windowsみたいにシリアルキーのようなものが
あるのかと考えていたのですが、ライセンスを
買ったことのメリットは何かあるのでしょうか。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0826811
NGNG関係ありそうなところを引用すると以下のようになっています。
passwd: files nis
group: files nis
hosts: files nis dns
netgroup: nis
automount: files nis
aliases: files nis
sendmailvars: files
同じマシンなのにユーザによって送信できたりできなかったりするのが
腑に落ちません。ユーザ毎に設定しなければならない項目はなかったと
思うのですが・・・_| ̄|○
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaccess1 とかで嬉しいかも。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGypserver はどいつ?
ypwhich した時、それになってる?
> access1 とかで嬉しいかも。
access1 は誰でも無料で登録できるから、
ライセンスは関係ないのでは?
具体的な内容キボンヌ。
0830銃(本家)_(w
NGNGssdXはFiber-Channel系ディスクのデバイス名。
必ずしも、VERITASのVMとは限らない。
(VM使った方が、管理やりやすいし解り易いのは認めるけど)
SSA100/200,A5X00等、最近のBlade1000/2000,Fire 280R,V480,V880の
内蔵ディスクもそう。
簡単なのはformatコマンド、実行時に認識したディスクのcXtXdXと
デバイスのアドレスツリーを表示してくれる。
(ディスクが多いと大変だけど)
A5x00やBlade1000/2000等の内蔵はアドレスツリーの中にHEX16桁程度の
WWN(World Wide Number)が入っていて、物理ディスクのシリアルシール
の所にWWN:XXXXXXXXXXXXXの表示で物理ディスクとの対応がわかる。
(SSA100/200は内部がSCSIなのでこの方法は使えない)
0831銃(本家)_(w
NGNGGUI->CUI->GUIがやりたいの?
コマンド行ログインからCTRL+D or exitでログアウトして、何もしなければ
自然とCDEのログイン画面に戻る。
(dtloginのpatchが適用されてる事が前提だけど)
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトリップ汁!
/etc/passwd ファイルは関係ないか?
0834811
NGNG「アルファベットの大文字が含まれるユーザ名はダメ」ってことみたいです。
ググってみたら Sendmail はユーザ名の大文字/小文字を区別しないそーで。
http://search.luky.org/fol.2000/msg02057.html
知らなかった漏れは逝ってよしですよねそーですよねトホホ(;▽;)
>>828
NISサーバはメールサーバと同じマシン (alpha) でした。
>>833
送信できるユーザもできないユーザもちゃんと登録されていました。
アドバイスを頂いた皆様に改めて感謝します。ありがとうございました。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません、Solaris9です。
その方法でできませんでした。
exitしてユーザ名入力するところで
Enterキーを押し続けると
GUIのログイン画面にもどるんですけど
正規のやり方があるのかなとおもいまして
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやり方も何も、dtlogin 動いてれば、そうなると思うが?
dtlogin 死んだ状態の話じゃなかったのか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG細かい話だけど
>A5x00やBlade1000/2000等の内蔵はアドレスツリーの中にHEX16桁程度の
>WWN(World Wide Number)が入っていて
正確にはWorld Wide Name。
ssdだとすると,内部はFC-AL接続になっていて,各デバイスが一意のWWNを持っています。
EthernetのMACアドレスと一緒ですね。
WWNは16進16桁。
デバイスパスは
/devices/pci@8,700000/pci@2/SUNW,qlc@4/fp@0,0/ssd@w21000102030405d0,0
みたいに見えて,ssd@w([0-9a-f]{16})がWWN。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGexitしてユーザー名入力するところでひたすら待つというのが正規のやり方だよw
Enterを押しまくる必要はない。
0840813
NGNG>>815
/etc/path_to_instを見てみると
ssdなど手がかりになりそうな情報がたくさん出てきました。
これをどうやってDISK/マウントポイントと結びつけるかがですね。
>>816
vxstatは知っていました。
ボリュームごとのDISKI/Oを知るには便利なコマンドですよね。
iostat -xtnc
この情報とssd名が結び付けられると嬉しいのですが・・・
iostatは色々試せそうですね。manを読み直してみます。
0841813
NGNG>>819
iostat -E
iostat -En
おぉ!まさに探していたコマンドのような気がします。
/etc/vfstanb
ここでVERITASのVMが物理ディスクをまとめて
論理的に複数のディスクに見せているので
マウントポイントとディスクのつながりは分かりませんでした・・・
でも、あとはVMの世界の話なのでなんとかなりそうです。
おかげさまでかなり光明が差してきました。
>>830
format
ssdと物理ディスクのつながりを見るという意味ではこの方法でズバリ解決ですね。
海外のサイトで手に入れたスクリプトは
興味がある方は、"lux_parse.pl.v2.0.txt"でググってみてください。
luxadmコマンドを使用しているのですが、
引数で使うpath_nameってのが分からず
結局使えずじまいでした。VMでは使えないのかな・・・
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvxprintで全情報だしてやりゃ、
VolumeManagerの管理するボリューム名からデバイス名まで
赤裸々になるかと思う
sdXX〜cX・・・の変換は、漏れの場合、
iostat -xn
iostat -xnp
のそれぞれの出力結果をpasteコマンドでくっつけて、変換表作ってます(アフォみたいですが)
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワタスもあの紙切れを見て驚きました。
SPARCのFORTではずいぶん面倒なライセンス管理をしているで
x86も同じようなことをするのかと思っていました。
0845824
NGNGそれで専用のサイトにアクセスできたりできるものだと
思ってました。
Windows はOS(メディア)の価格にライセンス料も含まれているけど、
Solaris は別々になっているだけと考えてよいのでしょうか。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうでしたかw
何かをやった拍子にいつもできるようになるんで
勘違いしてました。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsmcサーバが稼動してないって怒られました。
/etc/init.d/init.wbem startって端末に入力したら
address already in use と返ってきました。
どーしよう
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG登録できた?
さとうたんが呼んでるよ。
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/diary/?20031114#14
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolarisをつかってみたいとおもったのですが
正直スペックはどのくらいのものがいるのでしょうか?
x86以外ははじめてなのでよく解りません
ちなみにかいておくと
今つかっているOSはメインでRedHat9をサブでNetBSD,win2kpro,gentoo1.4です
宜しくお願いします
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろなOSをつかってみたいとおもい
いろいろなOSをつかってみたいとおもい
( ゚д゚)ポカーン
0853銃(本家)_(w
NGNGHCLを見るか。
こっちで聞く。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググッてみたら ps -elfがそれっぽいんだが、定期的に監視はできないっすよねー・・
0855851
NGNG何かおかしいですかね?
私もはじめはwinをつかっており他のOS等しらなかったのですが
たまたまGNU/Linuxの存在をしりはじめはどんなものかとおもい
一度インストールしたのですが音もならずクソOSの正直おもいました
ですがプログラムの勉強をしようとおもい もう一度いれてしばらくつかってみたら
ほんとうにすばらしいOSだとおもいました
ですので いろいろなOSを使い自分にあったOSをさがしたいとおもっています
BSDもそれでいれてみました そしたらロースペックましんでもさくさくうごいたので
マルチメディアましんとしてうごいています
そのような考えでsolarisもつかってみようとおもいました
>>853
ありがとうございます
ですが私は x86ではなくスパーク(でいいのかな?)でうごかしたいとおもっています
もしつかいづらいとおもったら BSDをいれるのでハードがむだになることは在りません
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGprstat?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG余ってたPCに入れてみたんですけど、viでファイルを開こうとしたり、unzipで
伸長しようとしたりすると、「ufs:NOTICE:alloc:/var:file system full」っていう
メッセージが出てしまいます。/varの容量が足りませんって意味なんでしょうか。
というか、何をやろうとしても同じメッセージが…。何とか解消する方法を教えてください。
お願いします。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 伸長しようとしたりすると、「ufs:NOTICE:alloc:/var:file system full」っていう
> メッセージが出てしまいます。/varの容量が足りませんって意味なんでしょうか。
そうです。
> というか、何をやろうとしても同じメッセージが…。何とか解消する方法を教えてください。
再いんすとーる
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsparcだったら Y!Auctionとかアキバとかで安いの探してみて。
Ultra1くらいだったら1万円以下で手に入るよ。
話に聞くSolarisというものを触って見たい、くらいのもんでしょ?
それくらいならUltra1で十分。他機種に関してはsunsolveを参考にして。
ttp://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/
そーいうときは df の結果も書いてくれると助かるんだけど。
/ (root) の下に十分なスペースがあるなら
今の /var をやめて / の下に新しく /var を作ればいーんでわ?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよそのパーティションは空いてるの?
空いてるんだったら、ファイルにスワップできるけど?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅くなってすいません。
>dfの結果も〜
すいません。dfの結果ですが、
ファイルシステム kbytes 使用済み 使用可能 容量 マウント先
/dev/dsk/c0d0s3 66151 66104 0 100% /dev
となってます。ていうか、使用可能0 って出てますね・・・。
インストールするときにはファイルシステムの設定は「自動」にしたんですけど。
変える必要があったんでしょうか?
今の/varをやめてっていうのは、今ある/varを改名して
新しく./varを作るって意味ですか?その場合って、中にあるディレクトリとかも
新しい方に移すんでしょうか?
>>861
十分空いてるみたいです。
そこに /var を作ってうつせばいーじゃん。
しかし / が 100% じゃどーしようもないね。
ってディスクは60GB?
/ の下の不要なファイル消したほうが早いかも?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdf -k の結果を『全部』貼れ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪いことは言わん、黙って再インストールして / パーティションだけにしとけ!
その後、/varについて勉強しておけ。後、/var/tmp とそこをデフォルトで
使用するコマンド類についても。
/etc/vfstabも勉強しとけ。
>>864
こういう初心者は、dfの結果をみて、使用済み=使用可能ではないので
"まだ空いてる"と思っていると思われ
(それでなければ/dev の結果なぞ貼らないよな)。
0866六
NGNGこんなこと、をしたいってことでしょうか?
http://www.iin.gr.jp/~taka/server/mrtg.html
うちは、Solaris8x86 だが、同様なことが出来てます。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows側では一般ユーザーがみるので日本語まじりのファイル名にしたいのですが、
どのようにすればよろしいのでしょうか?
具体的には、たとえばSolaris上でShohinMasterというファイルがあった場合、
Windowsにftp putしてWindows側では商品マスタ.csvというファイルにしたいのです。
よろしくお願いします。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーかだれかFFFTPクラスのXで動くFTPクライアント
作ってくれないかな。3000円くらいなら絶対買うよ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGenv LANG=ja_JP.PCK ftp hoge ほげ
とかじゃダメだっけ?
0870うひひ
NGNGtermでsjis使うのは当たり前として
普通に出し入れの時にremote-file local-fileでできないかい?
あらかじめmvしても良いしftp自体でrenameも効くんじゃなかった?
put ShohinMaster 焼死スマスタ.cvs
でいいんでないの?
>>868
FFFTPというのは知らないがxのFtpクライアントは普通にあると思うぞ
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知らないなら口を挟まないよーに。
そりゃ「Xで動くFTPクライアント」ってだけならそのへんにゴロゴロしてるのは
誰でもちょっと調べりゃわかることで、>>868がその程度のものを所望してる
わけぢゃあないぐらいのことはすぐに気付きそうなもんだが。
0872銃(本家)_(w
NGNG水差して、スマソだけど…
Solaris側が半角英数でいいなら、Win側からFFFTPなりでgetすりゃあイイので
ないですか…
もしくは、ftpに固執しないならWin側で共有かけたディスクを、sambaでmount
してsambaの内部コードsjisでcopyするとか。
逆にSolaris側でsambaでshareしたボリュームをWinから共有するか。
0873うひひ
NGNGスマン
そのFFFTPってのは英数字を漢字カナ変換でもして送ってくれるのか?
どうも不思議なんだが
単にSolarisでsjis環境を使ってれば何を使っても無問題に感じるんだが?
0874うひひ
NGNGの流れが読めたよ。
Solarisでは信念として絶対に確実に親が死のうが子が産まれようが
EUCとかJISを使い倒したいということか
なのでEUC・JIS変換を使いたいと
別にさぁWin使うなな四の五の言わないでsjis使えばイイジャン
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかな漢字変換まではしないけどコード変換はしてくれるよ。
http://ftp.hm/ffftp/Help/hostcode.shtml
おもいっきりこんなん書いてあるけどな。
http://ftp.hm/ffftp/Help/kfile.shtml
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホストから受けたデータをリアルタイムで自動で送るしかけを作るので、
Winからという案はユーザに受け入れられないと思います。
>>869 env LANG=ja_JP.PCK ftp hoge ほげ
>>872 sambaでmount
>>873-874 sjis環境
検討します。
どうもありがとうございました。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオンボードPGX系しか使ったことがないのですが、
この場合はm64configから変更可能でしたのでした。
Creator系はffbconfigとまではわかったのですが、こいつからはdepthの変更はできないみたいです。
何か別のコマンドが存在するんでしょうか?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsparc版solaris2.6にwindowsからTermでアクセスして、
テキストファイルにviを使って編集、保存終了してから、
次にその編集したファイルを開くと
バイナリファイルのような無残な有様になって
元のテキストファイルに戻せないことがあります。
頻度も稀で操作も普段と同じ、messages等logファイルを見ても
エラーらしきものは見当たらず原因にも思い当たるところがありません。
こんな症状を直す方法ないでしょうか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> /etc/dt/config/Xservers に defdepth 24 って追加すりゃいーんでわ?
日本語の勉強が先です。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>sparc版solaris2.6にwindowsからTermでアクセスして、
まずは、PC側使用ソフトウェアを明確にする事。
ちゃんとSolaris側で使用している漢字コードに合わせてる?
>元のテキストファイルに戻せないことがあります。
半角カナでも使用しているか、LANGがjaでないとかという
オチの様な気がするのだが...
ファイルをcatで表示 しても化けるの?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最新のリコメンドと、フレームバッファと、X11のパッチ当てろ
0885880
NGNG>>881
他のエディタで起きなくなれば良いのですが、標準viでそういった不具合があるという話を聞いた事がないので、原因が特定できない事が気になります。
とりあえずvimを入れて様子を見てます。
>>883
PC側はTeraTermProを使用し、漢字コードもサーバ側をEUC、表示側をs-jisとしてます。
ファイルの内容は全て半角英数字のみで文字化けとは違いました。
同じ作業を同じ環境で繰り返しても必ずなるわけではなく、不明なタイミングで稀に起きます。
fileコマンドで種類を確認すると、ファイルが壊れる前はテキストファイルなのに、
壊れてしまったファイルはデータと判別されてファイルの状態そのものが変化している様子です。
catでもviでも中身は変わらず丁度、バイナリファイルを表示させたような状態です。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハード的に腐ってるんじゃない?
取りあえず、気休めで fsck かけてみるとか。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGo
k
ok
?
k ?
ok ek
ek ?
ok k
k ?
ok k
k ?
ok
Ultra10がOKに落ちて狂ったようなメッセージを出すようになりました.
電源を入れなおすと直るんですが,起動してしばらくするとまたこうなってしまいます.
逝ってしまわれたのでしょうか・・・・・・
0888名無しさん@お腹いっぱい
NGNGですが、おすすめのファイバーチャネルカードはなに?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
まっさらの空の状態のマシンに最初はInstallaion CD から起動し
ビデオデバイス設定後のサンプル表示でフリーズしてしまい、
しょうがないので電源を入れなおして、もう一度やり直そうとしたら、
今度はCurrent Boot Parameterの次の画面であるインストール言語の
選択画面が表示されなくなってしまいました。
背景が白の画面に切り替わるのですが、そのまま反応がありません。
(2時間ほど放置してみましたが何も変化が起こりませんでした)
真っ白な背景に左上に _ ←カーソルが点滅しているだけで
何もメッセージは表示されていません。
強制的に電源を落としたのがマズかったような気がするのですが、
この状況でどのような対処を行なったらよいのか、わかりません。
Solarisのインストールを行なうのは今回始めてで、
経験がまったくないので、もうどうしていいやら・・・。
どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
ちなみにマシンは↓ここのリードS20Cを使用しています。
ttp://www.fort-ress.co.jp/original.html#ReadMicro
マザーはP4VMM2のようです
よろしくお願いします。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的にEMCのストレージはHBAとの相性がある気がして好きじゃないなあ。
# あと日本法人がだめすぎ。
いまうちでつなげてる構成では主にEmulexを使ってます。
LP9002L,LP9802,LP982あたり。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたに
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/l50
0893銃
NGNG> 逝ってしまわれたのでしょうか・・・・・・
逝ってる…かもね。
しばらく電源切って、冷やしてからも同じか試して、駄目なら逝ってる。
cpuでないか?別のがあるなら差し替えてみるとか。
obp の diag 実行してみたら?
なんだか逝ってるっぽいけど。
0895ultra5
NGNGWin環境のPCでサンマイクロシステムズのサイトからダウンロードし、NeroでCD焼いてみたのですが、Ultra5では
読みにいかないんです。
全然わからないので誰か詳しく教えてくださいませんか???
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣りか?
まずそのCDがちゃんと焼けているのか確認しろ。
あと、CDからのブート方法知ってっか?
0897ultra5
NGNGCDからのブートの仕方わかりません。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣りじゃないなら自分が試した手順を書くべし。
PCと違ってCD-ROMセットして電源入れるだけじゃ読みに行かないぞ。
0899898
NGNG電源入れて10秒位したらStop+aでブートを止めてOKプロンプトに
boot cdrom
と打つとCD-ROM読みに行くよ。
0900ultra5
NGNG今、サイトで BOOTCDROM と打つと起動するという情報を得たのですが、キーボードからの打ち込みは
出来ず、白い画面に
Please Check Cable and Try Again.
という表示とかが出ています。
0901ultra5
NGNG試してみました。
bootcdrom?
ok
という画面になっただけでした。
CDの焼き方が間違っているようです・・・・
でも焼き方が分からないんでどうしようもないんですけど。。
ダウンロードしたものは
sol-9-u4-install-sparc
sol-9-u4-sparc-v1
sol-9-u4-sperc-v2
です。
WINRAR書庫ってなっています。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキーボード抜けてないなら、シリアル繋いで WindowsのPCから
TeraTerm なんかから boot cdromとか (クロスケーブルがいるけど)
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRockRidge, isoイメージ とかで調べてみては。
0904898
NGNGちゃんと boot cdrom って打つべし。
0905ultra5
NGNGstop + aとしたあとに
boot cdrom
と打ったら読みに行きました。
しかし、
Can't open boot device.
となりました。
0906902=903
NGNG参考になるでしょう。
ttp://win2linux.sourceforge.jp/trylinux/nero.html
あと、他のスレッドに同時に書き込むのはやめましょう。
(マルチといって、嫌う人がいます)
0907ultra5
NGNG参考にしてみます。ありがとうございました。
0908889
NGNGアドバイスありがとうございます
BIOSの初期化は行なってみました。
HDの初期化については、WinのFDISKコマンドで見てみましたが、
まだ何も領域が作成されて無い状況です。
この状況で初期化とは何の処理の事なのでしょうか?
使用しているマザーのAMIのBIOSにはローレベルフォーマットは無いですし・・・。
この状況で、もう一度インストールを試してみましたがやはり同じところで止まってしまいます。
うーん、やっぱりHDがおかしいんですかね?
試しにHD1個買ってきて差し替えてみようかなぁ・・・。
それと、試しにWin2000を入れてみたら、普通に何の問題もなくインストールできてしまいました。
いや、ホントに何がおかしいんだろ・・・????
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最低限以下のコマンドを打って、CD-ROM情報を晒すべし!
ok probe-ide
ok devalias
#ok はプロンプトだよ
>>896 さんが言っているのは
でっかいISOイメージをCD-Rに焼いてんじゃないかということだと思う。
その辺は大丈夫?
#メディアとドライブの相性という線も考えられるが
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVIAの互換チップかぁ。以下参照していけるかどうか確かめてみなよ。
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビデオ変えたほうがいいかも
0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプロセス再立ち上げはどうやってやるんでしょう??
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftpで再Loginすれ。
Daemonとして動作させているのでなければinetd起動だから、Process殺して
もそのセッションがあぼ〜んするだけ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフィールドに含まれている状態だと
「 /dev/term/a I - /usr/bin/login」←こういう状態(長いので抜粋)
WinマシンとSunマシンをシリアルで接続してる場合TeraTermで
ログインプロンプトに入れませんよね(というか入れなくなりました)
この状態で、モニタ、キーボードが無く、ネットワークにも繋がって
ない状態の場合に再度シリアル接続でログインする方法って
あるのでしょうか?
Solaris8,Ultra10です。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初のヤマ越えれば何とかなるんじゃないの?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回避策はありますか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# /etc/init.d/volmgt stop
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG40GのHD積んだBlade150にHDを追加して,formatコマンドで確認したら0,1と一つ増えていてc0t2d0となってました。
プライマリーはc0t0d0です。
それでsingle modeにして
#dd if=/dev/rdsk/c0t0d0s2 of=/dev/rdsk/c0t2d0s2
としました。
しかし約2時間半たってもコンソールが帰ってきません。もう一台のBladeで同じ事をしていたのですが(&を使ってバックグラウンドで)
formatコマンドで増設のHDのverifyは見えますしfsck -F ufs /dev/rdsk/c0t2d0s0も問題なく見えました。
でも終了メッセージがありません。
このままずっと待つしかないのでしょうか? blade150にはHDアクセスランプがないのでサパーリ状況が見えません。
どなたか助けてください、ほんとお願いします。
0920銃
NGNG> # dd if=/dev/rdsk/c0t0d0s2 of=/dev/rdsk/c0t2d0s2
rowデバイスモードでcopyしているから、全てのデータをうつし終わるまで
そのままでしょうな。
bs=204800とかつけて、適当なバッファをかませないと。
0921PGX32
NGNGできません。何か設定とか必要なのでしょうか。よろしくお願いします。
リファレンスではフレームバッファとして認識されるみたいですが。
ULTRA30
CREATE3Dは外しています
setenv output0-deveice で指定してもbootしません。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつか、ちゃんとスライス切ったの?
0923銃
NGNG> 教えていただきたいのですが、ULTRA30にPGX32を実装しましたら、ブート
> できません。
どうboot出来ないのかを簡潔に書きましょう。
> setenv output0-deveice で指定してもbootしません。
typoでしょうがoutput-deviceですね。
PROMのVer.とPCIでPGX32を認識しているかが問題ですね。
ok .version[return]
と
ok show-devs
を曝すようにしてくらさい。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtypoでしょうがrawデバイスモードでつね。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシリアルポートの設定をpmadmコマンドで下記のように設定したいのですがうまくいきません。
--------------------------------------------------------------
zsmon ttymon ttyb u root
/dev/term/b - - /usr/bin/login - 9600 ldterm,ttcompat login: - vt100 y #
--------------------------------------------------------------
↑長いので改行してます。
--------------------------------------------------------------
pmadm -a -p zsmon -s ttyb i root -fu \
-v 1 -m "`ttyadm -d /dev/term/b -l 9600 \
-s /usr/bin/login -m ldterm,ttcompat \
-p \"login: \" -T vt100 -S y`"
--------------------------------------------------------------
とやるとエラー(pmadmの使用法が表示される)
になってしまうし(login:を囲ってる\"をとっても同じ)、
--------------------------------------------------------------
pmadm -a -p zsmon -s ttyb i root -fu \
-v 1 -m "ttyadm -d /dev/term/b -l 9600 \
-s /usr/bin/login -m ldterm,ttcompat \
-p login: -T vt100 -S y"
--------------------------------------------------------------
とやると登録はされますが、""内がそのまま<PMSPECIFIC>に反映されてしまいます。
「ttyadm -d /dev/〜」って感じで。loginの後ろの:だけは無くなってます。
どうやったらいいんでしょうか。
SHELL=/sbin/sh
Solaris8です。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシリアルポートの設定をpmadmコマンドで下記のように設定したいのですがうまくいきません。
--------------------------------------------------------------
zsmon ttymon ttyb u root
/dev/term/b - - /usr/bin/login - 9600 ldterm,ttcompat login: - vt100 y #
--------------------------------------------------------------
↑長いので改行してます。
--------------------------------------------------------------
pmadm -a -p zsmon -s ttyb i root -fu \
-v 1 -m "`ttyadm -d /dev/term/b -l 9600 \
-s /usr/bin/login -m ldterm,ttcompat \
-p \"login: \" -T vt100 -S y`"
--------------------------------------------------------------
とやるとエラー(pmadmの使用法が表示される)
になってしまうし(login:を囲ってる\"をとっても同じ)、
--------------------------------------------------------------
pmadm -a -p zsmon -s ttyb i root -fu \
-v 1 -m "ttyadm -d /dev/term/b -l 9600 \
-s /usr/bin/login -m ldterm,ttcompat \
-p login: -T vt100 -S y"
--------------------------------------------------------------
とやると登録はされますが、""内がそのまま<PMSPECIFIC>に反映されてしまいます。
「ttyadm -d /dev/〜」って感じで。loginの後ろの:だけは無くなってます。
どうやったらいいんでしょうか。
SHELL=/sbin/sh
Solaris8です。
0928926-927
NGNG2重書き込みマジすんません。
なにかが設定してあるNGワードに引っかかってたようで見えませんでした。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは何キーというんでしょうか?
ググっても記号は無視されて見つかりません。。。
なんか気になったので。。
あとどういうときに使うんでしょうか。
CDEで押してみてもいまいち効果が確認できませんでした。
0932PGX32
NGNGPGX32認識について追記します。よろしくお願いします。
[現象] boot disk後、OS起動しません。
ok boot disk
Boot device: /pci@1f,4000/scsi@3/disk@0,0 File and args:
[OBP情報]
1.show-devs
ok show-devs
/pci@1f,4000/TSI,gfxp@2
2. .version
ok .version
Release 3.9 Version 5 created 1997/04/11 10:03
OBP 3.9.5 1997/04/11 10:03
POST 1.1.1 1997/03/04 13:59
3. printenv
ok printenv
output-device /pci@1f,4000/TSI,gfxp@2 screen
0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG肝心のことが書いてないんだけど、boot disk のあと、
その1行が出たあとハングしたんだよね?
PGX32でディスクが読めなくなるもんかな
とりあえず別にPCIスロットに変えてみては?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>[現象] boot disk後、OS起動しません。
エラーメッセージはなんとでてますか?
また、okプロンプトから probe-scsi または probe-scsi-all と打って、
HDDが認識されているか確かめて下さい。
Ulta30/60のSCAコネクタ部分はマシンを横にした時に接触不良に
なりやすい(経験上)ので、内蔵HDDを一度抜いてしっかりマウント
してみて下さい。
0935銃
NGNG> Boot device: /pci@1f,4000/scsi@3/disk@0,0 File and args:
bootコマンドまでは渡っているので、>>934氏の言う通りにSCSI系をチェック。
> /pci@1f,4000/TSI,gfxp@2
PGX32は認識していますね、すいませんが追加で、
ok dev-alias[return]
のscreenが何になっているかお願いします。
> OBP 3.9.5 1997/04/11 10:03
OBPが古いです、最終は3.27.0ですので、Patch:105930-06
を入手してアップデートを薦めます。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patchpage
> output-device /pci@1f,4000/TSI,gfxp@2 screen
OBPが古いとdevice-addressをFBとして認識していない可能性があります。
/pci@1f,4000/はPCIコントローラBですので、内蔵のEther,SCSIとも重なって
ますから、boot出来なくなる可能性は十分あります。
※OBPのアップデートはPatchのREADMEをよく読んでから、やってください。
0936PGX32
NGNGレスありがとうございます。
[現象]・ PGX32を実装しない場合:正常OS boot(auto boot)
・ PGX32を実装した場合:PCIスロットに関係なくokプロンプトでとまりboot disk
としても反応なくなります。また probe-scsi を実行しても反応なくなります。
[OBP情報追加]
1.devaliasには screen の項目はありません。
2.PGX32を実装しない場合に正常にいったprobe-scsi
ok probe-scsi
This command may hang the system if a Stop-A or halt command
has been executed. Please type reset-all to reset the system
before executing this command.
Do you wish to continue? (y/n) y
Target 0
Unit 0 Disk SEAGATE ST34371W SUN4.2G7462
Target 1
Unit 0 Disk SEAGATE ST34371W SUN4.2G7462
Target 6
Unit 0 Removable Read Only device TOSHIBA XM5701TASUN12XCD0997
0937ultra5
NGNGADSLモデム(ルータ内蔵タイプ)でネットつなぎたいのですが、設定の方法がわかりません。
お手柔らかに、ご教授ください。。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://docs.sun.com/
あたりで調べてから、一昨日に再訪問されることをお勧めします。
0939銃
NGNG> ・ PGX32を実装した場合:PCIスロットに関係なくokプロンプトでとまりboot disk
> としても反応なくなります。また probe-scsi を実行しても反応なくなります。
> 1.devaliasには screen の項目はありません。
との事ですので、PGX32をFBとして認識していないと考えられます。
さらに、bootコマンドがSCSIサーチに行く所で、PGX32を誤認識して
bootコマンドの動作が停止していると考えられます。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U30/components.html
によると、PGX32はFBとしてサポートしていますがUltra30とPGX32の販売
時期を考えると、最後期に検証したと思われますので、やはり、PROMの
アップデートを強く御薦めします。
0940銃
NGNG検索キーが無いと調べられないんでない?
(書くのマンドくさいでしょうけど)
>>937
DNS,NIS
/etc/defaultrouter
/etc/resolv.conf
/etc/nsswitch.conf
/etc/hosts
/etc/nodename
/etc/hostname.hme0
0941ultra5
NGNGサイト見たのですが、とてもややこしいですね。。
じっくり時間かけて調べてみます。
0942934
NGNGttp://sunsolve.sun.com/data/805/805-7770/pdf/805-7770-11.pdf
によると、Ultra30は、OBP 3.11.2 から対応という事なので、
銃氏の言う通り、OBPが古いための起動障害の様です。
マニュアルはちゃんと目を通しておきましょう <- 漏れも
何気に重要な事が書いてありますので。
では、UPDATE頑張って下さい。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた、いくらしますか?
使いこなすのは難しいのでしょうか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDとソラリスですか?
0945銃
NGNG御自分の判断でどうぞ
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=4006
http://jp.sun.com/software/solaris/binaries/get.html
0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0952ultra5
NGNG0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれぞUNIX板da-Yo
0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを実行したところ
consadm: failure, no carrier on /dev/term/a
となってしまいます。
こういう場合、どのように対処したらよいか
教えていただけないでしょうか。
Solaris8です。
「consadm」、「consadm -p」を実行してもどちらもなにも表示されません。
# pmadm -l の結果
zsmon ttymon ttya u root /dev/term/a - - /usr/bin/login
- 9600 ldterm,ttcompat ttya login: - vt100 y #
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問があります。
パスの通し方なのですが
rootでログインして
PATH=/usr/local/bin:$PATH ;export PATH
とコマンドラインからうっても再起動した後とかにターミナルからsetとか打ってみると
通したはずのパスが消えています。
ちゃんとパスを通すにはどうしたらいいのでしょうか?
誰か教えて下さい。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその辺は sh 系と csh 系じゃ違うよ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/profile に書く。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacsなどのソフトウェアをインストールしようとしたらmakeはきちんとできましたが
make installと打ったらエラーとでてきました。
df -k と打ってみたら
/dev/dsk/c012d0 2310398 2298736 0 100% /
・
・
・
/dev/dsk/c012d0 16916249 1676 16745411 1% /export/home
と出てきました。
全体としてみるとディスクはかなり余ってます。
この余っているディスク容量をどうにかして/のほうに移動できないでしょうか?
いい解決法おしえてください。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要なファイルをバックアップしたら、パーティションの割り振りをきちんと
考え直してイチからインストールし直せばオッケイ。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいちばんの解決方法は963さんの方法だけど。
とりあずってんなら、/export/home以下に/usr/localの中身を
移動して# ln -s /export/home/tmp/local /usr/localみたいにするとか。
あくまでもとりあえずってことで。これ、やりすぎると後がたいへんだよ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやはり、もう一度インストールし直すことにします。
Linuxと違って設定だけで四苦八苦してます。。。
ちゃんと動くまで先は長そうだ。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールサーバをつくるとかな。
ところで、Solaris Zoneマダー?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGumountしようとすると、「使用中なので、アンマウントできません。」との警告が出ます。
-fするのは最終手段として、どのプロセスが当該ディスクのファイルをつかんでいるか
調べる方法をご存知の方はおられませんか?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfuser
0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあっと失礼、ファイル単位ではなくディレクトリ単位で
調べたいなら、lsof の方が(・∀・)イイ!!か
ttp://sunfreeware.com からダウソするよろし
0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunOS4.x系から使ってるが、一度も使ったこと無いんだけど・・・
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中華右Alt
0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>970
ありがとうございます
find . -name "*.*" | xargs fuser
で怪しいディレクトリ配下を丸ごと調査できました
lsofも機会があればつかわさせていただきます!
0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris9でコンソールしか使えない状態です。
archieが使いたいのです。
まず、ftp sunsite.tus.ac.jp にて
archiveutils-4.2.1-pkg.zip.gzをダウンロードし、
unzipで解答したところ SFWshar のファイルが
出来ました。
この SFWshar をどうすれば良いのでしょうか?
pkgaddをしても無効です。謎は深まるばかりです。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> find . -name "*.*" | xargs fuser
"*.*"?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0979976
NGNG今時には、何を使うんでしょーか。
教えて下さい。
ftpサイトにnamazuは無かったのです。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0982976
NGNG0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfile SFWshar
とやってみてごらん、出てきた文字列でぐぐれば
正解が判るはず。
それでもだめならここの3)参照
ttp://www.kusm.kyoto-u.ac.jp/sysinfo/080.how-to-archive.info
0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgadd -d の存在を知らないに8root。
実は -d.しちゃってますに1root。
1root=1元くらい。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>976が何をしたいのか謎は深まるばかりだ
0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0989
NGNGなんだか大昔のインターネット入門でも読んだほうがいーかも?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0991銃
NGNG準備はしてたけど、荒らしやったorやってるやつのあおりで
スレ立てられぬので。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。