トップページunix
1001コメント348KB

Apache関連 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001攻撃ヘリAPACHENGNG
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ Apache関連 Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1040312647/

Apache関連サイトへのリンクは >>2-5 あたり
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apacheの設定でユーザーのホームディレクトリに関してユーザーIDの制限(○○以上〜)
ってのありましたっけ?
0066無料動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/miku24/
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>50
(・∀・)ニヤニヤ
006858NGNG
>>64 知らなかた。
% httpd -l
Compiled in modules:
core.c
prefork.c
http_core.c
mod_so.c

で、suexec_module とは出力されてないですが、apachectl と同じディレク
トリに suexec があるし、ps するとプロセスの owner は nobody ではなく、
CGI スクリプトの owner です。

というわけで、suEXEC が使われてるんですが、そのまま放っておく予定です。
Linux では仕様上 setuid したスクリプトが動かないらしいですが、
setuid した CGI 動かしたいけど suidperl 入れるのもなんだしなー、
と思ってたところでもありました。必要なコマンドはコピーすればいいし。
006958NGNG
プチ訂正。

> で、suexec_module とは出力されてないですが、apachectl と同じディレク

suexec_module → mod_suexec
0070あぼーんNGNG
あぼーん
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache を 1.3.28 にあげたところ、
Cで作った掲示板CGIプロセスが、消えないで残ってしまうようなんです。
("ps ax"で括弧つきで表示されます。)

Apacge 1.3.26 では、そんなことはなかったのですが。

バージョンアップの仕方が悪かったのでしょうか。
それともバグあり?
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
suexec 使ってんだろ?
もしそうならこのスレを最初から読み直せ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
バグありです。
http://nagoya.apache.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=21737
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>73
そんな訳でおいらは、1.3.26 を使ってます。
新しいバージョンがリリースされてもすぐに使わない。
使いたかったら、テスト環境で使う。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>74
そういうやり方は賢明だとは思うのですが、
こういう事情でバージョンアップしました。

http://www.ipa.go.jp/security/news/news.html
「 Apache 1.3系に、複数の脆弱性があり、ログの取得が中断させられたり、
 サービス妨害攻撃(DoS攻撃)を受ける可能性があります。
 Apache 1.3.28 へのアップグレードを推奨します。」

まさかこんな問題あり版をリリースするなんて、どうなってるんだろう。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mod_cgi だけバージョンを戻すとか。
やったことないけどちゃんと動くでしょ。たぶん。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
調べてみたら mod_cgi.c にはまったく変更がなかった。うひ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>75

んー、影響受けるのはWin32とかだけだからいいよべつに。
^Zとかそのへん。
0079あぼーんNGNG
あぼーん
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Order Deny,Allow
Deny from all

ってタコなアクセス制限を書いている人って他にいます?
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こちらのスレに誘導されたので改めて質問します。
OSはRedHatLinux7.3deApacheは1.3.27です。

7.3でApacheが1.3.27なのですが、バーチャルホストについて質問があります。
(サーバに関することなので、すれ違いならすみません)

例えば、サーバのドメイン名がtest111.comでルートが
/home/root/public_html/
だとします。で、bbs.test111.comのバーチャルホストを
/home/bbs/public_html/
に設定したとします。

しか、http://test111.com/~bbs/ではファイルが問題なく表示されるのに
http://bbs.test111.com/ではCGIエラーが発生したり、ファイルが表示されなかったりします。
これは何が原因だと言えますでしょうか?
ちなみに、Apacheのバーチャルホストは
<VirtualHost *>
  ServerAdmin root@test111.com
  DocumentRoot /home/bbs/public_html/
  ServerName bbs.test111.com
</VirtualHost>

にしています。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81
つーかFAQ。つーかerror_logプリーズ。suEXECの設定が原因に200ペリカ。
008381NGNG
>>82
実はsuEXECについて問題があるのは私も思っていたのですが
以前、Linux板で質問したときも単に
「suEXECの問題だな」で終わって解決しないままでした。
ちなみにサーバログは
suEXEC mechanism enabled (wrapper: /usr/sbin/suexec)
です。
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/sbin/apache(httpd?) -V
でコンパイルオプションみれるけど、どうなってるよ?
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
逝け。
該当個所のログを探し出す能力もないなら、諦めた方が良い。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
わかりました。帰ってからチェックしてみます。
>>85
反論すると煽られそうですけど
もちろん、過去ログを見た結果です。
ですが、みなさん私と同じような問題が出て
しかも、あまり解決していないように思うのですが・・。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86
過去ログじゃなくてログファイル。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"GET / HTTP/1.1" 200 108 "-" "Mozilla/4.0
(compatible;MSIE 5.5; Windows 98)"

昨日の昼からアクアスログにこれが急に増えたんだけど、
これって何かの感染者デスカ?
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
残念ですが、手許にアクアスログがないので何とも言えません。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>88
MSBLAST.の亜種みたいな香具師らしい。
009188NGNG
アクセスログスマソ。

つーか、未だにどんどん来てます。
日本のドメインからもけっこー来てます。

しかも全部IE5.5のWin98なんですけど。
009288NGNG
>>90

THXです!!!
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>90
そのネタのソースってどこかにありませんか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93 ポート80を叩くらしいからこれじゃない?
http://www.symantec.co.jp/region/jp/sarcj/data/w/w32.welchia.worm.html
009593NGNG
>>94
やっぱりそれですか。
もすこしウイルスベンダーの情報見張ってみます。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[memo:6278]
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WebDavの事で質問させてください。
RedHat9のApache2.0.40+mod_davです。
一般ユーザの公開ディレクトリは/home/*/public_htmlです。
一般ユーザに個別のWebDAV領域を与えたいのですがうまくいきま
せん。
http://hogehoge.com/~test/dav
のような形で/home/*/davをWebDAVの公開をさせてみようと思い、

Alias /dav "/home/*/dav"

<Location /dav>
AddCharset UTF-8 .utf-8
AddDefaultCharset UTF-8
DirectoryIndex none
Options Indexes

DAV on

</Location>

としてみましたがダメでした。
他の方法でもよいのですがどうすればよいのでしょうか
よろしくお願いします
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1054463728/968-
経緯を説明しないのはマルチと同じだと思うが。
つか、linux板にいくんじゃ?
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apache-2.0.47 ですが、起動してしばらく経つと
/var/tmp/ZE6693166612 みたいなファイルができています。
数字の部分がランダムなので、どんどんファイルが増えて
いってしまうのですが、こういうのはどうしたら良い
でしょう? というか、このファイルは何ですか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mod_daflateの作業ファイルのような気がする
010199NGNG
>>100
httpd -l しても、httpd.conf にもそのモジュールは組み込まれて
いませんでした。モジュールは全部 DSO にしてありますです。
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃDSOなら無いのが当然じゃあ…
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101
その書き方からすると、君は、自分の鯖が
どんな設定になっているのか、把握していないのかい?
010499NGNG
>>103
100% とは言わないですけど、設定を理解して把握している
つもりですけど??? えーと、要は mod_daflate なる
モジュールは組み込んでいないけど、テンポラリみたいな
ファイルが作成されている、と言いたいわけです。
# mod_daflate が犯人なのかどうかはまだ分かりません。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>104
> 100% とは言わないですけど、設定を理解して把握している
> つもりですけど??? えーと、要は mod_daflate なる

つもりです。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>104の訳
「エスパー募集」
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>105
> つもりです。
「つもり」だからいつまで経っても理解できてない奴っているよね
010899NGNG
おっ、いい感じに盛り上がって来ましたね。
とりあえずインスコと設定は下記の通りなのですが…。
ちなみに daflate じゃなくって deflate のようですが、
該当物は組み込んでいません。

./configure \
 --prefix=/usr/local/apache2 \
 --enable-mods-shared=all \
 --with-mpm=prefork
make
make install

grep ^LoadModule httpd.conf
 LoadModule access_module modules/mod_access.so
 LoadModule auth_module modules/mod_auth.so
 LoadModule log_config_module modules/mod_log_config.so
 LoadModule env_module modules/mod_env.so
 LoadModule mime_magic_module modules/mod_mime_magic.so
 LoadModule mime_module modules/mod_mime.so
 LoadModule autoindex_module modules/mod_autoindex.so
 LoadModule dir_module modules/mod_dir.so
 LoadModule alias_module modules/mod_alias.so
 LoadModule cgi_module modules/mod_cgi.so

grep var httpd.conf
 PidFile /var/run/httpd.pid
 LockFile /var/tmp/httpd_accept.lock
 ScoreBoardFile /var/tmp/httpd_runtime_status
 ErrorLog /var/log/httpd_error_log
 CustomLog /var/log/httpd_access_log common
0109103NGNG
>>99
いくつか指摘しておこう。

まず httpd.conf が別ファイルを Include している可能性を忘れるな。

>>101 で「組み込まれていませんでした」と書いているが、
自分で設定を理解して行なっているなら「組み込んでいません」だろう。
この言い誤りから考えるに、君は、設定を把握できていない。


で、問題の解決方法だが
1. まず、そのファイルが Apache に関係していることを確認する
2. 設定ファイルをどんどん削っていって、問題の個所を究明する
3. 問題を取り除く

こんな所で質問する前に、そのぐらい、やれ。
0110103NGNG
それと、君、mod_deflate が何であるかを分かっていなかっただろう。
>>100 を読んだ時点で調べるべきだったと思うな。
011199NGNG
>>109
なるほど。2. の対応でがんばってみます。1. に関しては、
テンポラリのユーザが httpd のユーザと同じであったので
間違いないと思います。

細かいご指摘ありがとうございました。また質問するかも
しれませんが、次からは私の質問には即答できるように
スキルアップしておいてください。よろしくです。
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>111
キミ、なかなか面白いね
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夏の終わりまであと1週間か…
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>103氏は激しく後悔してるんだろーな・・・
ガンガレ!
011599NGNG
はい、がんばります。
0116114NGNG
>115
君にエールを送った訳ではないです
君みたいなのを相手にしてしまった>103氏にエールを送ったのです

勘違いしないでね
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぶっちゃけ夏厨氏ねと
な、厨房99
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>115
あからさま過ぎるのは面白くないよ
修行が足りないね
011999NGNG
結論です。犯人は apache の設定ではありませんでした。
インストールして間もないうちに誰かが CGI で ZE****な
ファイルを作成していました。suEXEC は使っていないので
ファイルのユーザは httpd のユーザと同じで気が付き
ませんでした。
なかなか素敵なオチだったと思うのですが、いかがなもの
でしょうか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
氏ね
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか、Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98) な UA の人から
執拗に / にアクセスされるんだけど、どうにかする方法きぼんぬ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121
http://search.luky.org/linux-users.a/msg00469.html
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119
氏ね

>>121
どうしたいの?
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
対策
・virtualhostでIP直打ちのアクセスを隔離
・icmp echo replyを返さない
・プロバにゴルァする

■レンタルサーバーの新躍動■
http://arigato3.net/
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124
氏ね
0126114NGNG
/ といっても、DocumentRootでしょ?
正常なリクエストなんだからほっとけばいいんでない?
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リクエスト出してるのは明らかにvirusだけどね。

>>119
氏ね
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
氏ね
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと質問があるんですが
apacheのモジュールで、アクセス数が一定量を超えた時とかに
「現在アクセスが多すぎです。暫くたってから再度接続してください」
みたいなページに自動的に飛ばすようなものってありますか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129
おまえのおかげで俺はちょいと検索して
「なるほど、あれは知ってたけどこういうモジュールもあったのね」
と知識を深めることが出来た。ありがとう。でも教えない。
0131114NGNG
>130様、お慈悲で御座います、教えて下さい。
あなたの為なら、靴でも舐めます。

しかし、これだけは言わせて下さい・・・氏ね。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129
そのアクセス数ってどう定義するのよ?
「回数/一定時間」それとも「接続数/IP」?
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>131
氏ね
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
氏んだ
0135こどちゃ♪NGNG
ここは氏ねで1000を目指すスレッドですか?
114が香ばしいのには同意だが。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、134が勝手に氏んだからここからはまたマターリ
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在、RedHat9付属のApache2を使っています。
suexecがデフォルトで起動している事もあり、UserDirの下層はユーザー権限で
動かしたいとは思うのですが、modではユーザー権限の動作はしないので
DocumentRootの下層のみmodを使い、UserDirでは通常スクリプト(?)として
処理したいと考えております。

php.confを見ると、

<Files *.php>
SetOutputFilter PHP
SetInputFilter PHP
LimitRequestBody 524288
</Files>

となっており、拡張子で処理する様になっています。これをDocumentRootの下層のみ
に抑えるには、どうしたら良いのでしょうか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<Files *.php> 〜 </Files> を /etc/httpd/conf/httpd.conf の
<Directory /var/www/html> 〜 </Directory> の中に移動。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>138
ありがとうございます
おかげさまでDocumentRootの下層のみmodを使う事が出来る様になりました
今度はUserDirの下層でPHPをバイナリ(?)として動かそうとしているのですが、
動いてくれません;
httpd.confに、
「AddHandler cgi-script .php」
「AddHandler php-script .php」
など、あれこれ弄り廻しては再起動してみるのですが。。。。
同じ拡張子をもたせた上で modとバイナリ(?)処理を共存させる事は出来ないのでしょうか?

[index.php]
#!/usr/local/bin/php
<?
print `whoami`;
?>
0140139NGNG
>>139
[user@linux user]$ which php
/usr/bin/php
となったので「#!/usr/local/bin/php」から「#!/usr/bin/php」
にindex.phpの内容を変更しました。

AddHandler cgi-script .phpを追加するとmod_phpも動かなくなるのが
確認できたので、AddHandler php-script .phpで設定中

UserDir下のPHPにアクセスすると以下の表示
You don't have permission to access the requested object. It is either read-protected or not readable by the server.
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
参照
http://www.book-i.net/ad07
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
> SetInputFilter PHP

これって、POST で投げられたデータを PHP で処理するってことでしょ。
セキュリティホールじゃん。

/~hoge/ 以下で mod_php を使わないようにするには、
<LocationMatch ^/~>
RemoveOutputFilter .php
AddHandler cgi-script .php
</LocationMatch>
かな。

AddHandler cgi-script のかわりに、
AddHandler php-script .php
Action php-script /cgi-bin/php
とすれば、通常の PHP スクリプトのように、実行パーミッションを立てず、
また #!/usr/bin/php も不要で動くと思う。
事前に php の実行バイナリを /cgi-bin/php にコピーしておくこと。
0143139NGNG
>>142
ありがとうございます^^
おかげさまで、やりたい事が出来ました

「#!/usr/bin/php」が不要なのは大変魅力的ではありますが、phpの実行バイナリを
URLからアクセス出来る場所(かな^^;)に置かなければならないのは気がひけますので、
「AddHandler cgi-script .php」の方を使用させて戴き、その結果 UserDirの
下層はユーザー権限で動作する様になりました。
php.iniの設定でも躓いておりましたが^^;;。

はじめは何の事なのか判らなかったのですが調べてみると、
LimitRequestBody 524288の事をおっしゃられているみたいですね
知らなかったので数字を大きくしておきました
これにはサイズの問題いがいにも、セキュリティホールがあるのですか?
それらの記事は見つける事が出来ませんでした
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そじゃなくて、POST で投げるデータの中に <?php ...?> が含まれていれば、
mod_php がその部分を PHP スクリプトとして実行してしまうってこと。
0145139NGNG
>>144
それは、とっても危険ですね
つまり。。。mod_phpを使うとかなり危険だと^^;
フォームをGETにしとこうかなぁ
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SetInputFilter を使うのが危険なのであって、PHP が危険なのではない。
入力フィルタに使って嬉しいものって、現状では存在しないのでは?

>フォームをGETにしとこうかなぁ
フォームが GET でも、クライアントが POST で投げることは可能。
スクリプトはそれを無視するかもしれないが、InputFilter はその前に処理される。
0147139NGNG
「SetInputFilter PHP」の事だったんですね;
コメントつけてみよ^^;
0148139NGNG
<Files *.php>
SetOutputFilter PHP
#SetInputFilter PHP
LimitRequestBody 524288
</Files>

として再起動してみましたが特にエラーもでなかったので良いのかな^^;
ただ、#しようがしまいが自動で実行されてる気も。。。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unix 板もレベルが落ちたなw
こりゃ Linux 板に負けてるって言われてもしかたないわ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちと気になって php のソースを見てみたが、mod_php を入力フィルタとして
使ったときには出力フィルタとは全然違う処理がされるっぽいな。
どう違うかまでは追いきれてないけど。
ならば SetInputFilter PHP でも問題なさそう。スマソ。

# ソース付属のドキュメントにはフィルタとしての使用のことなんて一言も触れてないぞ
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SetInputFilter 使うときは Red Hat のアップデート当てろよ。
入力データが壊れるバグがあるらしい。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板のレベルが落ちたとしても人としての価値までは落したくないものだw
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サーバ管理者見習いのまた見習いみたいな事やってます。ヘタレです。
どうにも行き詰ってしまったのでお知恵をお貸し下さい。

CGIからPOSTで投げられるデータのサイズをLimitRequestBodyで制限して(今回5Mb)
それより大きいサイズのデータが来たらErrorDocumentでエラーページに飛ばしたい。
という依頼を受けてhttpd.confのVirtualhostタグ内に
LimitRequestBody 5120000
ErrorDocument 413 http://hogehoge.com/err.html
というような設定を追加したのですが、イマイチ期待通りの動きをしてくれません。。
Netscape6〜だと上手く行くのですが、IE6だとエラーページに飛ばないのです。

調べたらLimitRequestBodyとErrorDocument 413の組み合わせは
〜1.3.27のapacheで問題があるらしい事が分かりましたが、
英語ドキュメントの単語拾い読みなのでこれが原因と断言できる自信はありません
もしこれが原因だったとしたら、件のサーバは正に1.3.27を使っているので該当するわけですが、
検証も何も無しでいきなりapacheのバージョンアップはできないので
apacheのバージョンアップという方法は無しです。
虫のいい話ですが、あくまでapacheの設定だけで解決する方法を探しています。

何かいい方法をご存じないでしょうか?
また、別の原因(とその解決策)が考えられるならそれも教えていただけると幸いです。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>153
クライアント側からの検証が甘い
先にサーバーなのかIEなのか切り分けレ
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オライリーからapacheハンドブック改訂版でたね!
0156153NGNG
>クライアント側からの検証が甘い
>先にサーバーなのかIEなのか切り分けレ

ログを見るとエラーログ側に「制限より大きいサイズのデータが送られた」
(現在自宅なので正確なメッセージ不明です。すみません)
というようなログが吐かれていて、
通常のログファイルにはリターンコード302が出ているのでエラーでのりダイレクトはされているようです。
ただし、私が見るところを間違えていなければ、何故かデータをPOSTしたCGIに。

IEだとそこで処理が終わってしまうのですが、Netscapeだとその後どうしたことか
ErrorDocumentで設定したURLへのリクエストが出ていて、それでエラーメッセージが表示されています。

以上から、どちらか一方が原因というよりは双方の欠陥が重なった結果のような気がしています。
0157親切な漏人NGNG
>>156
それは大昔の話、IEってエラーページが何バイトか未満だったか時に
自前のエラーページを出すだか真っ白になるだか、そんな地雷を
踏んだよーな気がするのう。試しに短いのと長いの作って試して味噌

>>153
>調べたらLimitRequestBodyとErrorDocument 413の組み合わせは
>〜1.3.27のapacheで問題があるらしい事が分かりましたが、
既知バグはカスタムエラーページを設定していてもそれが出ないで
デフォルトのが返るっていってるだけみたいだけど、ソースはどこよ?

ってゆうか、ネスケでちゃんとカスタムエラーが出てるなら違う話かの。
0158153NGNG
>>157
>踏んだよーな気がするのう。試しに短いのと長いの作って試して味噌

やってみましたが動作は変わりませんでした。

>デフォルトのが返るっていってるだけみたいだけど、ソースはどこよ?

昨日、自分の見たソースの日本語版を発見しました。
ttp://www.jpn.hp.com/upassist/assist2/patchdigest/PHSS_29546.txt
157氏の指摘の既知バグと同じ事のようです。

とりあえず、解決の糸口もつかめないし納期もあるので、
今回はcgiの方で対応してもらうことになりました。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apacheのログに↓のようなのが出てたけど、これってウィルス?
それともただのアタックかな?

65.dsl-216-145-29.ccom.net - - [01/Oct/2003:19:09:20 +0900] "GET /scripts/nsiislog.dll" 404 301 "-" "-"
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>159
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=GET+%2Fscripts%2Fnsiislog.dll&lr=lang_ja
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache2のWebDAVって1024MB以上のファイルってupできないんでしょうか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache 付属の logresolve って遅くて遅くて泣けてくるんですが、
同様の動作をするフィルタで何かオススメありませんか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
logresolve がおそいんじゃなくて、dnslookupに時間がかかってるんじゃないの?
こればっかりはしょうがないだろ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
並列で解決するのがほしい、とかそういう話?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています