>>581
もちろん操作も含まれてるだろうけども
ファイル管理だとか、ハードウェアの管理だとか操作だとか
諸々含めて、統合を目指しているのではなかろうか。
GNOMEは、GTK次第で大きく変るし、GTKはGTKのみでも使えるように
作られてるので、全体的な親和性は薄いようにも思える。
GTKアプリも、GNOMEは必須ではない物が多いわけだし。

逆に、KDEとQTでは、QTのみのアプリってそんなに多くなくて
KDEとQTを併用した物が多いので、統一感を感じるのではなかろうか。

KDEは、Windowsのようなに使えるデスクトップ環境にするのが目的なんだと思うよ。
悪く言われることが多いWindowsだけども、操作体系は悪くないと思うしね。

GNOMEはどうなんだろうなぁ。パっと見はWindows臭さがあるけど
操作体系は似てないし、GTKは単体で使えてコンパクトなのが魅力なんだけども
GTK2だと、富豪的な仕様になっちゃってるし。

俺が知る限りKDEアプリよりもGTK(GNOME)アプリのほうが多いと思うんだけど
KDE/Qt はC++で
GTKは、C/C++/Ruby/Perl と各種言語で使えるという差が、GTKアプリの増加の要因なんだろうか。