トップページunix
1001コメント348KB

Apache関連 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001攻撃ヘリAPACHENGNG
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ Apache関連 Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1040312647/

Apache関連サイトへのリンクは >>2-5 あたり
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
最初の質問は>>533にあるんだけど、問題を把握してる?
別に煽って答えをひきだそうとかしているわけじゃないけど
かわいそうになってきたよ。なんでそこまで必死になって
煽りたがるのか分からない。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この板とogochanが喧嘩してたのも今は昔だな。
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unix板とUnixキチガイ板の二つに統合整理しよう。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↓次の方、質問ドゾ〜
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>588
あぁ、十分に把握してるよ。馬鹿がどこで間違った方向に曲がっていったかも含めてな。
0593588NGNG
でも>>582を読むと「Apacheのchildプロセスがcoreを(常に)作成しないこと」
が問題だと思っているように書いてあるけど違うの? 分かっていない人に
「分かってる?」って聞くとたいていは「分かっている」と答えるけど
どう分かっているのか説明できた試しがないね。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apacheと関係のない話はヨソでおながいします。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいからスレが間違った方向に曲がっていってることを把握してくれ。よそでやれ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>593
( ´_ゝ`)フーン
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板が間違っているからスレが変な方向に曲がって行くんだよ。
それが改まらない限りこのスレはもう機能しないね。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ話をapacheに戻して。厨な質問だけど許して。
そろそろ2系列にしようかと思うんだけど、2.0.xって、
安定性や各種モジュールの対応はどのくらいのレベルですか?
マニュアルは日本語に翻訳されたものはありますか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
phpは未だに後悔サーバで使うな、だっけか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
標準モジュールを使っている分にはまったく問題なく安定してる。
mod_ssl とか mod_dav も標準に取り込まれてる。ただし、メモリ
使用量が若干増えているので、MPM に prefork を使用している
場合は、MaxClients の値に注意。ぐらいかな?
# 漏れは仕事で 2.0.48 使ってるよ。自作モジュールとかも
# 全部 2 系に移植した。もう 1 へ戻ることは考えられない。
0601ヽ(´ー`)ノNGNG
>>598
worker (゚Д゚)ウマー

外部モジュール(mod_perl とか)使いたいと、どうしても 1.3 系になっちゃうね。
「2.0 系どうですか?」ってよりは「これやりたいんだけど、2.0 だとどうよ」と
聞いてくれる方が答えやすいかも。
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2系を使うのは将来の為ですか?
それとも現時点で有利な点が有る為ですか?
いまんとこ1.3系の標準構成で問題ないんですけど何時移行すべきか判断しかねてます
必要ないならそのままってのが鉄則だろうけど「1 へ戻ることは考えられない」なんて聞くと気になります。
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
> 「2.0 系どうですか?」ってよりは「これやりたいんだけど、2.0 だとどうよ」と
> 聞いてくれる方が答えやすいかも。
日本語読めない馬鹿発見。2.0の長所なんて散々既出だし。
0604600NGNG
>>602
漏れが 2 系に移ったのは開発が楽だからであって、提供するサービス
自体は 1 でも 2 でも構わないよ、今のところは。ごく普通の使い方を
しているんだったら別に何でもいいと思う。mod_perl とか mod_php も
そのうち 2 系になるんだろうから、それからでも遅くない。
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 日本語読めない馬鹿発見。2.0の長所なんて散々既出だし。
ちょっとニュアンスが違いますね
2系の長所が必要な人が移るのは当たり前ですが
実際には多くのサービスで1.3系で問題なく稼働してると思うんですよね
どちらでも問題なく運用できる人が2系へ移行する動機が聞きたかったのです。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.xはスレッドベースでサクサクだから,資源がいっぱいなサーバ
なら1.3よりも高速。資源が少ないと悲惨なおもいしますが。
0607ヽ(´ー`)ノNGNG
>>605
移行するのって理由があるからだと思うんだけど。
「新しいもの好き」ってのも含めてね。そういう意味じゃ 2.0 系列に移行する理由は
探せばいくらでも見付かるわけだし、今さら議論する程のモノでもないような。
目的に応じて自分で決めて下さい、としか……。
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 移行するのって理由があるからだと思うんだけど。
そうですね、言葉が足りませんでした。
システム的な理由でなくメンタルな理由で移行した動機が聞きたかったのです
実際問題として2系がパフォーマンスが良いてのは解りますが
だからといって1.3でそのサービスが不可かと言うと殆どの場合は問題ないとおもいます
パフォーマンスだってハードやOSの進化でかなり吸収できると思いますし
よって本当に技術的な問題から移行する人はごく稀なはずなのに
2系が使われると言う事はなにか思う所があるのかな〜と
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>メンタルな理由で

なんとなくそういう気分になったから、とでも答えてほしいのか。
そういう答をもらってどうするというのか。
# 実際問題として、うちの自宅サーバは週末暇だったので衝動的に入れ替えた。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣りか。放置推奨だな、コイツ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つりと思われたら申し訳ない
やっぱ技術者としての興味からって事かな?
これくらいでやめときます。
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600 Apache 2.xへの移行で用心深い上司/客を説得するのに苦労した?
>>610 それ以外書くことないなら書かなきゃいいのに。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611 は技術者じゃないだろ。肩書きはそうなのかもしれないが。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>612
   必 死 だ な ((藁
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ポート80へのアクセス可能なIPを500個程に限定しようと思うのですが
hosts.allowで500個全部設定するとサーバのレスポンスは結構下がったりするのでしょうか
環境はREDHAT8.0、メモリ512MB、Pentium4(3.06GHz)で
キャンペーン用にWWWサーバ建てようかなーとか思ってます
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>615
apacheの他の機能や処理から比べればIP500をなめるのなんて無視できるレベルだと思うよ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのスペックならわりとふつーに動きそうな気がするけど、
でもFirewallとか別のところで制御したいと思う
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> hosts.allowで500個
ここ見落としてたけどapacheをinetdで起動かけるの?
それならルータやファイアウォールでするのが適当だと思うな。
0619600NGNG
>>612
別に苦労はしなかったなぁ。お客さんなんて所詮は最新厨だし、
お偉いさんには説得すれば大丈夫だし。あと、なんかあったら
速攻で元に戻す条件で始めたよ。そうやって騙し騙し使って
いかないと、会社の中で実績取れないじゃん。2 の。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>618
libwrap 使えば standalone でもいいんじゃなかったっけ?
後半は同意。
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自力でlibwrap組み込める香具師はこんな質問しない罠。
一番てっとり早いのはconfでallow fromだし、apacheに
アクセスされること自体が嫌ならパケットフィルタで。
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/997199513/l50
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>622
無関係だから張るな、ボケ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>621
>自力でlibwrap組み込める香具師は

http://klomp.org/mod_hosts_access/
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
httpの負荷テストをしたいのですが、何か良いソフトってあります?
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625
ν速にURL貼る
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625 いっしょについてくるabは?
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ab
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache関連の書籍でおスゝメの奴を教えて下さい。
0630マジおすすめNGNG
福沢諭吉「学問のすゝめ」
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
namazu.cgiをドキュメントごとに置いてるより
/www/namazu.cgi
/www/hoge/namazu.cgi
/www/foo/namazu.cgi

これを統一して一つのnamazu.cgiを使ってnamazuの設定ファイルで用途をわけたほうが
鯖の反応速度とかメモリ使用量とか減るのかな?
どうやって確認したらいいでしょう?
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>625
2chのあちこちにURLを貼る
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>631
>鯖の反応速度

変わらない。

>メモリ使用量とか減るのかな?

変わらない。
しいて言えばキャッシュの使用量は減るかもしれんが、
キャッシュまで気にしてもしょうがないだろう。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625
ココにURL晒せ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺のために日本語ファイル名の扱いをどうすりゃいいか、まとめてくれ。
WebDavだったりmod_encodingは1.3.xと2.xは話が混在してたり、リソースが分散しすぎてて訳わからん。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>635
ファイル名はUS-ASCIIだけにする。
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>635
samba使え。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>635
Apache2でmod_encodingを改造して使え。autoindexの出力はutf-8。
それがIEでもMozillaでも安定して使うコツだ。
0639635NGNG
>>636-638
おまえらありがとう(・ω・)
特に>>638、今夜はお前で夢精するよ。
0640631NGNG
>>633
ありがd
0641638NGNG
>>639
autoindexも要改造
a hrefの中身をURLエンコードしないで
生utf8で出すと良い
0642578NGNG
>>579
>>581
超遅レスで申し訳ないんですが、ありがとうございました。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ApacheでSSL&リバースProxyを動かしたいと思っています。
要は、インターネットはSSL、内部では普通のHTTPで通信したい。

外部からのSSL以外のアクセスはすべて拒否して、
あとはURLはそのままで、内部のサーバにそのままアクセスしているような
イメージなんですが、これってどうやればよいんでしょうか。

mod_proxy組み込んで、ProxyPassとかで指定するのを考えてたんですが、
それだとリンクだとかでディレクトリが変わったりすると、外側のHTTPサーバ内の
ファイルが参照されてしまうんですが・・・
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>643 気持は分かるが、日本語がおかしいので微妙に意味不明です。もう一度どうぞ。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何じゃこりゃ。確かに意味不明だな・・・。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644
かわいそうなので、察してやることはできないかな?
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
察して答えても、そんなことはとっくに試しました、とか言われそう・・・
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です
公開しているディレクトリにindex.htmlがない場合、
そのディレクトリにあるファイル名がリストアップされます
(そういう設定にしています)が、そのときに文字化けしてしまいます。
毎回ブラウザでUnicode(UTF-8)にしなくてはならず、かなり煩雑です。
そこで、自動的にリストアップされる仕組みを知り、解決したいのですが
(出来ればフォントも変えたい)、どうすればよいでしょうか。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いちいちageなくてもよい
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HeaderName mod_autoindex
あたりでググれ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>648
特定のディレクトリ以下だけで AddDefaultCharset できないっけ?
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サーバプロセス毎の最大要求数ってなんだ?
0になってるが。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>652
おまいはドキュメントも読まないのか? 子プロセスが死ぬまでのリクエスト数だろ。
0 ってことは、おまいの子プロセスは死なないから、万が一メモリリークしていたら
あぼーんになる。通常は 1000 ぐらいが妥当。
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 通常は 1000 ぐらいが妥当。
これはかなり古い情報では?
最近は通常の使用では0で問題ないように書かれていると思うけど
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>653-654
サンクス。
添付ファイル対応の携帯用POPメーラーやってるんだが、アクセスがかなり多い時間帯に
入るとほとんど鯖にアクセスできないような状態になる。
PHPでPOP鯖にログイン、メール、添付ファイルとって鯖に保存って感じなんだが…。

要求の最大ヘッダ数 デフォルト 要求の最大ヘッダサイズ デフォルト
要求の最大行サイズ デフォルト 最大同時要求数 150
サーバプロセス毎の最大要求数 100 予備サーバプロセスの最大数 10
予備サーバプロセスの最小数 5 初期サーバプロセス数 5

ってしてる。
メモリ512MB、CPUがCel2.0G

スレ違いかもしれんがアドバイス頼む。
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみにapache1.3です。
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>654 いや、心の安らぎのために。1000 ぐらいだったらほとんどボトルネックにならんし。
>>655 アフォか? 環境も分からないし OS も分からないしアドバイスのしようがない罠。
0658657NGNG
ちなみに、環境ってのはスペックとかじゃないぞ。同時アクセス数とか
回線周りとか、POP 鯖は中なのか外なのかとか、まぁその他色々。
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>658
OSはRedhatlinux9
POP鯖は外の鯖でソケット通信でとってきてる。
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>659
で、apache の調整が必要だと思った理由は? 他にも遅くなる
要因はたくさんありそうな気がしますが。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
実稼働させて、swapしまくってまともにうごかなくなりますた。
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、apache の調整が必要だと思った理由は? 他にも swap する
要因はたくさんありそうな気がしますが。
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツマンネ
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apacheに詳しい方に質問です。(稼動OSはFreeBSD 5.2を想定しています)

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/77-79
ここで疑問として出たことなんですが、apache 2.xのcoreで設定できる
enablemmapとenablesendfileは、どちらかがどちらの足を引っ張る、
ということがあるものなのでしょうか?
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。

CGI(Perl)のソースって、サーバーにあるやつは見られちゃうんですか?
httpd.conf の設定によりけりなんでしょうか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>665
どういう意味?
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見られたくないなら chmod 000 hoge.cgi とでもしとけ。
0668665NGNG
>>666

CGIでログを暗号化する掲示板を作ろうと思ってます。
暗号化(crypt)する時、特定の文字列を使うんですけど
仮にアップしてあるスクリプトの中身を見られたら
バレちゃうんで意味ないかな、と思いまして。
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>668
Apache 以外を経由して見られるかどうかは
Apache は関係ないだろ。
0670665NGNG
>>669
確かにそうですね。
他所で聞いてみます。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>670
よそで聞いても無駄だと思うがな・・・。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
共有サーバでもsuEXECならパーミッションに気をつければ防げるかも
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「rootにも見せたくないんでう!」
とかワケのわからないこと言い出すタイプの悪寒。
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みせたくないんでう
みせたくないんでう
みせたくないんでう
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わざとだろ
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一応root です。
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだrootかよ。
だったらそれなりのパーミッションにしとけよ。

chown apache
chmod 700

とかさ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも、ログとやらを可逆の暗号にする意味が分からん。
ログを public_html の外に置くだけじゃダメなんかな?
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分や管理者はweb経由で見られるようにしたいとかか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
***.****.****.ne.jp - - [11/Feb/2004:02:14:59 +0900] "\xdc\xe4\xcbx\xe9KbHv\x80\xea\r\x98) \xfd\\r\xbe\xc6\xbbd\x0e@" 400 305 "-" "-"
ログを見ると今日の夕方くらいから、ホスト関係無しにこんなアクセスばっかりなんだが。
これってなんだろな。ログが見難くなってしょうがないんだが。
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺なんて「GET /山崎渉(^^) 403」てのが1日30回くらい来てたことがあったよ。
そのくらいなら実害ないんで放置しといたが。
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>681
ワラタ
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>681=>>682
自演乙
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>681-682

403返ってる段階でネタじゃないかと…
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
304 だったら面白かったのに。
0686680NGNG
このログってGETでもPOSTでもないみたいなんだよね。
USER-Agentも無いってことはブラウザじゃないのかな。

ポート8080でアクセスさせているのがなんか関係有るんだろうか。
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
httpじゃないんだろ。
バッファオーバーフロー狙ってるようにも思えないからどうでもいいような気がするが、
そのIPアドレスが特定できるならfwで切っちゃえば? あるいはアドレスクラスごと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています