トップページunix
1001コメント348KB

Apache関連 Part5

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001攻撃ヘリAPACHENGNG
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ Apache関連 Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1040312647/

Apache関連サイトへのリンクは >>2-5 あたり
0897884NGNG
>>896
あー、俺のことですね。どうもすみません・・・
こういう事をこういう処に書く即ちインチキSEたる所以なわけで。
Google検索等で調べまくってわからなく、此処にたどり着いたのですが、
迷惑ならよそへ逝きます、はい。

>>894さんのおっしゃるような、
いちIPからのコネクションを制限できる命令があったらいいのですが、
標準ではどうも無いようで、
今思いつくのは、MaxRequestPerChildを増やしてみるくらいです。
現在100→1000にしてみています。
いちIPからのアクセス制限や、帯域をしぼる等ができるらしい外部モジュールは
いくつか探したのですが、いまいち扱いが分からず。

それならばと、最新の2.0.49を落として、適切なMPMを組み込んでテストしようとし
こっそりインストール、別ポートでのテストまでは準備しました。
テスト鯖が無いので、別ポートでこっそり起動させようとしていますが、
どうも既存のMySQLモジュールと整合性がないようで・・・
これは明日担当者に聞いてみようと思います。
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>897
あぁ〜もうボロボロだね。
鯖に勝手にテスト用ポートなんて空けてもいいのか?

君の所の鯖は、穴だらけ状態になってそう・・・
0899884NGNG
>>898
さすがにまだ動かしてはいません。
たしかに仰るとおりだと思われるので
テスト機導入も検討しますわ・・・

素人のボロボロ状態でも
前進しなければならない現実があるのですが・・・
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>899
そんなのは言い訳にすらならんよ
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
にわか管理者奮闘記
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/index/indexfiles/index-serial.html#beginner

何となく思い出した
0902ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE NGNG
> これは明日担当者に聞いてみようと思います。
その人は愚痴スレに「使えない SE が(ry」と書くのに違いない。
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>897
mod_limitipconn
これを使え。
0904884NGNG
>>901
その記事俺も読んだ。
にわか管理者氏は偉いと思うのだが・・・

>>903
そのモジュールよさげですね。
実験機確保したので試してみます。
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>901
高原さんが一番糞ということでいいですか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ScriptAlias /cgi-bin/ "/var/www/cgi-bin/" とし、
/var/www/cgi-bin/ に設置したら何の問題もなく動くCGIが
/home/user/public_html に設置したらサーバーエラー(500)になります。
パーミッションも755に変更してあります。
Apache/2.0.40 (Red Hat Linux)

<Directory /home/*/public_html>
Options ExecCGI
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>

なぜユーザー領域ではCGIが動作しないのでしょうか?
ScriptAliasでcgi-binにしか設置できないなんて4流貸鯖や5流プロパのようなことはしたくないです
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マルチしてもだいたい住人被ってると思うぞ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>906
マルチうぜぇ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>906
ログ見ろといわれてログも見ないでマルチするお前は7流のクズ。
09104.9-RNGNG
>906
SuEXECが有効になってるんでしょ?
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 今回Apacheを1.3.26から2.0.49に移行したのですが、どうしてもWebDAVが
有効になってくれません。DAVとDAV_FSのモジュールは読み込まれています。
 何か設定を忘れているのでしょうか?

設定
<Directory /var/www/localhost/htdocs/dav>
Dav On
</Directory>

結果(2.0.49)
HTTP/1.1 200 OK
Date: Sat, 17 Apr 2004 14:58:36 GMT
Server: Apache/2.0.49 (Gentoo/Linux) mod_ruby/1.1.3 mod_ssl/2.0.49 OpenSSL/0.9.7d DAV/2 PHP/4.3.6RC2
Allow: GET,HEAD,POST,OPTIONS,TRACE
Content-Length: 0
Content-Type: httpd/unix-directory

結果(1.3.26)
HTTP/1.1 200 OK
Date: Sat, 17 Apr 2004 14:59:48 GMT
Server: Apache/1.3.26 (Unix) Debian GNU/Linux PHP/4.1.2 mod_ssl/2.8.9 OpenSSL/0.9.6g DAV/1.0.3
Content-Length: 0
MS-Author-Via: DAV
Allow: OPTIONS, GET, HEAD, POST, DELETE, TRACE, PROPFIND, PROPPATCH, COPY, MOVE, LOCK, UNLOCK
DAV: 1,2,<http://apache.org/dav/propset/fs/1>;
Content-Type: text/plain
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
必要そうな設定が漏れていましたので、追加しておきます
<IfDefine DAV>
<IfModule !mod_dav.c>
LoadModule dav_module modules/mod_dav.so
</IfModule>
</IfDefine>

<IfDefine DAV_FS>
<IfModule !mod_dav_fs.c>
LoadModule dav_fs_module modules/mod_dav_fs.so
</IfModule>
</IfDefine>

<IfModule mod_dav.c>
DavMinTimeout 600
</IfModule>

<IfModule mod_dav_fs.c>
DavLockDB /var/lib/dav/lockdb
</IfModule>
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>907-909
マルチ厨はイラクへ逝って拉致られなさい
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それだと迷惑だから途中で野垂れ氏ね。
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マルチしてるヤツは罵倒覚悟でカキコしてると思うし
望み通り罵倒だけして答えは教えなくていいんじゃないか?
マルチじゃ回答は得られないって体で教えてやらないとさ
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、誰もわからないんだ


氏ねや、クズ
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>916
マルチクズ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>917
氏ねや、クズ
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エラーログに "Premature end of script headers" って出力されてないか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SP2 RC1が出てますが、もうDigest認証は使って良いんでしょうか?
0921911NGNG
僕マルチじゃないんですけど、誰もわかりませんか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メンヘルはメンヘル板にお帰りください
0923名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>911
><IfDefine DAV>
><IfDefine DAV_FS>

-DDAV -DDAV_FS で起動せなあかんよ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぬあるを読まない香具師は放置されても致し方ないかと。。。
0925911NGNG
>>922
もちろん
-DDAV -DDAV_FS
で起動しています。
マニュアルも関係ありそうな部分は全部読んだんですが、原因が全然わかりません。
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>925
マルチ、マニュアル嫁...etc.出来なくても簡単にいえる言葉だからねw
ここはそんな香具師ばっかりだから他あたったほうがいいと思うよ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他はあまり信用しない方がいいよ。まぬあるが信用できないんなら致し方ないけれどもね。
0928名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache+Tomcat(mod_jk使用)のとき、
Apache側の設定だけでBasic認証かけることって可能?
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>928
あたりまえ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>920
 Apache とは関係ないが、XP SP2RC1 はお薦めしない。RC2 を待て。
 本国版の TechNet の、XPSP2 専用ニュースグループの購読をお薦めする。

#IE 制作チームに殺意を覚えたぞ、漏れは……
 何が「ダウンロードできないのは RC1 の既知のバグです。RC2 で直します」だゴラァ
0931名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>930
その程度で殺意か
お前は器が小さいなぁ
0932名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「RC」の意味を知っているんだろうか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Republic of China
0934名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Radio Control
0935名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Request for Comments
0936名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それはRFC
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何でこんな流れになってるんだ(w
まぁ,そろそろ次スレだし,埋めにはちょうどいいだろうが(w
0938928NGNG
.htaccessを使わない場合なんだけど、

1.httpd.confに以下の記述を追加

Alias /(Application Name)/ "/(tomcat directory)/webapps/(Application Name)/"

<Directory "/(tomcat directory)/webapps/(Application Name)/">
AuthName "hogehoge"
AuthType Basic
AuthUserFile "/hogehoge/.htpasswd"
Require valid-user
</Directory>


2. jk2.propertiesに以下の記述を追加
request.tomcatAuthentication=false

3. .htpasswdを作る

でやってるんだけど、動かないOTL
何か問題があれば指摘plz...
0939名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<Location>
0940928NGNG
<Directory "..."> --> <Location "...">
でいけました
うはw まじぬるぽ


どもありがと。
0941名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、IEのバグが直るまでDigest認証はオアズケなのか…
0942名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロセスがずっとMaxclient150一杯出ているのですけど、
これはどうやってチューニングすればいいのですか?
というか、このままでも構わないのでしょうか?
半分くらいは待機状態。
0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エスパーさん、お呼びです
0944名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まさかエスパーさんてエスパー伊藤さんじゃないですよね
ここみてるとエスパーさんってかなりの知識の方みたいですが
どこかホームページとか開設されていないでしょうか
過去には出てきていないみたいですのでもしあれば教えてください。
0945名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ埋め立てモード宣言?

0946名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>944
>>867
0947名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
946さんはエスパーさんですか?
言い方が悪かったようです、
過去に出てきてないというのエスパーさんのホームページなどの情報が無いと言う意味でした。
もしお持ちでしたらぜひ拝見したいと思って聞いた次第です。

0948名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ApacheユーザーズMLで聞いてごらんなさい。
0949名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
948さん早速ありがとうございました、
エスパーさんはMLで活躍されているんですか、
斜め読みですがいままでハンドルを見かけた事はありませんでした
MLは敷居が高くてまだ投稿した事はありませんが
機会がありましたら聞いてみます。
0950名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あんまりおもしろくないです。
0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mod_sslでホスト名が変わる場合は証明書も作りなおさないといけないのぉ?
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>951
低脳はサーバの電源を切れ
0953名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2Gを超えるログファイル吐き出せますか?
in HPUX(LargeFile)
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

1.3.27です。
>>408見ると2以上じゃないとダメな気もしてきました...
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>954 >>408 は OS とか書いてないからなぁ......
32-bit 環境だと,Large File サポートしてても,コンパイル時に
-D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 (OS により異なる)とか
指定しないといけないだろうからねぇ.まぁ,こちらもソースとか
configure スクリプトとかちゃんと見ないで書いてるからわからんけど.
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
virtualhostいっぱいたててる鯖で
ログ分けるのまんどくせーから、CustomLogに %{Host}i を一番ケツにつっこんでたんですが
まんどくさがったために、ログ解析をいまさらしようとした時に
virtualhost毎に分けないとだめな作業がどさっとのしかかってまいりました
一撃で切り分けられる、なんかいい方法ないっすかね

すでに今使ってないvirtualhost名とかあったりするので
virtualhost名を列挙して、それごとにgrepとかまんどくせーので
コマンドライン1行でぱすーと、なんか分けてくれる幸せな方法…

教えて、スクリプトのエロい人

0957>>956NGNG
#!/usr/bin/perl -w

while (<>) {
    my $host = $_;
    $host =~ s/^.*\s+(\S+)\n?$/$1/;
    open(OUT, ">>access-$host.log") || die;
    print OUT;
    close(OUT);
}
0958名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
awk '{f="access-" $NF ".log"; NF--; print >> f}'
0959956NGNG
>957-958
ものごっつエロい人達、ありがとうございますた
罵倒されると思ってたところに、まともなレス2連発
感動しました
目からうろこで目から涙でした
0960名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apacheのmod_sslに関して質問です。
example.com と www.qxample.com の証明書があり、
それぞれを<VirtualHost>で別々のバーチャルホストとして設定しています。
ところが、実際には片方の証明書しか使用されません。
example.com が正常のときは www.example.comが、
www.example.com が正常のときは example.comが、
もう一方の証明書を使用してしまい、証明書のドメイン名が不正になってしまいます。
これは、設定がおかしいのでしょうか?
ちなみに、設定はこういう感じです。
<VirtualHost *:443>
 ServerName example.com
 ServerAdmin admin@example.com
 DocumentRoot /home/user/secure_html
 SSLEngine on
 SSLCipherSuite ALL:!ADH:!EXPORT56:RC4+RSA:+HIGH:+MEDIUM:+LOW:+SSLv2:+EXP:+eNULL
 SSLCertificateFile /usr/local/apache2/conf/ssl.crt/example.com.crt
 SSLCertificateKeyFile /usr/local/apache2/conf/ssl.key/server.key
 (省略)
</VirtualHost>
<VirtualHost *:443>
 ServerName www.example.com
 ServerAdmin admin@example.com
 DocumentRoot /home/user/secure_html
 SSLEngine on
 SSLCipherSuite ALL:!ADH:!EXPORT56:RC4+RSA:+HIGH:+MEDIUM:+LOW:+SSLv2:+EXP:+eNULL
 SSLCertificateFile /usr/local/apache2/conf/ssl.crt/www.example.com.crt
 SSLCertificateKeyFile /usr/local/apache2/conf/ssl.key/server.key
 (省略)
</VirtualHost>

どなたか助けてください・・・。
0961名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>960
証明書を使う時は、IPベースのバーチャルドメインじゃないとだめ。
example.comとwww.example.comのIPを別にしないとできないよ。
0962名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>961
ありがとうございます。
お陰で設定できました。

というか、ここにSSLで名前ベースのバーチャルは出来ないと書いてあますね。
http://httpd.apache.org/docs-2.0/ja/vhosts/name-based.html

調べ方が足りなかったようです。
猛省。
0963名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さっきmod_proxyを使ってproxyを構築しました。
そこで質問なのですが、これを認証させるようにはできないのでしょうか?
"Apache mod_proxy 認証"でぐぐってみたけど見つかりませんでした。
今のままだと特定リモホからは自由に使えてしまうので心配です。
0964名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>963 こんな感じでネ〜ノ?

# 1.x
<Directory proxy:*>
    AuthType basic
    AuthName "Proxy authentication"
    Require valid-user
    AuthUserFile /path/to/.htpasswd
</Directory>

# 2.x
<Proxy *>
    AuthType basic
    AuthName "Proxy authentication"
    Require valid-user
    AuthUserFile /path/to/.htpasswd
</Proxy>
0965名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>964
解決しました。httpの認証と同じでできるのですね。
0966名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もともと認証がかかってるページにその設定をしたプロクシ経由で
アクセスしようとするとおかしくならない?
プロクシの認証はエラーのときに 401 を返す通常の認証ではなく、
407 を返すプロクシ認証を使わんとあかんと思う。
http://www.studyinghttp.net/rfc_ja/2616/sec14.html#sec14.33
0967874NGNG
ストリーム配信の件、報告が遅くなりましたが解決しました。
メーカーにメモリダンプログを解析してもらい、あるバッファが満杯に
なってるということで、カーネルパラメタをチューニングする方法を
何通りか教えてもらい、動作し始めました。
危うくWindows機リプレースに走ってしまうところでした。
これがフリーのLinuxとかだったら私には解決出来ない所でした。
相手してくださった方ありがとう。

0968名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>966 telnet 直打ちするか tcpdump すればわかると思うけど,
>>964 で 407 (Proxy Authentication Required) 返ってくるよん.
0969名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先日、サーバが異常を感知してオートリブートしまして、
それ以降、topで見ているとゾンビがやたら出現します。
cgiが<defunct>と書かれてゾンビになっている様子です。
閲覧は、問題なくできます。
これはどういった原因でゾンビになっているのでしょうか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>969
さすがのエスパー様でも、それだけの情報ではさすがに……
0971エスパーNGNG
>>969
mod_cgidを使うとそうなりやすいとか読んだ事がある。
0972名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>970
勘違いしてないか? それをものともしないのがエスパーたる所以だろ。
0973エスパー見習いNGNG
1.23.28でSuEXEC使っててpatchあてるか1.3.29へアップグレードで解決
するとかいうアレですか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9でmod_throttleを使い転送量確認をしてますが
サーバの再起動、httpdの再起動をすると、今まで取得していた
数値をクリアしてしまいます・・
どうしてでしょうか?解決法をご存知ないでしょうか?
ちなみにLinux系だとクリアされず、問題ありません・・
0975名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どなたかご教授下さい。
FreeBSD-5.2.1-RELEASE-p1のjail環境で、Apache-2.0.49を使用しています。
日本Apacheユーザー会から持ってきたソースをコンパイルして運用していますが、
apacheのエラーログに

[Fri May 07 01:42:29 2004] [warn] (61)Connection refused: connect to listener

と延々と表示されてしまいます。
ググって見たところ、IPv6関連でListenを設定していないからだというものでしたが、
当方IPv6は使用していません。

今のところ、運用に支障はないのですが、原因がわからず困っています。
対処法をご存じの方がいたら、ご教授よろしくお願いします。

一応、configureのオプションも出しておきます。
./configure
--enable-so
--disable-autoindex
--disable-userdir
--disable-imap
--disable-auth
--disable-asis
--enable-suexec
--with-suexec-caller=apache
--with-suexec-userdir=public_html
--with-suexec-docroot=/home
--with-suexec-uidmin=1000
--with-suexec-gidmin=1000
0976本7NGNG
1.3.31出たね
0977名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mod_sslも(°∀°)
0978名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わけあってSSIを使用してjspファイルをhtmlファイルににい
くつもinclude(jsp includeではありません)しなければならな
いのですが、セッション情報などは問題なく取得できるので
しょうか?

どなたか、知っていらしたらご教授ください。
0979名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 バーチャルホストについての質問です。
 実際は host01 と host02 で2つのホストを開設してます。
 一つ目(一番上)はダミーホストで、IP アドレス等でアクセス
して来た人とか、ワームとかを Forbidden にしてるのですが、
これを、「接続できません」(←サーバーを建ててないような感じに)
する方法は無いでしょうか?。環境は、OpenBSD3.5 + Apache1.3.29
です。pf 使ってできるなら、その方法でも良いです。
 httpd.conf はこんな感じです。よろしくお願いします。

<VirtualHost *>
ServerName dummy.net
ServerSignature Off
DocumentRoot "/var/www/dummy"
<Location />
Order deny,allow
Deny from all
</Location>
</VirtualHost>

<VirtualHost *>
ServerName host01.ddns.net
</VirtualHost>

<VirtualHost *>
ServerName host02.ddns.net
</VirturlHost>
0980名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>979
名前ベースのバーチャルホストでは、HTTPリクエスト中のHostヘッダを見てどのホストへの
アクセスかを判別する。
ってことは接続を受けてHTTPリクエストを読まないと判別できないってことなので、

> これを、「接続できません」(←サーバーを建ててないような感じに)
> する方法は無いでしょうか?

方法はない。
0981名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>980
 なるほど、Apache じゃ無理なんですね。わかりました。
 OpenBSD インストールして1週間位でちんぷんかんぷんなんですが、
Apache 以外を使う方法をもう少し調べてみる事にします。
 ありがとうございました。

0982名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apacheじゃなくてもむりだろ
0983名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Host ヘッダを読まずに処理できるエスパー Apache なら(w
0984名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>985
次スレよろ。
0985名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
daemon が自力で TCP-RST を返さないと無理ぽですね。
0986名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、TCP ハンドシェイク前に察知してコネクションを確立させないようにしなきゃだめでしょ
0987名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mod_esper をインストールすれば可能です。
0988名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>987
URI キボンヌ
0989名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>988
エスパー以外は使用できません
0990名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
libtoolをインストールしてみたが、
libtoolが無いと怒られてしまう。
libtoolをパッケージからインストールしたけど、何か設定を変えないといけないファイルがあるのでしょうか???
0991名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次スレよろ。
0992エスパーNGNG
あーあーまた出てきたねー、「Charsetが〜」って質問にコンテンツネゴシエーション関係について答える偽エスパーが。
Charsetで困って質問する奴がそんな機能を使ってるわけねーっつうの。
偽者はもっと情報を出せと言ってればいいの。
0993名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この間エスパー伊藤がうちの大学来てたな。
興味ないから見に行かなかったけど。
0994名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守
0995名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>988
ESPでURIを送りますた
0996名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>995
ありがとう。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。