トップページunix
1001コメント348KB

Apache関連 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001攻撃ヘリAPACHENGNG
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ Apache関連 Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1040312647/

Apache関連サイトへのリンクは >>2-5 あたり
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache2.0.49まだ(・ε・)?
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>521 なんで?
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お智恵を貸して下さい
アクセスしてくるIPが国内からか海外からかで、
表示するコンテンツを変えるにはどうしたらよいですか?
htaccessでIP拒否&403エラー時のページ指定だと、
ふつうの403エラーも同じになっちゃうし
何かいい方法ってあるでしょうか?
さがしても見つからなかったの クスン、、
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
analogでアクセスログを集計しようと思っているのですが、
自分のapacheにはvirtual domainがいくつもあり、それぞれ
のドメイン1つにつき1つのアクセスログを集計結果ページを
作成したいと思っているのですが、方法がわかりません・・・。
ドキュメントを読んだかぎりでは、
OUTPUT example1.com /usr/local/example1/...
OUTPUT example2.com /usr/local/example2/...
みたいにして、出力を分けることは分かったのですが、
INPUT の時にどうするのかが・・・。

ちなみにドメインごとにアクセスログ・ファイルは分けて
あります。
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>523
IPアドレスが国内か海外かってのを判別するのがまず困難かと思うが・・・

ちょっと違うけど、コンテントネゴシエーションとかは?
ttp://httpd.apache.org/docs-2.0/content-negotiation.html
# もっといい方法あったらフォローよろしく>偉い人
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンテントネゴシエーションっていうかMultiViewsでいいんでは。
apacheのマニュアルの構成みてみ。
エラードキュメントに使えるかどうかは知らないが。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
画像が見れない人へ:ブラウザの言語設定を英語にしてください。
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
ttp://www.mtl.t.u-tokyo.ac.jp/~nminoru/memo/ip-address/what_country_from.html

これとmod_rewrite使うとかかな。
.htaccessが大きくてパフォーマンス落ちそうな気がするけど。
0529523NGNG
>>525-528
ttp://www.nic.ad.jp/ja/dns/jp-addr-block.html
ttp://www.blackholes.us/zones/country/japan.txt
↑この辺のIPリスト使ってみようとか思ってます。
コンテントネゴシエーション、MultiViewsなんてのもあるんですね。
知りませんでした。勉強になるなぁ。ありがとうございます

http://httpd.apache.org/docs-2.0/urlmapping.html#rewrite
http://httpd.apache.org/docs-2.0/urlmapping.html#documentroot
↑教えていただいたURLやらから漁ってみたらこんなのありました
ずばり528さんの言うmod_rewriteでいけるかも。わーい

でもそうかー、やっぱり.htaccess大きいとパフォーマンス落ちるんですね
httpd.confとかに直接かけば速かったりするのかしら
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>529
conf に直接書いた方が圧倒的に早いに決ってますが。
ついでに、できるなら AllowOverride None がなお良い。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.htaccessが読み込まれないようにするには httpd.conf で
どう記述すればいいんですか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一つ上のレスくらい読めや。
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux上のapache 1.3.x系で、childプロセスが非rootで動いているときに
Segmentation faultなどの場合にcore dumpさせる手順は、以下でよい
でしょうか?
1. mod_prctlを組込む
2. CoreDumpDirectoryをhttpd.confに設定し、そのディレクトリに
   childプロセスがcoreファイルを作成できるようにする。
3. /etc/profileにあるulimitの設定を書き直し、ulimit -S -c unlimited
   にする。
カーネルは全てのマシンが2.4.20なんですが、マシンによってcoredumpする
のとしないのがあって、原因をつかみかねています。coredumpしてくれない
マシン上でも、setuid-rootな実行ファイルをCで書いて頭のほうでprctl()を
呼ぶとちゃんとrootでcore dumpするので、OSカーネルそのものの問題では
ないと思います。とするとあとはApacheの側の問題だと思うのですが、どこを
いじってよいのか分かりません。Apacheのバージョンは1.3.29です。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>533
2. は /var/tmp にでも設定したら? ディレクトリに書き込み権限があるように。
しかも 3. は関係ないと思うぞ。limits -U www とかしてみる。
0535533NGNG
>>534
CoreDumpDirectoryは、「childプロセスがcoreファイルを作成できるように」
してあります。
/etc/profileのulimitが関係あるのはどうしてかというと、RedHatの場合
ulimit -S -c 0 というふうに書いてあって、そのままだと/etc/init.d/httpd
からApacheを起動させたときにその設定をひきついでしまうからです。
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>535
(゚Д゚)ハァ?
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
 RewriteRule 〜 と ScriptAliasMatch 〜の間に違いは何でしょうか?

 cgi-bin内のファイルにアクセスすると、RewriteRuleではソースが表示され
ますが、ScriptAliasMatchではCGIが動作しています。
 RewriteRuleではCGIは使えないのでしょうか?

(「Options ExecCGI FollowSymLinks」は設定しています)
0538初期不良NGNG
>>537
[P]
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>535 最終的に何がしたいのか書くか、もしくは犬板へどうぞ。
>>537 特に理由がないなら FollowSymlinks は殺す。ユーザが / にリンク張ったら...
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538 >>539
 アドバイス、ありがとうございます。しかし、cgiの方がまだ動作しません。
 下のような設定では、cgiの方ではエラーもでずに、ループに陥ってるよう
です。申し訳ないですが、再度アドバイスをお願いします。

/xxx/members/foo/public_html/index.html ->/~foo/index.html
/xxx/members/foo/cgi-bin/index.cgi ->/~foo/cgi-bin/index.cgi
/xxx/members/bar/public_html/index.html ->/~bar/index.html
/xxx/members/bar/cgi-bin/index.cgi ->/~bar/cgi-bin/index.cgi
【設定】
RewriteRule /~([a-z]+)/cgi-bin/(.*) /xxx/members/S1/cgi-bin/S2 [P]
RewriteRule /~([a-z]+)/(.*) /xxx/members/S1/public_html/S2



0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://musica.2y.net/~horn/
0542535NGNG
>>539 >>533に書いてあるように、childプロセスをroot以外の(nobodyなどの)
ユーザで動かしつつ、segmentation faultなどのようなエラーが起きたときに
core dumpさせるようにすることが目的です。core dumpさせたいのは、そうする
ことでデバッグが容易になるからです。

>>536 何が分からないのか分かるように書けよ、小僧
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>540
 まだ困っています。。。
 CGI以外の方をコメントアウトしても、>>540 と同じく、エラーも
でずにループに陥っている状態でした。
 つまり、2つのRewriteRuleの間で、無限ループに入っている訳で
はないようです。純粋に、RewriteRuleの記述にミスがあるようです。
 何がダメなんでしょうか。恐縮。

/xxx/members/foo/cgi-bin/index.cgi ->/~foo/cgi-bin/index.cgi
/xxx/members/bar/cgi-bin/index.cgi ->/~bar/cgi-bin/index.cgi
【設定】
RewriteRule /~([a-z]+)/cgi-bin/(.*) /xxx/members/S1/cgi-bin/S2 [P]
### RewriteRule /~([a-z]+)/(.*) /xxx/members/S1/public_html/S2
0544 NGNG
cygwinにApacheをツレッと一発でインストール出来る方法ってないでしょうか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>535
知識レベルとしてコアダンプさせる設定を施す<Apacheをデバッグする、
って普通なると思うんだけど…君自身ネタ臭いと思わないの?
0546542NGNG
>>545
「ネタネタ」うるさいんだよ馬鹿が。そんなにネタを相手にするのが
いやなら引っこんでろよ。お前の当たりもしない勘を披露するために
のこのこ出てくるんじゃないよクズが。

Apache(やモジュール)のデバッグを俺ができるかどうかは俺の質問には
影響しないだろ? 万が一ネタだとしても、他に落とし穴がある場合に
それを知っておくことはデバッグする人にとっては参考になるはず
だと思うけど(もっともApacheやphpやOpenSSLに新しいバージョンが出た
時に入れかえをするだけの人にとってはどうでもいい話だろうけど)。

デバッグしないといけない状況に一度でもなった経験がある人なら
core dumpなしに(他人が書いた)コードのバグを追うのがどれだけ
面倒か分かるよね。バグがあるモジュールを特定できている場合は
冷静にコードを読めば無理じゃないかもしれないけど、いつもそうとは
限らない。
rootで動かせば確かにcore dumpするだろうけど、そうするとcore dump
すること以外にはるかに大きなセキュリティーホールを開けることに
なるので普通だれもやりたがらない。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546
別にデバッグ中なら root で起動しても良いんじゃないですか?
まさかグローバルに置いてフリーアクセスで作業するわけでもあるまいし。
それに、root で core 吐かせてみたら、意外な場所に吐いたりして
何か発見があるかも。というわけで、段階的にやってみることをお勧めする。

まぁ、そう怒らずにマターリ行きましょうや。人によっては、その対応が
必死に見えて、より一層ネタに見えるんだろう。
0548 NGNG
>>544
自己レス

./configure --with-layout=Cygwin
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546
システム依存の質問を延々と繰り返さずに犬板に帰れ。馬鹿。
0550546NGNG
>>547
今の状況は自前のモジュールをデバッグ、というんじゃなく、外に見せている
マシンでごくたまにApacheのchildプロセスがSegmentation faultを起こして
いるのが気味悪いので調べているというものです。テストマシンで容易に
再現できるならテストマシンrootでApacheを動かすのも手なんですけどね。
CoreDumpDirectory以外の場所へ吐こうとしている可能性については調べる
価値があると思います。

>>549 UNIX板はanti-linux板じゃないんだぜ? 煽るにしてもタイミングとか
煽り文句とか考えてから出直せよ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
馬鹿はcoreをカーネルが作成しているという事を理解していないようだな。
FreeBSD5.xならsysctlでcoreファイル名を指定できるから好きなところに好きな名前で作成できる。
Linuxにはそれなりの作法があるんだろう。だから犬板へ帰れといってるんだ。
わかったか? 低脳。
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551は煽られるとつい情報を出してしまうタイプだな(笑

まあ、そういうわけなので、そちらの板に逝った方がスムーズに
回答を得られると思いまつ。
0553550NGNG
>>551
| 馬鹿はcoreをカーネルが作成しているという事を理解していないようだな。

どこからそういう推測を導き出してきたんだか。FreeBSD 4.xから既に
存在しているsysctlのエントリを自慢げに紹介する暇があったら人の
話をちゃんと読んで理解する習慣をつけて出直してきたら?
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
> Linuxにはそれなりの作法があるんだろう。だから犬板へ帰れといってるんだ。
こっちに反論できないなら引っ込みな。
0555553NGNG
>>554
過去のレスをいくつか読んで話の流れをつかんでから出直せといって
いるだろう。
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>555
必死だな。粘着力だけは認めてやる。
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
煽り以外のレスが付かないのは板違いもさることながら、>>555の人間性に欠陥があるのが原因だろう。
0558555NGNG
>>556
想像で物を言っている奴の論をサポートするための労力を俺がしなければ
ならない理由が理解できないよ。「Linuxにある作法」とやらを知らないなら
調べることぐらいできるだろうに、FreeBSDに存在する無関係な知識を持ち
だして何か偉いことをいった気になっているのが滑稽だよ。

>>557
いや、2chに限った話ではないけど、物を知らない奴ほどよく出しゃばって
くるので、本当に知っている人がいても教えてくれなくなるんだよ。
知らなくて調べる気もないなら黙っていればいいのに。しかも出しゃばる
奴ほど相手のいおうとしていることをよく読まずに分かったつもりになって
いるので、結局そいつに一から十まで説明するのに何回もメッセージを出さ
ないといけなくなる。FreeBSD質問スレでそういう奴にからまれて同じような
目にあったよ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さすがにこれはネタだろう。
適切な板への誘導も済んでいるし、これ以上は放置でおながいします。
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれは、別にLinuxだけの問題とは思わんがな
0561558NGNG
>>560
今後予想されるゴミレス: >>558=>>560
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558
繰り返し同じ目にあうのはお前の人格が破綻してるからだろ。
0563558NGNG
>>562 同じ奴がからんで来ているのかも
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
1 誰彼、問わず噛み付くキチガイ犬がいる。
2 >>558に絡まれる原因がある。
のどちらかだな。
板を観察している限り2の可能性が高い。
0565563NGNG
>>564
自分(と他の同類)がそう思うだけなのを「可能性が高い」などという
過度の一般化をするから、反論されて困ることになるんだよ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
煽り以外のレスがつかないのはUnix板のレベルが低下したからだと早く気付け馬鹿
0567565NGNG
>>566
そしてUNIX板のレベルが低下したのはお前のような浅いやつが
無知をさらしにのこのこでてくるからなんだよな。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unix板もう駄目
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↓次の質問どぞ〜
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スミマセン、質問させて下さい。
apache1.3系列から、2.0への移行をしたいのですが
httpd.confを書き換えてくれるツールとかがどこかにあったのを
覚えているのですが、どこだったか思い出せません。
どこだったかご紹介いただけませんでしょうか
宜しくお願いいたします。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問してる間に書き直したほうが早そうだ罠。
0572なつこNGNG
Apacheのインストールが終わり設定をしています。
ServerNameのところを書き換えようと、delキーで
文字を削除しました。
そしたら、文字が入力できなくなってしまいました。

よろしくお願いします。

VIエディタで開いています。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣りはもういいよ……
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>572
dキーを押しっぱなしにするとすっきりするよ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>572
a押せばいいよ。
でも、Apacheと全然関係のない話題だね。
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VI: command not found
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かにcoreもつくれないようなヘボが紛れ込む位には低レベル化してるな。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>577
core 作ってもどうやって利用していいのかわかりません。
どうやってあれを調査するのか・・・
ヒントだけでも教えてください。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃ、ヒント。man core。

0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うんこだな。Unix板の馬鹿もLinuxカーネルの変な仕様も。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578 chmod +x core && ./core
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだ、まだ粘着してるのか。
そんなに難しいのかと検索してみたらcoreが出来ない理由なんかものの10分で見つかるじゃねーか。
ヘボは検索すら出来ないらしい。
検索結果から言えることは、最初から逝ってるようにシステム依存だから犬板逝け。
わかったか。馬鹿。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
| なんだ、まだ粘着してるのか。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんな変な状況になってる原因はそもそもUnix板とLinux板が重複してる事にあるんだよ。
今の状況を見る限りどっちが隔離板だかわからないじゃないか。
わだかまりは捨てて過疎板どうしで合併すべきなんだよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
分離したときの経緯ってどんなだったの?
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
合併反対。どっちが隔離板かなんてどうでもいいから分離されていることに価値がある。
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいらもスレ違いだよ。よそ逝ってやってくれ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
最初の質問は>>533にあるんだけど、問題を把握してる?
別に煽って答えをひきだそうとかしているわけじゃないけど
かわいそうになってきたよ。なんでそこまで必死になって
煽りたがるのか分からない。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この板とogochanが喧嘩してたのも今は昔だな。
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unix板とUnixキチガイ板の二つに統合整理しよう。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↓次の方、質問ドゾ〜
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>588
あぁ、十分に把握してるよ。馬鹿がどこで間違った方向に曲がっていったかも含めてな。
0593588NGNG
でも>>582を読むと「Apacheのchildプロセスがcoreを(常に)作成しないこと」
が問題だと思っているように書いてあるけど違うの? 分かっていない人に
「分かってる?」って聞くとたいていは「分かっている」と答えるけど
どう分かっているのか説明できた試しがないね。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apacheと関係のない話はヨソでおながいします。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいからスレが間違った方向に曲がっていってることを把握してくれ。よそでやれ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>593
( ´_ゝ`)フーン
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板が間違っているからスレが変な方向に曲がって行くんだよ。
それが改まらない限りこのスレはもう機能しないね。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ話をapacheに戻して。厨な質問だけど許して。
そろそろ2系列にしようかと思うんだけど、2.0.xって、
安定性や各種モジュールの対応はどのくらいのレベルですか?
マニュアルは日本語に翻訳されたものはありますか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
phpは未だに後悔サーバで使うな、だっけか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
標準モジュールを使っている分にはまったく問題なく安定してる。
mod_ssl とか mod_dav も標準に取り込まれてる。ただし、メモリ
使用量が若干増えているので、MPM に prefork を使用している
場合は、MaxClients の値に注意。ぐらいかな?
# 漏れは仕事で 2.0.48 使ってるよ。自作モジュールとかも
# 全部 2 系に移植した。もう 1 へ戻ることは考えられない。
0601ヽ(´ー`)ノNGNG
>>598
worker (゚Д゚)ウマー

外部モジュール(mod_perl とか)使いたいと、どうしても 1.3 系になっちゃうね。
「2.0 系どうですか?」ってよりは「これやりたいんだけど、2.0 だとどうよ」と
聞いてくれる方が答えやすいかも。
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2系を使うのは将来の為ですか?
それとも現時点で有利な点が有る為ですか?
いまんとこ1.3系の標準構成で問題ないんですけど何時移行すべきか判断しかねてます
必要ないならそのままってのが鉄則だろうけど「1 へ戻ることは考えられない」なんて聞くと気になります。
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
> 「2.0 系どうですか?」ってよりは「これやりたいんだけど、2.0 だとどうよ」と
> 聞いてくれる方が答えやすいかも。
日本語読めない馬鹿発見。2.0の長所なんて散々既出だし。
0604600NGNG
>>602
漏れが 2 系に移ったのは開発が楽だからであって、提供するサービス
自体は 1 でも 2 でも構わないよ、今のところは。ごく普通の使い方を
しているんだったら別に何でもいいと思う。mod_perl とか mod_php も
そのうち 2 系になるんだろうから、それからでも遅くない。
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 日本語読めない馬鹿発見。2.0の長所なんて散々既出だし。
ちょっとニュアンスが違いますね
2系の長所が必要な人が移るのは当たり前ですが
実際には多くのサービスで1.3系で問題なく稼働してると思うんですよね
どちらでも問題なく運用できる人が2系へ移行する動機が聞きたかったのです。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.xはスレッドベースでサクサクだから,資源がいっぱいなサーバ
なら1.3よりも高速。資源が少ないと悲惨なおもいしますが。
0607ヽ(´ー`)ノNGNG
>>605
移行するのって理由があるからだと思うんだけど。
「新しいもの好き」ってのも含めてね。そういう意味じゃ 2.0 系列に移行する理由は
探せばいくらでも見付かるわけだし、今さら議論する程のモノでもないような。
目的に応じて自分で決めて下さい、としか……。
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 移行するのって理由があるからだと思うんだけど。
そうですね、言葉が足りませんでした。
システム的な理由でなくメンタルな理由で移行した動機が聞きたかったのです
実際問題として2系がパフォーマンスが良いてのは解りますが
だからといって1.3でそのサービスが不可かと言うと殆どの場合は問題ないとおもいます
パフォーマンスだってハードやOSの進化でかなり吸収できると思いますし
よって本当に技術的な問題から移行する人はごく稀なはずなのに
2系が使われると言う事はなにか思う所があるのかな〜と
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>メンタルな理由で

なんとなくそういう気分になったから、とでも答えてほしいのか。
そういう答をもらってどうするというのか。
# 実際問題として、うちの自宅サーバは週末暇だったので衝動的に入れ替えた。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣りか。放置推奨だな、コイツ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つりと思われたら申し訳ない
やっぱ技術者としての興味からって事かな?
これくらいでやめときます。
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600 Apache 2.xへの移行で用心深い上司/客を説得するのに苦労した?
>>610 それ以外書くことないなら書かなきゃいいのに。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611 は技術者じゃないだろ。肩書きはそうなのかもしれないが。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>612
   必 死 だ な ((藁
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ポート80へのアクセス可能なIPを500個程に限定しようと思うのですが
hosts.allowで500個全部設定するとサーバのレスポンスは結構下がったりするのでしょうか
環境はREDHAT8.0、メモリ512MB、Pentium4(3.06GHz)で
キャンペーン用にWWWサーバ建てようかなーとか思ってます
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>615
apacheの他の機能や処理から比べればIP500をなめるのなんて無視できるレベルだと思うよ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのスペックならわりとふつーに動きそうな気がするけど、
でもFirewallとか別のところで制御したいと思う
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> hosts.allowで500個
ここ見落としてたけどapacheをinetdで起動かけるの?
それならルータやファイアウォールでするのが適当だと思うな。
0619600NGNG
>>612
別に苦労はしなかったなぁ。お客さんなんて所詮は最新厨だし、
お偉いさんには説得すれば大丈夫だし。あと、なんかあったら
速攻で元に戻す条件で始めたよ。そうやって騙し騙し使って
いかないと、会社の中で実績取れないじゃん。2 の。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>618
libwrap 使えば standalone でもいいんじゃなかったっけ?
後半は同意。
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自力でlibwrap組み込める香具師はこんな質問しない罠。
一番てっとり早いのはconfでallow fromだし、apacheに
アクセスされること自体が嫌ならパケットフィルタで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています