Apache関連 Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001攻撃ヘリAPACHE
NGNG前スレ Apache関連 Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1040312647/
Apache関連サイトへのリンクは >>2-5 あたり
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要は、インターネットはSSL、内部では普通のHTTPで通信したい。
外部からのSSL以外のアクセスはすべて拒否して、
あとはURLはそのままで、内部のサーバにそのままアクセスしているような
イメージなんですが、これってどうやればよいんでしょうか。
mod_proxy組み込んで、ProxyPassとかで指定するのを考えてたんですが、
それだとリンクだとかでディレクトリが変わったりすると、外側のHTTPサーバ内の
ファイルが参照されてしまうんですが・・・
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかわいそうなので、察してやることはできないかな?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公開しているディレクトリにindex.htmlがない場合、
そのディレクトリにあるファイル名がリストアップされます
(そういう設定にしています)が、そのときに文字化けしてしまいます。
毎回ブラウザでUnicode(UTF-8)にしなくてはならず、かなり煩雑です。
そこで、自動的にリストアップされる仕組みを知り、解決したいのですが
(出来ればフォントも変えたい)、どうすればよいでしょうか。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあたりでググれ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特定のディレクトリ以下だけで AddDefaultCharset できないっけ?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0になってるが。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまいはドキュメントも読まないのか? 子プロセスが死ぬまでのリクエスト数だろ。
0 ってことは、おまいの子プロセスは死なないから、万が一メモリリークしていたら
あぼーんになる。通常は 1000 ぐらいが妥当。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれはかなり古い情報では?
最近は通常の使用では0で問題ないように書かれていると思うけど
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス。
添付ファイル対応の携帯用POPメーラーやってるんだが、アクセスがかなり多い時間帯に
入るとほとんど鯖にアクセスできないような状態になる。
PHPでPOP鯖にログイン、メール、添付ファイルとって鯖に保存って感じなんだが…。
要求の最大ヘッダ数 デフォルト 要求の最大ヘッダサイズ デフォルト
要求の最大行サイズ デフォルト 最大同時要求数 150
サーバプロセス毎の最大要求数 100 予備サーバプロセスの最大数 10
予備サーバプロセスの最小数 5 初期サーバプロセス数 5
ってしてる。
メモリ512MB、CPUがCel2.0G
スレ違いかもしれんがアドバイス頼む。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>655 アフォか? 環境も分からないし OS も分からないしアドバイスのしようがない罠。
0658657
NGNG回線周りとか、POP 鯖は中なのか外なのかとか、まぁその他色々。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSはRedhatlinux9
POP鯖は外の鯖でソケット通信でとってきてる。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、apache の調整が必要だと思った理由は? 他にも遅くなる
要因はたくさんありそうな気がしますが。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実稼働させて、swapしまくってまともにうごかなくなりますた。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要因はたくさんありそうな気がしますが。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/77-79
ここで疑問として出たことなんですが、apache 2.xのcoreで設定できる
enablemmapとenablesendfileは、どちらかがどちらの足を引っ張る、
ということがあるものなのでしょうか?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCGI(Perl)のソースって、サーバーにあるやつは見られちゃうんですか?
httpd.conf の設定によりけりなんでしょうか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういう意味?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0668665
NGNGCGIでログを暗号化する掲示板を作ろうと思ってます。
暗号化(crypt)する時、特定の文字列を使うんですけど
仮にアップしてあるスクリプトの中身を見られたら
バレちゃうんで意味ないかな、と思いまして。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApache 以外を経由して見られるかどうかは
Apache は関係ないだろ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよそで聞いても無駄だと思うがな・・・。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかワケのわからないこと言い出すタイプの悪寒。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみせたくないんでう
みせたくないんでう
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだったらそれなりのパーミッションにしとけよ。
chown apache
chmod 700
とかさ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログを public_html の外に置くだけじゃダメなんかな?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログを見ると今日の夕方くらいから、ホスト関係無しにこんなアクセスばっかりなんだが。
これってなんだろな。ログが見難くなってしょうがないんだが。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのくらいなら実害ないんで放置しといたが。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自演乙
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG403返ってる段階でネタじゃないかと…
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0686680
NGNGUSER-Agentも無いってことはブラウザじゃないのかな。
ポート8080でアクセスさせているのがなんか関係有るんだろうか。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバッファオーバーフロー狙ってるようにも思えないからどうでもいいような気がするが、
そのIPアドレスが特定できるならfwで切っちゃえば? あるいはアドレスクラスごと。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのように設定したらよろしいでしょうか?
Apache 1.3です。お願いします。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆引きできないIPってことか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のサイトがexample.comというドメインだとして、
普通はexample.comでWEBサイトにアクセスしてきますけど、
たまにIPアドレスで直々にWEBサイトにアクセスしてくる人がいるのですが
それを蹴りたいって事です。
ご教示いただければ幸いです。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG蹴りたいというのが本来のページを見せないということでいいのならバーチャルホストにでもしとけばいいんでない?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーページを作って、バーチャルホストで設定してみましたところ、上手く行きました。
ありがとうございました。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAddType application/x-httpd-php
</Files>
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.reportmagic.org/
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG不便ちゃー不便。見栄えもwebalizerで十分。
凝ったことやりたい場合は,webalizerやanalogで出力した
CSVをエクセルやOpenOfficeで統計処理してグラフにしてるし。
Report Magicは中途半端ッすよ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.htaccessを使ったユーザ認証(AuthType Basic)の設定はうまいこといきました。
このユーザ認証で、ユーザ毎に違うページ(Aさんにはa.html、Bさんにはb.htmlというふうに)表示をしたいのですがどのようにしたらいいのかわかりません。
ご存知の方おられましたら、ぜひ方法を教えてください。
0699694
NGNGそれだと何故か500エラーになりました。
<Files foo>
ForceType application/x-httpd-php
</Files>
だとうまくいきました。ありがと。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境変数REMOTE_USERを使えばよろしいがな。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(apache2 は、FreeBSD4-stable に port から仕込んだ環境です)
apache2 を停止しても、switchlog.rb のプロセスが残ってしまう
現象に気付きました。
<Q.1> この現象が発生すること自体、おかしいでしょうか?
【以下、Q.1 の答がおかしくないとして】
apache2.sh の stop case へ
if [ -n "`ps -ax | grep switchlog.rb | cut -d' ' -f1`" ] ; then
for PID in "`ps -ax | grep switchlog.rb | cut -d' ' -f1`"
do
kill ${PID} && echo -n " ${PID}"
done
echo -n ' switchlog.rb'
fi
という様に追加しました。
必ず一つしか呼ばない環境の場合であれば、も少し簡潔に、
[ -n "`ps -ax | grep switchlog.rb | cut -d' ' -f1`" ] && \
kill `ps -ax | grep switchlog.rb | cut -d' ' -f1` && \
echo -n ' switchlog.rb'
という様にとか。
これでうまく動作すると思ったら、apachectl stop 直後すぐに実行させると
ダメだ... sleep をかまして逃げました。
あと、pid の検出も誤認して他の要るプロセスまで殺さない様に、
ps -axw | grep 'switchlog\.rb.*httpd' cut -d' ' -f1
とか、grep 条件を絞らないとマズイですね...
<Q.2> というわけで、もっと流暢な対応の仕方はありますか?
switchlog.rb 自体が自分を呼び出したプロセスが死んだか否かを
判定して自殺してくれる様になるのが最良だと思うのですが...
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGredhat9
apache 2.0
リバースproxyなんですが
NameVirtualHost 192.168.0.2
ProxyRequests Off
<VirtualHost 192.168.0.2:80>
ServerAdmin hoge@hoge.jp
ProxyPass / http://192.168.0.3/
ServerName www.hoge.jp:80
ErrorLog logs/dummy-host.example.com-error_log
</VirtualHost>
と設定しています
リバースproxyとして公開してたら
例 "GET http://www.google.com HTTP/1.1" 200 5480
てログがあったので不審に思い
IEのproxy設定を192.168.0.2:80にする
この状態で外部のWebにアクセス(google等)すると192.168.0.3の内容が出てきます
フリープロキシとしては動作していませんでしたが
自Webページが表示されてしまいます
これを回避する方法教えてください
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOrder deny,allow
Deny from all
</Proxy>
0704名
NGNGfedoraのサーバーとかでimg落とすとき1つずつ落とさないと
エラーページになってしまいますが、なんというでれくてぃぶ使っているのでしょうか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG404の時でるファイルは、どこにあるのでしょうか?
一応 /usr/local/apache/の下だとは思うですが。
http://readcgi.s7.xrea.com/404/017.htm
デフォルトから、こんな画像等で表現できる404にしたいのですが・・・。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/apache/htdocs/manual/custom-error.html.ja.jis は
見てないんですかそうですか。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG会社のサーバにホームページを作らされました。
IE6・NS4でEXCELなどのファイル名の表示は正しくされ、ブラウザ内での表示や
ダウンロードも可能なのですが、ファイルの保存ダイアログボックスでファイル
名が文字化けします。
(カーソルを当てるとステータス欄にリンクURLが表示されますが、それも化け
てます)
環境は、Solaris2.6(SunOS5.6), Apache 1.3.6です。
EUCのサーバにShift-JISのままでFTPするのがダメ?と思い色々組合わせを変え
てみましたが効果なし。
.htaccess を置いてAddTypeを記載するやり方も効果なし。
文字化けの状態は、「テスト」が「・e・X・g」になってたと思います。
CGIを書いてみて、ファイル名をURLエンコードしてリクエストすると、反応
はあるのですが、保存ダイアログに表示されるのはURLエンコードのままの
ファイル名でした。
煮詰りました。誰か教えて。(わしがサーバの管理をしてる訳でなく、間借り
してるだけです。管理者らしい管理者もいなくて、分かりませんねーと冷たく
言われてしまいます。AddTypeをconfで許可してもらって、Apacheのリスタート
を掛けるだけで3週間待たされたのに)
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解決方法はわからんが、
「テスト」のShift_JISをEUC変換すると・e・X・g になるね。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCGIで「テスト」をjcode.plでeucにすると半角かなで表示されてたんですが。
それをサーバにリクエストすると「ファイルが見つからない」になるんで、
URLエンコードを試してみたんです。
0711707
NGNGEUCのサーバにsjisでアップロード。
ディレクトリリスティングするとファイル名は「テスト.xls」で表示され、
ダウンロード可能だが、ファイル名を指定して保存で「・e・X・g.xls」になり、
文字化けを直せないのか?となってしまっているのです。
0712707
NGNG0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcgiとして動かすのではなく、読み込まれているmod_php内で動かしたいんです
モジュールとして動いてるphpとcgiとして動いてるphpでセッションが共有出来れば
別にcgiとして動いてもかまわないんですが・・・
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたらよいのですか?
0715名@704
NGNGありました。実装してみます。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れはApache2系列を使っているので、
mod_limitipconn
を使っている。ぐぐれば日本語の説明もヒットするはず。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜここを含めて2chの板はHTTPレスポンスヘッダをtelnetでうつと
404 notfoundになっちゃうの?
見えるのに
telnet news4.2ch.net 80
/news/ HTTP/1.0
でHTTPレスポンスヘッダが返ってきません
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうかヒントだけでも教えてくださいませ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHEAD /news/ HTTP/1.0
Host: news4.2ch.net
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昼にサーバが繋がらなかったのでサーバ屋さんに頼んでマシンを
リブートしてもらったんですが、今(夜)見てみたらまた繋がらなく
なっていました。
リブートしてもらった時はちゃんと繋がるようになっていて、
その時点でサーバログを手元に保存してあったのですが、
httpd_error.logを見ると
httpd in free(): warning: recursive call
が大量に記録されています。
一年以上稼動させていますが、今まではこのようなトラブルは
ありませんでした。
googleで調べたところ、英語のページが大半でmod_perlに
関係しているらしいという記述があったのですが、私のサーバは
phpスクリプトがメインでmod_perlは使っていません。
トラブルの原因についてとっかかりもつかめずにいます。
アドバイスお願いします。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昼にサーバが繋がらなかったのでサーバ屋さんに頼んでマシンを
リブートしてもらったんですが、今(夜)見てみたらまた繋がらなく
なっていました。
リブートしてもらった時はちゃんと繋がるようになっていて、
その時点でサーバログを手元に保存してあったのですが、
httpd_error.logを見ると
httpd in free(): warning: recursive call
が大量に記録されています。
一年以上稼動させていますが、今まではこのようなトラブルは
ありませんでした。
googleで調べたところ、英語のページが大半でmod_perlに
関係しているらしいという記述があったのですが、私のサーバは
phpスクリプトがメインでmod_perlは使っていません。
トラブルの原因についてとっかかりもつかめずにいます。
アドバイスお願いします。
0723721-722
NGNG0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDSO 使ってるならロードしてるモジュール一覧。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinXP Apache/1.3.27 tomcatを連携させてます。
自作アプリでWEBサーバを制御しているのですが、
Windowsのイベントで
b e f o r e t h e e r r o r . l o g f i l e c o u l d b e o p e n e d .
M o r e i n f o r m a t i o n m a y b e a v a i l a b l e i n t h e e r r o r . l o g f i l e .
と返されます。誰か対処方法しりませんか〜?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinXPなのに何故UNIX板なのか疑問だが...
before the error.log file cound be opened.
More information may be available in the error.log file
とりあえずコレ訳してみ。そいからコレ以外にもエラーでてるやろ?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板違い誘導はともかく、寝たにつき合う必要なし。
0728725
NGNG板違いで、汚してしまって申し訳ないです。
ついでに聞いてみると、
(info)[mod_jk2.c(290)]:mod_jk child init
(info)[mod_jk2.c(290)]:mod_jk.post_config() init worker env
というエラーが出力されてます。
お騒がせしてすいません;;
0729721-722
NGNGDSOはphp4
# /usr/local/apache/bin/httpd -l
Compiled-in modules:
http_core.c
mod_env.c
mod_log_config.c
mod_mime.c
mod_negotiation.c
mod_status.c
mod_include.c
mod_autoindex.c
mod_dir.c
mod_cgi.c
mod_asis.c
mod_imap.c
mod_actions.c
mod_userdir.c
mod_alias.c
mod_access.c
mod_auth.c
mod_so.c
mod_setenvif.c
suexec: disabled; invalid wrapper /usr/local/apache/bin/suexec
0730721-722
NGNGCeleron400MHz メモリ128MB で1日10万ページビューぐらいの
画像アップローダーです。
完全に落ちてる訳ではなくてなんか激重みたいな感じです。
どうもプロセス(?)が残ってるっぽいんですが、
私の知識ではよく分かりません。
ps aux すると1時間以上も残ってるプロセスが10〜20個ぐらいあります。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmod_gzip のことなのですが、各サイトで
httpd.confの設定で。
<IfModule mod_gzip.c>
mod_gzip_minimum_file_size 300
mod_gzip_maximum_file_size 0
</IfModule>
とありますが。これって逆じゃないのか?と思うのは素人ですか?
maxが0だと圧縮しないように思うのですが。。
あと。jpgやdat (phpで動くp2などで)の設定は
jpgなどイメージはmod_gzip_item_exclude mime "image/.*"で
textなど.datなどはmod_gzip_item_include mime text/*でいいのでしょうか?
特別にmod_gzip_item_include file "\.gif$"
mod_gzip_item_include file "\.dat$"
などを追加しなくても圧縮はされるでしょうか。
無知な質問失礼しました。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
ってことはmaxは0で問題ないんですね。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGど素人な質問です。普通のhtmlファイルにPostでリクエストした場合、
ステータスコードを"200"として正常に返すことはできないもんなんでしょうか?
そもそも動的コンテンツじゃないただのHTMLにPOSTを投げようってほうが
馬鹿なんでしょうか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその内の一つには BASIC認証がかかっていて、その認証を
通過した人だけダウンロードできるファイルを置いています。
もう一つのバーチャルホストはBASIC認証がかかっていなくて、
普通に誰でもダウンロードできるようにファイルを置いています。
それらのファイルは同じ名前のファイル(シンボリックリンクなどは
使用していません)なのですが、認証が必要なファイルをダウンロード
した後に認証なしのファイルをダウンロードしようとする際にも
BASIC認証のウィンドウが開いてしまいます。
ブラウザーにはIE6.0を使用しているのですが、IEがドメインが違っても
ファイル名が同じだからキャッシュしてしまっているのだとは思うのですが、
Apache使用でこのような現象に遭われたかたおられるでしょうか?
もしかして Apacheの仕業かと思いまして・・・。
TELNETでresponseヘッダーを見てもApacheの問題では無さそうなのですが・・・。
かといって、いくらIEでもドメインが違うサイトにあるのに、同じファイル名
だからといって認証のウィンドウを出すとも思えないですし・・・。
ん〜、ご教授お願い致します。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています