トップページunix
1001コメント348KB

Apache関連 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001攻撃ヘリAPACHENGNG
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ Apache関連 Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1040312647/

Apache関連サイトへのリンクは >>2-5 あたり
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330

httpd.conf の置き場所はシステムによって違いえるでしょ?
httpd.conf を検索したところで,それを apache が
読んでるとは限らない.

だから,今うごいてる,httpd に直接
DocumentRoot を聞きたいんだけど
0332291NGNG
print $ENV{'DOCUMENT_ROOT'};

なcgiをサーバーに置いといて、

$ligne = `/usr/bin/lynx -dump http://localhost:80/documentroot.cgi`;

こんな感じのスクリプトを動かせばいいんちゃう。
0333332NGNG
また ligne だ... _| ̄|○

漏れの /usr/local/bin/apache-status.pl が間違ってるから・・・。。゜(ノД`)゜。。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>326
そんなことできるの?
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>334
cgiってなにか知ってる?
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>332
それだと「CGI の置き場所が違いえる」とか言われそうだな。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>334
パールのことでしょ?
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
今うごいてる,httpd にデバッガでアタッチして,(ry
0339332NGNG
>>336
そこまで面倒みれんわ。(w
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モジュールを作っていて,リクエストのcontent_typeが取得できなくて困っています.
リクエストの形式が,text/xmlとapplication/dimeの場合分けがしたいのです.

リクエスト受け取り時のrequest_rec *rのr->content_typeがnullになっています.
何か取得の際にコツがあるのでしょうか?宜しくお願いします.
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
r->content_typeは「出力」に設定するContent-Typeだろ。
リクエストのContent-Typeはheaders_inから調べろ。

俺はapache2しか知らんから1.xはわからんがあまり変わらないだろ。
0342340NGNG
>>341
(;´д`)ノ ガーン,出来ました・・・
本当にどうも有難うございました.
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
偉い人に質問。apache1 はいつまでメンテが続く予定でつか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>343
あ、それは俺も気になってた。ていうかもう気にしたくないので、サーバ入替えを
機に apache2 にしてしまいますた。config の違いを恐れていたんだけど、よく見
てみたら殆ど一緒なのでワラタ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>343
自分で面倒見ればいつまでも使えますよ?
0346343NGNG
>>345
いや、apache1 系で色々改造しちゃったんで、apache2 に移行するのに時間が
掛かりそうなんでつ。で、今後の予定とかあるんだったら知りたいな、と。
セキュリチーホールの出た場所だけでも逐次教えてもらえると嬉しいですな。
そしたら自分でなんとか汁。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
> セキュリチーホールの出た場所だけでも逐次教えてもらえると
実際には長い期間メンテされると思うが、自分で「いつまで」って決めて
早めに移行した方がいいと思う。Apache httpd に限らず。
基本的にオープンソースでは At your own risk が基本だから、いつスパッと
メンテが止まっても文句は言えんしな。

# そういう危機感を持ってない奴に限って、実際にメンテが止まると
# 逆ギレするんだから、端で見てる分には面白いが(w
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
Yahoo! USAの方でつか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
346やYahooほどじゃないが、漏れも多少改造してる。
まぁそれはapache2でもうまく改造できたんでいいんだが

例えば、Apache1系の古くからの実装として
SSIを実現するのに客に.htaccessに次のような設定を書かせていた時代があった。

AddType text/x-server-parsed-html .html

これはApache2では捨てられている仕様なので
このサーバで移行するにはApache2を改造するしかない。
まぁこの件はもうApache2を改造してうまくいったのでいいんだが
ほかにも同じようなものが地雷のように埋まってるかもしれない。
客の.htaccessファイルを全部おがませてもらうしかないかなぁ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はぁ、俺も気長にモジュール書き直しか。。。
メンドクセー
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モジュール非互換は既定路線だろうに。なにを今更って感じだな
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、質問させてください。
Apacheが何らかの条件によって、POSTのリクエストをGETに変更してリクエストを受ける
ことってありますか?

PHPのスクリプトにPOSTで飛ばしているのに、GETで処理されてしまいます。
そしてApacheのアクセスログには、POSTのアクセスとGETのアクセスのどちらも
が記録されています。

Apache/1.3.28 PHP/4.3.3
です。
よろしくお願いいたします。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
そういうのは WebProg 板に行ってくれる?
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>353
PHPは実行されてないんだから、Apacheの領分だろう。
まぁ、ここに居るのは俺も含めてライトユーザーしか居ないから、
原因なんてわかんないけどな!haha!
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>354
PHP のスクリプトが間違っているのに 100 ゼニー。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ログさらせや。
必ず GET の次に POST がくるようなら 302 あたりでとばされてるんじゃねーの?
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デフォルトのページ(ドメイン名だけ入力したとき出るページ)は
どこに入っているんでしょうか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357
OS、導入方法によって様々。
デフォルトのhttpd.conf見てみれ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357
ドメイン名だけって、そこから認識違うよ。
/
というルートディレクトリをブラウザ側で
補完してくれている。ディレクトリを指定
された場合にどの名前のファイルを返すか
ってのが
>>358
の通り。
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359 おまえの方が間違っている。ブラウザ側で補完しているわけではない。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ルートディレクトリの場合はブラウザが補完しなきゃ一体誰が補完するんだ?
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GET / HTTP/1.0
Host: www.example.org
User-Agent: unko
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしかしたら補完かけてくれるUAが存在するのかもしらんが、べつにそれは必須じゃない。

% telnet www.example.com 80
Trying 192.0.34.166...
Connected to www.example.com.
Escape character is '^]'.
HEAD http://www.example.com HTTP/1.0

HTTP/1.1 200 OK
Date: Wed, 26 Nov 2003 03:37:39 GMT
Server: Apache/1.3.27 (Unix) (Red-Hat/Linux)
Last-Modified: Wed, 08 Jan 2003 23:11:55 GMT
ETag: "3f80f-1b6-3e1cb03b"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 438
Connection: close
Content-Type: text/html

Connection closed by foreign host.
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>363
> もしかしたら補完かけてくれるUAが存在するのかもしらんが、べつにそれは必須じゃない。

(゚Д゚)ハァ?
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はて。実際必須じゃないんだけど。

URL 一般において、

>Some or all of the parts "<user>:<password>@", ":<password>",
>":<port>", and "/<url-path>" may be excluded.

だし、HTTP URL scheme においては

>If neither <path> nor <searchpart> is present, the "/" may also be omitted.

と明記されてる。see RFC1738
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
> はて。実際必須じゃないんだけど。
>
> URL 一般において、
>
> >Some or all of the parts "<user>:<password>@", ":<password>",
> >":<port>", and "/<url-path>" may be excluded.
>
> だし、HTTP URL scheme においては
>
> >If neither <path> nor <searchpart> is present, the "/" may also be omitted.
>
> と明記されてる。see RFC1738
(゚Д゚)ハァ?
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365 はRFCを読むならまずRFC2616を読め。ここで話してるのはURLのシンタクスの話じゃない。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> >>365 はRFCを読むならまずRFC2616を読め。ここで話してるのはURLのシンタクスの話じゃない。
(゚Д゚)ハァ?
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>368
> (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァハァ
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(;´Д`)ハァハァ
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>367
ここで話してるのは、357の
>デフォルトのページ(ドメイン名だけ入力したとき出るページ)は
でしょ。ブラウザの URL 窓にドメイン名だけを入れたという話じゃないの?
ドメイン名から http://... のような URL に補完するのは
ブラウザのおせっかいであって、RFC2616 とは無関係だと思うけど。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DocumentRootって一言書けば済むのにどこまで行くんだよw
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
httpd.confの中身を説明しているサイト見れ、で済む質問じゃん。
ドメイン名だけっていうから、www.example.comじゃなく、example.comの場合なのかとも思った。
質問者の情報が足らないからみんな想像で質問内容を拡大してしまう。
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358 で終了のはずだったのにな。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくあるファイルが見つかりませんのダイアログのようなエラードキュメントは
どこかで入手できる物なのですか?

他にもApacheで使うことを前提にした面白いエラードキュメントがあるなら
入手できる場所を教えてください。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
"404 Not Found" でググったらリンク集とか出てくるよ。

0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
Web制作板の「404 Not Found」
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1017522048/
0378375NGNG
>>376-377
ありがとうございます。
この板らしい商用サイトでも恥ずかしくないようなガチガチな物も出て来ると思っていましたが、
ちょっと期待しすぎていたようです。
参考にさせていただいて自分で探す旅に出ようかと思います。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エラードキュメントが欲しいんなら、片っ端からエラー表示させりゃいいだけと
思ってるのは、漏れだけでは無いはずだ…
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
パクリたくなるようなエラードキュメントってどんなんや?
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マムコに黒塗り画像
で、一言「表示出来ません」
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それだ!!! いただきます。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
404 Not found.

 o-o、
 ('A`)
 /ノZ乙
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
管理/サービスとアプリケーション/サービス/FAX Service
0385384NGNG
まつがいますた
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
931 :名無し~3.EXE :sage :03/11/30 15:02 ID:omtZek0W
管理/サービスとアプリケーション/サービス/FAX Service

マルチw
0387 NGNG
バーチャルホストごとに1日の転送量制限値を決めて、
その数値を超えると全部エラーで返すような便利な
モジュールや方法はないでしょうか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>387 方法はあるだろ。モジュールを作れば良いだけ。
0389375NGNG
>>379
エラーになるURLを適当に探すのも怪しまれるご時世だし、5xxなエラーは出しにくいし、
フォーマットを同じにするためにCGIなりPHPなり使っているかもしれないし、
Apache2みたいなエラーのセットを使ってるかもしれないし。
他のサイトと同じデザインにしたいなら同じセットの物を使わないと
エラーを見た人はどこかからパクったという印象しか感じないじゃないですか。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HTTPレスポンスごと(リクエストで判別or返すファイルごと)にHTTPレスポ
ンスヘッダーに設定(cache-controlなど)を追加する方法はapacheではどう
設定するの?
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mod_headers のドキュメントを参照せよ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
Cache-Control:はレスポンスヘッダーじゃないよ、
と突っ込んでみるテスト。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>392
ハァ?
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://xxx.xxx/aaa/

http://xxx.xxx/bbb/
を別サーバーにしたいのですが、可能ですか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
なんでそんなことしたいの?
リダイレクトじゃだめ?
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://aaa.xxx.xxx/http://bbb.xxx.xxx/などのようにしてそれぞれにグローバルIP割り振って、
用途ごとにサーバーを用意していたのですがIPが枯渇してしまったのです。
で、1個のIPで複数のサーバーを束ねたいなと思った次第です。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394 リバースプロクシでも使え。
表向きのプロクシ、後ろの2台と合わせて3台になるけど。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396
そういうことなら、リバースプロキシーつかうか、ロードバランサでも入れろ。
内側はprivate addressで解決。
0399394NGNG
>>397
なるほど、リバースプロクシも挑戦してみます。
ただいまmod_jkのソース眺めながら、「これ使えないかな」などと妄想してました。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396
name-based な virtual host でいいのでは。
0401394NGNG
複数のサーバーを1台に見せかけたいのでネームベースでは無理かなと思っておりました。

0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401
IPが足りないならポート80以外で立ち上げリャいいのではないかな
0403394NGNG
>>402
たしかに、そうですね。
80番以外で立ち上げてF/Wあたりで各サーバーにポートリダイレクトが簡単かも。
見た目が少々悪いけど。
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apache使って2G以上のコンテンツを転送するのは無理ですか?
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
name-based な virtual host でいいのでは。
name-based な virtual host でいいのでは。
name-based な virtual host でいいのでは。
name-based な virtual host でいいのでは。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
漏れも激しくそう思う。
要件が良くわからないので何とも言えないけど、
なんで name-based な virtual host でダメかをもうちょっと詳しく知りたいところ。
0407バカは直には名乗らない ◆CHOKU.mVjY NGNG
トリップテストします。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
手元の Apache で 3GB のファイルで試したら、2.0.48 だと問題なかったけど、
1.3.28 だと Content-Length: -1073741824 になった。
あと、wget 1.8.1 で 2.0.48 の 3GB のファイルを取ってこようとしたら、
wget はサイズが負と見做してエラーになった。

環境 (OS とか) やクライアントやプロキシやそのバージョンによっては無理、
というところかな?
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
name-basedで複数のサーバーを連結させることできるのですか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
「連結」とは?何を意図してますか?
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分言葉を使わないように。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(;`ー´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡 ツレタ
0413400NGNG
いや、ほんとに複数のサーバが必要なのかな、と思ったんすよ。
わざわざリバースプロクシで振り分けるなら
いっそコンテンツを1台に統合しちゃった方がいいんじゃないかな、と。
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
phpファイルを実行したときの
メモリ、CPU使用量を表示させるにはどうればいいんでしょうか?
ちなみにcgiの場合
ps aux | grep cgi
コマンドで表示されますが
ps aux | grep php
でやるとphpに関する情報が表示されません
いい方法がないでしょうか?
0415394NGNG
>>413
実はSparcStation5を8台使ってます。
高性能な1台で運用するのが理想ですが、会社で廃品になった物をもらってきて使ってるんで。
あと、何でもかんでもモジュール化しているので移行が面倒だったりします。
普通にCGIやPHP使っておけば良かったと後悔していますが、もう遅いですね。
で、普通のHTTPサーバーとしてのApacheと特定コンテンツ用のApacheを
連動させたいなと考えていた次第です。
ApacheとTomcatの併用と同じようにApacheとApacheで出来ないかなと。
これが出来ればApache1.3系とApache2系の両方を使って徐々にApache2系に移行できるかなとか思ってたりします。
メモリ消費量などの関係で現状ではApache2系に移行出来ないコンテンツもあって併用できるとうれしいなと。
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>414
WebProg 板入ってくれ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apache を経由してダウンロードさせることができる
ファイルのサイズなんですが,
仕様では制限がありますか?

参考文献があったら教えていただきたいです.
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>417
>>408
10 個程上のログも読めない知障ですか?
0419408NGNG
>>418
いやいや、仕様上の制限としてどっかに明文化されてるか?ってことでしょ。
漏れもわからん。スマソ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ApacheでWMVファイルをストリーミングしたいんですけど
Windows Media サーバーみたいにマルチビット レート ビデオをサポート
出来ないですか?

IIS使いたくないし
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
できないんじゃない?すなおにIIS使ったほうが幸せだよ。
0422ヽ(´ー`)ノNGNG
>>417
1.3.x だと Content-Length が long int だから(API ドキュメント参照)、
C の仕様で保証されている long int で表せる以上のサイズは送れないってのが
「仕様」なんじゃないかな。
仕様だろうがどうだろうが、実際に処理できないクライアントがあるから
使わないのが無難だと思うけど。

>>420
俺は Web サーバにやらせるお仕事じゃないと思うんだが…。
ttp://modules.apache.org/ にもソレっぽいモジュール無かったよ。
素直に IIS にした方が楽だし安く付くよ。あとは RealServer かね。
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あまり関係ないけどRealServerはアホみたいにありとあらゆるリソース大量消費するから嫌いだ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>423
素の状態だと使いものにならんね。設定弄るとマシになるよ。
0425420NGNG
皆さんありがとうございます。
やっぱり出来ないですか_| ̄|○

素直にビットレートごとにエンコしてストリーミングします。
(IISだと仕事無くなっちゃうんで)
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>425
仕事なら2ちゃんなんかよりもっとマトモな場で尋ねればいいのにと思ったり。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
streams-jpとか? ぶんじさん恐いからいや。
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅でwebサーバ立ててみたんだが、
LAN無いでは問題なくページが表示されるんだけど、
外から見ると、gifやら、jpegやらが表示されないときがあるのよね。
リロードすれば問題ないのだが。。。

これって設定でどうにかなるの?
ネットワーク状況の問題&httpの仕様上しょうがないのか?
けど、商用ページはそんな現象ほとんどないんだよな。。。
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まずはログからだな
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>428
低速回線なのでタイムアウトしてるとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています