トップページunix
406コメント119KB

【地球シミュレータ】NECのスパコン【SXシリーズ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
地球シミュレータセンター
http://www.es.jamstec.go.jp/
ハードウエア
http://www.es.jamstec.go.jp/esc/jp/ES/hardware.html
ソフトウエア
http://www.es.jamstec.go.jp/esc/jp/ES/software.html
オペレーティングシステム(OS)
http://www.es.jamstec.go.jp/esc/jp/Software/operating.html

SXシリーズ
http://www.sw.nec.co.jp/hpc/sx/
SUPER-UX
http://www.sw.nec.co.jp/hpc/super-ux/index.html
NECアプリケーション
http://www.sw.nec.co.jp/products/soft/sec.html
流通アプリケーション
http://www.sw.nec.co.jp/hpc/mediator/sxm_j/index.html
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 08:18:58
NECスーパーコンピュータ事業から撤退したわけじゃないよ!
自社の開発はこれからも続く。
理化研の仕事をNECも日立もやめただけ!
これお金にならないばかりか、100億円の持ち出しがあって、
国から頼まれて、まぁボランティアでやってただけ!

第一まず日立NEC2社の200億がなくなったら、
富士通1社100億円で開発するにはあまりにも無理がある。
計画自体頓挫する。
富士通がよその2社分の開発して、国に100億以上の上納金無理でしょう。
焦っているのは富士通幹部だと思うな・・・・。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 14:31:01
面倒だから富士通もやめちゃえばいいじゃんwww
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 00:07:29
>>356
量産型で何台も売れるSX-10を地道に開発していくほうが旨いだろうし
0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 11:06:54
国は国策としてベクトル型の支援をしなければならないと思うが、
現状は逆に足を引っ張っている。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 11:07:45
そんなの国策でやらなくていいよw
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 01:09:48
>>355
補正予算目当てのユサブリでは?と思たが、どうよ?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 13:42:27
国に支援されるような産業部門は上手くいかない
0363名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 16:46:04
ほー。日本の復興は存在しなかったことになるなw

どこの宇宙の話をしてるんだ >>362 は。池田信夫の脳内か?
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 11:15:48
池田敏雄かとおもたw
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 12:56:15
日本の復興も傾斜生産がどのぐらい効いたかという話もあるから
どうだろうね
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/29(金) 17:00:37
SGIすげーなw
http://www.sgi.co.jp/company_info/press_releases/archives/20090528.html
0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 02:05:55
一般競争入札にしたら思いもしない業者がとってしまった例ですね
0368名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 03:16:20
あそこはNECの子会社じゃなかったっけ?
親からまわってきた話でないかい。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 22:46:51
随意にするほど余裕ないんだろ。金あるなら特定のとこにしか落ちない
縛り入れるけど、独法はどこもたいへんだしな。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 08:30:40
日本電気株式会社、NECソフト株式会社、で50%くらいだろ?w>日本SGI
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 16:29:41
地球シミュレータの逆襲www

>新型地球シミュレータ、実行効率が世界最高に

> NECは6月4日、独立行政法人海洋研究開発機構に納入し、
>3月1日に稼動を開始した新型の地球シミュレータシステムが、
>理論性能に対する実行性能の比である実行効率において、世界1位となったと発表した。

> スーパーコンピュータの性能比較プログラム「TOP500 Supercomputer Sites」の
>標準ベンチマークとして採用されている「LINPACK」で性能を測定したところ、
>122.4TFLOPS(テラフロップス)の性能となり、性能面では日本で1位、世界で16位となった。
>実行効率は93.38%だった。

> 新型地球シミュレータは、NEC製のベクトルスーパーコンピュータ「SX-9/E」160ノードから構成されており、
>最大理論性能は 131TFLOPS。これを活用することで、地球温暖化や大気・海洋汚染、エルニーニョ現象、
>集中豪雨や台風の移動といった複雑な現象をより正確、迅速に把握し、より長期の予測ができるようになったとのことだ。(CNET Japan)
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 03:04:44
>>371
お前馬鹿だろ

ttp://www.nec.co.jp/press/ja/0906/0401.html
0373名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 16:30:06
地球シミュレータ日本1、世界22位 お目!

22 The Earth Simulator Center
Japan Earth Simulator - Earth Simulator / 2009
NEC 1280 122.40 131.07
0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 00:04:03
スレチだけれど
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h131354233
即決も付いてるなんて...
物置と分かっていても欲しかった...
ベクトル型とは!
HDにSUPER UX入ってたら、まじで超お買い得だよなぁ
漢だよなぁ...
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 23:01:06
>370
SGIって某宗教団体みたいでヤだな、、、
0376名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 14:16:57
>>373
富士通が200テラで日本1になるなw

>富士通、日本原子力研究開発機構から高性能スーパーコンピュータシステムを受注
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=225668&lindID=1
0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 18:47:33
質問なんですけど...
IOXを介さないとOSが起動しない仕組みですか?
IOXはLINUXに制御ソフトを組み込んだ物と理解すれば
大丈夫ですか?
SX-6iみたいな一ノードのシステムでも必要ですか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 00:40:03
扉だけが宙に浮かんでるよね。
内側から開けて「あーっ!」ってやってみた…くない。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 12:17:04
だれか手伝ってやってくだされ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1246440577/
0380名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 19:27:16
>>254
>人に何か要求するんなら、ごまかさずに一つ一つ答えろよ。

流派ぐらい無条件で述べなさい。

議論の大前提です。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 00:04:57
>>380
宗像スペアナ流です。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/10(水) 09:52:02
地球シミュレーターってすごいね。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 22:04:40
ほんとすごいよね。
三井か住友グループ企業ばかり採用されている。
ttp://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/h22_industry.html
三菱系は一件か。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 03:19:01
書類が整ってれば殆ど通るのだから、使わない手はないだろう。
今時、タダでスパコン使えるのは、ここだけ。味を知ったら
離れられないね。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 22:51:40
NECは住友グループ。歴代の偉い人は、元NEC系か元原研系と聞くが、
本当に殆ど通るもんなん?
ここって、内情詳しい人いるん?過疎ってるけんね。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/01(土) 14:45:28
キミの見たまま
0387名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/02(火) 23:20:40
保守
0388名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/09(火) 13:56:04
これ、なんか変だよね。富士通主体の京がベクトル計算機であるととれるような書き方
しているし、「一般にスカラー型は大量の並列データを連続して処理する場合、計算が
進むにつれ、計算性能が低下する」なんてのも、アレだよね。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1011/09/news005.html

NECさんがんばってね。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/10(水) 00:38:43
支離滅裂だけど、京プロジェクトが嫌いということと、ベクター型が好きということ
だけは伝わった。

>>日本に残された選択肢は、2つしかない。
>>青木先生が主張するように諸外国同様、研究機関がプログラマーあるいはソフトウェア
>>エンジニアの採用を進め、スカラー型の開発、普及を進めるか、あるいはベクター型計算に
>>特化したプロセッサを国を挙げて開発、量産し、世界に通用するような価格水準まで下げられる
>>体制を国費で作り上げるかのいずれかである。

そうなんだ
0390名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/10(水) 21:40:30
価格水準を下げる体制をつくることなんてことは国費の投入じゃムリでしょ
0391名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/13(土) 09:03:55
木曜にSX-9後継CPUの話、少し出たね。マルチコアのベクター。
細かなところはまだ決まっていないようだけど。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/13(土) 09:10:33
他社が撤退した後のニッチな市場で細々とやっていくのが得意だなあ。
8"FDDも最後まで作ってたし。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/13(土) 10:08:13
残存者利益?
世界最後のベクトルスパコン屋か。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/13(土) 13:00:26
事業継続の決定を現場に近いところでしてるんじゃないかな。
自分たちの仕事が無くなる決定はしないから、いつまでもダラダラ続ける。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/14(日) 00:33:27
cvytytftfbuhcbhjvvghvvtvtcgfcghvhvhvhvgcgvhbbghvgfvgcg
0396名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/16(火) 22:27:57
まだTOP500の54位で地球シミュレータがんばってるよ
0397名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/21(日) 23:06:25
IBMの水冷Power7に勝てそうにはない様にみえた@ニューオリンズ
0398名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/14(金) 01:35:38
仮に中古のSXシリーズと、ジョブ投入端末を持っていたとして、
Super-UXをどうしても使いたい場合、
保守料とOSライセンス料一ヶ月100万で何とかならないかな?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/05(土) 06:39:55
2:40あたりで
「地球シュミレータ」って言ってる
http://www.youtube.com/watch?v=_Z-ODX8WYLQ
0400名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/06(日) 14:27:34
次期SXのリリース時期について、「2013年ないしそれ以降のリリースを目指す」と見通しを述べる。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1102/01/news003.html

ふーん
0401名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/18(金) 21:19:37
「地球シミュレータ開発史」をダウンロードして読んだ。
開発まで、10年もかかったとは、知らなかった。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/26(土) 14:35:28.73
スパコンでの64ビット浮動小数点の除算器ってどうなってんの?
乗算器ならパイプを切って1クロックで出来るよね。
除算器は数クロックかかると思うけど、これってどうしょうもないのかな。
科学計算ならこれって大きなボトルネックになると思うけど、どうしてんの?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/08(水) 15:14:31.40
http://www.j-sco.jp/aquarobo/は撤去されました。
http://www.j-sco.jp/はJAMSTECの公式なドメインで、
ドメイン名とウェブサーバの私的流用であることが明らかになったため。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/09(木) 22:56:16.47
http://www.j-sco.jp/aquarobo/は水中ロボコン推進会議からJAMSTECへの協力依頼により設けていましたが、同会議のウェブサーバーが確保されことに伴い
http://aquarobo.com/に移転していますので、ご承知置きください。。

http://aqua_robo.bbs.fc2.com/
0405名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/12(日) 10:33:21.58
水中ロボ業界では有名な西村屋さんによるウェブサイト内の用語メモ
http://chikyu-to-umi.com/earth/yo_kisho1.htm
では現在、間違いを訂正してくれる方を募っています。
間違いに気づいた方は、
http://hajimen.bbs.coocan.jp/
hajimen@jamstec.go.jp
まで。
0406名無しさん@お腹いっぱい2011/08/01(月) 18:37:44.46
こんなことやってるからダメなんだよ↓

http://6318.teacup.com/aqua_robo/bbs/165
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています