\chapter{\TeX} % 第三章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
関連スレ
latex2html http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大変助かりました。
最初、エラーを吐いていたので、ネットで調べて前後に
\makeatletter
\makeatother
と入れたところ、うまく動くようになりました。3Q
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\end{verbatim} -> \end {verbatim}
となるからでは。
\show\foo の結果で \end{verbatim} となるようにするには。
どうするんだろ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一括で\MARU{1}などに変換するスクリプトはどこかにありませんか。
今、LaTeX原稿に流し込む前のPerlで前処理のスクリプトを書いているんだけど、機種
依存文字はどう扱ったらよいか分からない。
0718717
NGNG変換してから、それをPerlで\MARU{1}などに変換することにしました。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTeXPowerでもなんでも変わらん方法だが,たとえばRGB値で指定する方法であれば,
\pagecolor[rgb]{1,0,0.94}
のような感じでいけたはず。graphicxとcolorパッケージは読み込んでおいてね。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれも Perl で s/痴漢/置換/g; すればいいんじゃないの?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWordで作った英語の文章をtextに保存して、
TeXのソースに貼っ付けたりしてるんですが、
2バイト文字が混入してるときに
documentclassを日本語じゃないarticleやbookにしても
別段エラーを吐かずにコンパイル終了するので
どこに混じってるのか判別ができずに困ってます。
2バイト文字の混入を見付ける何かいい方法ないですか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGplatex でなく latex を使えばエラーが出ると思う。
でもgrep とかエディタの検索機能とか別の手段のほうがたぶん早い。
その方法はスレ違いなのでよそでな。
0725717
NGNGperlでやる方法があるならご指導をお願いします。置換元の文字を文字コードか何かで
書き込むのでしょうか。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\bibliographystyle{plain}だと論文を `` ''でくくってくれたり、
日本語文献を『』や「」でくくったりしてくれませんよね。自分で
書くものですか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で書くかスタイルを修正しる
俺はjpolisci使ってる
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。もらってきました
・・・が、使ってみると
bibtex buffer size 3000を越えたですという
メッセージ(正確でなくてすみません)が出て使えない・・・
OS Xのjbibtexなんで別のpTeXパッケージ探してみます。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtexmf.cnfいじるだけじゃダメか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既存の命令をaliasした上で、(例えば \def \ge {別コマンド})
originalの使い方をしたいときどうすればよいか、ご教授ください。
unix でゆうところの \ls みたいな。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsectionやsubsectionなどの見出しの下は1行開けずにくっつけるためにはどういう記述が必要でしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0735733
NGNG親切に教えていただき、ありがとうございます。
望み通りになりました♪
ですが、数が多いと付け忘れなどが出てきそうです。
(私はどこか抜けてるって言われますから(^^; )
もし、「こういう記述をすれば要所要所に書かなくても反映できるよー。」って
いう方法をご存知の方がおられましたらそういった方法も教えてください。
よろしくお願いします。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwhile (<>) {
chomp;
if (/\\section/ and not /\\vspace/) {
print "$_\\vspace{-1em}\n";
} else {
print "$_\n";
}
}
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだとちょっと修正しにくいですよ……
>>735
どっかのwebページにあった方法を書きます。
ちょっと手元にtex環境が無いので
奥村氏の jsclass 使ってる場合しかわかりませんが、
jsclasses.dtx の 2860 行付近を参考に。
\newcommand{\section}{\@startsection{section}{1}{\z@}%
{\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}% 前アキ
{.5\Cvs \@plus.3\Cdp}% 後アキ
{\normalfont\Large\headfont\raggedright}}
とあるので、↑をプリアンブルで renewcommand して、
.5とかの数字を適当に変えてみてください。
たぶん普通の jarticle とかも似たような定義になっているはずです。
検索したら出てきた。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~nuts/labo/inti/inti05.html
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\let\newcs\origcs
じゃだめ?
0739733
NGNG回答いただきありがとうございます。
736の方のはperlでパイプ処理させるっていう意味で良かったでしょうか?
そういった手は考え付きませんでした。まだまだ精進が足りないってことですね。
φ(..)メモメモ...
737の方は、3行目の.5のところをいろいろ変えて試してみましたが、
数値が0以下だと見出しと本文が横にくっ付いてしまい、
-1emとしてparskipをキャンセルすることはできませんでした。
(ノω・、) ウゥ・・・
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGComputers & TypesettingのMillenium Editionってどこから入手するのが
安くて確実でしょうか? 日本のAmazonには在庫ないみたいだし、マーケットプレイスは
いまいち使う気になれないんで。
米国Amazonに注文するか、版元の国際配送使うか、他にいい方法知っている人が
いたら教えてちょ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大学に出入りしてる本屋に頼めば?
0742740
NGNG頼めば便宜図ってくれそうな本屋に心当たりあります? 東京近郊で。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてっきり理系の先生かと思いますた、失礼。
紀伊国屋とかなら多分わりと簡単に入れてくれると思うけど
値段はちょっと高めかも。
米アマゾンや版元とどっちがいいか微妙。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGので、どうしたものか。
たとえば学校指定の伝票を切ってくれる本屋が・・・という理由なら
まあないこともないですが、学校関係者でもないということであれば
amazon.comとかで買えばいいのでは?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\let\origsection\section
\def\section#1{\origsection{#1}\vspace{-1em}}
みたいに再定義してはどう?
# \section[hoge]{fuga} みたいにオプション引数つける場合は
# もうちょっと手が込むけど…
0746740
NGNG> amazon.com とか版元からの配送を使いたくない理由がよくわからない、
> ので、どうしたものか。
すみません。この2つは使いたくないのではなくて、他に安くて手軽な入手方法が
ないかなぁという意図でして。版元から直接取り寄せるとします。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\begin{quote}
\setlength{\baselineskip}{12pt}
\begin{verbatim}
Source...
\end{verbatim}
\end{quote}
ってやってたのですが、この部分の背景色と枠色を変えることって出来ますか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手元に本がなくてすまんが、ascmacパケジになんかありそうな予感。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\fcolorbox では駄目なのですか。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGascmacにカラー関係のものはなかった希ガス.
>>749
minipage環境なりparboxを\fcolorboxに入れる,って言った方が親切と思われ.
詳しくはグラフィックスコンパニオンを読むべし.
0751747
NGNG0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\documentclass{jarticle}
\usepackage{color,fancybox}
\definecolor{lightmagenta}{rgb}{1.0,0.8,1.0}%
\begin{document}
\begin{Sbox}
\begin{minipage}{12cm}
\begin{verbatim}
Source...
BullDog sauce
\end{verbatim}
\end{minipage}
\end{Sbox}
\fcolorbox{black}{lightmagenta}
\TheSbox
\end{document}
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜか、xdviが立ち上がってしまうですが、
どうしたらいいでしょうか?
OSはVine3.0です。
UNIX板でLinuxの質問してすまんす。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅レスだが。
電子情報通信学会の ieicej.cls がちょうどそんな感じなので,
そのファイルから該当部分(\ecaption と \caption を定義してる部分)
をパクってくるとよいのでは。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあまりに1ページの内容が少なくて我慢できなかったから広げた。
まぁ本当は、各ページはできるだけ簡素に、っての良いポリシーなんだとは思うのだが、
理論物理系にはあのままだとかなりつらい。
横を広げて、数式を \small することでなんとか使える感じになったかな。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\newcounter{mondai}
\setcounter{mondai}{1}
\def\mondai{問題 \themondai \stepcounter{mondai}}
\mondai
…
\mondai
…
とこんな感じでやっといて,それぞれの \mondai に \label をつけたり
それを \ref したりしたいのですが……。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\refstepcounter
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勝手に折り返してくれる機能はないのでしょうか?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「^」そのものを出力したい場合に \verb|^| とかやれと書いてあるサイトが多いですが、
そうするとタイプライタ体になって気持ち悪いです。
タイプライタ体にならずに「^」を表現するにはどうすればよいでしょうか。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG{\char'136}
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおお、できた。ありがとうございます。何げに苦労してましたので。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすればよいでしょうか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\renewcommand{\baselinestretch}{0.80} が効かないので。
0769766
NGNGそれだとすべての数式をいじらなきゃいけないんですよね。
だからなにか一括して指定できる方法はないかと。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしか \itemsep=0pt とかだったかと。
5ex とか -2ex とかに変えてみれば挙動が分かる。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG化学系の sty に、望みのものがあろう。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\end{verbatim}
という行そのものを書きたい場合はどうすればいいですか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\documentclass{article}
\usepackage{verbatim}
\let\anotherverbatim=\verbatim
\let\endanotherverbatim=\endverbatim
\begin{document}
\begin{anotherverbatim}
foo bar
\end{verbatim}
\end{anotherverbatim}
\end{document}
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう!
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に書くと、?や!を逆さまにしたマークが表示されてしまいます。
{char'074} や {char'076} でも状況は同じです。
\< や \> と書くとエラーになってしまいます。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$<$ギュメ$>$
\texttt{<}ギュメ\texttt{>}
\texttt{\symbol{"3C}}ギュメ\texttt{\symbol{"3E}}
お好きなのをどうぞ
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと Babel あたりの定義(\og, \fg ってのがある)を利用した方がいい。
不等号なら $<$、$>$ でよいが、
中にテキストを入れるような括弧のつもりなら
$\langle$、$\rangle$ あるいは $\<$、$\>$ が適切。
なお、\texttt{<} はタイプライタ体。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全角で 〈こんな括弧〉 でもよかろう。
二重の括弧 《ほら》 なんてのも全角フォントにある。
機種依存文字ではないので、安心して使われたし。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカッコ類の役物は基本的に半角のがいい
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0781775
NGNGHTMLからLaTeXへのコンバータを作っているのですが、
著者が括弧/不等号のどちらのつもりで書いたのかは一概に判定できないのが痛いところです。
HTMLを一般的なフォントで表示した際には、LaTeXでいう不等号のような形になっているので、
そちらに統一するのが無難でしょうか、、、
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しく。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG<ほげ>じゃなくて〈ほげ〉だな。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\documentclass{jarticle}
\newcommand{\flqq}{\fontencoding{T1}\fontfamily{ppl}\selectfont <<}
\newcommand{\frqq}{\fontencoding{T1}\fontfamily{ppl}\selectfont >>}
\begin{document}
\flqq Auvoir, Messieur-Dames\frqq
\end{document}
0785名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 00:26:11\nonaheterovi[BONDLIST]{ATOMLIST}{SUBSLIST}
というコマンドで実行されたときにできる図形の五角形の部分を、
左側に来るように書きたいのですがどうすればよろしいのでしょうか?
0786775
05/01/17 00:26:13空要素の書き方は「<elem attr="hoge"/>」などとします。
という表現がでてきた場合、その「<」と「>」は括弧として記述されていますから、
$\langle$と$\rangle$に置き換えてあげた方が見た目がよいです。
しかし、C言語の説明をするページで、
変数aの値が3以上ならという場合「a >= 3」と書きます。
という場合の「>」は不等号ですから、$>$に置き換えなた方が見た目がよいです。
つまり、ASCIIコードの「<」や「>」をどう扱うべきかを文脈に依存して判断せね
ばなりません。しかし、機械的に置き換える場合にそういった文脈を判断
するのはかなり難しいです。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 00:58:29textttが適切じゃないかえ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 01:05:54してやると不等号がそのまま使えることは誰も知らない?
それから、数学記号を借用したいだけなら
\newcommand\textlangle{{\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}\char"68}}
\newcommand\textrangle{{\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}\char"69}}
のような書き方を、私は好む。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 08:34:18で?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 08:51:180791786
05/01/18 00:20:09趣旨だったのですが、そんな都合のいい話しはないということで、FAですね。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 05:26:12ます。
Windows上のMeadow 2.00からGhostScript 8.50経由でPS非対応プリンタ(Canon
MP710)にps-print-bufferしています。.emacsの設定は以下の通りです。
(setq ps-print-color-p t
ps-lpr-command "C:/gs/gs8.50/bin/gswin32c.exe"
ps-multibyte-buffer 'non-latin-printer
ps-lpr-switches '("-sDEVICE=mswinpr2" "-dNOPAUSE" "-dBATCH")
printer-name nil
ps-printer-name nil
ps-printer-name-option nil
ps-paper-type 'a4
ps-font-size 10
)
印刷自体は出来るのですが、プリンタスプーラに流れるデータが多くかなり重
いです。1行の印刷で30MB、十数ページの印刷で400MB程度のデータがプリンタ
スプーラに流れています。
これはこういうものなのでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:52:100794名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:44:30\dateを書かずにplatexでコンパイルしたら、今日の日付が出てしまいました。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:48:44印刷した後で、修正液、修正テープまたはマジックで塗りつぶす。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:50:10\date{}
0797名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:50:34TeXのソースを弄る事に実現できる方法を教えて頂けませんか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:53:34ありがとうございます!!
盲点でした。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:44:56盲点を実験する図が付いていたとです。
ヒロシでした。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 07:48:44``日本語LaTeX定番スタイル集No.{1-3},''
{\it インプレス編集部}
http://search.impress.co.jp/cgi-bin/impress/namazu.cgi?query=%C6%FC%CB%DC%B8%ECLaTeX%C4%EA%C8%D6%A5%B9%A5%BF%A5%A4%A5%EB%BD%B8+No&submit=%B8%A1%BA%F7&whence=0&max=20&sort=score
この本の目次とCD-ROMの内容を詳しく教えてくれる人はいませんか
0801名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 08:18:45それってけっこう古い奴だよな
大学の図書館にあったから、明日まで待てるなら調べてくるけど…
0802名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:11:56環境はTurboLinux10Desktopです。
奥村氏の新ドキュメントクラスをインストールしてみたらエラーを吐くので、すべてTeXWikiのやりかたにそって再インストールしました。
しかし状況は改善されません。
また、再インストール前から一部の漢字が文字化けを起こしてしまいます。(例えば「繋がる」など)。しっかりとさざなみフォントをインストールしたつもりです。
エラーメッセージ等教えた方が良ければその旨書き込んでくださると幸いです。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:17:05そう思うなら何故最初からそうしない?
TeX以前に質問の仕方から勉強してこい
0804802
05/01/23 19:08:51そんなこと言わないで必要だと教えてくれてもいいじゃないですか。
それくらい簡単だと思います。
知ってる人がいるのに自分が少しでも余分な手間をかけるなんて
馬鹿らしいじゃないですか。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 19:14:400806802
05/01/23 20:54:27おれじゃないし。誰だよ。人の振りすんなよ。
(自作自演に思われるだろうな。確実に)
俺ならこう書く・
>>803
あなたの言っていることが正しい。あやまる。
が、あなたの言い方は正しくない。
あー、GhostViewの設定が悪かったみたいです。
スレ汚しスマソ。
最後に>>804
氏ねばいいとおもうよ。他人を陥れてモニタの前でにやついているてめぇだけが、俺以外に俺がてめぇでないということに確信を持っているのが非常に不愉快だ。
0807802
05/01/23 21:00:17何故俺が正しくないと思うかというとだ、
そうやって初心者をないがしろにして分かっているやつらだけでちまちまやっているのが俺は大嫌いなんだ。
それにレスをくれるならそのレスの後に答えを書く、または何が足りないかを教えてくれるくらいの事はしてもいいんじゃないか?
0808802
05/01/23 21:01:29まぁ、次からは気をつけるよ。
予断だが、メール欄にIDって書いてもID出ないんだな。2chもショボイものだよ。
0809802=806
05/01/23 21:13:05>>807
>>808
楽しい?いいかげんやめようぜ。お前が俺のことが大嫌いって気持ちがよくわかったからさ。
このスレの住人に迷惑だろ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 21:13:550811802,806-808
05/01/23 21:20:58餓鬼みたいな事やってんじゃねぇよ
馬鹿らしいので俺が消えます。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 22:04:10それを読んでくれた人がなるべくその質問内容を見ただけで答えられるように
情報を盛り込むのが、頼る側のせめてもの誠意というものだと思いますが。
(それらの情報の提示は、自分でどこまで問題を解決しようと努力したかを示す
傍証にもなります)
802では何がなにやらさっぱりでしょう。ある人がうまくいったという
手順であなたがうまくいかなかったのならどこかに違いがあるはずで、
それを判断するための情報を自発的に全く提供していない802の文は
文句を言われても仕方がない。
802は何度もやりとりすることを最初から他人に要求していますが、
単独の質問文をみて答えを書き込むよりずっと大きい要求ですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています