Apache関連 Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001攻撃ヘリAPACHE
NGNG前スレ Apache関連 Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1040312647/
Apache関連サイトへのリンクは >>2-5 あたり
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「連結」とは?何を意図してますか?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0413400
NGNGわざわざリバースプロクシで振り分けるなら
いっそコンテンツを1台に統合しちゃった方がいいんじゃないかな、と。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリ、CPU使用量を表示させるにはどうればいいんでしょうか?
ちなみにcgiの場合
ps aux | grep cgi
コマンドで表示されますが
ps aux | grep php
でやるとphpに関する情報が表示されません
いい方法がないでしょうか?
0415394
NGNG実はSparcStation5を8台使ってます。
高性能な1台で運用するのが理想ですが、会社で廃品になった物をもらってきて使ってるんで。
あと、何でもかんでもモジュール化しているので移行が面倒だったりします。
普通にCGIやPHP使っておけば良かったと後悔していますが、もう遅いですね。
で、普通のHTTPサーバーとしてのApacheと特定コンテンツ用のApacheを
連動させたいなと考えていた次第です。
ApacheとTomcatの併用と同じようにApacheとApacheで出来ないかなと。
これが出来ればApache1.3系とApache2系の両方を使って徐々にApache2系に移行できるかなとか思ってたりします。
メモリ消費量などの関係で現状ではApache2系に移行出来ないコンテンツもあって併用できるとうれしいなと。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWebProg 板入ってくれ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルのサイズなんですが,
仕様では制限がありますか?
参考文献があったら教えていただきたいです.
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>408
10 個程上のログも読めない知障ですか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows Media サーバーみたいにマルチビット レート ビデオをサポート
出来ないですか?
IIS使いたくないし
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0422ヽ(´ー`)ノ
NGNG1.3.x だと Content-Length が long int だから(API ドキュメント参照)、
C の仕様で保証されている long int で表せる以上のサイズは送れないってのが
「仕様」なんじゃないかな。
仕様だろうがどうだろうが、実際に処理できないクライアントがあるから
使わないのが無難だと思うけど。
>>420
俺は Web サーバにやらせるお仕事じゃないと思うんだが…。
ttp://modules.apache.org/ にもソレっぽいモジュール無かったよ。
素直に IIS にした方が楽だし安く付くよ。あとは RealServer かね。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素の状態だと使いものにならんね。設定弄るとマシになるよ。
0425420
NGNGやっぱり出来ないですか_| ̄|○
素直にビットレートごとにエンコしてストリーミングします。
(IISだと仕事無くなっちゃうんで)
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕事なら2ちゃんなんかよりもっとマトモな場で尋ねればいいのにと思ったり。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLAN無いでは問題なくページが表示されるんだけど、
外から見ると、gifやら、jpegやらが表示されないときがあるのよね。
リロードすれば問題ないのだが。。。
これって設定でどうにかなるの?
ネットワーク状況の問題&httpの仕様上しょうがないのか?
けど、商用ページはそんな現象ほとんどないんだよな。。。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG低速回線なのでタイムアウトしてるとか
0431428
NGNGログみると、表示されないファイルは、アクセスされた記録も残ってないですね。
(HTTP/1.1" 200 2280)こういうやつ。
ということは要求コマンドがサーバに届いていないのか。。。。
なんでだろ〜
>>430
タイムアウトは120を与えているんだけど、
表示されないとき(×マーク)は直に出ることが多いのよね。。。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIPアドレスでアクセスしてどうか確認してみれ!
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapache1 のときは CFLAGS="-staitc" ./configure ... で問題なかったんですが。
0437428
NGNGrouterのログみてたら、ルータからサーバには接続しようとしてるのね。
ただし、ルータのログ上で、port 80 に対しopen failedしてたよ。
スタティックNATで利用しているんだけど、
routerはサーバに接続を行おうとしてるみたい。。。
う〜む。。。
routerの問題かな。。。
routerまでのアクセスの形跡はあるので、インターネット上の輻輳などの問題では無いと
いうことは、解ったけど。。。
>433
IEは表示ごとに確認してます〜
>434
IPでアクセスしてる状態です。。。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGルーターに対してサーバーからflood-ping打ってみ。
0440439
NGNG3way ハンドシェイクに失敗しているようだから。
0441428
NGNGとりあえず、うってみました。
pingで14Mほど送信してみましたが、パケットの損失は0%で、
特に問題は発生しませんでした。。。
反応時間も、平均で1.228msでした。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0444428
NGNGアクセス中に以下のコマンドで、ダンプを取りました。
tcpdump host hoge**.as.wakwak.ne.jp and port www
※失敗している場合
01:25:39.617352 hoge**.as.wakwak.ne.jp.6120 > 192.168.10.12.http: S 450121663:450121663(0) win 536 <mss 536>
01:25:39.617385 192.168.10.12.http > hoge**.as.wakwak.ne.jp.6120: S 2120859265:2120859265(0) ack 450121664 win 5656 <mss 1414> (DF)
01:25:39.617531 hoge**.as.wakwak.ne.jp.6120 > 192.168.10.12.http: . ack 2174108031 win 1024
01:25:39.617543 192.168.10.12.http > hoge**.as.wakwak.ne.jp.6120: R 0:0(0) win 0 (DF)
01:25:43.809290 192.168.10.12.http > hoge**.as.wakwak.ne.jp.6120: S 2120859265:2120859265(0) ack 450121664 win 5656 <mss 1414> (DF)
01:25:43.809432 hoge**.as.wakwak.ne.jp.6120 > 192.168.10.12.http: R 450121664:450121664(0) win 0
0445428
NGNG01:25:42.908365 hoge**.as.wakwak.ne.jp.6122 > 192.168.10.12.http: S 450283818:450283818(0) win 536 <mss 536>
01:25:42.908377 192.168.10.12.http > hoge**.as.wakwak.ne.jp.6122: S 2122067228:2122067228(0) ack 450283819 win 5656 <mss 1414> (DF)
01:25:42.908517 hoge**.as.wakwak.ne.jp.6122 > 192.168.10.12.http: . ack 1 win 1024
01:25:42.915524 hoge**.as.wakwak.ne.jp.6122 > 192.168.10.12.http: P 1:344(343) ack 1 win 56480
01:25:42.915535 192.168.10.12.http > hoge**.as.wakwak.ne.jp.6122: . ack 344 win 6656 (DF)
01:25:42.915655 192.168.10.12.http > hoge**.as.wakwak.ne.jp.6122: P 1:130(129) ack 344 win 6656 (DF)
01:25:42.915700 192.168.10.12.http > hoge**.as.wakwak.ne.jp.6122: F 130:130(0) ack 344 win 6656 (DF)
01:25:42.974103 hoge**.as.wakwak.ne.jp.6122 > 192.168.10.12.http: F 344:344(0) ack 130 win 56351
01:25:42.974113 192.168.10.12.http > hoge**.as.wakwak.ne.jp.6122: . ack 345 win 6656 (DF)
01:25:42.974824 hoge**.as.wakwak.ne.jp.6122 > 192.168.10.12.http: . ack 131 win 56351
01:25:40.006874 hoge**.as.wakwak.ne.jp.6124 > 192.168.10.12.http: R 450378805:450378805(0) win 1024
01:25:42.915940 hoge**.as.wakwak.ne.jp.6124 > 192.168.10.12.http: S 450378803:450378803(0) win 536 <mss 536>
01:25:42.915950 192.168.10.12.http > hoge**.as.wakwak.ne.jp.6124: S 2120864544:2120864544(0) ack 450378804 win 5656 <mss 1414> (DF)
01:25:42.916130 hoge**.as.wakwak.ne.jp.6124 > 192.168.10.12.http: . ack 2174102752 win 1024
01:25:42.916140 192.168.10.12.http > hoge**.as.wakwak.ne.jp.6124: R 0:0(0) win 0 (DF)
01:25:46.809291 192.168.10.12.http > hoge**.as.wakwak.ne.jp.6124: S 2120864544:2120864544(0) ack 450378804 win 5656 <mss 1414> (DF)
01:25:46.809454 hoge**.as.wakwak.ne.jp.6124 > 192.168.10.12.http: R 450378804:450378804(0) win 0
0446428
NGNG01:25:40.129412 hoge**.as.wakwak.ne.jp.6153 > 192.168.10.12.http: S 451852180:451852180(0) win 536 <mss 536>
01:25:40.129421 192.168.10.12.http > hoge**.as.wakwak.ne.jp.6153: S 2121851435:2121851435(0) ack 451852181 win 5656 <mss 1414> (DF)
01:25:40.129559 hoge**.as.wakwak.ne.jp.6153 > 192.168.10.12.http: . ack 1 win 1024
01:25:40.134709 hoge**.as.wakwak.ne.jp.6153 > 192.168.10.12.http: P 1:350(349) ack 1 win 56480
01:25:40.134720 192.168.10.12.http > hoge**.as.wakwak.ne.jp.6153: . ack 350 win 6656 (DF)
01:25:40.134826 192.168.10.12.http > hoge**.as.wakwak.ne.jp.6153: P 1:132(131) ack 350 win 6656 (DF)
01:25:40.134865 192.168.10.12.http > hoge**.as.wakwak.ne.jp.6153: F 132:132(0) ack 350 win 6656 (DF)
01:25:40.280270 hoge**.as.wakwak.ne.jp.6153 > 192.168.10.12.http: . ack 133 win 56349
01:25:40.432414 hoge**.as.wakwak.ne.jp.6153 > 192.168.10.12.http: F 350:350(0) ack 133 win 56349
01:25:40.432421 192.168.10.12.http > hoge**.as.wakwak.ne.jp.6153: . ack 351 win 6656 (DF)
たしかに、成功している場合は先日ご指摘があった3wayハンドシェイクに成功しています。
失敗してる部分を見るとデータのやり取りがおかしいです。
ずうずうしいのは承知ですが、解決に向けての糸口をご示唆していただければと思います。
0447428
NGNG1以外でも良いのだろうか。。もし良いのであれば、
失敗してる場合も3wayハンドシェイクには成功してるが、
その後に強制切断がいきなりサーバ側から出ていたり、するのはなぜ。。。
port6122に対する返答などおかしな気がしないんだけど。。。。
今日はもう寝るぽ。
0448439
NGNG違うNIC持ってないのか?
今使ってるNICはなに?交換して試してみたらどうかな。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmod_dynvhost と mod_vdbh ではどちらがいいですか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちでもいいんじゃないの? ただし、<VirtualHost> とは根本的に構造が
違うんで、バーチャル毎の同時アクセス数制御とかができないのを覚悟すべし。
数万単位だと、中には激しいサイトも現れる予感。
# というわけで、漏れは色々と組み込んでモジュール自作しますた。
0451449
NGNGいちいちDB引きに行くのは嫌なので、mod_dynvhost にしようかなあ。
パフォーマンステストした方いますか?
# iswebとかどうやってんだろ。
0452449
NGNG0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできちゃうよ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0455450
NGNG0456449
NGNGVirtualDocumentRoot /var/www/html/%1
の一行で済みました。。逝ってきます。。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG掲示板を動かそうとしていたのですが、
#!/usr/bin/perl
print "Content-type:text/html\n\n";
print "<HTML>\n";
print "HelloWorld!\n";
print "</HTML>\n";
という単純なものもinternal errorが返ってきます。
httpd.confの抜粋
Alias /cgi-bin/ "/var/www/cgi-bin/"
<Directory "/var/www/cgi-bin">
AllowOverride None
Options ExecCGI IncludesNoExec
Order allow,deny
Allow from all
AddHandler text/html .html .gif .jpg
</Directory>
error_logの内容
Premature end of script headers: xxx.cgi
となっております。
どこを修正すればいいのか皆目わかりません。
何か解決の糸口になりそうなものがあれば、ご教授下さい。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWebProg板のほうがいいと思います。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAddHanderの行がキモいとか、
Premature end of script headers: xxx.cgi を訳してみとか、
#!/usr/bin/perl -w や perl -- にしてみとかレスついて終わりだけどね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0461449
NGNGやりたいことは http://foo.bar.com/buz/ を
/var/www/html/foo/buz にマッピングしたいだけなんですけど、
VirtualDocumentRoot /var/www/html/%1
だと、http://bar.com/ でアクセスしたときに /var/www/html を
見に行かないんです。
VirtualDocumentRoot って<Virtualhost> でせっているるもんなんでしょうか?
0463449
NGNGDocumentRoot "/var/www/html"
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^(.*)\.bar\.com$
RewriteRule ^/$ /%1 [R]
と書いて解決したっぽいです。[R]ははずして良いかもしれないですけど。
mod_vhosts_alias は DocumentRoot を変更してしまうので、
今回の件には合いませんでした。
# ひとりスレ消費
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGperlのパスがおかしい。
改行コードがおかしい。
のどちらかだな。
0465457
NGNG#!/usr/bin/perl
print "Content-type:text/html\n\n";
print "<HTML>\n";
print "HelloWorld!\n";
print "</HTML>\n";
which perlの結果
/usr/local/bin/perl
んん?以前は/usr/bin/perlだったのに。
ということでパスを#!/usr/local/bin/perlに変更してhttpdをrestart
結果 Error 500
ログにはあいかわらずPremature end of script headers: xxx.cgiとの表記
cgiのスクリプトヘッダのが未成熟とは、どういうことなのでしょうか?
一応#!/usr/local/bin/perl -wにも変えてみましたが、ダメでした。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWebProg 板のそれっぽいスレに行って過去ログを読んでこい、と。
くれぐれもそこで質問はしないように。読むだけで解決するはずなので。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜ>>459の最後をやらないのかと小一時間・・。
どうせそのスクリプトコマンドラインから実行しても動かないんだろ。
0468457
NGNG解決方法を書き残したいのですが、suEXECのリネームやらchownやらいろいろやった
挙げ句に動かず、ふとls -lをやってみると、バックアップやら何やらやっている
うちにアクセス権が644になってて、755に変えたら動きました。
なので結局どこに問題があったのかわかりません(457の時点では755になってたので)。
どうもお騒がせしました。
>>467
すいませんそれはトラブってからまず一番最初に試してみた方法なんです。
ちゃんと書いておけばよかったです、すいません。
0469こば
NGNG携帯用のダウンロードの仕組みでサーバー側に以下の設定をして、
ファイル名でアクセスしたら、CGIをキックする仕組みを作ろうとしているのですが
IISではできたのですが、APACHEだと以下の設定をしても、ファイル名の方に
アクセスがいってしまいます。なにか方法はあるのでしょうか?
<Directory "c:/top_dir/cont">
AllowOverride ALL
Order allow,deny
Allow from all
Action image/png /probe/downl.cgi
Script GET /probe/downl.cgi
</Directory>
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwebprog 板言ってくれ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅鯖板で一時期流行ってたせりふだ
気にするな
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRewriteRule ^/(hitokoto|tanka|outlook|blog|info)/?$ /index.php?cat=$1
とすることにより、
http://example.com/hitokoto/ ⇒http://example.com/index.php?cat=hitokoto
http://example.com/tanka/ ⇒http://example.com/index.php?cat=tanka
(以下略)
としたいと思ってます。
で、
http://example.com/index.php?cat=tankamerumaga
というURIを要求されたら、『上記ルールにはあてはまらない』として、
そのまま表示してほしいのですが、
なぜか、http://example.com/index.php?cat=tanka の内容を表示してしまいます。
なぜなのでしょうか?ヒントすらつかめず、雲をつかんでるような状態です。
どなたかおわかりのかた、教えていただければ幸いです。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別<directory>で公開しているチャットcgiにアクセスできない人多数
なんて境遇の人いませんか?
以前、ディレクトリ毎にコネクション数を制限するモジュール(名前忘れた)は
頑張ってソースいじくってもダメだったし。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウプするやつよりダウソする奴の方が多いんだからダウソはcgi
使っちゃ駄目でしょ?
あと、接続数がいっぱいにって、システムリソースの問題なのか
アパッチの問題なのかきり分けた?
簡単になんとかするなら、イカとかのリバースプロクシつかって
アパッチをとっとと解放してやればいいんじゃないの?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG接続数はシステムリソースとかそんなんじゃなくて
httpd.conf内のmaxclientとか上げれば解決するけど
一人頭の帯域が狭くなる。リバースプロクシも同様。
ということで、特定ディレクトリへの接続数制限というのに
行き着いたわけなんですが。
自宅で面白おかしくやってる鯖なので
アクセス数の多いファイル消してしまえば解決なのですが
せっかく、課題ができたのだからとがんばっております
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG帯域を確保したいから、そのために接続数を縛りたいってことね。
なら 479が言うように、ポート分けて専用のhttpd上げれば?
読み込むモジュールも絞って軽めにするとか、うpろだ用は1.2x使うとか。
# 1.2xはメモリ檄軽なので用途によってはいまだ有効。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ使ったんですよ。俺の腕では無理でしたが、機能としてはバッチリでした
>>479>>428
ポート開けってURLの後ろに「:8081」つけてアクセスしてね♪、ってことだよね?
むぬ・・・
mod_throttleはやりたい事とちがうし
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGURLの後ろに「:8081」とか適当なポートつけて
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ポート開けってURLの後ろに「:8081」つけてアクセスしてね♪、ってことだよね?
べつに手でうつわけじゃあるまいに
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRewriteEngine 自体は動いているのですが、ルールの設定がマズいらしく、
ループしてしまいます。
/~user/foo\.html
→ /~user/private/wrapper.cgi/foo.html
/~user/private/.*
/~user/private/wrapper\.cgi/.* に直アクセス
→ 403 Forbidden
…のような事をしたいんですが、可能でしょうか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRewriteCond ${THE_REQUEST} private/
RewriteRule ^.*$ - [F,L]
みたいな感じで。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリーバスプロ串思い付いたなら,特定ディレクトリだけにそれを仕掛けりゃいいだろうに。
おまいさん,なんか抜けてる。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特殊な要望があるなら自分で書けばいいだけ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでにload avarageもログ取るよろし
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログを表計算ソフトに読み込め
あとはわかるだろ(笑
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmrtgでグラフにすればいいじゃん。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApache のログから、帯域にどの程度負荷が掛かったかは分からん。
80番以外のポートにアクセスがあった場合、ログには残らないからな。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG転送量が書いてあるっしょ。
それに、Apacheへのアクセスがどの程度回線に負荷を与えたかって事で
回線自体の負荷を知りたいとは書いてないだろ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって言ったら、普通はApache以外も差すだろう。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通、帯域の負荷をApacheの転送量から知ろうとしないだろ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttpd を落してもパイプ先のプログラムが生きています。
これはバグでつか? 漏れの自作プログラムがクソなのかと
思いましたが、rotatelogs でも同様ですた。
試した OS は FreeBSD 4.9R です。
# ちなみに apache-1.3.29 では問題なく死んでくれます。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapacheしか運用してないかも
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回線の利用状況はまったく異なるわけだが、apache のログからはそんなことはわからん。
ログから調べようとするのがそもそもの間違い。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせ5分平均とかで見るんだから変わらん。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapacheのログにある転送量って,Content-Lengthじゃなかったっけ??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています