トップページunix
1001コメント348KB

Apache関連 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001攻撃ヘリAPACHENGNG
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ Apache関連 Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1040312647/

Apache関連サイトへのリンクは >>2-5 あたり
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
switchlog.rb(2002/05/28 14:37:30)を apache2 で使わせて頂いています。
(apache2 は、FreeBSD4-stable に port から仕込んだ環境です)
apache2 を停止しても、switchlog.rb のプロセスが残ってしまう
現象に気付きました。
<Q.1> この現象が発生すること自体、おかしいでしょうか?

【以下、Q.1 の答がおかしくないとして】
apache2.sh の stop case へ
if [ -n "`ps -ax | grep switchlog.rb | cut -d' ' -f1`" ] ; then
for PID in "`ps -ax | grep switchlog.rb | cut -d' ' -f1`"
do
kill ${PID} && echo -n " ${PID}"
done
echo -n ' switchlog.rb'
fi
という様に追加しました。
必ず一つしか呼ばない環境の場合であれば、も少し簡潔に、
[ -n "`ps -ax | grep switchlog.rb | cut -d' ' -f1`" ] && \
kill `ps -ax | grep switchlog.rb | cut -d' ' -f1` && \
echo -n ' switchlog.rb'
という様にとか。

これでうまく動作すると思ったら、apachectl stop 直後すぐに実行させると
ダメだ... sleep をかまして逃げました。
あと、pid の検出も誤認して他の要るプロセスまで殺さない様に、
ps -axw | grep 'switchlog\.rb.*httpd' cut -d' ' -f1
とか、grep 条件を絞らないとマズイですね...

<Q.2> というわけで、もっと流暢な対応の仕方はありますか?
switchlog.rb 自体が自分を呼び出したプロセスが死んだか否かを
判定して自殺してくれる様になるのが最良だと思うのですが...
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問させてください
redhat9
apache 2.0
リバースproxyなんですが

NameVirtualHost 192.168.0.2
ProxyRequests Off
<VirtualHost 192.168.0.2:80>
ServerAdmin hoge@hoge.jp
ProxyPass / http://192.168.0.3/
ServerName www.hoge.jp:80
ErrorLog logs/dummy-host.example.com-error_log
</VirtualHost>

と設定しています
リバースproxyとして公開してたら
例 "GET http://www.google.com HTTP/1.1" 200 5480
てログがあったので不審に思い

IEのproxy設定を192.168.0.2:80にする
この状態で外部のWebにアクセス(google等)すると192.168.0.3の内容が出てきます
フリープロキシとしては動作していませんでしたが
自Webページが表示されてしまいます
これを回避する方法教えてください
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<Proxy *>
Order deny,allow
Deny from all
</Proxy>
0704NGNG
apache 2.0系使ってます。
fedoraのサーバーとかでimg落とすとき1つずつ落とさないと
エラーページになってしまいますが、なんというでれくてぃぶ使っているのでしょうか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache/1.3.27を使ってるのですが、Not foundの時に出る画面を変更したいのですが
404の時でるファイルは、どこにあるのでしょうか?

一応 /usr/local/apache/の下だとは思うですが。

http://readcgi.s7.xrea.com/404/017.htm
デフォルトから、こんな画像等で表現できる404にしたいのですが・・・。
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>一応 /usr/local/apache/の下だとは思うですが。

/usr/local/apache/htdocs/manual/custom-error.html.ja.jis は
見てないんですかそうですか。
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris教えてくんスレで誘導されました。

会社のサーバにホームページを作らされました。
IE6・NS4でEXCELなどのファイル名の表示は正しくされ、ブラウザ内での表示や
ダウンロードも可能なのですが、ファイルの保存ダイアログボックスでファイル
名が文字化けします。
(カーソルを当てるとステータス欄にリンクURLが表示されますが、それも化け
てます)

環境は、Solaris2.6(SunOS5.6), Apache 1.3.6です。
EUCのサーバにShift-JISのままでFTPするのがダメ?と思い色々組合わせを変え
てみましたが効果なし。
.htaccess を置いてAddTypeを記載するやり方も効果なし。

文字化けの状態は、「テスト」が「・e・X・g」になってたと思います。
CGIを書いてみて、ファイル名をURLエンコードしてリクエストすると、反応
はあるのですが、保存ダイアログに表示されるのはURLエンコードのままの
ファイル名でした。

煮詰りました。誰か教えて。(わしがサーバの管理をしてる訳でなく、間借り
してるだけです。管理者らしい管理者もいなくて、分かりませんねーと冷たく
言われてしまいます。AddTypeをconfで許可してもらって、Apacheのリスタート
を掛けるだけで3週間待たされたのに)
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>704 そういうモジュールがあったはず。
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>707
解決方法はわからんが、
「テスト」のShift_JISをEUC変換すると・e・X・g になるね。
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>709
CGIで「テスト」をjcode.plでeucにすると半角かなで表示されてたんですが。
それをサーバにリクエストすると「ファイルが見つからない」になるんで、
URLエンコードを試してみたんです。
0711707NGNG
話が判りにくくなっちゃうので。
EUCのサーバにsjisでアップロード。
ディレクトリリスティングするとファイル名は「テスト.xls」で表示され、
ダウンロード可能だが、ファイル名を指定して保存で「・e・X・g.xls」になり、
文字化けを直せないのか?となってしまっているのです。
0712707NGNG
表示できない文字が消えて「exg.xls」になってたかもしれません。
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハンドラを用いてphpをmod_phpで動かす事って出来るんでしょうか?
cgiとして動かすのではなく、読み込まれているmod_php内で動かしたいんです

モジュールとして動いてるphpとcgiとして動いてるphpでセッションが共有出来れば
別にcgiとして動いてもかまわないんですが・・・
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分割ダウンロードなどを制限したいのですが、同時接続数制限をクライアントごとに設定するには
どうしたらよいのですか?

0715名@704NGNG
mod_limitipconn
ありました。実装してみます。
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>714
漏れはApache2系列を使っているので、
mod_limitipconn
を使っている。ぐぐれば日本語の説明もヒットするはず。
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ねえ
なぜここを含めて2chの板はHTTPレスポンスヘッダをtelnetでうつと
404 notfoundになっちゃうの?
見えるのに

telnet news4.2ch.net 80
/news/ HTTP/1.0

でHTTPレスポンスヘッダが返ってきません
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしご存知の方いらっしゃいましたら
どうかヒントだけでも教えてくださいませ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
telnet news4.2ch.net 80

HEAD /news/ HTTP/1.0
Host: news4.2ch.net
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おお
ありがとうございます。
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache/1.3.27  FreeBSD 4.7-RELEASEです。
昼にサーバが繋がらなかったのでサーバ屋さんに頼んでマシンを
リブートしてもらったんですが、今(夜)見てみたらまた繋がらなく
なっていました。
リブートしてもらった時はちゃんと繋がるようになっていて、
その時点でサーバログを手元に保存してあったのですが、
httpd_error.logを見ると
httpd in free(): warning: recursive call
が大量に記録されています。
一年以上稼動させていますが、今まではこのようなトラブルは
ありませんでした。
googleで調べたところ、英語のページが大半でmod_perlに
関係しているらしいという記述があったのですが、私のサーバは
phpスクリプトがメインでmod_perlは使っていません。
トラブルの原因についてとっかかりもつかめずにいます。
アドバイスお願いします。
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache/1.3.27  FreeBSD 4.7-RELEASEです。
昼にサーバが繋がらなかったのでサーバ屋さんに頼んでマシンを
リブートしてもらったんですが、今(夜)見てみたらまた繋がらなく
なっていました。
リブートしてもらった時はちゃんと繋がるようになっていて、
その時点でサーバログを手元に保存してあったのですが、
httpd_error.logを見ると
httpd in free(): warning: recursive call
が大量に記録されています。
一年以上稼動させていますが、今まではこのようなトラブルは
ありませんでした。
googleで調べたところ、英語のページが大半でmod_perlに
関係しているらしいという記述があったのですが、私のサーバは
phpスクリプトがメインでmod_perlは使っていません。
トラブルの原因についてとっかかりもつかめずにいます。
アドバイスお願いします。
0723721-722NGNG
すいません。二重送信してしまいました。
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず apache を最新にしる。それから httpd -l の出力結果。
DSO 使ってるならロードしてるモジュール一覧。
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問させてください。
WinXP Apache/1.3.27 tomcatを連携させてます。
自作アプリでWEBサーバを制御しているのですが、
Windowsのイベントで
b e f o r e t h e e r r o r . l o g f i l e c o u l d b e o p e n e d .
M o r e i n f o r m a t i o n m a y b e a v a i l a b l e i n t h e e r r o r . l o g f i l e .
と返されます。誰か対処方法しりませんか〜?
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>725
WinXPなのに何故UNIX板なのか疑問だが...
before the error.log file cound be opened.
More information may be available in the error.log file
とりあえずコレ訳してみ。そいからコレ以外にもエラーでてるやろ?
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>726
板違い誘導はともかく、寝たにつき合う必要なし。
0728725NGNG
>>726
板違いで、汚してしまって申し訳ないです。
ついでに聞いてみると、
(info)[mod_jk2.c(290)]:mod_jk child init
(info)[mod_jk2.c(290)]:mod_jk.post_config() init worker env
というエラーが出力されてます。
お騒がせしてすいません;;
0729721-722NGNG
>>724
DSOはphp4

# /usr/local/apache/bin/httpd -l
Compiled-in modules:
http_core.c
mod_env.c
mod_log_config.c
mod_mime.c
mod_negotiation.c
mod_status.c
mod_include.c
mod_autoindex.c
mod_dir.c
mod_cgi.c
mod_asis.c
mod_imap.c
mod_actions.c
mod_userdir.c
mod_alias.c
mod_access.c
mod_auth.c
mod_so.c
mod_setenvif.c
suexec: disabled; invalid wrapper /usr/local/apache/bin/suexec
0730721-722NGNG
apache1.2.29にしてみましたが、変化なし。
Celeron400MHz メモリ128MB で1日10万ページビューぐらいの
画像アップローダーです。

完全に落ちてる訳ではなくてなんか激重みたいな感じです。
どうもプロセス(?)が残ってるっぽいんですが、
私の知識ではよく分かりません。
ps aux すると1時間以上も残ってるプロセスが10〜20個ぐらいあります。
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
失礼します。
mod_gzip のことなのですが、各サイトで
httpd.confの設定で。
<IfModule mod_gzip.c>
mod_gzip_minimum_file_size 300
mod_gzip_maximum_file_size 0
</IfModule>
とありますが。これって逆じゃないのか?と思うのは素人ですか?
maxが0だと圧縮しないように思うのですが。。

あと。jpgやdat (phpで動くp2などで)の設定は
jpgなどイメージはmod_gzip_item_exclude mime "image/.*"で
textなど.datなどはmod_gzip_item_include mime text/*でいいのでしょうか?
特別にmod_gzip_item_include file "\.gif$"
mod_gzip_item_include file "\.dat$"
などを追加しなくても圧縮はされるでしょうか。

無知な質問失礼しました。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Zero means 'No Limit' maybe.
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>732
ありがとうございます。
ってことはmaxは0で問題ないんですね。
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
You can try it, as your business.
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apache初心者です。
ど素人な質問です。普通のhtmlファイルにPostでリクエストした場合、
ステータスコードを"200"として正常に返すことはできないもんなんでしょうか?
そもそも動的コンテンツじゃないただのHTMLにPOSTを投げようってほうが
馬鹿なんでしょうか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
精力減退には馬鹿(マカ)が良いそうです
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache環境下でバーチャルホストが2つあるのですが
その内の一つには BASIC認証がかかっていて、その認証を
通過した人だけダウンロードできるファイルを置いています。
もう一つのバーチャルホストはBASIC認証がかかっていなくて、
普通に誰でもダウンロードできるようにファイルを置いています。
それらのファイルは同じ名前のファイル(シンボリックリンクなどは
使用していません)なのですが、認証が必要なファイルをダウンロード
した後に認証なしのファイルをダウンロードしようとする際にも
BASIC認証のウィンドウが開いてしまいます。
ブラウザーにはIE6.0を使用しているのですが、IEがドメインが違っても
ファイル名が同じだからキャッシュしてしまっているのだとは思うのですが、
Apache使用でこのような現象に遭われたかたおられるでしょうか?
もしかして Apacheの仕業かと思いまして・・・。
TELNETでresponseヘッダーを見てもApacheの問題では無さそうなのですが・・・。
かといって、いくらIEでもドメインが違うサイトにあるのに、同じファイル名
だからといって認証のウィンドウを出すとも思えないですし・・・。
ん〜、ご教授お願い致します。

0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どなたかエスパー様はいらっしゃいますかー?
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在、グローバルIPは1つしかなく、ホスト名3つに同じIPを割り振っています。
このそれぞれのホスト名でのアクセスをプライベートIPが割り当てられた3台のマシンに
それぞれ割り振り、メインマシンではアクセスの割り振りと中継のみを行わせるには
どうすればよいのでしょうか?

名前ベースのバーチャルホストをつかってアクセスを割り振るまではわかるのですが、
処理を別マシンに委譲する方法がわかりません。
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>737
もっと問題を切り分けろ

>>739
名前ベースで処理をわけたいなら、レイヤ7スイッチとか
SoftwareDesign12月号あたりにちょろっと載っていた気がする
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache 使うんなら ProxyPass でできそうな気はする。
あるいは Apache じゃなくて Pound とか。
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mod_proxyとmod_rewriteで出来ないかな?
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apache でもできるけど、squid をリバースプロクシとして使った方がよさげ。
金があるなら L7SW を買え。
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>743
なんで mod_proxy よりも squid の方が良いのでしょうか?
煽りじゃなくってホントに素朴な疑問でつ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>739
ApacheでもSquidでもいいけど、
とりあえず reverse proxy でぐぐってこい
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前がぐぐって来い、そしてURLを書け
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
はよぐぐってこんかい
なにをトロトロしとんや、お前は豚トロか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドキュメントルートディレクトリに自分、Apache、HTMLを操作するスクリプト(CGIではない)の
3ユーザだけ入れるようにしたいと思っています。

で、その3ユーザをまとめたグループを作り、

  owngroup:x:11044:www-data,owner,script

ドキュメントルートにオーナとパーミッションを設定すると

  chown owner:owngroup /var/www
  chmod 750 /var/www

ブラウザで読もうとしたときに 403 Forbidden になってしまいます。

しかし、シェル上で

  su - www-data
  cd /var/www
  less index.html

ができるのは確認しています。
Apache固有の制限にひっかかっているのでしょうか?
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MacOSX10.3.2 Apache/1.3.29 mod_gzip/1.3.26.1a
で数台のLAN内のことなのですが、

Apacheもmod_gzipも正常に起動しています
.htaccessには
ErrorDocument 404 /error/error.cgi?404
など書いてCGIにて エラーの発生したURLとそのメッセージが出るようなCGIをErrorDocumentに指定しています。
そこで問題?では無いのですが、どうしても分からないことが。

httpd.confにmod_gzipの為に「 mod_gzip_item_include file "\.cgi$" 」
を記入するとそのCGI設置マシーンから架空のURL (http://192.168.0.1/xxx)に繋げると
正常に各エラーメッセージが表示されるのですが、
CGIで出力されたURLが架空のURLではなく、ErrorDocumentの為に設置したCGIの
アドレス http://192.168.0.1/error/error.cgiが出力されます。

また別のマシーンからLAN経由で同じく架空のアドレスに繋げると、
エラーメッセージとその架空のアドレス (http://192.168.0.1/xxx)が表示されます。

で「 mod_gzip_item_include file "\.cgi$" 」消すと
どちらも架空のアドレスが表示されます。

どちらにも架空のアドレスが出るようにはできないものでしょうか。
何も不便も無いのですが、何か気持ち悪いので。。

少ない情報ですが、よろしくです。

あと、、、gzip logで確認したのですが、、殆ど圧縮されていないような。
inもoutも0ばっかりで。。どうしてかな。。
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>749
mod_gzipって小さいファイルは圧縮しないで送るのがデフォルトだったような。
mod_gzip_minimum_file_size はいくつに設定してある?
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>750
早速ありがとうございます。
今は300ですが、仮にこれを10とか5にしてもログには0しか
でてきません。。何かおかしなことになってるのかな。
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>748
Apache って User www-data で動いてんの?
0753748NGNG
>>752
httpd.conf で

  User www-data
  Group www-data

と設定してあります。ユーザとグループは作成済みです。
(名前が www-data なのはDebianの流儀に慣れてしまったからだったりします)
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apacheのProxy機能で特定の拡張子(PHPファイル)の場合のみ別ホストのものを使用する
(別ホストへ転送する)ことは可能でしょうか?
どうもProxyPassでは正規表現が使えないみたいで、<FileMatch>で囲うと
configエラーになってしまいます。

↓これをphpファイルのときだけやりたいのですが・・
ProxyPass /~hogehoge/ http://hogehoge.jp:8080/hogehoge/

apache1.3.28です
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} \.php$
RewriteRule ^/(.*) http://hogehoge.jp:8080/$1 [P]
0756752NGNG
>>748,>>753
よく分からんのだが(スマソ、Group owngroup にするとか?
あと、chmod 755 /var/www にして見えるかどうか。
で、error.log に見えない理由が書いてありそう。
0757名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>755
できました!ありがとうございます
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RewriteEngine on
(中略)
RewriteRule ^/clt(.*) http://dareka:hoge@betsusaba.com/clt$1 [P]

ってな事をやってみたんだが、このユーザー名・パスワードが無視され認証を促されます。
何か良い方法はありますか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何故か最近、
"GET / HTTP/1.1" 403 290 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)
という(アクセス先が root 且つ UA が上記ばかり)アクセス
が多いのですが、何かあるのでしょうか??
尚、IPアドレスの傾向はこれといってなさそうなのですが。
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2chに晒されている
かもな
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと前のウィルスがそのUAでアクセスしたような。
気になって探してみたらWelchiaだった。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=%22Mozilla%2f4.0+%28compatible%3b+MSIE+5.5%3b+Windows+98%29%22+Welchia
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>759
ICMP遮断しとけ
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SSLって別に証明書はいらないですよねぇ。(自分のPCに友人がアクセスする場合のみの使用なので)
証明書っていうのは、「安心感」であって
証明書がないからって暗号化されてない、ってわけではないんですよね?
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>763
そう。

正確には、証明書は、相手のサーバーが確かに本物のサーバーだと証明すること。
(偽者にすりかわっていない、ということ)

暗号化されるのは同じ。

0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>758
これじゃね?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040203/139279/
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>758の認識が根本的に違っていると思う。
http://usr@pass:urlという形式は
IEが勝手にBASIC認証のリクエストに置き換えるだけ(それをやめたというのが↑)で
直接apacheに渡るわけじゃないでしょ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IE が勝手にというか、URI に user, password を含める形式は RFC で規定されている。
それが HTTP プロトコルの場合は BASIC 認証に置き換えている。
FTP の場合は USER, PASS でログインが実行される。

URI はあくまでリソースの位置を示す情報だから、
それが常にそのままサーバに渡される訳ではない、という事に注意。

758 は RewriteEngine じゃなくて
CGI で 302 で Location: で飛ばすか
RedirectMatch で飛ばした方が楽かと。
0768767NGNG
うはっ、かなり勘違いしてたかも、スマソ
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マルポ+エスパーきぼんぬによる壮大な釣りが始まってるみたいだが、どうする?
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://xforce.iss.net/xforce/xfdb/15422
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぬるぽ!
http://www.openssl.org/news/secadv_20040317.txt
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
  ( ・∀・). | | ガッ
 と    ) | |
   Y /ノ 人
    / ) <  >__Λ∩
  _/し'  . V`Д´)/
 (_フ彡      /  ←>>OpenSSL
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>771
CERT(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(´  )━(Д´ )━(`Д´)ウワァァァン!!
ttp://www.us-cert.gov/cas/techalerts/TA04-078A.html
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache2とtomcat5をmod_jk2.soで連携させようとしているのですが上手くいきません。
http://xxxxxx:8080/jsp-examples/ とすると、サンプルページが表示されます。
http://xxxxxx/jsp-examples/ とすると、Internal Server Errorが出ます。

Apacheのerror_logには下記のように表示されます。
[error] workerEnv.init() create slot epStat.9 failed
[error] lb.service() worker failed 120000 for ajp13:localhost:8009
[error] lb.service() unrecoverable error...
[error] mod_jk.handler() Error connecting to tomcat 120000

他に必要なものがあれば、掲載します。
よろしくお願いします。
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.0.49 age
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)人( ̄ー ̄)人(´_ゝ`)ノワショーイ
http://www.apache.org/dist/httpd/CHANGES_2.0
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mod_rewriteってバッドノウハウだよな
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>777
> mod_rewriteってバッドノウハウだよな

http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_rewrite.html

The great thing about mod_rewrite is it gives you all the
configurability and flexibility of Sendmail. The downside to
mod_rewrite is that it gives you all the configurability and
flexibility of Sendmail.
-- Brian Behlendorf Apache Group

Despite the tons of examples and docs, mod_rewrite is
voodoo. Damned cool voodoo, but still voodoo.
-- Brian Moore bem@news.cmc.net
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mod_rewrite は INTERNEAL REDIRECT とかの副作用に
注意しないとだめなのがマンドクサイ
少し複雑な設定をしようとすると、
ログ取ってにらめっこしないとなかなか終わらん。
ついでに、DirectoryIndex の扱いもマンドクサイ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
server-statusに、
Lが
LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL
くらいに並んでいます。Lだらけです。
これはログ取得に負荷を受けているということですよね。
どう対処するのがベストでしょうか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780
ウィルスのアタックじゃないの?うざかったら弾くなりすれば?
0782780NGNG
鯖がかなり重くなったので
ログを記録しないようにしました。
これで一気に軽くなったので、
ウイルスとかじゃないですよね…?
ただログを取らなくて問題がないのか気になります
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バカキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

1 名前:未来人 投稿日:04/03/20 15:18 ID:0o3rsHR1
今、試験的に2029年、2ちゃんねるUNIX板で開発された『タイムアクセス』を使って
2004年3月20日の「2ちゃんねる」に書き込んでいます。

2029年から(´∀` )オマエモナー
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1079763650/
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780
祝福された虐殺の巻物読んどけ
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>782
ログ程度で重いってんなら、HDD の性能の問題では?
ログを物理的に別のディスクに取るとか、どっかリモートに
保存するとか(NFS みたいので)。
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BufferedLogsって試してみた人いるかな?
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
  ∧_∧   
 ( ´∀`)< ぬるぽ
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apacheの1系列2系列それぞれのメリット・デメリットをまとめているサイトってない?
会社の人間を説得してそろそろ2系列に移行したいんで。
0789これじゃ不足かのぉ... >>788NGNG
http://httpd.apache.org/docs-2.0/new_features_2_0.html
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
どうもサンクス。

でも、会社の人間を説得するには、とにかく安定性なんだよねぇ。
個人的には2系列もバージョンが進んできて普通に使う限りは1系列と変わりないという認識なんだけどね。
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちは2系から1.3系に戻したよ。俺が社長に説得したけど。結局1.3系も2系も変わらんが2系はいらんモジュールを起動時に読み込んでるせいか重いな。メモリも2系の方が余計に食ってる感じするな。今の時点でどうしても2系じゃないと駄目だという理由がないな…特に。
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LoadModule外せよ
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分で2系列のメリットを列挙できなければ、移行する必要もなさげ。
まだまだ1系列も使っている人が多いのでsec.fixが滞ることもなさげ。
1と2とが変わりないなら1でいいじゃん。
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>790 2.x使ってるめぼしいサイト挙げてみるとか.
    http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.aist.go.jp
    http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.etl.go.jp
    http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.wide.ad.jp
    http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.nasa.gov  等
>>791
>いらんモジュールを起動時に読み込んでるせいか重いな。

これは>>792に同意.

>メモリも2系の方が余計に食ってる感じするな。

MPM は prefork? worker? worker ならメモリ消費かなり抑えられるけど.
もっとも,BSD系だとまだ prefork の方が無難か......
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>793 自分がメリットとして挙げていることの内容を上司が理解してくれないとか,
そういうシチュエーションなのかもね......
0796791NGNG
>>792
いや、以前そうかと思ってLoadModule外したけど、やっぱ2系はメモリ余計に食ってる感じがするよな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.x(とOpteron)を使って効果をあげているといえば、
live10.2ch.net , live8.2ch.net 
とか。
0798791NGNG
>>794
prefork(OpenBSD)です。BSDかLinuxかによってそう大差あるのかね?
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>798 >>797にあるように,新しい2ch鯖では FreeBSD(AMD64) + Apache2.x だけど,
worker MPM 使ってみたらまだだめぽ,らしい......
    http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1078972549/30
# リンク先の書き方では worker MPM が悪いみたいになってるけど,
# Solaris, Linux ではそんな風にぺしゃったりしないようなので,
# OS のスレッド対応の問題でしょう.

まぁ,今のとこスレッド対応は Solaris > Linux > *BSD だからね.
今後は *BSD も改善してくるだろうけど.
0800791NGNG
どうもです。
現状からして巧い具合に負荷分散したほうが良さそうですね。Yahoo!JAPANでも有名なFreeBSDでもまだまだというならOpenBSDはまだ先みたいだな。今更、Linuxを鯖に使いたくないしOBSDにしてからrootハイジャックされたことないしな。
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと質問です。上の方でも似たような記述があるのですが,
釈然としないので教えてください。
httpd.conf中に
AddDefaultCharset EUC-JP
と書いておくと,htmlの中で
<head>
<meta HTTP-EQUIV="Content-type" CONTENT="text/html; charset=Shift_JIS">
とかやってもブラウザのエンコード初期値がsjisになってくれません。
いちいちブラウザのエンコードを手動で変更しなくてはならないのですが,
これはやはり仕様なのでしょうか。
デフォルトというよりは強制の感がしますが。
もちろんhttpd.conf内のAddDefaultCharset行をコメントアウトすれば
.htmlや.cgiのHTML部に記述したcharset=が正しく認識します。

環境はApache-2.0.48でSolaris9です。
ブラウザはネスケ7.0(Solaris)や7.1IE6a,5.5b(win)で確認しましたが
いずれも同じ症状でした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています